忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[471]  [472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481

2015262126分にNHK神戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後2時ごろ、たつの市新宮町光都の貯水槽の工事現場で「人が生き埋めになっている」と消防に通報があった。

警察によると、貯水層を埋めるために掘削した深さ3.5mの穴の中で作業をしていた建設作業員の田中さん(73)が崩れてきた穴の壁面の土砂で生き埋めになったという。

田中さんは、消防が駆けつけた時には、すでに同僚の作業員らによって土砂の中から助け出されていて、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。


警察によると、当時現場では、田中さんのほかに2人の作業員が重機を使って掘削の作業をしていて、田中さんは1人で穴の中に入って作業をしていたという。

 

警察は、現場の安全管理に問題がなかったかなど、事故の詳しい状況を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025280921.html?t=1423258911471

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2015242348分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

テレビ朝日は4日、少女アイドルグループ「3B junior」のメンバー(12)が1月28日夕、同本社内でBS朝日のバラエティー番組「3B juniorの星くず商事」を収録中、突然意識を失って倒れ、救急搬送されたと発表した。
少女は現在入院中で、意識は完全には戻っていないが、回復の兆しはあるという。
警察は、業務上過失傷害容疑を視野に、関係者から事情を聴いている。

テレ朝によると、吸うと声が変わるヘリウムガス入りの缶を誰が選ぶかというゲームに10〜16歳のメンバー26人が参加。5グループに分かれ、それぞれ1人ずつがヘリウムガスを吸うことになっていた。
実際にガスを吸った他の4人に異常はなかった。

少女が参加したグループは初回で全員、声が変わらなかったため、時間を置いて挑戦したところ、選んだ缶を吸った直後に倒れた。
ただ、実際にヘリウムガスを吸ったかは確認していないとしている。

ヘリウムガス入りの缶は市販のパーティーグッズで、ヘリウムガスが80%、酸素が20%入っていた。「大人用」と記載されていたが、番組制作のスタッフは見落としたという。

治療した専門医は、脳の血管に空気が入り、血流を妨げる「脳空気塞栓症」と診断。ガスを一気に吸ったことが原因とみている。

当日の収録分は15日未明に放送予定だったが、テレ朝は次回8日の放送を中止。その後については未定としている。
武田常務は記者会見で謝罪した上で、「原因を徹底的に究明した上で再発防止策を策定し、より一層安全管理に努める」と話した。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m040061000c.html

 

 

242232分に産経新聞westからは、下記趣旨の解説記事がネット配信されていた。

 

テレビ局の収録現場で、声を変えるヘリウムガスを吸ったとみられるアイドルグループメンバーが意識を失っていたことが4日、分かった。

明確な原因は不明だが、過去にも吸い過ぎによる事故が起きている。


厚生労働省の資料では、平成13~24年度、ヘリウムガスの吸い過ぎで意識を失ったり嘔吐したりする事故が、風船を膨らませるためのガスを含めて32件報告された。

大半は子どもだったという。


缶に入ったガスを吸い込むと声が甲高く変化し、パーティーなどに使われる商品は、ヘリウム80%と酸素20%の混合が一般的とされる。
ガスの事業者団体「日本産業・医療ガス協会」(東京)によると、吸引するガスの中に大気中と同じ割合の酸素(約20%)が含まれていないと酸欠状態に陥る恐れがある。

工業用ヘリウムガスをそのまま吸引したことによる死亡事故があったため、販売時に注意喚起するよう、事業者に促してきたという。


ディスカウントストアには、パーティーグッズを扱う一角にカラフルな缶入りの商品が並んでいた。

ラベルには、「無害で安心」とのうたい文句に加え、「安心して、思いっきり、胸いっぱいに缶の中のガスだけを吸い込む」と、遊び方が記されている。

「対象年齢10歳以上」、「お子さまの手の届かない場所に保管して」との注意書きもある。

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150204/wst1502040065-n1.html

 

 

 

(2015年6月12日 修正1 ;追記)

 

2015682219分に読売新聞から、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日本小児科学会が事故の詳細をまとめ、公表した。

ガスを一気に吸い込み、肺の組織が破裂したことが原因と推定。

テレビ朝日に当時の映像による検証を求めるとともに、子どもがガス入りスプレー缶を使う危険性を広く知らせる必要があるとしている。

 

今回のまとめやテレビ朝日の発表によると、少女は、玩具として販売されているヘリウムガス入りのスプレー缶を吸い、声が変わるゲームに参加。缶を4秒ほど吸った直後に倒れた。

