忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511

201465日付で神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

解体工事中の事故を防ぐため建設業法が改正され、施工業者に新たに許可の取得が義務付けられた。

これまでは土砂の掘削や基礎工事と同じ分類だったが、高層ビルをはじめ、専門性が高い解体工事が増えており、43年ぶりに業種区分が見直された。

 

4月に神戸・三宮で発生した足場倒壊事故でも、安全管理の不十分さなどが指摘された。

施行後は、解体を熟知した技術者の現場配置が必要となる。


兵庫県内の建物の解体工事数は2009年度以降、右肩上がり。高度経済成長期に完成した建物が“寿命”を迎えていることに加え、「アベノミクス」効果による景気回復も背景にある。

県建築指導課は、「景気にも左右されるが、今後も解体工事は徐々に増えていく」とみる。


建設業法で解体工事は、足場の組み立てや土砂の掘削などと同じ分類だった。

しかし、解体工事は他の工事と手順が逆で、鉄骨の切断や壁の取り壊しなどで突然、建物全体のバランスを失うなど危険性が高く、専門的な安全管理が求められる。


5月29日に成立した改正法は、「とび・土工」から「解体」を独立させた。

発注者との契約費が500万円以上の工事をする業者に対し、「解体工事業」として都道府県知事などから許可を取得することを義務付けた。

現場には、解体の実務経験が3~10年ある者などを「主任技術者」として配置しなければならない。

解体に特化した新たな資格も検討中。

改正法は今月4日に公布され、2年以内に施行される。


今年4月、神戸市中央区の5階建てビル解体現場で足場が倒壊した事故では、工事を請け負った同市北区の業者が「とび・土工」の許可を持っていた。

この業者は2008~12年、アパートや木造住宅の解体、アパートの基礎工事などを主に手掛けていたが、ビルの解体経験は多くなかったとみられる。

重機の誤操作や安全対策が十分ではなかった可能性があるとして、兵庫県警が捜査している。

 

出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007024550.shtml

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今年4月の神戸市事故は、下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3815/

 

今回の報道を元に、神戸市の事故について改めて考えてみれば、業務内容が徐々に高度化複雑化していったにもかかわらず、安全管理や安全意識は従前のまま・・・いわば「ゆでガエル」状態だったと考えることができるのかもしれない。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2014652320分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後5時ごろ、京都府宇治市にある近鉄京都線の大久保駅で、1階の改札口にいた駅員が「ドーン」という大きな音を聞いて調べたところ、改札口を出た東側の通路沿いに設置してあったコインロッカーが倒れていた。

ロッカーは幅4m30cm、高さ1m88cm、奥行きが60cm、重さが490kgで、コンビニエンスストアとの間の通路に倒れたが、けが人はいなかった。


ロッカーは、すのこ状の木の板の上に乗せてあったということだが、固定はされておらず、コンビニエンスストアの従業員は、NHKの取材に「突風が吹き、途端に大きな音がした。外に出るとロッカーが倒れていた」と話している。
警察で調べたところ、ロッカーに人の手のあとや引っ張ったような形跡はなく、警察は当時の状況を調べている。


近鉄は、「一歩間違えば惨事になりかねず、申し訳ございません。今後このようなことがないよう対策を徹底します」としている。

京都地方気象台によると、京都府南部では5日午後、南東から東よりの風が吹き、駅がある宇治市に近い京田辺市で午後3時すぎに22.3m、ロッカーが倒れた時間帯に近い午後5時過ぎに15mの最大瞬間風速を観測していたが、気象台は「上空に突風をもたらすような発達した雲は観測されてはいなかった」と話している。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015011141.html?t=1402000426654

 

 

661941分にNHK京都からは、近鉄が横展開点検し始めたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

