忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
(09/13)
(09/12)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139

2021827日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11874/

 

(2021年8月19日 修正3 ;追記)

202191180分に産経新聞からは、けがや体の痛みを申告した人は130人を超えた、加速には安全基準なしなど、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

「富士急ハイランド」が、安全問題で大きく揺れている。

ジェットコースター「ド・ドドンパ」で、昨年12月から頸椎(けいつい)圧迫骨折などの人身事故が相次いでいたことが分かったからだ。

事故公表後には、けがを申告する人が100人を超えた。

公表が最初の事故から約8カ月経過していたことで、安全に対する姿勢も問われている。

【相談130件超】

8月20日、県と同社がド・ドドンパで合計4件の人身事故が発生していたことを発表した。

その後、同社と県がそれぞれ相談窓口を開設すると、新たに骨折や体の痛みを訴える申し出が相次いだ。

同社は31日に記者会見を開き、30日時点で相談件数が132件に上っていることを明らかにした。

治療期間30日以上が見込まれる重傷が10代から50代の男女で計16件あり、そのうち2件で頸椎や胸椎の骨折を確認。

比較的軽微な症状の3件も確認しており、重傷を含めた残る100件超の調査を続けている。

相談が今後増える可能性も高く、事故状況の確認完了時期の見通しは不明だ。

 

【加速の安全基準なし】

事態を重くみて、県と国の事故調査部会は21日から調査を開始。
安全対策が十分だったかが焦点だ。

ド・ドドンパは発車から2秒足らずで時速180キロに達する急加速が売り。

このため、身長や年齢に加え、脊髄、首などに障害がある人は利用できないという制限を設けている。

乗車前のアナウンスや係員チェックなどでは、安全ベルト、ハーネスの着用と同時に、頭をしっかりとヘッドレストにつけ、乗車中は下を向かないように注意喚起していたことを、同社は強調する。

こういった遊戯施設の安全については、コースターから落下しないなどの対策は基準があるが、加速そのものに基準や規制はない。

同社は外部有識者に同施設を確認してもらい、「G負荷は日常に経験する負荷を超えるが、ヘッドレスト、ハーネスが効果的に作用することで、人体の安全範囲を超えることなく、G負荷を受け入れることができる」との結論を得て、安全の根拠としている。

このため同社としては、「事故とド・ドドンパとの因果関係は不明」との姿勢だ。

 

【報告基準誤認】

しかし今回、最初の事故から公表まで8カ月も経過したことは同社の失態。

31日の記者会見で岩田社長は、「県へは、機器の故障などによる事故を報告すればいいと誤認していた。点検で機器の故障はなかったため、報告していなかった」と説明した。

報告基準についての県からの通達は、安全担当責任者1人に「電子メールで指示され、そこでとどまっていた」とし、安全情報の社内共有という観点でも問題を残した。

同社は9月3日に大学教授らによる第三者委員会を設置した。

遊園地の利用者すべてに対し、安心・安全を提供できているかを総点検し、同社全体の管理体制の大幅刷新につなげる狙いだ。

来年には第5のコースターを登場させる計画の中で生じた人身事故と報告遅れ。

それぞれの調査の行方が注目される。

 

【ド・ドドンパ事故をめぐる経緯】

令和2年12月 最初の事故発生、頸椎などの圧迫骨折

令和3年5~8月 2~4件目の事故発生

8月12日 富士急ハイランドがド・ドドンパを運休し、安全総点検を開始

17日 同社が山梨県に事故を報告

20日 県と同社が4件の事故発生を発表

21日 国の事故調査部会と県が立ち入り調査を開始

21日 同社がお客様相談窓口を開設

31日 同社の岩田大昌社長らが初めて記者会見

9月3日 外部の有識者による第三者委員会が発足

 

【ド・ドドンパ】

平成13年開業のコースター「ドドンパ」の加速性能を向上させてリニューアルし、29年に誕生。

機械的に加速させ、スタートから1・56秒後には時速180キロに達する。

この時の加速度は3・75Gで、空母から発艦する戦闘機と同等とされる。

「FUJIYAMA」「ええじゃないか」「高飛車」とともに、富士急ハイランドの4大コースターに位置付けられる。

 

【記者の独り言】

個人的には、こういったコースターの類に乗車することがないので、ド・ドドンパの加速や安全性は実感できない。

だが、事故からの公表遅れは非常に気になった。

現時点では報告基準の誤認という説明だが、安全を前提に来場者に恐怖とスリルを楽しませる会社である以上、対応遅れは致命的だ。

企業不祥事からの信頼回復のためには真摯(しんし)に対応し続けるしかなく、動向を注視したい。

https://www.sankei.com/article/20210911-IPNHC7CE7VI2BCAM3HB72LJTOA/ 

 

(2021年11月23日 修正4 ;追記)

202111222242分に毎日新聞からは、今年10月と11月に別のアトラクションで骨折したという申し出でが各1名づつあったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)の人気ジェットコースター「ド・ドドンパ」の利用客に骨折などが相次いだ問題に関連し、同社は22日、新たに園内の別のアトラクションの利用客2人から、骨折の申し出があったと発表した。

同社によると、10月上旬に複数のアトラクションに乗った20代女性から、肋骨(ろっこつ)骨折が判明したと連絡があった。

11月中旬に複数のアトラクションを利用した40代女性からは、腰椎(ようつい)を圧迫骨折したと申し出があった。

いずれも、来園当日は負傷の連絡などはなかったが、後日、医師の診断を受けて骨折が判明したという。

同社が、アトラクション利用と骨折との因果関係などを調べる。

これまで、ド・ドドンパの乗客で6人が骨折などの重傷、6人が軽傷を負い、他のアトラクションでも計2人の軽傷が確認されている。

https://mainichi.jp/articles/20211122/k00/00m/040/304000c

 

(2021年12月6日 修正5 ;追記)

2021121216分に毎日新聞からは、別アトラクションで骨折したという2人に因果関係はなかったと富士急は表明したが、県への来庁説明を拒否したとして知事は憤慨しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)で1011月に人気ジェットコースター「FUJIYAMA」や「高飛車」など複数のアトラクションを利用した女性客2人が骨折を申し出た問題で、県は同社に対し、徹底した原因調査と併せて、利用者の安全が確認できるまでは負傷疑いのあるアトラクションの運行を中止するよう求めた。

長崎幸太郎知事が121日の記者会見で明らかにした。
要請は1129日付で、建築基準法を所管する立場からの行政指導の一環。

会見で長崎知事は、同社の対応について「遊戯施設で負傷した事案と特定できないことを理由に、事故と断定せず運行を続けてきた。安全意識に疑問を持たざるを得ない」と指摘。

負傷事故や具体的な相談内容に関して、任意で来庁し説明するよう求めたが拒否されたと主張し、「不誠実な対応と言わざるを得ない」と憤慨した。

その上で「事故を繰り返さないためにも利用者の安全に対し真摯(しんし)な対応を強く求める」と述べた。

一方、富士急ハイランドは1日、申告のあった女性客2人の骨折は、アトラクション利用との因果関係は認められなかったとし、運行を継続する考えを表明。

県に対しても「電話で連絡し、口頭で説明している」として、長崎知事の主張に反論した。

https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/040/365000c

 

1212037分にNHK山梨からは、富士急が因果関係なしと判断した理由や県への面会説明を拒否した理由などについて、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

富士急ハイランドの岩田社長が1日夜、会見を開き、ジェットコースターを利用して骨折したと申し出た2人から当時の状況を聞き取ったうえで、乗り場などに設置されているカメラの映像や遊園地内の救護室の利用記録を確認するなど、施設の利用とけがの関係について調査を行ったことを明らかにしました。

その結果、映像からはけがをした様子は確認できず、来園当日にけがの申し出がなかったこと、それに2人のけがの状態などについて医師からも意見を聞き、施設を利用したことによるけがだとは認められないと判断したということです。

このため、県が運行の中止を求めている施設について、今後も運行を続けていくと述べました。

また、県が面会による説明を拒否したと指摘していることについては、文書やメールで可能な説明は行ったと述べ、30日、会社のホームページに調査の結果を公表したということです。

岩田社長は、「今後、引き続き安全な運営に向けて検証などを行っていく」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20211201/1040015167.html

 