缶には「大人用」との表示があったが、スタッフは見落としていたという。

 

同学会こどもの生活環境改善委員会は、主治医からの報告を分析。

鼻からガスを吐き出せない状態でガスを一気に吸ったことで、肺の組織が破裂。

切れた肺の血管から入ったガスが脳の血管をふさぎ、意識障害が起きた、と指摘した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150608-OYT1T50135.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201524日付で朝日新聞鹿児島全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

231948分にNHK鹿児島から、24256分に南日本放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午前11時ごろ、霧島市の水道管の部品工場「K」で、従業員の黒瀬さん(26歳)が製品や部品を吊り下げて運ぶアームとレールに頭部を挟まれ、病院に運ばれたが、頭の骨を折るなどして、およそ2時間後に死亡した。

 

アームは、床から2~3mの高さにあるレールからぶら下がっており、黒瀬さんが装置を点検中にアームが突然動き出し、アームとレールの間に挟まれたという。


警察では、工場の関係者から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055188081.html?t=1422998034131

http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015020400007642

 

 

 

(2015年3月22日 修正1 ;追記)

 

201524日付の南日本新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。

 

鋳型の重しを持ち上げる機械に頭を挟まれた。

 

警察によると、黒瀬さんは機械のアームと上部鉄骨の約50cmの隙間に体を入れて、点検作業をしていた。

 

何らかの原因でアームが上昇し、鉄骨との間に挟まれたとみられる。

 

 

 

(2015年7月16日 修正2 ;追記)

 

2015710日付で朝日新聞鹿児島全県版(聞蔵)から、部長らが労安法違反容疑で書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

加治木労基署は9日、霧島市の給水設備製造会社「K」と、同社鋳造グループの部長(48)を労安法違反(運転開始合図の規定なし)の疑いで書類送検した。

 

今年2月3日午前11時ごろ、霧島市の工場で機械の調整をしていた社員(当時26)が、合図を誤認した別の社員の操作により、リフトと外枠に挟まれて死亡する事故が発生。

事故を防ぐための一定の合図を定めていなかった疑いがある。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

平成27年7月9日付で鹿児島労働局から、「労働安全衛生法違反(運転開始の合図の定めなし)の疑いで書類送検」という記事がプレスリリースされていた。

 

当該記事中、事故時の状況が下記趣旨で記されている。

部長Aは、同社の鋳造部門の責任者として鋳造工場の労働者の安全管理等の業務を担当する者であるが、鋳造工場において、鋳造ラインの鋳型の重しを持ち上げる機械の運転を開始した際、労働者に危険を及ぼすおそれがあったことから、一定の合図を定めて、関係労働者に対し合図を行わせなければならなかったのに、当該合図を定めていなかったもの

 

また、該当労安則についても、以下などが解説されている。

(運転開始の合図)

第百四条  事業者は、機械の運転を開始する場合において、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、一定の合図を定め、合図をする者を指名して、関係労働者に対し合図を行なわせなければならない。

  労働者は、前項の合図に従わなければならない。

 

http://kagoshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0109/7574/2015-0709-3.pdf 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

201524111分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

231620分に南日本放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午前7時20分ごろ、鹿児島市の鹿児島港桜島フェリーターミナルに着岸していた市営桜島フェリー「第十五桜島丸」の発電機用エンジンから出火、乗組員らが消火器で約30分後に消し止めたが、消火作業に当たった1人が煙を吸い込み病院に運ばれた。


市船舶局によると、市営フェリーの火災は初めて。

このフェリーは午前7時半の出港の直前だったが、車両約40台と乗客約40人は船の外に避難して無事だった。


市船舶局によると、第十五桜島丸は1995年に就航。

2日夜から鹿児島港と桜島港を往復運航していたが、直前まで異常は確認されなかったという。

発電機は船内で使う電力用で、鹿児島海保は、エンジンの潤滑油が何らかの原因で噴き出し引火した可能性があるとみている。


この火災で3便が欠航。

市船舶局の大山局長は、「ご心配をお掛けしおわびする。点検、整備を徹底し再発防止に努める」との談話を出した。

 

出典URL

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/143469

http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015020300007627

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015231327分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後5時14分ごろ、遠野市のパソコン部品を製造している「S社」の工場で、製品の削りかすなどを吸い込む集じん機のダクトパイプから火が出た。
工場で作業していた人が消火にあたり、火はおよそ30分後に消し止められたが、集じん機のダクトパイプ6本が焼けた。


