







2021年11月5日17時20分にNHK山梨から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
路線バスの車内で乗客が転倒する事故を防ごうと、東京の企業や山梨交通などは、乗客が着席しているかなどをAI=人工知能を使って把握する実証実験を進めています。
国土交通省の事故対策検討会によりますと、路線バスの車内で起こる事故の多くは転倒事故で、おととしに全国の路線バスの車内で起きた事故のおよそ4割は、発車直後に起こったということです。
こうした事故を防ごうと、東京の2つの企業と山梨交通は、県のサポートを受けながら、バスの乗客の様子をAI=人工知能で把握する実証実験を先月から行っています。
5日は、実験を行っているバスの車内が公開され、車の前方に設置されたカメラの映像をAIが分析し、乗客全員が座っていれば運転手の手元にある緑色のランプが、立ったり歩いたりしている乗客がいれば赤色のランプが光っていました。
実験を行う企業などは、こうした仕組みによって乗客が座席に座る前に発車してしまうことを防ぐほか、運転手からの意見も求めるなどして、さらに改善を図っていきたいとしています。
実証実験に参加している「エジソンエーアイ」の山浦真由子社長は、「車内での事故を防ぐためのシステムを早く確立するほか、将来的には自動運転にも応用するなど、AIの社会受容性を高めたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20211105/1040014933.html アカスミ
2021年11月5日17時5分にNHK三重から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三重県と奈良県を結ぶ自動車専用道路「名阪国道」のうち、北勢国道事務所が管理する区間で、事故などの通報のための「非常電話」の8割をこえる110台余りが故障で使えなくなっていることがわかりました。
非常電話が使えなくなっているのは、自動車専用道路「名阪国道」のうち、北勢国道事務所が管理する、三重県の亀山インターチェンジから奈良県の針インターチェンジの間の、およそ56キロの区間です。
国道事務所によると、この区間の上下線には、事故や車の故障時に通報するための非常電話が、合わせて136台設置されていますが、トンネルの中を除く116台が経年劣化などで故障し、使えないということです。
中には、古くて修理できないものもありますが、国道事務所では「故障中」などの貼り紙をするだけにとどめていて、携帯電話が普及し、国道の状況はカメラで把握しているため、非常電話は必ずしも必要ないと説明しています。
北勢国道事務所の草川副所長は、「部品が製造されていない電話もあり、更新は難しい。時期は決まっていないが、撤去することを検討したい」と話しています。
名阪国道は、名古屋と三重県の津を結ぶ高速道路の東名阪自動車道と、奈良県の天理と大阪を結ぶ高速道路の西名阪自動車道の間を結ぶ自動車専用道路です。
交通政策に詳しい関西大学の安部誠治教授によると、当初、国では名古屋と大阪の間、すべてを有料の自動車専用道路で結ぶことを計画していましたが、奈良県と三重県からの強い要望を受けて、現在の名阪国道に当たる部分を無料の自動車専用道路として整備することになったということです。
国土交通省によると、無料の自動車専用道路は一般国道に分類され、非常電話の設置は義務ではなく、必要に応じて設置するとしています。
この点について安部教授は、「現在の東名阪自動車道や西名阪自動車道と一緒に整備されたため、非常電話が設置されたのではないか。携帯電話の普及に伴い非常電話が使われなくなってきた中で、そのまま放置されたとみられ、利用者に誤解を招かないためにも、早急に撤去すべきだ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20211105/3070006701.html
11月7日21時33分にYAHOOニュース(読売新聞)からは、使えない116台は今年度中にも撤去される、トンネル内の20台は設置義務があるので今後も使い続けるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
自動車専用道路「名阪国道」に設置してある非常電話について、北勢国道事務所(三重県四日市市)は6日、管轄区間(約56キロ)にある136台のうち116台を、今年度中にも撤去することを明らかにした。
非常電話は、事故などを警察や消防に通報するため、路肩に設置してある。
名阪国道を含む一般国道には設置義務がなく、携帯電話の普及に伴って使用頻度が激減。
古いものは1984年頃に設置され、補修用部品も製造されていないため、撤去を決めた。
すでに警察や消防とも協議を済ませ、電話の配線を切り、案内板を取り外して「故障中」と明示するなどして使えなくしてある。
同国道事務所は現在、約130台のカメラで管轄内の道路状況を24時間監視している。
事故の発生や緊急停止が確認されると、直ちに警察に連絡するなど、緊急時の態勢は整えている。
撤去をしない残る20台は、設置が義務付けられているトンネル内にあるため、以前から機器を更新するなどしており、今後も使う。
同事務所管理課長の高桐さんは、「緊急時は、事務所から警察や消防に連絡する態勢は整っている。携帯電話から道路緊急ダイヤル『#9910』にかければ、道路に降りることなく、安全に道路管理者に通報ができるので、安心して道路を利用してほしい」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3701887d712e847ad07334b400eea6d77af233d2
2021年11月5日12時42分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪・箕面市の下水道のポンプ場を動かす配電設備の工事でミスがあり、耐震強度が計画の10分の1程度しかなかったことがわかりました。
市は、地震で設備が壊れれば一部の地域で下水処理が出来なくなるおそれがあるとして、補強工事を行う方針です。
不適切な工事が行われたのは、箕面市の「萱野汚水中継ポンプ場」です。
これは、市内の低地にある住宅などから汚水をくみ上げて下水道管に中継するポンプ場で、市は平成30年度から2年かけて、ポンプを動かすための高さ2メートル30センチ、幅9メートルほどの大型の配電設備を新たに設置する工事を行いました。
この工事は、国から費用の半分の交付金を受けて、総額およそ7800万円かけて行われ、会計検査院が完成した配電設備を調べたところ、耐震強度が計画の10分の1程度しかなかったことがわかりました。
原因は、工事の請負業者が配電設備と床を固定するのに使うボルトの種類を間違えたためで、地震の際、この設備が倒れて壊れれば、市内の一部で下水処理が出来なくなるおそれがあるということです。
指摘を受けた箕面市は、今後、耐震強度を計画どおりにするため補強工事を行う方針です。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211105/2000053496.html
(ブログ者コメント)
〇発注元ではなく、会計検査院の検査で発覚したことに驚いた。
国の交付金を使っていなければ、耐震性が低いまま設備を使っていたことだろう、
〇それにしても、会計検査院は、どのようにしてボルト間違えを発見したのだろうか?
