忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[9638]  [9650]  [9649]  [9637]  [9636]  [9635]  [9634]  [9633]  [9632]  [9631]  [9629

2019561746分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府南西部の泉南地域で、アスベスト(石綿)紡織産業が最盛期だったころから石綿の危険性を訴え続けた開業医の梶本政治(まさはる)さん(1913~94)の遺品などを集めた「アトリエ泉南石綿の館」が、同府泉南市信達牧野の同医師旧宅跡地にオープンした。

 

後の住民たちが泉南石綿健康被害国家賠償訴訟で勝訴した道のりも伝える。

 

 

梶本医師は大阪帝国大(現大阪大)医学部を1937年に卒業。

第二次世界大戦で軍医として戦地に赴き、敗戦後は大阪大で研究し、53年に内科医として地元に医院を開いた。


と同時に、木製の看板「石綿肺研究会」を掲げた。

 

石綿肺は、石綿の粉じんを吸い込んで肺が硬くなる危険な病気。

進行すると呼吸困難になる。

 

泉南地方の石綿産業は、日露戦争直後から始まった国内有数の地帯。

60年代には200以上の石綿関連工場があり、就労者は約2000人と推定された。

 

そんなただ中で、梶本医師は石綿による病気を研究し、公然と危険性を訴えた。

 

遺族らによると、診察や往診など地域医療に尽力する傍ら、石綿関連疾患と被害の調査・研究をリードした国立療養所近畿中央病院(当時)の瀬良好澄元院長と頻繁に会っていた。

また、当時は極めて高価だった海外の石綿関係の文献も収集。 

こうして石綿の危険性を認識していったとみられる。

 

市民団体「泉南アスベストの会」共同代表の柚岡一禎(かずよし)さん(76)によると、梶本医師は行動の人でもあった。

 

地元の石綿工場の経営者や従業員に石綿の危険性を説いて回った。

ある工場では石綿の「集じん機」を設置させ、別の工場では追い返されることも。

駅のプラットホームで石綿工場の経営者と押し問答になっているのを見かけた人もいるという。

 

石綿の危険性を訴えたチラシも自ら作った。

「規制を適用できるはず」と、国の無策を指摘したチラシを作り、国の省庁や自治体、研究者や関連業者に郵送した。

しかし、反応がなかったという。

 

同会共同代表で梶本医師の長男逸雄さん(70)は、「遊びたい盛りのころに兄弟でチラシのガリ版印刷を手伝わされた」と証言する。

 

柚岡さんは、「敬意を抱く人もいたが、地域全体では変人扱いされていた」と振り返る。

 

多くの人の記憶に残るのは、往診や工場視察のため、「カブ」と呼ばれるバイクで地域を走り回る姿だった。

貧しい地域の患者を相手にすることが多かったという。

 

「石綿の館」は約20m2。

その入り口の梶本医師の「由緒」に、「先生がこの地の住民の一人であったという事実は(中略)時に利を得、沈黙したわれわれを、からくも免罪してくれているように思う」と記されている。

 

梶本医師死亡11年後の2005年6月末、兵庫県尼崎市のクボタ旧石綿製品工場の周辺住民にがんの中皮腫が多発している被害が発覚した。

 

そのとき、泉南地域の住民が、あたかも梶本医師の姿の記憶が呼び覚まされたかのように、被害を訴える活動に立ち上がった。

 

翌年5月、泉南地域の石綿工場の元従業員らが集団で、「石綿肺などの被害は国が規制を怠ったため」と、国家賠償請求訴訟を大阪地裁に提起した。

 

訴訟は、高裁での敗訴判決もあり、多くの原告が亡くなるなど、約8年以上の曲折があった。

 

そして14年10月、最高裁の判決で「国が権限を行使せずに対策を怠った」という判断が確定し、原告が勝訴した。

 

「石綿の館」では、訴訟の記録映像の上映や関連図書の展示が行われている。

入館無料だが、見学者は事前に「泉南アスベストの会」(09081266333か、09079680395)へ連絡を。

 

 

【梶本政治医師と泉南地域関連年表】

1937年 大阪帝国大(現大阪大)医学部卒業

 45年 第二次世界大戦で日本敗戦

 53年 泉南で医院を開業し「石綿肺研究会」の看板を
    掲げる

 60年代~ チラシで盛んに石綿の危険を訴える

 71年 政府が石綿工場で局所排気装置の設置を義務付け

 94年 死去

2005年 クボタ旧石綿製品工場周辺で住民の中皮腫多発が
    発覚

 06年 泉南地方の住民が石綿健康被害国家賠償訴訟を提起

 14年 最高裁判決で同訴訟の原告勝訴が確定。政府が謝罪

 

出典

『石綿の危険性訴え続けた開業医の記念館 大阪・泉南市に』

https://mainichi.jp/articles/20190506/k00/00m/040/084000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]