この火事で、集じん機のそばで削りかすを集じん機に流し込む作業をしていた18歳から40歳の派遣社員の男女3人が、顔や腕などに軽いやけどをした。


警察の調べによると、けがをした派遣社員の1人は「突然、ボンという音がして、パイプから火が出た」と話しているという。
工場では出火当時、発火しやすいマグネシウムの削りかすなどを集じん機に流し込んでいたという。


警察は、マグネシウムの削りかすが何らかの原因で発火した可能性があるとみて、火事の原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045163831.html?t=1422997439970

 

 

Keyword ; dust explosion , accident

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015222254分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前9時15分ごろ、北海道長万部町のJR函館線二股駅構内にある倉庫で、除雪作業員の西亦さん(78)が倒れているのを、JR作業員が見つけた。

西亦さんは病院で死亡が確認された。


警察によると、死因は一酸化炭素(CO)中毒。

発見時、倉庫では除雪機のエンジンが掛かったままで、シャッターは閉まっていたという。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150202/afr1502020033-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

空気流れが悪い閉所でエンジンを駆動させていたためのCO中毒事故は、過去に数多く発生している。

本ブログでもかなりの数の事例を紹介済。

 

 

 

(2015年3月22日 修正1 ;追記)

 

201523日付の北海道新聞紙面に、事故当時のやや詳しい状況が下記趣旨で掲載されていた。

 

倉庫はコンクリート製平屋約5m。窓はなく、シャッターも閉まった密閉状態だったという。

臨時職員の男性(78)は、駅周辺の除雪を担当していた。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2からの続き)

 

231242分に共同通信からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

地元自治会が2012年ごろから市に対し、現場近くの地盤が緩いと複数回にわたって指摘していたことが3日、分かった。

当時の市土木部長に「もっと下流に新しい橋を架けてほしい」と要望していた。

前自治会連合会長が取材に明らかにした。


前会長(70)によると、市側は下流の川幅が広く、建設費が増えることなどを理由に難色を示したという。

市土木部は「事実関係を確認中のため、現時点でコメントできない」としている。

 

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020301001551.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今回の事故は、土砂崩れが起きる危険性を現場で確認中に土砂崩れに巻き込まれたもの。

類似事例として、以下の、爆発事故を起こさないよう現場でガス漏れ対応中に爆発事故に巻き込まれた事故を思い出した。

19828月 大阪府堺市の樹脂工場でガス漏れ現場に関係者が集まり対応準備中に爆発、近隣住民を含め多数の死傷者』

http://www.sozogaku.com/fkd/hf/HC0000179.pdf

 

異常事態発生時、現場で状況を確認し、場合によっては現場で対応する・・・それは必要なことだ。

問題は、いかにして自分や同僚、部下の身を守るかということ。

今回は、マサカ、橋が崩落するとは、思ってもみなかったのだろう。

そういった、マサカと思うことまでも想定した上で異常事態発生時には行動すべき・・・それが今回事例の教訓ではないだろうか?

「言うは易く行うは難し」とは思うが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201521729分に静岡新聞から、下記趣旨の記事が写真と図解付きでネット配信されていた。

21134分に読売新聞から、212038分に毎日新聞から、221917分と231323分にNHK静岡からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午後5時10分ごろ、浜松市天竜区佐久間町の国道473号のつり橋「原田橋」付近で山の斜面が幅約50m、高さ100mにわたって崩落。

天竜川に架かる同橋(長さ約140m、幅約5.5m、川からの高さは約20m)が川に崩れ落ち、橋の上に車を止めて落石などの様子を確認していた市職員の安野さん(57)と茶谷さん(45)が崩落に巻き込まれ、病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。

 

架け替え中の南側の新橋も、崩れてきた大量の土砂のため、6か所の仮設の支柱がいずれも倒れたり傾いたりして、橋げた全体が東側にずれ動いた

 

現場はJR飯田線中部天竜駅から西に約1km。佐久間ダムに近い愛知県境付近の山間部。

 

土砂崩れの兆候が報告されたのは2日前。
1月29日に隣で新しい橋の工事をしていた関係者から、「ふだんよりも斜面の小石が落ちてくる頻度が高い」と市の土木事務所に対して、午前と午後のあわせて2回、通報があった。
これを受けて、29日夕方に現場の確認を行った土木事務所。

落石の恐れがあるとして、その日の夜から2日間かけて、高さ5mの仮設の防護柵を設置した。


そして31日正午ごろ、土木事務所に工事関係者から「相当な量の小石が落ちてくる」と通報。

現場では工事関係者が通行しようとする車に危険を知らせていたという。

土木事務所は現場に2人の職員を派遣。そして、午後4時20分に現場を通行止めにした。
そして午後5時過ぎ、2人の職員が橋の上で斜面の調査を行っていたところ、土砂崩れが発生した。

