忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
(09/13)
(09/12)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85

2023311727分にNHK宮城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2月28日午後4時半ごろ、岩沼市下野郷にある廃棄物処理会社「H」で、使用済みの砲弾の廃棄処理をしていた際、突然、破裂しました。

警察によりますと、発生のおよそ1時間後に「破裂音がした」などと、近くにあるアパートの管理会社の関係者から警察に相談があって発覚したということで、けがをした人はいませんでした。

砲弾は長さ30センチ、直径6センチの円柱状のもので、この会社が自衛隊から引き取り、作業員がガスバーナーを使って細かくしていたということです。

一方、警察が周辺を調べたところ、会社の北側のアパートの壁に7センチほどの穴が開いていたほか、ダクトが変形しているのが見つかったということです。

警察は、破裂による被害かどうか確認を進めるとともに、砲弾が破裂した原因についても詳しく調べています。

現場は、仙台空港から南西に2キロほどの工場や倉庫、住宅が密集する場所です。

すぐ近くに住む70代の男性は、「自宅が飛び上がるかと思うほどの衝撃がありました。何が起きたかわからず怖かったです」と話していました。

また、現場から400メートルほど離れた住宅に住む70代の男性は、「今までに経験したことのないような音と振動があって驚きました。2階に上がって辺りを見回しましたが、何も形跡はなく、何があったのだろうと思っていました」と話していました。

陸上自衛隊東北方面総監部によりますと、一般的に、使用済みの砲弾は鉄くずとして入札にかけ、廃棄物処理を行う業者などが落札しているということです。

落札した業者に砲弾を引き渡すときは、比較的小さいものはそのままの状態で引き渡します。

今回、破裂したのは、戦車や大砲などで使用される大きい砲弾とみられ、こうした砲弾は専門の隊員が安全な状態だと確認したあと、渡されるということです。

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230301/6000022664.html

 

311257分にYAHOOニュース(東北放送)からは、かなり古い米軍製の75ミリ砲弾らしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【写真を見る】自衛隊“使用済み砲弾”が処理作業中に破裂「米軍製の75ミリ砲弾か」けが人なし 宮城・岩沼市

28日午後4時半頃、岩沼市下野郷の廃棄物処理業者「H」で、廃棄作業中の砲弾が破裂したと警察に通報がありました。

当時、この業者は自衛隊の使用済み砲弾の廃棄処理を行っていて、ガスバーナーを使って砲弾を細かく裁断していたということです。

けがをした人はいませんでした。

陸上自衛隊東北方面総監部によりますと、砲弾は米軍製の75ミリ砲弾とみられ、かなり古いものだということです。

警察が、破裂の詳しい原因や被害を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccccab4c9dcd6a467ac46c6c4679bd9637355ce0

 

31167分にYAHOOニュース(ミヤギテレビ)からは、火薬が残っていた可能性もあるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

砲弾は陸上自衛隊王城寺原演習場で使われたもので、直径6センチ、長さ30センチほどあった。

業者は、自衛隊から買い取り、鉄くずとして販売する予定だったという。

警察は、自衛隊が砲弾を業者に引き渡す際に火薬が残っていた可能性もあるとして、事故の原因を詳しく調べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae48da8a69b067046732d786e178808fcf202de6

 

331714分にNHK宮城からは、砲弾の破片はアパートの壁を貫通した後、室内にあるクローゼットの扉も突き抜けていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

警察が周辺を調べたところ、会社の北側のアパートの壁に直径10センチほどの穴が開いていて、アパートの中から金属片が2つ見つかったことがわかりました。

いずれも長さは10センチほどで、1つは壁を貫通したあと、2階の洋室にあるクローゼットの木製の扉も突き抜け、クローゼットの中から見つかりました。

もう1つは換気扇の通気口から入り、リビングの天井を突き破って、天井裏から見つかりました。

住民の20代の女性は当時、寝室にいて、けがはありませんでした。

警察によりますと、金属片は材質などから破裂した砲弾の一部とみられるということで、会社の安全管理に問題がなかったかなど、調べを進めています。

また、陸上自衛隊東北方面総監部によりますと、砲弾は戦車や大砲で使われるアメリカ製の75ミリのものとみられ、現在は使われていないということで、処理会社に引き渡された経緯などについて調べています。



https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230303/6000022692.html

  



 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2023226630分にYAHOOニュース(アジアプレス)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2022年度の環境省調査で、吹き付け材などの除去作業のうち、3分の1で空気1リットル中1本超のアスベスト(石綿)が外部に漏えいしていた。

ずさんな工事が続いている実態が垣間見える。

 【資料】環境省調査にみる各年度のアスベスト漏えい率

 

【「通告」調査でも3分の1漏えい】

同省が毎年実施している大気中の石綿濃度の測定結果を、筆者が独自に調べた。

2022年度のデータは、同省が215日に開催したアスベスト大気濃度調査検討会(座長:山﨑淳司・早稲田大学理工学術院教授)の資料に含まれる。

2022年度、同省は、全国40地点の計98カ所で大気中における石綿を含む可能性のあるすべての繊維「総繊維数濃度」を調べているが、そのうち改修・解体現場は計5地点。

作業場をプラスチックシートで隔離し、内部を減圧するなどしたうえで、加圧式の全面マスクや防護服を着用して厳重な対策で実施する吹き付け石綿など、いわゆる「レベル12」に該当する作業は3地点だった。

まず新潟県の解体現場では、負圧隔離された作業場から作業員が出入りする「セキュリティゾーン」出入口で空気1リットルあたり1.7本の石綿を含む可能性のある繊維「総繊維数濃度」を検出。

だが、走査電子顕微鏡(SEM)による詳細分析で、石綿の含有はないことが確認されている。

残る千葉県の解体現場2地点のうち、1地点では、同1本超の漏えいは確認されなかった。

もう1地点については、負圧隔離された作業場から作業員が出入りする「セキュリティゾーン」出入口で最大で同68本を検出した。

SEMによる詳細分析で、実際にクロシドライト(青石綿)とアモサイト(茶石綿)が同38本検出している。

そのため、3地点中1地点(33.3%)で1本超の石綿の漏えいが確認されたことになる。

2010年度以降の測定データから、同様に年度ごとの漏えい率を調べると、2022年度を加えた13年間で累計137.3%と高止まりしていることがわかる。

同省調査で重要なことは、件数は少ないものの、自治体から推薦を受けた現場について、事業者の同意を得たうえで、事前に立ち入り日程を通告して実施していることだ。

 

【石綿漏えい4割弱でも対応なし】

事業者は、きちんと届け出など必要な法手続きをして、真面目に取り組んでいる。

だからこそ、国の測定に同意したのだ。

当然、あらかじめ知らされた日程の測定に備えて、万全の準備をして望んでいる。

にもかかわらず、4割近くで石綿が外部に漏えいしているのだ。

抜き打ち検査すれば間違いなく、もっとひどい結果となるだろうことは、同省検討会の委員もかねて認めている。

同省検討会では、こうしたデータのまとめや考察をしておらず、この“惨状”について評価もしていない。

この深刻さが同省の毎年の発表からは伝わらない。

2020年の石綿規制改正では、作業時の飛散・ばく露防止対策については、ほぼ強化していない。

むしろ規制緩和した部分すらある。

現場作業としては、ほとんど変わっていないのが実態だ。

石綿飛散事故だらけの現実を踏まえて、いまだ放置されたままの除去業者の許認可制や作業場内外の徹底した測定による業務管理などを早急に法令で義務づける必要がある。

実地研修すらない除去作業者の講習制度見直しも重要だ。

多くの課題がいまだ先送りされている現実に改めて目を向ける必要がある。

いま手を打たなければ、今後も作業者や現場周辺の人びとの石綿被害が拡大していくことになりかねない。

吹き付け石綿が使用された可能性のある建物の解体ピークが目前に迫っており、浪費する時間はない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/588c2d63cc7ef71fdd98df22704569bb24c93f5b?page=1

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023224168分にYAHOOニュース(産経新聞)から、下記趣旨の記事が施工事例の写真付きでネット配信されていた。

