忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10184]  [10183]  [10182]  [10181]  [10180]  [10179]  [10178]  [10177]  [10176]  [10175]  [10174

2019117100分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

正殿などが全焼した首里城(那覇市)の火災では、初期消火に有効とされるスプリンクラーが未設置だったことが、火の拡大を防げなかった一因との指摘も出ている。

 

沖縄のシンボルだった首里城と同様、各地のランドマークとなっている城に、スプリンクラーは設置されているのだろうか。

 

首里城は木造の正殿から出火し、隣接する北殿などに延焼したとみられている。

 

消火栓や放水銃、水の幕を作って延焼を防ぐ「ドレンチャー」などが設置されていたが、屋内にスプリンクラーは未設置で、建物内の火を消し止められなかった。

 

消防法は建物の用途や面積によってスプリンクラーの設置を義務づけるが、正殿は「事務所など」に分類され、地上10階以下のため、設置義務はなかった。

 

文化庁は今年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の火災を受け、国宝や重要文化財の建築物にスプリンクラー設置を勧める通知を9月に出していた。

 

だが首里城正殿は復元施設で、文化財に指定されていなかった。

 

首里城以外の城も消防法上、多くはスプリンクラーの設置義務はないとみられる。

 

自主的に導入するにしても、配水管を建物に張り巡らせなければならないため、文化財保護の観点からも簡単ではない。

 

 

【「文化財をぬらさないため」「人命守るため」】

 

彦根城(滋賀県彦根市)は、江戸時代までに建てられた天守が残る全国12城の一つ。

自動火災報知機や消火栓は備えているが、スプリンクラーはない。

 

現存天守がある松本城(長野県松本市)、犬山城(愛知県犬山市)も、天守にスプリンクラーはないという。

 

彦根市文化財課の担当者は「スプリンクラーをつけるのは、文化財である建築物の現状を変えるという面もあり、積極的に設置されてこなかったのだと思う」。

 

小峰城(福島県白河市)は1991年に木造天守が再建されたが、建物自体は文化財に指定されておらず、スプリンクラーはない。

「誤作動した場合、木製の柱や床板へのダメージが心配」(市文化財課)との事情があるという。

 

大洲城(愛媛県大洲市)も、2004年に木造再建された天守や、国の重要文化財に指定されている4棟のやぐらにスプリンクラーはない。

 

1931年完成の大阪城(大阪市)の天守は、鉄骨鉄筋コンクリート造り。

重要文化財など約1万点を展示・保管し、収蔵庫にはスプリンクラーではなく、化学反応で燃焼を抑えるハロンガスの消火設備を導入。

管理担当者は「文化財をぬらさないため、スプリンクラーの設置は検討していない」と説明する。

 

鶴ケ城(福島県会津若松市)や熊本城(熊本市)も天守はコンクリート造りで、スプリンクラーはないという。

 

一方、1609年完成の大天守などが世界遺産に登録されている姫路城(兵庫県姫路市)は、約1千カ所にスプリンクラーを整備。

管理事務所によると、配管で建物に傷がつくといった慎重な声もあったが、「一度焼失すると取り返しがつかない」との意見が勝ったという。

 

15年に天守が国宝に指定された松江城(松江市)も、89~90年に防火設備を更新した際にスプリンクラーを設置したという。

 

名古屋城(名古屋市)では、18年に木造で復元された本丸御殿にはスプリンクラーはないが、木造での復元が計画されている天守にスプリンクラーを設置する前提で設計中という。

市によると、本丸御殿はふすま絵などの美術工芸品があり、誤作動による水ぬれを避けたい事情もある一方、計画中の木造天守は5階建てで、出火した際に平屋の本丸御殿と比べ避難に時間がかかるため、「人命を守るため設置は必要と考えている」という。

 

 

【各地の城の天守におけるスプリンクラー設置の有無】

 

鶴ケ城(福島県会津若松市)  なし コンクリート造り
小峰城(同県白河市)      なし 木造の再建天守
松本城(長野県松本市)    なし 木造。天守は国宝

犬山城(愛知県犬山市)    なし 木造。天守は国宝

名古屋城(名古屋市)      なし コンクリート造り

彦根城(滋賀県彦根市)    なし 木造。天守は国宝

大阪城(大阪市)        なし  コンクリート造り

姫路城(兵庫県姫路市)    あり 世界遺産。天守は国宝

松江城(松江市)        あり  天守は国宝

大洲城(愛媛県大洲市)    なし 木造の再建天守

熊本城(熊本市)        なし  コンクリート造り

 

https://www.asahi.com/articles/ASMC674N3MC6TIPE04S.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]