忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/23)
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/19)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431

20162870分に北海道新聞から、「道内外でバス火災相次ぐ 昨年は23件も 競争激しく車老朽化?」というタイトルで下記趣旨の記事が、事故件数推移棒グラフとともにネット配信されていた。

 

乗り合いや貸し切りなど、事業用バスで発生した火災が、昨年、全国で23件(道内は1件)に上り、11年ぶりに20件を超えた。

今年に入っても、札幌や三笠で貸し切りバスの火災が相次いで発生。

重大事故につながる可能性もあり、国交省は、全国の事業者に点検整備の徹底を求めている。

火災の増加は「バスの老朽化が一因では」(業界関係者)と指摘する声もある。

 

「逃げるのが遅かったらと思うと、ぞっとした」。

札幌市清田区で、1月4日、水泳合宿に向かう小学生ら12人を乗せた貸し切りバスから出火。

乗客乗員は避難して無事だったが、同乗していた子供の母親(45)は、声を震わせた。

警察によると、炎は右後輪付近から上がり、エンジンルームなどを焼いた。

 

三笠市でも、1月25日、スキー授業帰りの中学生を乗せた貸し切りバスのタイヤ付近から出火、乗客乗員27人が避難した。

警察が、出火原因の特定を急いでいる。

 

国交省によると、事業用バスの火災は、過去10年間で159件発生しており、ここ数年は増加傾向にある。

道内は年間1~3件で推移してきたが、今年は既に2件発生した。

 

業界関係者は、車両の老朽化が一因と指摘する。

国交省が行った2007~10年のバス火災61件の分析では、新車登録からの使用期間(車齢)が16年以上のバスでの発生が26件と、半数近くを占めた。

北海道バス協会(札幌)の今武常務理事は、「車齢の高い車両ほど、経年劣化で電気系統などが傷ついている恐れもあり、火災のリスクが増す」と指摘する。

 

同協会が昨年9月、加盟社の貸し切りバス1936台を調査したところ、車齢は平均15年8カ月で、00年時点の9年11カ月から6年近く伸びた。

20年が経過したバスは651台(33・6%)あった。

札幌市清田区と三笠市で火災を起こした車両は、いずれも車齢が23年だった。

 

車齢が伸びる背景の一つには、観光バス事業の規制緩和がある。

国が参入要件を緩和した00年以降、道内の貸し切りバス事業者数は増加の一途で、現在は約260社と、緩和当時から倍増。「新車も中古車も取り合いで、手頃な価格の車両が流通せず、なかなか更新できない」(札幌の事業者)現状という。

 

出典URL

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0232244.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2月8日にも札幌市で、信号待ちで停車中の観光バスから煙が出て、エンジンを止めると収まったというトラブルがあった。

0212日 1225分 NHK北海道NEWS WEB)

観光バスから煙 乗客乗員無事

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160212/5836531.html

 

大型バスからの出火トラブルは、おおよその傾向がつかめた感があるので、今後は、特段の事例でない限り、掲載を省略する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2016291811分にNHKさいたまから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日夜8時すぎ、所沢市元町にある31階建てマンション「フォーラスタワー所沢」の15階の一室から火が出て、火元の部屋に住む53歳の男性と48歳の女性のあわせて2人が逃げる際にやけどをして病院に搬送されたほか、住民およそ230人が近くの公共施設に一時避難するなど、現場は騒然とした。

 

消防によると、この火事で火元の15階の部屋、33m2が焼けたが、周囲の部屋への延焼はなかった。


また、現場検証の結果、台所のこんろ付近が最も激しく燃えていたという。

警察がこの部屋に住む男性に聞いたところ、「妻が台所で調理中にこんろの火が近くにあった紙に燃え移り、火事になった」と話しているという。


この部屋には、服やダンボールなどが山積みになっていて燃え広がりやすく、消火活動は難航したが、消防隊員らが燃えやすいものを部屋の外に出したり、ベランダなどから放水を続けたりした。

消防によると、火災発生の通報を受けて出動した消防隊が、現場到着とともに消防車のスピーカーで住民に火災の発生を知らせ、「危険なので非常階段を使って屋外に避難してください」と誘導した。


特に、火元の15階に近い16階と17階には、それぞれ5人ずつの消防隊員が非常用エレベーターで上がり、廊下を回りながら大声で火災の発生を知らせ、避難するよう誘導した。
避難誘導の指揮をした責任者は、「火元の15階から煙や炎が及びやすいすぐ上の階を優先して避難誘導にあたった」と話している。


一方、消火活動について、今回のような高層建築の場合、はしご車を使っても放水が届かないため、マンションに設置されている「連結送水管」と呼ばれる垂直の管に消防車のポンプをつなげ、高い水圧で上の階に水を送って15階での放水を行ったという。


消防の責任者は、「これほど高層の建物での消火活動は私たちにとって初めての経験だった。室内にあったダンボールなどの燃えやすいものが消火の妨げになったので、こうした状況では早い段階からより多くの隊員を投入して消火にあたることが重要だと感じた」と話している。

 