1232025分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

ジェットコースター「ド・ドドンパ」で利用客が首の骨折などを訴えたことから始まった富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)の「安全問題」が混迷を深めている。

先月22日、複数のコースター利用で、2人の女性から負傷したと申し出があったことを重く見た山梨県は、コースターの運行停止の要請に踏み切った。

ハイランド側は「負傷は園内で生じたものではない」として要請には応ぜず、両者の言い分は平行線をたどっている。

 

「来園者の負傷の原因などが特定できていないまま運行を続けている。来庁しての説明を求めたが、応じず、不誠実な対応だ」

1日に臨時会見を開いた山梨県の長崎幸太郎知事は、厳しい口調で運行停止要請の理由を説明した。

さらに、今回の要請では法的な拘束力はないものの、状況が改善しない場合は「法的な処置もあり得る」と強調した。

県では先月22日に公表した負傷事案の説明のため、ハイランド側に29日の来庁を求めていた。

ところが、ハイランドの総務部長が「説明することは何もない」として拒否。

そのため、県は同日付で運行停止要請を出した。

・・・

https://www.sankei.com/article/20211203-MGD4JVIE2RLINI7OBW76PJRATQ/

 

(2022年1月7日 修正6 ;追記)

2022161932分にNHK山梨からは、園内の施設でけがした可能性があるのは合計15人になったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

運営する会社は去年8月に臨時の相談窓口を設けて、ほかに遊園地でけがをした人がいないか確認を進めてきました。

そして、寄せられたすべての相談について来園の状況やけがなどの確認、それに医師の見解も踏まえた調査結果がまとまったとして6日、公表しました。

それによりますと、窓口に寄せられた相談は合わせて176人からで、このうち165人については、事実が確認できなかったか施設が原因のけがとは認められなかったとしています。

一方、骨折した2人と捻挫などの軽いけがをした9人の合わせて11人については、園内の施設を利用したことでけがをした可能性があると判断しました。

このため、園内の施設が原因でけがをした可能性があると判断されたのは、今回公表された11人を含めて、これまでに15人となりました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220106/1040015486.html 

 

(2022年2月26日 修正7 ;追記)

2022226622分にNHK首都圏からは、遊園地が設けた第三者委員会が調査結果を公表した、けがの申し出でがあった後も機器の異常がないことを理由に運行を続けたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

遊園地が設けた第三者委員会が25日、調査結果を公表しました。

調査結果では、利用客からのけがの申し出があったあとも機器の異常がないことを理由に運行を続けたことで安全対策などの本格的な検討が遅れたほか、行政への報告も遅かったなどと結論づけています。

遊園地は、さまざまな情報の十分な共有が必要だとして、アトラクションごとに安全対策を進める責任者を設置するなどし、対策に取り組んでいくことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220226/1000077132.html

 

225211分に毎日新聞からは、委員長は機械信仰が災いしたと述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

第三者委員会は、問題の背景に設備や機材整備ばかり重視する傾向があったなどと指摘する調査結果を公表した。

会見に同席した岩田社長は、「予兆情報がありながら組織的に探求できなかった。最低でも3例目で運行停止すべきだった」と釈明した。

調査結果によると、ド・ドドンパが運行を停止した20218月までに4件で4人が重傷を負った事例について、その都度、設備の点検をしたが、機器の異常がなかったため運行を継続したと認定。

最も症状が重かった3人目の乗客から「姿勢を崩した」との発言があったにもかかわらず、要因を検証しなかったとし、「オペレーターや接客係、メーカーを含めた探求プロジェクトを発足させるべきだった」と指摘した。

上山委員長は、「機械信仰が災いし4件目の事例につながった」と述べた。

https://mainichi.jp/articles/20220225/k00/00m/040/324000c

 

22610分に朝日新聞からは、委員長は原因究明を行う基準の明確化などが必要と述べたなど、同趣旨の記事がネット配信されていた。

委員会は、「突発事案に対する方針が関係職員間で十分に共有されていたとは言い難い」とした。

委員会は、原因究明のため「ド・ドドンパ」の運行を中止しなかったことについて、「機械の異常がないことを根拠に運行を続けた『機械信仰』の風土があった」と判断。

「原因究明を行う基準の明確化や運行判断にかかる権限と責任の明確化が必要」と指摘した。

https://www.asahi.com/articles/ASQ2T7GVFQ2TUZOB00V.html

 

(2024年3月16日 修正8 ;追記)

20243131812分にNHK山梨からは、原因不明ゆえ再発防止策の立案は困難だとして「ド・ドンパ」は営業を終えることになったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

富士急ハイランドのジェットコースター「ド・ドドンパ」をめぐっては、2017年以降、走行中に逆走するトラブルが3回発生したほか、2020年から2021年にかけて利用客12人が首を骨折するなどの事故が発生し、国の事故調査部会による調査が行われています。

この調査の一環で、遊園地はジェットコースターの製造メーカーと、事故の原因究明や再発防止策の検討を進めていましたが、逆走や事故について原因が分からず、再発防止策を立てることが難しいとして、13日、「ド・ドドンパ」の営業を終了することを明らかにしました。

「ド・ドドンパ」は事故を受け、3年前の8月12日から営業を中止していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20240313/1040022763.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2021911日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

千葉・船橋労働基準監督署は、ベルトコンベアーに非常停止装置を備えていなかったとして、建設廃材リサイクル業のT社(東京都世田谷区)と同社原木工場の所長を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで千葉地検に書類送検した。

53歳の男性労働者がベルトコンベヤーに腕を巻き込まれ、切断する労働災害が発生している。

災害は令和3年3月29日、同社原木工場内で発生した。

被災者は、ベルトコンベヤーのローラーとベルトに付着した泥を除去していた。

作業場所から停止ボタンまでの距離は遠く、緊急的に止められない状態となっていた。

本来は非常停止装置として、コンベヤーの側に引っ張って停止できるロープを設置しなければならないが、同社はこれを怠った疑い。

労働者は挟まれた際、声を挙げて助けを求めたが、工場内は機械音が大きく、周りの作業員に声が聞こえていなかった。

災害の発見が遅れ、しばらく挟まれたままの状態となっていた。

同労基署は違反の理由として、「気を付けていれば大丈夫だと思った」と話しているという。

https://www.rodo.co.jp/column/112280/

 

(ブログ者コメント)

原木工場の原木は市川市の地名。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20219102124分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9月10日の「コンタクトレンズの日」に合わせ、消費者庁は10日、コンタクトレンズが原因で目に障害が起きる事故が相次いでいるとして注意を呼び掛けた。

7月までの約5年半で242件に上り、うち75件はカラーコンタクトレンズ(カラコン)による事故。

担当者は、「カラコンを含めて、コンタクトレンズは医療機器。購入する際は眼科を受診し、適切に使用してほしい」と話している。

同庁消費者安全課によると、カラコンを装着して目に傷や色素沈着が生じたり、コンタクトレンズ用消毒剤を使った後にレンズを装着して角膜炎を引き起こしたりしたケースがあった。

治療に1カ月以上要した事例は6件あったという。

日本コンタクトレンズ協会が昨年、全国の男女計2200人を対象に実施した調査によると、インターネットでの購入が約4割で最多。

眼科を受診しなかった人も約4割で、「目に不具合を感じていない」「新型コロナウイルス感染が怖い」などの理由が目立った。

https://www.sankei.com/article/20210910-KLMQHP3NGROHTAGOH5LRDOYK5Y/

 

9102047分に読売新聞からは、消費者庁は定期検診を受けることや使用期限を守ることも呼びかけているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

インターネットなどを利用して、眼科を受診せずに購入する人もいるが、コンタクトレンズは医療機器で、正しく使用しなければ眼障害を起こす可能性がある。

消費者庁は、「カラーコンタクトレンズも含めて、購入の際は眼科を受診し、自分に合ったものを処方してもらうことが重要。定期検診を受け、使用期限を守るなど適切に使用すべきだ」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210910-OYT1T50187/

 

910126分にテレビ朝日からは、消費者庁は視力補正用でなくても眼科で処方が必要とも呼びかけているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

消費者庁は、異常を感じたらすぐに使用をやめ、視力補正を目的としないカラーコンタクトでも眼科で自分に合ったレンズの処方が必要だとして、注意を呼び掛けています。

https://archive.is/HEIow#selection-2555.1-2567.78

 

※以下は消費者庁HPの記事。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_054/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20219101915分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