ブログ者が調べた範囲では、その内容は分からなかったが、分かれば、工事全般、発注元が検収する際の一つの参考になりそうな気がした。
2021年11月5日19時6分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日朝、茨城・古河市の県道をとらえた防犯カメラ映像。
画面右側から走ってきた大型トレーラーが、反対車線のトラックとすれ違った。
すると、トラックの荷台部分が大きく裂け、白い残骸が道路上に舞った。
カメラには、そのあと、あわてて現場に集まる人たちの姿も。
いったい何が起きたのだろうか。
事故が起きたのは、茨城県のJR古河駅から直線で8kmほど離れた県道。
警察によると、午前9時40分ごろ、大型トレーラーが県道を走っていたところ、積んでいた10メートルほどの鉄骨3本のうち1本が荷崩れし、反対車線を走ってきたトラックに衝突。
トラックは、その後、歩道脇のブロック塀にぶつかり、停止した。
事故の瞬間をとらえた映像では、荷崩れした鉄骨は、最初にトラックの運転席付近に接触。
その後、荷台部分にぶつかり、激しく切り裂く様子が確認できる。
荷崩れした鉄骨で、大きく裂けてしまった荷台部分。
運転席側のドアも、原型がわからないほど破損している。
この事故で、トラックを運転していた50代くらいの男性が右足などを骨折する重傷を負った。
なぜ、事故は起きてしまったのか。
警察は、大型トレーラーの男性運転手から、鉄骨の積み方に問題がなかったか事情を聴くなど、調べを進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bfe64ff7076038ee07acda0f602a81b9733aedd
(ブログ者コメント)
冒頭の切り取り映像2枚を見ると、荷台の鉄骨間にあった隙間が衝突前にはなくなっているようにも見える。
もしそうだとすれば、衝突直前に荷崩れしたのかもしれない。
2021年11月5日14時20分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
子どもがマンションのベランダなどから転落して死亡する事故が相次いでいることから、専門家のグループが、効果的な対策を検討するための実証実験を行いました。
実験は4日、京都府長岡京市の保育園で、研究者や医師などで作る専門家のグループが行いました。
ベランダの柵を模した装置に器具を取り付けて、120センチから140センチまで高さを変え、3歳から6歳までの50人余りの園児が柵を乗り越えられるかを、年齢別に調べました。
その結果、なかには、自分の身長より高い140センチの高さでも、素足を柵に貼り付けるようにして5秒ほどで登ってしまう子どももいました。
マンションなどのベランダの柵の高さは、転落防止のために110センチ以上にする基準がありますが、子どもが乗り越えるケースがあとを絶たず、先月には、大阪・北区の高層マンションで、4歳の女の子がベランダから転落して亡くなったと見られる事故も起きています。
グループでは、今後も実験を続け、転落防止につながる柵の形状や効果的な器具による対策を検討して公表することにしています。
グループのメンバーで子どもの事故防止に取り組むNPO法人の北村光司理事は、「子どもが登ろうとしても、柵を乗り越えられない環境づくりが重要です。どういう条件なら安全かを具体的に検討して、メーカーなどとも共有したい」と話しています。
【子どもの建物からの転落事故】
国の人口動態調査によりますと、14歳以下の子どもがマンションのベランダなど建物から転落して死亡した事故は、去年は7件で、前の年から5件減りましたが、毎年、発生していて、過去10年間で124件に上っています。
このうち、2018年までの5年間の死亡事故37件について、消費者庁が詳しく分析したところ、年齢別では3歳が最も多く、1歳から4歳で全体の6割余りを占めていたということです。
また、事故の発生場所では、
▼ベランダからの転落が全体のおよそ4割にあたる15件
▼窓からの転落が7件
▼屋上からの転落が2件
だったということです。
医療機関から収集した事故事例では、5歳の子どもが家族を見送るためにベランダの手すりにつかまっていたところ前のめりになって転落したケースや、高さ90センチの柵がある2階のベランダから4歳の子どもが転落したとみられるケースがあったということです。
子どもの転落事故は、ことしに入ってからも相次いでいて、9月に札幌市のマンションで、子ども部屋の窓から誤って転落したとみられる4歳の男の子が亡くなった事故や、先月、大阪・北区の高層マンションで、ベランダから転落したとみられる4歳の女の子が亡くなった事故が起きています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211105/2010012589.html
2021年11月4日20時25分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午前10時50分ごろ、北見市北上にある建設会社の敷地内にあるプレハブ小屋で「呼吸をしていない人がいる」と、同僚の男性から消防に通報がありました。
消防がかけつけたところ、この会社で働いていた作業員の岡中さん(男性、73歳)が意識不明の状態で小屋の中で倒れていて、市内の病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
警察や消防によりますと、岡中さんは当時、小屋の中で1人で作業をしていて、自家発電機を使いながら鉄製の器具を作るために溶接をしていたということです。
また、警察によりますと、同僚が通報する前に小屋に入ろうとした際には、入り口のドアや窓は閉まっていて、岡中さんを発見した際、発電機は動いたままだったということです。
このため警察は、岡中さんが溶接作業中に、自家発電機から発生した一酸化炭素中毒で死亡した可能性もあるとみて、死因や当時の状況を詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211104/7000039901.html
2021年10月10日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11980/
(2021年11月10日 修正1)
2021年11月3日10時7分にNHK和歌山からは、パイプ状の「つり材」の内部に水が入って腐食した可能性ありという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市は調査委員会を設置して原因を調べていて、これまでの調査で、橋のアーチと水道管をつなぐ「つり材」と呼ばれる部材の内部に水がたまっていた可能性があることがわかりました。
国土交通省が設置したカメラの映像では、崩落の瞬間、「つり材」の付近から水が噴き出ているように見えます。
和歌山市によりますと、「つり材」は鉄製のパイプのような形状で、本来は水は入らないということですが、何らかの原因で雨水などがたまり腐食が進んだ可能性もあるとみて、今後、崩落した部分を川から引きあげて詳しく調べることにしています。
和歌山市の調査委員会のメンバーで、和歌山大学システム工学部の江種伸之教授は、「水が噴出しているのであれば、アーチ部分のどこかに雨水などが入ってたまっていたとしか考えられない。崩落した部材の腐食状況を調べ、原因を特定したい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20211103/2040009895.html
(2022年2月3日 修正2 ;追記)
2022年2月1日19時40分に産経新聞からは、つり剤18本のうち10本が腐食破断していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市は1日、有識者らでつくる調査委員会を開催した。
市の担当者は、崩落部分などを調査した結果、橋下部の水道管をつり下げていた「つり材」18本中、10本が破断し、いずれも腐食していたと報告した。
また、橋全体の鋼材のさびを防止するための塗装も、平成5年以降、30年間近く未実施だったとした。
ただ、つり材の腐食の原因について市の担当者は、塗装の未実施以外にも鳥の糞害や潮風の塩害など「複数の要因が考えられる」と説明した。
市の担当者は、つり材18本中10本で確認された破断について、崩落前に破断していた本数と崩落後の衝撃で破断した本数の内訳は不明とした上で、いずれも破断部分が腐食していたとした。
想定される橋の崩落の過程についても説明。
まず、崩落前に数本のつり材が破断し、つり下げていた水道管の中心部の装置「空気弁」に負荷がかかり、さらに破断の本数が増加。
最終的にアーチの上部も引きずられて崩落したとした。
会合にオンラインで出席した江種(えぐさ)伸之・和歌山大学システム工学部教授は、「本復旧後は、ひとつの水管橋で新旧の部材が混じるため、メンテナンス方法も詳細に決めておく必要がある」と指摘。
鍬田泰子・神戸大学大学院工学研究科准教授は、「水管橋の構造物全体のバランスを考えた上で改修を進めてほしい」と要望した。
https://www.sankei.com/article/20220201-OW4ILVC34JICVGM6WP6TO3VDXI/
2月2日12時15分に毎日新聞からは、1980年(昭和55年)の風対策工事時に補強した鉄材との接続部分で破断と腐食が見つかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
※橋の建設は昭和50年。
市によると、橋は7区間ごと、水道管とアーチを計18本のつり材がつなぐ構造。