火災発生直後、消防の呼びかけで屋外に避難した住民は、およそ230人。
マンションの前から安全な広場まで誘導したのは、地元の消防団員たちだった。


消防団員になって4年目の菊池さん(31)は、マンションから出てきた人たちを広場に誘導すると、寒い寒いと言っている声を耳にした。中には、寒さで体調不良を訴える人もいた。
菊池さんは、現場近くの市役所の旧庁舎にいた知り合いの青年会議所のメンバーに連絡をとり、避難者を受け入れられるか尋ねた。
ある程度の人数なら受け入れられるという答えを得て、避難者を案内すると、青年会議所のメンバーは、わんぱく相撲の時に土俵の下に敷くマットを倉庫から出して、体が冷えないよう、避難者の待機場所に敷いてくれた。


しかし旧庁舎は、夜間は暖房が止まってしまうため、時間がたつにつれて寒くなってくる。
そこで、暖房のある中央公民館に避難者を移動させようと、近くにいた社会福祉協議会の人が市役所に連絡し、臨時の避難所として使うことになった。
中央公民館には、災害備蓄用の毛布100枚が用意されていたほか、市役所の旧庁舎から電気ストーブが運び込まれ、乾パンや温かいお茶も避難者に配られたという。


菊池さんは、「消防団員はもちろん、自分たちの住む地域のことを日頃考えている人たちが多かったと思います。旧庁舎の方も、臨機応変に対応してもらい、連携がとれていたと思います」と話していた。


東京都によると、地上20階程度にあたる高さ60m以上の高層マンションは、現在、都内だけで500棟以上あるという。

現在も、東京の都心部や湾岸部を中心に高層マンションの販売は好調で、ことしは33棟、来年は38棟が完成する計画で、1都3県の高層マンションは今後もさらに増え続ける見込みだという。


総務省消防庁によると、高層マンションなど、多くの人が住む住宅については、避難のための対策を、消防法で義務づけている。


このうち、50人以上が住むマンションなどでは、防火管理者を定めて消防計画を作り、避難経路を決めたり避難訓練を行ったりすることなどが義務づけられている。


また、構造によって異なるものの、11階建て以上のマンションでは、スプリンクラーや避難経路を示す誘導灯、それに、警報装置の設置などが義務づけられている。


このほか、建築基準法では、地上10階程度にあたる31mを超える建物には、火災などの際に消防隊が高層階にすぐに上がれるように、非常用エレベーターの設置が義務づけられている。


消防によると、今回、火災が起きた埼玉県所沢市のマンションでは、警報装置や非常用エレベーターが作動し、火元の15階に近い部屋では、消防も直接避難を呼びかけて誘導にあたったという。


高層マンションでの火災について、防火対策などに詳しい東京理科大学大学院の菅原進一教授は、「高層マンションは、ひとつひとつ部屋が区切られているために、ほかの高層の建物に比べると、火が広がるには少し時間がかかることが一般的だが、多くの住民を避難階段という限られたスペースで、いかにすみやかに避難させるかが課題だ」と指摘している。


そのうえで、「すべての住民が一気に避難すると、階段が混雑してしまう可能性もあるため、状況に応じてどのように住民を避難させるのか、避難計画をしっかりと作成しておくとともに、住んでいる人も避難訓練に参加して、落ち着いて行動できるように備えておく必要がある」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106927511.html?t=1455052890461  

 

 

210日付で埼玉新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火災は、出火から約5時間50分後の翌9日午前1時50分ごろ、鎮火した。

 

消防によると、現場には高さ30mまで消火可能なはしご車2台も出動したが、10階程度までしか対応できず、消防隊員らが男性方の玄関や北側ベランダから室内に入った。

 

消防によると、火災の起きたマンションは高さ96.8mで、2000年に建設、住戸数は344戸。


耐火構造のマンションでも、ベランダ側から吹いた火が上階に燃え移るケースもあり、ベランダに可燃物を置かないことが防火対策として必要だという。

 

出典URL

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/02/10/10.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの報道中、以下のインタビューやナレーションも流れていた。

 

9階の住民「同じマンションに住む友人から燃えているよという電話がかかってきたので慌てて下に降りた」。


19階の住民「外階段を使って下まで降りた」。


このマンションでは毎年避難訓練を行い、避難経路を知らせていため、自分の判断で落ち着いて避難することができたという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016282136分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京・中央区の地下にあるJR馬喰町駅の構内に水が流れ込んで線路の一部が水につかるトラブルがあり、JR総武線の快速電車は、8日午後7時すぎまで1時間あまり、東京と千葉の間の上下線で運転を見合わせた。


JR東によると、8日午後5時ごろ、JR総武線のうち、東京・中央区の地下にある馬喰町駅の上り線の線路に水が流れ込んでいるのを、駅の職員が見つけた。


線路の一部が濁った水につかったため、JR総武線の快速電車は、午後6時すぎから東京と千葉の間の上下線で運転を見合わせていたが、職員が排水作業を行った結果、1時間あまりたった午後7時15分に全線で運転を再開した。
また、帰宅ラッシュの時間と重なったため、沿線の駅は利用客で混雑した。


JR東によると、馬喰町駅付近では、マンションの建設のため、くいを打つ穴を掘りながら水を流し込む工事が行われていて、トラブルの後、作業を止めて穴を埋め戻したところ、駅に水が流れ込むのが止まったということで、JRは関連があるものとみて調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160208/5745425.html