野生のシカやカモを使ったジビエ料理が注目を集めていますが、狩猟で使う鉛の銃弾が原因で多くの鳥が中毒死していることをご存知でしょうか。

道が独自の規制を始めて20年。
政府がようやく動きました。

小泉環境大臣:
「2030年度までに鉛製の銃弾に起因する鳥類の鉛中毒の発生をゼロとすることをめざして、2025年度から全国的な鉛製銃弾の使用規制制度を段階的に導入できるよう作業を進める」

小泉環境大臣は、狩猟で使う鉛弾の使用を2025年度から段階的に規制し、2030年度には鳥類の鉛中毒を全国でゼロにすると発表しました。

そして、会見でこう続けました。

小泉大臣:
「北海道の皆さんに、全国の制度が始まる前から取り組まれていたこと、敬意と感謝を申し上げたい」

鳥類の鉛中毒を防ぐため、道は2000年に独自にライフルの鉛弾の使用を禁止しましたが、道外のハンターが持ち込んで使用し、被害はいまも続いています。

そこで、全国で規制するよう国に訴えてきました。

道自然環境課 武田課長補佐:
「(鉛中毒は)北海道の問題だとして、本州のハンターからは危機感が感じられなかった」

鉛中毒は、ハンターが撃って放置したシカの体内に残る鉛弾の破片をオオワシなどの猛きん類が肉と一緒に食べたり、散弾銃の鉛の弾を水鳥が飲み込むことで発症します。

2000年頃には毎年、絶滅危惧種のオオワシやオジロワシが大量死しました。

大型猛禽類の鉛中毒を世界で初めて発見し、治療にあたってきたのは、釧路の獣医師・齊藤Kさん。
鉛弾の撤廃を訴えてきました。

今回の環境省の発表に…  
猛禽類医学研究所 齊藤獣医師:
「全国規制を待ち望んでいたので、ようやく元栓を閉じるという行動に環境省が出てくれた。すごくうれしいですね。まずはホッとしました。2030年までに(鉛中毒を)ゼロにする目標を明確に示したこと、非常に評価できる」

ハンターが放置したシカの死骸を食べる絶滅危惧種のクマタカ。

鉛中毒は全国で報告されています。

小泉環境大臣:
「2025年以降、全国的な制度になれば、世界に誇れる方向性になる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/28de2fbd9d887adf9b5f98487089a4d5b0232ebf

 

910126分にYAHOOニュース(HTB)からは、ライフル銃、散弾銃ともに鉛弾の使用を禁止する方針だなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

事実上、2030年度までに狩猟での鉛弾の使用を、ライフル銃、散弾銃ともに全国で禁止する方針です。

鳥類の鉛中毒を防ぐために鉛弾の撤廃を進めるのは、世界的にも例がないということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2450d64284b0b1dbaf5c4c00e297948e92cd1322

 

9101738分に読売新聞からは、代替銃弾は合金製など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

北海道では1998年度に猛禽類の鉛中毒が26件確認され、2000年度以降、鳥獣保護法や条例により、エゾシカ猟の鉛弾規制が段階的に導入された。

狩猟には銅や鉛以外の合金製の銃弾が使われているという。

本州以南ではイヌワシ、オオタカ、クマタカの中毒死が計4件確認されているが、データ不足から、規制にまで至っていない。

環境省は実態調査を踏まえ、規制する地域や銃弾の種類など、具体的な内容を検討する。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210910-OYT1T50161/

 

(ブログ者コメント)

本ブログでは、以前、射撃場の鉛弾が土壌汚染を引き起こしているという情報を提供したことがある。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021910103分にYAHOOニュース(WEB CARTOP)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【寝ている時でもシートベルトは絶対に着用しよう】

今年は新型コロナの影響で、秋の行楽シーズンになっても、ドライブに出かける機会は少ないかもしれないが、楽しいドライブの帰り、ついつい同乗者が寝てしまうことがある。

「ドライバーが責任感を持って運転しているのに、助手席、あるいは後部座席でスヤスヤ寝ているなんてなんだ!」と腹を立てるような狭量なことは言わず、安心して運転を任されている、信頼されていると誇りに思って、安全運転を続けて欲しい。

ただし、同乗者の寝方には気を配ってあげよう。
なかには危険な寝方もあるからだ。

そうした、ちょっと危険な寝方の例をいくつか紹介しておこう。

〇シートベルトをしていない

2008年以降、後部座席のシートベルトの着用も義務になり、全席着用が義務づけられている。

違反者は違反点数1点(反則金なし。後部座席は一般道だと注意のみ)のペナルティだ。

したがって、後部座席でシートベルトをせずに横になって寝たり、フルフラット化したりして寝るのは違反で、危険度も高い。

もちろん、助手席でシートベルトをしないで寝るのは論外だ。

〇ドアに寄りかからない

サイドエアバッグがついているクルマでドアに寄りかかったまま寝ていると、エアバッグが開いたときに怪我をしてしまうこともある。

つまり、クルマでの移動中、運転手以外の人が寝てしまうのはかまわないが、寝るのに適した姿勢ではなく、正しい乗車姿勢でシートベルトをきちんと締めることが前提となる。

とくにエアバッグ装着車は、姿勢とシートベルトがセットで考えられているので、ドライバーもそのことを前提に、一言声をかけてあげられる気配りを忘れないようにしよう。

〇助手席の背もたれを倒して寝る

シートベルトをしていたとしても、移動中に助手席の背もたれを思いっきり倒して寝るのは危ない。

一応、シートベルトをしていたとしても、背もたれを倒して寝てしまうと、衝突時、身体がシートベルトをすり抜けて、いわゆるサブマリン現象が起きやすい。

これではシートベルトの効果を十分に得られることができないので、安全面ではかなり問題だと思っていい。

また、背もたれを倒した状態でのシートベルトの着用は、正しい装着状態とはいえないので、道路交通法の、座席ベルト装着義務違反に問われる可能性もある。


【行儀が悪いだけではなくかなり危険】

〇ダッシュボードに足を乗せて寝る

これは行儀が悪いだけでなく、やっぱり危ない。

背もたれが起きていてシートベルトを締めていたとしても、足を前に投げ出した姿勢では、シートベルトが腰骨を通らず、腹部の前を通るので、追突したとき、ベルトで腹部を圧迫されることに……。

また、助手席エアバッグがついているクルマだと、エアバッグが開いた拍子に、思わぬ怪我をすることにもつながる。

ちなみに筆者の知人は、助手席でダッシュボードに足を乗せたまま寝てしまい、その車が追突事故を起こして、フロントガラスが足跡の形で2箇所割れたという経験の持ち主がいる!!!

〇かなり前かがみになって寝る

眠くなって、ウトウトしてくると、だんだん前に首が垂れ下がっていき、かなり前屈みの姿勢になってしまうのはよくあること。

でもクルマの助手席などで、こうした姿勢で寝てしまうと、追突したとき、エアバッグがかなり至近距離で炸裂し、エアバッグで大きなダメージを受けることも……。

またインストゥルメントパネルの上や前に、スマホやその他のものを置いておくと、追突時に飛んできたり、エアバッグで吹き飛ばされるリスクもあるので避けよう。

今回は助手席での危険でNGな「寝方」をいくつか紹介した。

ドライバーは安全運転を、そして助手席のパートナーはくれぐれも正しい寝方を意識して、ドライブを楽しんで(?)いただきたい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f912015f8ff23de3aef97cff6e5c5ee3ce214928?page=1

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202199180分にmBS NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪府東大阪市にあるネジの製造などを行う工場が、大阪府の公共工事が原因で「建物が傾いた」などとして損害賠償を求めていた裁判で、大阪地裁は大阪府の責任を認めて、約1800万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

東大阪市でネジの製造や加工を行う「H製作所」は、大阪府が行った公共工事の影響で「建屋が8cm傾いた」などとして、大阪府や施工業者に対して約7000万円の損害賠償を求めて、2011年に大阪地裁に提訴しました。