近畿日本鉄道では、コインロッカーがあるあわせて108の駅で安全点検を始めた。


このうち、京都市南区にある近鉄東寺駅には、重さ250kgほどのコインロッカーが1階の駅構内に壁に沿って置かれている。
委託を受けた専門業者は、コインロッカーが転倒するおそれがないか左右や前後に押してみたり、設置場所が安定しているかのぞき込んだりしていた。


近鉄では、このロッカーと壁をつなぎ転倒防止を図る予定のほか、12日までに全部で1270台のコインロッカーで点検を行うことにしている。
専門業者は、「以前から点検は行っていましたが、事故があり大変残念です。今後はよりしっかり点検を進めていきます」と話していた。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015017481.html?t=1402086683981

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故が起きた後の横展開対応範囲について考えてみる、これはちょうどよい事例だ。

この事例では、横展開対応範囲として以下のような優先順位が考えられるが、はたして近鉄以外、他山の石として横展開点検する企業はどれだけあるだろうか?

①事故が起きた大久保駅のみ

②事故が起きた近鉄京都線の各駅

③近鉄全線の駅

④他の鉄道事業者

⑤鉄道以外のコインロッカー設置企業

⑥自動販売機など類似設備設置企業

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201466日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後3時10分ごろ、佐伯市狩生で、国道の橋に沿って架けられている水道配水管(内径20cm)の金属製空気弁が吹き飛び、水が噴き出した。

付近の376世帯が断水し、1075世帯で水道水が濁るなどの影響が出た。

 

現場にいた関係者によると、1週間ほど前、空気弁のあたりから水が漏れ出したため、止水工事を進めていたが、完全に止めた途端に吹き飛んだという。

 

配水管は約40年前に取り付けられたもので、老朽化が原因とみられる。

市上下水道部は、復旧を急ぐとしている。

 

 

一方、66日付で毎日新聞宮崎版からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR狩生駅近くの上水道の配水管(鋼製、直径200mm)で、配水管と空気弁をつなぐ鋼製の管(長さ約20cm、直径75mm)がもぎ取れ、水が漏れ始めた。


この管は1972年ごろに敷設され、老朽化し水が漏れるなどしていた。

このため、この日は改修工事のため、市職員が現場に出向いていたという。

 

川井上下水道部長は、「今後、このようなことがないよう施設の整備、管理に努めたい」と話した。

 

出典URL
http://mainichi.jp/area/oita/news/20140606ddlk44040412000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201466日付で朝日新聞福井全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福井市大土呂町の印刷会社「S社」の2階印刷室で4日午後4時半ごろ、派遣社員の男性(37)が印刷機械の支柱とローラーの間に挟まれた。

男性は病院に運ばれたが、約7時間後に出血性ショックで死亡した。

警察が、事故原因を調べている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

201466日付で朝日新聞三河版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

碧南市港南2丁目の中部電力碧南火力発電所で4日午後4時ごろ、定期点検作業中の関連会社員の男性(35)が倒れているのが見つかった。

男性は頭などを打っており、死亡した。

 

警察などによると、男性は同社が発注した1号機の点検作業で、天井クレーンを使って積み荷を運ぶ作業をしており、何らかの理由でクレーンに挟まれたとみられるという。

 

 

 

(2014年7月5日 修正1 ;追記)

 

201465日付の中日新聞紙面に、より詳しい事故時の状況が、下記趣旨で掲載されていた。

 

1~3号機本館建屋内の通路で、点検作業をしていた会社員の男性(35)が倒れているのが見つかり、多発性頭蓋骨骨折で間もなく死亡が確認された。

 

中電などによると、男性が作業をしていた通路に沿ってレールが敷設され、幅24m、長さ9mの可動式のクレーンが動いていた。

通路とレールを仕切る鉄柵とクレーンの間に男性がかぶっていたヘルメットが挟まっていた。

 

警察は、男性が何らかの原因でレールの方に頭部を出し、挟まれたとみている。

男性は、点検業務を請け負う会社の社員。事故当時、ほかの作業員17人と作業をしていた。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

