忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611]  [612]  [613]  [614]  [615]  [616
2012年4月21日23時14分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

21日午後3時15分ごろ、相模原市緑区で、同市が発注した道路改良工事をしていた業者のブレーカーと呼ばれる機械がコンクリートを粉砕中、地下90cmに埋まっていた東京電力の電力ケーブルを損傷した。

相模原市によると、ケーブル損傷の影響で同区三井地区と太井地区の一部計約2000世帯が、復旧までの約1時間40分にわたり停電した。

 
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120421/kng12042123140002-n1.htm
 
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
2012年4月22日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
21日午後2時半ごろ、三沢市三沢の量販店で、トラックから商品の搬入作業をしていた運送業の男性(41)が、商品を積んだ搬送用カートの下敷きになった。胸などを強く打ち、まもなく死亡した。
 
警察によると、死因は窒息死。荷物は清涼飲料水などで重さは約350kgあった。
男性は一人で作業しており、荷物を店に運んできた別の運送会社員が、倒れている男性を発見した。
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月21日19時18分にNHK水戸から、また4月22日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

21日午前11時ごろ、茨城町上石崎で古くなった木造2階建ての住宅の解体作業を行っていたパワーショベルの上に家屋の2階部分が崩れ落ち、パワーショベルが下敷きとなった。
この事故で、パワーショベルで作業をしていた工務店経営の男性(65)が頭などを強く打ち、病院で死亡が確認された。


警察によると当時現場では、従業員3人と一緒に4人で解体作業を行っていて、男性は小型のパワーショベルで住宅の1階部分に入って作業をしていたところ、2階部分が突然崩れ落ちたという。

警察は、ほかの作業員から話を聞くなどして、作業の手順に問題がなかったかなどを詳しく調べている。


出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1074619011.html?t=1335052354754
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2012年4月21日9時44分にNHK松江から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

島根労働局によると、去年1年間に島根県内で起きた労災事故で亡くなったり治療のため4日以上仕事を休むけがや病気をしたりした人はあわせて756人で、前の年に比べて30人、率にして4.1%増えた。

業種別では建設業が16人増えて132人、林業が13人増えて79人、社会福祉施設などの保健衛生業が10人増えて81人などと、多くの業種で増えている。
特に建設業では、鉄筋コンクリートを使ったビルなどの工事現場で被害に遭った人が46人と前の年より17人、率にして58.6%増えた。
また林業では、平成20年にはこれまでに最も少ない55人まで減少したが、その後、増加する傾向にあって、去年は作業中に伐採した木材や落石が直撃するなどして、2人が亡くなっている。


同局では、今年度から県や市町村など工事の発注者と連携して現場の安全パトロールを行い、労災事故の防止に力を入れることにしている。


出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034550561.html
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日20時41分に読売新聞から、4月21日13時56分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
千葉県は20日、参加申し込み受け付け中の「ちばアクアラインマラソン」に応募した1万4631人のうち、7060人に「抽選の結果、当選しました」とのメールを誤送信したと発表した。

県によると、申し込み受け付け用ウェブサイトの運営を委託している会社の社員が20日午後、テスト画面を使って別の社員に当選メールを送信しようとした際、誤って本番用画面で申込者全員に送信する操作をし、約10分後に誤りに気がついたが、既にほぼ半数に送信済だったという。
誤送信した全員に取り消しと謝罪のメールを送った。

同マラソンは10月21日に行われ、東京湾アクアラインの橋の上を走るコースが目玉。
5月10日まで申し込みを受け付け、実際の当選者発表は6月27日以降。

 
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120420-OYT1T01006.htm
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201204210178.html
 


(ブログ者コメント)
 
4月12日に起きた栃木県の北朝鮮ミサイル発射メール誤送信に続く、行政がらみのメールの大規模誤送信。
これまた、同じようなトラブルが、続く時には続くものだ。


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日16時53分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20日午前1時ごろ、江戸川区の船堀橋で補修工事をしていた男性作業員(32)が誤って約8m下の道路に転落した。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
警察は、工事関係者から事情を聴くなどして詳しい状況を調べている。