原告のHさん(70)によりますと、大阪府の公共工事後に壁などにヒビが入り、クレーンが勝手に動き出すなどしたほか、精密機械の油が漏れ出す被害も出たといいます。

大阪府が行った公共工事は、大雨などの災害時に一時的に雨水を貯める地下施設の新設で、現場はHさんの工場とは15mほどしか離れていません。

裁判では、大阪府が地盤沈下を調べるために設けていた『基準点』が争点となりました。

大阪府は当初、基準点と工場との傾斜の値が工事前と変わっておらず、「沈下していない」と主張していました。

しかし、裁判所が提案した第三者による調査で、そもそも『基準点自体が工事後に沈下していた』ということがわかり、大阪府側の根拠が揺らぎました。

それでも大阪府は、「仮に工場が傾いたとしても、工事が原因とする因果関係はない」と全面的に争っていました。

そして今年9月9日の判決で大阪地裁は、「大阪府が行った地盤沈下などの鑑定結果は不正確な可能性が高い」と指摘。

「設計段階から十分な協議なども行われておらず、その後の沈下防止措置も不十分」として、大阪府に約1800万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

一方で、大阪地裁は工事の施工業者への訴えは退けました。

提訴から判決まで10年続いた裁判、判決後にHさんは次のように話しました。

(原告のHさん 9月9日)
「気分がおかしいですよね。どうしようもないですよね。直しようもないですよね。1800万円をもらっても」

判決を受けて大阪府の吉村洋文知事は次のように話しました。

(大阪府 吉村洋文知事 9月9日)
「地裁の判決で認められたことですから、そこは重く受け止めたいと思います。控訴するかどうか、しっかり精査して判断したいと思います」









https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210909/GE00040061.shtml

 

991635分にNHK関西からは、裁判長は工事の前から建物に一定の傾きはあったとも述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日の判決で大阪地方裁判所の松本明敏 裁判長は、「建物の地盤沈下は、工事が原因だ。府は地盤沈下による周辺の建物への影響を十分に検討していなかった」と指摘したうえで、工事の前から建物に一定の傾きはあったとして建物やクレーンの修理費の一部の1800万円を支払うよう、府に命じました。

ネジなどの金属を加工するHさんの工場では、建物が傾いた影響で、200キロ前後の重さの製品を移動させるクレーンが脱輪して不具合が出て、一時、生産が滞り多額の修理費が必要になったといいます。

工場の床に水を流すと、「調節池」の方に向かって水が流れ、建物が傾いているのがわかります。

Hさんは、10年にわたって争ってきた裁判について、「傾いてしまったことはもうどうしようもないです。これ以上、何ももめたくないので、府には控訴しないでほしい」と話していました。





https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210909/2000051098.html 

 

99188分に朝日新聞からは、隣接地では13年以降の数年間で7cm程度の沈下があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

府は平成13~19年にかけて、同市宝町で深さ約25メートル、貯留量約3万2千立方メートルの調節池を築造。

土地所有者は地盤沈下で生じた傾きにより、工場修繕などが必要になったと訴えていた。

判決理由で松本裁判長は、隣接する土地の一部では13年以降の数年間で7センチ程度の沈下が生じていることなどから「自然発生的に生じたとは考え難く、工事に起因する」と認定。

周辺は軟弱地盤なのに、沈下を防止する十分な措置を府が講じていなかったとして、責任を認めた。

施工業者の過失や責任は認めなかった。

https://www.sankei.com/article/20210909-QDPRJWTZS5M5TIJCY4GUCE3QFQ/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021991224分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪市教育委員会は8日、市立弁天小学校(大阪市港区)で、排水弁を開けたまま1週間にわたってプールに給水し続けるミスがあったと発表した。
無駄になった水量は、今後、調査する。

市教委の発表によると、8月24日夕、同小教員が給水のボタンを押し、水がたまり始めているのを確認。

しかし、1週間後の31日になっても満水にならなかったため、同小の相談を受けて市教委が確認したところ、排水弁が全開になっていた。

給水前にプールの排水弁を操作した際、開閉の手順を取り違えたことが原因とみられる。

同小では昨夏、給水装置の不具合で水がたまるまで日数を要したことがあったことから、様子を見ていたという。

プールは長さ25メートル、幅約11メートル、深さ0・9~1・2メートルで、通常は半日程度で満水になるという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210909-OYT1T50103/

 

991113分に朝日新聞からは、排水弁を閉める際、逆の方向に回転させてしまったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

市教委によると、824日にプール清掃があり、排水弁のバルブを閉めてから給水するはずだった。

だが担当教諭がバルブを逆の方向に回転させてしまい、排水弁は開いたままになっていた。

その後、プールの水がなかなかたまらないことに学校が気づき、91日に市教委が調査したところ、排水弁が開いていたことがわかった。

https://www.asahi.com/articles/ASP993JH9P98PTIL01S.html

 

(ブログ者コメント)

〇プールに水が溜まらないというトラブル対応は、職務分掌上、市教委の管轄になっているのだろうか?
市教委に相談する前に、学校として原因調査するのが正解だと思うのだが?

〇担当教諭がバルブを逆方向に回転させてしまったという件だが、現場でのバルブ操作ならハンドルを右方向に回転させて閉めるはず。

 開閉ボタンを押し間違えた、ということだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021991850分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日に北見市のアパートで2人が遺体で見つかった火事。
電子レンジの爆発が火事の原因となった可能性があります。

実は電子レンジの事故、国内で毎年30件ほど起きています。

真っ黒に焼け焦げた部屋。
天井や部屋の壁も焼け落ち、火の勢いを物語っています。

北見市北進町の木造2階建てアパート。
2階の部屋の内部を、ほぼ全焼しました。

居間と寝室からみつかった2人の遺体。
この部屋に住む50代と70代の女性の親子とみられています。

9日午前3時半ごろ、消防にあった1本の通報。
「電子レンジを使っていたら爆発して火事になった」

現場検証でも、警察官が電子レンジを調べる様子が。
中には容器のような物も確認できます。

火を使わない調理家電の代名詞ともいえる電子レンジですが、実は毎年30件前後の事故が起きています。

去年は過去5年間で最も多い36件。
コロナ禍の外出自粛でおうち時間が増えたことが関係しているとみられます。

電子レンジで肉まんを長時間加熱した実験。
水分が少なく、油を多く含む肉まんや天ぷらなどは、目安の時間を超えて加熱しすぎると爆発し、火事になる恐れがあるといいます。

実験ではさらに…突然、火花があがり中から炎が。
レンジ内に残された食品のカスやこびりついた汚れが炭化し、発火する可能性もあります。

警察は、居間にあった電子レンジの爆発が火事につながった可能性があるとみて調べを進めています。







https://news.yahoo.co.jp/articles/6f091fa22c595cdc990a69f897eb4816c8a41c21

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202198649分に読売新聞から、下記趣旨の記事が釣針として使われていたフック状の針金の写真付きでネット配信されていた。

埼玉県上尾市内の商業施設内にある保険代理店で2月、キッズスペースで玩具の釣りざおで遊んでいた男児(3)の右目のまぶたの裏に釣り針状の針金が刺さって出血し、救急搬送される事故が起きていたことがわかった。

男児の両親によると、店側は「保育士がいるので安心して預けられる」などと説明していたという。

埼玉県警上尾署は8月下旬、両親からの被害届を受理し、業務上過失致傷の疑いもあるとみて捜査している。

事故は2月中旬、男児の両親が保険代理店の個室で契約の手続きなどを行っている間に発生した。

両親によると、キッズスペースでは幼児用プールに浮かぶボールを釣り上げて遊べるようになっており、玩具の釣りざおから出ているひもの先に、釣り針のように曲がった針金が付けられていた。

個室とキッズスペースの間には仕切りがあり、両親側から男児の様子は見えない状態だった。

両親は当初、不安を覚えたが、店側からは「保育士が常駐しており、安心してお子さんを預けられる」、「他の従業員も研修を受けている」などと言われたという。

けがをして出血し、泣き叫ぶ男児の右目のまぶたの裏には、えぐられたような傷ができていた。

医師からは「今後の視力低下などの可能性はわからないが、眼球打撲の疑いもある」と診断され、しばらく通院が必要になったという。

県内のある小児科医は、「幼児が遊ぶところで、目などに入ってけがをするような金属が付いた玩具を置くのは危険。店側に安全への配慮が欠けていたとしか思えない。あらゆるケースを想定するべきだ」などと指摘している。

