忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[467]  [468]  [469]  [470]  [471]  [472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477

20152241013分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

甲府市役所4階の窓ガラス1枚(重さ約100kg)が今月17日、2階の中庭に落下したと、市が23日発表した。けが人はいなかった。

原因は調査中だが、緊急点検の結果、市役所内の別の87か所で不具合が見つかり、窓を固定するなどの措置を取ったという。

 

発表によると、17日午前5時50分頃、職員が4階の防災課の窓を開けようとしたところ、窓が枠ごと外れ、約10m下の中庭に落ちた。窓は縦約2.5m、横約1m。

中庭は来庁者に開放しているが、閉庁時間の早朝のため、誰もいなかった。

 

市ではこれまでに、同じタイプの窓計409枚を点検。

その結果、窓ガラスの上部と窓枠をつなぐ接合部分の深さが、メーカーの基準を満たしていないところが計87か所あり、基準を満たすようにするなど対処したという。

 

市役所は2013年5月に開庁したばかりの新庁舎。

市管財課は、87か所の不具合と同様、つなぎ目が浅かったのが原因の可能性があるとしたが、「施工や設計も含め、引き続き詳細に調査する」としている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150223-OYT1T50145.html

 

 

201539日付で毎日新聞山梨版から、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

施工・設計者など3業者で作る緊急対策チームは8日、調査の中間報告を発表した。

窓を下から支える壁が床ごと下がったことで、窓と壁の隙間が広がり落下した可能性があるという。


緊急対策チームは、施工した竹中工務店、設計した日本設計、サッシメーカーの三協立山の3業者から構成。

これまでの調査で不具合が見つかっていた4階の南側を中心に7、8日に調査を行った。


同チームによると、不具合のあった窓ガラスは、上と下の壁に挟まれる形で固定されていた。

しかし、下から支えていた壁と床が梁からせり出す形になっているため、自重などで下に傾き、窓と壁の隙間が大きくなった可能性が高いという。


同チームは今後、実際に計測した傾きなどを分析し、3月末をめどに落下原因、対応策をまとめた最終報告を出すという。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20150309ddlk19040010000c.html

 

 

 

(2015年4月4日 修正1 ;追記)

 

201541日付で読売新聞山梨版から、3つの要因が重なったことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

41日付で毎日新聞山梨版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

市は31日、窓ガラスを設置した施工会社と設計会社、サッシメーカーの3社から落下の原因について報告を受けたと発表した。

 

原因は、窓を取り付けた際の設計との誤差や、「跳ね出し」と呼ばれる窓を支えるコンクリートの変形など、複合的な要因と断定。

市で今後、専門委員会を設置し、3社が示した原因を精査することにしている。

 

この問題は、重さ約100kgで、縦約2.5m、横約1mの窓ガラスが約10m下の2階のテラスに落下したもの。

窓がある場所は跳ね出しと呼ばれ、テラス側に突き出した構造で、窓を支えていた窓枠の上部と窓ガラスの間に隙間が生じ、落下した。

 

3社が提出した調査結果では、隙間は、

〈1〉窓枠を取り付けた際に設計との誤差が生じた(規定より数mm足りなかった)

〈2〉跳ね出し部分の設置工事で、跳ね出し部分の支えを外した際にコンクリートが変形した

〈3〉このコンクリート部分を含め、2013年の完成から時間とともに4階の床が少しずつ沈下した

の3つの要因が重なり、生じたとした。

 

市や業者によると、沈下は「コンクリートが持つ自然現象」などとして、施工した工事ごとでは、あらかじめ定めた規定の範囲内という。

対策案として、落下したものと同種の窓について、窓とレールがかみ合う幅(7.5mm)を確保するなどとしている。

 

市では、建築工学に詳しい首都大学東京の西川孝夫名誉教授ら3人による専門委員会を4月初旬に設置し、3社が示した落下原因を検証する。

検証には約3か月かかるといい、市では、「市民の安全・安心のため、十分な検証を行いたい」としている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20150331-OYTNT50353.html

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20150401ddlk19040022000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

一つ一つは正しくても、それらがまとまると正しくなくなる・・・。

そんなことがタマにあるのだが、今回も、そういうことだったのだろうか?

