忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[4882]  [4881]  [4880]  [4879]  [4878]  [4877]  [4876]  [4875]  [4874]  [4873]  [4872

2015511109分に毎日新聞から、「回転遊具:各地で撤去の動き 行政、リスク恐れ」というタイトルの記事が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

回転するジャングルジム(グローブジャングル)など、動きのある遊具が公園などから姿を消し、幼い子どもが回転感覚を養う機会が減っている。

安全性を確保した遊具をアピールするメーカーもあるが、維持管理コストやけがなどのリスクを嫌う行政の姿勢もあり、定着していない。

動きのある遊具が公園から消えたのは2000年代初め。

きっかけは、箱型ブランコで子どもが挟まれて死傷する事故が起きていることが明らかになったり、老朽化し部品の脱落したグローブジャングルで子どもが指を切断するなどの事故が問題になったりしたことだ。

 

公園遊具は、1970年代の第2次ベビーブームのころに設置されたものが多く、事故を受けて、老朽化した遊具が一斉に撤去された。


NPO法人「日本冒険遊び場づくり協会」理事でもある天野秀昭・大正大人間学部特命教授は、「93年の都市公園法施行令の改正で『児童公園』の名称が消えた影響もある」とみる。

主に児童向けに整備すべき公園がなくなったことで、リスクのある遊具を置くべき法的根拠がなくなり、遊具の撤去後、行政が新たな設置に後ろ向きになったというのだ。


横浜市では07年、遊具で子どもが軽傷を負った2件の事故を受けて、担当の一般職員2人が書類送検された。

同市ではその後、動く遊具はブランコ程度で、動く部分の重い遊具は新たに置かなくなったという。
 
大型遊具を輸入販売するボーネルンド(本社・東京)の池上・開発事業部長も、「動く遊具は、限りなく撤去の方向に向かっている」と明かす。

同社では安全な回転遊具の売り込みにも力を注ぐが、「止まっている遊具の方が圧倒的に売りやすい状況」。動きのある遊具は静止した遊具より必然的に維持管理費がかかることも、敬遠される理由だという。

池上さんは、「欧米では00年ごろまで、遊具への規制が一時強まったが、揺らぎの感覚は子どもに必要として、再び出回っている。今の状況は私たちには日本独特に見えます」と話す。

子どもの成長にとって、回転感覚はどのような意味があるか。
子どもの運動遊びに詳しい京都光華女子大こども教育学部の智原江美教授によると、空間認識能力は3〜6歳ごろ最も発達し、容易に身につくという。

日常生活では、頭が腰より下になることは少ないが、遊びなどを通して回転感覚や逆さ感覚を味わうと、自分の体が今どのような状態にあり、どうすれば通常の状態に戻るか、という感覚が得られる。

それが将来的にけがをしにくい体を作り、運動能力の発達にもつながる。


智原教授は、「多様な動きを経験しているかどうかで将来の身のこなしが変わる。最近は、少し高いところから飛び降りた経験のある子も少なくなってきているが、空間で体が動く感覚を身につけるのは大切」と話す。

回転遊具が子どもの発育にどう影響するかという学術的データはないが、智原教授は、「幼いうちは特定のスポーツより、たくさんの屋外遊びを経験させた方が子どものためになります」と強調する。

明星大教育学部の星山麻木教授は、「子どもは揺らすと笑うもの。赤ちゃんが泣けば揺すってあやし、成長に従って、揺りかご、木馬など、子どもの体を動かすことを、どこの文化でも無意識的に行っている。親が抱っこやおんぶができないくらい成長した後、同じ刺激を与えられるのが大型遊具だ」と指摘する。

発達障害児などの療育に使われる感覚統合療法でも、子どもを揺らしたり子どもに回転をかけたりする動きが取り入れられているという。


回転遊具の良さは、揺れや回転を経験できるのに加え、多くは動かすのに仲間の力を必要とすることにある。

「子どもは自ら動かなければ脳が育たない。遊具を撤去したまま代わりの環境を作らないのは、子どもの発達という観点から遊びの意義について大人が考えていないからだ」と憤る。

 

国土交通省の調べによると、13年に全国の都市公園などに置かれていた回転塔は01年の約半分の2265台、シーソーは約1400台少ない1万2505台に減少している。


天野教授は、「公園の遊具の設置基準も子どもの実態にあっておらず、活動を促すよりも抑制するものになっている。だから子どもは公園がつまらなくなり、外で遊ばない。遊具だけの問題ではないが、業界も逆境をはね返していく努力を重ねてほしい」と求める。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000e040125000c.html  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]