事故が起きた保険代理店を展開する上尾市の企業の代理人弁護士は、取材に「協議中のため、コメントは差し控える」とした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210908-OYT1T50030/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202198日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福島・いわき労働基準監督署は、墜落防止措置を怠ったとして、派遣先で清掃業のY社(東京都江戸川区)と同社工事部部長を労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで福島地検に書類送検した。

43歳の派遣労働者が高さ3.94メートル地点から水の中へ墜落し、溺死している。

災害は令和3年1月12日、福島県いわき市の廃棄物処理場で発生した。

労働者は、焼却炉内で焼却灰の清掃作業を行っていた。

隣接している冷却設備の「二次室」に焼却灰を投げ入れていたところ、何らかの理由で二次室に墜落したとみられている。

焼却炉から二次室までは高さが3.94メートルあり、二次室内には深さ1メートルの水が溜まっていた。

同社は、墜落する恐れがある場所で作業を行わせたにもかかわらず、手すりや囲いを設けるなどの墜落防止措置を怠った疑い。

作業は複数人で実施させていたが、周りの作業員が被災者の不在に気づいて捜索したところ、二次室で溺死しているのを発見している。

https://www.rodo.co.jp/column/112277/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021981813分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日午後3時ごろ、飯田市の天竜川で川下りをしていた舟を後ろ側で操作していた船頭の60代の男性が川に転落しました。

舟には、この船頭のほかに乗客11人と前にも船頭が乗っていましたが、けがはなく、その後、目的地に到着したということです。

この舟は午後2時半ごろに港を出発し、船頭が転落したのは天竜橋から150メートルほど上流の地点だったということです。

その後、転落した船頭の男性が右岸に向かって泳ぐ姿が、一時、確認されていましたが、その後、男性の行方がわからなくなっているということです。

警察や消防などは転落した男性の行方を捜しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210908/1010019818.html 

 

9964分に信濃毎日新聞からは、空櫂でバランスを崩した可能性があるなど下記趣旨の記事が、1969年から2003年までに起きた天竜下りの事故リスト付きでネット配信されていた。

天竜舟下りの舟から船頭が転落した8日の事故。

運航会社によると、降雨の影響で川の水位は7日まで高く運休したものの、8日は運航基準を満たしていた。

現場は波が立ちやすい場所ではあっても、この日の水流は渇水期よりやや速い程度。

船頭歴約40年のベテランに何があったのか。

船頭仲間らからは、操作中にバランスを崩した可能性を推測する声も出ている。

運航する信南交通によると、天竜川の水位は、飯田市松尾新井の弁天港近くを基準にしている。

8日朝は、この水位が社内運航基準を下回っていることを確認。

まず客を乗せずに運航して安全を確かめた後に、午前10時発の第1便から営業を再開した。

事故が起きたのは午後2時半発の第4便だった。

舟は木製で長さ約12メートル、幅約2メートル、定員は28人。

桜井さんは、船尾でかじを取る役割を担っていた。

現場は約6キロのコースのうち、波が立ちやすい最後の場所だが、流れの速さに大きな問題はなかったという。

「『空(から)がい』で、バランスを崩した可能性がある」。
桜井さんと同僚の船頭の男性は、転落を目撃した同乗の船頭らの話から、そう推測する。

「空がい」は水をかく「かい」が水の中に入らず、空振りすることだ。

別のベテラン船頭は、「波立つときには(空がいが)よく起きる」と話す。

事故後、木製の小型舟に乗って捜索に加わった同僚の男性は、川下りの目的地だった同市時又の時又港の川岸で、焦りをにじませた。
疲れ切った表情で「早く見つかってほしい」と願った。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021090801023

 

991212分にYAHOOニュース(長野放送)からは、転落した船頭は船頭歴44年のベテランだった、ヒモを引っ張って膨らませる救命具を装着していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

信南交通によりますと、「空櫂(からがい)」でバランスを崩し転落したとみられます。

信南交通・木下取締役:
 
「『空櫂(からがい)』って言うんですが、水の中に入っていない状態で櫂を操作し、その勢いで(バランス崩し)転落してしまう。一刻も早く見つかるよう祈っています」

「天竜舟下り」は飯田市の弁天港から時又港までの6キロを35分かけて下ります。

桜井さんは船頭歴44年のベテランで、ひもを引っ張って膨らませる救命具を装着していたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/274505a06cf02c86c5e8060c8930059e4dcde661 

 

(ブログ者コメント)

〇天竜下りの事故といえば、20118月に起きた浜松市での5人死亡事故を本ブログで紹介しているが、信濃毎日新聞掲載の事故リストには含まれていない。
浜松市は静岡県ゆえ、長野県の新聞ではリストは載せなかったということかもしれない。

〇救命胴衣は着用していたが行方不明になってしまったという件、大ベテランの船頭さんでも落水時、パニックになって救命胴衣のヒモを引っ張るのを忘れてしまった・・・ということだろうか?

ちなみに信州飯田の天竜下りHPを見てみると、「お客様には自動膨張式救命具を着用していただいています」という趣旨の記述があった。


 

(2021年9月29日 修正1 ;追記)

202192662分に信濃毎日新聞からは、対策としてベスト型救命具に切り替える、また空櫂時の転落防止板を取り付けたなど、下記趣旨の記事が対策後の写真付きでネット配信されていた。

飯田市の天竜川で「天竜舟下り」を運航する信南交通(飯田市)は25日、船頭で同社役員の桜井さん(63)=飯田市毛賀=が舟から転落して行方不明となった8日の事故後から運休していた舟下りの運航を28日に再開すると発表した。

船頭が着ける救命具を更新するなど、安全対策の改善点も明らかにした。

中島社長と木下・地域観光事業部長が同社で記者会見。
船頭による実演も交えて、改善点を説明した。

中島社長らによると、これまでの船頭用救命具は腰に着けるもので、水を感知するか、ひもを引くと膨らみ、首に掛けて使うタイプだった。

同乗していた船頭の話から、桜井さんが着けていた救命具が作動しなかった可能性があり、ひもを引く必要のないベスト型に変更することにした。

一方、桜井さんは舟の後方で、かいが水中に入らずに空振りしてしまう「空(から)がい」でバランスを崩したとみられており、船頭が転落する可能性が高い舟後方の左側のへりに高さ15センチ、長さ160センチの板を取り付けた。

船頭の太もも付近の高さで、誤ってバランスを崩しても板が支えになって転落しにくいという。

船頭任せだった船頭用救命具の点検は、毎朝2人で行う。

不定期だった乗客用救命具の点検は、チェック項目を設けて月1回実施し、記録も付ける。

救命具や舟の点検、転落を想定した訓練に充てる時間を増やすため、11月以降、1日5便の運航本数を減らす検討もしているという。

中島社長は記者会見で「安全管理に重大な不備があった」と陳謝。

舟下り事業継続の可否も考えたが、周囲から存続を求める声もあったとし、「二度と悲惨な事故がないよう改善し、安全と桜井さんの発見に尽力する」と話した。

同社は事故直後は1日約30人、その後も1日約20人態勢で桜井さんの捜索を続けている。

          ◇

動画がありますのでご覧ください。

https://youtu.be/GJ5XJ0F0hAE

 

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021092500594 

 

(ブログ者コメント)

ヒモを引く以外、水を感知しても作動するタイプの救命胴衣を装着しており、不作動だった可能性もあるとのこと。
そこで、救命胴衣不作動に関する情報を調べてみた。
結果、以下の情報を見つけたので、参考までに紹介する。

情報①
ヨコタオートマリン(隠岐の船外機ショップ)のブログ
「水感知カートリッジ」に不具合があった場合、自動作動しない可能性があるので、基本的にはヒモを引くこと。自動膨張は補助的な位置づけ。
https://yktmarine.hatenablog.com/entry/2018/03/08/100234 

情報②
オーシャンライフ(ライフジャケット製造販売会社)のHP
雨に濡れたぐらいでは作動しないよう、国交省の「不注意膨張試験」に合格したものだけが型式承認される。(試験時の写真あり)
https://www.lifejacket.jp/faq/f_lifejacket3/rain.html

情報③
ボーターズNE(ボート業界の広報紙?)
実際にバケツで水をかけてもシャワーを浴びても、作動しなかった。(映像あり)
https://www.news-boaters.com/special/51357

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202199845分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日午後2時45分ごろ、福島市飯坂町の穴原温泉にある旅館管理の源湯小屋で、作業をしていた男性から「一緒に作業をしていた仲間3人が井戸から戻ってこない」と消防に通報があった。

