







2013年8月20日12時58分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日に10歳の男児と35歳男性が死亡し、犠牲者が3人となった福知山市の花火大会での露店爆発事故。
全身にやけどを負った男児は、事故発生直後は受け答えもしっかりしていたが、その後に容体が急変した。
医療関係者によると、重症やけどの場合は当初は意識のあった患者でも命を落とすケースは珍しくないといい、「治療の焦点は水分補給と患部の感染防止」と指摘する。
これまでの事故の犠牲者は、19日に死亡した小学5年の男児(10)と男性(35)、17日に死亡が確認された女性(44)の3人。
男児は事故直後に綾部市立病院に搬送され、頭部や背中など体表面の55%が2~3度のやけどと診断された。皮膚に付着した衣類の洗浄や軟膏を塗布する処置を受けたが、外科医の問いかけにも冷静に受け答えしていたという。
やけどは深さにより1~3度に分類され、3度が最も重い。
真皮に達する2度では全身の30%以上、さらに下の組織に達する3度では、10%以上のやけどで重症とされる。
大阪府立急性期・総合医療センターの藤見救命救急センター長(48)は、「頭部にダメージがないやけどの場合は事故直後は意識がしっかりしているが、時間の経過とともに血液の循環が悪化し死亡するケースは珍しくない」と説明する。
広範囲で重度のやけどを負った場合、血液の水分が急速に失われ、うまく循環しなくなり、栄養分や酸素を供給できなくなる。臓器へ流れる血液が不足し、臓器不全を引き起こし、死亡してしまうという。
死亡した3人のほか、今回の事故では2~85歳の57人がけがをし、8歳の女児と13歳の少年の症状が重い。
やけどで死んだ組織には細菌が繁殖しやすいため、今後の治療では、点滴で体内に水分を補給した上で、消毒や塗り薬で殺菌することが焦点になる。
特に重症の場合は植皮手術が必要となるため、藤見センター長は「手術までの間、いかに感染を防止するかが大事」と指摘する。
やけど治療は、早急に専門の医療機関にかかることが必要だが、適切な応急処置が重要だ。
手のひらなど狭い範囲の軽症やけどの場合は、流水や水タオルで冷やす。
この際、氷で冷やすと血管が収縮して血流障害につながる恐れがあるため、使用しない。
また、高熱のお湯を全身に浴びるなどした場合は、服を脱がす際に衣類が皮膚をはぎとることがあるため、まず服の上から水をかけるという。
藤見センター長は「まずは患部を冷やすことが大事。正しい手法で応急処置を行い、迅速に専門機関にかかってほしい」と話している。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130820/waf13082013060015-n1.htm
2013年6月18日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から、6月17日20時22分に日テレNEWS24(テレビ新潟)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、電気化学工業のHPにも同趣旨のお知らせが掲載されていた。
17日午前9時半ごろ、糸魚川市の電気化学工業青海工場のカーバイドを製造する建物の電気炉の炉上から熱風や炎が吹き出し、近くで作業していた会社員の男性(53)が直撃をうけて病院に運ばれた。
男性は、全身やけどの重傷。現場には、ほかに3人の作業員がいたが、いずれもけがはなかった。
警察によると、事故があった電気炉は、生石灰とコークスを電気熱で溶かして混ぜ合わせる炉で、炉内の温度は約2000℃にもなる。
男性は、電気化学工業の協力企業の地元電気会社の社員で、事故当時、電気炉近くで酸素濃度計測機器を取り付けるための準備作業をしていたという。
電気化学工業によると、事故があった電気炉は安全装置がついていて、ふだんは外に熱風や炎が吹き出ることはないという。
出典URL
http://news24.jp/nnn/news8825026.html
http://www.denka.co.jp/news/pdf/20130617_oumidenrojiko.pdf
(2016年3月12日 修正1 ;追記)
該社2014年CSR報告書に、現場の状況図や事故原因などが詳しく掲載されていた。
ポイントは下記。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
○電気炉内部でカーバイド原料の大規模な落ち込みが発生した。
○大規模な落ち込みにより、安全弁の能力を超える熱風が発生した。
○原料シュートが動き、レンガシール部の耐圧性が低下して熱風が噴出した。
○対策としては、炉圧上昇でインターロック停止、安全弁適正配置、作業エリア区分の見直し等
http://www.denka.co.jp/sustainability/report/bklist/pdf/rc_2014.pdf
また、2016年3月8日付で毎日新聞新潟版から、課長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
糸魚川署は、7日、糸魚川市青海の化学メーカー「電気化学工業」青海工場で2013年に起きた死亡事故で、同工場の男性課長(49)を業務上過失致死容疑で書類送検した。