 

 

 

(2015年5月9日 修正2 ;追記)

 

2015582013分に山梨放送から、専門委員会は業者側報告書を妥当としたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有識者による専門委員会は8日、床の沈み込みが原因の1つとした業者側の報告は妥当とした。


この問題をめぐっては、業者側が、落下した4階の窓枠を支える床が沈むなど複数の要因が重なったことが落下原因とする報告書をまとめている。

2回目となった8日の委員会では、前回に続き、業者側の担当者からサッシの取り付けの際の施工手順や管理体制の状況などを聞き取った。
その結果、業者側が原因の1つに挙げた床の沈み込みについて、資料や測定の結果などから妥当だとの考えを示した。


その一方で、床の沈み込みがない他の階にも落下の危険性のある窓が見つかっていることから、今後も分析を続けるとした。

次回の委員会は、今月21日に開かれる。

 

出典URL

http://www.rnb.co.jp/nnn/news8885727.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2015391322分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

310日付で朝日新聞北海道版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前8時10分ごろ、北海道中標津町の運輸会社倉庫で、会社員の倉内さん(62)が飼料袋の下敷きになっているのが見つかり、病院で死亡が確認された。

警察によると、倉内さんは同僚2人と牛の飼料の積み替え作業中だった。

1個約500kgの飼料袋が6個崩れたといい、積み方に問題がなかったか調べている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150309/afr1503090031-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015391456分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前7時40分頃、東京都千代田区内幸町2の新生銀行旧本店ビルの解体工事現場から、「作業員が転落した」と119番があった。

救急隊員が駆け付け、30歳代の男性作業員が病院に搬送されたが、全身を強打しており、まもなく死亡が確認された。

 

警察によると、男性はビル2階の床に開いていた穴から、穴を塞いでいたベニヤ板ごと約9m下の1階に転落したとみられる。

 

警察で、現場の安全管理に問題がなかったかどうか調べている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150309-OYT1T50081.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201537日付で岩手日報から「県内、進まぬルール作り、津波の際の漁船『沖出し』」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津波の際に漁船を沖合に避難させる「沖出し」について、岩手県内でルール作りが進んでいない。

東日本大震災の際は、経験や勘を基に船を出した漁師がいた一方、途中で転覆して犠牲になった人もいた。

既に青森県などはルール作りを進めているが、本県での動きは限定的。

専門家は、「漁業者を主体に条件を整理するなど命を守る基準作りが必要」と指摘しており、震災の教訓を生かした安全策が問われている。


岩手日報社の調べでは、震災時、県内で少なくとも約220隻が漁船を沖合に出して避難させた。

各漁協や自治体によると、沖出しした船のうち、少なくとも久慈市と大船渡市の2隻が被災。宮古市では漁港内で沖出しを準備していた人が行方不明になったとされる。


避難後も、携帯電話や無線が不通となったり、海上に漂流するがれきで航路が確保できず、数日間海上で過ごした漁業者もいた。


水産庁は2012年3月、津波防災に関するガイドラインを改定し、人命重視の観点から、状況に応じた避難対策の必要性を指摘。

基本ルールとして、陸上の人や漁港内の漁船は陸上での避難とする一方、地形などが異なることから、各地域で避難行動のルールを決めるよう呼び掛ける。

 

同庁によると、全国では青森県と北海道根室市の一部で、ルール化の取り組みが進められている。

 

出典URL

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150307_2

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201531030分に西日本新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

長崎市天神町で民家など6棟が全焼し、1人が死亡した7日の火災で、市消防局は9日、消火ホースと口径の合わない不要な金具を消火栓に取り付けたままだったため、住民が初期消火できなかったと発表した。

 

市消防局は昨秋、ホースを細い直径のものに交換したが、消火栓を確認せず、古いホース用の金具を回収し忘れていた。

市消防局は、「初期消火がされていれば、延焼軽減に効果があったかもしれない。反省し、申し訳なく思う」と謝罪した。


火災は7日午後、住宅が密集する傾斜地で起きた。

民家やアパートなど6棟が全焼。空き家など3棟の一部も焼き、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