3人は間もなく井戸内から救出されたが、同市、自営業の男性(75)が死亡した。
他の男性2人も福島医大に搬送された。

今のところ有害物質などは検出されておらず、3人は熱中症になった可能性がある。

福島北署によると、4人は当時、井戸から源泉をくむ湯上げポンプの移動作業中だった。

飯坂消防署によると、井戸はかなり深くて狭く、中に作業用階段が設置されている。

3人は、いずれも階段の途中に倒れていたという。

同消防署が救出の際に酸素の状態や有害物質の有無を調べたが、いずれも異常はなかった。

源泉の温度で井戸内はかなり高温多湿になっていたという。

同署と同消防署が当時の状況を調べている。

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210909-654183.php

 

982145分に日刊スポーツからは、深さ30mの井戸だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福島北署と市消防本部によると、井戸は深さ約30メートル。

当時は4人でポンプを移動させる作業をしていた。

うち1人が井戸から出ると、中から救急車を呼んでほしいという声があり、119番した。

搬送時、死亡した田中さんは意識不明の状態。
40
代男性は意識がもうろうとし、30代男性は自力で歩けたという。

(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/202109080001071.html 

 

982113分にNHK福島からは、源湯小屋の中にある温泉汲み上げポンプを交換していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日午後2時半すぎ、福島市飯坂町湯野にある温泉旅館が管理している井戸で作業にあたっていた男性から「一緒に作業にあたっていた人が井戸の中で具合が悪くなり、出られない」と消防に通報がありました。

警察によりますと、現場は温泉をくみ上げる井戸で、源湯小屋と呼ばれる小屋の中にあり、近くにある温泉旅館が管理しているということで、田中さんたちは、温泉をくみ上げるポンプを交換する作業をしていたということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20210908/6050015775.html
 

 

991926分にYAHOOニュース(福島テレビ)からは、深さ30m付近の源泉のすぐ上に2人がいた、救助に入った消防士は体感60℃ぐらいに感じたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日、源泉の井戸で湯をくみ上げるポンプの交換作業をしていた男性3人が出られなくなり、このうち福島市の自営業田中さん(75)が死亡した。

死因とみられているのが“熱中症”。

現場に駆け付けた福島市消防本部の西村消防士。
男性を救助した井戸の深さ約30メートル付近は「過酷な環境だった」と振り返る。

福島市消防本部高度救助隊・西村副隊長:
「下の源泉が大体70度くらいだったというお話だったんですけども、そのすぐ上に、お二方いらっしゃいまして、ここで私の体感温度的には、60度くらいはあったんじゃないかと思います。我々も早く出ないと、同じく熱でやられるんじゃないかと思うくらいの、悪い環境でした。」

西村消防士は、命を落とす恐れもあるため、作業中の熱中症に注意するよう呼びかけている。

福島市消防本部高度救助隊・西村副隊長:
「自分達の活動限界を定めて、その範囲の中での時間であったり、ルールを決めて、活動されることが大切かなと思います。」

事故を受けて、警察は業務上過失致死傷の疑いで捜査を進める方針。



https://news.yahoo.co.jp/articles/78af1316e5757e4c6d261851ab26e3077ad49a3c

 

 

  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021981040分に京都新聞から下記趣旨の記事が、救出作業中の現場写真付きでネット配信されていた。

8日午前10時5分ごろ、京都市上京区東今小路町の路地で路面の一部が陥没し、水道工事をしていた男性作業員(35)が幅1~3メートル、深さ約5メートルの穴に転落した。

男性は頭にけがを負い、約50分後に救助された。

市上下水道局によると、同局の委託業者が老朽化した水道管の入れ替え工事で路面を切断する際、地下に空洞があって陥没した。

過去に井戸を埋め立てた場所で、地下水が流れ込んで土がなくなった可能性があるという。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/634817

 

981342分に産経新聞からは、路面をカッターで切断した後に陥没したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日午前10時5分ごろ、京都市上京区東今小路町で「水道工事中に道路が陥没して男性が落ちた」と119番があった。

京都市消防局や京都府警上京署などによると、水道管の敷設工事作業にあたっていた30代男性が幅約1~3メートル、深さ約5メートルの穴に転落。
約50分後に救助され、病院に搬送された。
頭などに軽いけがをしたが、意識はあるという。

現場は学問の神様・菅原道真を祭る北野天満宮の北東約200メートルの住宅街にある私道。

市水道局によると、老朽化した水道管を入れ替えるために、路面のアスファルトをカッターで切断後に陥没した。

地下に空洞があったとみられる。

同じ工事現場で作業していた別の男性は、「突然道路が崩れて驚いた。大けがしてなくてよかった」と話した。

https://www.sankei.com/article/20210908-UJ3ROUYHVJPFVJVZBJ2DHWMYJE/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021971846分にYAHOOニュース(京都新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

京都府立西城陽高(城陽市)の野球部で20198月、バッティングマシンの囲いの上に設置された鉄製の屋根が落下し、当時部員だった男性の首に衝突して後遺症が出たとして、男性が7日までに府や当時の部員3人を相手取り、計17300万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。

訴状によると、西城陽高のバッティングマシンの周囲にはネット付きの鉄枠が置かれ、その上に重さ15キロ超の鉄製の屋根が載せられていた。

当時1年だった原告の男性がマシンを片付けようとして屋根の下に入り、被告の部員らが屋根を移動しようとしたところ、屋根が鉄枠から落下して男性の首に衝突。

男性はその後、強い頭痛や吐き気を訴え、頭頸部外傷後過眠症などと診断された。

長時間寝続けて起こしても起きなかったり、短時間で突然睡魔に襲われたりする後遺症が生じ、出席が困難となって同高の退学を余儀なくされたとしている。

原告側は、屋根が固定されておらず、事故当時、教諭の部長や監督らが屋根の移動に立ち会っていなかったことから、安全配慮義務に違反していると主張。

被告の部員らも屋根が落下しないように支えるなどの措置を怠ったと訴えている。

京都府教育委員会は「弁護士と相談して対応を協議する」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/816685344829127e215bb34eaee9f2752447b2bd

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202198126分にYAHOOニュース(鹿児島テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

7日夜、鹿児島県霧島市の工場で作業中のクレーンから工業製品が落下し、クレーンを操作していた男性が下敷きになり死亡しました。

警察によりますと7日午後9時15分ごろ、霧島市の京セラ鹿児島国分工場で、工業用クレーンにつり下げられていた工業製品が落下し、従業員の小木下さん(男性、27歳)が下敷きになりました。

小木下さんは首から下の全身が挟まれ、病院に運ばれましたが、約1時間40分後に死亡しました。

小木下さんは、1人で手元のリモコンを使ってクレーンを操作し、重さ約700kgの板状の製品を移動させる作業をしていたということです。

警察は、クレーンに製品が固定されていなかった可能性があるとして、事故の原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef6673b4666e746bf825d6f783d32909decd318

 

98110分にNHK鹿児島からは、落下音に気付いた他の従業員が通報したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

従業員の小木下さん(27歳)が天井部分に備え付けられたクレーンを使ってセラミックス製品を移動させていたところ、何らかの原因で落下しました。

落下した製品は、縦と横の長さがそれぞれ1メートルと1.4メートルほど、厚さは18センチほどの板状のもので、重さはおよそ700キロに上るということです。

小木下さんは下敷きになり、落下した音に気づいたほかの作業員が通報して病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。

小木下さんは1人で作業にあたっていたということで、警察は事故の原因を調べています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210908/5050016177.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021991123分に読売新聞から下記趣旨の記事が、イメージ図付きでネット配信されていた。

横浜市中区弥生町のビル解体工事現場で7日夕、7階にいた男性作業員(42)が各階の床にあけられた穴を通過し、約20メートル下の1階まで転落する事故があった。

男性はあばら骨を折るなどして救急搬送されたが、命に別条はなかった。

穴を塞いでいたベニヤ板を突き破りながら落ちたことで落下速度が低下し、1階にたまっていた廃材がクッションになったとみられる。

神奈川県警伊勢佐木署の発表では、現場は10階建ての旧ビジネスホテル。

解体作業で出た廃材などを落とすため、各階の同じ位置に1辺2メートルほどの穴をあけ、4~7階ではベニヤ板を置いて塞いでいた。

「穴には気をつけろ」と声をかけ合っていたというが、男性は7階で作業中に誤って板を踏み抜いて落下。

6、5、4階の板を次々と突き破り、板がなかった3階と2階の穴を通り抜けて、廃材の上に落ちた。

アクション映画を思い起こさせるような大きな事故。

ある捜査関係者は「命が助かって本当に良かった」と話していた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210909-OYT1T50091/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021981212分にYAHOOニュース(山口放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