工事現場で発生する土砂を空気中に粉塵(ふんじん)としてまき散らすことなく、静かに運ぶベルトコンベヤーが土木・建設関係者の間で注目を集めている。

通常タイプは搬送物を載せるベルトの下にローラーがあり、通過時に衝撃で騒音や振動が生じるが、ベルトを袋状にして搬送物を包み込み、つり下げ式のモノレールのように運ぶため、衝撃がほぼ皆無。

密閉式で搬送物がこぼれることもない。

周辺環境に配慮している点が評価され、公共工事での導入も進む。

 【画像】静音コンベヤー「ジーコン」の断層

このベルトコンベヤーを提供するのは古河機械金属の産業機械部門を担う古河産機システムズ(東京都千代田区)。

開発元のドイツのメーカー、コンチテックから国内の独占販売権を取得した日本企業と設計・製作などの覚書を交わし、密閉式つり下げ型の「SICON(ジーコン)」と銘打って販売する。

粉塵や騒音、臭気などを抑えるだけでなく、搬送ラインを自在に設定できるのも利点だ。

通常の平ベルトは、搬送方向を変えるとき、別のコンベヤーを用意して乗り継ぐ必要がある。

ジーコンは搬送時の袋状にしたベルトの幅が狭く、曲げやすいのが特長で、カーブの自由度が高い。

このため乗り継ぎ用コンベヤーが不要となり、往復する1本のベルトで連続搬送ができる。

傾斜角度は上昇・下降とも28度まで可能だ。

作業現場の環境に応じて搬送ラインを最適化でき、全体の設置も省スペースで済む。

これらの点が受け入れられ、東京都町田市の「境川金森調整池」の整備工事に初めて採用された。

現場は住宅地に隣接しており、土砂搬送で主流のダンプカーは周辺道路の交通渋滞や事故も懸念され、近隣住民の不安が大きかったからだ。

土砂搬出期間をダンプカーの半分以下に抑えられるだけでなく、直角ターンに対応できるのも決め手となった。

現場では令和3年3月から使用を開始。

今年3月に終了する予定で、古河産機システムズの永松プロジェクト営業部長は「クレームもトラブルもない」と話す。

境川金森調整池に続いて、中央自動車道の「新小仏トンネル」の工事で稼働しているほか、都内の鉄道関連工事向けにも採用が決まった。

古河産機システムズは、事業展開に環境配慮が欠かせなくなった今がジーコンを売り込む好機とみており、工事を請け負うゼネコンなどの顧客に採用を働き掛けていく。

一方で、普及にはコストダウンが不可欠なため、コンチテックからの部品輸入を国産に順次、切り替えていく考えだ。

令和5年度以降は年3~5件の受注を目指すとしている。

さらに、国内での新たなジーコン開発にも着手。

ダム用コンクリートを45度の急傾斜でも連続して高速搬送できるタイプで、清水建設と共同で進める。

ダム建設の生産性向上が狙いで、実証実験を終え、来年から新設ダムの本体建設工事に導入する。

今後も大型ダムの建設が予想されており、受注が期待できるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/22918a91d614e55380bd843e3fbed11ff3eb3d13

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023226912分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

三重県鈴鹿市は24日、市立一ノ宮小学校の授業で消費期限切れの菓子を出し、児童9人が一時、体調不良を訴えたと発表した。

市によると、5年生対象に24日、市特産のお茶に関する授業があり、1クラスの23人が焼き菓子のお茶サブレを食べた。

次の時限に別のクラスで同じ授業をした際、児童が菓子の消費期限が220日であることに気づいた。

学校側が回収し、すでに食べた児童に事情を伝えたうえで体調を聞いたところ、9人が「おなかが痛い」「吐き気がする」などと答え、1人は早退した。

学校で手当てを受けた児童はおらず、帰宅後に保護者と連絡をとったところ、全員が回復しているという。

21日に同様の催しがあった市立幼稚園でも、園児15人が同じ消費期限の菓子を食べたが、体調不良の報告はなかった。

菓子は市が113日に茶業組合から提供を受け、市役所で保管。

担当課の職員が消費期限を確認せずに小学校などに運んだという。

https://www.asahi.com/articles/ASR2V30NFR2SOHGB00W.html#:~:text=%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%88%B4%E9%B9%BF%E5%B8%82%E3%81%AF,%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%80%82  

 

225132分にNHK NEWS WEBからは、もともと125日の授業で食べる予定だったが大雪の影響で1ケ月延期されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

三重県鈴鹿市の小学校で24日、出前授業で消費期限切れの焼き菓子を食べた児童9人が一時、体調不良を訴えました。

先月の授業で提供される予定だった菓子の消費期限を確認せずに出したということです。

鈴鹿市によりますと、24日、一ノ宮小学校で市が5年生を対象に行ったお茶に関する出前授業の中で、消費期限が今月20日だった焼き菓子のお茶サブレが提供されました。

児童の1人が消費期限が切れていることに気付き回収されましたが、23人が菓子を食べたということです。

このうち、9人が腹痛や吐き気などの体調不良を訴えました。

いずれの児童も、これまでに体調は回復したということです。

焼き菓子は、もともと先月25日の授業で提供される予定でしたが、大雪の影響で授業は24日に延期され、市の職員が菓子の消費期限を確認せず、児童に出したということです。

鈴鹿市は「子どもたちが楽しみにしていた授業で体調を崩す結果となり、非常に申し訳ない」とし、今後、複数の職員でこまめに消費期限を確認するなど再発防止を図ることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230225/k10013990621000.html

 

(ブログ者コメント)

113日に組合から提供を受けたということは、112日以前に製造されたもの。

220日が消費期限だったことから考えると、消費期限は製造後40日程度以上に設定されていたものと思われる。

製造後40日までは問題なく食べられる焼き菓子が、製造後44日に食べると体調不良になる?

ちょっと信じられない。

期限切れだったことを伝えた後に体調不良を訴える児童が出たことから考えると、プラシーボ効果のせいだったのかもしれないが、接した範囲では、その点に触れたメディアはなかった。

 

 
キーワード;変更管理



 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202251日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12444/ 

 

(2023年3月4日 修正2 ;追記)

20232231823分にYAHOOニュース(HTB)からは、事故2日前の救命訓練時にハッチの蓋が完全に閉まらないまま出航していた、事故の2日前、前日および当日に出航を止めるようアドバイスしていた観光船関係者がいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

これは、事故の2日前に救命訓練が行われた時の写真です。

一見、ハッチのふたは閉まっているように見えますが、当時訓練に参加した観光船の関係者がカメラの前で初めて証言しました。

知床の観光船関係者:
「開いているのがね、これくらいは開いていたかな。ハッチのふたがね。
こうやって閉まるものが、多少これぐらい浮いていた」。

・・・

ハッチの不具合を、事故の2日前に行われた救命訓練の時に、豊田船長も認識していた可能性があると観光船の関係者がカメラの前で初めて証言しました。

知床の観光船関係者:
「ハッチからえい航に使うロープを出したんだけれど。豊田君が閉めようと思ったんだけど閉めにくそうにして、結局閉まらなかったんだ」。

この時も、ハッチのふたが完全に閉まらない状態で訓練を続行し、船を出航させていたといいます。

知床の観光船関係者:
「あれ(ハッチの留め具は)4点止めなんだけれど、前後ろってあるんだけれど、前の2点が留め金がガクガクして…」。  

知床で観光船を運航する同業者も、ハッチのフタがしっかり閉まっていれば波の影響は受けにくいと話します。

知床ネイチャークルーズ・長谷川さん:
「(Q.波で開いてしまうことは?)ない、ない。聞いたことはないな。
通常、開けたままで走るのは世界中いない」。

関係者によると、運航管理者だった「知床遊覧船」の桂田社長は、船のメンテナンスなどほぼ全てのことを豊田船長1人に任せていたと言います。

知床の観光船関係者:
「そんなこと(ハッチ)が原因だとしたら、なぜそこをちゃんと閉めなかったのか。
豊田君も何もかも任せられていたから、そこまで気が回らなかったのかな。
21日から(事故当日の)23日の出るまでの間、スケジュールがギュッと詰まって忙しかったんだよね」。