 

 

282139分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後6時5分ごろ、東京都中央区のJR馬喰町駅で、総武快速線上りの線路が、ホーム向かい側の壁を伝って流れ落ちてきた水で冠水した。

 

駅員らがバケツでくみ出すなどしたが、同線は東京千葉駅間で上下とも約1時間10分にわたり、運転を見合わせた。

 

JR東によると、馬喰町駅の駅員が同日午後5時ごろ、壁から濁った水が垂れているのを見つけた。

しばらく運行を続けたが、排水が追いつかず、約1時間後に冠水状態になったという。

駅近くで建設しているビルの掘削工事が原因の可能性もあるとみて、調べている。

 

同駅は地下区間にあり、ホームは地下4階。

同線は上下計31本が最大1時間12分遅れ、約2万4000人に影響した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160209/k00/00m/040/078000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201628日付で毎日新聞大阪版夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

281326分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前9時6分ごろ、大阪(伊丹)空港発新千歳行き全日空771便(ボーイング777300型)が離陸直後、客室内に煙状のほこりが充満した。

同機は緊急事態を宣言し、約10分後、大阪空港に着陸した。

火災などは起きておらず、乗客445人と乗員13人にけがはなかった。

 

国交省大阪空港事務所などによると、同機は午前9時5分に離陸。

約1分後、高度約150mの上空で、客室後方で異音が発生し、煙状のほこりが機内に充満したという。

 

同社が着陸後に点検した結果、空調用の配管の断熱材が破損していた。

空気が客室内に送り込まれる時に、断熱材が繊維状のほこりのようになって混じり、客室の足元付近にある空気が通る穴から霧のように吹き出てきたらしい。

客室内には、断熱材のかけらが飛び散っていた。

 

乗客の兵庫県の女性(66)は、「客室の後方から、白いほこりのようなものが漂ってきた。雪が舞っているような感じだった。何が起きたか分からず、怖かった」と話した。

千葉県の女性(66)は、「かいだことのない異臭が充満し、すぐにマスクをした。乗客もざわつき始め、子どもの泣き声も聞こえた」と不安げに話した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160208/ddf/041/040/011000c

http://this.kiji.is/69282082671740408?c=39546741839462401

 

 

281233分にNHK関西NEWS WEBから、28153分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前9時ごろ、大阪空港を出発し新千歳空港に向かっていた全日空771便のボーイング777-300型機から、「客室の後ろの方で煙のようなものが出ている」という連絡が管制に入った。


全日空機は大阪空港に引き返して緊急着陸し、乗客を降ろした。
全日空によると、乗客445人と乗員13人にけがなどはないという。


乗客の男性は、「びっくりするくらい大きな音が鳴り、熱風とともに綿ぼこりが雪のように舞って息苦しくなった。こんなことは初めてで、一時はどうなるかと思った」と話していた。


全日空が調べたところ、客室で出たのは煙ではなく、配管の断熱材の一部が細かいほこりのようになって一部のダクトから噴き出したことがわかったとして、詳しい原因を調べている。

 

全日空は、「原因が分からず、安全を第一に考えた」と説明している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160208/5727181.html

http://www.asahi.com/articles/ASJ283QQSJ28PPTB002.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201628日付で札幌テレビ放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

占冠村の道東道で、台湾からの観光客を乗せたバスから火がでた。

バスは去年、中古で購入したものだという。

バスから火が出たおよそ1時間半後、午前10時半すぎの道東道では、警察がバスの状況を調べている。

 

午前9時すぎ、占冠村の道東道トマムインターチェンジと占冠インターチェンジの間で、札幌方向へ走っていた観光バスの運転手から「煙が出ている」と、通報があった。

火はバス後方の車体の下から出たが、運転手によってまもなく消し止められた。

 

バスには台湾からの観光客ら合わせて37人が乗っていて、別のバスに乗り換え、札幌に向かった。


警察の調べによると、バスの外部には焼損はなく、車内のギアが故障していた可能性があるという。

 

また、バスの所有会社によると、バスは1999年に製造され、去年、中古で購入したという。

けさ、運転手が点検をした際には、問題はなかった。

 

道内ではバスの火災が相次いでいて、ことしに入り、すでに3件目となる。

 

出典URL

http://www.stv.ne.jp/news/index.html  

 

 

28160分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前9時5分ごろ、上川管内占冠村トマムの道東道で、十勝管内音更町の十勝川温泉から札幌に向かうナナカマド観光(旭川市)の大型貸し切りバスから出火、車体の一部を焼いた。

台湾からの観光客ら、乗客乗員計37人は避難し、けがはなかった。

 

この火災の影響で、占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間が、一時、通行止めとなった。

 

道警高速隊などによると、現場は片側1車線で、トマムICから札幌方向に約10kmの地点。

運転手が走行中に車体から煙が出ているのに気付き、停車して110番通報した。

乗客らは、占冠村が用意したバスに乗り換え、村内に避難した。

 

同社によると、バスは2011年製で、15年12月に中古で購入。走行距離は約80万kmだった。

8日午前7時ごろの運行前点検で、異常はなかったという。

 

出典URL

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0232412.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201628231分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

