







2019年12月7日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
神奈川県は6日、借りていたサーバーに入っていたハードディスク(HDD)18個がインターネットオークションサイトで転売されていたと発表した。
購入者からの連絡で判明した。
サーバーはリース契約の終了後、データ消去のため専門業者の「B社」(東京)に移されていた。
今年7月から消去作業が始まる予定だったが、その前に同社の男性社員がHDDを抜き取って転売したという。
同社は警視庁に被害を届けた。
HDDには氏名や住所を記した納税記録などが保存され、消去が不十分な状態だった。
黒岩祐治知事は6日、記者会見を開いて「消去の履行確認が不十分で、結果として不安を与えた。こういうことが起きるとは想定外だった。甘さがあったと認めざるを得ない」と謝罪した。
サーバーは富士通リース(東京)から借りたもので、県は契約の終了により、今年4月に表面上データが見えないようにする「初期化」をした上で、富士通リースからデータ消去の委託を受けたB社にサーバーを渡した。
県は、富士通リースとの契約でデータを復元できない状態にするよう求め、富士通リースはB社にデータの完全消去か物理破壊を指示していた。
しかし処理前にHDD18個が抜き出され、オークションサイトで転売されていた。
HDD1個のデータ容量は3テラバイト(3兆バイト)。
1テラバイトの情報量は文庫本約1万冊に相当する。
B社が今月3日、社内で抜き打ちの手荷物検査をした際、データ消去担当の男性社員のカバンに、処理するはずのHDD数個が入っているのが見つかった。
事情を聴くと、これとは別に、問題のHDD18個を持ち出して転売したことを認めたという。
サーバーは入室時に指紋認証が必要な部屋にあり、男性社員は入室できた。
県はHDD18個のうち9個をオークションサイトで購入した人から連絡を受けて、18個は製品番号から県が使っていたものと確認した。
県によると、この購入者が復元したところ、壊れていて開けないファイルも多く、復元された状態でもパスワード付きファイルは開けなかったという。
確認できたデータは自動車税申告書、営繕工事の予定調書、会議に参加した際の書類などで、県は「公開情報や内部資料が多いが、一部、個人情報や重要情報もあった」としている。
この購入者から9個を回収した一方、残り9個は三つのアカウントにより落札され、回収できていない。
一方、サーバーの返却に際しては、データ消去の証明書を受け取るなどの確認手順があった。
しかし県は、問題の18個を含む504個のHDDについて、消去の証明書を受領していなかった。
また、富士通リースがB社に委託していることも認識しておらず、その存在も知らなかった。
県は今後、サーバーを処分する際は「物理破壊」に職員を立ち会わせる方針という。
【防衛省も契約】
防衛省によると、2018年度には海上自衛隊呉地方総監部と防衛大学校がB社と計約66万円で、廃棄対象となったノートパソコンやHDDなど、計867台の売り払い契約を結んでいた。
電子情報を含む機器の処分は、防衛省の内部規定に沿って、同社に渡す前にHDD部分に穴を開けて壊していた。
防衛省は「HDDは復元不可能な状態」として、情報流出はないとみている。
https://mainichi.jp/articles/20191207/ddm/041/040/090000c
12月7日4時50分に朝日新聞からは、ネット購入した男性が漏洩に気付いた時の様子が下記趣旨でネット配信されていた。
神奈川県が持っていた個人情報を含む膨大な行政文書が流出した問題は、本来なら破壊処分されたはずのハードディスク(HDD)を、ネットオークションで落札した男性が見つけたことで発覚した。
「なんだこれは……」。
IT関連企業を経営する男性は、この夏、パソコン画面を見つめながら絶句した。
税金の滞納者と滞納額、差し押さえを検討する書類、入札金額について検討した書類、学校の教職員名簿、発電所の設計図とみられる図面、職員の勤務表、水道局の工事に関する図面……。
これまで見たことがないような情報ばかり。
「これはまずい」と直感し、背筋が寒くなった。
・・・・・
(以下は有料)
https://www.asahi.com/articles/ASMD65CTGMD6UTIL040.html
12月7日16時38分に朝日新聞からは、情報漏洩を発見した男性は朝日新聞の記者を通じて県に伝えたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
