忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[5910]  [5909]  [5908]  [5907]  [5906]  [5905]  [5903]  [5902]  [5901]  [5900]  [5899

(1/2から続く)

 

避難所に必要な物資、迅速に支援システム運用

4271331分 読売新聞 ;趣旨・要約)

 

熊本地震の避難所に必要な物資を効率よく迅速に届けるため、政府と熊本県の対策本部は、27日から、タブレット端末を使った支援システムの運用を始める。

 

政府現地対策本部によると、これまでは国や県、市町村の職員が避難所を回ったり、電話やファクスを使ったりして必要な物資を把握。

各避難所の要望を一覧表にまとめたうえで、避難所がある市町村の備蓄で対応できるのか、県や国が調達するのかなどを調整していた。

このため、要望を聞いてから発注するまで、1日以上かかることもあった。

 

導入した支援システムでは、各避難所に通信機能を備えた専用のタブレット端末を配布。

避難所に派遣された市町村の職員らが、画面上で食品やベビー用品など必要な物資と数量を選択し、「要請」ボタンを押すと、データセンターに情報が送られ、行政機関側の端末に内容が表示される。

 

行政側では、まず地元の市町村の担当者が対応可能かどうかを判断し、端末に回答を入力。

対応できない場合、県や国が備蓄物資を供給するか、メーカーに発注する。

 

避難所別に必要な物資をすぐに把握できるほか、端末には「未対応」、「発送済み」などの経過や履歴も表示され、発注の重複や聞き漏らしも防げるという。

 

このシステムは、東日本大震災の際、被災地によっては物資が届かなかったり、効率よく届けることが難しかったりしたことから、日本IBMが開発した。

同社によると、東日本大震災では、発生から約2か月後に導入した。

今回もそのシステムを活用し、同社がシステムを、ソフトバンクが端末1000台を無償で提供する。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160427-OYT1T50035.html

 

 

救援物資倉庫、運送業者に一任

2016429日 毎日新聞 東京版朝刊 ;趣旨・要約)

 

多数の被災者に水や食料を素早く配るにはどうすればいいか。熊本地震で突きつけられた課題だ。

今、新たな防災倉庫のあり方が模索されている。

 

熊本県が、物資の備蓄・分配の場所にするつもりだった熊本市内の三つの施設は、地震で損傷し、役割を果たせなかった。

指定避難所の多くも、建物が壊れて使えなくなり、ショッピングモールのような指定外の場所に住民が殺到し、物資の配給は大きく遅れた。

 

同じようなことは、5年前の東日本大震災でも起きた。

その反省を踏まえ、自治体と運送の業界団体が手を組む動きが出ている。

 

常磐自動車道水戸インターチェンジ(IC)に近い水戸市小吹町。

茨城県トラック協会の敷地に、来年3月完成を目指し、約1200m2の防災倉庫の建設が進む。

約1億6300万円の建設費や備蓄物資の購入は県が担い、いざという時の運用は協会に任せる。

自治体が管理する倉庫に業者が取りに行く一般的な方法より、格段に初動が早い。

「足のはえた防災倉庫」。災害時の物流問題に詳しい流通経済大の矢野裕児教授は、こう呼んで効果に期待を寄せる。

 

きっかけは東日本大震災だった。

東北の被災3県に次ぐ大きな被害を受けた茨城県は、地震発生からしばらく「食料難」に陥った。

 

県は、当時、流通業者らと災害時に商品を救援物資として供出してもらう協定を結んでいたが、業者の備蓄倉庫の多くが地震で壊れ、物資を取り出せなかった。

県の倉庫は無事だったが、被災者約23万人分の食事の半分しか手当てできなくなったのだ。

 

県外からの救援物資は東北が優先され、県内に物資が届き始めたのは発生2〜3日後だった。

 

大久保・防災・危機管理課長補佐は、「行政には仕分けや輸送についてのノウハウも人材もないので業者に託すしかない。ならば、できるだけタイムラグのない方法として、今回の防災倉庫を発想しました」と話す。

 

東海・東南海・南海地震に備える愛知県でも、同様の取り組みが進んでいる。

 

同県みよし市の東名高速道路東名三好ICから約1kmに建設された県トラック協会中部トラック総合研修センター。

約8万3000m2の広大な敷地に、約3300m2の防災倉庫を建設中だ。

完成予定は今年11月。

総工費約6億円は、県からの補助金でまかなう。

 

愛知県も、茨城県と同様に、災害時の物資輸送は県トラック協会に委託する。

県と協会は、研修センターを使って多様な有事を想定した輸送訓練も行い、全国初の「災害輸送の専門家」を育てることも目指す。

 

矢野教授は、熊本地震の教訓として、県の中枢が被災したときは、

▽近接の県に物流拠点を置く

人員に限界がある小さな自治体には、発生直後からのサポートが重要

などを挙げる。

 

「一つとして同じ災害はない。想定外をいかに減らすかが問われている」。

矢野教授は、救援物資を倉庫に山積みしているだけの自治体に警鐘を鳴らしている。

 

出典

救援物資倉庫、運送業者に一任

http://mainichi.jp/articles/20160429/ddm/013/040/049000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]