29952分にNHK東海NEWS WEBから、28232分に朝日新聞から、2990分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午後1時すぎ、JR関西線の四日市発名古屋行き普通上り列車が愛知県弥富駅に停車中、乗客から「車内がアンモニア臭い」と報告があり、JRは、乗客約20人を降ろす措置をとった。

 

警察などによると、同日午後10時ごろ、弥富駅の係員が下り線ホームのごみ箱の異臭に気付き、警察に通報。

警察が中を調べたところ、発酵食品のようなものが見つかった。

中国などで食べる「臭(しゅう)豆腐」とみられ、警察が鑑定を進めている。

 

警察や消防によると、電車の1両目中央付近の座席付近の床に20cmほどの無色透明の液だまりが見つかり、異臭を発していた。

臭豆腐の汁とみられる。

 

この影響で、乗客約20人が後続に乗り換えたほか、同線は約1時間45分、運転を見合わせた。

気分が悪くなった人は、いなかった。

 

臭豆腐は、中国や台湾などで広く食べられている発酵食品で、独特な風味と強烈なにおいが特徴。

乗客が持ち込んだ可能性がある。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160209/k00/00m/040/096000c

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160209/5747771.html

http://www.asahi.com/articles/ASJ2876GGJ28OIPE036.html

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016020990085951.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201627208分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午前8時半ごろ、幌延町の天塩川に架かる橋の建設工事現場で、工事関係者のワゴン車が突然、爆発し、原形をとどめないほどに壊れた。

この爆発で、近くにあったプレハブ小屋の壁の一部も吹き飛ばされるなどして、室内にいた36歳の作業員の男性が軽いけがをした。


警察や消防によると、ワゴン車の荷台には、業務用のアセチレンガスのボンベが数本、積まれていて、当時、このうち2本にホースをつないで、車の外で溶接作業が行われていた。


警察は、何らかの理由で漏れたガスに引火した可能性があると見て、爆発原因の特定を進めるとともに、当時の安全管理に問題がなかったかについても調べることにしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160207/5710991.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○映像を見ると、バンパーらしきものが10~20mほど飛ばされており、車体はワゴン車かどうか判別不能なほどメチャメチャに壊れていた。

思うに、雪が降るなどの理由で、窓やドアをほぼ閉め切っていたのかもしれない。

 

○車に積んでいたボンベが爆発した事例は、最近では下記。

今回のように車体が判別不能なまで壊れていたか気になり、当時の報道を確認したところ、佐伯市の事例では、ワゴン車は後部バンパー付近に壊れた跡がみられたものの、車体は健全で窓ガラスも割れていないように見える。

報道されてはいないが、今、考えるに、事故当時は後部ハッチを全開にしていて、そこから爆風が抜けたのかもしれない。

残る2事例は、写真では状況が確認できなかった。

 

20151124日掲載

20151117日 大分県佐伯市のアパート駐車場で防犯カメラの動力源に使う水素を水素が入ったボンベから予備ボンベに移し替え中、爆発して1人重傷

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5400/

 

201534日掲載

2015224日 秋田県大館市で溶接用ボンベを積んでいたほろ付きトラックの荷台に作業員が上がった直後?に爆発、4人死傷、漏れたガスがほろの中に充満していた模様 (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4664/

 

2013619日掲載

2013613日 志摩市の林道でトラックの荷台に積まれたLPGボンベが爆発し、吹き飛ばされて全身やけどの重傷

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2951/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015820日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5135/

 

 

(2016年2月13日 修正1 ;追記)

 

201626日付で毎日新聞東京版から、乾燥したニトロセルロースが自然発火し、硝酸アンモニウムなどの爆発を引き起こしたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

252333分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

国営中国中央テレビ(CCTV)は、5日、天津市浜海新区で昨年8月に起きた爆発事故の調査結果を伝えた。

事故調査チームは、事故を引き起こした地元企業の管理・監督が不十分だったとして、中国共産党の規律違反などで、副市長2人を含む74人を処分するよう求めた。

 

調査報告は、事故原因について、「コンテナ内の乾燥したニトロセルロースが高温などの影響で自然発火し、危険化学物質の硝酸アンモニウムなどの爆発を引き起こした」とし、消防隊員や警察官など165人が死亡、798人が負傷したとした。

 

天津市の交通や港、税関、公安当局などが関連法規定を適切に適用せず、事故を起こした地元企業「瑞海国際物流公司」に対して違法な行政許可を出すなど、管理・監督も不十分とした。

 

公安当局は、企業関係者24人、検察機関は行政関係者25人に対し、強制捜査措置を取った。

直接の経済損失は、昨年12月までに68億6600万元(約1220億円)となった。

 

爆発では165人が死亡、8人が行方不明となり、798人が負傷。

現場周辺の日系企業にも被害が出た。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160206/ddm/007/030/145000c

http://www.yomiuri.co.jp/world/20160205-OYT1T50135.html?from=y10 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016212037分にNHK首都圏NEWS WEBから、『複数の磁石誤飲で手術の場合も』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

子どもが誤って複数の磁石を飲み込み、体の中で腸などを挟み込んでくっついてしまい、手術をしたケースが、この5年間に少なくとも11件起きていたことが分かった。
アメリカやEUなどでは、おもちゃへの磁石の使用を制限するなどの対策が行われていて、専門家は、「日本でも実態を把握するシステムを作り、対策につなげる必要がある」と指摘している。

