忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261

2019262052分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前8時すぎ、津野町白石の山中で、水道工事に当たっていた作業員の常石さん(男性、72歳)が、工事で出たおよそ500kgの残土を山のふもとに降ろすため、空中に渡したワイヤーにつり下げた運搬用の機材をレバーを使って操作していた。

ところが、ワイヤーを支えていた金具が突然破損し、その反動で、常石さんが作業をしていたレバーがついた土台ごと、目の前の谷に転落した。

この事故で、白石さんは胸などを強く打ち、高知市内の病院に搬送されたが、およそ3時間後に死亡した。

この工事は、津野町が水道施設の改修のため、民間の土木業者に委託していたもので当時、現場には、ほかにも数人が作業していたということで、警察は、他の作業員に話を聞くなどして事故の詳しい状況と原因を調べている。

 

出典

水道工事の作業員 谷に転落死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190206/8010004356.html 

 

 

 

(2019年3月22日 修正1 ;追記)

 

201927日付の高知新聞紙面に、下記趣旨のやや詳しい記事が掲載されていた。

 

6日午前8時10分ごろ、高岡郡津野町の山林にある簡易水道施設の整備工事現場で、集材機に乗り作業していた土木会社社員の男性(72)が機械ごと約6m下の小川に転落。

男性は胸を強く打ち、搬送先の高知市内の病院で約3時間半後に死亡した。

 

警察によると、現場では残土計500kgが入った土嚢を詰めた容器を、張った架線(ワイヤーロープ)に吊るして運搬していた。

 

男性は集材機で架線を操作していたが、部品の破損で架線を引っ張っていた補助線が外れ、その勢いで集材機が転落したという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2019262028分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前7時半すぎ、長和町にある「Eスキー場」のゲレンデ内で「従業員が倒れている」と、スキー場の管理者から警察に通報があった。


警察によると、倒れていたのは佐久市春日のアルバイト従業員、西澤さん(男性、64歳)で、西澤さんは頭などを強く打っていて心肺停止の状態で病院に運ばれたが、およそ2時間半後に死亡が確認された。


警察によると、西澤さんは午前8時の営業開始を前に、1人でスノーモービルに乗ってゲレンデに注意喚起の看板を設置するなど、コースの点検作業をしていたという。


警察によると、西澤さんが乗っていたスノーモービルは、西澤さんが倒れていた場所から200mほど上ったゲレンデにあったということで、警察は、西澤さんが作業中に滑落したとみて、当時の詳しい状況を調べている。

 

出典

スキー場点検作業中の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190206/1010007575.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019261022分に琉球新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後5時47分ごろ、沖縄県那覇市壺川にある民間の登録衛生検査所で排水を中和する作業中、希硫酸のタンクに誤って次亜塩素酸を注入し、有害の塩素系ガスが発生した。

 

作業に当たっていた作業員の男性2人が目の刺激を訴え、うち20代男性が病院に搬送された。

検査所は市営住宅の一角にあり、市消防本部と那覇署が住民に屋内退避を呼び掛けるなどし、現場は一時、騒然とした。

 

消防が午後7時20分ごろ、有害物質を密閉して中央消防署に搬送。

周囲の空気に異常はないという。

今後、関係機関と調整し、物質を廃棄する予定。

 

近くに住む女性は、「怖い。大きなけがはなさそうでよかった」と話した。

 

出典

『那覇の民間検査所で有毒ガスが発生 作業員1人搬送』

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-871771.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019261922分にNHK四国から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後3時ごろ、伊方原発の焼却炉建屋と呼ばれる低レベル放射性廃棄物を処理する施設で消火設備が作動し、消火に使われるハロンガスが噴出した。


このため、作業員およそ20人が避難したが、けがなどの被害はなく、火災もなかった。


ガスが噴出した場所は放射性物質の管理区域で、噴出したガスの量は、およそ5300kgにのぼるということだが、毒性が少なく、四国電力によると、プラントや周辺の環境に影響はないという。


当時、別の消火設備の定期点検が行われていたが、作業員が操作を誤ったため、今回ガスが噴出した消火設備が作動したという。


今回のミスでハロンガスが無くなったため、ガスを補充するまでの間、当面、焼却作業ができないという。


四国電力は、ミスの詳しい原因を調べたうえで、再発防止策を検討することにしている。

 

出典

伊方原発で消火ガス噴出ミス

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190206/0003098.html 

 

 

26日付であいテレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3号機が運転中の伊方原発で焼却炉の消火設備が作動し、ハロンガス5トン余りが放出されるトラブルがあった。