送検容疑は、同年6月17日午前9時半ごろ、作業員らへの安全管理の指示を怠ったため、同工場のカーバイド製造電気炉で発生した熱風で作業員の男性(当時53歳)に全身やけどを負わせ、同年8月2日に敗血症ショックで死亡させたとしている。
男性は、炉から数メートル離れた場所で、酸素濃度計測器などの設置作業をしていた。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160308/ddl/k15/040/139000c
(2013年6月11日0時45分 読売新聞)
10日午後9時35分頃、愛知県豊田市高岡町の自動車部品製造「O高岡」の工場で溶鉱炉が爆発し、付近にいた男性作業員3人が顔などに軽いやけどを負った。
警察によると、やけどをした作業員は31歳から51歳で、炉を使って部品の熱処理を行っていたところ突然爆発したらしい。
溶鉱炉の内部が焦げた程度で、119番で駆けつけた消防署員も放水しなかった。
同社関係者によると、爆発は2回あり、1回目の音に気づいた3人が近くで様子を見ていたところ、さらに爆発が起きたという。
警察が原因を調べている。
同社は大手自動車会社などの1次下請けで、エンジン部品などを製造しているという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130610-OYT1T01340.htm
(2013年6月11日3時20分 TBS News i)
10日午後9時40分頃、「O高岡」の工場から「工場内で作業員がけがをした」と消防に通報があった。
警察などによると、工場内で製造した部品を熱処理するための炉で爆発事故があり、従業員の男性3人が顔に軽いやけどを負ったという。爆発のみで火災は起きなかった。
爆発した炉は7日と8日に運転を休止し、本格稼働を始めた矢先だったという。
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye5354663.html
(2013年6月11日5時28分 テレ朝news)
午後9時半すぎ、「O高岡」で、「従業員がやけどをした」と消防に通報があった。
警察によると、従業員が作業中、アルミを溶かす溶鉱炉の内部の温度が上昇して炉が爆発したという。
火災は発生しなかったが、熱風で31歳と37歳、51歳の男性従業員3人が顔などにやけどをして病院で手当てを受けた。やけどの程度は軽いという。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000006943.html
(2013年6月11日0時9分 朝日新聞)
警察などによると、鋼材を硬くするために熱を加える炉が爆発した。
http://www.asahi.com/national/update/0610/NGY201306100034.html
(2013年6月11日0時8分 共同通信)
消防によると、工場内にある溶鉱炉から熱風が噴き出した。
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061001002386.html
(2013年6月11日 0時15分 中日新聞)
警察によると、1人が顔や腕に重いやけど。2人が軽症。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013061190001506.html
5月13日午後3時20分ごろ、伊賀市奥鹿野の伊賀南部クリーンセンターで、2号溶融炉の煙道にたまった塊状スラグの除去作業を行っていた20代の会社員男性が、顔や手などに全治約3週間のやけどを負った。
伊賀南部環境衛生組合によると、管理委託業者である三機化工建設の社員5人が、午後3時10分ごろから2号炉の水平煙道(直径約2m)にたまった塊状スラグの除去作業を行った際に、煙道内部の圧力が増したため点検窓(直径約15cm)のガラスと枠が外れて熱風が噴き出し、のぞいていた男性が噴き出た熱風を受けたという。
出典URL
26日午前8時20分ごろ、北九州市門司区のT金属門司工場で「爆発があり、けが人が1人出た」と、工場従業員から119番通報があった。
警察などによると、けが人は20代の男性。会話ができる状態で、命に別条はないという。
警察などによると、事故があったのは構内の電気炉(高さ1.7m、奥行き2.3m、幅0.8m)。
従業員が炉のふたを開けた際、炉内から出た熱風が顔や胸部などに当たったという。
炉内の水素ガスを十分に抜かないまま、ふたを開けたためにガスと大気が触れて化学反応を起こしたとみている。
工場によると、事故があった電気炉は工場で製造した加工製品を熱処理するために使われていたという。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0326/SEB201303260003.html
11日午前2時ごろ、福山市のJFE西日本製鉄所から「作業員が高炉の溝に落ちたようだ」と消防に通報があった。
消防などが調べたところ、鉄鉱石を溶かした「銑鉄」を高炉から流し出す深さ2m、幅1.5mほどの「スラッチ」と呼ばれる溝で1人の焼死体が見つかった。
警察などによると、当時は作業員2人が、高炉から流れ出たあとスラッチに付着した1000℃以上の高温の銑鉄を、重機を使って取り除いていたが、その最中に44歳の男性作業員の行方が分からなくなったという。
