







2014年5月23日10時31分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
河北町の機械部品製造業・N精工谷地工場で昨年10月、社員の男性(当時30)が機械に体を挟まれて死亡した労災事故で、山形労基署は22日、同社のほか、同社の副部長(50)と課長(51)を労安法違反(安全装置等の有効保持)の疑いで書類送検した。
送検容疑は、同月5日午後11時45分ごろ、産業用ロボットとの接触防止用の囲いの扉が故障し、稼働中のロボットアームに挟まれるなどの危険性がある状態だったにもかかわらず、扉の修理など事故防止の措置を講じなかった疑い。
同署によると、男性はパワーショベルの油圧部品を製造する加工機械とロボットアームの間に胸を挟まれ、窒息死した。
囲いの扉は開けると、ロボットアームが停止する仕組みだったが、副部長と課長は,扉の安全装置が機能していないのを認識しながら放置したという。
出典URL
http://yamagata-np.jp/news/201405/23/kj_2014052300451.php
2014年5月23日付で読売新聞愛媛版から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
燃えにくい繊維を使った消防団員の法被を、松山市と繊維大手「帝人」が開発し、試作品を22日発表した。
従来の綿製より耐火性があり、熱が伝わりにくいという。
耐火カーテンなどに使われている難燃繊維を活用しており、同社は早ければ秋にも商品化する予定。
多くの消防団は出動時、江戸時代の町火消しにならって法被を着てきた。
現代では、法被の下に難燃性の活動服を着用するのが決まりだ。
ただ、多くの消防団員は普段、それぞれの仕事をしているため、とっさに法被だけ羽織って火災現場に駆けつけることもあるという。
新たに開発した難燃法被には、消防隊の防火服にも使われる「アラミド繊維」を100%使用。
耐火テストでマネキンに着せて炎を3秒間、浴びせたところ、綿では上半身の86.6%がやけど状態となったのに対し、新しい法被では12.6%と7分の1に収まった。
開発のきっかけは2013年1月、帝人松山事業所が「難燃繊維を何かに役立てられないか」と市消防局に提案したこと。
法被は、ほとんどの消防団員が出動時に着ているため、耐火性を高めることにした。
同社は着心地を保つため、硬くならないよう工夫。今後、試作品を消防団員に着てもらって意見を聞き、さらに改良を加える。
市役所でこの日行われた試作品の発表会で、野志市長は法被を試着し、「日頃から命がけで活動している団員の安全を高めることができる」と喜んだ。
市消防団の井戸団長(62)は、「綿製のように、しなやかで着心地がいい。現場の団員も気に入ってくれるだろう」と笑顔を見せた。
帝人松山事業所の石丸所長は、「全国の消防団に使ってほしい」と話した。
松山市消防局によると、松山市の消防団員数は2400人(5月1日現在)で、四国では最も多い。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20140522-OYTNT50289.html
2014年5月24日12時20分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月24日13時22分に読売新聞から、5月25日3時0分に神奈川新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
海上自衛隊横須賀地方総監部は24日、神奈川県横須賀市にある海自潜水医学実験隊の訓練水槽で23日午後2時20分ごろ、40代の2等海尉と50代の海曹長の2人が意識を失ったと発表した。2人は病院に運ばれたが、2等海尉が死亡、海曹長が意識不明の重体。
海自横須賀地方警務隊が事故の詳しい原因を調べている。
総監部によると、2等海尉は訓練で浮上や潜水する際に使うブイのロープを水槽の底に固定する作業中、水底で動かなくなった。
様子がおかしいことに気付いた海曹長が救出に向かい、2等海尉を水面まで引き上げた後に意識を失った。
水槽は深さ10.5m、縦横10m。
2人はボンベではなく、水槽外に設置された高圧空気タンクからホースで空気を送る装置を使っていた。
27日と29日に東京湾で潜水訓練をするため、事前に6人で素潜りなどの基礎的な訓練をする予定で準備をしていた。
2人は訓練の教官。海曹長は潜水員になって30年、2等海尉は18年でそれぞれベテラン。訓練前の健康診断では問題はなかったという。
同隊は、1977年12月に潜水に関する医学や心理学、人間工学などを研究するために編成された自衛艦隊直轄の組織。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140524/dst14052412200004-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140524-OYT1T50092.html
http://www.kanaloco.jp/article/71882/cms_id/82640
(ブログ者コメント)
考えられる原因はCO中毒。
この事故の第一報に接し、まず思ったのは、給油式の空気圧縮機を使っていたのではないだろうか?ということだ。
その危険性については、下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9/
ただ、潜水に関する医学などを研究している組織であれば、給油式を使っていたとは考え難い。
通常使っていた圧縮機が使えず、別のを持ってきて・・・ということだったのだろうか?