設備点検中の操作ミスが原因だという。

県と四国電力によると、トラブルがあったのは、使用済みの防護服といった低レベル放射性廃棄物の焼却炉で、5日午後3時過ぎ、建屋の消火設備が作動したという。

当時、焼却炉は使用中だったが火災は発生しておらず、その後の調査で、設備点検中の作業員による操作ミスが原因と判明したという。

今回のトラブルに伴い、消火剤に使用されているハロンガス5トン余りが放出され、大手メーカーによると、ガス代だけでも価格はおよそ6000万円に上るという。

 

四国電力はガスの調達など、焼却炉の復旧を進めている。

 

出典

伊方原発 操作ミスで消火用ガス5トン放出

http://www.itv6.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20190206&no=0002 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019251642分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

奈良公園に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」との接し方を誤り、突き飛ばされるなどしてけがをした人が、今年度、200人を超え、過去最悪になっている。


このうち8人は骨折していて、奈良県は、「シカはあくまで野生動物で、鹿せんべいを与えるときに、じらすなどして刺激しないでほしい」と注意を呼びかけている。

奈良公園は、野生のシカと触れ合える世界的に珍しい人気の観光地だが、奈良県によると、観光客がシカに突き飛ばされるなどして、けがをした人が今年度は先月末までに209人に上り、これまでで最も多かった昨年度の186人を超え、過去最悪を更新しているという。


このうち8人は、シカに突き飛ばされたり、驚いたはずみで転んだりして腰などを骨折する大けがをしたという。


骨折した人は、記録が残っている昨年度までの8年間であわせて10人だったということで、今年度は特に急増しているという。


また、骨折をした人のうち5人は外国人観光客で、大けがにつながる事故は、シカの気性が荒くなる9月から11月の発情期に集中しているという。


奈良県奈良公園室の北畑室長補佐は、「奈良のシカは人になれてはいるが、あくまで野生なので、基本は遠くからそっと見守ってほしい。鹿せんべいをあげる時は、じらさず、素早くあげるなど、優しく接してほしい」と話していて、シカによる事故に遭わないよう、観光客などに注意を呼びかけている。



【観光客などに注意呼びかけ】


シカによる事故などのトラブル対応のため、奈良県などが設けた「奈良公園のシカ相談室」では、相談員が毎日、公園内をパトロールし、シカとの接し方について観光客などに注意を呼びかけている。


「奈良のシカ」は、ふだんはおとなしく、奈良公園のシンボルとして地元の人や観光客に親しまれているが、鹿せんべいを与える際にじらしたり、与えるふりをして与えなかったりすると、怒って攻撃してくることもある。


「奈良公園のシカ相談室」では、増え続ける外国人観光客がシカに突き飛ばされるなどの被害に遭わないよう、去年12月、手のひらサイズの翻訳機を導入し、英語や中国語などの音声で注意を促している。


5日も中国人観光客の幼い子どもが、1人でシカに近寄り、鹿せんべいを少しずつ与えてじらしているのを確認し、相談員が翻訳機を使って、「シカは野生動物で攻撃することがあります」という内容の中国語の音声で注意を呼びかけていた。


「奈良公園のシカ相談室」の相談員、新井さんは、「シカはおとなしい動物と思われていますが、接し方を間違えると、時には人を攻撃することがあります。ひと事と思わずに優しく接してほしいです」と話している。

 

出典

奈良のシカでけが人増加 骨折も

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190205/0012318.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、本ブログで20175月、エサやり時の注意点をスマホ動画やポスターで外国人にもPRするという情報を紹介しているが、そういった対策が功を奏していないようだ。

インバウンドの増加といった側面もあるかもしれないが・・・。


 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019251311分に神奈川新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

大規模地震などに備え、原油などを貯蔵したタンクを無人機ドローンで点検する全国初の実証試験が、4日、横浜市磯子区のJXTGエネルギー根岸製油所で行われた。

 

東日本大震災などで、浮き屋根式タンクから危険物の原油があふれ出したケースがあり、迅速かつ安全にタンクの状況を確認する手段として、ドローンの有用性を確かめた。

実証試験は経産省と県、同社の3者が実施。

製油所内の高さ約20m、直径約80mの浮き屋根式タンクにカメラ付きのドローンを飛ばし、上空から異常がないかを確認した。

 

撮影映像をリアルタイムでモニター確認し、状況把握や関係機関との情報共有が円滑にできるかもチェックした。

同社ではこれまで、有事の際も作業員がタンクに取り付けられている階段などを使って上部に登り、目視で確認していたが、安全性などの面で課題があった。

 

ドローンの活用にめどが付けば、災害時の迅速な対応とともに安全性の向上が見込める。

県工業保安課によると、県内の浮き屋根式タンクは昨年9月末時点で201基ある。

 