7日午後、下松市の笠戸大橋で作業中のクレーン車が転倒する事故があり、作業をしていた男性が大けがをした。

消防によると7日午後4時半ごろ、「クレーン車が転倒して男性が負傷した」と119番通報があった。

現場では、クレーン車が転倒して橋の欄干にひっかかり、橋から大きくはみ出したクレーンには、資材が吊り下げられたままなっていた。

この事故で、作業をしていた50歳の男性が胸や腰の骨を折る大けがをしている。

現場では県による橋の補修工事が行われていて、警察によると1人でクレーンを操作し、作業に使う足場の資材を吊り上げていたところ、車が転倒したという。

県道路整備課によると、転倒したクレーン車は7日午後11時40分頃、別のクレーン車でつり上げ、撤去された。

橋は欄干の一部が損傷していて、今後、補修作業が行われるという。

警察で事故の原因などを調べている。





https://news.yahoo.co.jp/articles/849c8a7f6ae9e446771043b0a63994940db09766

 

972125分に中国新聞からは、倒れたのはユニック車だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

7日午後4時半ごろ、下松市東豊井の笠戸大橋で、橋を補修する山口県の工事で足場を設置していた「ユニック車」と呼ばれる特殊車両が横転した。

県や下松署によると、下り車線で作業をしていたユニック車が橋の欄干に倒れ、運転手がけがをしたという。

近くには歩道もある。

この影響で片側交互通行にした。

ユニック車はクレーン設備を備えたトラック。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=790349&comment_sub_id=0&category_id=256

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202197181分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6日午前11時半ごろ、東京・府中市是政の路上で「通行人が穴に落ちてけがをした」と通報がありました。

警察官や救急隊がかけつけたところ、近くに住む82歳の女性が深さ1メートル30センチほどの穴に転落していて、助け出されて病院に運ばれましたが、顔の骨を折るなどして重傷だということです。

女性は自転車に乗って現場を通りかかったということで、穴は下水工事のためにあけられていたとみられています。

捜査関係者によりますと、当時、通行人などが転落しないようにするための柵などは設置されておらず、警備員も適切に配置されていなかった疑いがあるということです。

警視庁は、安全管理が不十分で業務上過失傷害の疑いがあるとして、工事関係者などから話を聞いて調べています。

現場近くに住む40代の男性は「昨日のお昼ごろ、警察官が集まっていて何があったんだろうと思っていた。道路に穴が空いたままになっているなんて、とても怖いなあと思います」と話していました。

東京・府中市で路上にあいた穴に転落して大けがをした82歳の女性がNHKの取材に応じ、当時の状況を語りました。

女性は、買い物に行くために自転車に乗って現場を通りかかったということです。
顔面を強く打って首の骨にひびが入るなどの大けがをしたということで、「事故の瞬間の記憶がないくらいの衝撃だった。駆けつけた息子には『穴の周りに柵などはなかった』と説明を受けている。こんなことが再び起きないように、警備員をきちんと配置するなどの対策をとってほしい」と話していました。



https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210907/1000069922.html

 

981850分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、警備員はいなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

道路に開いた穴に転落して大けがをした女性(82)が取材に応じました。

転落した女性:
「穴があったら、そこに柵か、おじさんが立ってくれるか
 してくれればいいよね」

警視庁によりますと、6日午前、東京・府中市の住宅街で自転車の女性が道路に開いた穴に転落しました。

転落した女性:
「鼻の骨が折れてて、首の骨が折れてて」

穴は下水道工事のために開けられていたということです。

女性によりますと、事故当時、柵はなく、誘導員もいませんでした。

警視庁は、業務上過失傷害の疑いがあるとみて捜査しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/86328825365f47f741124a67c056051f5043bf9b

 

(ブログ者コメント)

事故後の撮影と思われる上記映像を見ると、穴というよりは溝だったのかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20219590分にYAHOOニュース(ベストカー)から下記趣旨の記事が、7枚のイラスト付きでネット配信されていた。

「もし自車が水に浸かったら、そしてそれが海水だったら、決して自分で動かそうとせず、すぐに消防署へ連絡すること」という鉄則がある。

エンジンが水に浸かった車両は、再びエンジンを始動しようとすると深刻なダメージを起こす可能性があり、さらに海水の場合は発火、つまり車両火災が発生する可能性があるからだ。

以下、東日本大震災の際に被災地で活動し、多くの車両火災に直面した著者が、そのメカニズムと対処法を解説します。

■海水に車体が浸かると炎上する可能性がある

筆者が東日本大震災の夜に目にしたのは、避難する被災者を乗せた自動車が海水に浸かり次々と炎上していく一面の火の海であった。

陸上自衛隊の災害派遣部隊として担当地域である久慈市に到着した21時少し前のことである。

翌日、夜明けとともに行動を開始し、車内で生きながらにして焼かれたご遺体の収容にあたった。

自動車が海水に浸かると炎上することは、2018年の台風21号により兵庫県の神戸港や尼崎西宮芦屋港にて発生した約20件の車両火災や、西宮市の人工島にある自動車のオークション会場が冠水して保管していた中古車など計約190台が炎上したことでも注目されている。

図「海水に車体が浸かると自動車は炎上するおそれがある」のとおり、淡水は電気を通さないが、海水は電気を通すため、普通の自動車がバッテリーの端子位置まで海水に浸かった場合、車体が炎上するおそれがある。

図「車体の電子回路の短絡による炎上」のとおり、電気を通す海水に車体の電気系統が浸かることで、本来の電流が流れているべき電気回路以外の場所で、2点が相対的に低いインピーダンス(電圧と電流の比)で電気的に接続される状態、日本語で「ショート」と略される現象が発生し、流れてはならない場所に電流が流れてしまうため、電子機器が誤動作を起こしたり、設計値を超える大電流が流れた異常発熱による半導体、抵抗器、コンデンサなどの電子部品の破損や高温による発火、発煙による有毒ガスの発生などが起きる。

情報機器の場合はデータ消失のおそれもある。

走行用モーターに電力を供給する大電力バッテリーを搭載したハイブリッド車や電気自動車には、ショートした瞬間にブレーカーを落としてシャットダウンする安全機構が設けられているが、普通の自動車にはそうした安全策が講じられていないことが多い。

バッテリーメーカーもバッテリーを海水に浸けるなどの試験は行っているし、自動車メーカーも塩水路での走行試験や融雪剤への耐性試験なども行ってはいる。

しかし、それぞれの試験では「安全」であっても、バッテリーが車体の電子回路に接続され通電している状態で、電気を通しやすい海水に浸かると炎上しやすいことは事実であり、過信してはならない。

 「ショート」は、地震などの避難後の家屋で生じる「通電火災」の原因の一つでもある。

筆者も札幌の真駒内駐屯地にて勤務していた時期、米軍進駐時代に建てた教会が老朽化により傾き、鉄骨が配線を切断したことによる火災現場に遭遇したことある。

氷点下の真冬であったため、ショートが発生した鉄骨付近が焼けた程度であったが、地震などで避難する際は電気のブレーカーを必ず落とすことを心掛けるべきだ。

塩害によるショートの問題は住居の電気設備でも問題となっている。

一般的に海岸から2kmの範囲にある電気設備には塩害対策が施されているが、気候変動により毎年のように訪れる、以前よりも強度を増した台風は、塩害対策を施している地域よりも内陸にまで海水を飛ばすようになり、その電気設備に塩の結晶が付着している様子が報道されるようになった。

