忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/04)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/21)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[13085]  [13084]  [13083]  [13081]  [13082]  [13079]  [13076]  [13080]  [13075]  [13074]  [13073

2023226630分にYAHOOニュース(アジアプレス)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2022年度の環境省調査で、吹き付け材などの除去作業のうち、3分の1で空気1リットル中1本超のアスベスト(石綿)が外部に漏えいしていた。

ずさんな工事が続いている実態が垣間見える。

 【資料】環境省調査にみる各年度のアスベスト漏えい率

 

【「通告」調査でも3分の1漏えい】

同省が毎年実施している大気中の石綿濃度の測定結果を、筆者が独自に調べた。

2022年度のデータは、同省が215日に開催したアスベスト大気濃度調査検討会(座長:山﨑淳司・早稲田大学理工学術院教授)の資料に含まれる。

2022年度、同省は、全国40地点の計98カ所で大気中における石綿を含む可能性のあるすべての繊維「総繊維数濃度」を調べているが、そのうち改修・解体現場は計5地点。

作業場をプラスチックシートで隔離し、内部を減圧するなどしたうえで、加圧式の全面マスクや防護服を着用して厳重な対策で実施する吹き付け石綿など、いわゆる「レベル12」に該当する作業は3地点だった。

まず新潟県の解体現場では、負圧隔離された作業場から作業員が出入りする「セキュリティゾーン」出入口で空気1リットルあたり1.7本の石綿を含む可能性のある繊維「総繊維数濃度」を検出。

だが、走査電子顕微鏡(SEM)による詳細分析で、石綿の含有はないことが確認されている。

残る千葉県の解体現場2地点のうち、1地点では、同1本超の漏えいは確認されなかった。

もう1地点については、負圧隔離された作業場から作業員が出入りする「セキュリティゾーン」出入口で最大で同68本を検出した。

SEMによる詳細分析で、実際にクロシドライト(青石綿)とアモサイト(茶石綿)が同38本検出している。

そのため、3地点中1地点(33.3%)で1本超の石綿の漏えいが確認されたことになる。

2010年度以降の測定データから、同様に年度ごとの漏えい率を調べると、2022年度を加えた13年間で累計137.3%と高止まりしていることがわかる。

同省調査で重要なことは、件数は少ないものの、自治体から推薦を受けた現場について、事業者の同意を得たうえで、事前に立ち入り日程を通告して実施していることだ。

 

【石綿漏えい4割弱でも対応なし】

事業者は、きちんと届け出など必要な法手続きをして、真面目に取り組んでいる。

だからこそ、国の測定に同意したのだ。

当然、あらかじめ知らされた日程の測定に備えて、万全の準備をして望んでいる。

にもかかわらず、4割近くで石綿が外部に漏えいしているのだ。

抜き打ち検査すれば間違いなく、もっとひどい結果となるだろうことは、同省検討会の委員もかねて認めている。

同省検討会では、こうしたデータのまとめや考察をしておらず、この“惨状”について評価もしていない。

この深刻さが同省の毎年の発表からは伝わらない。

2020年の石綿規制改正では、作業時の飛散・ばく露防止対策については、ほぼ強化していない。

むしろ規制緩和した部分すらある。

現場作業としては、ほとんど変わっていないのが実態だ。

石綿飛散事故だらけの現実を踏まえて、いまだ放置されたままの除去業者の許認可制や作業場内外の徹底した測定による業務管理などを早急に法令で義務づける必要がある。

実地研修すらない除去作業者の講習制度見直しも重要だ。

多くの課題がいまだ先送りされている現実に改めて目を向ける必要がある。

いま手を打たなければ、今後も作業者や現場周辺の人びとの石綿被害が拡大していくことになりかねない。

吹き付け石綿が使用された可能性のある建物の解体ピークが目前に迫っており、浪費する時間はない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/588c2d63cc7ef71fdd98df22704569bb24c93f5b?page=1

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]