これは、NHKが、専門の学会や小児科の専門誌などに報告された磁石を誤飲した事例を調べたもの。


その結果、誤飲した複数の磁石が体の中で腸などの壁を挟み込んだままくっついてしまい、開腹手術や内視鏡などで取り出したケースが、この5年間に全国で少なくとも11件起こっていたことが分かった。


幼い子どもがおもちゃなどに使われている小さな磁石を飲み込むケースが多く、なかには、腸が挟み込まれたため腸の壁に穴が開いて危険な状態になった子どももいた。


磁石の誤飲事故を巡っては、アメリカやEUでは、子ども向けのおもちゃに強力な磁石を使うことが制限されているほか、最近は、レアアースから作る「ネオジム磁石」と呼ばれる、小さくても極めて強力な磁石が普及したことなどから、おもちゃ以外での使用も規制する動きが出てきている。


一方、日本では、おもちゃの業界団体が独自の規格を設けるなどして注意を呼びかけているものの、国の規制などはなく、実態の把握もできていないということで、子どもの事故に詳しい医師の山中龍宏さんは、「事故は、実際にはかなりの数起きていることが予想される。どのような製品によって事故がどれくらい起きているのかについて実態を把握するシステムを作り、対策につなげる必要がある」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160212/5589641.html

 

 

(以下は、活字化されていないナレーションなど)

 

最近は、強力な磁石がさまざまな商品に使われている。

(映像;ブログ者解説)

女性アナウンサーが、磁石どうしがチェーンのようにつながった製品から一つの磁石を外してみせたが、結構、力が要る模様。

そして、外した5mmぐらいの磁石を手のひらに置き、別の磁石を5cmぐらいに近づけると、手のひらの磁石が別の磁石に向け、吸い付くように飛んで行った。

 

メーカー側も、注意を呼び掛けている。

日本玩具協会は、子供の口に入る大きさの強力な磁石使用なら、安全なおもちゃにつける「STマーク」を認定しないようにしている。

 

11件は氷山の一角だという指摘もある。

 

好奇心のおうせいな小さな子供。なんでも口に入れようとする。もしそれが磁石だったら?内臓に穴が開くことがある。

(内視鏡写真)

磁石が胃の壁にめりこんでいる。

(日本の事例)

2cm程度の細長い磁石を2個飲み込んだ1歳5ケ月の女児のレントゲン写真。

当初は、1個が胃に、もう一個が腸にあり、離れていたので経過観察扱いにしていたが、翌日嘔吐したので再度調べると、胃と腸を挟み複雑な形でくっついていて、3ケ所に穴が開いていた。

(診察した医師談)

粘膜も筋肉もずっと押し潰されていたことで腐った。一歩間違って血管を傷つけていれば、おなかの中が大量に出血し、危険な状態だった。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者は、強力磁石の誤飲問題を初めて知った。

本ブログでは、原則、約1週間遅れで報道記事を掲載しているが、本報道は6分強の放映で、活字化されていない情報もかなりあるため、当日掲載とした。

NHK首都圏NEWS WEBにつき、2月18日(木)まで元記事にアクセスできる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201625196分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

252137分に毎日新聞から、26234分に北海道新聞から、25日付で札幌テレビ放送から、27133分にNHK北海道NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後1時半前、旭川市東旭川町にある旭川市立の旭川第五小学校と桜岡中学校で、作業員12人が2階建ての校舎の屋根に登って雪下ろしをしていたところ、突然、屋根の雪が崩れ、全員が大量の雪とともに地面に落ちた。


このうち、男性2人が雪に埋まり、駆けつけた消防隊などによって、1人はおよそ20分後に、もう1人もおよそ30分後に助け出されたが、50代の男性が搬送先の病院で死亡が確認され、もう1人の46歳の男性も、7日、死亡した。


警察によると、5日は午前中から、作業員あわせて16人が出て雪下ろしの作業をしていて、当時は校舎の屋根からせり出した「雪庇(せっぴ)」と呼ばれる部分を地面に落とす作業をしていたという。

一部の雪が一気に滑り落ちて、全員が5〜6m下の雪の上に落下。

2人は、深さ約1mまで埋もれてしまったという。 

ほかの作業員は、自力で脱出した。

屋根は、幅約17m、奥行き約28mで、当日は約50cmの雪に覆われていたという。
屋根に登っていた12人は、全員が命綱をつけていなかったという。


警察は、一緒に作業をしていた作業員から話を聞くなどして、当時の詳しい状況を調べている。


落雪のあった旭川第五小学校と桜岡中学校の石塚教頭は、「お昼が終わり休み時間になったときに大きな音がしたという報告を受け、外にいくと3、4人の体の一部が雪に埋まっている状態でした。私たちもスコップをかき集めて救出をしました」と救出時の状況を話した。


また、雪下ろしをしたタイミングについて、「多いところで70cmほどの雪が積もっていて、雪を下ろすにはまだ少ないかなという感じでしたが、これからまた降ることと、張り出した雪庇を危惧して、児童や生徒の安全を考え、業者に依頼しました」と話していた。