市によると、死亡した職員2人は、31日は非番だった。

現場からの通報を受けて急きょ出勤し、状況を確認するため現地に向かった。

安野さんは職場の取りまとめ役。茶谷さんは落下した橋に代わる新しい橋の建設を担当し、民間業者との折衝に当たっていた。

 

原田橋は1956年の建設で、老朽化に伴って、近くの下流に新橋を整備中だった。

橋の崩落を受け、市は近隣住民の生活に支障が出ないよう、仮設橋を設置する方針。

 

静岡地方気象台によると、現場付近の24時間あたりの雨量は、1月26日に13ミリ、27日には15ミリだった。

29日以降は土砂崩れと落石が相次ぎ、30日には16ミリの雨が降ったという。

 

出典URL

http://www.at-s.com/news/detail/1174164038.html

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150131-OYT1T50132.html

http://mainichi.jp/select/news/20150202k0000m040069000c.html

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035133121.html?t=1422912111312

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035158391.html?t=1422997687705

 

 

21741分に静岡新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

架設から半世紀以上が経過している原田橋は、これまで老朽化による危険性が指摘され、交通規制と補修を繰り返してきた。

2012年4月、橋を支えるケーブルの一部破断が見つかったことを契機に、市は新橋への架け替えを決め、工事を進めていた矢先の事故だった。


広域幹線道路に架かる原田橋は、第2次緊急輸送路にも指定されている。住民の重要な生活道路でもある。近くに迂回路はなく、原田橋を利用しないと対岸に渡るには車で約2時間半かかる。

 

市は、監視カメラやひずみセンサーの設置に加え、橋の両端に24時間態勢で警備員を配置するなどの対策を講じて、ケーブル損傷の発見の2カ月後から制限付きで通行を再開した。
市によると、今回、ひずみセンサーは特に反応しなかったという。

 

出典URL

http://www.at-s.com/news/detail/1174164114.html

 

 

221016分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市幹部は、落橋の原因について、老朽化よりも土砂の重みでバランスを崩したものとの見方を強めている。

「山と橋をつなぐケーブルの根元部分(下流側)が根こそぎはがれ、大量の土砂の重みでバランスが崩れたのでは」との見解だ。

市は今後、専門家を招いて詳細な原因を調査する方針だ。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150202-OYT1T50013.html

 

 

                           (2/2に続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012321日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/1538/

 

 

(2015年2月7日 修正4 ;追記)  

 

2015131日付で毎日新聞大分版から、社長らが雇い入れ教育未実施で書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

佐伯労基署は30日、潜水工事業「O社」(佐伯市)と現場を指揮していた同社の男性社長(64)を、労安法違反(雇い入れ教育の未実施)容疑で書類送検した。


送検容疑は、12年3月17日、津久見市保戸島沖のブイ撤去作業工事で、雇い入れた労働者に対し、潜水業務を行わせる際に危険性の周知や事故発生時の応急措置を教育しなかったとしている。

同署によると、社長は容疑を認めている。


事故は同日朝、水深約57m地点で起きた。

これまでの同署の捜査で、死亡した3潜水士の同僚らから事情聴取を行ったところ、作業手順に問題はなかったが、安全教育がなされていなかったことが判明した。


事故を巡っては、大分海保が業務上過失致死容疑で捜査を進めている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/oita/news/20150131ddlk44040547000c.html

 

 

 

(2015年2月14日 修正5 ;追記)

 

201529218分に毎日新聞から、異常事態に備え救助するための潜水士を待機させていなかったなどとして社長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

21030分にgooニュース(大分合同新聞)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大分海保は、9日、当時現場監督だった潜水工事会社社長の男性(64)を業務上過失致死容疑で書類送検した。


送検容疑は、12年3月17日、津久見市保戸島沖で、県発注のブイ撤去工事に伴う潜水作業の際、必要な措置を怠って潜水作業員3人を溺死させたとしている。

同海保は、認否を明らかにしていない。


同海保は捜査の結果、社長の過失として、

○危険性が高い深場での作業に際し、異常事態に備えて潜水士を救助するための潜水士を海上に待機させていなかった

○潜水士に酸素の供給が十分なボンベを装備させていなかった

○潜水士の体調やボンベの空気残圧の確認を怠っていた

の3点を認定した。

 