今回使用したドローンは、手動での操縦のほか、あらかじめ設定した飛行コースを自動で飛ばすことも可能という。

石油コンビナートなどでの利用には、危険を回避するための落下防止策などを講じる必要があり、経産省や県は今回の試験結果を精査し、実用化の方策を探る。

 

同課は、「危険物を貯蔵するタンクでのドローンの活用について、安全性を確保した上で実用化できるよう、今後も取り組む」としている。

 

出典

ドローンでタンク点検、震災備え全国初実証 横浜の製油所

https://www.kanaloco.jp/article/386677/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019251934分にYAHOOニュース(札幌テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北海道釧路市の釧路西港の工事現場で、今日午前、クレーン車で吊り上げていた鉄板が落下し、作業員の頭部にあたり、その作業員が死亡した。

警察で事故の原因を調べている。


事故があったのは、釧路市西港2丁目にある運輸会社の敷地内。

午前11時すぎ、クレーン車で吊り上げていた鉄板10枚のうち1枚が、およそ30mの高さから落下して、その下の足場で作業していた神田さん(男性、62歳)の頭にあたった。

 

神田さんはヘルメットを被っていたが、意識不明の状態で病院に運ばれ、まもなく死亡が確認された。

 

鉄板は長さ2m、幅30cm、重さはおよそ25kgあり、建物と足場の間の1mに満たない隙間を、すり抜けるように落ちたという。

 

警察では、鉄板が落下した原因を調べている。

 

出典

落下の鉄板が頭にあたり作業員死亡(北海道)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000095-stv-hok 

 

 

252230分に北海道新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前11時10分ごろ、釧路市西港2の三ツ輪運輸西港2号サイロで、クレーンでつり上げていた足場用鉄板が落下し、約10m下にいた会社員の神田さん(男性、62歳)の頭部を直撃した。

神田さんは搬送先の病院で死亡が確認された。

 

警察によると、鉄板は長さ約2m、幅30cm、厚さ4cm、重さ25kg。

神田さんはサイロの増設工事で、地上約20mの場所で外壁のトタンを張っていた。

 

出典

サイロ工事現場で敷鉄板が落下 作業中の男性死亡 釧路

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/273767/ 

 

 

 

(2020年12月18日 修正1 ;追記)

 

202012171943分にNHK北海道からは、玉掛け作業する従業員が資格を持っているか現場責任者は確認しなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年、釧路市の建設工事現場で、クレーンから鉄板が落下して下にいた作業員が死亡した事故で、労働基準監督署は無資格の従業員に作業をさせていたとして、この会社と現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

書類送検されたのは、十勝の音更町の建設会社「M工業」と、40代の現場責任者です。


釧路労働基準監督署によりますと、現場責任者は去年2月、釧路市西港の建設工事現場でクレーンから鉄板が落下し、下にいた男性作業員(当時62)が死亡した事故で、資格がない複数の従業員に積み荷をくくりつける作業をさせていた疑いが持たれています。


労働基準監督署によりますと、現場責任者は従業員に資格があるか確認を怠っていたということで、17日に会社と現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。


会社は「社長がいないのでコメントできない」と話しています。

 

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201217/7000028267.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019251144分にFNN PRIME(東海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

テントを押しつぶし、倒れたクレーン車

 

5日午前11時前、名古屋市昭和区檀溪通の石川橋交差点で、大型トレーラーの荷台に積まれたクレーン車が店舗のアーケード上のテントに倒れかかった。

この事故で、ケガをした人はいない。

 

トレーラーの運転手は、「走っていたら重機が滑り落ちた」などと話しているという。

 

警察は、積まれたクレーンが電線に引っ掛かり倒れた可能性が高いとみて調べている。

 

この事故で、交差点の信号が停止している。

現場では現在、横転したクレーン車の撤去作業が行われている。

 

出典

『大型トレーラーの荷台からクレーン車滑り落ちる 店舗の軒先テントに倒れ掛かり破壊』

https://www.fnn.jp/posts/3997THK 

 

 

251243分にNHK東海からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前11時前、名古屋市昭和区檀渓通5丁目の交差点付近で、トラックに積まれていた建設用重機が横転し、道路脇の電柱やアーケードなどと接触し、アーケードの一部がなぎ倒される被害が出ている。

 

・・・・・

 

出典

昭和区でトラックから重機横転

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190205/0003138.html 

 

 

251939分にNHK東海からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

トレーラーの荷台から建設用の重機が滑り落ちた。


重機は、道路脇の電柱や店舗のアーケードなどと接触し、アーケードの一部に倒れかかったが、けが人はいなかった。


警察によると、トレーラーの運転手は「走っていて車線変更したら、重機が滑り落ちた」などと話しているという。

 