スラッチには転落防止の柵はなく、ふだん、鉄が流れる際は危険防止のカバーが取り付けられているが、この時は作業のためカバーを外していたという。
警察は、この男性作業員が何らかの理由でスラッチに転落したみて、身元の確認を急ぐとともに、一緒に作業していた人から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004099941.html?t=1355262259796
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121211/dst12121112240009-n1.htm
7日午前9時ごろ、関市大杉のアルミ加工工場「Kダイカスト」から出火、工場内の木製棚など約10m2を焼き、約40分後に消えた。
焼け跡から経営者の男性(76)が遺体で見つかった。死因は焼死。
警察によると、工場は男性宅の東側。出火当時は男性一人で作業していたらしく、亜鉛とアルミの合金を溶かす炉から高熱の金属が飛び散り、男性の衣服などに燃え移ったとみて、詳しい出火原因を調べている。
出典URL
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121207/201212071246_18788.shtml
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121207/dst12120713310014-n1.htm
2011年8月22日20時2分にNHK岡山から、同日23時30分にさんようタウンナビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午後2時すぎ、倉敷市水島のJFEスチール西日本製鉄所の協力会社で、男性作業員(27)がプラントの修理・点検中に鉄板を切る作業をしていた際、火花が服に引火し、全身にやけどを負った。 また消火にあたった別の男性作業員2人も手や足にやけどを負った。
ケガの程度は不明だが、3人とも意識ははっきりしているという。 他にも1人が煙を吸い込んで体調不良を訴え、病院に運ばれた。
警察などによると、現場は、製鉄所内にある「酸素工場」と呼ばれる、高炉に送り込む酸素を製造する工場。
やけどを負った作業員らは、空気の量を調節する弁を交換するため、弁を覆っている鉄板を機械で切断する作業を行っており、切断作業中に火の粉が周りに飛ばないよう鉄板の周りを布で覆ったり、切断した鉄板が倒れないよう支える作業をしていたという。
警察は、関係者に話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
出典URL■■■
(ブログ者コメント)
□NHKでは1人に引火となっているが、タウンナビでは2人に引火となっている。
□切断火花が作業服に付いたとしても、付いた部分だけが焦げ、局所的にやけどする程度ではないだろうか? 全身やけどしたという点が、どうも腑に落ちない。
服に油が浸み込んでいたとか、周囲に油があって、そこから燃え広がったとか、そんな事情でもあったのだろうか?
警察などによると、20日午後8時半ごろ、溶けた鉄を入れるための釜を補強する溶接作業をしていたところ、火花が服に引火した。
作業員は、背中や両腕など上半身全体に重いやけどを負い、病院で治療を受けている。
作業員は、住友金属工業から委託を受けて溶接作業を行っていた「住友重機械テクノフォート」の下請け会社の作業員。警察などが事故の詳しい原因を調べている。
同署によるとリーダーは容疑を認め、「以前は大丈夫だった」と話しているという。
容疑は、7月26日、同工場内で建材を加熱して固めるためのトンネル状の機械内(直径約3m、長さ約45m)で、温度が90℃以上にもかかわらず、トラブル復旧のため、従業員(31)ら2人を入らせ、1人を死亡させた疑い。
通常、窯の中に人は入らないが、窯内で台車がレールから外れて詰まったため、製造ラインの責任者である工場リーダーの指示で入った。もう1人にケガはなかった。
(2011年9月4日 修正1 ;追記)
2011年9月3日2時20分に、msn産経ニュース宮城から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は2日、業務上過失致死傷の疑いで、被疑者不詳のまま書類送検した。 「(事故は)予見が不可能」として被疑者を特定せずに書類送検しており、地検は関係者を不起訴にする公算が大きい。
警察によると、死傷した作業員2人はJパワーの子会社、JPハイテックから、噴気地帯の注水作業などを請け負った会社の社員。
警察などは関係した複数社について、業務上過失致死傷罪の要件となる予見可能性や結果の回避義務の有無を捜査してきた。
しかし、長期間にわたり地下にたまった圧力が原因とされる今回の事故は予見が不可能で、死傷した2人が行っていた作業の進め方に問題はなかったと判断。捜査関係者は「過失は立証できなかったが、地検とも協議し、結果の重大性にかんがみて事件送致した」としている。
出典URL■■■


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。