1980年に行われた風対策工事では、つり材のうち、区間の10本を筋交いのような鉄材で補強したが、今回落下した1区間では、10本全てに、後付けした鉄材との接続部分で破断と腐食が見つかったという。
市が行ったシミュレーションでは、つり材が4カ所以上破断すると、その区間が崩落する可能性があるという。
市は今後、腐食や落橋のメカニズムの解明を進め、年度内に第3回会合を開いて報告し、専門家の見解を求める方針。
https://mainichi.jp/articles/20220202/k00/00m/040/065000c
(2022年5月22日 修正3 ;追記)
2022年5月19日11時53分にNHK和歌山からは、2本の送水管のうち1本が復旧し送水を再開したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
和歌山市は、応急の対策として、近くの橋に仮設の水道管を設置して送水を行ってきましたが、去年11月から続けてきた本格的な復旧工事の結果、2本ある送水管のうち1本の工事が終わり、19日、水道用の橋での送水を再開しました。
市によりますと、事前に試験的な送水や水質検査を実施していたため、これまでのところトラブルの情報は入っていないということです。
また、もう1本の送水管についても、来月(6月)中旬をめどに復旧工事が完了する予定で、市は、その後、仮設の水道管を撤去し、水道用の橋の利用を本格的に再開することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20220519/2040011498.html
5月20日19時44分に産経新聞からは、鳥の糞害や塩害、塗装更新の遅れ、点検方法の不備など複数の要因が重なって崩落したとする調査結果がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
有識者らでつくる市の調査委員会は20日、崩落要因などの調査結果をまとめた。
崩落の原因として、鳥の糞害や塩害、塗装更新の遅れなど「複数の要因」を指摘。
補強のため事後に取り付けた斜材などの部材が風などで振動を起こすなどして「腐食が進んだ」と結論づけた。
調査結果によると、崩落したアーチでは、つり材18本中9本が腐食し、破断していた。
橋のある場所は紀の川河口から約7キロと海に近く、日常的に海鳥が飛んできて止まったり潮風を浴びたりしていたことを踏まえ、崩落の要因として鳥の糞や潮風などによる腐食を指摘。
また平成5年を最後にさび止めの全塗装をしていなかったなど、「複数の要因」を挙げた。
橋を現地調査した結果、大量の鳥の糞に覆われていたことも確認した。
さらに橋では、補強のため昭和55年までに鋼材の「斜材」や「水平材」を事後的に取り付け、後に一部交換もしていたが、接続部が長年、風雨にさらされて振動などを繰り返した影響などで「腐食が進んだ」と結論づけた。
会合では、これまでの市の点検方法について、水道管部分に漏水がないか確認する目視などに限られていた問題点も改めて委員から指摘された。
委員の江種(えぐさ)伸之・和歌山大学システム工学部教授は、「構造物はいずれ壊れるという視点が重要。水道管の漏水だけに注視しすぎて目が行き届いていなかった。(つり材なども含めた)俯瞰(ふかん)的な管理が必要」と提言した。
調査委は今回の調査結果を踏まえ、今後、最終報告を取りまとめる。
市側は今後、点検に小型無人機「ドローン」を活用するなどの改善策を報告した。
https://www.sankei.com/article/20220520-QL2CF6JNVBMHJE5DOATUDCPDUU/
5月21日10時34分に毎日新聞からは、突起物でうまく塗装できなかった部分に鳥の糞などがつき錆発生が促進されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
アーチ部分と水道管をつなぐ橋の「つり材」計18本のうち、9本に破断があり、このうちの7本は2カ所破断があったという。
また、水管橋は塗装により腐食対策をしていたが、突起物でうまく塗装できていない部分に、鳥のフンなどが付き、さびの発生が促進されたとの報告もあった。
(2022年9月4日 修正4 ;追記)
2022年9月2日7時0分に毎日新聞からは、水道橋周辺には餌場もあってカワウの大規模なねぐらになっているなど、下記趣旨の記事が、カワウのフンで真っ白になった橋脚などの写真付きでネット配信されていた。
水色に塗られた水管橋のアーチは、以前からカワウの群れで黒く染まっていた。
2021年10月、和歌山市の紀の川に架かる六十谷(むそた)水管橋(全長約550メートル)が崩落し、大規模な断水を引き起こした問題で、市の調査委員会は22年5月、衝撃の崩落原因を明らかにした。
アーチと水管橋をつなぐ鋼鉄製のつり材が鳥のふんや雨水の作用で腐食し、崩落につながったというのだ。
県によると、県内にはカワウの大規模なねぐらが10カ所程度あり、水管橋周辺は有数の規模という。
調べてみると、一帯の環境はカワウにとって楽園だった――。
【驚きの崩落メカニズム】
水管橋は浄水場から市北部へ水道水を送る唯一のルートで、崩落から仮復旧までの1週間、市の人口の3分の1にあたる約6万世帯(約13万8000人)が断水、市民生活に大きな影響を与えた。
建築工学や水道の専門家らでつくる市の調査委員会が示した崩落のメカニズムはこうだ。
風などによる振動でつり材に物理的な損傷が生じ、塗装の劣化部分に鳥のふんや雨水が高濃度に堆積(たいせき)してさびの発生が促進、維持管理の不備も重なって18本のつり材のうち9本が破断した。
その結果、水管橋全体が大きく変形、アーチや水道管部分にも破断やたわみが連鎖し、崩れ落ちた。
「ふんの影響は当然あると思った」。
日本野鳥の会和歌山県支部の中川支部長(74)は、崩落直後から「カワウ関与説」を唱えていた。
中川さんによると、水管橋付近は少なくとも10年以上前からカワウのねぐらとなっており、近年は約200羽がすみ着いていた。
日中は餌を求めて離れるが、夕方になるとアーチ部分に集まり、水道管には白いふんの跡が散見されたという。
1級建築士でもある中川さんは、「ふんで金属が劣化するのは当然の話。原因は複合的で、ふんだけではないと思うが、定期点検などでしっかり管理していれば事故は防げたはず」と指摘する。
【敵もなく餌も豊富】
同支部や和歌山県によると、カワウは人や車の通りが少ない場所を好んでねぐらにする。
水管橋は点検時以外は人が近寄らず、付近は禁猟区のためハンターに狙われることもない。
さらに、水管橋の300メートル下流には、03年に本体工事が完了した「紀の川大堰(おおぜき)」がある。
堰の上流域には魚が比較的多く集まり、捕獲しやすい。
魚をえり好みしないカワウにとって、水管橋付近は絶好の狩猟場であり、安住の地だったのだ。
関西全域でカワウの生息動向を調査している関西広域連合によると、21年夏は6府県で過去10年で最多となる計2万8486羽が確認された。
県内では近年、冬に約2200羽、春先は約1200羽が確認されている。
カワウは餌を求めて季節移動を繰り返す。
国内有数の繁殖地・琵琶湖(滋賀県)で夏を過ごした集団は、冬になると中部地方や関東地方をはじめ各地へ移動。
冬場に和歌山で増えるのは、琵琶湖を離れた一部が南下すると考えられるという。
【ふん害に漁業被害、枯死も】
カワウは大食いでも知られ、アユなど川魚の捕食被害が全国で問題化している。
体重2キロほどにもかかわらず、1日300~500グラムの魚を食べるカワウは、放流されたばかりで川に慣れていないアユの稚魚を狙う。
紀ノ川漁協(和歌山県紀の川市)では、アユ釣りの解禁前に毎年5000~1万5000キロの稚魚を放流しているが、漁協で30年以上働く和田さん(63)は、「放流した途端、よってたかって食べられる」と嘆く。
紀の川では1990年代後半から被害が確認され、和田さんによると「近年の損害は年間2000万円近くに上るのではないか」という。
爆竹などで追い払うだけでは解決せず、最近は猟友会に駆除を依頼。
県全域で毎年700羽前後を駆除しているが、和田さんは「生態系のバランスもあるので、辛抱できるくらいにとどめている」と語る。
漁業被害だけでなく、カワウのふんによる樹木の枯死に悩まされている地域もある。
【一筋縄でいかぬ鳥対策】
六十谷水管橋は7月に復旧工事が完了し、送水も全面的に再開された。
和歌山市は新たに、鳥対策として獣の鳴き声やサイレン音が鳴るスピーカーを設置。
しかし、効果は限定的とみられ、夕方になると再びカワウが集まる様子が見られる。
市は水管橋の維持管理について、「下からの目視での漏水点検が主で、つり材など上部の状態を正しく認識できていなかった」としており、再発防止策として、定期点検にドローンやロボットカメラの導入を決めた。
約30年前からカワウを見守ってきた野鳥の会和歌山県支部の有本さん(57)は、「鳥にとってアーチに止まるのは自然なこと。調査に基づいた適切な駆除や追い払いと定期点検の徹底で、カワウと人が共存できるような対策を進めてほしい」と訴える。
【「益鳥」の一面も】
環境省によると、カワウは日本の在来種で、1960年代以降、有害化学物質による環境汚染などで個体数が減少、70年代には全国で約3000羽と絶滅の危機にひんした。
その後、河川環境の改善などに伴って増加に転じたが、今度は漁業被害が深刻化。
2007年に「狩猟鳥獣」に指定され、駆除の対象となった。
人間の都合で害鳥とみなされることもある一方、メリットをもたらす鳥として、時に必要とされてきた。
愛知県美浜町上野間地区にある繁殖地「鵜(う)の山」では、江戸時代末期から60年代半ばごろまでカワウのふんを肥料として採取してきた。
魚食性のカワウのふんにはリンや窒素が含まれ、化学肥料が流通するまで重宝された。