ちと考え過ぎかもしれないが・・・。
(2014年6月20日 修正1 ;追記)
2014年6月19日14時7分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
総監部は19日、意識不明の重体となっていた海曹長(50)が19日に死亡したと発表した。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG6M46SZG6MULOB00C.html
(2016年6月30日 修正2 ;追記)
2016年6月28日22時25分に産経新聞から、空気管気密検査後の窒素抜きを別作業で中断中に空気管が使われたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月29日付で朝日新聞横浜版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
海自横須賀地方警務隊は、28日、事故防止の注意義務を怠ったとして、業務上過失致死の疑いで、実験隊所属の40代の男性1等海曹を書類送検した。
実験隊は同日、2人に酸素を送る管の中に窒素ガスが残っていたことなどが原因とする調査結果を公表した。
実験隊によると、1曹は、管の気密性検査を監督。
検査の際に使用した窒素のガス抜き作業を始めたが、別の作業のため中断し、そのままになっていた。
死亡した2人は、窒素が残っていることを知らないまま潜水し、高濃度の窒素を含む低酸素ガスを吸入した。
海自は、今後、検査に窒素を使わず乾燥空気を使うなど、再発防止に取り組むとしている。
出典URL
http://www.sankei.com/affairs/news/160628/afr1606280022-n1.html
6月29日12時36分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故当日はタンクや管など装置の定期検査日で、専門業者が管に窒素ガスを注入するなどして空気漏れをチェックした。
終了後、検査の主任監督官だった1曹がガスを抜く作業をしたが、管が結露したため中断し、注意喚起しないまま放置。
それを知らずに2人が潜水具を使い、管に残留していたガスを吸い込んだという。
出典
『水槽で海自2隊員死亡、空気送る装置に窒素ガス』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160629-OYT1T50059.html
(ブログ者コメント)
液張り作業中に監視を中断し、現場を離れたためオーバーフローした・・・といった事例は聞いたことがあるが、今回のようなケースは初耳だ。
2014年5月23日18時34分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午前8時半ごろ、鶴岡市外内島の食品加工場で、よもぎを材料にした冷凍食品を作る機械を清掃していた55歳の女性が腕を挟まれた。
女性は腕に大けがをし、病院で手当てを受けている。
警察によると、事故があったのは、よもぎをかき混ぜる装置のついた長さおよそ3m、幅80cm余りの容器で、女性がスポンジを使って掃除をしているうちにスポンジを落とし、装置を動かした状態でスポンジを拾おうとして誤って腕を挟まれたという。
警察によると、女性は1人で作業をしていたということで、警察は、工場の関係者から話を聞いて事故の詳しい状況を調べることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024682211.html?t=1400877952559
(2014年7月5日 修正1 ;追記)
2014年5月24日付の山形新聞紙面に、補足的内容の記事が下記趣旨で掲載されていた。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
右腕の骨を折る大けがをした。
警察によると、女性は1人でヨモギをゆでる機械を洗浄していた。
ベルトコンベヤーの隙間にスポンジを落としたため、機械を作動させたまま、手を入れて取り出そうとしたところ、ローラー部分に挟まれた。
近くにいた別の作業員が119番通報した。
(2014年10月11日 修正2 ;追記)
2014年10月9日11時38分に山形新聞から、若干詳しい事故時の状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。
鶴岡市の食料品製造業「T社」の工場で今年5月、機械を洗浄中の女性従業員が右腕を折る大けがをした事故で、庄内労基署は8日、労安法違反の疑いで、同社と60代の男性専務を書類送検した。
送検容疑は5月23日、同市外内島の工場で、歯車など危険な部分がある機械の洗浄作業を女性作業員(当時55)に行わせたにもかかわらず、囲いを設けるなど事故防止措置を講じなかった疑い。
同署によると、専務は労働者の安全管理を担当する立場だった。
女性はヨモギをゆでる機械の洗浄中、ベルトコンベヤーの隙間にスポンジを落とし、機械を作動させたまま手を入れて取り出そうとしたところ、歯車に右腕を挟まれた。
出典URL
http://yamagata-np.jp/news/201410/09/kj_2014100900175.php
2014年5月22日8時7分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月21日付で奈良新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
奈良県生駒市消防本部で2日に救急車が出動した際、本部警防課の誤った指示で要請とは別の場所に向かい、到着が約11分遅れていたことがわかった。
同本部などによると、2日、「近鉄学研奈良登美ヶ丘駅前で男性が倒れた」と119番があり、この職員が北分署に救急隊の出動を指示した際、出動場所を誤って学研北生駒駅と伝えた。
同駅に到着後、救急隊員が男性の姿が見えないのに気づいて同本部に問い合わせ、間違いに気付いた。
通報者に再度、場所を問い合わせ、男性を病院に搬送した。
男性は顔や頭に軽いけがを負っており、このあと駆けつけた救急隊に市内の病院へ搬送された。
坂上消防長は、「市民に不安を与え申し訳ない。ミスの背景も含めて検証し、再発防止を図る」と述べた。
同本部では昨年10月以降、救急隊が救急搬送先の病院を取り違えたり、出動するよう指令を受けた隊が指令に気づかず、出動しなかったりするミスが相次いで発覚。
14日には窃盗容疑で書類送検され、不起訴処分(起訴猶予)となった男性消防士長が停職6か月の懲戒処分を受けている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140522-OYT1T50000.html
http://www.nara-np.co.jp/20140521094043.html
(ブログ者コメント)
なぜ、駅名を言い間違えたのだろう?