他社に先駆けて、知床遊覧船が4月23日から運航するのを知っていた男性は、週間の天気予報などから23日は出航をやめるよう、数回、豊田船長にアドバイスしていたということです。

知床の観光船関係者:
「えい航訓練の21日の時も言ったけどね、俺はね『23日はおまえダメだぞ』と。
22日の航路確認の時も『やっぱりダメだな23日』と話して。
当日も最後のとどめと思って言った。『きょうはダメだぞ』って。
『あー、はい』って、どうしてダメなのかなという感じの返事だった。
なんで聞かないで…。
(桂田社長に)『行け』って言われたから行ったのかな」。





https://news.yahoo.co.jp/articles/d389eeb8945da113b26215d3b42255d42f29a9fe

 

(2023年3月24日 修正3 ;追記)

2023323170分に朝日新聞からは、条件付き運航という社長の説明だったが、当時の受付け担当者は何も聞いていなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

桂田社長は事故4日後の昨年427日に開いた記者会見で、事故当日の午前8時、カズワンの豊田船長(故人)と打ち合わせて条件付き運航を決めたと説明していた。

この説明について、違和感を覚えたというのが、同社の従業員として事故当日に乗客の受け付けをしていた50代の男性だ。

男性は取材に対し、条件付き運航が決まった場合、豊田船長から指示を受けて、受け付け段階で乗客に説明するのが自らの役割だったと説明。

その上で、事故当日は豊田船長から指示はなかったと証言した。

また、男性は前のシーズン、条件付き運航の指示が出ると、事務所の入り口前に「条件付き運航」との貼り紙を出していたが、この貼り紙も事故当日は出さなかったという。

https://www.asahi.com/articles/ASR3R3GV8R3RIIPE001.html

 

3231932分にYAHOOニュース(北海道文化放送)からは、訓練時にハッチが閉まらなかった場面では船長は閉まりにくいからあきらめたという感じだった、普通は閉まらなければ客を乗せて走ることは絶対ない、船長は社長からメンテナンスは自分でやれと言われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国の運輸安全委員会が公表した報告書によりますと、船はハッチのふたが十分に閉まっていない状態で運航し、海水が流入したことで沈没した可能性が高いとしています。

「ロープを出してえい航訓練に行ったときには、ハッチのふたは閉まっていなかったんだよね」
こう語るのは、同業他社の関係者です。

事故を起こす2日前の訓練で、KAZU1のハッチのふたが閉まっていないのを目撃していました。

同業他社の関係者:
「ここがブリッジ、船首にハッチがあり、留め具があって、前の2つが閉められなかった。
この2つがダメだった。
(豊田船長は)閉めにくいからあきらめたなという感じだったね」  

ハッチのふたが閉まらないまま訓練は続行。

その後、直したかどうかは分からないといいます。

同業他社の関係者:
「当然、営業日の2022423日は必ず閉めたもんだと思っていたからね。
(
普通、ハッチのふたが閉まらないまま)お客さんを乗せて走ることは絶対ないよ。
なぜかというと、出航前に必ず点検するから」

さらに男性は、エンジンオイルを長期間、取り換えていないなど、ずさんな安全管理をたびたび目撃し、船長に何度も注意していたといいます。

同業他社の関係者:
(船のメンテナンスを)『専門業者に頼め』と豊田船長によく言っていたんだ。
そしたら『自分でやれって言われるんだ』って。
桂田社長から言われるんだ。
『業者に頼んでください』って言ったら、『そんなの自分で直せ』って。
エンジンのメンテナンスもしていないし、ペンキを塗っただけだからね。
だから、起こるべくして起こった事故なんだ」

一方、国側のチェック機能にも疑念が生じています。

事故の3日前のJCIによる船舶検査では、ハッチのふたの作動状況を確認していませんでした。

そして、国交省は2021年、2度の事故を起こした知床遊覧船に対し、改善報告書の文案を作って提出させるなどの指導をしていました。

運輸行政の専門家は…

関西大学 社会安全学部 安部 誠治教授:
「強い父親と子どもの関係。
事業を行う中小事業者が運輸局に頼るという関係が日本の運輸行政の中に残っているのではないか」

運航会社が国に頼る「もたれ合い」の関係がチェックの甘さにつながったのではないかと指摘します。

安部 誠治教授:
「運輸局が事業者を支援するというのは悪いことではないが、自立を促すような支援・指導をしないといけない。
規制する側と規制を受ける側という関係がないと、安全管理で隙間が生まれる」

国の検討委員会がまとめた再発防止策には、抜き打ちの監査を導入するなど、監督の強化が挙げられました。

実効性を高めるため、国と事業者の緊張感ある関係性が求められます。

未曽有の事故から2023423日で1年。

運航会社の主張と、海上保安庁の捜査はどうなっているのでしょうか。

知床遊覧船の桂田社長は20226月、事業許可の取り消しの際、陳述書で「事故の責任を事業者にだけ押しつけ、監督官庁に対する世論からの批判が高まるのを回避する目的でなされた見せしめ的なもの」だと主張し、不服を述べています。

一方、海上保安庁は業務上過失致死の疑いで調べを進めています。

当日に悪天候が予想される中で出航をした際に"事故を予見できていたのかどうか"が捜査のポイントになります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbecbba7436e47cb862ce5aaaade24dd573b33ab  

 

 (2023年9月8日 修正4 :追記)

2023971213分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、最終報告書が公表されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。内容は既報と同じ。

国の運輸安全委員会が最終報告書をまとめました。

報告書によりますと、沈没事故の直接的な原因は、悪天候が見込まれた中で、船の甲板にあるハッチのふたが確実に閉まっていない状態で出航し、ハッチから大量の海水が流れ込んだこととされています。  

さらに、出航後も運航中止などの判断を下さず、避難せずに航行を続けたことが事故の一因と結論付けました。

また、事故の背景には、船に関する知識や経験のない社長が安全統括管理者を務めるなど、会社の安全管理体制の不備があり、影響は重大だったとしています。

そのほかにも、国が行う検査の実効性に問題があったことを指摘し、検査体制の強化などの再発防止策も掲げています。

この事故をめぐっては、海上保安庁が業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/80c09a8b4b76693d0c8762852c4a4716a57b738d

 

972233分に毎日新聞からは、調査官は「引き返すことを想定した出航は危険」だと業界に警鐘を鳴らしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

報告書は、こうしたハード面の欠陥に加え、運航会社「知床遊覧船」のずさんな管理などソフト面からの要因分析にも重きを置いた。

着目したのは、「風速8メートル以上、波高1メートル以上」になる可能性がある場合は出航中止にするとした同社の運航基準だ。

桂田社長(60)は事故後の記者会見で、海が荒れるようなら引き返す「条件付き運航」だったと主張し、事故で死亡した豊田船長(当時54歳)も同様の考えだったとみられる。

しかし、出航時点で強風・波浪注意報が出ていたことを踏まえ、報告書は「基準を超える悪天候となることは明らかで出航してはならなかった」と指摘。

森調査官は「引き返すことを想定した出航は、航行中に高度な判断を伴うため危険だ」として、実施しないように業界に警鐘を鳴らした。

 

【「知識と経験不足」船長らの資質指摘】

そもそも、桂田社長や豊田船長には24人の乗客の命を預かる資質があったのか。

・・・

 

【国側のチェック体制実効性も指摘】

ずさんな安全管理体制が見直される機会はなかったのか。

報告書は、運航会社の実態を見抜けなかった国側の監査や検査の実効性に問題があったとし、「セーフティーネットが機能しなかった」と指摘した。

・・・

https://mainichi.jp/articles/20230907/k00/00m/040/366000c  

 

 (2023年12月25日 修正5 ;追記)

202312211924分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、カズワンが事故の前年に起こしていた2件の事故の調査報告書が公表された、5月には椅子破損で3人軽傷、6月には浅瀬乗り上げなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国の運輸安全委員会は、沈没の前の年に起きた2件の船舶事故の調査報告書を公表しました。