天井クレーンと通路、レール、鉄柵の関係が、これらの情報だけでは、よく分らない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201465日付で毎日新聞兵庫版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前1時45分ごろ、神戸市中央区と兵庫区を結ぶ山麓バイパス第2布引トンネル(延長3032m)で、作業員が乗って撤去の準備作業をしていた軽量コンクリート製の天井板(幅約60cm、長さ約240cm、厚さ約10cm、重さ約100kg)が落下した。

板の上にいた男性作業員2人が足の骨を折るなどのけが。

 

2012年12月に崩落事故があった中央道笹子トンネルと同じつり天井構造で、管理する市道路公社が原因を調べている。


市道路公社などによると、トンネルは1992年に完成。

現場は非常駐車帯の上で、4枚あるうち、端の天井板が落下した。

工事に伴い、トンネルは通行止めだった。

笹子トンネルの事故を受け、今年2月から撤去作業を進めていた。

 

出典URL
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20140605ddlk28040374000c.html

 

 

65日付で朝日新聞神戸版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同公社によると、2人は、工事を請け負った藤田建設の下請け会社の社員。

高さ約4.5mのつり天井の上に乗り、ボルトで固定された天井板を外す作業をしていた。

安全帯をつけていなかったという。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201464847分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県野洲市の住宅建築現場で2010年6月、クレーンでつり上げた角材が落下し、地上で作業中の男性(当時41)が下敷きになって死亡した事故をめぐり、角材を固定する注意義務を怠ったとして、業務上過失致死罪に問われた建設作業員の男性被告の判決が3日、大津地裁であった。

赤坂裁判官は、「単に角材の近くにいたという理由で角材を固定する作業をしたまでで、責任を負わせるのは妥当ではない」として、無罪(求刑罰金30万円)を言い渡した。


判決によると、被告は事故直前、角材の近くにいたため、角材をロープで固定してクレーンのフックにひっかける「玉掛け作業」に当たった。
赤坂裁判官は、角材が地上から2~3mの高さまでおおむね水平に上昇し、クレーンの運転手からも危険を指摘する声がなかったことに触れ、「被告は玉掛け者としての一応の責任を果たしていた」と判断した。


大津地検は「上級庁と協議の上、適切に対処する」としている。


一方、赤坂裁判官は同日、同罪に問われた現場監督の男には、「作業員が安全確認をする方法を定めず、漫然と作業を続けさせた」として罰金25万円(求刑罰金50万円)を言い渡した。

クレーンの運転手は、すでに罰金の略式命令を受けている。

 

出典URL

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140604000020

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014632049分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日の気温が32.9℃まで上がり、6月の観測史上、最高を記録した札幌市では、主に木造アパートの屋根裏に取り付けられた自動火災報知設備が火災ではないのに作動し、正午から午後3時にかけて市消防局が72回出動する騒ぎとなった。


消防によると、屋根などが日光で熱せられて高温になり、その熱が屋根裏にこもって一定以上の温度に達した結果、火災報知設備が作動したとみられる。


消防は、「装置の正常な働き。臭いや煙などを含め、火災かどうか確認が必要なため出動した。風通しや換気を良くしてほしい」と話した。

 

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG635SVXG63UTIL04W.html

 

 

本件、昔から起きている現象のようで、2007813954分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全国的に猛暑となった12日と13日、札幌市で室内の気温が上昇して自動火災報知機が誤って鳴り、消防車が出動するトラブルが計288件起きた。

札幌市は両日とも最高気温が34℃となり、この夏一番の暑さを観測した。

 

札幌市消防局によると、誤作動があったのは12日に105件、13日に183件。

12日は気温が上昇した正午から午後2時台に集中していた。

 

市内の家屋は落雪を防ぐために平らなトタン屋根が多く、天井裏の空間がなく室内の温度が上がりやすい構造となっている。

天井の火災報知機付近の温度が65~70℃に達したのが原因とみられる。

 

