







2025年1月17日17時55分に中国放送から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
広島県江田島市の海上自衛隊の射撃場で17日、爆破訓練の最中に林に火が燃え移った可能性のある火事があり、付近の山林に延焼しています。
警察と消防によりますと 17日午前9時40分ごろ、広島県江田島市江田島町津久茂の山林で「山手から炎が見える」と通報がありました。
海上自衛隊第一術科学校によりますと、午前9時半ごろ、長浜射撃場で隊員が、機雷の除去をする想定で少量の爆薬を用いて爆破をする訓練をしていたところ、山林に火が燃え移った可能性があるということです。
現在、詳細を調査しているとしています。
消防によりますと、日中は約20台の消防車やヘリコプターが消火活動にあたりましたが、火の勢いはおさまっていないということです。
日没後は隊員の安全が確保できないとして、山に入っての消火活動は18日午前8時から再開する予定です。
ただ、民家などへ延焼する可能性がある場合には、夜間でも消火活動を行うということです。
ヘリコプターでの消火活動も夜間は取りやめるとしています。
広島県の危機管理課によりますと、湯崎知事が午後0時半に自衛隊に災害派遣を要請しました。
日中には自衛隊や県のヘリコプターも上空から消火活動をおこないました。
江田島市によりますと、山火事の延焼を受け、自主避難を受け入れるために現在、江田島町の宮ノ原交流プラザに避難所を開設しています。
また、現場の山に近い特別養護老人ホームの約150人が、市内の別の施設に避難しています。
これまでにけが人の情報は入っていません。
海上自衛隊第一術科学校長の小杉海将補は「火災発生についてご迷惑をお掛けした江田島市民および関係者に対し、大変申し訳なく思っています。原因究明を行うと共に再発防止に努めていきます」とコメントしています。
※海上自衛隊第一術科学校は、使用していた爆薬について当初ダイナマイトと発表していましたが、ダイナマイトではないことが判明したと発表しました。
記事内容を修正しています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1672840?display=1


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。