報告書によりますと、「KAZUⅠ」は沈没する1年前の21年5月、知床沖を航行中に定置網のロープに接触してスピードが急に落ち、その衝撃で船内の椅子の取り付け部分が壊れ、乗客3人が軽傷を負う事故を起こしました。

報告書では、この事故の1か月前の定期検査で、JCI=日本小型船舶検査機構から、椅子や柵の固定が不十分として改善の指示を受けていたにも関わらず、運航会社は事故当日までに是正措置をとらず、船舶検査証書の交付を受けないまま、船を出港させたと指摘。

さらに、「KAZUⅠ」はこの約1か月後にも浅瀬に乗り上げる事故を起こしていて、いずれの事故も操縦していたのは沈没事故とは別の船長でしたが、船長の経験の浅さが事故につながった可能性も指摘しています。

今回の報告書で、2件の事故と沈没事故との関連性についての言及はありませんが、後に大事故を起こす運航会社の安全管理に対する意識の低さが浮き彫りになりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f60372ba6cff89e47403e21cfc48b64879b4c5

 

12211640分にYAHOOニュース(HTB)からは、5月の事故では椅子が外れた、6月の事故では運行時間を短くしようと基準航路より陸側に寄って座礁したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

「KAZU I」は、おととし5月と6月にも相次いで事故を起こしていて、原因調査を行ってきた国の運輸安全委員会が21日に報告書を公表しました。

このうち、おととし5月の事故では、航行中に船が定置網のロープに接触してスピードが急激に落ちた際に客室のイスが外れ、座っていた乗客3人が軽傷を負いました。

また、おととし6月には、遊覧時間を確保するために運航する時間を短くしようと、基準の航路よりも陸側に寄ったことで、浅瀬で座礁しました。

この事故によるけが人はいませんでした。

これらの事故では、去年4月の沈没事故当時とは別の2人の船長が乗船していましたが、報告書では、いずれの事故についても、原因や背景として、船長が正確な地形を把握していないなど、経験不足を指摘しました。

去年4月の「KAZU I」の沈没事故については、ことし9月に報告書が公表されていますが、この事故についても、死亡した船長の経験不足が指摘されていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc2a1e07198067d3395d21f366ca107425480af

 

 

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232232130分に南日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

23日午後1時34分ごろ、鹿児島市の鹿児島中央駅で新大阪行きの新幹線さくら558号が出発直後に緊急停車するトラブルがあった。

車掌が異音に気付いたため。

最後尾8号車の片側の車輪に、木製の車輪止めが残ったままになっていた。

JR九州によると、車両自体に異常はなく、約20分後に運転を再開。
熊本から先は運休となり、乗客は後続の列車に乗り換えた。
約240人に影響が出た。

車輪止めは、ホームに長時間停車する際、事故予防のため装着している。

同車両はすぐ発車予定だったため必要なかったが、隣のホームに停車した別の車両の運転士が誤って装着した。

JR九州は「再発防止に向け、指導を徹底したい」とコメントした。

https://373news.com/_news/storyid/171196/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232231951分にYAHOOニュース(神奈川新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

23日午前8時20分ごろ、川崎市川崎区浮島の接着剤製造工場で、ボルトを詰めた袋が引き揚げ作業中に落下、同市中原区新城中町の会社員の男性(66)の頭部を直撃し、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。

川崎臨港署が事故原因を調べている。

署によると、現場ではタンクの保守点検が行われていた。

付け替え用のボルト約100本を高さ約27メートルのところまでつり上げようとしたが、約17メートルの地点でワイヤが切れた。

タンクの下部で別の作業をしていた男性は落下に気づかなかったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b55b4e88293c6119f1c74ef045a93eabdb8af7

 

 

 

キーワード;上下作業

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232221540分にYAHOOニュース(アフロ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

中国南部の広西チワン族自治区柳州市で、塩素ガスが漏れる事故が発生した。

217日の映像には、大量の薄黄色のガスが噴出して急速に広が様子がとらえられている。

村の職員によると、運転手が鉄製の容器を解体してスクラップとして売るために運び、そのうちの1つの容器から塩素ガスが漏れ、そばにいた男性が中毒症状を起こし、意識不明になったという。

男性は治療を受け、命に別条はないという。

このガス漏れにより5人が中毒症状を起こし、1人が病院で治療を受け、あとの4人は経過観察中だという。

柳江区の緊急事態管理局によると、運転手は無許可で容器を運びだしたという。

このガス漏れによる広範囲な環境汚染は発生していないという。























https://news.yahoo.co.jp/articles/20b61d43612a336177a0390aca52ebecd64bea8b

 

(ブログ者コメント)

〇昨年、ヨルダンの港で積み込み中の塩素コンテナが落下し、塩素が大規模漏洩した事故を紹介したが、あの時の映像よりも塩素の拡散状況がよく分かる。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12573/ 

〇あれだけ濃い塩素が漏れたのに、そばにいた男性は一命をとりとめたという。
風上にいたからか?

〇映像の最後、塩素雲がまだ薄っすらと残留しているエリアに沿って歩いている人が映っていた。(赤丸印)。
何が漏れたのだろうと見にいった人か?
もしそうだとすれば、まこと、知らないということは恐ろしい。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023222954分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

一酸化炭素(CO)やシアン化水素によるガス中毒を解毒する化合物を、同志社大の北岸宏亮教授(有機化学)らのチームが21日までに開発した。

火災で死因の多くを占めるガス中毒に対する「特効薬」とし、救急現場などでの10年以内の実用化を目指す。

チームによると、火災などでのガス中毒は病院搬送後にしか治療できず、現場で迅速に治療する方法はなかった。

チームは「火災によるガス中毒から多くの命を救え、後遺症の治療にも効果がある」としている。

開発した化合物は、COとシアン化水素にそれぞれ強く結びつく部分で構成。

生理食塩水に溶かして血中に投与するとCOなどを吸着し、尿として排出される。

火災現場を模擬し、マウス13匹にCOを吸わせて致死状態にした後、この化合物を投与すると、約85%の11匹が生存した。

投与後数分で血圧が回復し、約2時間後にはガス成分がほぼすべて排出された。

投与しなかったマウスは全て死んだ。

2019年に京都アニメーション放火殺人事件を起こし、自らも大やけどした被告の主治医を務めた上田敬博鳥取大病院教授は、「臨床試験に移行する際には大々的に協力する」とコメントを寄せた。

(共同)

https://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/027000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232232330分にYAHOOニュース(テレビ朝日)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

中国内陸部の内モンゴル自治区にある炭鉱で22日、大規模な崩落事故が発生しました。

これまでに5人が死亡し、48人が行方不明となっています。

救助された作業員:
「仕事が始まってからすぐです。
午後115分ごろ、山から石や土が落ちてきた。
状況がますます厳しくなってきて、撤退しようと決めたが間に合わなかった。
あっという間に地すべりが発生した」

崩落した範囲があまりにも広いため、各地から動員がかけられ、救助作業は夜通し行われました。

救助活動担当者:
11の救援隊、470人以上の救助隊員が現場に駆け付けています。
医療スタッフも40人余り現場にいます。
午後644分ごろ、また規模が大きな地滑りが起きた。
救助活動もやむ得ず中断し、緊急案を検討しています」

各地から集り、救助活動を行っている人は900人に上るといいます。

中国では石炭の増産に向け、大号令がかかる中での崩落事故。

習近平・国家主席は事故後、異例の速さで救出に全力をあげるよう指示を出しました。

崩落の瞬間を捉えた映像には、斜面そのものが滑り落ち、谷を土砂が埋めていく様子が映っていて、いわゆる“地滑り”が起きたように見えます。

この炭鉱は“露天掘り”と呼ばれ、地面を掘りおこすやり方で、比較的事故は少ない手法とも言われています。

何が起きたのか…専門家に見解を伺いました。

九州大学・松井紀久男名誉教授:
「中小の炭鉱だと、安全に対する配慮は少ない(場合もある)気がする」

こうした事故は起こり得るとしながらも、指摘したのは安全管理でした。

松井名誉教授:
「今回、50人超が被災した過程で、これまでに小規模なものを何回か起こしているのではないか。
亀裂ができる状況がよく生じる、炭鉱の露天掘りで。
現在、採掘している斜面の岩石が崩れていったのではないか。
モニタリングして、岩盤を日常的にチェックして、安全であるかどうかを確認しているが、うまいところに計測のポイントを設けないと、そこで引っかからなければ、兆候が出ていても気付かなかったということもある」