もしかして、出動を指示した人にとって、「近鉄学研」とくれば、その後に続く駅名は「北生駒駅」だと反射的に出てくるような、なにか記憶検索回路をショートパスさせるほどに密接な関わり合いを持つ駅だったのだろうか?
あるいは、直前まで「北生駒駅」に関する仕事をしていたとか・・・。
2014年5月24日付で朝日新聞名古屋版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月23日11時13分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午後10時40分ごろ、名古屋市中区大須3丁目の万松寺駐車場ビルの側面で、電球の交換作業をしていた自営業の男性(56)が転落し、搬送された病院で死亡が確認された。
ビルの屋上から男性を固定していたロープが切れたとみて、警察が調べている。
警察によると、ビルは10階建て。男性は体をロープで固定し、屋上から壁面伝いに降下しながら作業していた。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014052390111346.html
(2014年9月16日 修正1 ;追記)
2014年9月9日付で朝日新聞名古屋版(聞蔵)から、作業床設置を怠った疑いで書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
名古屋北労基署は8日、江南市のT社と同社の現場代理人の男性(67)を労安法違反の疑いで書類送検した。
同署によると、ビルの外壁電球交換工事で派遣労働者の男性(56)のロープが切れ、高さ約30mから落下して死亡した。
墜落防止用の作業床設置を怠った疑いがあるという。
(ブログ者コメント)
以下の規定に抵触した容疑だと思われる。
『労働安全衛生規則』
第一節 墜落等による危険の防止
(作業床の設置等)
第五百十八条 事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、
開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に
危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により
作業床を設けなければならない。
2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、
防網を張り、労働者に安全帯を使用させる等墜落による労働者の危険を
防止するための措置を講じなければならない。
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-2h9-0.htm
しかしながらブログ者は、以前、テレビで、橋の補修だったか点検だったかを、ロープ一本で吊られた人が行っている映像を見た覚えがある。
そちらは良くて、こちらはダメ?
気になって調べたところ、「ロープアクセス工法」なる方法があることを知った。
これは、通常の方法では接近困難な場所での作業をロープアクセス技士という資格を持った人が行うというもので、ロープ切断などによる落下事故の防止には、複数の支点確保、ロープの擦れ防止器具の活用、ロープ技術による荷重の掛け変え・分散といった安全策が講じられている由。
国交省の報文には、当該工法と上記労安則との関連が、以下のように記載されている。
ロープアクセス工法で使用するハーネス等は、ロッククライミングでクライマーがロープを体に結びつけるために装着する安全ベルトのように、腰周りだけでなく体全体を保護する物であるから、安定した姿勢を保つのに役立つものであり、この条文での「安全帯を使用させる等」に該当する。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000105765.pdf
とすれば、今回の書類送検理由は、安定した姿勢を保てない状況で、あるいはロープアクセス技士の資格を持たない人がロープ降下していたということかもしれない。
2014年5月23日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午前4時ごろ、宇都宮市徳次郎町の山王市営住宅5号棟の一室の玄関脇の室外パイプスペースが爆発し、鉄製のドアが壊れるなどした。けが人はいなかった。
警察によると、同室で洗面所のお湯用の蛇口を開いたところ、「ドン」という爆発音がしたという。
パイプスペースには、水道メーターやガスメーター、給湯器などが設置されており、21日に5号棟40世帯のガスメーターを交換。その際、ガスメーターとガスの導入管のつなぎ目のパッキンがよじれていた。
警察は、よじれた箇所から漏れたガスに給湯器の火が引火したとみている。
(ブログ者コメント)
ガスメーター交換後は元栓を開け、ガス漏れがないことを確認するルールになっているのではないだろうか?