消防車が到着するまではバケツリレーのみで、鎮火まで約5時間かかった。


市消防局によると、火災現場から約80mの場所に、直径40ミリのホース5本を収納した消火ボックスがあった。

発生時、住民は40ミリ用の金具をホースに取り付けたが、消火栓には直径50ミリ用の別の金具が付いたままで、ホースを消火栓につなげなかったという。


市消防局は昨年10月、この消火ボックスも含めた市内12カ所のホースを直径50ミリから40ミリに変更。

防火訓練は今春の予定で、ホース交換後、住民につなげ方や使用法の説明はしていなかった。


市消防局は9日、市内のほかの11カ所の消火栓を調査したが、金具を付けたままのところはなかったという。残りの338カ所も4月までに確認する。


初期消火を試みたという近くの男性(80)は、「慌てていて、無駄な物が付いてるとは思いもしなかった」。別の男性(47)は「すぐに使える状態にしておくのが仕事のはず。初期消火ができていれば、延焼は食い止められたはずだ」と指摘している。

 

出典URL

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/154766

 

 

310日付で読売新聞長崎版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長崎市の住宅密集地で住宅など9棟を焼き、焼け跡から1人の遺体が見つかった火災で、周辺住民が初期消火を試みた際、市消防局が設置したホースが消火栓につながらず、放水できなかったことが分かった。

市消防局が昨年10月にホースを更新したが、消火栓側に口径が違う古い接続金具を取り付けたままにしていた。

市消防局は9日、記者会見で謝罪した。

 

市消防局によると、ホースは、赤い格納庫に入れて市内350か所に設置。

道路幅が狭くて消防車が入りにくい場所などで、住民による初期消火をするため、火災の際に近くの消火栓につないで放水できる。

 

市消防局は従来、口径65ミリと50ミリのホースを格納庫に入れていたが、軽量化を目的に2011年から40ミリのホースへの更新を開始。口径の違う消火栓側につなぐ接続金具も新しくした。

 

今回の現場は昨年10月に更新。しかし、消火栓の蓋を開けず、新しい金具を使ってホースをつなげるか点検しなかったため、以前の50ミリ用の金具が付いたままになっているのを見落としていた。

管理台帳には古い金具があることを記録していたが、確認していなかった。

 

火災で初期消火を試みた住民らは、接続金具に関する知識を持たないため、ホースでの放水を断念。バケツリレーで消火に当たったが、一気に火の手が広がったという。

 

市消防局は、この問題を受け、全ての格納庫のホースと接続金具が近くの消火栓につながるかの点検を8日に始めた。来月中に終える方針。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20150309-OYTNT50320.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015371210分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午前2時半ごろ、佐賀県多久市の「K養鶏場」の鶏舎から出火、鉄骨平屋のプレハブ鶏舎約1000mが全焼した。

近くに住む、場長の男性(52)が手やひざなどに軽いやけどを負い、鶏舎内にいた約4800羽のひなが全滅した。


警察の発表によると、鶏舎の見回りに来た男性が、鶏舎内に8つあるガスヒーターのうち一つの火が消えていたため、ライターで火をつけようとしたところ、突然鶏舎内に火が燃え広がった。

さらに鶏舎外に16本あるヒーター用のガスボンベにも引火し、そのうち1本が爆発したという。


警察は、ヒーターがガス漏れを起こしていた可能性があるとみて調べている

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH373W5ZH37TTHB008.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

LPGには着臭されているが、鶏舎内ゆえ、その臭いに気が付かなかったということだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015371245分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県三郷市三郷3丁目の大場川に架かる橋で、塗装工事中に足場から川に転落した男性が7日、建築作業員の細谷さん(男性、64歳)と判明した。細谷さんは6日夜、死亡が確認された。死因は溺死だった。


警察によると、細谷さんは作業用ベルトに重さ約5kgの工具などを付け、高さ約2mの足場から転落した。

当時、水温は約10℃だった

 

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030701000465.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015123日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4583/

 

 

(2015年3月14日 修正2 ;追記)   

 

201536日付で読売新聞茨城版から、安全対策が県の委員会に了承されたという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