出典

昭和区でトレーラーから重機横転

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190205/0003144.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019241733分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年7月、阿智村にあるリサイクルセンターで運搬作業をしていた男性従業員がフォークリフトの下敷きとなり死亡した事故で、労基署は必要な安全対策を講じていなかったなどとして、従業員が勤めていた会社と39歳の副工場長を労安法違反の疑いで書類送検した。

書類送検されたのは、阿智村に本店があり、産業廃棄物の収集や処理を行っている会社「E興業」と、リサイクルセンターの安全管理を担当する39歳の男性副工場長。


飯田労基署によると、去年7月、阿智村にあるリサイクルセンターで当時22歳の男性従業員が運搬作業をしていた際、運転していたフォークリフトが倒れて下敷きとなり死亡した事故で、会社と副工場長は必要な安全対策を講じていなかったなどとして、労安法違反の疑いがもたれている。


男性従業員は、荷物の入った袋のひもをフォークリフトに引っかけただけの、法律に違反する方法で運んでいたところ、傾斜でバランスを崩し、フォークリフトが倒れたということで、労基署は会社と副工場長がフォークリフトが傾斜がある場所に入らないようポールを設置するなどの対策も怠ったとして、検察庁に書類送検した。


労基署によると、副工場長は容疑を認めているという。


E興業は、「書類送検の事実について現在確認中ですが、真摯に受け止めて再発防止に努めます」と話している。

 

出典

運搬中事故死 会社など書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190204/1010007537.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019241731分にNHK鹿児島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3年前、鹿児島市の公立中学校で校舎の雨どいが落下して生徒が足の骨を折る大けがをしていたことがわかった。


これを受けて、市教育委員会が市立の小中高校を調査したところ、別の12校でも雨どいの留め金の不具合などが見つかり、改修を進めたという。

鹿児島市教委によると、3年前の平成28年10月に東谷山中学校の校舎にあった雨どいが損壊し、これにあたった男子生徒が右足を骨折した。

雨どいは直径10cm余りの筒状で、校舎の1階から4階まで専用の留め金で垂直に取り付けられていた。

校舎の外にいた生徒たちが雨どいを触ったところ、1階と2階の部分が外壁から外れて、この弾みで2階部分が落下し、けがをした男子生徒にあたったという。
落下した部分は重さが14kgあった。

その後の調査で、1、2階部分に6か所あった留め金のうち、4か所が十分に固定されていなかったことがわかったという。

この事故を受けて、市教育委員会が市立の小中高校を調査した結果、別の12校でも雨どいの留め金の不具合やサビが見つかり、おととし3月までに修繕した。

市教委では3年に1度、主に目視で雨どいを含めた建物の点検を行っていて、東谷山中学校では事故の2年前に点検したが、雨どいの異常は報告されていなかった。

現在は、点検の際に実際に雨どいを触り強度を確かめるよう、対応を変更したとしている。

学校で発生した事故については、文科省が都道府県を通して報告するよう求めているが、この事故を国や県教委などに報告していなかった。

これに関して県教委は、事実を把握していなかったとして、市教委から詳しい内容を聞き取る方針だ。

その上で、鹿児島市以外でも同じような事故が起きないよう、注意を促したいとしている。

 

出典

3年前校舎の雨どい落下生徒けが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190204/5050005588.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は映像の1コマ。

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019241735分に新潟日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新潟県糸魚川市消防本部は4日、同市大所地区の工事現場にあった工事用LPガスのボンベ5本が同日までになくなり、付近の大所川に流れたとみられると発表した。

市民に注意を呼び掛けている。

市消防本部によると、工事現場からボンベがなくなっていると連絡があり、消防と工事関係者が捜したが見つからなかった。

 

大所川は3日からの雨と雪解けで増水しており、川へ流出したとみられる。

大所川が合流する姫川に流れ出た可能性もある。

市消防本部は、LPガスボンベを見かけたら、触れたり移動させたりせず、近くで火気を使わないよう呼び掛けている。

 

出典

LPガスボンベが川に流出か 糸魚川

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190204448917.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201924205分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日の午後4時前、芽室町東芽室基線にある「Y雑穀芽室工場」で、従業員の井口さん(男性、63歳)が小豆が入ったコンテナに埋もれた状態で意識を失っているのを、同僚が見つけた。
井口さんは病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。


警察によると、井口さんは当時、小豆が入った縦1m40cm、横1m90cmのコンテナをフォークリフトで持ち上げて、中の小豆を別のコンテナに移し替える作業を1人でしていたとみられるという。


警察は、移し替え先のコンテナに誤って落ち、落ちてくる小豆に埋もれたとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 

出典

コンテナに転落か小豆工場で死亡

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190204/0007617.html

 

 

