忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/07)
(05/06)
(05/06)
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10525]  [10524]  [10523]  [10521]  [10520]  [10532]  [10522]  [10519]  [10517]  [10516]  [10515

2020310日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が模擬ホームの写真付きでネット配信されていた。

 

視覚障害者が駅のホームから転落する事故が跡を絶たない。

国土交通省によると、2010~17年度に605件に上った。

 

転落した経験のある視覚障害者に1980年代から聞き取り調査して、分析結果を公開している人間工学専攻の大倉元宏・成蹊大名誉教授(67)は、視覚障害者のためにホーム上に進路を示すマーカーの設置などを提言している。

 

 

――2019年10月に京成立石駅、20年1月にはJR日暮里駅と、視覚障害者の転落死亡事故が相次ぎました。

何が問題でしょうか。

 

◆事故の原因を徹底的に究明せず、再発防止に生かしてこなかった
  ことだ。

警察は事件性がなければ、「なぜ落ちたか」はあまり追及しない。

視覚障害者団体などは事故のたびにホームドアの早期設置や駅員の声掛けなどを求めるが、取り組みはそこで終わってしまう。

国や第三者機関がなぜ落ちたのかを調べ、公表することが必要だ。

 

――大倉先生が調査・作成している事故原因データベースは、その先駆けですね。

 

◆国がやらないからやっています。

1980年代から今まで、ホームから転落した視覚障害者に状況を聞き取り、詳細を記録、公開している(https://omresearch.jp/fall/browse/)。

基本的に、視覚障害者が聞き取りを拒んだ場合や、亡くなった事故は聞き取りができないので載せていない。

パラリンピックを前に、去年の9月から英語でも読めるようにした。

視覚障害者は、さまざまな事故データを読むことで同じ目に遭わないでほしい。

見えている人も原因を知り、駅で視覚障害者を見かけたら積極的に支援をして。

 

――事故原因はどのようなものが多いのでしょうか。

 

◆25件しか集まっていないので一般化できないが、多くはホームの両端を列車が通る「島式」で起きている。

白杖(はくじょう)を使う視覚障害者の大きな特徴は真っすぐ歩けないこと。

いつのまにか横にそれ、ホームの端に寄ってしまう。

混雑した駅では白杖が人に当たりやすいので左右に振れず、杖を時々路面に触れるだけの人も多い。

そんな時に杖が点字ブロックを飛び越え、ブロックやホーム端を検知できないと落ちることがある。

 

――どうすればよいでしょうか。

 

◆ホームドア設置が一番良い。

だが、全駅設置はなかなか進まず、まずはできる対策をするしかない。

視覚障害者が白杖でたどりながらホームを階段や改札まで進むためのガイドとなる「触覚マーカー」をホーム中央に設置するのが有効だ。

ホーム端の点字ブロックに沿って歩くと、ブロック上にスーツケースなどがあった時、避けようとして転落することがあるからだ。

実際、大学内に設置した模擬ホームで実験をした際、触覚マーカーがある方が安定して歩くことができた。

警告用点字ブロックを隙間(すきま)なくホームの端まで敷き詰めるのも一つの手だ。

白杖や足で線路の近くにいることを認知しやすくなるし、比較的安価で設置できる。

 

――ソフト面の取り組みはなんですか。

 

◆駅員に手助けをお願いしても時間がかかることがあり、「急いでいると頼まない」という視覚障害者もいる。

駅員の数を増やすのが難しければ、駅にボランティアを配置することも一つだ。

視覚障害者自身も歩行訓練を受け、白杖をなるべく地面から離さず使用することが大事だ。

私は、師事していた視覚障害者の先生と転落事故の研究をしていたが、その先生も転落死した。

未然防止には強い思い入れがある。

少しでも事故がなくなるよう、それぞれができることをすべきだ。

 

https://mainichi.jp/articles/20200310/ddl/k13/040/007000c 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]