同消防局は、「高温に無風が重なり、天井裏の空気が滞留したことが原因かもしれない」としている。

 

出典URL

http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007081301000543.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2014641142分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後4時10分頃、福岡市城南区東油山2のガソリンスタンド(GS)付近で、「マンホールからガソリンの臭いがする」と消防に通報があった。

消防は、GS近くのマンホールで、ガソリンが気化した高濃度の可燃性ガスを検知。爆発の恐れがあったため、現場から半径約100m以内に避難指示を出し、一時、住民約100人が2か所の公民館に避難した。

 

消防は下水道内に放水したり送風機で換気をしたりして、ガス濃度を低下させる作業を実施。

午後8時50分、安全を確認したとして、避難指示を解除した。

また、現場近くの県道約700mも約4時間半にわたって通行止めにした。

 

GS付近では以前から異臭騒ぎがあり、市消防局は5月29日、GS側に配管とタンクの調査を依頼。翌30日、GS側から「異常はなかった」と報告を受けていた。

 

3日は、GS側の業者が下水道の調査をしていた際に、高濃度のガスを検知。

同局は、何らかの原因でガソリンが下水道に流出したとみており、原因を調べる。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140604-OYT1T50032.html

 

 

63214分にNHK福岡NEWS WEBからは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

GSの近くで掘削作業をしていた人から「ガソリンのにおいがする」と消防に通報があった。

 

周辺では、比較的濃度が高い可燃性ガスが検出されたため、地区の70世帯、174人に避難を呼びかけたが、水を使ってガスを薄めるなどした結果、午後6時半ごろにはガスの濃度は下がり、安全が確認されたという。


警察によると、このGSでは、先月28日、近くの下水で油のようなものが確認され、タンクの継ぎ目にガソリンが漏れた跡が見つかったという。
このため工事関係者が、3日、改めて調べたところ、ガソリンが気化したガスの濃度が高かったため、消防に通報したという。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20140603/4944141.html

 

 

201465日付で朝日新聞福岡版(聞蔵)から、原因に関する詳しい情報が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

GSを所有するJX日鉱日石エネルギー九州支店は4日、記者会見を開き、給油装置のゴムパッキンが摩耗し、ガソリンが漏れた可能性があると説明した。

 

同社によると、給油装置内には地下タンクからガソリンを汲み上げるポンプがあり、漏出防止用に硬質ゴム製のパッキンが付いている。

このパッキンが摩耗し、その隙間からガソリンが漏出したとみられる。

漏出量や範囲は不明で、今後、調査するという。

 

ポンプは昨年4月に目視点検し、ガソリン漏れがないことを確認していた。

パッキンは、ガソリンを400万ℓ汲み上げるごとに交換。

このポンプでは、350万~360万ℓを汲み上げたとみられる。

 

市は4日夜から、下水道管の補修工事を始めるという。

同社は、「多大なご迷惑、ご心配をおかけしました」と謝罪した。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201463144分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

3日午前10時10分ごろ、兵庫県相生市のIHI相生事業所から、「山が燃えている」と119番通報があった。

消防によると、午後1時現在、事業所の南西にある山林約9haが燃え、火は西側に延焼中という。けが人や家屋への延焼は確認されていない。
兵庫県の防災ヘリなどが出動し、消火活動を続けた。

 

近くの事業所の男性社員は、「山から黒っぽい煙とオレンジ色の炎が見えるので、駐車場の車を避難させた」と話した。

 

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG633SR1G63PIHB00G.html

 

 

632257分にmsn産経ニュースwestからは、消火活動中のヘリによるトラブルが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

陸上自衛隊中部方面総監部(兵庫県伊丹市)は3日、同県相生市で発生した山火事に派遣したヘリコプターが電線と接触、切断したと発表した。

機体の一部が破損していたが飛行に影響はなく、乗組員3人にけがはなかった。


総監部などによると、ヘリは午後3時35分ごろ、相生市那波の貯水池で水を確保。再上昇した際に送電線と接触し、雷から保護するワイヤを切断した。

 