外部有識者による県原子力安全対策委員会は5日、「再発防止策の実施状況はおおむね妥当」として、事故のあったハドロン実験施設の安全対策などを了承した。

PARCセンターは、4月以降に住民説明会を行うなどして地元の理解を得た上で、ハドロン実験施設の運転を再開したい考え。

県は、委員会の結論を参考に対応を決める。

 

事故後、JPARCの全ての施設が運転を停止。その後、一部の施設は運転を再開したが、ハドロン実験施設は現在も運転を停止している。

 

この日開かれた委員会でセンターは、事故時に陽子ビームの出力が異常に高まる原因となった熱に弱い電源基盤について、熱に強いものに取り換えたことや、放射性物質が漏れないよう実験装置や建屋の気密性を高めたことなどを説明。その上で、職員による訓練を行い、外部利用者に対して危険性の周知などをしてきたことも紹介した。

 

委員からは、新たな電源基盤の交換時期や点検方法を問う声、作業での安全確保を求める声などが上がった。

 

センターによると、ハドロン実験施設の運転再開時期は未定。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150305-OYTNT50414.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015361918分にABCニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。


6日正午前、京都市左京区にある市立修学院小学校の職員から、「理科の実験中、児童の服に火がついた」と消防に通報があった。

 

警察によると、当時、小学6年の児童およそ30人と教師2人がグラウンドに出て、カセットコンロを使ってロウを溶かしロウソクを作る実験をしていた。

その際、小学6年の女の子が火のついているカセットコンロに近づきすぎたため、着ていたトレーナーに引火。女の子はすぐに燃えた服を脱いだが、腹部などに軽いやけどを負った。

他の児童らにけがはなかった。

 

京都市教育委員会は、指導方法などに問題がなかったか、今後、担当教員から聞き取り調査を実施して詳しく調べる方針。

 

出典URL

http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_004_20150306009.html

 

 

362210分にNHK京都からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前11時50分頃、修学院小学校から「グラウンドで理科の実験を行っていたところ児童の服に火がついた」と消防に通報があった。

消防が駆けつけたところ、6年生の女子児童1人が胸や背中、それに左腕などにやけどを負っていて、病院に運ばれた。意識ははっきりしているという。


警察や消防によると、学校では当時、6年生がグループに分かれて様々な理科の実験を行っていて、やけどを負った児童は、屋外でカセットコンロを使ってキャンドル作りをしていた際、物を取ろうと手を伸ばしたところ、コンロの火が上着の裾に着火したという。


警察では、教職員がそばにいたかどうかも含め、当時の状況を詳しく調べている。
京都市教育委員会総務部総務課の山田主任は、「今後、不適切な点があれば、しっかりと指導をしていきます」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015980131.html?t=1425647451

 

 

37日付で朝日新聞京都市内版(聞蔵)からも、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6年生約30人がグループに分かれ、教師2人の指導のもと、それぞれが決めたテーマで理科の実験をしていた。

女児はロウソク作りをしており、コンロを使ってロウソクを溶かすなどしていたという。

 

警察は、火が付いたか確認しようとコンロを覗きこんだ女児の服に火が燃え移ったとみて、詳しい原因を調べている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015352133分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪市立小学校の敷地内にある樹木の落ち葉で事務所屋上の排水溝が詰まって冠水被害を受けたとして、同市の建設会社が市に修繕費用など約2970万円の損害賠償を求めた訴訟が大阪地裁であり、市が同社に200万円を支払う条件で和解したことがわかった。

 

和解は昨年8月29日付。

訴状などでは、事務所は4階建て(高さ約12m)で、同小との間には幅約8mの道路がある。

前日から雨が降った2010年12月14日早朝、階段から水が流れ込み、従業員が屋上に行くと、排水溝が落ち葉で詰まり、大量の雨水がたまっていた。

同小には、高さ十数mのアキニレなどが数本あり、道路にはみ出した枝から落ち葉が出るため、同社が同小に何度も苦情を訴えていたという。

 

同社は、訴訟で「冠水を予見できたのに枝を切る義務を怠った」と主張し、床や壁の張りかえ費用などを請求。

市側は、「掃除をしていれば被害は防げた」として、請求棄却を求めていた。

 

