







2016年5月12日付で熊本日日新聞から、下記趣旨の記事が詳しい図解付きでネット配信されていた。
熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、犠牲となった20人は、布田川・日奈久断層帯付近と、町内を流れる秋津・木山川沿いに集中していることが、11日、熊本日日新聞の取材で明らかになった。
専門家は、地盤がもろい河川域と断層帯がほぼ重なることで被害が拡大した可能性が高いとみている。
また、4月16日未明の本震で死亡した12人のうち、少なくとも6人は、前震後に避難しながら自宅に戻り、被災したケースだった。
避難の在り方を含め、今後の防災対策の課題となりそうだ。
熊本地震では、日奈久断層帯に起因するマグニチュード(M)6.5の前震と、布田川断層帯に起因するM7.3という阪神大震災クラスの本震が、連続して発生。
2つの断層が複雑に絡み合う益城町は、県内で唯一、震度7に2度見舞われた。
熊本大大学院自然科学研究科の渋谷秀敏教授(地球磁場)によると、活断層上に被害が集中した理由として、
▽地中で断層がずれる時に生じる地表の変動が大きかった
▽揺れの激しい震央に近かった
ことなどが影響していると考えられる。
加えて、被害が大きかったのは、地盤が軟らかいとされる平地。
同教授は、「山地から続く軟らかい平地部分は、海の波が渚に向かって大きくなるように、地震のエネルギーが集まりやすい」という。
もう一つの理由として挙げられるのが、地盤の弱さ。
同町では、2つの断層とほぼ並行して、秋津川と木山川が流れる。
現地入りして調査を続ける福岡大工学部の古賀一八教授(建築防災)によると、家屋倒壊は、九州自動車道より東側、県道熊本高森線の南側で激しい。
一帯は、旧河川や扇状地の砂地を埋め立てた地盤の弱い地域を宅地化しており、液状化現象も発生している。
16日未明の本震では、木造家屋がダメージを受けやすい周期を持った地震波が観測されている。
古賀教授は、「2度の大きな揺れ、地盤の弱さ、地震波の周期、揺れの方向など悪条件が重なり、被害を大きくしたのではないか」と話す。
熊本地震では、県全体の犠牲者49人のうち、8割近い37人が家屋倒壊で死亡した。
熊本大減災型社会システム実践教育研究センター長の松田泰治教授は、「現地をみると、古い家だけでなく、新しい耐震基準で建てられた家も被害に遭っている。活断層に基づく地震対策や意識啓発が今後の課題になる」と指摘する。
出典
『断層、川沿い…犠牲集中 益城町、悪条件重なる』
http://kumanichi.com/news/local/main/20160512002.xhtml
(ブログ者コメント)
旧河川を埋め立てた地域に被害が集中しているという報道は、過去にも紹介済。
2016年5月10日掲載
2016年5月4日報道 熊本地震では過去に川を埋め立てた場所で帯状に液状化被害が集中
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5900/
2016年5月18日掲載
熊本地震の情報や教訓を明日に活かす⑯ 古い時代の造成地や河川周辺など、地盤に問題がある地域に家屋損壊が集中
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5931/
今回の報道では、一つの地図上に、道路、河川、断層、前震と本震の震源地、両地震で犠牲になった人がいた場所が記されており、よくまとめられていると感じたので、紹介する。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。