出典URL

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140603/waf14060322570027-n1.htm

 

 

641556分に朝日新聞から、火元に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

電気設備工事会社員が現場付近で行っていた電柱の切断作業で出た火花が出火原因とみられることが、警察への取材でわかった。

警察は、森林法違反(失火)の疑いもあるとみて、社員3人から事情を聴いている。


警察によると、作業をしていたのは50~60代の会社員3人。

火災が発生する直前の3日午前10時ごろ、近くの総合重機メーカーIHI相生事業所の敷地内で、コンクリート製の電柱をエンジンカッターを使って切断する工事をしていた。

3人は、「作業中に引火し、消火しようとしたが火のまわりが速くてできなかった」と、警察に説明しているという。

 

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG643V31G64PIHB00Q.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「火のまわりが速くて消火できなかった」と報道されている点から考えると、水とか消火器は準備していたものの周辺の可燃物撤去は不十分だった・・・ということだったのかもしれない。

 

しかし、火気使用工事の場合は、消火器などの準備ならびに周辺の可燃物撤去は原則のはず。

この点、工事した会社では、また、敷地内での工事を依頼した?IHIでは、どのようなルールになっていたのだろうか?

 

一方、それほど火の回りが速かったとは、一体どんなものに引火したのだろうか?枯れ草?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201463193分に大分放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

631645分にNHK大分からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ょう午前9時20分ごろ、大分市のパンパシフィックカッパ―佐賀関製錬所で男性作業員が原料の鉱石を運ぶベルトコンベアに挟まれた状態で発見され、大分市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

亡くなったのは「日照港運」社員の男性(28)。

 

男性は、きょう午前7時過ぎから銅などの原料を運ぶ設備の点検作業に1人であたっていたが、連絡が取れなくなり、同僚が捜していた。

 

この製錬所では2009年、鉱石の運搬船で作業中の男性3人が死亡する事故が発生。日照港運は安衛法違反で略式命令を受けた。

 

今回事故があったベルトコンベアは地下に設置されていて、点検の際、触ることは禁止されていた。

ベルトコンベアは幅1m、長さ20mで、男性はベルトとローラーの間に上半身を巻き込まれる形で発見された。死因は胸などを圧迫されたことによる窒息死という。

 

警察が実況見分を行ない事故の原因を調べるとともに、労基が安全管理に問題がなかったか調査している。

 

出典URL

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=06030026782&day=20140603

http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5074928511.html?t=1401830481375

 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2009年の事故は下記参照。

鉱石が入っている船倉に降りて行ったが、事前の酸素濃度測定が不十分だったことなどで、最初に降りて行った人と救助に行った人、計3人が死亡した。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/37/

 

 

 

(2015年11月12日 修正1;追記)

 

20151191921分にNHK大分から、非常用停止装置をつけていなかったとして現場責任者などが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年6月、大分市佐賀関の製錬所内のベルトコンベヤーに男性が巻き込まれて死亡した事故で、大分労基署は、ベルトコンベヤーの保守点検を行っている会社と現場責任者を、労安法違反の疑いで書類送検した。

書類送検されたのは、大分市佐賀関の「日照港運」と現場責任者の55歳の係長。

 

同署の調べによると、係長は、作業員がベルトコンベヤーに体を巻き込まれるなどの危険が生じるおそれがあったにもかかわらず、巻き込まれた際にただちに停止させる非常用の装置を設けていなかったという。

また、「日照港運」も、事故防止に必要な措置を講じていなかった疑いがあるという。

 

「日照港運」は、「書類送検については詳細を承知しておらず、コメントは差し控えさせていただきます。2度と悲惨な災害を起こさないよう安全最優先の職場づくりを推進していく所存です」というコメントを出している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5073372691.html?t=1447105798198