町によると、地元ではふんを採取する権利を入札にかけ、収益を地域の学校建設や災害復旧、生活困窮者支援などに活用してきたという。
鵜の山は34年に国の天然記念物に指定、エリア内ではカワウを駆除できないことから、事実上保護してきた。
地元ではカワウをモチーフにしたキャラクターも誕生するなど親しまれているといい、町生涯学習課の磯部係長は、「町民にとっては害鳥のイメージはなく、朝夕に隊列を組んで飛ぶ姿はなじみの風景の一つ」と話す。
https://mainichi.jp/articles/20220831/k00/00m/040/226000c
(2022年10月5日 修正5 ;追記)
2022年10月3日16時18分にNHK和歌山からは、市はカワウが嫌う音を30分ごとに流したり、職員が1日に2回カワウを追っ払う対策を始めているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
水道用の橋の崩落から今月3日で1年です。
市は、ことし7月に復旧工事を終えて水管橋での送水を再開していますが、腐食を防ぐ塗装工事を行うほか、カワウが嫌がる音を出すなどの対策を始めました。
具体的には、カワウが嫌うタカなどの猛きん類の鳴き声や犬の鳴き声、それにサイレンを出すスピーカーをあわせて9か所に取り付け、30分ごとに流しています。
また、一日に2回、職員が橋を訪れて、直接、カワウを追い払う作業も続けているということです。
和歌山市の前野水道工務部長は、「多くの市民にご迷惑をおかけしたことを改めておわびします。再びこのようなことがあってはならず、常に疑いの目を持って水道施設の維持管理に努めていきたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20221003/2040012791.html
(2023年1月7日 修正6 ;追記)
2023年1月6日15時51分にNHK和歌山からは、市は反省点などを盛り込んだ点検マニュアルを作成し公開したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし(令和3年)10月に大規模な断水を引き起こした送水用の橋が崩落した原因について、和歌山市は、風の振動をふせぐために設置した補強用の部材に鳥のふんが付着し、腐食が進んだことなどから部材の一部が破断したためと結論づけました。
そのうえで、市が行っていた点検では破断を見つけることができなかったとして、独自の点検マニュアルを作成し、ホームページで公開しました。
マニュアルでは、アーチ材や吊材といった25の部材について、半年ごとに現地で目視で確認し、劣化の度合いを把握することや、5年ごとにドローンやロボットカメラなど最新の機器を使った細かな点検を行うとしています。
また、写真や図を用いて、点検のポイントや付着した鳥のふんが及ぼす影響などについてもわかりやすく説明しています。
和歌山市企業局は、「市民に維持管理の方法を知ってもらうとともに、水道施設の老朽化に悩む全国各地の自治体にも教訓として活用してもらいたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20230106/2040013519.html
2021年11月6日10時28分に朝日新聞から下記趣旨の記事が、葉っぱの比較写真5枚付きでネット配信されていた。
大分県は5日、佐伯市の60代女性が、サトイモやハスイモに似た有毒植物クワズイモを食べ、唇や舌が痛む食中毒になったと発表した。
茎のような「芋茎(ずいき)」ではハスイモなどと判別が難しく、県は「判断がつかない植物は食べないで」と呼びかけている。
県食品・生活衛生課によると、女性は3日午後5時ごろ、庭に生えていたクワズイモの芋茎を、ハスイモと勘違いして塩もみして味見。
口の中に激痛が走ったため、はき出した。
翌日も痛みが引かず、市内の医療機関を受診。
県が調査し、クワズイモに含有するシュウ酸カルシウムの針状の結晶(長さ0・1ミリ未満)が確認された。
女性は重症ではないが、5日現在も痛みがあるという。
クワズイモは葉に光沢があり深緑色、地下の芋は棒状。
サトイモやハスイモは葉の裏の筋が白く、芋は塊状になっているが、芋茎では見分けられないという。
食べた場合は、嘔吐(おうと)や下痢、マヒなどの症状が出るほか、触って皮膚炎になることもあるという。
https://www.asahi.com/articles/ASPC572XKPC5TPJB001.html
11月5日19時19分にYAHOOニュース(大分放送)からは、一口味見しただけで激痛が走ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大分県によりますと、大分県佐伯市に住む60代女性は3日、自宅の庭に生えていたイモの茎を採取し塩もみしました。
ひと口味見したところ口の中に激痛が走ったため、4日、市内の病院を受診し、食中毒と診断されました。
女性は快方に向かっていますが、現在も、くちびると舌に痛みが残っているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef3e3641a3e490665e4d35a54bc7dc1bcf0643c
11月6日8時50分に毎日新聞からは、シュウ酸カルシウムの針状結晶が口の中で刺さるため強い痛みを感じるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
クワズイモにはシュウ酸カルシウムが針状の結晶となって含まれており、誤って食べると口の中に結晶が刺さり強い痛みを感じる。
葉柄は食用のハスイモや里芋と酷似しているが、葉の色が濃く、光沢がある点で違いがある。
https://mainichi.jp/articles/20211106/k00/00m/040/042000c
2021年11月4日11時43分にYAHOOニュース(ミヤギテレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後、宮城野区の工場で、倒れてきたクレーンなどの下敷きになり、作業員の男性が死亡する労災事故がありました。
事故があったのは、宮城野区港2丁目の東洋製缶仙台工場です。
警察によりますと、3日午後3時45分ごろ、工場の屋上で作業員10人ほどが足場を組んで作ったクレーンで重さ1トンの排気ガス処理装置を吊り上げて搬出していた際にバランスが崩れ、クレーンごと倒れました。
この事故で、近くにいた委託会社の作業員で塩釜市貞山通の夏堀さん(36)が下敷きとなり、死亡しました。
警察では労災事故として、クレーンが正しく使用されていたかなど詳しい事故の原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48df687c3dbdb8a226309aeabb20a6810ffc685f
2021年11月6日11時24分にYAHOOニュース(FLASH)から下記趣旨の記事が、転落直前の自撮り写真?付きでネット配信されていた。
映え写真が並ぶインスタグラムの最後の投稿は、死を告げるものだった。
元モデルだった美しきインスタグラマーは、絶景を背景に崖の上から自撮りした直後、足を滑らせ転落死してしまった。
ベルギーに暮らすゾーイ・スノークスさん(33)は旅行が大好きで、澄んだ海や広大な大地を背景に自らが写りこんだ写真をインスタグラムにたびたび投稿していた。
11月2日、この日も夫と2匹の愛犬とともに、絶景スポットを求めてベルギー南部を訪れていた。
朝早くから身支度をすませると、お目当ての崖に向かったという。
到着すると、スノークスさんはスマホを持ちながら崖の淵まで歩みを進めた。
このとき夫に対して、犬をしっかり見張るよう促した。
言われるがまま、夫が犬に目を配り、再び視線を崖に戻すと、そこにスノークスさんの姿はなかった。
夫は、メディアの取材に対し、「水飛沫が舞いあがり、写真を撮るにはうってつけの場所だった。でも、ほんの5秒たらずで消えてしまった。なんの音も叫び声も聞こえなかった」と振り返っている。
必死にスノークスさんの名前を叫びつづけるも、返答はない。
崖の下には、大きな川が流れているだけだった。
夫はすぐさま救急隊に通報したが、その場所はフランス語が主流の地域。
フランス語が不得手な夫は、うまく意思疎通できない。
やむなく近くのホテルに助けを求めると、救急隊や警察、スキューバダイバーが現場にやってきた。
その後、スノークスさんの遺体が発見されたという。
回収されたスマホを見ると、そこには事故直前に撮影された自撮り写真がしっかりと残っていた。
「妻は崖から真っ直ぐ前を見ていたよ。遺体が見つかった川も写っている」とその悲しみを語っている。
事故翌日、スノークスさんのインスタグラムには、その死を知らせる画像が投稿され、多くの反応が集まった。
ニュースサイトのコメント欄にも、
《ソーシャルメディアは、時として人を死にいたらしめる》
《本人にも、残された家族にとってもつらい最期だっただろう。安らかに》
《恐ろしい話だよ。いいねの代償は大きいものだ》
などのコメントが並んだ。
絶景を求めすぎたインスタグラマーに襲いかかった、あまりにも突然の悲劇だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a187ce03d2f824a430cbbc8edcdf6c73e86323f
(ブログ者コメント)
1週間ほど前、自撮り中に転落するなどして死亡した人は報道などされただけで世界中で379人、という情報を紹介したばかり。
これまで、こういった情報はさほど目に留まらなかったのに・・・。
これも「意味ある偶然の一致」か?