2015年に撮影された現場の衛星画像を見ると、作業車が通る道もさほど整備されておらず、採掘が進んでいたようには見えません。

この時から数年で、広い範囲が一気に掘り進められたことになります。

今回の事故が急ぎ過ぎたゆえの人災なのか、それとも、もともと安全管理が緩いがために起きた事故なのかは分かりません。

ただ、内モンゴル自治区の炭鉱では、この10年でも毎年のように事故が起きていて、亡くなった人は200人を超えています。

中国共産党指導部は、事故直後にすぐ声明を発表し、当局は炭鉱の担当者を逮捕しました。

習近平主席:
「あらゆる手段を用いて、行方不明者の捜索救助を行わなければならない。
全人代を控え、各部門は、社会の大局の安定を確実に守らなければならない」

このスピード感には理由がありそうです。

中国総局・冨坂総局長:
「事故を受け、習近平国家主席は異例の速さで、救出に全力を挙げるよう指示を出しました。
背景には、来週から北京で重要会議、全人代が始まることがある。
党大会でも再三強調された『安全』の確保は、習政権にとっての最優先課題で、自らが先頭に立って救出を指揮する姿勢をアピールすることで、全人代を前に、批判の矛先が政府に向かうことを防ぐ狙いがある」

【炭鉱崩落の背景は】

事故の背景には、中国特有のエネルギー事情が関係している可能性があります。

中国の発電能力の内訳を見ると、石炭などを使った火力発電が全体の51.9%を占めています。

世界のエネルギー分野に詳しい、多摩大学・真壁昭夫特別招聘教授に聞きました。

中国の石炭産出量を月ごとに見ると、 20209月、国内の大気汚染問題もあり、習近平主席は国連で「カーボンニュートラル実現」を表明しました。

その後、石炭に変わるエネルギー転換の方針を打ち出して以降、石炭の産出量は2021年夏ごろまで、減少傾向でした。

ところが、20219月、石炭の生産を再開させ、産出量は増加傾向に転じています。

この背景には、新型コロナ“デルタ株”で世界の物流が停滞し、石炭の輸入量が減少。

また、中国国内で洪水などが起き、国内の石炭産出量も減少し、深刻な電力不足を招きました。

それ以降、石炭の産出量は高いレベルを維持してきました。

ただ、去年は『ゼロコロナ政策』で電力需要が抑えられていたので、この程度で済んでいました。

ゼロコロナを解除した今年1月以降は、電力の需要がさらに高まっていて、産出量はさらに増えるのではないかと、真壁教授はみています。

事故が起きた採掘現場では、春節の休みを返上してまで採掘をしていたということです。

真壁教授:
「エネルギー転換には、早くて数年かかることがある。
中国のエネルギー消費量は莫大(ばくだい)で、石炭依存は当面続く可能性が高い。
必然的に炭鉱の崩落事故のリスクも伴うことになる」















https://news.yahoo.co.jp/articles/90f01d483c9533c293a084b15276fd045aba6227 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023222201分にYAHOOニュース(テレビ長崎)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

22日午前、長崎市の三菱重工業 長崎造船所で爆発とみられる事故があり、男性従業員1人の死亡が確認されました。

死亡したのは、西彼杵郡長与町に住む工員の辻田さん(54)です。

三菱重工や警察、消防によりますと、長崎市東立神町の三菱重工業 長崎造船所の船の組立て場で、従業員が少量の出血をした辻田さんを見つけました。

辻田さんは意識不明の重体で病院に搬送され、午後1時ごろ、死亡が確認されました。

辻田さんを見つけた従業員は、発見する直前に爆発音を聞いたということです。

辻田さんは溶接作業をしていたとみられていて、気化した塗料に引火して爆発したとの情報もあります。

周辺住民:
「近くにいて(音を)聞いた人がいた。上から物が落ちるような「バン」という音がした」

事故が起きたのは海上自衛隊の艦船などの造船が行われるエリアでした。

警察は事故の原因などを詳しく調べています。





https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd2eee8c382003b62c3438bfcfc626da5fcbaf2

 

2221950分にYAHOOニュース(長崎国際テレビ)からは、現場には溶接用のガス管が通っていた、シンナーなどの塗料も置かれていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

22日午前、長崎市の三菱重工業長崎造船所の工場で爆発事故があり、作業員の男性1人が死亡しました。

警察や消防は、事故の詳しい原因とともに、現場の体制に問題がなかったかも含め調べています。

22日午前11時半頃、長崎市東立神町の三菱重工業長崎造船所の工場の関係者から「爆発音がしてケガ人が出た」と消防に通報がありました。

(近隣住民):
「ドーンと聞こえた。緑の屋根のある所から音がしたなと思ってのぞいた」

警察によりますと、この爆発で当時、現場で作業をしていた辻田さん54歳が意識不明の重体となり、搬送先の病院でおよそ1時間半後に死亡が確認されました。

(三菱重工業総務第六グループ西本グループ長) :
「地図でいうと13番のあたりは船体を組みたてていく現場になっている」

三菱重工業の西本グループ長によりますと、爆発があったのは海上自衛隊の艦船などを建造するエリアで、当時、辻田さんは1人で船の溶接を行っていたとみられるということです。

工場には溶接に使用するためガス管が通っているほか、シンナーなどを含む塗料が置かれていたということです。

(西本グループ長) :
「原因も含めて、これから、なにがおこったのか究明していく」

警察や消防は、事故の詳しい原因とともに、現場の体制に問題がなかったかも含め調べています。



https://news.yahoo.co.jp/articles/c050e756c79202c5eee66fdb94ffa91b757e7eb7

 

(ブログ者コメント)

映像から考えると、建造中の船体内部で爆発が起きたのかもしれない。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023221日付で静岡新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

沼津労働基準監督署は20日、労働安全衛生法違反の疑いで東京都のヤマト運輸と、同社御殿場営業所の男性副所長(47)を静岡地検沼津支部に書類送致した。

送致容疑は2022年5月24日、小山町の駿河小山営業所で、荷物を積んだかご台車をフォークリフトで大型トラックに積み込む際、作業の指揮を行わせなかった疑い。

労基署によると、副所長がフォークリフトの運転中に誤操作し、かご台車が転倒。

トラックの荷台の上にいた下請けの運送会社の女性従業員(28)が下敷きになり、背骨を折る重傷を負った。

台車を積み込む作業中にフォークリフトの操作は禁じられていた。

副所長は作業計画通りに指揮する「指揮者」を選任する立場だったが、事故当日は事前に選任した指揮者が急きょ休み、指揮者とフォークリフトの運転者を兼ねていた。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1196886.html

 

2202024分に産経新聞からは、重傷を負った女性は荷台で荷物を受け取っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ヤマト運輸(東京)の静岡県小山町の営業所で、下請け会社のトラック運転手の女性(28)が荷物を積んだ台車の下敷きになり重傷を負った事故があり、沼津労働基準監督署(静岡県沼津市)は20日、労働安全衛生法違反の疑いで、同社と御殿場営業所の男性副所長(47)を書類送検した。

書類送検容疑は昨年5月24日午後7時15分ごろ、フォークリフトを使いトラックに荷物を積み込む際、副所長が作業計画通り指揮してなかったとしている。

作業中、荷物を受け取るためトラックの荷台にいた女性は台車の下敷きになり、背骨を骨折するなど重傷を負った。

副所長は小山町の営業所で指揮者を務めていた。

ヤマト運輸は「多大な心配と迷惑をおかけしたことを深くおわびする。安全の強化を図り、再発防止に努める」とコメントした。

https://www.sankei.com/article/20230220-PM5BFDRQYVLYZLOEOHU4O5JIMM/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232241413分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から下記趣旨の記事が、漏れたとみられる小型ローリーの写真付きでネット配信されていた。

