







2021年12月1日17時17分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
先月2日、五泉市の橋田小学校の児童が校外学習で加茂市の加茂山公園を訪れ、大型のローラースライダーで小学1年生と2年生の児童あわせて5人が重軽傷を負いました。
五泉市によりますと、このうち1人がカーブの部分で鉄の柵に顔ぶつけて鼻を骨折する重傷で、ほかの4人も顔を打撲するなどのけがをしたということです。
五泉市によりますと、児童らは間隔を空けて順番に滑っていましたが、1人の児童が柵にぶつかって止まったあと、あとに続いた児童4人も次々とぶつかったとみられるということです。
当時、教員は滑り台の降り口などで見守っていましたが、他の児童から「滑っていた子がけがをした」と聞き、事故に気づいたということです。
ローラースライダーは山の斜面を下る全長150メートルのローラー式の滑り台で、近くに「雨上がりなどはスピードが出やすい」、「カーブでは、鉄の柵にぶつかってけがをするおそれがある」などと注意喚起の看板が立てられていました。
五泉市教育委員会は「教員の注意深さが足りなかった」とし、保護者に謝罪をしたうえで、市内の小中学校に対し注意を呼びかけたということです。
公園を管理する加茂市では滑り台の使用を中止し、事故の原因を詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20211201/1030019165.html
12月1日10時18分に新潟日報からは、当該スライダーでは今年5月にも子供がけがしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
新潟県五泉市橋田小学校の児童5人が11月、校外学習で訪れた加茂市の加茂山公園で、園内の遊具を利用した際に頭を骨折するなどの重軽傷を負っていたことが30日、分かった。
同日開かれた五泉市議会全員協議会で市教委が報告した。
市教委によると、校外学習は11月2日に同小の1、2年生計23人と引率の教員ら3人が参加。
児童5人は園内のローラースライダーで、カーブに差し掛かったところでバランスを崩し、金属製の柵に衝突した。
1人が頭や顔を骨折する重傷を負ったほか、4人が顔などに打撲や裂傷を負った。
当日朝に雨が降り、普段よりもスピードが出やすい状況だったとみられる。
現場には注意を呼び掛ける看板が設置されていた。
市教委は事故後、けがをした児童の保護者に謝罪した。
市学校教育課の伊藤課長は、「今後こうした事故が起きないよう、児童の安全確保に十分配慮する」と述べた。
加茂市によると、このローラースライダーでは、今年5月にも子どもがけがをする事故が発生。
市では今回の事故を受け、11月2日から使用を停止していた。
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211201655940.html
2021年12月3日20時27分に読売新聞からは、教職員は児童に注意喚起していた、このスライダーは老朽化などを理由に11月末から撤去されることになっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市学校教育課などによると、公園付近は当日朝に雨が降っており、スピードが出やすい状況だったとみられる。
ローラースライダー付近には注意を呼びかける看板が設置されており、教職員は児童に注意喚起をした上で遊ぶ様子を見守っていたという。
加茂市建設課によると、ローラースライダーは約30年前に建設されたもので、老朽化などを理由に11月末から撤去作業が行われ、新たに設置されることが決まっていた。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211201-OYT1T50243/


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。