警察などによると、男性は工事用の足場を解体する作業をしていた。
作業は、午後9時ごろから8人で行われていたという。

 
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120420/dst12042016530014-n1.htm
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2012年4月22日18時19分に読売新聞から、また4月21日付の朝日新聞長崎版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
19日午後10時半頃、長崎市の高島風力発電所で、風車の羽根の回転軸付近から火が出ているのを、地元の管理会社の社員が見つけて119番した。
羽根が焦げたほか、羽根を回転させるモーターのプラスチック製カバーの一部が熱で溶け、20日午前6時40分に鎮火が確認された。けが人や停電はなかった。

警察などによると、出火当時はほぼ無風だったが、異音を立てて風車が回っていたため、管理会社の社員が監視していたところ出火した。
高さ約40mの火元に届く放水設備がなかったため、自然に火が消えるのを待った。

同施設は長崎市の所有。2002年4月に運用を始め、過去に風車への落雷はあったが、火災はないという。

 
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120422-OYT1T00205.htm
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日付で朝日新聞愛媛全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
新居浜労基署は19日、四国中央市の設備工事会社「K工業」と同社長(46)を労安法違反の疑いで書類送検し、発表した。
 
同署によると、同社は2月10日午前9時20分ごろ、同市の製紙工場の屋根の上で、作業員に資材の運搬をさせる際、防網や歩み板など、落下を防ぐ措置を怠った疑いがある。
男性作業員がガラス製平板を踏み抜いて約12m下に転落し、左足骨折などの重傷を負ったという。
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日付で朝日新聞三河版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
豊田労基署は19日、自動車部品製造・加工会社「S工業」と同社の社長(46)を労安法違反の疑いで書類送検し、発表した。容疑を認めているという。
 
同署によると、昨年11月7日、男性社員(70)が金属に穴を開ける工作機械で金型の修理をする際、手袋ごと右腕が機械に巻き込まれ、前腕を切断するけがをした。
 
同法の規則では、回転する刃物に手が巻き込まれる恐れのある時は手袋を使用させてはならないと定めており、違反した疑いがある。
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月19日21時11分にNHK長野から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
19日午後5時半前、千曲市戸倉の工場跡地で近くに住む小学5年生の女児(10)が遊んでいたところ、突然、倒れてきた門柱にぶつかった。
女児は、腰などを打つけがをして病院で手当てを受けているが意識はあり、命に別状はないという。


警察によると、門柱は高さ1m50cmほどあり、女児は下校の途中、友人2人と門柱につながるチェーンで遊んでいたところ、突然、根元から倒れたという。
警察で、門柱が倒れた原因を詳しく調べている。
近所の人によると、工場は少なくとも10年以上前から使われていなかったという。

 
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014575211.html
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日2時4分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
19日午前10時40分ごろ、春日井市庄名町の倉庫業「M社」の倉庫付近から出火、鉄骨平屋建て倉庫約2300m2を全焼した。
倉庫内の食用油に引火したため火勢が強く、消防は消防車やはしご車など24台を出動させ、20日未明まで消火にあたった。けが人はいなかった。

警察などによると、女性従業員が倉庫南側の焼却炉でごみを燃やしていたところ、近くに置いてあったフォークリフト運搬用の木製荷台に引火、さらに倉庫の壁に燃え移ったという。
 
倉庫内は、冷凍室2室と冷蔵室1室に仕切られ、冷蔵室には1斗缶の食用油600缶や発泡スチロール製容器などが入っていたという。
 
現場は東名高速春日井インターの東約3kmで、黒煙が一時付近の住宅や商店、国道19号に流れ込んだ。

 
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120420k0000m040123000c.html
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月20日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)から、また4月19日17時31分にmsn産経ニュース静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
19日午前9時35分ごろ、御殿場市印野の畑地で、造園業の男性(53)がクレーンで吊り上げていた鉄板(縦1.5m、横3m、重さ800kg)の下敷きになった。
男性は病院に搬送されたが、脳挫傷で死亡した。

警察によると、男性らは植木を畑地に植える作業をしていた。
作業終了後に畑地に敷いていた車両通行用の鉄板を泰平サービスの男性(58)がクレーンでトラックの荷台に積み込んでいた際、鉄板がフックから外れ、トラックの横にいた造園業の男性の上に倒れたという。
当時、現場には男性を含め4人の作業員がいたという。
 