市教委は、同社で被害が発生した後、全市立学校に、こまめに樹木を剪定するよう通知した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150305-OYT1T50068.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者の家でも、大雨時、1階の天井から雨漏りしたことがある。

2階を確認すると、1階の部屋の真上に位置するベランダの排水口が数枚の落ち葉などで塞がれていて、ベランダ全体がプール状になっていた。

以降、こまめに清掃することで再発は防止できているが、これが毎日のように大量に落ちてくるとなると管理は困難・・・今回の事例はそういうことだったのかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015351333分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

和歌山県海南市の建物解体工事現場で昨年9月、男性作業員(当時38)が感電死する労災事故があり、和歌山労基署は5日、労安法違反の疑いで、法人としての元請け建設会社「興永産業」(福岡市)と男性現場監督(55)ら3人を書類送検した。


同署によると、作業員は昨年9月28日、高さ約7mの足場で作業中、持っていた鉄パイプが頭上の電線に接触し感電した。

 

送検容疑は、電線にカバーをする感電防止措置を怠るなどした疑い。

現場監督は、「電線があることは知っていたが、防止措置をしていなかった」と、容疑を認めている。

作業員は、海南市の下請け業者に雇われていた。

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150305/wst1503050039-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201537日付で毎日新聞青森版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

36日付で東奥日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後9時10分ごろ、青森市鶴ケ坂早稲田で建設中のゴミ処理施設内で、焼却炉の試験運転中に熱風が噴き出し、作業員の男性2人が腕に軽いやけどを負った。

警察によると、2人は施設の建設業者と運用開始後の管理業者の社員。

 

試運転で可燃ゴミの焼却をしていた際に、炉内で発生した不完全燃焼を確認などするためダクト点検口を開けたところ、熱風が噴き出したとみられる。

警察で実況見分し、事故原因を調べている。

 

同施設は、4月に稼働予定のゴミ処理施設。

青森市の新ごみ処理施設整備室によると、焼却炉は昨年12月に完成し、試運転で同市内で回収された可燃ごみの焼却を繰り返してきたが、これまでは目立った問題は見られなかったという。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20150307ddlk02040028000c.html

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20150306131244.asp

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20153370分に日本経済新聞から『「こっそり変更」で発熱事故 おびえる電機メーカー』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(長文記事につき、一部省略)

 

電機などの大手セットメーカーが、「サイレントチェンジ」の恐怖に襲われている。

取引先の素材メーカーによって許可なく、いつの間にか材料の組成を変えられ、事故を引き起こす。

調達のグローバル化が引き起こした見えないリスクに、どう立ち向かうのか。

 

「事故を起こした製品に御社の部品が使われていた。こんな材料が入ってたことを知っていたか」
「えっ? そんなはずはない」


事故品の原因調査などを実施する機関「製品評価技術基盤機構」、通称NITE(ナイト)。

ここで主に樹脂材料を調査する片岡氏は、ある疑念を胸に、台湾の部品メーカーを訪ねて問いただした。

ジュピターテレコムが2014年4月にリコール(回収、無償修理)を始めたケーブルモデムに付属するACアダプター。これを製造したのが、この台湾メーカーだったのだ。


片岡氏が抱いていた疑念とは、「サイレントチェンジ」。

メーカーの知らぬ間に、取引先の素材メーカーなどに材料の組成を変えられてしまうことを指す。

このサイレントチェンジが、今、先進国の電機を中心としたセットメーカーの間で、大きな問題になっている。


問題のACアダプターの事例を詳細に追ってみよう。

機器に差し込むプラグ部分が発熱して変形する事故だった。

NITEは、この経緯を突き止めようと、発熱したプラグの製造元をたどった。

すると、驚くべき複雑なサプライチェーンの実態が浮かび上がってきた。

 