2506分にYAHOOニュース(北海道テレビ)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

コンテナの深さは140cmほどで、警察は、井口さんが誤って足を滑らせて転落した可能性があるとみて調べている。

 

出典

<北海道>小豆に埋もれて男性死亡

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000001-htbv-hok 

 

 

 

(2019年3月23日 修正1 ;追記)

 

201925日付の北海道新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

井口さんが発見されたコンテナには、深さ120cmほど小豆が入っていた。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019242237分に新潟日報から、下記趣旨の記事が現場の写真付きでネット配信されていた。

 

4日午後1時半すぎ、新潟県十日町市学校町1の十日町雪まつり雪上カーニバル開催予定地で、制作中の雪像ステージが崩れ、作業員2人が雪の下敷きになった。

 

十日町市の渡辺さん(男性、70歳)が意識不明の重体となり病院に運ばれ、午後9時すぎ、死亡が確認された。

死因は外傷性出血。

ほかに40代男性が肩や足を打撲するなどの軽傷を負った。

同まつり実行委員会によると、雪像造りでは3年前に作業員が転倒して骨折した事例があるが、雪が崩れたことによる事故はこれまでなかった。

警察などによると、事故があったのは火焰型土器の雪像。

重機を使って雪像の周囲を削っていたところ、高さ約5m、幅約7m、奥行き約4mにわたって雪が崩れ、雪像の下で指示を出していた2人が巻き込まれた。

新潟地方気象台によると、4日は糸魚川市(能生)で16.7℃を観測するなど全県で気温が上がり、29地点中26地点で今年一番の気温となった。

十日町市の最高気温は9.3℃と3月下旬並みで、朝から雨が降っていた。

事故現場にいた建設会社の関係者は、「この時期に雨は珍しい。気温も高く、雪が解けるので注意が必要だと話したばかりだった」と声を落とした。

雪上カーニバルは16日に予定され、城と火焰型土器をモチーフにした雪像ステージを設営する計画だった。

会場には大型ダンプ2200台分の雪が運ばれていた。

2日に安全祈願祭を行い、雪像造りを始めた。

今年で70回を迎える十日町雪まつりで、雪上カーニバルは第8回(1957年)から開催。

「雪で造った世界一の建造物」としてギネスブックにも掲載された。

 

近年は観客減や財政難などもあり、まつりの在り方を検討していた委員会はカーニバル廃止を提言し、今回で最後の見通しだった。

 

出典

雪像崩れ作業員下敷き 十日町 70歳男性が死亡

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190204448966.html 

 

 

241638分にNHK首都圏からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

雪像は地元で出土した縄文時代の土器をイメージしたもので、雪を高さ10mほど積み上げて重機で削る作業が進められていて、雪の下敷きになった2人は、雪を削る場所の指示などをしていたという

 

雪像が崩れた現場の近くにいた71歳の男性は、「雪像が『ドーン』という音とともに半分ほど崩れた。きょうは気温が高く雨も降っていて、雪はやわらかかった」と話していた。

 

出典

制作中の雪像崩れる1人心肺停止

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190204/0025016.html

 

 

242255分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、20数人の作業員がステージ上で雪像をつくっていた。

 

2人は、別の1人と一緒に火焰型土器の形をした雪像をつくるため、高さ7m、奥行き5mの雪を重機などで削っていたという。

 

渡辺さんは全身、40代男性は体半分が雪に埋まり、作業員たちが救出した。

 

出典

雪祭りの雪像が崩れ、70歳男性が死亡 新潟・十日町

https://www.asahi.com/articles/ASM245PY0M24UOHB00G.html 

 

 

251047分にNHK新潟からは、同種事故防止のための札幌雪祭りにおける取り組み内容が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

・・・・・

 

大小190もの雪像が作られ、期間中250万人が訪れる「さっぽろ雪まつり」。
5年前に雪像が倒れてけが人が出たことを受けて、安全対策を強化した。


特に市民が作る雪像については、事前にプロの技術指導員から講習会を受けることや、雪像に木の心棒を入れて安定させることを義務づけている。


さらに、期間中は1時間に1回、警備員が巡回して雪像をチェックし、解けて崩れるおそれのある雪像は速やかに壊している。


こうした対策の結果、この5年間は事故が起きていないという

 

出典

雪像崩れ重体の男性が死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20190205/1030006731.html 

 

 

27829分に新潟日報からは、雪上カーニバルが中止になったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故を受け、雪まつり実行委員会(会長・関口市長)は6日、市役所で臨時会議を開き、16日夜の雪上カーニバルの中止を決めた。

 

代替イベントの実施を検討する。

雪まつり関連の他のイベントは、予定通り開催する。

会見で関口市長は、「70年の歴史で初めて死傷事故が起きた。雨や気温の上昇で雪像ステージが崩れやすく、安全が確保できない」と、カーニバルの中止を表明。

 