パッキンがよじれていたなら、その時に見つかるはず。
今回の事例では、確認作業が抜けていた?
もしそうだとすれば、なぜ肝心カナメの確認作業が抜けたのだろう?
2014年5月22日12時27分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月23日付の朝日新聞岩手全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午後3時半ごろ、奥州市にあるJA江刺中央のカントリーエレベーターで、もみ殻倉庫にあるもみ殻の排出口を開けたところ、農業の男性(30歳)がもみ殻に埋まったままの状態で死亡しているのが見つかった。
警察によると、男性は21日の朝、もみ殻を買いに行くと自宅を出たという。
しかし、昼になっても戻らなかったため、不審に思った家族がJAに相談し、カントリーエレベーターの施設内を探していて、亡くなった男性を見つけたという。
もみ殻倉庫は、およそ10mの高さで、倉庫の上の方にはもみ殻の搬入口があるほか、側面には階段もついていたが、倉庫の中に落ちる危険性があるため、通常は立ち入りが禁止されているという。
男性に目立った外傷はないということで、警察では事件性は低いとみて、倉庫の中で死亡した原因について調べている。
警察によると、男性は、もみ殻を肥料にするため、朝から何度か軽トラックで訪れ、1人で搬出作業をしていた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044627911.html?t=1400790243385
(ブログ者コメント)
詳細は不明だが、立ち入り禁止場所に立ち入ったために起きた事故だった可能性もあるかと思い、紹介する。
(2014年7月5日 修正1 ;追記)
2014年5月22日付の岩手日報紙面に、やや詳しい下記趣旨の記事が掲載されていた。
もみ殻庫の中から窒息のような状態で見つかったと119番通報があった。
もみ殻庫は、コメを玄米にする際に出るもみ殻を保管する巨大な施設。高さ約10mで、当時はもみ殻が4mほど保管されていたという。
男性は、施設外側のはしごを上り、天井部分の点検用の扉から落ちたとみられる。
農協は、職員以外のもみ殻庫立ち入りを禁止していた。
同農協は、もみ殻庫のはしごを一部撤去するなど、再発防止策を実施する方針。
小沢組合長は、「注意を喚起していたが、十分に配慮すべき点もあったと認めざるをえない。再発防止に力を入れる」としている。
2014年5月22日付で毎日新聞兵庫版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月22日付の朝日新聞播磨版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前11時半ごろ、姫路市網干区の日本触媒姫路製造所から市消防局に「アクリル酸がタンクローリーから漏れた」とホットラインで連絡が入った。
製造所などによると、運搬用タンクにアクリル酸約2万ℓを積んで出発した運転手が、約1km先のコンビニ付近で車を止めた時に異臭に気づき、製造所に引き返した。
アクリル酸約30ℓ分が減っていたというが発火せず、負傷者はいなかった。
アクリル酸は、別のタンクに移した。
元のタンクに亀裂があった可能性があり、原因を調べている。
日本触媒姫路製造所では2012年9月、アクリル酸貯蔵タンクが爆発し、37人が死傷する事故が発生している。
出典URL
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20140522ddlk28040397000c.html
2014年5月21日14時1分にmsn産経ニュースwestからは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前11時半ごろ、兵庫県姫路市網干区の日本触媒姫路製造所で、アクリル酸20ℓが移送中に漏れたと119番があった。
警察によると、爆発の恐れはなく、従業員が処理作業をした。
警察によると、貯蔵用のコンテナからトレーラーに積まれた配送用コンテナに移送している際、配送用コンテナの底の亀裂から漏れ出たという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140521/waf14052114010026-n1.htm
2014年5月20日17時54分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし12月、盛岡市の国道4号線で道路工事を行っていた作業員がショベルカーにひかれて死亡した事故について、盛岡労基署は、必要な安全対策を怠っていたとして、工事を請け負っていた建設会社と当時の現場責任者を労安法違反の疑いで書類送検した。
この事故は、おととし12月、盛岡市玉山区の国道4号線で、道路の改良工事を行っていた当時66歳の作業員の男性がバックをしてきたショベルカーに轢かれて死亡したもの。
同署によると、事故を起こしたショベルカーは、3mほどの高さの盛り土を上ろうとしていたが、滑って上ることができずにバックで下がったところ、後ろにいた男性を轢いたという。
重機を使う工事現場では、労働者が重機のそばに立ち入らないようにするために柵を設置することや重機の運転手を誘導する人を配置することなどが義務づけられているが、この現場では、いずれの対策も講じられていなかったという。