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201464743分に読売新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

2日午後4時40分頃、山形県寒河江市高屋の「M観光さくらんぼ園」で軽ワゴン車から出火、全焼した。

この火事で同園を共同経営する農業男性(65)が顔や腕などにやけどの重傷を負った。

 

車の荷台には、害鳥を追い払う爆音機に使用するガスボンベが積んであり、警察は、ガス漏れが起きて爆発したとみて調べている。

 

同市危機管理室などによると、爆音機はガスを発火させ、爆発音を出す装置。

男性は車で1人で搬送中、誤って倒れたボンベからガスが漏れる音がしたため、栓を閉めたところ発火したという。

 

同園では10日頃からのオープンに向けて、準備が進められていた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140603-OYT1T50095.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「栓を閉めたところ発火・・・」という表現が気になる。

普通、「栓を閉め」とくれば「漏れは止まった」と続くことが多いのだが・・・。

 

もしかして、栓を閉めようとした瞬間に、たとえば人体からボンベに向けて静電気放電が起きて発火した・・・などといった、爆発時の状況を伝えようとしての表現なのだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014622133分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後1時半すぎ、平川市広船福田の自動車整備工場「オートサービスN」から火が出、時折、爆発音とともに激しく炎が上がるなどして燃え続けた。
現場にはポンプ車など21台が出て消火にあたり、火はおよそ6時間後の午後7時半に、ようやく消し止められた。


この火事で、鉄筋コンクリート一部2階建ての事務所兼自動車整備工場、およそ1500m2が全焼し、中にあった整備中の車や廃車などおよそ40台が焼けたほか、隣の家の窓ガラスが割れ、壁が炎で溶けるなどの被害を受けたという。
また、隣に住む80歳の女性が手に軽いやけどをして病院で手当を受けたという。


火が出たとき、工場には55歳の経営者と52歳の従業員の2人がいたが、いずれも逃げてけがはないという。
現場は平川市の郊外の住宅地で、周囲には一時、黒い煙が立ちこめたため、市役所が防災行政無線を使って付近の住民に避難を呼びかけた。


消防によると、工場の中にあった廃油に引火して火が燃え広がったと見られるということで、警察などで火事の原因などを調べている。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084907341.html?t=1401742789350

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201463日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

2日午後1時半ごろ、銚子市川口町の魚問屋工場内で、30代ぐらいの男性がフォークリフトと鉄パイプ製の柵に腹や胸などを挟まれ、重傷を負った。

警察は、詳しい原因を調べている。

 

警察によると、男性はフォークリフトの修理を依頼された外部の作業員で、無人のフォークリフトの正面に立ち、1人で修理作業を行っていた。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014621035分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

阪神電鉄は1日、神戸市兵庫区の神戸高速線新開地駅で5月31日夜、ホームとは反対側にある特急電車の扉が、到着直前に開いたと明らかにした。乗客約70人に転落やけがはなかった。

阪神電鉄によると、扉が開いたのは31日午後11時25分ごろ。電車は山陽姫路発梅田行きの6両編成で、片側に18カ所ある扉すべてが、停止する約2m手前で3秒間ほど開いた。

気付いた男性車掌(49)が到着後、すぐに扉を閉めた。


車両の所有や乗務員は山陽電鉄で、両社が原因を調べている。

阪神電鉄は1日、近畿運輸局に報告した。

 

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140602/waf14060210350012-n1.htm

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○もし、ドアにもたれかかっている人がいたら、転落してケガしていたかもしれない。

事故というもの、まこと、偶然に左右されることが多いものだ。

 

○今回のヒヤリについて、山陽電鉄がどのように対応するか分からないが、一般論で言えば、ヒヤリで済んだ事例と実際に事故が起きた事例とでは、対応の力の入れ方に差があることが多い。