作業員の遺族から「雪まつりが大好きな人だったので、やめないでほしい」との意向が伝えられたと説明し、他の関連イベント開催に理解を求めた。

15~17日の日程のうち、オープニングフェスティバルや、きもの女王コンテスト、おまつり広場などに変更はない。

 

雪上カーニバルについても、規模を縮小した代替イベントを16日に十日町高校グラウンドで開催できないか、8日をめどに検討する。

実行委は、市内各地で今後、雪像づくりが本格化することから、事故防止を呼び掛ける。

雪上カーニバルの中止は、中越地震の翌年の2005年、関東の大雪で交通機関がストップした14年などがある。


費用対効果の面から廃止が検討され、ことしが最後の見通しだった。

 

実行委は雪上カーニバルの優待ゾーンに入場できるパスポートを販売しているが、中止を受け、払い戻しに応じる。

 

出典

事故を受け雪上カーニバル中止に 十日町雪まつり実行委が臨時会議で決定

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190207449513.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201925959分に福島放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後0時40分ごろ、双葉町郡山の中間貯蔵施設建設現場で、木の伐採の関連作業に従事していた、いわき市の土木作業員猪狩さん(女性、64歳)が切った木の下敷きになっているのを同僚の作業員が発見し、119番通報した。

 

猪狩さんは富岡町の病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 

環境省によると、2016(平成28)年11月に始まった施設本体工事での死亡事故は初めて。

 

警察と環境省によると、猪狩さんは施設用地内で解体した住宅の木材などの置き場所を整備するため、伐採の関連作業に当たっていたという。

 

猪狩さんと共に作業していた作業員が、猪狩さんがいないことに気付き、周辺を探したところ、他の作業員が切り倒した直径約60cmの木に体を挟まれていた猪狩さんを見つけた。

 

当時、現場では強い風が吹いていたという。

 

同省は、「早急に原因を究明し、他の受注業者にも情報共有して再発防止に努める」としている。

 

出典

木の下敷き女性死亡 双葉の中間貯蔵建設現場

https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/archive/2019020519.html 

 

 

251026分にNHK福島からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後0時40分ごろ、中間貯蔵施設の敷地内の双葉町郡山で、いわき市平下神谷の土木作業員、猪狩さん(女性、64歳)が伐採された高さ13mほどの木の下敷きになっているのを別の作業員が見つけた。

警察によると、猪狩さんは廃棄物を一時的に保管する場所を整備するための作業を担当し、事故当時は不燃物を仕分ける作業を行っていて、別の作業員2人が近くで木を伐採していたという。

 

出典

中間貯蔵施設 木の下敷きで死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190205/6050004283.html

 

 

241859分にFNN PRIME(福島テレビ)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

環境省などによると、4日正午前、家屋の解体で出た廃材の保管スペースを確保するために木を伐採していたところ、64歳の女性作業員が倒れてきた木の下敷きになった。

 

出典

『伐採中の木の下敷きに... 中間貯蔵施設 女性作業員が死亡』

https://www.fnn.jp/posts/00070867FTV 

 

 

 

(2020年1月22日 修正1 ;追記)

 

2020121日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

福島・富岡労働基準監督署は、伐倒作業の合図を定めなかったとして、土木工事業のS環境サービス(福島県南会津郡下郷町)と同社現場責任者を労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の容疑で福島地検いわき支部に書類送検した。

 

平成31年2月、労働者が倒れてきた木の下敷きとなって死亡する労働災害が発生している。

 

同社は福島県双葉郡双葉町内の中間貯蔵施設の建設現場に、2次下請として入場していた。

 

廃棄物保管場の造成作業中、労働者にチェーンソーを使った伐木作業を行わせる際、合図を定めることを怠っていた。

 

その結果、近くで草木などの残材集積作業をしていた別の労働者に倒れた木が直撃している。

 

https://www.rodo.co.jp/column/86517/ 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019241459分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前9時すぎ、江別市朝日町の住宅で、市内の74歳の男性が、この家の住民からの依頼を受けて屋根の雪下ろしをするため、はしごを登っていたところ、屋根から落ちてきた雪とともに、およそ3mの高さから地面に転落した。


男性は救急車で病院に搬送され、肩の骨を折る大けがをした。


警察によると、男性は屋根に対して斜めにはしごをかけて登っていたところ、突然、雪が落ちてきたということで、ヘルメットや命綱はつけてなかったという。


午前9時の江別市の気温は2.1℃で、気象台によると3月中旬並みだったという。


警察は、雪の量が増えたり気温の上昇に伴ったりして、今後、屋根からの落雪事故が増えるおそれもあることから、注意を呼びかけている。

 