死亡した3人は、それぞれ12~14ℓの空気ボンベ1本を装着していた。

事故後、空気ボンベの残圧はいずれもゼロだったが、ボンベなどに不具合は見られなかった。

作業中に何らかのトラブルが生じ、3人は酸素切れを起こしたとみている。

原因については、「推定はしているが明らかにできない」とし、断定には至らなかったという。

 

同社は、撤去工事の3次下請け。海保は3点とも社長の過失と判断し、元請け業者らは立件しなかった。

 

「証拠がなくはっきりとしたことが言えないのかもしれないが、捜査に3年近く費やしたならもう少し原因に踏み込んでほしかった」。死亡したSさんの父(77)は、事故原因が明らかにならなかったことを残念がった。

送検された社長だけが責任を問われたことも納得していない。

「安全な作業ができない業者に工事をさせた元請け業者に監督責任はないのか。県の発注責任や契約制度にも問題があるのではないか」と疑問を抱く。


出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m040096000c.html

http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-6DC55D1E-A9DE-4FEE-86A7-AF0427F6CC0B.html

 

 

 

(2016年8月29日 修正6 ;追記)

 

2016826日付で大分合同新聞から、社長が不起訴になったという下記趣旨の記事が、事故時のイメージ図付きでネット配信されていた。

 

大分地検は、25日、業務上過失致死の疑いで書類送検された、作業責任者だった潜水工事会社の男性社長(65)を、嫌疑不十分で不起訴処分とした。


地検は、「事故の目撃者はおらず、3人が亡くなった経過を特定し難い。痛ましい事故ではあるが、刑事上の過失責任は問えないと判断した」と説明。

海中深くで起きた事故は、約4年5カ月に及ぶ捜査でも、真相が明らかになることはなかった。


大分海保は、昨年2月、作業責任者だった社長を同地検に書類送検。

十分に酸素を供給できるボンベを装備させていなかったことや、救助に備えて別の潜水士を待機させていなかったことなどが過失に当たる可能性があるとした。

 

しかし地検は、「仮に、ボンベをより多く持たせ、救助用の潜水士を待機させるなどしていても、同様の結果となった可能性がある」と判断し、不起訴処分とした。


地検は、捜査が長期化した理由について、「交通事故のように類似の事案があるわけではなく、珍しい事故だった」ことを挙げる。

どのような手段なら事故を回避することができたのか、同業者らに話を聞くなどして捜査。

亡くなった潜水士が携帯していたコンピューターを分析し、潜っていた深さなどを調べたものの、事故原因の特定には至らなかったとみられる。


亡くなったSさんの父親(78)は、「残念な結果としか言いようがない。納得できる処分ではなく悔しい。息子に事故当時の現状を聞きたくて仕方ない」とコメント。

今後も独自の調査を続けるといい、「私の中では事故は終わっていない。納得できるまで原因究明を進めたい」と話した。


事故を巡っては、14年2月、3人の遺族が、今回、不起訴処分となった男性の会社など4社に損害賠償を求めて大分地裁に提訴。今年3月に和解が成立している。

 

出典

作業責任者を不起訴 真相解明至らず

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/26/003140488

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151301737分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1302000分に新潟総合テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午前10時半すぎ、新潟市北区太郎代のごみ処理などを行うセキヤ新潟北事業所で、「従業員が重機に足をはさまれた」と消防に連絡があった。


消防が駆けつけたところ、従業員の荏原さん(47)がショベルカーの車輪にあたる部分に太もも付近から両足を挟まれて倒れていたという。

荏原さんは病院に運ばれ手当を受けたが、まもなく死亡した。死因は出血性ショックだった。


警察によると、荏原さんはごみの分別作業をしていたところ、20代の男性従業員が操作して後退してきたショベルカーに巻き込まれたとみられているが、当時の状況を目撃した人はいないということで、警察は、この従業員に話を聞くなどして、安全管理に問題がなかったか調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1035086591.html?t=1422652072803

https://www.nsttv.com/news/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013105日に掲載した元記事(第2報)がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正2として掲載します。

 

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3287/

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3314/

 

 

(2015年2月4日 修正2 ;追記)

 

2015129115分に産経新聞から、運輸安全委員会から最終報告書が出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1291916分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

運輸安全委員会は29日、最終調査報告書を公表した。

本来、迅速に補修すべきレール幅の広がりを放置したことが事故原因につながったと、ほぼ断定。

その上で、保線担当者らの基本認識の欠如に加え、本社を含む上部組織の管理体制の不備も指摘した。


同駅での脱線事故をめぐっては、大沼保線管理室の担当者によるレール検査データの改竄が発覚。

国交省と運輸安全委が鉄道事業法違反などの罪で刑事告発し、北海道警が捜査している。

 