ジュピターテレコムは、通信関連技術の開発会社を介し、海外のあるメーカーからモデムの供給を受けていた。

そのメーカーは、冒頭のやり取りの相手である台湾の部品メーカーからACアダプターを調達。

だが、ACアダプターを作った張本人ですら、問題の材料が使われていたことを知らなかった。

なぜなら、この台湾部品メーカーも、発熱を引き起こした電極部品の製造を外部に委託していたからだ。

その委託先は、中国のあるメーカーだという。


ここでも話は終わらない。

電極は、金属部品とその間を埋める樹脂から成る。NITEの調査では、発熱の原因が樹脂材料の方にあったことが分かった。

この樹脂材料を作ったのが、中国にある別の樹脂メーカーだった。

そして、その樹脂に含まれる「難燃剤」が、本来あるべき「臭素系」ではなく、「赤リン」に置き換わっていた事実にたどり着いた。


難燃剤は、樹脂を燃えにくくするために添加する。よく使用されるのは臭素系だが、価格の安い赤リンへの転向が増えている。ところが赤リンは使い方が難しい。
難燃剤として使う場合は、水をはじくコーティングを施す必要がある。そうしないと、水と反応して通電性のある物質に変わり、電極間のショートを引き起こしかねない。

問題の樹脂材料に含まれていた赤リンは、このコーティングがされていなかった。


なぜこんなことが起きたのか。

関係者は「コスト削減が目的」とみる。

この中国樹脂メーカーは臭素系から赤リンへ切り替え、しかもコーティングを省いてもうけようという気持ちがあったのかもしれない。

だが、こうした事故ではサイレントチェンジが意図的かどうか、証拠をつかむことは至難の業だ。ほとんどの場合、完成品を製造したセットメーカーが責任を取ることになる。

 

(中略)

 

サイレントチェンジは、赤リン問題にとどまらない。

NITEが2013年3月に調査したスチームクリーナーの損傷事故。

台所の油汚れなどを落とすために噴射する蒸気をホースに送り出すノズル部が突然折損し、使用していた人が蒸気でやけどを負った。

ノズル部に使われていた樹脂を調べると、その原因が見えてきた。


本来、ノズル部の材料には強度を増すため一定量のガラス繊維を入れるはずだ。

ところが、事故品に含まれていたガラス繊維は規定より少なく、代わりにガラスの粉が混ぜられていた。

この材料を生産した中国メーカーが、粉であっても同じガラスであれば元素分析でばれないと考え、ひっそりと切り替えた可能性がある。

 

(中略)


「今、問題が起きているのは中国の部品メーカーや素材メーカーがほとんど。彼らに日本メーカーのようなマインドはない」(ある技術者)。

そして、材料の安全に詳しい別の技術者は、次のように断言する。

「サイレントチェンジは、樹脂だけでなく金属でも起こり得る。安全にかかわる大事な部品を、管理の及ばない海外で製造していいのか、考え直すべきだ」。


今は、電機メーカーの事故が目立つが、世界に調達網を広げる自動車でも、いずれこうした事態が深刻化する可能性は高い。「グローバル最適調達」といえば聞こえはいいが、日本では考えられないリスクを背負い込み、それを乗り越えていかなければ、実現はおぼつかない。そして、調達網を広げるほど新たなリスクに直面することを、サイレントチェンジは映し出している。


円安局面で製造の国内回帰も見えつつある今、改めてサプライチェーンを考え直す時期に来ている。

 

出典URL

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83607810U5A220C1000000/

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、電機や自動車のような組立て産業に限った話しではなく、多種多様な原材料を混合するなどして製品を作る、たとえば化学とか食品産業などにも、同じような危険性が考えられる。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201535日付で朝日新聞山口版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後5時20分ごろ、長門市日置上のヤマネ鉄工建設の工場で、同社社員の内山さん(男性、67歳)がクレーンを使って鉄板(450kg)を動かしていたところ、金具が外れて鉄板が落下した。

鉄板は内山さんに当たり、肋骨が折れるなどの重傷を負った。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015341122分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午前8時25分頃、茨城県龍ヶ崎市貝原塚町の木材加工会社敷地内にある工場で、屋根の補強作業をしていた板金工の加倉井さん(男性、58歳)が、屋根を踏み破って約6m下のコンクリート上に転落し、頭を強く打つなどして約3時間半後に死亡した。

 

警察の発表によると、加倉井さんはスレートぶきの屋根の上で、同僚と2人で鉄板をかぶせる前に転落防止用ネットを敷く作業をしていた。

 