しかし、ヒヤリで済んだ事例であっても、実際に起きた事故と同じレベルで対応することが必要なケースも、中にはあるはず。

そういった観点でヒヤリ対応するのも、また、一つの方法だ。

今回のケースがそうだというわけではないが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

20145311459分に下野新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

61日付の朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前9時10分ごろ、栃木市岩舟町下津原の会社倉庫で、作業中の会社員男性(46)が高さ約8mの屋根から落下して頭などを強く打ち、収容先の病院で約4時間後に死亡した。


警察によると、男性を含む5人で倉庫の解体作業中で、屋根のスレート板を踏み抜いた。

 

警察で詳しく調べている。

 

出典URL

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/accident/news/20140531/1611312

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20145302114分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

531日付で毎日新聞京都版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都市内でバイクを運転中に転倒し顔に傷を負ったのは、市道のくぼみが原因だとして、同市の女性会社員(26)と保険会社が京都市に計約2千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は30日、市に計約580万円の支払いを命じた。


判決で上田裁判官は、「道路は通常有すべき安全性を欠いていた。くぼみは街灯から陰になっており、女性が認識することは容易ではなかった」と判断した。
その上で、「若い女性の顔に傷跡が残った心理的負担は少なくない」こと、「女性に速度超過があった」ことなどから市側の過失を6割とし、傷が残った逸失利益などを算出した。


判決によると、女性は平成20年12月、京都市伏見区の市道でバイクを運転中、道路上のマンホール周辺の深さ約8cmのくぼみでハンドルをとられて転倒、顔面骨折などにより顔に傷が残った。


京都市は「判決内容を検討した上で対応する」としている。

 

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140530/waf14053021140041-n1.htm

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20140531ddlk26040543000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

不安全箇所の放置?気がつかなかった?危険予知不足?事例として紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20145302018分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

インターネット上に掲載された個人情報の削除を求める「忘れられる権利」をめぐり、米検索大手グーグルは30日、欧州の利用者から検索結果に含まれる自分の情報へのリンクの削除要請をウェブサイト上で受け付けるサービスを始めた。

英紙フィナンシャル・タイムズなどが伝えた。


欧州連合(EU)司法裁判所が今月、プライバシー保護の観点から、グーグルなど検索企業は一定の条件下でリンクを削除する義務があると判断したことに対応した。


同社のサイトは、要請があった場合「検索結果が(もう表示に値しない)古い情報を含むか検討する」と説明。

一方、前科や政府職員の業務上の行為など人々の知る権利に関わる情報かどうかも考慮するとしている。

同紙によると、削除開始は6月中旬以降の予定。

 

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140530/erp14053020180005-n1.htm

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「忘れられる権利」については、過去に何回か報道されてきた。

ブログ者も、本ブログ作成に当たっては最初からその点に配慮し、有識者などは別にして、事故関係者の氏名は伏せてきた。

 

しかし企業名まで伏せると、事故データとしての価値が半減するかと思い、原則、企業名は掲載してきた。

ただ、たまにこれは・・・と思う案件があった時には、企業名を伏せることもあった。

 

全て伏せたほうがよいのか?それとも全て記載すべきか?

今回の報道に接し、改めて考えてみたが、よい考えは浮かばなかった。

 

よって、従来の中途半端なやり方を続けることにする。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20145301936分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

南海トラフの巨大地震で津波被害が想定されている美波町で、人が操作しなくても津波の力で自動的に閉まる新たな防潮堤の扉が完成し、30日、地元の消防団員などへの説明会が開かれた。

新たな防潮堤の扉は大阪の機械メーカーが開発したもので、実証実験として美波町の港に設置された。


30日の説明会には、地元の消防団員や県の担当者などおよそ100人が参加し、はじめにメーカーの担当者が模擬装置を使って、水が押し寄せるとその力で足元のステンレス製の板が持ち上げられるようにして扉になる仕組みを説明した。
このあと、完成した扉に金属製の板を囲って実験を行い、水を貯めていくと、幅およそ5m、高さ1mほどの扉が自動的に閉まることを確認した。


