







(ブログ者コメント)
〇ビル外壁の広告シートが隣接ビル上階への炎の侵入ルートになったらしい件、火災直前の様子とは異なるかもしれないが、グーグルストリートビューによれば、こんな感じでシートが設置されていた模様。
〇殉職した消防隊員2名の方は到着したわずか10分後に逃げ場を失い窒息死したと報じられているが、空気呼吸器のボンベ容量が小さすぎたということはないだろうか?
2025年8月18日23時15分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前9時50分ごろ、大阪市中央区宗右衛門町(そうえもんちょう)の雑居ビルで「建物の1階から煙が出ている」と近隣店舗の女性から119番があった。
大阪府警南署によると、消火活動中だった大阪市消防局の男性隊員2人が病院に搬送されたが、死亡が確認された。
ほかに、20~30代の消防隊員4人と20代女性がけがや熱中症で搬送されたが、いずれも命に別条はないという。
現場では7階建てと5階建ての雑居ビル2棟が燃え、計約100平方メートルを焼いて約9時間後に消し止められた。
府警と市消防局が出火原因を調べている。
消防隊員が死亡する事故を受けて、市消防局は原因を究明する検証委員会を設置する方針を示した。
市消防局によると、死亡したのはいずれも浪速消防署に勤務する、消防司令の森さん(55)と、消防士の長友さん(22)。
森さんらは、同僚らと3人で火災のあった7階建てビルの1階からフロアを上がっていったという。
自力で脱出した30代隊員から連絡を受け、別の消防隊員がビルに入り、6階で倒れていた2人を発見して救出した。
2人は、消火活動中にビル内に取り残されたとみられる。
火災を受け、大阪市の横山英幸市長は、この日、報道陣の取材に応じ、建物内で崩落が起きて2人が逃げ場を失った可能性があると説明した。
府警南署によると、現場の雑居ビル2棟には飲食店や事務所などが入居している。
飲食店にいた客などは火災に気づいて避難したという。
火災のあったビル2棟のうち火元がどちらかは分かっておらず、府警と市消防局が詳しい出火場所の特定を急いでいる。
現場は大阪・ミナミの中心部・道頓堀の近くで、普段から多くの観光客や買い物客でにぎわっている。火当時は約60台の消防車や警察車両が駆けつけ、周囲に煙が立ちこめるなど、一時、騒然となった。
近くの店舗で働く30代の女性は「午前10時前に大きな爆発音が聞こえ、外に出たら近くのビルから炎がすごい勢いで上がっていた」と話した。
たこ焼き店の男性店員(53)は「ビルの1階部分から火花がパチパチと出ているのが見えた。そのうち黒煙がものすごくなり、周囲にいた人たちも騒然となった。10分ほどで炎がビル全体を包んだ」と振り返った。
https://mainichi.jp/articles/20250818/k00/00m/040/197000c
8月18日23時0分に読売新聞からは、2棟は内部で一部がつながっていた、2023年の消防立ち入り検査では6項目の不備があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場のビル2棟は内部で一部がつながっており、飲食店などが入居。市消防局によると、2023年6月の立ち入り検査で、年2回の避難訓練の実施や火災報知機の設置状況など6項目で法令違反があったとして、是正を求める行政指導を受けたという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250818-OYT1T50159/
8月19日0時45分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、5階から上は階段で上る、6階7階は空室で荷物置き場のようになっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この火事で焼けたのは火元とみられる5階建てビルの地下1〜3階、延焼した7階建てビルの5〜6階、少なくとも100平方メートル。
大阪市によると、死亡した森さんと長友さんは延焼したビル内部の崩落によって閉じ込められた可能性があるといいます。
崩落したフロアにいた他複数の隊員は出口方面に退避ができたものの、2人は出口に向かうことができず、その後、煙などにのまれたとみられます。
2人が見つかった6階には何があったのか。
ビルの内部を知る人物に話を聞くことができました。
延焼したビルの工事関係者 :
「4階まではエレベーターがあって、5階からはエレベーターがなく階段のみになっている。6階7階は空室。荷物置きのようになっている、倉庫みたいになっていると。テナントではなくて」
午後7時過ぎ、火は消し止められました。
この火事では、亡くなった2人の消防隊員の他に、消防隊員3人と現場近くにいた20代の女性も煙を吸うなどして搬送されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78caeb988340a8f809e9e30bb4bb4ca053ab217