警察で、詳しい原因を調べている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150304-OYT1T50037.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201534日付で朝日新聞岡山全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後10時ごろ、倉敷市玉島柏島の食肉加工会社で、工場の改修工事をしていた作業員から「作業中に気分が悪くなった」と119番通報があった。

 

警察によると、気分不良を訴えたのは、19歳~66歳の男性5人。

うち2人は意識が朦朧としたが、すでに回復し、残る3人も症状は軽いという。

5人は、工場内に側溝を作る作業をしていたという。

 

警察は、コンクリートを切断するカッターの排ガスが工場内に充満して、一酸化炭素中毒になった可能性があるとみている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015331036分に中京テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後0時10分ごろ、中津川市手賀野の自動車修理販売店「O店」から、従業員が車の下敷きになっているとの通報が消防にあった。


警察の調べによると、死亡したのはこの店の従業員の古田さん(男性、37歳)で、古田さんはキャリアカーと呼ばれる自動車運搬車両の下敷きになり、意識不明の状態で発見されたが、約1時間後に病院で死亡が確認された。


事故当時、古田さんは故障したキャリアカーの修理を行っていて、近くから折れた状態のジャッキが見つかっている。


警察は、作業中に何らかの原因でジャッキが折れ、下敷きになったものとみて、調べを進めている。

 

出典URL

http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=202009

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015331126分に中京テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

321811分にNHK岐阜からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日正午ごろ、岐阜県海津市で農機具用の木造倉庫の解体作業をしていた男性2人が、倒れてきた壁の下敷きになり、1人が死亡した。


事故があったのは、海津市海津町の男性方の農機具倉庫。

警察によると、2日午前8時から市内の家屋解体業者4人で木造瓦ぶきの倉庫の解体作業をしていたが、正午ごろ、最後に残った幅6m、高さ5m、厚さ12cmの土壁が内側に倒れ、倉庫の中で作業していた2人が下敷きになった。

このうち、田中さん(76)が出血性ショックにより死亡、もう1人の男性(59)は自力で抜け出し消防に通報したが、腰に軽い打撲傷という。


岐阜地方気象台によると、岐阜地方は朝から強い風が吹き、岐阜市で午前11時56分に瞬間最大風速12.7mの西北西の風を観測していた。


警察が、事故の原因と詳しい状況を調べている。

 

出典URL

http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=202029

http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085866241.html?t=1425330892721

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201533954分に中京テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日、名古屋市の交差点で作業のためにひかれたケーブルに歩行者がつまずき、顔に擦り傷を負った。


事故があったのは、昭和区御器所の交差点の横断歩道上。

2日午前10時ごろ、この交差点を横断していた80代女性が、下水管を調査するためにひかれた電気ケーブル(直径約2cm)につまずき、転倒した。

女性は鼻と口に擦り傷を負い、救急車で病院に運ばれたが、帰宅したという。


名古屋市によると、転倒防止として段差を解消するためにケーブルにカバーをするが、今回はしていなかったという。

市は、「養生不足で認識が甘かった、再発防止に努めたい」としている。

 

出典URL

http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=202089

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015321241分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

321629分と1820分にNHK長野からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前5時半過ぎ、長野県北東中部の29市町村で、約38万世帯が停電した。

午前10時6分に県内すべての世帯で復旧したが、長野新幹線は長野~軽井沢駅間で始発から約3時間半にわたって運転できず、在来線も、飯山線が豊野~十日町駅(新潟県)間で午前11時頃まで運休した。

小中高校12校が休校となり、外来診療を一時休止した病院もあった。

県内にある信号機の7割近くが一時消えた。警察は、車の通行量の多い交差点などを中心に、146か所で警察官が出て手信号による交通整理を行ったということだが、交通整理が行われなかった交差点で事故5件相次ぎ、2人が軽いけがをした。

 

中部電力の説明によると、塩尻市の変電所から3kmから4kmほどの範囲で2系統の送電線がほぼ同時にショートして、およそ6万世帯で停電したという。

こうした場合には、安全のため、発電量と電力使用量のバランスを保つ仕組みになっていて、午前6時前、新潟県にある上越火力発電所からの送電がストップしたため、停電は長野市や松本市、上田市など広範囲に及び、県内全世帯の約半分が停電した。