自動車にも住居にも、気候などの変化に合わせた新たな対策が求められるようになっている。

■炎上し始めた車両からの救出法

図の「車両火災の一時的鎮静化方法」にあるように、乗用車で主に出火する場所はエンジンルームか燃料タンクの上にあるトランクルームである。

内部で火災が発生しているボンネットやトランクを、決して開けはならない。

図「燃焼の3要素」のように、火は酸素と温度と可燃物が揃うことで燃え続ける。

密閉された空間での火災では酸素が不足し不完全燃焼によって火の勢いが衰え、可燃性の一酸化炭素ガスが溜まった状態になる。

この状態で窓やドアを開くなどにより、密閉空間に急速に外気が入ると、熱された一酸化炭素に酸素が結合する二酸化炭素への化学反応が急激に進み爆発(爆燃)を引き起こす"backdraft"現象が発生するおそれがあるためだ。

エンジンルーム内の火災を完全に消火することはできないが、車内に取り残された乗員を救出するための時間の余裕を獲得できる程度に火勢を弱めることはできる。

手順は「孔を開けて密閉空間に消火剤を噴射する」だ。

エンジンルームの場合はエンジンを取り囲むようにボンネットに4カ所孔を開け、その孔に消火器のノズルを差し込み、車体の下から消火剤が出るまで充分に噴射する。

ボンネットに孔を開けるのは通常、フーリガンツールと呼ばれる破壊工具が使用されるが、ツルハシでも同じことができる。

沿岸部の車両には片手で扱えて分解できるツルハシを車内に備えておくことが望ましい。

破壊工具のスパイクを用いてボンネットに孔を開けるが、静音設計の乗用車ではボンネットの裏側に内張りが施してあることがあるので、消火剤がボンネットの裏側と内張りの間に噴射されることの無いように、確実にボンネットを貫通させることが重要だ。

消火器を使用する時は、消火剤がエンジンルームの下から噴出しているかを確認する。

トランクルーム内の火災はテールランプを破壊すれば、配線を通す穴などが設けられているので、そこに消火器のノズルを差し込む。

火は、酸素と温度と可燃物が揃うことで燃え続ける。

図「燃焼の3要素」のように、自動車内に燃料が残っている場合は可燃物として気化した燃料が存在しており、火災により熱せられた車体の温度も高い。

この方法は、ボンネットやトランクを開けずに消火剤を入れることで酸素が欠乏している状態を維持しているに過ぎないため、完全に消火することは難しく、再び火の勢いが強まるおそれがある。

乗員を救出する時間稼ぎのために、一時的に火を弱めるための方法であると認識すべきだ。

■熱傷について救急隊には「手のひら何個分か」と口の周りについて伝える

熱傷(やけど)は、皮膚の表面が赤くなる程度であれば日焼けと変わりないが、"水ぶくれや変色している部分"の面積が体表面全体に占める面積の10%以上に及ぶ場合は、直ちに病院で治療を受けなければならない。

熱傷面積を算出する方法として、成人では「9の法則」がよく知られる。

しかし、小児では「5の法則」になったりと、記憶の維持や実際の計算は専門職以外は難しい。

そこで、手掌法(しゅしょうほう)という、本人の手のひらの面積が、体表面面積のおおよそ1%に相当することを憶えておく。

傷病者自身の手のひらを基準に、素早く熱傷面積を割り出す。

救急隊には「手のひら何個分」と伝えればよい。

手掌法は誤差が男性で20%、女性で30%あるが、火災現場では厳密さよりもスピードを重視し、手のひら10個分以上の面積に水ぶくれや変色がある場合は危険と判断する。

火災現場は危険であること、他にも傷病者が発生していることを忘れてはならない。

図「皮膚構造と熱傷深度区分」のように、熱傷は、その深さによってIIII度まで3段階に分類されている。

熱傷の深さは「温度×熱の作用した時間」で決まる。

高温ではなくても、長時間接触していると熱傷になる。
いわゆる「低温やけど」だ。

長い間歩いているうちに足にできる水ぶくれも、靴と足の間に起きる長時間の摩擦熱によるものだ。

車内でも、トランスミッションの真上など、低温やけどになりやすい場所があるので注意する。

■重症度の判断

体表面の熱傷面積に関わらず、顔面や口の周りが焼けている場合は、気道熱傷のおそれがある。

かすれ声や息苦しさなどがないか観察する。

熱い空気を吸い込み気道が腫れてしまうと、空気の通り道が塞がり呼吸できなくなってしまうため、一刻を争う。

手、足の関節部分、股間の熱傷にも注意する。

関節部分の熱傷が原因で、後に動きが悪くなり生活に影響することがある(野口英世の左手)

股間の熱傷は排尿困難、排便困難などの後遺症を残すおそれがあるため、早い段階からの適切な治療が必要だ。

衣服の下に熱傷を負っている場合は、すぐに脱がせず、まず水をかけて冷やした後に、衣服を脱がせるか切り取る。

衣服が皮膚に貼り付いている場合は、はがさずに、そのままの状態にする。

熱傷部位には原則として、軟膏や消毒薬を用いず、に病院へと運ぶ。

これらを用いて熱傷部位が変色すると、先述の重症度を正確に判定できなくなるからだ。

時間が経つにつれ腫れてくるので、指輪や腕時計、ベルトなどは早期に外しておく。

III度熱傷では、皮膚が白や茶色に変色し、場合によっては炭のようになる。

III度熱傷では痛覚神経も損傷しており、本人が痛みを感じていないこともある。

◆水ぶくれ、

変色の熱傷範囲が10(手のひら10個分)程度の場合 水道水や湧き水など清潔な流水があれば、熱傷を負った直後に、患部を流水で30分以上、または痛みがとれるまで冷却を続ける(流水には患部を洗浄する効果もある)

傷口からの感染のおそれがあるため、川の水などは避けること。

同様に、感染予防のため、水ぶくれを潰してはならない。

清潔な流水が無い場合は、熱傷部位をペットボトルなどの飲料水で洗い、清潔なガーゼで余分な水分を拭き取ったのち、清潔なビニール素材(食品用ラップフィルムや食品パッケージの内側、保温用レスキューシートなど)で熱傷部位を覆い、その上から濡らしたタオルを当てるなど、気化熱により冷却を続ける。

ガーゼなどの水分を吸収する素材を患部に、直接、当ててはならない。
患部に貼り付いて、はがれにくくなるからだ。

水ぶくれ、変色の熱傷範囲が20(手のひら20個分)以上の場合 致命的である。

冷却は、低体温と感染に注意しながら行う。

清潔な流水がある場合は、冷却を2分以内にとどめ、全身の保温を行う。

熱傷部位を清潔なビニール素材で覆った上から清潔なシーツで傷病者を包み、その上から毛布やレスキューシートなどで保温する。

◆熱傷で失われた水分の補給

傷病者自身が座って飲み物を摂れる場合のみ、温かい飲み物を飲ませる。

寝ながら飲むと誤嚥をおこし、肺に入ったり、吐き出すおそれがあるからだ。

「熱中症を防げ!!調子が悪くなったら飲むのは水よりオレンジジュース」で述べたように、ORS「経口補水液」を用意できるのであれば、熱傷で失われた水分補給を、水の25倍のスピードで行うことができる。

 

筆者:照井資規
東日本大震災(2011311)発災時、陸上自衛隊の医療職の幹部である「衛生官」であり、岩手駐屯地、第9戦車大隊の医療部隊の隊長である衛生小隊長であったため、発災直後に出動した災害派遣時にて津波災害に被災した自動車の様相を数多く目にした。
その翌年、ITLS (International Trauma Life Support) 国際標準外傷救護初療教育プログラムAccess (交通事故救出救助研修)インストラクターとなる。
本記事はその内容に準拠している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f54d7160f83c0e163ee43056e5d21dbf02c42808 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202197524分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日午後10時半ごろ、黒石市のリサイクル会社で、作業場の床に置かれたプラスチックの袋などを高さ2メートル50センチの位置にある裁断機まで運ぶベルトコンベヤーが突然倒れました。

この事故で、黒石市在住の中国人技能実習生、朱さん(39)が下敷きになり、その後、死亡が確認されました。

このとき、近くで作業していた同僚たちは消防や警察に通報せず、自分たちで市内の病院に搬送しましたが、朱さんはその後、死亡が確認されたということです。

警察が病院からの連絡を受けて駆けつけ、現場を調べたところ、ベルトコンベヤーは重さが数百キロあり、裁断機に斜めに立てかける形で設置され、朱さんはその横で1人で作業していたとみられるということです。

警察は、今後、詳しい死因を調べるとともに、近くで作業していた同僚から話を聞くなどして、当時の詳しい状況を調べることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20210907/6080013646.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]