2021年11月2日17時6分にYAHOOニュース(東海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
港で横倒しになったクレーン。
その先には、車がとまっています。
2日午前10時半ごろ、津市港町で工事をしていた男性作業員から「大型重機が荷吊り中に横転して、オペレーターがケガをした」と消防に通報がありました。
この事故で、クレーンの操縦をしていた70代の男性作業員が左足をすりむくケガをしましたが、軽傷です。
三重県によりますと、クレーンが横転した弾みで、吊り上げていた長さ15メートルほどの鉄の杭が近くに停まっていた車にぶつかりましたが、車に乗っていた人にケガはなかったということです。
現場では当時、三重県が発注した港の改修工事が行われていて、警察が事故の原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/957c342e1a1254c3c88d1e656cd93cccc8f2abb3
11月2日16時29分にgooニュース(FNN PRIME)からは、地盤打ち込み用の杭だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場では港湾の改修工事をしており、地盤に打ち込む「鋼管杭」を釣りあげる作業をしていたところ、クレーンが横転したとみられるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6be109cd09e20fd5444f42abd6392f96807cc8dc
11月2日18時34分にgooニュース(FNN PRIME)からは、当時の風速は4.7m/sだったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
横転事故が発生した時間帯、津市の風速は4.7メートルと、空の紙コップが動く程度の風しか吹いていなかったという。
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-263626.html
2021年11月3日付で毎日新聞から下記趣旨の記事が、空撮写真と転落状況のイメージ図付きでネット配信されていた。
2日午前5時50分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺本町2で、ごみ収集車の男性運転手から「道路が陥没して車がはまった」と110番があった。
警視庁武蔵野署によると、東急百貨店吉祥寺店近くの道路が幅約4メートル、長さ約10メートル、深さ約2~5メートルにわたって陥没し、収集車の後輪が穴に落ちた状態になった。
けが人はいなかったが、同署などが周辺住民に注意を呼び掛けた。
武蔵野市によると、現場は市が管理する道路で、隣接する敷地では商業ビル(地上3階、地下2階)の新築工事が9月から始まっていた。
工事現場と道路の地下部分には、両側を隔てるようにコンクリート壁が設置されていたが、壁の根元部分の一部が工事現場側にずれて傾いていた。
この壁は、従来あった建物が約40年前に建設された際に設置されたものだという。
道路陥没の原因は分かっていない。
同市が2019年度に電磁波を使って現場を検査した時には、空洞などは確認されなかったという。
市の担当者は、「陥没と工事の因果関係も含めて原因を調べる」と話した。
また、工事を担当している市内の建設会社は「詳細は調査中で何も答えられない」としている。
現場近くに住んでいる男性(85)は、「『ダダダ!』という鉄骨が崩れるような音と揺れで目を覚まして外に出ると、ごみ収集車の後輪が穴に沈み込んでいく最中で、運転手らは血の気の引いたような青い顔をしていた。人通りが多い時間帯だったらと思うと怖い」と声を震わせた。
https://mainichi.jp/articles/20211103/ddm/041/040/108000c
11月2日9時56分にNHK首都圏からは、運転手は走行中に違和感を覚え、車を降りたところ陥没していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警視庁によりますと、運転していた男性が走行中に後輪が傾いたような違和感を覚え、車を降りたところ、道路が陥没しているのがわかったということです。
現場は、JR吉祥寺駅から北におよそ300メートルの商業施設などが建ち並ぶ繁華街で、警視庁などが詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211102/1000072195.html
11月2日18時21分にYAHOOニュース(FNN PRIME)からは、半年ほど前にちょっとした陥没があった、壁を押さえる切梁の力不足?工事現場では水が出ていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
道幅は、およそ5メートル。
ゴミ収集車の関係者:
「廃棄物を回収に来たら、(車の)左側が少しずつ傾いてきて、アスファルトが割れて、ゆっくりゆっくり後輪から落ちた」
一体なぜ、道路が突然陥没したのか。
近隣住民:
「もともとレストランがあったんですけど、それを壊す工事が」
陥没現場の隣で行われていたのは、老舗レストランの跡地に地上3階、地下2階建てのビルを建設する工事。
周辺では異変が起きていたという。
陥没現場近くの飲食店関係者:
「半年くらい前にここを解体している時に、ちょっと陥没した部分があって」
陥没した現場をよく見ると、工事現場と道路の境となる場所で、ビルの地下部分の壁がむき出しになっている。
地盤工学の専門家、日本大学理工学部の鎌尾彰司准教授は、陥没の要因について、「工事側の壁が動いているのが確認できますので、壁が動いたことによって、道路の下の土が工事現場側に流れた」と推測する。
建設中の地下部分の壁がずれ、道路下の土が工事現場に流入。
それによって空洞が生じ、陥没が起きたのではないかという。
工事関係者を取材すると、この地下部分の壁は、以前あった建物の壁を再利用したもの。
この壁が、道路面の土の圧力に耐えられなかった可能性があるという。
日本大学理工学部・鎌尾准教授:
「この茶色に見えるものが『切梁(きりばり)』といって、壁が動かないように押さえるもの。切梁の力が不足して、土圧によってこの壁が動いたものだろうと推測できる」
さらに、地下水の影響を指摘する声もある。
近隣住民:
「(工事現場で)水が出たっていうのは業者さんから聞きました」
「井の頭公園とか、池があるでしょ。湧き水があるってことは、地下水が出てくると、この地下水なんかで地盤が緩くなっちゃう」
陥没した道路には水道管やガス管が通っていることなどから、ごみ収集車の引き上げ作業のめどは立たない状態。
道路の復旧にも時間がかかる見通し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd16c18b086d5579458d458828e3315135d9130
11月2日12時38分にYAHOOニュース(ENCOUNT)からは、解体中に水脈から水が出た、2ケ月ほど前に収まったので工事を再開していた、ビル建設時にも水脈が見つかっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
陥没があったのは、東急百貨店吉祥寺店の裏手の路地だ。
すぐ横の敷地内では、ビルの基礎工事が行われていた。
陥没現場の目の前の家に住む立岩さん(男性、85歳)は、「陥没発生は5時32分。鉄骨が落ちるような音が3回聞こえた。揺れも震度1くらいはあったかな。家から出ると、穴にハマったごみ収集車の運転手が脱出するところだった。すぐに警察が来て、6時20分頃には『危ないから出てください』と退居を命じられました。しばらく家には入れそうもない」と、疲れた様子で話した。
この場所には50年以上前から住んでいるといい、崩落現場では昨年、建物の解体工事が行われていた。
「昨年の6月から工事が始まって、だいたい6か月で解体されたが、地下を掃除してたら水脈から水が出てきて、2か月くらい前に収まったので(ビルを建てる)工事を再開したという話は聞いていた。以前の建物ができる前にも日本水道協会の検査で水脈が見つかったらしいが、それから何十年も何もなかったからね。この辺りはビルも多く、こういった陥没の話は聞いたことがない」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ed8c4f426aea047a79c0f14472b0fca27ef462f
11月2日8時8分に朝日新聞からは、壁には2~3mの損傷があり、そこから道路側の土が流出したという下記趣旨の記事が、5枚の現場写真付きでネット配信されていた。
陥没のあった道路とその隣の工事現場の地中境界線部分にあったコンクリートには2~3メートルの損傷が確認されており、損傷部分から道路側の土が工事現場側に流れ出していたという。
https://www.asahi.com/articles/ASPC22K0MPC2UTIL001.html
11月3日12時9分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、壁には縦3mの亀裂が入っていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
その後の関係者への取材で、道路と工事現場の地下部分を隔てるコンクリートの壁に縦およそ3メートルの亀裂が入り、道路側から土砂が流入していたことが分かりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a1e06c434c5355be3faaa347623e12f73bdeec
11月2日11時52分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、車の引き上げは困難、ビルでは土留め作業が行われていたらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場は吉祥寺駅ちかくの繁華街の脇道で、工事現場とマンションに挟まれています。