改竄データが提出され調査に遅れが生じた運輸安全委の後藤昇弘委員長は、「データの改竄は言語道断であり誠に遺憾」と厳しく批判し、データの厳正管理を求めた。


脱線事故は25年9月19日に発生。

報告書によると、事故現場付近は左カーブで、事故の約3カ月前の時点では内側のレールが外側より10mm高く、レール幅の広がりも補修基準値(19mm)を大幅に超える40mmに達していた。

さらに、レールが外側に最大70mmゆがみ、列車走行時に車輪がレールを外側に押し出す横圧も通常より強くなりやすい状態だった。


事故は、貨物列車が現場を走行した際、大きな横圧でレールが外側に傾き、6両目後ろ側の台車の左車輪がレール内側に落ち、脱線したとみられる。


レール幅の広がりが補修基準値を超えた場合、15日以内に補修する必要があるが、少なくとも過去3年間の記録がなかった。

運輸安全委のヒアリングに対し、大沼保線管理室の担当者は、本社を介し、「本線を優先したため、(事故現場の)副本線の整備計画をたてる余裕がなかった」と回答したが、運輸安全委は、「担当者として基本認識が欠如していた」と指摘した。

 

脱線現場は、1日数本の貨物列車しか通らない「副本線」。

管理室の担当者は、検査結果を受け取った別の副本線でも、整備計画を立てていなかった。

 

報告書は、「管理室全体で検査結果に基づきレールの整備をするという基本的な認識が欠如していた」とも指弾。

検査に責任を持つ上部組織の函館保線所長も、管理室の検査結果や整備状況を確認せず、各地の保線所を管轄する本社保線課には整備状況を確認する手段もなかったとした。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150129/afr1501290008-n1.html

http://www.asahi.com/articles/ASH1X7HTPH1XUTIL056.html

 

 

 

(2015年12月23日 修正3 ;追記)

 

201512222345分に毎日新聞から、幹部ら19人と会社が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日、幹部ら19人と法人としての同社が、鉄道事業法違反などの容疑で書類送検された。

役員は含まれなかったとみられるものの、北海道警幹部は、「単に(社員)個人がやった話ではなく、会社としても責任がある」と、組織ぐるみの可能性を示唆した。

 

捜査関係者などによると、検査記録は、各保線管理室の助役がチェックした上で、パソコンによるオンラインシステムで本社工務部の保線課に送信される。

 

2013年9月の貨物列車脱線事故後、レールのズレが最大70mmあったとする報告書を受け取った本社工務部幹部は、「これは何だ。おかしい」などと指摘。

その後、大沼保線管理室は改ざんしたデータを再提出した。

同室は、本社の意向をおもんぱかって改ざんした可能性もある。

 

また、記録の改ざんは、社内調査で20年以上前から行われていることが明らかになっており、社内には、「(安全統括管理者の)鉄道事業本部長や工務部長が改ざんを知らないはずはない」という声も漏れる。

 

14年2月の国交省などの刑事告発を受け、道警は、社長や役員を含む社員ら数百人から事情聴取。

捜査が長期化した理由について、道警は、「捜査対象者と関係資料の数が膨大で時間を要した」と説明している。

 

JR北の安全対策を監視する第三者委員会の委員を務める向殿政男・明治大名誉教授(安全学)の話;

検査データの改ざんを行った本人が悪いのは当然だが、何人かの社員らを罰しても、あまり再発防止の効果はない。

それよりも、JR北の企業風土など、改ざんしなければならなかった根本的な原因を明らかにし、対処していくことが重要だ。

JR北は、書類送検を機に経営改革を加速させ、風通しのいい企業に再生する必要がある。

 

鉄道ジャーナリスト、梅原淳さんの話;

一連の改ざん事件は、JR北海道の赤字体質に伴う人員不足が一因にあり、人員不足を解消しなければ、同じようなことが起きる可能性がある。

来年3月26日の北海道新幹線開業を控え、JR北の負担はさらに増えることが予想され、新幹線でのトラブルや事故の発生も懸念される。

改ざん事件の責任をJR北だけに押しつけるのではなく、国も何らかの対策を講じる責任があるのではないか。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151223/k00/00m/040/115000c

 

 

以下は、関連報道。

 

201512221832分 朝日新聞)

JR北と社員ら書類送検 レールの検査データ改ざん問題

http://www.asahi.com/articles/ASHDQ4VPFHDQIIPE014.html

 

