







2019年10月24日5時0分に神奈川新聞から、下記趣旨の記事が逆流ポイントの地図付きでネット配信されていた。
川崎市は23日、台風19号で水位の増した多摩川の水が地中の排水管をつたって逆流する現象が市内5カ所で起こっていたことを明らかにした。
浸水エリアはこの5カ所で計92ヘクタールに及ぶという。
排水管の出口部分には水門もあったが、市は雨水の排水が滞ることを懸念して閉門しなかった。
結果的に広範囲に浸水被害が発生したことから、市は一連の判断について検証するとしている。
市は23日現在で、計1994件の罹災(りさい)証明の申請があったと発表した。
大半が浸水による被害とみられる。
市内では多摩川の氾濫がなかったにもかかわらず大規模な水害が発生。
いまだに被害の全容はつかめておらず、被災戸数は今後さらに増える可能性もある。
市下水道部によると、市内の街中には雨水を流す排水管が地中に埋設されており、多摩川に注ぐ排水管の出口は17カ所ある。
このうち山王(中原区)、宮内(同)、諏訪(高津区)、二子(同)、宇奈根(同)の計5カ所の排水管で逆流が確認された。
平時の多摩川の水位は管の出口より低いが、今回は多摩川で史上最高の水位を観測。
管の出口が水没して逆流現象が起き、排水管の延長線上にある地域のマンホールからあふれ出たとみられる。
深い所では2メートルの冠水が確認され、武蔵小杉周辺では駅の改札口や一部の高層マンションも浸水被害に遭った。
管の出口部分には逆流を防ぐ水門も整備されている。
しかし当時は大雨警報が発令中で、市は雨水を排水できなくなる恐れがあると判断し、開門を継続する措置を取った。
同部は「降雨状況と水位は刻々と変化しており、非常に難しい判断だった」と釈明した。
このうち山王排水管の水門については、近くにあるポンプ場が水没する危険があったため、雨がおさまった12日午後10時52分から閉門を試みたが、何らかの理由で閉まらなかった。
最終的に水門が閉まったのは13日午前10時50分だった。
水門は手動で通常なら1分ほどで開閉できるという。
市は今後、逆流の経緯や水門操作について検証し、被害を最小化する方策を検討する方針。
また、浸水被害地域を対象に検証結果の説明会も行うとしている。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-203980.html
(ブログ者コメント)
武蔵小杉地区の浸水事例は、10月19日に本ブログでも紹介スミ。
(2020年2月12日 修正1; 追記)
2020年2月11日10時23分に神奈川新聞から、川崎市は逆流した水門を遠隔操作できるようにする、大型ポンプ車4台を購入するなど、下記趣旨の記事が逆流配水管の地図付きでネット配信されていた。
昨年10月の台風19号の大雨で多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出た浸水被害を受け、川崎市は、逆流現象の確認された市内5カ所の排水管の水門について、改良工事に着手する方針を固めた。
2019年度補正予算案と20年度当初予算案に計5億7千万円を計上。
現在は手動の開閉操作を電動に切り替えて遠隔操作も可能にすることで、多摩川の水位変化に合わせた迅速で効率的な対応の実現を図る。
市下水道計画課によると、電動化に伴い、水門とは離れた場所に操作盤を設置。
水門近くに水位計と監視カメラも配備して判断の根拠となるデータを収集し、遠隔操作に当たる。
現地に設ける操作盤でも開閉作動ができるようにする。
改良工事は今夏の台風シーズンまでに完了させる予定。
現状では市職員が水門のある河川敷に出向いて手動操作していることから、市は「遠隔化により職員の安全確保にもつながる」と効果を説明している。
市内の地中には雨水用の排水管が埋設され、多摩川との合流部17カ所に水門が設置されている。
15カ所は電動化されておらず、台風19号では。このうち山王(中原区)、宮内(同)、諏訪(高津区)、二子(同)、宇奈根(同)の5カ所の排水管で逆流が確認された。
平時の多摩川の水位は水門より低いが、台風19号では多摩川で史上最高の水位を観測。
水門が水没して逆流が起き、排水管をつたって市街地のマンホールからあふれ出たとみられる。
深い所では2メートルの冠水が確認され、武蔵小杉周辺では駅の改札口や一部の高層マンション地階も浸水被害にあった。
浸水エリアはこの5カ所で計92ヘクタールに及んだ。
住民からは、水門を閉じなかった市の判断を疑問視する声も上がっている。
台風19号の被害を踏まえ、国と県、東京都、多摩川流域の自治体は1月末に緊急治水対策プロジェクトをまとめ、水門の改良に取り組む方針を示した。
市は19年度内に水害の検証結果をとりまとめる予定だが、同課は「検証を待っていると台風シーズンに間に合わないため、可能な対策から進めることにした」としている。