このため同署は、必要な安全対策を怠っていたとして、工事を請け負っていた盛岡市のO建設と当時、現場責任者だった43歳の男性を、労安法違反の疑いで書類送検した。
同署の管内では、平成22年以降、労働災害による事故が毎年、増加しているということで、注意を呼びかけている。
書類送検されたことについてO建設は、「ご遺族にはおわびをして、和解をいただいています。2度とこのような事故が起きないよう、全社をあげて再発防止に努めていきます」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044581871.html?t=1400622228083
(2014年7月4日 修正1 ;追記)
2014年5月21日付の岩手日報紙面に、以下の補足的記事が掲載されていた。
重機の作業半径内に立ち入りを禁止する接触防止策などを講じていなかった疑い。
作業中の重機の後方に立ち入った男性作業員(当時66)が、後退した重機に轢かれて死亡した。
2014年5月20日12時23分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月21日付で毎日新聞滋賀版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
陸上自衛隊三軒屋駐屯地(岡山市北区宿)は20日、ストーブに誤ってガソリンを給油して出火させたとして、同駐屯地第305施設隊所属の1等陸士男性(23)を同日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。
同駐屯地によると、1等陸士は2月8日午前1時20分ごろ、訓練で滞在していた滋賀県高島市の饗庭野演習場で、宿営用テント内に就寝中、燃料切れになったストーブに灯油と間違えて、近くにあったガソリンを給油した。
直後に出火し、5人で消火に当たったが、うち3人が手に軽いやけど。毛布などが燃えた。
ガソリンと灯油の容器は色分けされ、種類が表記されていた。
同駐屯地は「誠に遺憾。指導を徹底し、再発防止に努めたい」としている。
出典URL
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014052012232629/
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20140521ddlk25040406000c.html
(ブログ者コメント)
暗かったから?
寝起きで頭がボーッとしていたから?
まさかガソリンが近くに置かれているとは思わなかったから?
それとも・・・・。
いずれが原因だったにせよ、表示をキチンとしていても安心できないことがある・・・そんな事例だと感じたので紹介する。
2014年5月14日付で毎日新聞山口版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月14日付の山口新聞紙面に、より詳しい記事が下記趣旨で掲載されていた。
13日午前5時50分ごろ、下松市東海岸通り1のJX日鉱日石エネルギー下松事業所の岸壁で、貨物船(7万3427トン、長さ234m)が桟橋に着岸する際、左船首が岸壁から船の係留所にかかる鋼鉄製の橋(幅約3m、高さ約3.5m)に衝突した。
衝撃で、橋は深さ約20mの海に落下した。海保によると、けが人や油の流出はないという。
橋は船の係留や桟橋の点検時に作業員らが使うもので、同社の所有。当時、橋の上には誰もいなかったという。
貨物船はパナマ船籍でフィリピン国籍の25人が乗船し、インドネシアから石炭を積んできていた。
タグボート3隻を使って同事業所の岸壁から約150m沖にある桟橋に着岸する際に、操船や水先人の誘導ミスが重なり、衝突したらしい。
出典URL
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20140514ddlk35040303000c.html
2014年5月13日付の福島民友紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
12日午後1時10分ごろ、宮城県岩沼市の日本製紙岩沼工場から出火、建物の一部や製紙機械、排気ダクトなどを焼き、約4時間後に鎮火した。
警察などによると、紙をすく作業をする機械の足場が腐食していたため、作業員が電動工具で足場を切断しようとしたところ、火花が飛び散り、足元にあった紙の粉に引火したとみられる。
(ブログ者コメント)
飛び散った火花が足元にあった紙の粉に引火したとみられる件、今月13日に町田市で起きたマグネシウム火災に通じるところがあるのかもしれない。
火気使用工事前は勿論のこと、常日頃から5S活動に取り組んでおくことも、事故防止上、大切なことだ。
2014年5月21日付で毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月22日14時47分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後3時5分ごろ、大阪市浪速区恵美須西3の路上で、古物商の男性(46)が火の付いたたばこをマンホールに捨てたところ火柱が上がり、男性は顔などに軽いやけどを負った。
マンホールの中には大量の生ごみがたまっており、警察は、ごみから発生したメタンガスに引火したとみている。
警察によると、マンホール(直径約50cm)は車道の端にあり、内部にガスがたまらないよう、鉄製のふたに複数の穴が開いていた。