発生から5時間半あまりがたちますが、クレーンを入れる場所が見つからず、車の引き上げのメドはたっていないということです。
すぐ隣のビル建設工事現場では、地下で「土留め」という土砂の流出を防ぐ作業が行われていたとみられ、警視庁が陥没との関連を調べています。
市の担当者は、再び道が通れる状態になるには、ひと月以上かかる可能性もあると話していて、周辺住民などの生活への影響が懸念されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3f4be687fd7cd8303eb7a26ffbd2602b15f0d9
11月2日11時4分に東京新聞からは、地図ならびに複数枚のクリアな現場写真付きの記事がネット配信されていた。(記事本文の転載は省略)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140464
11月8日12時21分にYAHOOニュース(TBS NEWS)からは、収集車は6日ぶりに撤去されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京のJR吉祥寺駅近くで発生した道路の陥没事故で、穴にはまっていたごみ収集車が撤去されました。
現場では、道路の復旧に向けた作業が加速しています。
道路が陥没した現場では、現在は金属製の筒を使ってコンクリートなどを穴の中に流し込み、陥没でできた空洞を埋める作業が進められています。
穴にはごみ収集車がはまっていたのですが、きのう午後11時半すぎから、およそ1時間半かけて、引き上げ作業が行われ、6日ぶりに撤去されました。
この事故で、ごみ収集車に乗っていた作業員2人にけがはなく、これまで水道などの生活インフラに影響は出ていないということです。
こちらの道路のすぐ隣では、今年8月から商業ビルの建設工事が行われていました。
この工事現場の地下にある道路側との境界線となる壁に、縦3メートルほどの亀裂が入り、土砂が流出していたということです。
市は陥没の原因について、工事との因果関係は調査中としていて、今後、道路が開通するのは今週中になる見込みです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c747a127e447d458a3b923bd2194660d51051b
2021年11月1日付で新潟経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
新潟県佐渡市は1日、民間運営の佐渡クリーンセンター(佐渡市中原)で、ごみ分別作業中に農薬が漏れ出す事故が発生したと発表した。
事故は1日午前8時50分ころ、燃やさないごみの分別作業時に発生。
指定ごみ袋の中に農薬のポリ容器が混入されており、緩んだフタから液体の農薬が揮発し、ごみ分別フロア内ににおいが拡散したため、業務に携わっていた委託業者の作業員11人が退避した。
気分が悪くなった作業員がいたため消防に通報し、救急車を手配したが、作業員はその後回復し、救急搬送されなかった。
農薬の容器にはクロルピクリンと書かれたラベルが貼られており、1キログラムの容器の中に約800グラムの薬品が残っていたことから、この農薬が拡散したと思われる。
においの原因となった燃やさないごみ袋は、29日の夕方から30日の間に同センターへ直接持ち込まれたと思われるが、持ち込んだ人の特定はできていない。
なお、この事故において、同センター周辺へのにおいの拡散は確認されていない。
佐渡市環境対策課は、「農薬や劇薬は、産業廃棄物として処理業者により処理されるもので、佐渡クリーンセンターで引き取ることはできません。市としては再発防止のため、ごみの出し方について周知徹底を図ってまいります」とコメントを発表した。
11月1日16時2分にYAHOOニュース(新潟総合テレビ)からは、蓋が緩んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
農薬のポリ容器の蓋が緩んでいたことから、液体の農薬が揮発してフロアに臭いが拡散。
現場で業務に携わっていた委託業者11人が一時避難しました。
農薬の容器には、土壌の消毒や害虫の駆除などで使われる「クロルピクリン」と書かれたラベルが貼られていて、この薬品が拡散したとみられるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4086d5b642e32d09fc007e9215154efc50e290a6
2021年10月31日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
愛知・刈谷労働基準監督署は、機械に詰まった原料を除去する作業中に機械の運転を停止していなかったとして、フェルト製造加工・販売業のT社(愛知県津島市)と同社安城工場の工場長および製造課次長の計1法人2人を労働安全衛生法20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで名古屋地検岡崎支部に書類送検した。
54歳の男性派遣労働者が機械に巻き込まれ、右前腕を切断する労働災害が発生している。
災害は令和2年10月21日、同社安城工場内で発生した。
フェルト原料をほぐすための開繊機に原料が詰まったため、同労働者は除去する作業を行っていた。
機械に腕が巻き込まれ、身動きがとれなくなっているところを同僚が発見している。
同労基署によると、同労働者は災害当時、工場長らに以前から指示されていた通りの手順で除去作業を行っていたという。
工場長らは機械の運転を停止しないまま、機械の掃除などの作業をさせた疑い。
https://www.rodo.co.jp/column/115766/
2021年11月2日6時1分にYAHOOニュース(DIAMOND online)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京・調布市を走行していた京王線の車内で10月31日、乗客の男女17人が刃物で切りつけられるなどして重軽傷を負った。
停車した車内から多くの人が脱出するニュース映像を見て、次のように疑問に思った人は多いのではないか。
なぜ、乗客はドアではなく、窓から脱出しなければならなかったのか。
(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
【小田急線の事件に続き またしても車内で凶行】
またしても、電車内で凶行が引き起こされてしまった。
10月31日午後8時頃、京王電鉄京王線の上り特急列車が調布駅を発車後、24歳の男が3号車で70代男性を刃物で刺した後、5号車でペットボトルに入れたライターオイルを車内にまいて火をつけた。
電車は、乗客の通報を受け、本来は通過駅である国領駅に緊急停車し、駆けつけた警官が殺人未遂の現行犯で男を逮捕した。
刺された男性が意識不明の重体で、16人が煙を吸うなどして病院に搬送された。
電車内での無差別刺傷といえば、今年8月6日に小田急線で発生した事件を思い浮かべる人も多いだろう。
この時も、犯人は車内の乗客を刃物で無差別に刺した後、サラダ油をまいて火をつけている。
報道によれば、今回の事件の容疑者の男は、「小田急線の事件で電車内にまかれたサラダ油が着火しなかったことを踏まえ、可燃性の高いライターオイルを用意した」と供述しているようだ。
ガソリンやオイルによる放火は大火源火災と呼ばれる。
容疑者の男はペットボトル数本のライターオイルを持ち込んでいたとみられ、車内では大きな火柱が上がるほどの火災が起きているが、それでも、座席の一部が焼けただけで車両に延焼しなかったのは、日本の鉄道が車両の不燃・難燃化を進めてきた成果である。
だが、誉めてばかりはいられない。
今回の事件は、さまざまな教訓を残したといえるだろう。
その手がかりとなるのが、事件直後にツイッターに投稿された映像である。
刃物を持った男と燃え盛る炎、煙に追われ、上半分だけ開く窓からはい出るように車外に脱出する乗客の姿が映っている。
ニュースでも繰り返し使われたこの映像を見て、疑問に思った人も多いだろう。
なぜ、乗客は窓から脱出しなければならなかったのか。
避難が遅れれば、さらに多くの人が襲われた可能性もあり、また、充満する煙にまかれる人も出たかもしれない。
その理由は停車位置である。
京王によると、当該列車は走行中、手動でドアを開けるための非常用ドアコックが扱われたことを示す運転席のランプが点灯したため、緊急停止した。
列車が緊急停止した国領駅は、京王線では新宿、布田、調布、飛田給とともに、数少ないホームドア設置駅であり、通常の停車位置より手前に停車したため、ホームドアと車両のドアの位置がずれ、ドアを開けることができなかったのだ。
ドアが開いている可能性がある以上、わずかな距離でも電車を動かすことはできない。
ホームドアには、線路側からドアを開扉できる非常開扉ボタンがあるが、今回は、ほとんどのドアがホームドアとは大きくずれてしまったため、このボタンを活用することもできなかった。
【緊急時の脱出方法を 改善する二つの方法】
今回の教訓を踏まえ、緊急時の車両からの脱出方法を抜本的に改善するとしたら、二つのアプローチがあるだろう。
ひとつは、緊急時でも確実に所定の停車位置に停車させる手段を講じること。
もうひとつは、停車位置がずれても脱出可能なホームドアを導入することだ。
在来線の非常用ドアコックは、走行中でも取り扱うことができる。
しかし、走行中の車両から脱出することは現実的ではなく、そのような用途も想定されていない。
そのため、特に高速で運転し、危険の大きい東海道・山陽新幹線では、走行中は非常用ドアコックのフタを施錠して扱えないようにしている。
今回の事件では、走行中の非常用ドアコックの操作さえなければ、所定の位置に停車することができ、車両のドアもホームドアも開けることが可能だった。
乗客からすれば、避難を意図した行為であったが、結果的に、避難を困難にする要因になってしまったのである。
在来線の全列車を改造するのは困難だとしても、新型車両から随時、導入する形で検討する必要があるのではないか。
また、ホームドアについては、設置によりホーム上の安全性は飛躍的に高まるが、半面、車両のドアとホームドアが一致する箇所でしか乗降できないという大きな制約が発生する。