東日本大震災では、防潮堤の扉を閉めに行った消防団員などが津波に巻き込まれて犠牲になった。

こうした教訓から徳島県では、この扉の開発がさらに進むよう実験の場を提供したもので、公共施設に設置されたのは全国で初め。
徳島県の清水運輸政策課長補佐は、「自動的に扉が閉まって水の流入が遅れれば、住民や操作する人の命の保護につながります。有効性が確認されれば、今後、自動閉鎖の扉を導入していきたい」と話していた。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024700231.html?t=1401486747762

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20145301443分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

太田国土交通相は30日、公共用に新設される機械式立体駐車場に、緊急停止ボタンや柵、人感センサーといった安全機能を義務づけることを衆院国土交通委員会で明らかにした。

7月に省令を改正し、来年1月から施行する。


答弁や国交省街路交通施設課によると、安全機能の義務化は駐車場法で規定のあるホテルや商業施設、時間貸しなど、不特定多数が利用する駐車面積500m2以上が対象。

マンション併設型は含まれないが、「有識者による検討委員会から必要性を指摘されており検討中」としている。

改修の際の補助制度導入も検討しているという。

 

立体駐車場では2007年度以降、死亡10人、重傷16人の重大事故が全国で発生。

装置内に人がいる状態で作動した事故が約4割。場所は半数がマンションだった。

 

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG5Z3DJFG5ZUTIL008.html

 

 

 

(2014年10月24日 修正1 ;追記)

 

20141020221分に毎日新聞から、新設大規模駐車場には安全装置の設置が義務付けられることになったという、やや詳しい下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛知県稲沢市の機械式立体駐車場で1月に起きた女性(当時84歳)の死亡事故は、駐車場内に女性がいたにもかかわらず機械を操作したことが原因だった。

 

国土交通省によると、統計を取り始めた2007年度から今年2月までの間、機械式立体駐車場で死者・重傷者が出た事故は全国で26件に上る。

 

国交省は来年1月から安全装置の設置を義務付けるが、対象は新設の大規模駐車場のみ。

既設駐車場の安全対策は業者任せだ。

 

愛知県警は9日、駐車場の元経営者の男(70)と車を載せる駐車台を操作した元従業員の女(67)を業務上過失致死容疑で書類送検した。

県警によると、現場の駐車場は、ボタンを押すと駐車台が観覧車のように回り、車を出し入れする。

死亡した女性は、車を出すため駐車台に乗っていたが、元従業員が確認せずにボタンを操作。

駐車台が上昇して女性は転落し、降りてきた別の駐車台に挟まれたとみられる。

 

この駐車場では、人を感知すると自動で停止するセンサーが、05年から故障していた。

元経営者は、「修理費が高い」と放置していたという。


機械式立体駐車場は、限られたスペースで多くの駐車台数を確保でき、1980年代から商業施設やマンションなどで普及。

13年3月末で、全国累計約54万基(自動車約287万台分)が設置された。

 

07年以降、死傷者が出た事故の多くは運転者の誤操作で、家族などが巻き込まれている。

11年5月には福岡市博多区で1歳女児、12年7月に岩手県花巻市で4歳男児が、機械に挟まれ死亡した。

 

今回と似たケースも目立つ。

従業員などの操作による事故は他に3件あり、人がいるのに台を動かしたことによる事故は10件を占めた。


国交省は来年1月から、緊急停止ボタンや自動停止するセンサー、侵入防止柵の設置を義務づけるが、対象は新設の商業施設などの大規模駐車場(延べ500m2以上)。

既存の駐車場は、ガイドラインに「関係者が協議の場を設け、改修などの対策に取り組む」などと盛り込むことにとどめた。

 

東京都内で立体駐車場を管理する50代の男性は、「多額なので、全部の改修は無理だろう」と話す。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20141020k0000m040086000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]