救出にあたった旭川市南消防署の柏谷副署長は、「到着したときは2人とも完全に雪に埋まっている状況で、作業員と学校関係者が救出しようとしていました。1m弱くらい埋まっていたとみられ、雪はさらさらしたものではなくかなり重たいものでした」と話していた。

そのうえで、「当時は12人程度が屋根の上で作業をしていて、そのうちのかなりの人が落ちたとみられます。作業員はヘルメットはしていましたが、命綱のようなものはみられませんでした」と話していた。

 

事故から1時間ほど経った校舎の屋根では、残った雪がポタポタと落ちていた。

今日の旭川の最高温度は氷点下0.8℃と、平年より2℃ほど高かったほか、昨日もプラスの気温となっており、屋根の雪解けが進んでいたとみられている。

 


道内で相次ぐ、雪下ろし中の事故。

雪下ろしをする際の注意点を、防災科学研究所雪氷防災研究センターに聞いた。 

○まず、屋根に登る人は、滑り落ちないよう、命綱を確実につけること。

○雪下ろしに慣れると、命綱がなくても大丈夫だと考えがちだが、雪下ろし中の事故のうち、屋根から落ちる事故が最も多い。

○軒先に近い場所での作業は、雪庇を踏み抜くおそれがあるので、特に注意が必要。

○雪の塊が屋根から落ちて人に当たると、たとえ小さい塊でもけがの原因になるため、作業中は軒下に人が絶対に入らないよう通行止めにすること。

○また、作業はお互いに目が届くよう、2人以上ですることも重要。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160205/5672701.html

http://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/108000c

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0231453.html 

http://www.stv.ne.jp/news/index.html 

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160207/5710911.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKからは、4~5m高さから乗用車の上に雪塊を落とす実験映像も放映されていて、フロントガラスに大きなヒビが入っていた。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201625216分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日正午すぎ、旭川市などにまたがるJR函館線のトンネルで、作業員が誤って信号機のケーブルを損傷し、JRは復旧作業のため、旭川と深川駅の間でおよそ3時間にわたって運転を見合せた。
このトンネルは、去年12月に火災が起きたトンネルで、JR側は、再発防止に努めたいとしている。


JR北によると、5日正午すぎ、旭川市と隣の鷹栖町にまたがるJR函館線の嵐山トンネルで作業員が線路脇の氷をツルハシを使って除去していたところ、誤って信号機の電源ケーブルを損傷し、電気が通らなくなった。


JRは、復旧作業を行うため、旭川と深川駅の間の全線で、およそ3時間にわたって運転を見合わせたが、午後3時11分に運転を再開した。
この影響で、札幌と旭川を結ぶ特急スーパーカムイ13本を含む19本が運休した。


現場のトンネルは、去年12月に天井や壁に貼られた断熱防水板が焼けて火災が起きたトンネルで、JRは、「お客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。指導を徹底して再発防止に努めていきたい」としている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160205/5671851.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016241935分にABC NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

241821分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前、大阪市天王寺区の住宅で81歳の女性がコロッケを調理中、油が飛んで出火し、夫とみられる男性が死亡する火事があった。

近くの小学校では、児童30人が煙を吸うなどし、病院に搬送された。


火事があったのは、天王寺区大道にある2階建ての木造住宅で、およそ80m2が焼けた。

隣の住人は、「居間から火柱が2mぐらい上がっていた。水をかけようが手を付けられない状態」と話している。

 

当時、女性が天ぷら油を使ってコロッケを揚げていた際、油が飛び火が出たとみられ、警察に対して女性は、「火をかけたまま、いったん台所から離れ、戻ると炎が上がっていた」と話している。

女性は、布団をかけて火を消そうとしたものの収まらず、助けを求め外に出たという。

台所付近には女性の夫とみられる男性が倒れていて、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

この火事による煙がおよそ150m離れた小学校にまで影響し、6~11歳の児童あわせて30人が頭痛や吐き気など不良を訴え、病院に運ばれたが、いずれも症状は軽いという。

市教委によると、児童らは、授業中に煙が入ってきたため、窓を閉め切った教室内で待機していたが、煙の臭いで気分不良を訴える児童が相次いだという。

 

出典URL

http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_008_20160204008.html

http://www.sankei.com/west/news/160204/wst1602040074-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○都市部の小学校、6~11歳の児童という点から考えると、1つの教室だけではなく、複数の教室で何人かずつが体調不良を訴えた、ということかもしれない。

 

○本件、どの程度の濃さの煙、臭いがどのくらいの時間、教室内に漂っていたのか分からないが、ブログ者は、東日本大震災時の大川小学校事例と相通じるところがあるのかもしれないと感じた。

大川小学校事例では、避難すべきかどうかの議論が長引いて校庭に留まっていたため、多数の児童が津波に巻き込まれた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016242045分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前11時40分ごろ、愛知県豊田市トヨタ町のトヨタ自動車本社工場で「炉の設備から火が噴き出した」と119番があった。

従業員が消火活動に当たり、間もなく鎮火した。

けが人はいなかった。

トヨタ自動車広報部によると、「生産への影響はない見込みだ」としている。

 

