忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10408]  [10407]  [10406]  [10405]  [10404]  [10403]  [10402]  [10401]  [10400]  [10399]  [10398

2020124170分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

政府の地震調査委員会は24日、将来の発生が懸念される南海トラフ地震で西日本から東日本の各地を襲う津波の確率を公表した。

 

太平洋側や瀬戸内の352市区町村のそれぞれについて、310メートル以上の津波が押し寄せる確率を「30年以内に26%以上」などと計算した。

 

これまでは最も高い津波への警戒を呼びかけており、高さごとに地域別の確率を示すのは初めて。

行政や企業、個人の備えを強く促す狙いだ。

 

津波の高さを「3メートル以上」「5メートル以上」「10メートル以上」の3つに分け、30年以内に押し寄せる確率を求めた。

確率は「6%未満」「6%以上26%未満」「26%以上」の3段階で示した。

 

全体の2割にあたる約70の自治体で、3メートル以上の津波に見舞われる確率が26%以上だった。

静岡県御前崎市や愛知県豊橋市などが入る。

 

30年以内に交通事故でけがをする確率が15%とされ、それよりも高い確率だ。

 

このうち5メートル以上が26%以上の確率となった自治体は、高知市や三重県大紀町など約30

 

10メートル以上でも、6%以上26%未満の確率が高知県黒潮町や静岡県沼津市など約20あった。

 

南海トラフ地震については、マグニチュード(M9.1クラスの最大級の地震で最大約34メートルの津波がくると、内閣府が2012年に推計している。

 

今回は最大級の地震は除き、30年以内に7080%の確率で起きるとされるM89クラスを想定した。

 

最大想定だけでなく、3メートル以上など高い確率で起こるリスクを明らかにした点で、これまでの津波評価とは異なる。

 

地震調査委の平田直委員長は、「最大想定への対処で自治体が苦慮するケースもみられる。できることから着実に備えをしてほしい」と話す。

 

津波の高さや確率といった「現実的な想定」を示し、最大想定の津波への備えが追いつかない自治体に、まずは最低限の対策から始めるよう促す狙いがあるとみられる。

 

対象となる津波は最大想定よりも低いが、発生すれば大きな被害をもたらす。

3メートル以上の津波では木造家屋の全壊や流出が相次ぎ、56メートルの高さを超えると被害が急増する。

 

防潮堤の整備や避難体制の構築などで、各自治体の迅速な対応を迫る。

 

最大想定を踏まえた防災対策に比べ、今回の評価は現実の危機を強調している。

実際に南海トラフの震源域で起きると推定されている全てのタイプの津波を考慮した。


検討した地震は79通り、津波は35万通りに上る。

50メートル間隔で全国の海岸線に到達する津波の高さを求め、各地に達する津波の高さと確率を一覧で示した。

 

従来の津波評価は、被害の大きい10通り程度の地震に絞って計算した。


津波の高さは高知県や三重県などを中心に最大で2030メートルに達すると試算され、この想定に対処する対策が各自治体に求められてきた。


最大の被害を明らかにするのが目的で、確率は計算されていなかった。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54789170U0A120C2I00000/?n_cid=NMAIL007_20200125_K

 

 

20201241912分に産経新聞からも、同趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

 

南海トラフ地震は、広大な震源域のうち東西の片方だけ断層が動くタイプや、両方が同時に動くケースなど、地震の場所や規模は多様だ。

 

津波の高さはそれぞれ異なり、次にどのような地震が起きるか分からないため、予測できない。

 

今回の発表は、津波の高さごとに確率を求めることで地域別のリスクを示したもので、防災対策の新たな指針として果たす役割は大きい。

 

平成24年に政府が公表した津波の想定は、歴史上は確認されていないが理論的には起きる可能性がある最大級の巨大地震を試算した。

 

これに対し今回は、実際に起きた過去の地震をもとに計算した点が特徴だ。

これから起きる可能性が高い典型的な津波が示され、より現実的な内容となった。

 

背景には、従来の想定が防災上の逆効果を招いた反省がある。

 

前年に起きた東日本大震災が「想定外」だった教訓から、震源域全体が一気に動く極端なケースを想定し、場所によっては最大で高さ30メートル以上の巨大津波が襲う形となった。

 

実際に起きる可能性は極めて低いにもかかわらず、名指しされた地域では、津波対策そのものを諦める声まで出てしまった。

 

限られた予算や時間の中で防潮堤などの対策を進める自治体にとって、今回の評価は、備えるべき津波の高さや地域などの優先順位付けに使えるだろう。

 

前回の想定づくりにも関わった東北大の今村文彦教授(津波工学)は、「当時は最大級が必ず起きるのではないかとの誤解が独り歩きして、思考停止につながることもあった。今回の評価を段階的な対策につなげてほしい」と話す。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/200124/afr2001240036-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]