タンクローリーに給油中、灯油が3000リットルが漏れる事故が起きた。

トラブルは20日夕方5時過ぎ、新潟県阿賀野市で発生した。

 【画像】排水溝に油が流れているのがわかる

記者:
「灯油が漏れ出したとされるガソリンスタンドの周辺は、灯油の臭いが充満しています。
また、こちらの排水溝では、油を吸着させるためのようなシートが設置されています。」

排水溝にたまっていたのは灯油。
油がうっすらと流れている。

20日、ガソリンスタンドから「販売用の灯油をタンクローリーに給油していた際、誤って灯油およそ3000リットルを漏らした」と消防に通報があった。

本来はタンクローリーが満杯になると給油は自動で止まる仕組み。

しかし今回は止まらずに漏れ出たという。

漏れた灯油の量は約3000リットル。

どれくらいの量かというと… お風呂15杯分。
石油ストーブで使うと9000時間分にもなる。

トラブルの原因はわかっておらず、消防などが調べている。

一方、新潟県は「健康や生活への影響はない」としている。

 (「イット! 222日放送より) 

https://news.yahoo.co.jp/articles/41ab640d4901cde9d6730e470d876813c414892b

 

2202111分にYAHOOニュース(テレビ新潟)からは、川につながる水路にまで流出していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

新潟県は20日、阿賀野市で灯油販売業者がタンクローリーに灯油を給油中、誤って約3000リットルを漏洩し、付近の水路に灯油が流出したと発表しました。

20日午後8時30分時点で、漏えいは停止していることが確認されているということです。

県や阿賀野市消防本部によりますと、20日午後5時過ぎ頃、阿賀野市榎船渡の灯油販売業者がタンクローリーに販売用の灯油を給油していたところ、誤って約3000リットルを漏えいしたと消防に通報しました。

阿賀野市と阿賀野市消防本部が現場を確認したところ、漏えいした灯油が大通川へとつながる付近の水路に流れ出していたため、可能な限り灯油を回収するとともに、オイルフェンスを設置して流出防止措置を取ったということです。

現場周辺で水道の取水はしていません。

また、付近は田んぼに囲まれていますが、冬期のため農業取水も停止しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c8c64d1d96f074ebdf6bf687e3d68b1a59a7bf

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023220168分に札幌テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

札幌・東警察署は20日、札幌市東区の会社敷地内で作業事故があり、50代の男性が死亡したと発表しました。

20日午前7時ごろ、市内の排雪を請け負っていた会社の社長が、ダンプカーの荷台と車体の間に挟まっている男性を発見して警察に通報しました。

男性はその場で死亡が確認されました。

警察によりますと、男性が19日午後9時からの作業に参加しなかったため、20日朝に社長が会社の敷地内を確認したところ、荷台と車体の間に挟まっている男性を発見したということです。

男性はダンプカーの荷台をあげてメンテナンスをしていましたが、荷台のストッパーのレバーを引いていなかったため、荷台が下りてきて挟まったとみられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76df1cc697d3aa7a1e0878e8ea60340e2f63a9a0

 

(ブログ者コメント)

なぜ作業に参加しなかった時点で探さなかったのか、その点が気になった。

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232191115分にYAHOOニュース(Forbes)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

交通事故や高い所から落ちたときなど、「危ない!」と感じたときに映像がゆっくりになって見えるという話は、よく聞きます。

映画などでは、そんな状況をスローモーションで再現したりしますよね。

あれは、その瞬間に視覚の「時間精度」が向上するためだと言われています。

ビデオで言えば、1秒間に記録できるフレーム数が増えるのと同じです。

同じ時間で再生できるフレーム数が決まっている場合は、コマ数が増えるだけゆっくりに見えるという理屈です。

千葉大学は、このたび、その理論を人の表情を使って実証しました。

千葉大学文学部認知心理学研究室の研究グループは、2016年、危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見える現象が実際に生じることを、危険を感じさせる写真と安全な状態の写真を被験者に見せて比較する実験により、世界で初めて確認しました。

しかし、その実験で使われた写真には色彩的な特徴の差異があったため、色彩によって視覚の時間精度が変化した可能性があるとの指摘を受けていました。

そこで今回、色彩や輝度の変化が少ない、人の表情の画像を使って実験を行ったところ、やはり同じ現象が見られ、あの理論は正しかったと判断されました。

使用したのは、色彩の変化が少ない人の顔です。

2人の男女の、危険な感情を呼び起こすとされる怒りの表情、恐怖、喜びの表情、そして無表情の写真です。

また、ここでは、顔を上下反転させると表情が読み取りにくくなる「倒立効果」も利用しました。

画像を反転させるだけなので、画像の特徴はほとんど変わらず、色彩などの影響を排除できます。

時間精度の測定では、顔の画像の彩度を1050ミリ秒の間に70パーセント低下させて、何ミリ秒で彩度の変化に気づくかを調べました。

時間精度が高いほど、短い時間で気づくはずです。

その結果、怒りと恐怖の表情では、無表情に比べて早く彩度の変化を感じることがわかりました。

顔を倒立させた場合は、その変化はわずかでした。

面白いことに、喜びの表情でも、時間精度の向上が見られています。

さらに、「ドキッ!」と感じる度合い(覚醒度)と時間精度との関係も調べました。

覚醒度が高い怒り、中程度の悲しみ、そして無表情で実験を行ったところ、覚醒度が高いほど時間精度も高くなることが確認できました。

結論として、人は危険を感じたり、ドキッとしたときに時間精度が高まり、短い時間内により多くの情報を認知できるようになるということです。

また、嬉しいときも、程度は低いながらも、同様に時間精度が高まります。

つまり、「ここぞ」というときに時間精度が高まるのです。

打撃の神様と言われた往年のプロ野球選手、川上哲治氏は、ヒッティングの瞬間に「ボールが止まって見える」と有名な言葉を残していますが、今回の実験から察するに、あれは時間精度が高まっていたと説明できますね。

危険や怒りだけでなく、スポーツなどの、いわゆる「ゾーン」に入った極度な集中状態で時間精度が高まる現象も、この研究が解明の一歩になると研究グループは話しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c2bf1f28f16cb2b971e8a582630b2fc15aa7cbf

 

(ブログ者コメント)

ブログ者も同じような経験をしたことがある。

それは、かなり昔、ソフトボールをしているグラウンドの横の小道を一塁側から本塁側に向け、同行者と歩いていた時のことだ。

視界の片隅には試合風景が映っている。
そして、ファウルボールが自分に向かって飛んできた。

ブログ者は、それほど運動神経がいいわけではない。
むしろ悪いほうだ。
それでも、その時だけはボールが止まって見え、思わず素手でパシッとキャッチした。

同行者は「痛かったでしょう」と言っていたが、痛みはなかった。
極度に神経が集中していたからだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202321962分にYAHOOニュース(JB press)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

「津波堆積物」という言葉を東日本大震災(2011)の前から知っていた人は少ないだろう。

津波堆積物は、地層に残された過去の大津波の痕跡だ。

古文書だけではわからない過去の地震の様子を詳しく知り、将来の地震予測をするための有力な研究方法になっている。

宮城県や福島県で津波堆積物を調べていた研究者たちは、大津波が内陸深くどこまで襲来するか、2010年までにほぼ予測できていた。

いつ起きてもおかしくないとも考えていた。

その危険性を地域住民に伝えられていたら、東日本大震災の死者は減らせていたかも知れない。

しかし、その知らせは紙一重の差で間に合わなかった。

大津波の危険性をはっきりさせたくなかった東京電力の裏工作が、それを遅らせてしまったように見える。

2011311日。
茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)に勤める宍倉さんは、津波で大勢の人が亡くなったニュースを知って「私の胸の中は後悔の念でいっぱいになり、激しく痛んだ」と著書で述べている。 