中部電力は、「2つの系統の送電線がほぼ同時にショートするのは異例のことだ」として、原因を詳しく調べている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150302-OYT1T50015.html

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015854392.html?t=1425330643974

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015854383.html?t=1425330556250

 

 

35136分に読売新聞からは、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力は4日、送電線の揺れを抑える装置が未設置だったことを明らかにした。

設置は電力各社の判断に委ねられているといい、「周辺の気象条件などから必要ないと判断した」としている。

 

中電は停電後、ショートがあった「信濃東信線」(上田市塩尻市)の電線上に積雪を確認。雪の重みにより、電線が上下に揺れた可能性があるという。

 

中電を含む電力各社は豪雪地で、雪が付着して線が揺れやすい場所に、線同士の間隔を保つための道具を取り付けている。

しかし、電線に雪の付着を防ぐ装置も含め、信濃東信線では導入されていなかった。

 

中電によると、装置を付けると電線の重みが増すため、雪が多い地域かどうかを検討。最終的に、信濃東信線では、縦一列に3本並んだ線をそれぞれ7m前後離す対策のみとした。

 

中電は4日も上空から電線を撮影し、動画を分析。長野支店広報は「原因究明を優先し、再発防止策を検討したい」としている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150304-OYT1T50195.html

 

 

36日付で読売新聞長野版からも、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力は5日に記者会見し、ショートが起きた2系統の送電線のうち、1系統で送電線が波打つ「ギャロッピング現象」が起きたことを明らかにした。

 

ギャロッピングは、雪や氷が付着し、強風を受けることで大きな揚力が生まれて電線が激しく振動する現象。送電線に翼のように着雪するなど、様々な気象条件が重ならなければ発生しない。

中電長野支店管内でも、過去に同現象によるトラブルは確認されていない。

 

中電の調査によると、ショートが発生した送電線「信濃東信線」では、塩尻市の信濃変電所から約400~830mの間で6か所のショートした跡が確認された。

広範囲でショートが発生するのも同現象の特徴で、送電線が激しく揺れる様子を近隣住民が撮影した映像もあるという。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20150305-OYTNT50347.html

 

 

391630分にNHK長野からは、もう1系列もギャロッピング現象だった模様という下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力が引き続き原因を調べていたもう1系統についても、その後、塩尻市の変電所から500mほど離れた場所で、ショートして黒く変色した痕が2か所で見つかり、中部電力はギャロッピング現象が停電の原因とみられることを明らかにした。


出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013040851.html?t=1425934400812

 

 

 

(2015年4月1日 修正1 ;追記)

 

2015331日付で中部電力から、ギャロッピング現象が原因だったとする報告書がプレスリリースされていた。

 

http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3256574_21432.html

 

 

 

(2015年10月29日 修正2)

 

2015年1028日付で読売新聞長野版から、対策工事が公開されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20151028日付で信濃毎日新聞からも、同趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

中部電力は27日、県内で3月に起きた大規模停電の原因となったギャロッピング現象への対策として、塩尻市内で始まった工事の現場を報道陣に公開した。


工事は、地上約60mで上下に並ぶ3本の送電線の間に、接近や接触を防ぐ「相間スペーサ」と呼ばれるゴムと鉄でできた棒(長さ8~10m)を取り付ける作業。

塩尻市から上田市までの超高圧送電線「信濃東信線」(延長約71km)のうち、地形などの影響でギャロッピング現象が起こりやすいとみられる計7エリアで計60本取り付ける。

 

また、送電線を回転させて雪が翼状に付着するのを防ぐ「ルーズスペーサ」も計714個付ける。

 

工事は8月に始め、完了は11月末の予定。
中電によると、県内の超高圧送電線にこうした装置が付けられるのは初めて。

同社長野支店塩尻電力センターの滝沢送電課長は、「これでショートを防ぎ、安定した電力供給を目指したい」と話した。
 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20151027-OYTNT50373.html 

http://www.shinmai.co.jp/news/20151028/KT151027FTI090019000.php

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]