出典

落ちてきた雪ではしごから転落

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190204/0007598.html 

 

 

※以下は近所の人の目撃談。(音声とテロップ情報のみ)

 

屋根の半分ぐらいの雪が、いきなりドーッと落ちてきた。

 

ハシゴに上った状態で雪が落ちてくるからハシゴが傾き、男性が手前側に落ちてきた。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今年は、雪かき中に屋根から転落したり、屋根から落ちてきた雪に埋まったり、あるいは除雪機に巻き込まれる事故が、例年以上に多発している感がある。

 

そういった事故は全て紹介を割愛しているが、今回の事故は珍しいパターンだと思ったので紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201923日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が地図付きでネット配信されていた。

 

日本近海を漂う微細なマイクロプラスチック(MP)の汚染源が、中国や韓国などアジア諸国から漂着したプラスチックごみだけでなく、国内の河川からのごみも影響しているとの調査結果を、東京理科大の二瓶泰雄教授(河川工学)らのグループがまとめた。

 

日本近海はMP密度が世界平均より高い「ホットスポット」といわれており、二瓶教授は、身近な生活からプラごみを減らす必要を訴える。

 

調査は2015~18年、中部、近畿地方を除く、北海道から沖縄までの全国29河川のMP密度を調べた。

 

全ての河川からMPが検出され、平均すると1m3当たり2.53個で、日本近海の平均3.74個に近かった。

レジ袋や発泡スチロールの容器などが原因とみられる。

 

最大値は千葉県の大堀川の13.6個。

利根川は8.7個、埼玉県の荒川では4.6個を検出した。

 

人口密度や市街地率が高い地点ほどMPの密度が高く、都市部での汚染が深刻だった。

 

MPの大きさの分布を調べると、河川と海でほとんど大きさの差がなく、海に流出する前に相当量のプラスチックが細かく砕けていることが判明した。

 

二瓶教授によると、熊本市内の河川は、16年の地震の影響で災害ごみが発生したため、数値が高かったとみられる。

 

二瓶教授は、「これまで、海ごみ対策がクローズアップされていたが、陸上での発生源対策が必要だ。日本も人ごとではない」と指摘。

 

「例えば、バケツや洗濯ばさみなどのプラスチック製品を長時間屋外に置いていても劣化してMPとなり、空気中を漂って河川の汚染につながる場合もある」と注意を呼びかける。

 

同種の調査は昨年5~9月、環境問題対策のベンチャー企業ピリカ(東京都渋谷区)も実施した。

 

関東、関西地方の河川11本26カ所中、25カ所からMPを検出。

最大だった大阪市の大川では、1m3当たり19.8個に上っていた。

 

出典

マイクロプラスチック 微細、河川も汚染 日本近海流出 1立方メートル2.53個 東京理大調査

https://mainichi.jp/articles/20190203/ddm/001/040/141000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ピリカの調査結果については、本ブログでも紹介スミ。

 

20181019日掲載

20181013日報道 環境問題に取り組むベンチャー企業が国内の11河川を調べたところ、全ての川からマイクロプラスチックが検出された、愛媛大などの調査でも同様の結果 (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8949/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20192360分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後5時15分ごろ、福岡市早良区荒江3丁目、7階建てマンションの6階の一室で爆発があった。

 

住人の40代男性と知人の60代男性が、顔や手足などにやけどを負った。

命に別条はないという。

 

警察によると、2人は台所で、卓上こんろ用のカセットボンベ数10本分のガス抜き作業をしていた。

室内に充満したガスに何らかの理由で引火し、爆発したとみている。

住人男性は、「20本目くらいで爆発した」と話しているという。

 

爆発の衝撃で台所の窓ガラスが割れ、破片が道路上に落下したが、これによるけが人はなかった。

 

出典

カセットボンベのガス抜き中に爆発 マンション住人「20本目で」 福岡・早良区

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/484103/ 

 

 

222140分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後5時15分ごろ、福岡市早良区荒江3丁目のワンルームマンションで「6階から煙が出ている」と通行人の男性から119番通報があった。

 

警察によると、この部屋でガス爆発があり、住人の男性と知人の男性が手や顔にやけどを負って病院に運ばれた。

 

2人は家庭用カセットコンロのガスボンベ約20本のガス抜きをしていたと話している。

 

爆風で窓ガラスが割れ、破片が地上に飛び散ったが、火は燃え広がらなかったという。

 

出典

カセットコンロのボンベ、20本ガス抜き中に爆発 福岡

https://www.asahi.com/articles/ASM22732XM22TIPE020.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

昨年12月に札幌市の不動産店舗で同様な爆発事故があったばかりだ。


当時、新聞やテレビで大々的に報じられていたが、今回の2名の方は、そのことを知っていたのだろうか?