産総研活断層・地震研究センターの宍倉さんらの研究チームは、宮城県や福島県で過去に巨大津波が押し寄せていた事実を調べ上げ、文部科学省に前年までに報告していたからだ。

11323日には、福島県庁を訪問して、大津波襲来の危険性を説明する予定も決まっていた。

地域の住民に、過去の大津波で浸水していた事実と将来のリスクを知ってもらうために「津波浸水履歴地図」を無料配布することも計画していた。

宍倉さんらが突き止めていたのは、貞観地震と呼ばれる仙台湾沖で発生するマグニチュード8.4の大地震の正体だった。

・・・

宍倉さんらの研究成果などをもとに、東北地方沿岸を襲う津波の最新予測を、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)がまとめ、当初は201139日に発表する予定だった。

東日本大震災の2日前だ。

ところがそれは、217日に突然、4月に延期されてしまっていた。

予測をとりまとめた島崎邦彦・東大名誉教授は、東電旧経営陣が強制起訴された刑事裁判(20185月)で、こう証言している。

「順調にいけば、3月の9日ですね。
水曜日に評価をして、その晩の7時のニュースと、翌日10日の朝刊で、東北地方には海岸から3キロ、4キロまでくる津波があるんだという警告が載ったでしょう。
そうすれば、その翌日の津波に遭遇した人は、ひょっとして、昨日見た、ああいう津波があったというのを思い出されて、おそらく何人かの方は助かったに違いないと思うわけです」

「貞観津波について、報告書では、海岸から非常に遠いところまで津波がくるんだ、これが本当に一般の人に知らせたいことなんだということで、報告書を途中で書き直してもらったぐらい、そのことは考えていましたので、なんで4月に延期したのかと思って、自分を責めました。
ああ、これで一体何人の方が命を救われなくなったのだろうか。
これは、確かに私もその責任の一半はあるんだと思いました」

3月の公表予定が4月に延びた理由の一つは、地震本部の事務局(文部科学省)が、貞観地震の危険性を一般に公開する前に、その影響を受ける原発を持つ東電、東北電力(女川)、日本原子力発電(東海第二)に見せ、情報交換する場を設けるためだったとみられている。

217日に、地震本部の事務局は、東電などに報告書の事前説明を提案するメールを送り、同じ日に島崎さんには公表延期を提案するメールを送っている。

33日(東日本大震災8日前)に、公表予定の報告書を文部科学省から見せられた東電の津波想定担当社員は、「貞観地震の震源はまだ特定できていない、と読めるようにしていただきたい」、「貞観地震が繰り返して発生しているかのようにも読めるので、表現を工夫していただきたい」と要望した。

地震本部が貞観地震の報告書を公開すれば、東電がそれに備えていないことが明確になることを恐れ、報告書を改変させようとしたのだろう。

地震本部の事務局は東電の要望に応じ、報告書をまとめた島崎さんらに無断で、貞観地震のリスクがまだ不確定であるように書き換えてしまった。

・・・

文科省によると、政府公式の地震予測は1996年以降、東日本大震災までに130回以上発表していたが、一般に公表する前に電力会社に見せたのは201133日が初めてだったという。

もし、文科省がそんな極めて変則的な手順を踏まずに、当初予定通り39日に公表していれば、島崎さんの言うように助かった命は多かったに違いない。

岡村さんは、社会に周知する直前に地震が発生してしまったことについて、「このようなことを繰り返さないためにも、巨大地震に関する研究成果はできるだけ早く社会へ伝える必要がある」と述べている。

貞観地震の危険性を早く社会に伝えることに失敗した過程については、まだ詳しくわかっていないことも多い。

・文科省は、公開前になぜ東電に先に報告書を見せ、書き換えにまで応じたのか。東電がそこまでの影響力を持っていたのはなぜか

・報告書の書き換えや専門家への根回しなどの経緯を知っていた経産省が、東電に対し何も指導しなかったのはなぜか

・岡村さん以外の研究者たちは、どうして東電の根回しに応じてしまっていたのか

失敗を繰り返さないためには、東日本大震災前の経緯を、きちんと検証しておく必要があるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb8be274f16949b8af8f2fd11c73b2568fad30f  

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232192039分に読売新聞から下記趣旨の記事が、倒れた門扉の写真付きでネット配信されていた。

福岡県久留米市の文化施設「石橋文化センター」で19日未明、正門の金属製の扉1枚(重さ約300キロ)が倒れ、居合わせた70歳代男性が左脚を骨折する重傷を負った。

同センターによると、19日午前3時半頃、正門横の警備員室にいた警備員が「ゴトン」という大きな音を聞いて外に出ると、扉が倒れ、男性が負傷しているのを発見した。

扉は2枚1組で、1枚が幅約6・5メートル、高さは最大約3メートル。

男性は、新聞配達中に倒れてきた扉の下敷きになったとみられる。

扉は今月14日、地元のロータリークラブが市に寄贈したばかりで、18日午後5時頃に閉門していた。

同市では、19日午前3時29分に最大瞬間風速12・2メートルを観測。

センターは風で倒れた可能性もあるとみて、設置業者などと原因を調べる。

気象庁は同日、九州北部と四国で「春一番」が吹いたと発表した。

市の担当者は取材に、「被害者と関係者には大変申し訳ない。一刻も早く原因を究明し、安全対策を講じていく」と答えた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230219-OYT1T50093/

 

219日付でテレビ西日本からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

九州北部地方で「春一番」が観測された19日未明、福岡県久留米市の石橋文化センターで、新聞配達員の男性が強風のため倒れた正門に挟まれて負傷し、病院に搬送されました。

石橋文化センターによりますと、19日午前3時半頃、正門近くの警備員室にいた警備員が、大きな音がしたため外に出たところ、正門が倒れ、73歳の新聞配達員の男性が挟まれているのを発見しました。

男性は左足をけがしており、市内の病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。

倒れた正門は、高さおよそ3m、全長およそ13mの左右開閉タイプの右半分およそ300kgで、創立70周年を迎えた「久留米ロータリークラブ」が市に寄贈し、14日に設置されたばかりでした。

当時、市内では最大瞬間風速12.2m/sの強風が観測されており、石橋文化センターは「早期の原因究明に努めたい」としています。







https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2023021916909

 

(ブログ者コメント)

倒れたレール移動式門扉の写真を見るなり、「これでは倒れて当然だ」と感じた。
というのは、過去にも同じような事例が複数発生しているからだ。

本ブログでも以下の事例を紹介している。
20211125日 徳島市のJA施設で駐車場の門扉レールの異常を職員が点検中、門扉が倒れ、下敷きになって死亡、転倒防止用の重りは事故当時は載せられていなかった
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12129/ 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20232181019分に読売新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

教科書会社「東京書籍」の地図の教科書で約1200か所の訂正が見つかった問題は、教科書への信頼性を大きく揺るがした。

学校現場からは、「学習にも支障が出かねない」と懸念する声が上がる。

文部科学省の教科書検定に合格した、いわば「お墨付き」の教科書だけに、専門家は「責任の一端は文科省にもある。再発防止を」と求めている。

【再配布「今更」】

「まさかと思った」。
この地図教科書を使っている首都圏の公立高の男性教頭は驚いた様子で話した。

同校には昨年12月頃に東京書籍の社員が説明と謝罪に訪れ、訂正を知ったという。

教頭は「子どもが学習で使う教科書に誤りがあってはならず、教科書検定で正確性が担保されているからと信じていたのに」と残念そうに話した。

別の高校の男性教頭も昨年12月に訂正を伝えられた。

この教頭は「年度内に教科書を再配布すると聞いたが、今更この時期にと思った。子どもたちの手に渡る重さを国や教科書会社は自覚してほしい」と訴えた。

東京書籍では、昨年4月に学校の教員から指摘を受け、社内でチェックしたところ、多くの訂正箇所が見つかった。

同社は10月に文科省に訂正申請を行い、11月に承認された。

大量の訂正が生じた理由について、同社は
〈1〉高校の新学習指導要領に合わせて大幅に内容を作り替え、制作スケジュールが遅れた
〈2〉コロナ禍の在宅勤務で、連絡手段が対面からメールや電話になったため、校閲作業で正確な指示や伝達ができなかった
などと説明している。