8月19日19時46分に産経新聞からは、1階から上階に進んでいく途中、5階で天井部分が崩落し逃げ道を失ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
横山市長や市消防局によると、死亡した浪速消防署の消防司令、森さん(55)と消防士、長友さん(22)の2人は現場到着後、30代の男性隊員との計3人で1階から上階へ進んでいった。
7階建てビルの5階で消火活動中に天井部分が崩落し、二手に分かれる形となった。
死亡した2人は逃げ道を失い、上の階へ避難する中で死亡した可能性があるという。
先に分かれた30代隊員は自力で脱出。
別の隊員が2人の救助に向かい、6階で見つけたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。
現場ビルは上階からの避難に使える階段が1つしかない構造だった。
https://www.sankei.com/article/20250819-PFY4DIJYKNLR5OUF7E5HPUMRGI/
8月20日8時0分にYAHOOニュース(FNNプライムオンライン)からは、消防隊が現場に到着した約10分後に事故に遭った、死因は窒息だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は19日に司法解剖の結果、2人の死因は酸素欠乏による「窒息」だったと発表した。
死亡推定時刻は、消防隊が現場に到着してから約10分後の午前10時10分ごろだという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd8d82581c8d7bd27905a20f2bb7218a8b900b7
8月19日6時22分にYAHOOニュース(日テレNEWS)からは、搬送された女性は近くのビルで飲食していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
別の消防隊員3人と近くのビルで飲食をしていた女性のあわせて4人も緊急搬送されましたが、命に別条はないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc9cd73ec2a94117633a5abcb9731702b2bf09bc
8月21日21時5分に産経新聞からは、空調の室外機付近が激しく燃えていた、火は外壁の装飾広告を伝って上方に延焼した、5階で崩落した天井には内装に木材などが使われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場ビル2棟のうち6階建てビル南側の屋外に設置された空調用の室外機付近が激しく燃えていたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。
大阪市消防局は外壁に設置されていた装飾広告を伝って上方に延焼したと推定。
装飾広告の介在によって隣接する7階建てビルにも一気に火が燃え移り、隊員の逃げ遅れにつながった可能性がある。
室外機は6階建てビル1階の屋外に設置され、すぐ近くに装飾広告があった。
大阪府警は室外機周辺が出火元の可能性があるとみて捜査。
付近にはごみのような燃えかすもあったという。
市消防局は、装飾広告の火が隣接する7階建てビルの5階部分の窓ガラスを焼損し、そこから建物内に延焼したとみている。
市によると、6階建てビルの外壁に設置されていた洋菓子の装飾広告は縦約8・6メートル、横約4・2メートル。
建築基準法では、現場のような防火地域内で高さ3メートル以上の看板を設ける場合、主要部分を不燃材料でつくることが義務付けられており、府警や消防は広告に使用された素材が適切だったかどうかも調べる。
消防士2名は6階部分に取り残され、搬送先で死亡が確認された。
死因はいずれも窒息死だった。
活動中に5階の天井部分が崩落し、退路がふさがれたとみられる。
ビルは鉄筋コンクリート造で床や壁といった主要構造部に崩落はないが、内装に木材などが使用されており、天井材が焼け落ちた可能性があるという。
https://www.sankei.com/article/20250821-ZGMFM4HV6FLBLKCDKEUTL4RKYQ/
8月21日19時40分に毎日新聞からは、5階の窓ガラスが割れ、そこから内部に火が回ったらしい、火元とみられる場所には複数の室外機が設置されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
亡くなった隊員2人は7階建てビルの5階で取り残された人の捜索や消火活動をしていたとされる。
この最中に5階の天井が崩落して建物から退避できなくなり、窒息死したとみられている。
市消防局は、延焼した炎の熱で2人がいた5階の窓ガラスが焼損し、そこから内部に火が回ったと推定。
天井には木材が使われていたことから焼け落ちたとみて経緯を調査する。
捜査関係者などによると、火元とみられる6階建てビルは、1階の南側屋外に設置された室外機周辺が特に燃えていたことが確認された。