また、何のために大量にガス抜きしていたのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20192461分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後3時ごろ、埼玉県川口市江戸3丁目の金属加工会社工場内で、工場の屋根の上で作業をしていた川口市源左衛門新田、工事会社経営の上野さん(男性、41歳)が落下。

病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 

警察によると、上野さんは工場屋根の雨漏り補修作業を請け負い、同日午後3時から1人で作業の準備をしていた。

 

その後、何らかの原因で屋根が穴が開いたように壊れ、そこから約6m下の工場内に転落したという。

 

警察で詳しい原因を調べている。 

 

出典

屋根壊れ6メートル下の工場内に転落 作業の男性死亡 雨漏りの補修作業を請け負う/川口

https://this.kiji.is/464778060175410273?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201925852分に佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

内閣府は4日、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の事故を想定した2日の佐賀県原子力防災訓練でテレビ会議に参加できなかったトラブルについて、庁舎の点検に伴う停電が原因と明らかにした。

 

訓練の担当部署が点検日を失念しており、内閣府は4日午後、県に謝罪した。

 

内閣府の原子力防災担当によると、2日は内閣府の庁舎で電源の法定点検があり、全館が停電した。

 

停電は昨年10月に各職員へ通知されていたが、「通知から時間が空き、恥ずかしい話だが、訓練当日まで気づけなかった」と説明する。

 

当日は、原子力防災担当の政策統括官の代理として、課長補佐が1人で訓練に対応する予定になっていた。

 

課長補佐が登庁後、停電に気づき、テレビ会議システムを立ち上げられないため、唐津市の県オフサイトセンターに代役を頼んだ。

 

実際の事故時には、首相官邸に原子力災害対策本部が設置される。

内閣府の担当者は、「官邸であれば非常用電源が確保されており、停電はしない」と釈明する。

 

2日のテレビ会議の際は、オフサイトセンターの原子力規制庁の担当者が、本来の役割に加え、内閣府が担うべき5km圏内への避難指示もした。

 

県消防防災課は、「急きょ代役を頼んだ形で、実際のトラブル時の対応について、きちんとした意思決定がなされないのではと感じた」と疑問視する。

 

そのため、4日に副島副知事へ内閣府の担当政策統括官から謝罪の電話があった際には、

(1)責任のある人物が適切にトラブル時の対応を判断すること

(2)代役ではなく政策統括官が自ら訓練に参加すべき

という2点を申し入れた。

 

県消防防災課は、「テレビ会議での訓練参加に限るのではなく、電話でもよかった。当事者意識を持って臨んでもらいたい」とくぎを刺していた。

 

出典

内閣府の原子力防災訓練テレビ会議不参加は停電日失念が原因 佐賀県「当事者意識を持って臨んでもらいたい」

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/333941 

 

 

25150分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

トラブルがあったのは、佐賀県知事や玄海町長、内閣府などが参加する情報伝達の訓練。

 

内閣府は避難や安定ヨウ素剤服用などを指示する立場だったが、直前に内閣府の庁舎の停電でテレビ会議がつながらないと判明。

 

唐津市のオフサイトセンターにいた原子力規制庁職員が急きょ代行した。

 

県消防防災課の宮原課長は、「県などが主催する訓練への国の参加のあり方に疑問を感じた。もっと当事者意識を持ってほしい」と話した。

 

出典

内閣府が停電確認しないミス 玄海原発訓練のトラブル

https://www.asahi.com/articles/ASM2466NCM24TTHB00R.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

数か月前に停電計画の連絡があった以降、何も連絡がなかったのだろうか?

 

停電の数日前に、「計画通り○月○日○時~○時の予定で停電します」などと、当該庁舎で働く全員に確認の連絡があってしかるべしだと思うのだが・・・。 

 

それとも、確認連絡はあったが、訓練参加者が気付かなかった、あるいは忘れていたということだろうか?


 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20192460分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前9時半ごろ、埼玉県桶川市加納の清涼飲料水製造販売・三国コカ・コーラボトリング敷地内にある倉庫の屋根の上で作業をしていた作業員が転落。

病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 

警察によると、この日は午前8時から作業員4人が自動販売機を保管する倉庫の上で屋根の留め金を外す作業をしていたが、何らかの原因で約5.3m下の地面に転落したという。

 

警察は、転落したのが茨城県に住む作業員の男性(59)とみて身元の確認を急ぐとともに、詳しい転落原因を調べる。

 

出典

作業員男性が死亡 倉庫の屋根の上で留め金を外す作業中、5.3メートル下の地面に転落/桶川

https://this.kiji.is/464787629645562977?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]