業務上過失致死の疑いも視野に、警察で捜査を進める方針。

 
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120419/szk12041917330005-n1.htm
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月19日13時40分に読売新聞から、同日13時10分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
19日午前0時50分頃、東京タワーの特別展望台の屋根部分で資材を運ぶワイヤーが切れ、金属製のフックやワイヤーが男性作業員2人に直撃した。
 
2人は病院に搬送されたが、48歳の作業員が左足骨折の重傷で、38歳の作業員も肩に軽傷。
警察によると、2人は地上約270mのところでアナログテレビのアンテナを撤去する作業をしていたという。
警察は、ワイヤーが荷物の重みで切れたとみている。

 
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120419-OYT1T00597.htm
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201204190261.html
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[9回]

2012年4月19日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
18日午後3時20分ごろ、八千代市大和田の市道で、引越し業者のトラックを誘導していた派遣社員の男性(41)が、後退してきたトラックと電柱に挟まれた。
男性は、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は頭部外傷性による脳損傷とみられる。
 
警察は同日、自動車運転過失傷害の疑いで、トラックを運転していた引越し会社社員の男性(23)を現行犯逮捕。容疑を同致死に切り替えて原因を調べている。
 
警察によると、容疑者は「左のバックミラーに(男性が)見えた後、右のミラーに映っていなかったので後退したら、ドスンという音がした」などと供述している。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
本年4月15日に掲載した阿武隈川近くの河川工事現場での事故と同様な事故だ。
当時の報道では状況がよく分からなかったが、今回と同じような状況だったのかもしれない。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月18日15時2分に下野新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
18日午後0時15分ごろ、足利市鹿島町で織物業の男性(65)が自宅作業所の機織り機に上半身を挟まれているのを男性の妻が発見。同0時50分に現場で医師が死亡を確認した。

男性は同日午前10時30分ごろ、機織り機の整備をするために自宅西隣にある作業所に1人で向かったが、昼になっても戻らないために妻が作業所に向かった。

警察で原因を調べている。

 
出典URL
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120418/764882
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月18日16時4分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
18日午前9時ごろ、名古屋市港区の食品加工会社「D社」の工場で爆発音がした。
社長が確認したところ、58歳の従業員の男性がけがをしていたことから、同9時40分ごろ消防に連絡した。従業員は右手に軽いやけどを負った。


警察によると、同社では魚の加工品を作っている。
男性従業員が食材を揚げるためのフライヤーに点火しようとした際、爆発したという。
同社では加熱にプロパンガスを使っており、もれたガスに引火した可能性があるという。
爆発で工場のガラスや壁板、天井の一部が壊れた。


出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0418/NGY201204180017.html
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月18日2時30分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がつり天井の構造図付きで、ネット配信されていた。

東日本大震災の際に相次いだ公共施設などのつり天井の崩落被害が、東北や関東地方を中心に約2000施設にも及び、少なくとも5人が死亡、72人が負傷していたことが、国土交通省の調査で分かった。
激しい揺れで接合金具が外れたことなどが主な原因。
柱や壁が無事な施設も多く、つり天井の弱さが浮き彫りになった。


国交省から調査を依頼された有識者の検討委員会は、強度確保のため1m2当たり重さ20kg以上のつり天井には構造計算を求めるなど新たな対策が必要と提言している。

東日本大震災では、千代田区の九段会館で2人が死亡する被害が出たほか、川崎市の音楽ホールで天井板や鉄骨が観客席に落下。茨城空港ターミナルビルでも一部が崩落した。

◇つり天井
天井裏から下げたつりボルトに、石こうボードなどを張った骨組み(野縁や野縁受け)をぶら下げた構造の天井。
強度を高めるためブレース材を取り付ける。
つりボルトは長さの調節が可能で、建物によって異なる屋根の形状に対応できる上、デザイン性や吸音、空調効率を高めることに優れており、近代的な建物でよく使われている。