男性は、吸いかけのたばこをマンホールに捨てたところ、「ボン」と音がして火が上がったという。
現場は、市営地下鉄御堂筋線・堺筋線の動物園前駅の北約100m。
マンホールを管理する市建設局は、「今後は清掃を徹底したい」としておる。
21日に他のマンホールも含めて市が計10か所を調べると、可燃性ガスは検出されなかったか、ごく微量だけだったという。
出典URL
http://sp.mainichi.jp/select/news/m20140521k0000m040134000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140522-OYT1T50112.html
5月21日0時14分にYAHOOニュース(時事通信)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
男性は髪の毛が燃え、腹部と右手に軽いやけどを負った。
警察によると、マンホールは深さ約150cm。鉄製の格子状のふたがかぶせられていた。
マンホール内では、長年たまった生ごみなどが腐敗し、ガスが発生していたとみられる。
男性は「水がたまっていると思い、たばこを火が付いたまま投げ捨てた」と警察に説明しているという。
出典URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000002-jij-soci
(ブログ者コメント)
5月21日夕方の日本テレビ『ニュースevery』で、投げ捨てた男性からレポーター?が状況を聴いている様子が放映されていた。
それによると、格子上のマンホールの蓋の上に吸殻を置いて靴で踏み消そうと思ったら吸殻が穴に入ってしまい、その瞬間、蓋が浮いた状態になって火柱が頭の上まで上がったという。
従来、タバコの火のような小さな熱源は、高温であっても周囲への熱放散が大きく火炎伝播が起こりにくいので、着火しやすい一部のガスを除き、着火源にはならないと言われてきた。
専門家の実験でも火はつかず、ブログ者もテレビで、ガソリンの入ったバケツの中に火のついたタバコを入れても爆発しない映像を見たことがある。
それが、今回はこの情報。
これまでの通説が間違っていたのだろうか?
捨てた瞬間にたまたま、タバコの巻紙がシュバッと燃えたのだろうか?
落ちた際に火の粉が飛び散り、それらがメタンガスを囲う形になったからだろうか?
それとも・・・・。
2014年5月20日付で朝日新聞福岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月19日23時25分に西日本新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午後7時20分ごろ、福岡市中央区那の津のヤマト運輸天神支店で、作業員の男性(46)が重さ200kgのクールボックス(縦、横ともに約1m、高さ約2m)の下敷きになった。
男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。
当時は10トントラックのコンテナにクールボックスを搬入する作業中で、コンテナ荷台で受け取り作業をしていた男性に、フォークリフトで移動中のクールボックスが倒れかかったという。
警察が原因を調べている。
出典URL
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/89274
2014年5月20日9時39分に福島民報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月19日22時14分にNHK福島からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日正午ごろ、川俣町山木屋の除染廃棄物仮置き場から火を出し、地面に敷かれた防水シートと保護マット約18アール、仮置き場を作るための作業で出た土砂の入った遮蔽用フレコンバッグ約80袋を焼いた。
火は、およそ40分後に消し止められた。
現場は、東電福島第一原発事故に伴い、避難指示解除準備区域に設定されている。
仮置き場は造成中で、敷地内には除染廃棄物はなかった。けが人はいなかった。
警察の調べでは、大成・鉄建・西武特定建設工事共同企業体の作業員が出火前、放射性物質の漏出を防ぐ保護マットの表面をガスバーナーで溶かし、マットとマットを接着する作業をしていた。
警察は、ガスバーナーの火が燃え移ったとみて、出火原因を調べている。
作業にあたっていた現場の責任者は、「日中だったので明るくて、火に気づくのが遅れたため火事になってしまった」と話していた。
川俣町は、仮置き場の防火対策が不十分だとして、環境省に再発防止策を要望する。
出典URL
http://www.minpo.jp/news/detail/2014052015771
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054546831.html?t=1400535339666
(ブログ者コメント)
水素が燃えていたが明るくて炎が見えず・・・・といった話しは聞いたことがあるが、シートやマットでも、燃え始めの時には、そんな感じになるのだろうか?
煙で気が付きそうな気もするのだが・・・。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。