そのため、故障時や緊急時に備え、ホームドアには非常脱出口が設けられている。
ただ、その構造は機種によってさまざまだ。
JR東日本が山手線に導入した初期型ホームドアでは、戸袋部が観音開きになる構造を採用していたが、現在整備を進めているタイプでは、ホームドアの間に小型のドアを設置している。
また、小田急電鉄が代々木上原~梅ヶ丘の各駅に設置したホームドアは、戸袋部を横にスライドさせて脱出口を確保するタイプだ。
ホームドアの普及により、さまざまなメーカーが独自の規格でホームドアを製造しているが、利用者の混乱を防ぐためにも、少なくとも今後、設置するホームドアは、非常口の構造と操作方法をある程度は統一する必要があるだろう。
さらに厄介なのが、東京メトロ南北線や京王線布田駅に設置されている、線路とホームを全面的に遮断するフルスクリーンタイプのホームドアだ。
現在、両線に導入されているものは、ホームの両端にある乗務員が使用するドア以外の非常口がない。
【韓国はポスターや動画で 積極的なPRを展開】
京王によると、仮に今回の事件でひとつ手前の布田駅に停車し、同様に車両のドアとホームドアの位置がずれた場合、乗客を先頭車まで誘導し、乗務員用のドアから避難させることになるという。
南北線を運行する東京メトロにも聞いたところ、やはり、脱出口はホームの両端にしかなく、非常時も駅に自動的に停車しドアを開けると説明するが、そうでない場合は同様の避難形態を取らざるを得ないだろう。
ちなみに、韓国はフルスクリーンタイプのホームドアがスタンダードだが、戸袋部分が観音開きする脱出口が設けられている。
韓国の大邱(テグ)地下鉄では2003年2月、まだホームドアが設置される前のことだが、走行中の列車内で男がガソリンをまいて放火する事件が起きている。
火は駅の反対ホームに到着した列車に燃え移り、運転士がドアを開けないまま逃げたため、大勢の乗客が車内に閉じ込められ、200人近くが焼死した。
被害を拡大させた最大の要因は、指令員と乗務員の職務放棄であるが、緊急時の避難経路の確保を重視して、列車の非常用ドアコックとホームドア脱出口の操作について、ポスターや動画で積極的にPRを行っている。
日本では、フルスクリーンタイプのホームドアの採用事例は少ないが、脱出口の設置や使用方法のPRなど、学ぶ点は多い。
日本でも、同様の事例があった。
ちょうど70年前の1951年4月、京浜東北線の桜木駅構内で列車火災事故が発生。
しかし、火災の影響でドア操作ができなくなり、乗務員も乗客も手動でドアを開けることができず、100人以上が焼死した。
車両には非常用ドアコックが設置されていたにもかかわらず、乗客はおろか乗務員でさえ、その存在を知らなかった。
それ以降、非常用ドアコックの設置は義務化され、車内にも設置位置を示す掲示が貼られるようになった。
今回、乗客が非常用ドアコックを操作したのは、この時の反省が今も生きている証左ともいえるだろう。
ただ、知識は、必要に応じてアップデートしていく必要がある。
事故はいつも盲点を突いてくる。
これまで限られた路線しか設置されてこなかったホームドアが急速に普及している中、従来の発想のままでは安全対策は成り立たなくなっている。
今回の事件がそうだったように、今後、さらなる模倣犯が出てくる可能性もある。
各事業者は、京王を他山の石として、今一度、緊急時の対応を見直してほしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f329e59565d4d546a8ad5730bd7b162aa9eb9af0?page=1
11月2日23時8分に読売新聞からは、国交省は鉄道各社に対し緊急時には電車のドアとホームドアの両方を開けるよう指示したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
特急電車が国領駅(調布市)に緊急停車後、全乗客が避難を終えるまでに約10分間かかっていたことがわかった。
ドアが開かずに多くの乗客が窓から脱出したためで、国土交通省は2日、緊急時にはドアとホームドアがずれた場合でも、双方の扉を開けて乗客を誘導するよう鉄道各社に指示した。
京王電鉄が国交省に提出した資料などによると、事件では午後7時56分に車内で非常通報ボタンが押され、2分後、国領駅に適正位置の約2メートル前で停車した。
双方の扉がずれていたため、安全への配慮からドアが開けられず、乗客らは1分後の同59分から、窓を開けてホームに避難した。
非常用ドアコックなどが操作され、1号車と9号車のドアが開いたのは午後8時1分。
全乗客がホームに避難したのは同8時8分とみられるという。
事件では、非常通報ボタンが複数押されたが、乗務員は乗客から情報を聞き取れず、刃物の使用や放火を把握できなかった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211102-OYT1T50172/
11月2日21時48分に時事ドットコムからは、今回の事案ではホームドアに足をかけて避難している客もいたので車掌はドアを開けなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
国土交通省は2日、全国の鉄道会社の安全統括責任者らとオンラインで安全対策について意見交換した。
冒頭、京王電鉄が事件の概要と対応を報告。
乗客が非常通報装置を作動させたものの、混乱で通話できず、乗務員が状況を把握できなかったことなどが課題として挙がった。
議論を踏まえ、国交省は各社に再発防止策を検討し、報告するよう指示。
また、
▽車内で複数の非常通報装置が作動した場合、通話なしでも最寄り駅などで停車する
▽列車のドアがホームドアとずれていても、緊急時はドアを開けて乗客の避難誘導をする
との原則を示した。
京王電鉄担当者は会議後の取材で、ドアを開けなかった車掌の対応について、「窓から避難中の乗客がホームドアに足を掛けるなどしており、開けるのが危険な状況だった」と説明。
やむを得ない判断との見解を示した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110201178&g=soc
2021年10月30日12時45分に佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
佐賀県杵島郡白石町は29日、有明ふれあい運動公園にある上水道と、散水に使う地下水の配管が誤って入れ替わっていたと発表した。
公園は完成から20年になるが、これまで健康被害などが問題になったことはないとしている。
利用を中止して、原因や水質を調べている。
町教育委員会生涯学習課によると、有明中南側にある野球グラウンド2面などを備えた公園で、2カ所の飲用水道とトイレの水道に、散水用の地下水をつないでいた。
2001年度に完成した工事の際に誤ったとみられる。
公園近くの民家の下水道工事で水道管を付け替えた際、水の濁りなどが指摘されたため、水質などを調査。
配管が入れ替わっていることを28日に確認した。
付け替えた民家数軒でも、健康被害の報告はないという。
町は、「利用者に深くおわびする。地下水の水質を調べるとともに、配管の修正にも迅速に取り組む」と謝罪している。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/761633
10月31日5時0分に読売新聞からは、散水用の配管は上水道につながれていたなど、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
飲み水用の水栓2か所とトイレ内の水栓が地下水の配管に、グラウンド散水用の配管が上水道に、それぞれ誤ってつながれていた。
https://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20211030-OYTNT50074/
10月31日9時0分に毎日新聞からは、仮設水道管設置のため水質検査をしたところ残留塩素反応がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
配管が入れ替わった時期は不明だが、公園を造った2001年から水道工事は行われていない。
今回は、水道業者が仮設水道管設置のため水質調査をしたところ、上水道だと出る残留塩素反応がなかったことから、町が調査して発覚した。
https://mainichi.jp/articles/20211031/k00/00m/040/030000c
2021年10月10日20時0分に朝日新聞から、『震度6強、空港に取り残された1695人 見知らぬ相手と生き延びた』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
長文につき、災害の拡大防止に多大の貢献をした行為があったという部分だけ紹介する。
2011年3月11日金曜午後、地上の気温5度。
午後2時45分仙台着の大阪発日本航空便は、遅れがアナウンスされていた。
同40分に中国大連行き、41分に大阪行きが飛び立つ。
奇跡的に、滑走路から旅客機が1機もいなくなったそのとき――。
震度6強の激震が、宮城県名取、岩沼両市にまたがる仙台空港を襲った。
・・・・
【惨事を防いだ いつもの閉栓作業】
時計を地震のときに戻す。
アクセス鉄道仙台空港駅と道路をはさんだ南側に、高さ12メートルの燃料タンク2基が並ぶ。
航空機が着くたびに、エプロンとの間を給油車が行き来し、短い駐機時間に正確な量を給油する。
いわば、フルサービスの出張ガソリンスタンドだ。
小野寺(61)の震災時の肩書は、株式会社パシフィック(本社・岩沼市)の航空給油事業部長。
同社は仙台、福島両空港の給油を請け負ってきた。
3月11日、980キロリットルが入るタンクは、2基ともほぼ満杯だった。
揺れが収まった後、やって来た消防団員が小野寺に避難を促した。
小野寺は10人ほどの従業員に「空港ビルに行け」と指示。
残った2人と施設の点検に出た。
1人をタンクの上に登らせ、海を見張らせる。
小野寺たちは周囲を見て回ったが、タンクの耐震性は十分で、異状なし。
最後に、タンクの外についているバルブをきつく閉めた。