◇構造計算
地震や台風などの外力に対し、建物の持つ強度が大きいことを確かめるために行う計算。
一定規模以上の建物については、専門の建築士が必要な鉄筋の本数や柱の太さなどを算出し、構造計算書を作る。
建築主は建築確認の際、行政機関か民間確認検査機関に設計図とともに構造計算書を提出しなければならない。

 
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000m040192000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000m040061000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000m040059000c.html
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月21日3時6分に毎日新聞から、4月17日20時5分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
羽田空港の国交省東京空港事務所や滑走路の灯光の一部が17日夕に約30分間停電した問題で、原因は日本航空の格納庫の工事ミスだったことが20日、国交省の調査で分かった。

国交省などによると、日航は業者に委託し17日に電源を止め、二つの格納庫のうち一つのブレーカーを交換する工事を実施。
工事をしない格納庫のブレーカーも切る際、誤って地面に電流を流すスイッチを入れ、午後5時ごろ工事を終えそのまま電源を戻した。
このため大量の電流が地面に流れ空港施設の電圧が急激に低下。
空港事務所の受配電所が安全のため自動的に送電を止め、停電した。


停電の影響で、管制官や航空会社に気象情報などを送信するシステムが使えず、滑走路の一部を閉鎖し2本で運用。計5便に遅れが出た。
管制塔では非常用電源に切り替えたため管制機能に影響はなかった。
ターミナル内でも一時停電があったが、すぐに復旧したという。


出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120421k0000m040139000c.html
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120417/trd12041720060011-n1.htm
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月17日23時56分に毎日新聞から、また4月18日付で朝日新聞東京東部版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
17日午後4時半ごろ、東京スカイツリーに併設する複合施設内にある「すみだ水族館」の館内で出火。
作業員の衣服に燃え移ったが、スプリンクラーが作動して間もなく鎮火した。作業員にけがはなかった。


警察によると、現場は商業施設などが入った東京スカイツリータウン西街区の5階部分。
ペンギンプールの塗装工事中に作業員が仮設の照明器具のコードに足をひっかけて器具が倒れ、電球が割れてシンナーとみられる塗装剤に引火したという。


水族館は5月の開業に向けて準備中だった。 (共同)

出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000m040160000c.html
 
 
一方、4月17日18時38分にmsn産経ニュースからは、若干様子の違った記事が下記趣旨でネット配信されていた。

「すみだ水族館」5階部分から出火。工事用のビニールシート約5m2が焼けたが、間もなく鎮火した。けが人はなかった。

警察などによると、水槽内で作業員が照明器具を設置していた際、誤って業務用シンナーの上に照明器具が落下し、発火したという。

 
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120417/dst12041718380005-n1.htm
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年4月18日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
県内は17日、大気が不安定となり、宇都宮地方気象台は県内全域に雷注意報を発令した。
 
栃木署によると、午後4時半ごろ、同市河原田町で雷が屋根に落ちたとみられる火災も発生し、約1m2が焼けた。

 
 
 
(ブログ者コメント)
 
17日だけで落雷による火災報道が3件。
全国で、どの程度、落雷による火災が発生しているのか気になり、朝日新聞(聞蔵)で、この1年の状況を調べたところ、以下のような結果だった。
思ったより数は少ないが、報道されていない事例も結構あるのだろう。

 
2012年3月15日 石川県かほく市 木造2階建て住宅の2階のべ約175m2を焼く、出火時不在。

2011年11月24日 石川県小松市 木造2階建て住宅の2階約5m2を焼く、ドンという音がした直後にブレーカーから火が出た。

2011年10月21日 福岡県大牟田市 教会の木造平屋の屋根などを焼く、高さ約10mの尖塔部分が最も焼けた。

2011年8月25日 和歌山県田辺市 製粉工場の倉庫の一部が焼ける。

2011年8月21日 熊本県玉名市 木造2階建て約150m2を焼く、屋根中心に焼けた。

2011年7月25日 島根県松江市 木造2階建て住宅の1階台所や居間など約60m2を焼く。

2011年4月11日 栃木県那須烏山市 木造平屋建て住宅約165m2を焼く、出火時不在、雷が鳴った後に屋根が赤くなっているのが見えたとの通報者談。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]