入居店舗の関係者によると、この場所には各フロアの空調とつながる室外機が複数取り付けられていた。
火災前には周囲に多数のごみも落ちていたという。
https://mainichi.jp/articles/20250821/k00/00m/040/287000c
8月21日18時45分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、室外機付近にゴミがあると繁殖した虫が内部に侵入し漏電の原因になることがあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
室外機周りの火災を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
NITE製品安全広報課 岡田さん :
「製品に起因しない事故で多かったのが、外部からの延焼。外から燃え広がった・燃え移ったなど室外機で特に多い」
外部からの延焼事故は5年間で93件起きているということです。
たばこの火の不始末はもってのほかですが、想定外のものが出火につながることも…。
岡田さん :
「水の入ったペットボトルを置いていると、ペットボトルによって太陽の光が一点に集中し、近くにもし可燃物があれば、その可燃物に収斂(しゅうれん)して火災が起きる可能性がある」
また、放置したごみが思いもよらぬ出火を招くことも…。
岡田さん :
「ごみに虫が集まってきて、虫が繁殖してしまうと、近くにある室外機の内部、製品内部に(虫が)侵入してしまう。
本来は電気が通らない場所に電気が通ってしまい、内部から発火する可能性もある。
定期的に室外機周りに物を置いていないか、汚れていないか、何か異常がないかを確認」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9668fda3bbbcfd65de7c0be2b1da4968a0443b0e
8月21日18時30分にYAHOOニュース(FNNプライムオンライン)からは、室外機は棚に置かれていたと読み取ることもできる下記趣旨の記事が当該場所の写真付きでネット配信されていた。
これは3年前に撮影された現場の画像。
6階建てビル1階に室外機らしきものがあるのがわかる。
出火直後とみられる現場の映像では、室外機らしきものがある6階建てビルの1階側面が激しく燃えている。
その一方で、室外機とみられる部分には、前を塞ぐように棚のようなものが置かれている。
その後、火は瞬く間にビルの上へ燃え広がっていった。
警察は、室外機周辺が火元となった可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46da45629c425e87e114686aabf4327e844ddb9
8月23日5時0分に毎日新聞からは、取材に応じた火元ビル入居店舗の店長?は「焦げ臭い臭いに気付き外を見たが異常なし、5分ほどで臭いが更に増したので再び外に行くと室外機付近で火柱が立っていた、周囲には普段からタバコの吸い殻などが散乱していた」と話したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
出火当時に火元とみられるビルの入居店舗にいた男性が毎日新聞の取材に応じた。
「焦げ臭いにおいがして店の外に出ると、室外機付近から大きな火柱が上がっていた」と振り返り、避難の状況など緊迫した一部始終を語った。
当時、店は営業中で、従業員5人のほかに4組10人ほどの客が2階にいたという。
異変を感じたのは午前9時40分ごろだった。
焦げ臭いにおいが、店内に立ち込めてきた。
「ウインナーが焼けているような……。
店のメニューにあるので、最初はそのにおいかなと思った」。
しかし、外から漂ってきているとすぐに気づいた。
気になった男性は、道頓堀川に面した南側の勝手口から外の様子をうかがった。
勝手口付近には、各フロアの空調からつながった室外機がビルの壁面や地面に複数設置されていた。
周囲には普段から、たばこの吸い殻などのごみも散乱していたという。
ただ、この時は不自然な点は感じず、においの原因も分からなかった。
店に戻ったが、5分ほどたつと焦げ臭いにおいはさらに増した。
再び勝手口に行くと、地面に置かれた室外機とその付近で1メートルを超える火柱が立っていた。
「火事や!」
男性はすぐに他の従業員に「急いでお客さんを外に出して」と呼び掛けた。
自分は約30メートル先にある交番に駆け込んで火事を知らせ、再び店に駆け戻った。
店の固定電話から119番し、2階の客を火の手が及んでいない北側の入り口に誘導した。
全ての客と従業員の避難を確認した後で男性はもう一度店内に戻り、取り残された人がいないかトイレなどを見て回った。
室外機付近の炎を確認してから、5分ほどの出来事だった。
男性が屋外に避難してビルを見ると、炎はあっという間に建物全体を包み、東側の7階建てビルにも燃え移った。
自身が働く店の中は、黒煙が立ち込めていた。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。