20151222193分 NHK北海道NEWS WEB)

JR改ざん社員19人書類送検

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151222/4506811.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015130日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

29日午後2時45分ごろ、千葉市緑区のプラスチックリサイクル作業場で「男性が機械に巻き込まれた」と110番通報があり、作業をしていた50歳ぐらいの男性の死亡が現場で確認された。

 

警察によると、男性は同日朝から同僚ら2人とプラスチック粉砕機の掃除をしており、中の回転羽に左腕から頭などを巻き込まれたとみられる。

 

警察は、男性の身元確認を急ぐとともに、業務上過失致死の疑いで詳しい事故原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015129183分にNHK横浜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1291429分に読売新聞からも、同趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

29日午前10時ごろ、綾瀬市吉岡にある金属のリサイクル工場の敷地で、野積みされていたスクラップから火が出て、出火直後には大量の煙とともに炎が上がった。

消防によると、この敷地には家電製品のスクラップや発泡スチロールなどが高さ10mほど積まれ、消防車11台が消火活動にあたっているが、出火から8時間たった今も燃え続けているという。

 

けがをした人はいないということだが、この火事の影響で現場近くの道路が通行止めになっているほか、周辺の住宅などおよそ100世帯が一時、停電した。


警察と消防は、火がおさまり次第、火事の原因を調べることにしている。

 

現場は、小田急江ノ島線長後駅から西約4kmの、畑や工場が点在する場所。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1055053802.html?t=1422560177774

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150129-OYT1T50090.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

写真には大量の黒煙が写っており、結構、大規模な火災だった模様。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015129日付で朝日新聞京築版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1291042分に佐賀新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午後2時15分ごろ、伊万里市松浦町のごみ処理施設の建設現場で、電気制御盤を設置していた作業員の奥野さん(58)が、台車から下ろそうとした制御盤の下敷きになり、搬送先の病院で死亡が確認された。

死因は外傷性ショック死。

 

5階建て焼却施設の3階で、計5人で高さ約2.4m、重さ約350kgの制御盤を抱えて下ろす作業中にバランスを崩したらしい。

現場責任者らを業務上過失致死の疑いで調べる方針。

 

施設は、県西部広域環境組合が年内の完成に向けて建設中。

 

出典URL

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10102/150783

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015128日付で朝日新聞鳥取全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

米子労基署は27日、消防設備の点検などをしている「S社」と関係者とみられる1人を、労安法違反の疑いで書類送検した。

 

同署によると、境港市竹内団地の冷凍工場で昨年10月14日、同社の30代の作業員が高さ約6mにある火災報知機を修理中、立てかけたはしごから転落して死亡した。

 

2m以上の高所で作業する際は足場となる作業床が必要だが、同社は設けなかった疑いがある。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

2015128日付で朝日新聞福岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午前10時50分ごろ、古賀市筵内の用水路の工事現場で、派遣作業員の塩月さん(61)が側溝の壁とショベルカーに挟まれた。

大動脈破裂で、約1時間後に死亡が確認された。

 

深さ4~5mの側溝で橋の解体作業をしていたところ、別の人が操作していたショベルカーのアームと側溝の壁に胸が挟まれたという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015125日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午前11時25分ごろ、十和田市大沢田の自動車整備会社の敷地内で「ダンプカーに人が挟まれている」と近くにいた男性が119番通報した。

 

警察によると、作業をしていた会社員の瀬川さん(47)が荷台と後輪の間に挟まれ、病院に運ばれたが、同日深夜に死亡した。

死因は、胸部圧迫による窒息死だった。

 

警察によると、瀬川さんは一人で荷台を上げて油圧ホースの交換作業をしていた。

荷台が下がった原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151231826分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1232044分にgooニュース(時事通信)から、124日付で毎日新聞新潟版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

23日午前8時前、十日町市を流れる信濃川に油が浮いているのを住民が見つけ、県に通報した。
河川管理事務所などが信濃川を調べたところ、30km余り下流の長岡市妙見まで油が流れているのが確認された。
このため事務所などでは、職員がオイルフェンスを設置したり吸着マットなどを使ったりして、油の拡散の防止や回収作業に当たった。
これまでのところ、周辺の住民の体調の悪化などは確認されていないという。


警察などが流出の原因を調べたところ、最初に油が見つかった十日町市の信濃川沿いにある産業廃棄物処理施設内の重油タンクから漏れ出ていたことが分かった。
業者によると、23日朝、作業員が重油タンクのそばを通った時に油のにおいがしたため点検したところ、油量が前日より大幅に減少していた。

