2017年4月19日9時55分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
年間250万人以上が登る高尾山(東京都八王子市、599m)でのけが人救助のため、東京消防庁が特殊な小型救急車を導入する。
登山道を走行して山頂まで到着できる、都内初の救助車両だ。
自動式心臓マッサージ器なども新しく搭載。
救援用の資材や機材も充実させた。
地元の八王子消防署管内へ今月22日に配備予定の小型救急車は、一般的な救急車より全長は150cm、幅は20cm小さく、高さも40cm低い。
4輪駆動で、悪路にも強い。
暗い樹林の中でも活動できるように、車両の両側にLED照明灯も付けた。
高尾山は都心に近く、手軽に登れる山として人気がある。
2007年にミシュランの旅行ガイドで三つ星と評価され、一気に登山者が増えた。
高尾山でケーブルカーを運行する高尾登山電鉄のまとめでは、年間120万~130万人だった利用客は、昨年度、210万人になった。
ケーブルカーを使わない登山者も多く、実際は250万~300万人が山頂を目指し、「世界一登山者が多い」とも言われる。
一方で、けが人も急増。
八王子消防署によると、07年のミシュラン掲載前の119番は100件程度だったが、年々増え、ここ数年は約2倍になっている。
これまでは、急病人が出ると、救急車はケーブルカーの「清滝駅」近くの駐車場で待機。
山岳用の軽自動車などに救急隊員が乗り換えて現場へ行き、患者を乗せて下山、待機の救急車に移して病院搬送していた。
心停止など症状の重い患者には車内で心臓マッサージを施していたが、山道の揺れに苦慮。
滑落で骨折などの大けがを負う高齢者も多く、手当ての資材や機材が限られる難しさがあった。
導入される小型救急車には、患者を固定して自動で心臓マッサージができる機器や、操作しやすい軽量のストレッチャーも装備される。
車両には、隊員5人が乗れる。
小型救急車は、複数ある登山道のうち、主に1号路(3.8km)で山頂へ向かう。
登山道入り口から山頂まで30分程度かかる見込みだが、現在、隊員らが訓練を重ね、一刻も早い到着を目指している。
新緑が映え、これから登山者が増える季節になる。
八王子署の手塚署長は、「救急車と多くの隊員が患者の近くに直接行ける意義は大きい。楽しい登山の安心材料になってほしい」と話した。
出典
『山頂まで登れる特殊な小型救急車、高尾山向けに導入』
http://www.asahi.com/articles/ASK4G76BTK4GUTIL07H.html
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。