津波警報時のマニュアルがあったわけではない。
いつも終業時、戸締まりと閉栓をする。
このときも、「事務所が留守になるな」と考えただけだった。
小野寺たちは、水に囲まれた空港ビルで、その夜を過ごす。
周囲には2千台もの車が流れ着き、ガソリンが漏れ、一部が発火した。
自分たちのタンクがどうなったかは、わからない。
数日後、がれきをかきわけタンクにたどりついた小野寺は、「あっ」と声をあげた。
タンクと給油車の積み込み場所を結ぶパイプが、地上に出るところでねじ切られていた。
想像を超えた津波の力だった。
もしもバルブを閉めていなかったら、タンクいっぱいの燃料がパイプから噴出していたはずだ。
容易に引火し、約1700人が閉じ込められた空港ビルは炎の海に包まれて――。
地震時に旅客機がいなかったことと合わせ、タンクの無事は、空港がさらなる惨事を免れた幸運の一つだ。
空港長だった大坪は、小野寺が「空港の一番の恩人」と振り返る。
小野寺はいまも勤務を続け、全国の空港の同業者に、あの時の教訓を伝え続けている。
・・・
https://digital.asahi.com/articles/ASPB76TRZPB5UNHB00W.html?pn=21&unlock=1#continuehere
(ブログ者コメント)
津波対応マニュアルがなくても・・・。
津波対応訓練を行っていなくても(?)・・・。
現場に誰もいなくなる時にはバルブを閉める・・・そんな基本動作が身についていたことで災害の拡大を防ぐことができた・・・そのように感じた。
2021年10月29日7時30分にYAHOOニュース(COURRiER JAPON)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高所からの転落、交通事故、溺死……。
2008年以降、セルフィー(自撮り)撮影中に死亡した人は少なくとも379人にのぼると、スペインの研究チームが明らかにした。
絶景とともに自らを写真に収めようと、スマホを片手に腕を伸ばし、無理な体勢を取り、バランスを崩し……。
国際医学誌『ジャーナル・オブ・トラベル・メディシン』に掲載予定の論文によると、明らかになっているだけで379人が、2008年1月から2021年7月までに自撮りが原因で死亡しているという。
この調査は、旅行医学に関するプロジェクトを率いるスペインの「iO財団」によって行われた。
その調査結果によると、自撮りによって引き起こされたもっとも多い死因は「転落死」で、379件中216件を占める。
その他の主要な死因は、電車や車による「交通事故」、「溺死」、「銃器関連」、「感電死」。
さらには、「野生動物に襲われた」という事故も17件発生している。
加えて、死亡した人の3人に1人は旅行中の観光客であったことも明らかになった。
国別の事故発生件数の1位はインドで、2008年以降、100人が死亡している。
2位はアメリカ(39人)、そして3位ロシア(33人)と続く。
インドでの発生件数の多さについて、「多くの人が電車の窓やドアから体を出して自撮りをしている」ことが原因としてあげられると、仏紙「フィガロ」は論文の共著者の一人であるクリスティーナ・フエサスの言葉を引用して伝える。
フエサスは、また、若い人ほどリスクにさらされていることも指摘する。
死亡者の平均年齢は24.4歳であり、全体のうち41%が19歳以下、37%が20代の若者だったという。
iO財団のウェブサイトには、「世界のもっとも危険な自撮りスポット」も10ヵ所が掲載されている。
そのなかには、カナダとアメリカの国境に位置するナイアガラの滝や、ロシアのウラル山脈、インドのタージマハルなどが含まれる。
今回の調査は、2008年以降に報道や公式発表があった事故を集計しており、メディアが取り上げなかった死亡事例は除外されている。
そのため、実際にはさらに多くの人が自撮りにより亡くなっている可能性もある。
調査に参加した研究者らは、「自撮りによる死亡事故の多くは、旅行中の観光客が不慣れな土地で危険を冒した結果だ。旅行医学に関わる者は、旅行者に対し、責任ある自撮りについて日常的に注意を促すべきである」と訴える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5c86a63e28871113cb7aa611b97998c07068ca
2021年10月29日6時0分にYAHOOニュース(河北新報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
仙台市で今月、塩素ガスを吸い込んだ人が体調不良を訴え、救急搬送される事故が相次いだ。
いずれも、アルカリ性の薬剤と酸性の薬剤を混ぜて有毒ガスを発生させたのが原因とみられ、市消防局は、「一歩間違えれば命に関わる」と注意を呼び掛けている。
事故は8日午前、泉区の公共施設で起きた。
市消防局によると、清掃員の40代女性がアルカリ性の塩素系漂白剤と酸性のトイレ用洗剤を誤って混ぜたため、塩素ガスが発生。
吸い込んだ女性は喉の痛みを訴え、病院に運ばれた。
12日午前には青葉区で警備員の30代男性が救急搬送された。
複合ビル敷地内の小屋でプールの水を浄化する次亜塩素酸ナトリウムのタンクに消毒用の塩酸を入れてしまい、発生したガスを吸ったとみられる。
塩素ガスは目や皮膚、気道を強く刺激し、高濃度の場合は死亡するケースもある。
塩素系漂白剤などに含まれる次亜塩素酸ナトリウムと塩酸が化学反応することで発生する。
市内での発生頻度は年数件程度で、「同じ月に2件も起きるのは珍しい」(市消防局警防課)という。
過去には被害が大きくなったケースもあった。
2008年11月、山形市の水泳クラブで発生した事故では、プール周辺にいた4~16歳の子ども24人がぜんそく性気管支炎などで体調不良になった。
青葉区の複合ビルの事故では、アルカリ性と酸性で薬剤の容器、タンクが色分けされるなどしておらず、警備員が誤って投入した可能性があるという。
市消防局の担当者は、「投入前にしっかりと薬剤を確認することが大事。容器やタンクに青や赤のテープを張って区別するなど、混同しない工夫もしてほしい」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/236995a09f530d7d06d8a9832ed3c0806b80cf5d
2021年10月29日付で毎日新聞兵庫版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三田市の三田天満神社で2014年、17人が死傷しただんじり事故を巡り、負傷した女性が運行責任者らに約5600万円の賠償を求めた訴訟の判決で、神戸地裁(久保井恵子裁判長)は、運行責任者だった当時の区長2人の過失を認定し、2人と自治会に計約1360万円の賠償を命じた。
判決は26日付。
事故は14年10月5日夕、秋祭りで地元自治会が運行するだんじりが、境内の手洗い場を囲う建物に衝突。
屋根(重さ約1・4トン)などが落下し、1人が死亡、16人が重軽傷を負った。
女性は頭を縫うなど傷を負った。
判決は、だんじりの前後で進路進行を指揮していた区長2人が建物を認識しており、事故を予見できたと指摘。
ブレーキをかける担当者に指示してだんじりを止める対応を取らず、「注意義務に違反する」と認定した。
その上で、2人が代表者だった2自治会も連帯責任を負うとした
https://mainichi.jp/articles/20211029/ddl/k28/040/265000c
10月27日20時30分にYAHOOニュース(神戸新聞)からは、死傷した17人は見物客らだった、原告女性は落下した屋根で頭を打った、だんじりの引き手らの過失は否定されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
兵庫県三田市の三田天満神社で2014年10月、見物客ら17人が死傷しただんじりの事故で、負傷した同市の女性がだんじりの運行責任者らに賠償を求めた訴訟の判決が神戸地裁であり、久保井恵子裁判長は27日までに、運行責任者らに1359万円の支払いを命じた。
事故は14年10月5日、同神社の祭りで発生。
進行中のだんじりが境内の建物にぶつかり、倒壊した屋根の下敷きになるなどして1人が死亡、16人がけがした。
判決によると、原告の女性は落下した屋根で頭を打って負傷し、治療のため休業するなどした。
判決で久保井裁判長は、だんじりの前後から運行を指揮した男性2人=15年に業務上過失致死傷罪で罰金の略式命令=と、地元自治会の賠償責任を認定。
2人には、だんじりの進路から建物との衝突を予見でき、事前に停止を指示する注意義務があったとした。
原告側の請求額は5597万円だったが、地裁は女性の負傷や休業の実態を踏まえ、減額を判断。
建物を管理する神社や、だんじりの引き手らの過失は否定した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014796458.shtml
10月28日14時19分に読売新聞からは、原告女性は屋根が落ちた手水舎の近くで見物していたなど、下記趣旨の記事が落下した屋根の写真付きでネット配信されていた。
兵庫県三田市天神の三田天満神社で2014年10月に開かれた祭りのだんじりが手水舎に衝突して屋根が落ち、見物客が巻き込まれた事故で、けがをした女性が自治会役員らに約5600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、地裁であった。
久保井恵子裁判長は一部の役員らの過失を認め、約1360万円の支払いを命じた。
判決によると、女性は手水舎の近くで祭りを見物していて事故に巻き込まれ、頭を縫うけがを負い、背骨が変形するなどの後遺症が残った。
久保井裁判長は、だんじりの前方と後方で誘導や進路の確認をしていた自治会役員2人について、「指示を出して止めることは可能だった。運行責任者として過失が認められる」と指摘。
自治会も連帯責任を負うと判断した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211028-OYT1T50070/


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。