【検定の役割】

今回の教科書は2020年4月に文部科学省の教科書検定に提出され、21年3月に合格した。

検定作業では、調査官らが内容などをチェックした上で、教科書の審議会で問題がないかを審議する。

誤りがあった場合は、教科書会社に指摘し、修正されれば合格となる。

同省の検定基準には「客観的に明白な誤記、誤植または脱字がないこと」との規定があり、今回の教科書も検定時には、地名の記載ミスや縮尺の誤りなど20か所が見つかった。

同社は指摘を受け、修正していた。

過去には、自由社が検定に申請した中学の歴史教科書で405か所の修正が必要な記述などが指摘され、19年度の検定で不合格となった。

ページ数の1・2倍以上の修正が指摘された場合、年度内に再申請することができない。

ほかの教科書でも、検定時に多くの修正が指摘されることはあるが、文科省によると、発行後に再配布にまで至るケースは珍しいという。

今回大量の訂正がある教科書が配布されたことについて、同省教科書課の担当者は「こうした結果になったことは遺憾だ」としながらも、「検定結果が不適切だったとの認識はない。最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任で行われるものだと考えている」との見解を示した。

教科書に詳しい八尾坂修九州大学名誉教授(教育行政学)は、「訂正はもちろん教科書会社の責任だが、子どもたちの手に不完全な教科書が渡った責任の一端は文科省にもある。このような事態を二度と起こさないよう、今回の問題をきちんと検証し、教科書会社への指導や検定制度を見直していくことも必要だ」と指摘している。

 

 教科書検定】

教科書会社が編集した教科書の内容が適切かどうかを文部科学省が審査する制度。

学校のカリキュラムを定めた学習指導要領や、同省の検定基準に沿っているか、内容の正確性などをみる。

検定に合格すると、翌年度に各教育委員会で選定(採択)され、次の年度から学校で使用が開始される。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230217-OYT1T50254/

 

218210分に朝日新聞からは、訂正箇所の内訳など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大手教科書会社「東京書籍」が、昨年4月から使われている同社発行の高校用教科書「新高等地図」について、約1200カ所を訂正したことがわかった。

文部科学省の教科書検定に合格して販売された後に、これほど多くの箇所を訂正するのは異例だ。

同社によると、訂正の内訳は、索引と地図で地名表記が異なるものなどが約600カ所、索引にある掲載ページが実際のページと違うものなどが約400カ所、地図上の位置の間違いなどが約50カ所。

ウクライナの首都の表記を「キエフ」から「キーウ」に改めるなど、国際情勢の変化による地名表記変更も約150カ所あった。

この教科書は今年度、全国に約36千冊配布されていた。

昨年4月に教員から指摘があり、誤りが発覚。

希望した学校に訂正版を約25千冊配ったといい、さらに希望する学校が出た場合も配布する方針。

同社は訂正の原因について、コロナ禍で在宅勤務となったことで十分な校閲作業ができなかったことなどを挙げている。

同社は「誤りが残ったままの教科書を販売してしまい、大変申し訳ありません」とコメントしている。

https://www.asahi.com/articles/ASR2L6QMWR2LUTIL00Q.html

 

 

  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023218630分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国立研究開発法人土木研究所の寒地土木研究所(札幌市)が、オホーツク海の冬場の波の力が10年あたり1215%増大していることをデータで証明した。

海氷・流氷が減り、海上風が強まったことが主な要因。

地球温暖化による海氷・流氷の減少は今後も続くと見込まれており、高波被害防止のためにも、長期的な波浪予測のさらなる精度向上が課題になりそうだ。

寒冷沿岸域チームの岩﨑研究員が日米欧の3種類の観測データを使い、1980年代から現在までの40年間の波浪シミュレーションを行い、波の力の長期傾向を解析した。

その結果、オホーツク海域の12月から2月にかけての波の力は、平均すると10年間で1215%増加していた。

もともと、海氷・流氷には波の力を減衰させる効果がある。

それが減少していることに加え、海氷・流氷が減って海面気圧が低下したことで、周辺の海上の風が強まったと考えられるという。

岩﨑氏は「氷があるオホーツク海は世界的に珍しく、波の予測が難しい海域。これまで研究は少なかったが、防災の観点からもさらに研究を続けたい」と話している。

論文は13日、世界的学術出版社「シュプリンガー・ネイチャー」が発行するオンライン誌に掲載された。

https://www.asahi.com/articles/ASR2K520TR2KIIPE001.html

 

※関連情報調査結果、世界の平均気温が4℃上昇すると北海道では波の高さが最大で1割ほど高くなるという研究結果が同じ研究所でまとめられたという、下記趣旨の記事もネット配信されていた。

20221251212分にNHK北海道)

道内では、気候変動で世界の平均気温が4度上昇すると台風の影響が強まって波の高さが最大で1割ほど高くなるおそれがあるとの推計を、寒地土木研究所などの研究グループがまとめました。

研究グループは、気候変動によって道内沿岸の波の高さがどう変化するか調べようと、▽太平洋側の苫小牧港と、▽オホーツク海側の紋別港、それに▽日本海側の留萌港について、過去の気象データをもとに50年に1度起こりうる高波の高さを推計しました。

その結果、世界の平均気温が4度上昇した場合、波の高さが最大で▽苫小牧港ではおよそ9%、▽紋別港ではおよそ6%、▽留萌港ではおよそ2%高まる結果となりました。

一方、気温の上昇を2度に抑えられた場合、波の高さは最大で▽苫小牧港でおよそ2%、▽紋別港でおよそ3%、▽留萌港でおよそ1%となり、高まりを抑えられる結果となりました。

波が高くなる原因としては、特に台風の影響が大きいということで、寒地土木研究所の平野上席研究員は「数十年かけて段々と波が高くなることに備え、防波堤のブロックの並べ方を工夫するなど対応策の検討につなげたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221205/7000053095.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202321800分にYAHOOニュース(TBS NEWS)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東京・目黒区の路上で自転車に乗っていた男性が前方に停まったタクシーの開いたドアに接触、転倒し、その直後、後続のバスにひかれて死亡しました。

17日午後655分ごろ、目黒区下目黒の「目黒通り」で29歳の男性が運転するタクシーが東から西に向かって走行中、乗客を乗せるため路肩に一時停止しました。

男性運転手が乗客の荷物を積み込むためにタクシーの外に出ようと運転席のドアを開けたところ、後ろから自転車で来た63歳の会社員がドアに接触し、転倒しました。

会社員はその直後、右隣の車線を走ってきた路線バスにひかれ、病院に運ばれましたが死亡しました。

会社員はヘルメットを被っていませんでした。

タクシーを運転していた男性は「後方確認を怠った」と話しているということで、警視庁は事故の原因を調べています。

現場は片側2車線の道路で道幅は狭くなく、事故が起きた夕方の時間帯は交通量が多いということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6aceff0a4644e70a099062fcccdb2001e0b495a

 

 (2023年4月22日 修正1 ;追記)

202342150分に朝日新聞からは、タクシーの運転手とバスの運転手が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東京都目黒区で2月、自転車の60代男性が開いたタクシーのドアにぶつかって転倒し、後続の路線バスにはねられて死亡する事故があり、警視庁が、タクシー運転手の男性(30)とバス運転手の男性(49)の2人を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の疑いで書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

事故は217日午後655分ごろ、目黒区下目黒の目黒通りで発生した。

自転車の男性が路肩に停車中のタクシーを右側から追い越そうとした際に運転席側のドアが突然開き、ぶつかって転倒。
後続の路線バスにはねられて死亡した。

タクシーの運転手は、客の荷物をトランクに載せるために外に出ようと、ドアを開けたという。

警視庁は、タクシーの運転手はドアを開けたことで死亡事故を引き起こし、バスの運転手については事故を予測できたと判断したという。

https://www.asahi.com/articles/ASR4N5QNFR4NUTIL01Z.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]