2023年7月8日7時0分に毎日新聞から下記趣旨の記事が、解説図や写真付きでネット配信されていた。
大雨の日、マンホールの蓋(ふた)が突然、吹き飛ぶことがある。
衝撃で周辺の小石が飛び散るほか、落とし穴になったマンホールに人が落ちる「溺水トラップ」というリスクがあり、過去には死者も出た。
蓋が古いタイプだと起きやすい現象で、旧型の蓋は各地に300万基以上残ると推定される。
万が一に備え、どう気を付けたらいいのだろうか。
「おかしいな」。
台風2号接近の影響で雨が降り続いていた6月2日昼。
大阪市西区の店舗で働いていた女性が外の様子を見ていると、歩道のマンホール蓋の穴から勢いよく水が噴き出していた。
いったん目を離すと、いきなり「ドーン」と爆発したかのような音が鳴る。
再びマンホールを見ると、閉じていた蓋が大きく開き、周囲のアスファルトに亀裂が入っていた。
蓋が開いた時に周りの小石が飛び散り、近くの飲食店2階の窓にも当たった。
マンホールのすぐ近くを幹線道路が走り、普段は人通りも少なくない。
けが人こそいなかったものの、女性は「びっくりした。何が起こったのか」と戸惑った様子だった。
このマンホール蓋は重さ約70キロ。
なぜ、ひとりでに開いたのか。
マンホールを管理する市下水道部施設管理課の見方はこうだ。
①雨水が流れ込んで下水道の水かさが急増し、マンホール内部の空気圧や水圧が高まる。
②たまった空気や水が逃げ場を失い、蓋が外れた――。
専門家が「エアハンマー現象」や「ウオーターハンマー現象」と呼ぶものだ。
なかには空気に押されて蓋が吹き飛んだり、高さ10メートル以上の水柱が上がったりすることもあるという。
マンホール蓋製造の業界団体「日本グラウンドマンホール工業会」(東京都)によると、2001~20年度の20年間で、エアハンマー現象やウオーターハンマー現象によるとみられるけがや物損事故が全国で100件近くあった。
飛び散った小石などが建物を傷付けるケースのほか、蓋が外れたマンホールに走行中の車がはまり、運転手がけがをした事例もあったという。
死亡事故も起きている。
高知市によると1998年9月、冠水した市内の道路を歩いていた男子高校生がマンホールに落ちて死亡。
市内の別の場所でも40代女性が横断歩道を歩いている途中、マンホールに落下して亡くなった。
いずれも蓋が外れており、下水道の水かさが増えて空気圧が高まった可能性があるという。
冠水した道路だと、蓋が外れているか歩行者が目で確認するのは困難で、マンホールに落ちて溺れる恐れがあることから、高知のようなケースは溺水トラップと呼ばれることもある。
この死亡事故を受けて、国も対策に乗り出した。
建設省(現国土交通省)は99年3月、安全対策の手引書を策定。
マンホール蓋について、穴を大きくしたり数を増やしたりして空気や水を逃がせる新型に交換するよう自治体に求めた。
旧型の蓋は穴が狭かったり、数が少なかったりして危険なためだ。
大阪市でもゲリラ豪雨が増えた十数年前から新型のマンホールに順次交換しているという。
ただし、同工業会によると、全国で約1600万基あるマンホール蓋のうち、2割にあたる約350万基は旧型のままと推定される。
6月の大雨で蓋が開いた大阪市西区のマンホールも旧型だった。
市によると、設置時期が古いものから交換しているが、作業を担える業者が限られることもあり、交換が完了していないという。
全国の自治体では、蓋の設置時期や場所を正確に把握できていないところもあり、危険な蓋はまだ残っているとみられる。
マンホールの構造に詳しい長岡技術科学大(新潟県長岡市)の斎藤秀俊教授(材料工学)は、ゲリラ豪雨が近年増えているため、新型の蓋でもウオーターハンマー現象が起こる可能性があり、旧型だと特に蓋が飛ぶリスクが高まると指摘。
「普段は注意することが少ないマンホールだが、思わぬ『落とし穴』になりかねない。大雨でガタガタと蓋が音を立てたり、水が噴き出したりすることがあれば、危険なサインだ。決して近寄らないようにしてほしい」と警鐘を鳴らす。
https://mainichi.jp/articles/20230705/k00/00m/040/069000c
(ブログ者コメント)
マンホールの蓋に関するトラブル情報は、これまで本ブログでも何件か紹介している。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。