表面化するきっかけをつくった男性はIT関連企業を営む。
業務に使うため7~8月、元社員が出品していた中古のHDD9個をネットオークションで落札した。
使用前に大量の文書が保存されているのに気づき、朝日新聞の記者を通じて県に伝えた。
https://digital.asahi.com/articles/ASMD755SBMD7ULOB00B.html?pn=3
12月7日1時37分に朝日新聞からは、指紋認証の作業場に入れる入社4年目の社員(逮捕)が3年前から転売目的で持ち出していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警視庁は7日、HDDの処理を請け負ったB社の社員高橋容疑者(男性、50歳)=横浜市旭区都岡町=を窃盗容疑で6日夜に緊急逮捕した、と発表した。
容疑を認めているという。
捜査3課によると、高橋容疑者は3日午前6時40分ごろ、同社の本部テクニカルセンター(東京都大田区)で、HDD12個(2万4千円相当)を盗んだ疑いがある。
調べに対し、「転売する目的だった。2016年3月ごろから盗んでいた」と供述しているという。
同社が6日、高橋容疑者が今回の問題とは別のHDDを不正に持ち出したとして被害届を提出。
警視庁は高橋容疑者から任意で事情を聴くなど、捜査を進めていた。
同社によると、HDDの流出情報を受けて社内を調査。
3日の退勤時に高橋容疑者に声をかけ、私物用ロッカーの荷物の中から、処分するはずだったHDD5~6個を発見した。
神奈川県庁のHDDについても聞き取ったところ、持ち出してネットオークションで転売したことを認めたという。
高橋容疑者はデータ消去担当で、入社4年目。
作業場に入るにはIDカードと指紋認証が必要で、私物も持ち込めないルールだった。
https://www.asahi.com/articles/ASMD702QGMD6UTIL08X.html
12月6日20時53分に朝日新聞からは、小遣い稼ぎなどでやった、シフトの境目の人目に付きにくい時間帯にカバン(持込み禁止)に入れて盗んだなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警視庁捜査3課などによると、HDDのデータを消す作業をする「消去室」にある防犯カメラの映像などで特定した。
2016年3月の入社直後から盗みと転売を繰り返したとみている。
同社関係者によると、高橋容疑者は技術職で、HDDなどのデータ消去や破壊を担当していた。
今月3日の抜き打ち検査で問題を確認した同社の調査に、「ヤフーオークションで転売していた。小遣い稼ぎで、親族の医療費にも使った」と説明したという。
6日付で懲戒解雇になった。
高橋容疑者の職場は、日勤(午前9時~午後6時)と夜勤(午後9時~午前6時)の時間帯に10~20人の従業員がいるものの、逮捕容疑となった午前6時40分ごろは人目に付きにくかった。
職場への持ち込みが禁止されたカバンにHDDを入れて盗んだとみられる。
3日に盗み出したとされるHDDは神奈川県が借りていたものとは別で、3課の取り調べに「どんな情報が入っていたかは分からない」と供述しているという。
https://mainichi.jp/articles/20191207/k00/00m/040/169000c
12月8日6時0分に朝日新聞からは、毎日のように盗み出していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
調べに対し、「簡単にできるから、毎日のように盗み出していた」と供述していることが、捜査関係者への取材でわかった。
「入社直後からやっていた」とも話しているという。
県庁のHDDの持ち出しについても認め、「中身は知らなかった。転売する目的だった」と説明しているという。
https://www.asahi.com/articles/ASMD75GJ1MD7UTIL00Z.html
(2/3へ続く)
(1/3から続く)
12月9日17時57分にNHK神奈川からは、廃棄予定のものが山積みになっている場所からリュックに入れて持ち出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
その後の調べで、データを消去した後リサイクルするものではなく、ディスクに穴を開けるなどして使えなくし廃棄する予定のものを中心に持ち出していたことが、捜査関係者への取材でわかりました。
