







2021年12月3日19時13分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし8月の大雨で崩落したむつ市の国道にかかる小赤川橋について、新たに設置が進められる橋の構造などを検討する会議が八戸市で開かれました。
むつ市大畑町赤川地区の国道279号にかかる小赤川橋は、ことし8月の大雨で崩落し、現在は仮設の橋が設置されているものの、いまも片側交互通行が続いています。
国土交通省は再来年3月をめどに、相互に通行できる本格的な橋を建設することにしていて、今回、専門家や自治体の担当者でつくる委員会を立ち上げ、建設に向けた方針の検討を始めました。
3日、八戸市の八戸工業大学で行われた初めての会議は、冒頭を除いて非公開で行われましたが、委員らは、橋の崩落について、大雨で川が増水して流れが速くなり橋の土台周辺の土砂が流出したことが要因だと確認したということです。
その上で新しい橋の構造について、土台をこれまでより地中のさらに深い場所に設置するとともに、橋の中間部分にあった橋脚を、流木などが引っかからないようにするため設置しないことに決めたということです。
委員長を務める八戸工業大学の長谷川明名誉教授は、「周辺のみなさんが暮らしや産業を安心して営めるような方法を検討していきたい」と話していました。
委員会は来年2月にも会議を開き、建設が予定される場所の地盤などについても検討を進めることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20211203/6080014525.html
12月2日11時50分にgooニュース(東奥日報)からは、水流で川底が削られる「洗堀」が要因の一つ、県は他の橋も緊急点検するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
青森県議会は1日、一般質問を行った。
岡前・県土整備部長は、8月の大雨によるむつ市大畑町の国道279号小赤川橋の落橋を受け、来年度以降、県管理の全ての橋を点検し、必要な場合は対策を講じることを明らかにした。
越前陽悦議員(自民)の質問に答えた。
県によると、落橋は水流で橋脚や橋台周辺の川底が削られる洗掘が要因の一つと考えられる。
県は年内に279号の大間町−むつ市大畑町間の全ての橋を緊急点検し、洗掘が発生していないか確認。
また、国土交通省が設置する復旧方法検討委員会による落橋原因の検証を踏まえ、県の点検マニュアルを改定する。
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20211202115303.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。