警察によると、出火したのはシャフトを熱して強度を増すための設備で、高温の油が通るパイプの外側に付着していたほこりや油分が発火したとみられる。

 

トヨタ自動車では、グループの愛知製鋼(同県東海市)知多工場で1月8日に発生した爆発事故の影響で部品供給が滞るため、国内全ての自動車組み立てラインを2月8日から13日まで休止。8日は、部品を含め国内全ての工場を停止する。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160205/k00/00m/040/091000c

 

 

242111分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前11時40分ごろ、愛知県豊田市トヨタ町のトヨタ自動車本社工場で、排気ダクトの一部を焼く火事があった。

エンジン部品を鍛造する炉に燃え移ったが、2時間後に消しとめた。

けが人はなかった。

 

消防とトヨタ自動車によると、何らかの原因でダクトに火がつき、燃えたダクトの一部が炉に落下したという。

 

出典URL

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016020490133749.html

 

 

241858分に名古屋テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前11時40分ごろ、豊田市のトヨタ自動車本社工場から「工場内の炉から火がもれ出ている」と119番通報があった。

警察によると、約1時間後に、工場の従業員が消火器で火を消し止めた。

排煙ダクトが燃えたが、けが人はいなかった。

 

トヨタ自動車によると、火事があったのは金属を加工する建屋で、排煙ダクトから火が出て炉に燃え移ったという。

 

警察と消防が、出火した原因を調べている。

 

出典URL

http://www.nagoyatv.com/news/?id=127361&p=1

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201624日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

銚子労基署は、3日、労安法違反の疑いで土木建設工事業「Ⅾ社」(本社;旭市)と同社の男性社長(65)を書類送検した。

 

容疑は、昨年8月7日、同市内で施工していた畜舎の工事現場で、運転資格のない社長がショベルカー(9.9トン)を運転し、バケット部分を地上に下ろさないまま車両から離れた。

 

さらに、運転資格のないタイ人男性(43)にフォークローダーを運転させ、車両を後退させた男性は、上げたままになっていたバケットにぶつかり、下半身不随の重傷を負ったとされる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20162375分に産経新聞千葉版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

23日付の千葉日報紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

成田労基署は、2日、労働中の死亡事故について、労安法違反容疑で、米国の貨物運送業「フェデラルエクスプレスコーポレーション」と同社の整備担当の男性部長(43)を書類送検した。

また、茂原労基署も、同日、同容疑で長柄町の産業廃棄物処理会社「ウエスト21」と同社男性社長(38)を書類送検した。

 

フ社と男性部長の送検容疑は、昨年2月25日、成田空港内で、高さ約2.5mの手すりのない作業台で男性作業員=当時(52)=に航空機の整備作業をさせたとしている。

男性作業員はバランスを崩し、台から約2.5m下に転落し、死亡した。

 

同署によると、2m以上の高さの作業台には、手すりなどの設置が義務づけられている。

男性部長は、「慣例として、作業台には手すりをつけていなかった」と話している。

 

ウ社と男性社長の送検容疑は、同6月2日、ベトナム国籍の男性作業員=当時(28)=に非常停止装置のないベルトコンベヤーで作業をさせたとしている。

男性作業員は、コンベヤーに巻き込まれ死亡した。

 

出典URL

http://www.sankei.com/region/news/160203/rgn1602030045-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016221444分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

河川への油流出を主要因とした「水質事故」の本県での発生件数が、東北6県の中でワースト1位であることが、1日、国交省山形河川国道事務所への取材で分かった。

多くは、冬季間に発生。

ホームタンクからヒーターのタンクに小分けする際、目を離した隙にあふれ出るなどして流出している。

 

「件数が多い明確な理由は不明」(同事務所)としているが、関係者が「一因?」と指摘するのは、「3世帯同居率が全国1位」に代表される本県ならではの部屋数の多さだ。


ヒーターのタンクや灯油用のポリタンクのふたを開け、ホームタンクから伸びるホースを入れ、レバーをひねる。

満タンになるまで数分間。その間に雪かきなどの雑用をするため、その場を離れ、戻ってきたら…。
多くは、こうした「うっかりミス」が流出原因となっている。

 

このほか、屋根からの落雪で配管が折れて漏れ出る事故も。

中には、200~300ℓのホームタンクが空になるまで気付かなかったケースもあるという。


地中に浸透した油は、最終的に河川に流出。

最上川は、農業用水、発電用水のほか、飲み水となる上水道用としても取水している。

油で河川が汚染すると、油の拡散を防ぐため、大がかりなオイルフェンスを設置する必要がある。


東北6県の被害件数を見てみたい。

2014年は、本県の最上川水系が89件でワーストワン。

次いで北上川水系(岩手、宮城県)が80件、阿武隈川水系(宮城、福島県)の57件と続く。

 

15年は、9月末の時点で、最上川水系が71件と突出。

北上川水系は49件、阿武隈川水系が42件となっており、最上川水系の件数が際立っている。

 

同じ雪国ながら、他県とこれほどまで件数に差が出る背景に何があるのだろうか。

同事務所は、流出事故の多くが、ホームタンクからの小分けの際に起きていることに着目。

そこから浮かび上がる構図は、「大家族で部屋ごとにストーブがある」ことだ。


同事務所は、ホームタンクから小分けする際の注意点として、「移し替えるまでの間、その場を離れないでほしい。これを徹底するだけで多くの油流出事故を防ぐことができる。来客や電話がかかってきた時は、一時、レバーを閉めて対応することが必要」と話している。