補正予算案には、水門の改良工事のほか、10分間で25メートルプール相当量を揚水できる大型ポンプ車4台の導入費用も計上した。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-267589.html
(2020年3月14日 修正2 ;追記)
2020年3月14日5時0分に神奈川新聞からは、検証委員会は市の判断をやむを得なかったとしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市の検証委員会の第3回会合が13日、開かれた。
多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出たケースについて、排水管の水門の閉鎖措置を見送った市の判断の妥当性を検証。
市は、閉門した場合でも内水による浸水が避けられなかったとするシミュレーション結果を報告し、台風襲来時の市の判断を「やむを得なかった」とした。
逆流現象が確認された水門は5カ所。
シミュレーションによると、このうち山王(中原区)では、水門を閉鎖した場合の方が浸水規模が減少することが分かった。
しかし、気象予報通りの降雨量では広範囲に浸水が生じるため、内水氾濫の危険を考慮した判断はやむを得ないとした。
他の4カ所は、水門を閉鎖しても雨水が滞留して浸水が発生するとされた。
市は今後、複数の学識経験者の意見を聴いた上で、シミュレーション結果などを反映させた最終的な検証結果をまとめる。
検証結果の報告は当初3月末としていたが、4月上旬にずれ込むことも決まった。
被災市民らでつくる「台風19号 多摩川水害を考える川崎の会」の川﨑和輝さんは、検証委の傍聴後、「シミュレーションは前提となる数値の合理性に乏しく、結論ありきで全く納得できない」と怒りをあらわにした。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-298849.html
(2020年4月9日 修正3 ;追記)
2020年4月9日5時0分に神奈川新聞からは、逆流時は水門を全閉にすることが決められたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市の検証委員会は8日、最終報告をまとめた。
多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出た今回のケースを教訓に、排水管の水門の操作手順を改定。
今後は、逆流が確認された場合には全閉するとした。
逆流を即座に把握するため、今夏までに排水管内に水位、水流計などの観測機器を設置する方針も盛り込まれた。
従来の操作手順では、降雨の恐れがある場合は「全開の維持」を基本姿勢としてきた。
市街地に降った雨水を排出しきれなくなる内水氾濫を防止するためという。
市民からは、水門を閉めなかったことが浸水被害を広げたとして、市の判断に批判が出ていた。
最終報告では、市内5カ所の排水管で逆流現象が起きたことを重視。
第三者の専門家の意見も踏まえ、逆流防止を優先とした操作手順に改めるとした。
専門家は、「内水排除を担う立場からは、従来の操作手順は仕方ない部分もあるが、今回のような極めてまれな多摩川の高水位も考慮して操作手順を見直すべきだ」と検証委に提言したという。
報告では、このほか、一部の被災者が市の責任を追及して支払いを求めている補償について、難しいとの考えも示した。
今回の浸水被害は市の想定以上に多摩川の水位が上昇したことに起因し、市の対応に瑕疵(かし)がないことを理由に挙げた。
検証委員長を務めた藤倉茂起副市長は、「これまで多摩川からの逆流は経験がなく、水門操作も前例に従ってきたが、さまざまな意見を受け、私たちも反省している。水門の開閉は内水氾濫の危険と表裏一体なので今後の操作手順について、市民に丁寧に説明していきたい」と話した。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-323802.html
(2020年4月15日 修正4 ;追記)
2020年4月15日付で東京新聞神奈川版からは、検証報告書がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市は十四日、浸水した経緯や市の対応などを検証した報告書を正式に取りまとめた。
多摩川の記録的な増水によって雨水の排水管が逆流し、住宅地や中原区の市民ミュージアムが浸水したことを説明した一方で、増水による影響は想定外だったとして、市の対応は妥当だったと結論づけた。
・・・・・
報告書は、福田市長が二十一日の市議会臨時会本会議で説明した後、市ホームページなどで公開する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/202004/CK2020041502000136.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。