タンクから処理施設に供給する屋外配管の連結部が、雪の重みで壊れたのが原因とみられる。

新潟地方気象台によると、同日午前8時の十日町市の積雪は205cmで、平年の1.5倍だった。

 

タンクの油は、22日夕方に約1万4000ℓあったが、23日は約9000ℓまで減っていたといい、およそ5000ℓの油が、本来は雨や溶けた雪を流す排水溝などをつたって、数100m離れた信濃川まで流れ出てしまったという。


油が漏れ出た会社の長谷川社長は、「従業員や設備の管理が行き届かず、地域の皆さまに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034910001.html?t=1422045633170

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/569/f5e6fe067140e62f900eb04a6e07f78c.html?fr=RSS

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150124ddlk15040047000c.html

 

 

                   

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151221954分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

123523分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

直下型の大地震を想定し、都市部に多い6階建ての鉄筋コンクリートの共同住宅が阪神・淡路大震災の揺れを上回る強さの揺れにどこまで耐えられるかを調べるため、大型の模型を倒壊するまで揺らす実験が22日、京都大学防災研究所や大手建設会社などで作る研究グループによって、兵庫県三木市にある構造物を揺らす実験施設「E-ディフェンス」で行われた。


揺らす建物は、都市部に多い鉄筋コンクリート造り6階建ての共同住宅を10分の3の大きさに縮小した高さ6.5mの模型で、耐震基準は今の基準に相当する。


実験は、阪神・淡路大震災で観測された揺れを上回る強さの揺れを繰り返して、建物がどの程度耐えられるかを調べた。


はじめに、観測された揺れの1.2倍の強さの揺れ(震度7に相当)を入力したところ、10秒近く激しく揺さぶられ、壁にひびが入ったり、コンクリートがはがれたりしたが、柱やはりに大きな損傷は見られなかった。


続いて1.4倍の揺れ(これも震度7に相当)を入力すると、1階と2階の柱が大きく壊れ、むき出しになった鉄筋が折れ曲がった。


その後4回目の揺れで、1階と2階部分がずれ動くようになって倒壊状態になり、阪神大震災で観測された揺れを上回る強さの揺れに繰り返し襲われると倒壊するおそれがあることが分かった。


鉄筋コンクリートの共同住宅の倒壊メカニズムを調べる実験は初めてで、研究グループは、どこからどのように壊れたのか、模型に設置した1000台以上のセンサーのデータを詳しく解析し、地震直後に安全性を速やかに診断する方法や補強技術などの開発を進めることにしている。


今回の実験は、想定を上回る地震が起きた東日本大震災を教訓に、地震による都市部の被害を減らそうと、文部科学省の委託研究で行われた。


過去に都市部に大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災では、木造住宅だけでなく鉄筋コンクリートや鉄骨造りの建物も倒壊したり、一部の階がつぶれるなどして大きく傾いたりした。
直後に当時の建設省が行った調査で、神戸市と西宮市、芦屋市で倒壊するなどの被害を受けた3階建てから14階建てまでの20の建物のうち、16棟が昭和56年以前の古い耐震基準で建てられた建物だった。


一方、今の耐震基準で建てられた鉄筋コンクリート造りの建物は、阪神大震災の揺れでも倒壊の可能性は低いとされたが、それを上回る強さの揺れにどの程度耐えられるかは分かっていない。
研究グループの1人で大林組技術研究所の勝俣副所長は、「阪神・淡路大震災の教訓から強い建物を作ってきたが、きょうの実験で、どこまでの揺れに耐えられるかがわかった。実験の結果を分析して、今後の建物の耐震性の向上に結びつけたい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150122/4596301.html

http://www.asahi.com/articles/ASH1Q4407H1QPLBJ002.html?iref=com_rnavi_arank_nr01

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

防災科学技術研究所からのプレス発表資料は、下記参照。

http://www.bosai.go.jp/press/2014/pdf/20141217_01.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015123日付で朝日新聞岡山全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後7時ごろ、岡山市北区の岡山大学で、「建物から火が出ている」と119番通報があった。

岡山大などによると、薬学部1号館3階の実験室から煙が出ていて、約15分後に火は消し止められた。けが人はなかった。

 

実験などで使った器具を乾燥させたり滅菌したりするのに使う装置で、乾燥中のプラスチック容器が高熱で溶けて発火したとみられるという。

 

火災報知機が鳴り、近くにいた教員が駆け付けた時、実験室は無人だったという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]