◇東北地方の主な水系別、水質事故発生件数 
     最上川 赤川 北上川 雄物川 阿武隈川
2014
年  89件 14件  80件  41件   57
2015
年  71件  9件  49件  25件   42

2015年は9月末現在。北上川は岩手、宮城両県、雄物川は秋田県、阿武隈川は宮城、福島両県)

 

出典URL

http://yamagata-np.jp/news/201602/02/kj_2016020200036.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016221016分にNHK金沢から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

金沢大学の研究グループは、独自に開発した顕微鏡を使って、水で金属の内部がさびる様子を観察することに成功し、さびにくい金属の開発につながると期待されている。
研究グループによると、金属の内部がさびる様子を観察できたのは、世界で初めてだという。


金沢大学理工研究域の福間剛士教授の研究グループは、金属内部の電位の分布図を示すことで、さびているかどうかがわかる顕微鏡を独自に開発した。


この顕微鏡を使って、銅やステンレスを水につけて内部の電位がどのように変化するか調べたところ、さびて電位が高くなる部分が広がっていく様子が観察できたという。


研究グループによると、金属の内部がさびる様子を観察できたのは世界で初めてだということで、今回の研究結果は、アメリカ化学会の雑誌に掲載されることになっている。


研究グループでは、今後、半導体メーカーや自動車メーカーなどと協力して、さびにくい金属の開発を行うことにしている。

金沢大学の福間剛士教授は、「ゆくゆくは金属の耐久性がこの研究によって向上することが見込まれる。そうすると、その金属を使って作られる物の製造コストが下がるので、末端の価格が下がってくるというのが、われわれにとっての将来的なメリットになると思います」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025525371.html?t=1454452025890

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

青、黄、薄緑、赤といった多様な色がモザイク状に写った写真の中の赤い部分が錆ということで判別できる由。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201622日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

村上署は、1日、新潟市北区の会社員の男(47)を、業務上過失致死傷の疑いで書類送検した。

 

同署によると、男は昨年10月19日午後3時過ぎごろ、村上市指合の建築現場で、木材をクレーンで吊り上げる作業をした。


その後、64歳の男性2人がフックがかかったままの木材の上に乗ったところ、男が再びクレーンを動かしたため、2人が転落。

1人を脳挫傷で死亡させ、もう1人に全治2ケ月のけがを負わせた疑いがある。


容疑を認めているという。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

報道記事のニュアンスから考えると、木材の上に乗った2人がフックを外したものと勘違いしてクレーンを動かした・・・ということかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201622188分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前9時半ごろ、日南市の「N社」の工場で、この会社の社員で市内に住む男性(38歳)が木材を加工する機械に上半身を挟まれた。
男性はドクターヘリで宮崎市内の病院に運ばれたが、およそ4時間後に死亡した。


警察の調べによると、プレスした木材を油圧で外に押し出す装置に不具合があり、男性は1人で部品を交換している最中に、装置に挟まれたという。


警察は、会社の従業員から話を聞くなどして、詳しい事故原因や会社の安全管理態勢について調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065558861.html?t=1454452528858

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151012日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5281/

 

 

(2016年2月8日 修正2 ;追記)

 

2016212056分に毎日新聞から、八尾市の検証委は高さ制限を提言することを決めたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

八尾市立の小中学校で組み体操の最中に骨折などの事故が相次いだ問題で、市教委の検証委員会は、1日、組み体操の高さの上限を「ピラミッド」は5段、肩の上に立つ「タワー」は3段と提言することを決めた。


他市町村の対応を調べ、大阪市教委などを参考に同様の上限を定めた。

近く、報告書を市教育長に提出する。

市教委は、3月までに再発防止のガイドラインを作成し、各学校に通知する方針。

 

同市では、昨年9月、中学校で10段ピラミッドが崩れ、1年の男子生徒が右腕を骨折した。

その後の調査で、過去10年間に市内の小中44校のうち36校で139人が骨折していたことが判明した。

 

検証委が全小中学校に実施したアンケートでは、市内の小6男女の57%、中3男子生徒の66%が「組み体操に危険を感じている」と回答。全学校の70%が「高さ制限が必要」と答えた。

 

ピラミッドを5段で実施している学校では事故が少ないことや、多くの学校のタワーが4段であることも分かった。

 

座長の伊藤教育次長は記者会見で、「単純な高さを競うのではなく、技の完成度の高さを競う方向に変えてほしい」と話した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160202/k00/00m/040/079000c 

 

 

22201分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

原因を分析した検証委は、学校側が各生徒の体力や体格差を考慮していなかったほか、周りにいた教師の補助も不適切だったとし、研修の徹底を提言した。

 

段数制限は、既に導入している大阪市教委の取り組みを参考にした。

中学校のピラミッド事故は、8段以上で実施した場合に目立ったという。

 

検証委の伊藤座長(教育次長)は、「過去の事故や他市の取り組みを参考に安全対策に取り組みたい」と話した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160202-OYT1T50017.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]