データ消去室には私物の持ち込みは禁じられていましたが、防犯カメラの映像などから、高橋容疑者はリュックを持ち込み、廃棄予定のものが山積みになっている場所から持ち出していたということです。
警視庁は、廃棄されるものなら発覚しないと狙ったとみて調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20191209/1050008406.html
12月10日11時16分に産経新聞からは、始業前に行けば簡単に盗めたのでリュックに入れて一度に持ち出したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高橋疑者(51)が「始業前に行けば簡単に盗めたので、いつもそうしていた」という趣旨の供述をしていることが10日、捜査関係者への取材で分かった。
逮捕容疑のHDについて「自分のリュックに入れて一度に持ち出した」と話していることも判明。
職場のデータ消去室には私物を持ち込めない決まりで、警視庁捜査3課は、始業前の人目につきにくい時間帯を狙ったとみている。
高橋容疑者は、「インターネットオークションで売却する目的だった。売り上げの一部は介護費用として実家に送金した」などと説明。
神奈川県関連のHDの持ち出しも認めているといい、同課が調べている。
https://www.sankei.com/affairs/news/191210/afr1912100014-n1.html
12月7日20時16分に朝日新聞からは、入社直後にネトオク出品が急増し落札総額は1200万円超だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高橋容疑者はB社に入社した2016年以降、ネットオークションサイト「ヤフオク!」に多数の出品を繰り返していた。
流出したHDDも、ヤフオクを通じて転売されていた。
朝日新聞が高橋容疑者の出品履歴を確認したところ、07年以降の総数は少なくとも5200件に上った。
15年までは多くても年100件ほどだった出品は、16年に約650件と急増。
以降は右肩上がりで増え、19年は今月6日の逮捕までに約2千件。
16年以降の出品数は約4700件で、落札総額は1200万円を超えていた。
出品していたのは、HDDやUSBメモリーといった記憶媒体、スマートフォンのイヤホンや充電器、防水・防塵(ぼうじん)デジタルカメラなどが大半だった。
HDDの出品は18年以降に目立ち、約570件が確認できた。
B社幹部によると、高橋容疑者の出品履歴は流出問題の調査の過程で把握したという。
神奈川県の行政文書を含む18個と今月持ち出そうとした12個のほかにも、不正に持ち出したものがないか調べている。
高橋容疑者は16年2月にB社に入社。
警視庁の調べに対し、「16年3月ごろから盗んでいた」と供述しているという。
【架空の住所使い発送】
・・・・・
https://www.asahi.com/articles/ASMD7547WMD7UTIL00Q.html
12月11日22時18分に朝日新聞からは、県に消去証明書を提出する契約だったリース会社がB社に証明書発行依頼を忘れていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県が使用を終えたHDDについて、リース元の富士通リースがデータ消去を自ら確認せず売却していたことが分かった。
同社は売却先のB社に、県庁からの搬出や処分など、処理を「丸投げ」していた。
「リース物件は、そもそも富士通リースから借り受けたもの。データが完全消去されるのであれば、どう処理しようがものを言える立場ではない」。
神奈川県の幹部は、重要なデータの消去を誰が実際に担っているのか確かめられない現状を、こう受け止める。
富士通リースとB社の売買契約は、HDDが動作すればデータを専用ソフトで消去し、動かなければ物理的に破壊する、という内容だった。
ところが県は、富士通リースがB社との間で売買契約を結んでいることを知らなかった。
11月下旬、朝日新聞の指摘で流出の可能性を把握。
ここで初めて、HDDの処分方法を富士通リースに確認した。
国や自治体はガイドラインで、個人情報が入った記憶媒体の処理について「復元できない状態にする」と定めている。
神奈川県が富士通リースと結んだリース契約によれば、使用後のHDDについて「(富士通リース側が)データ復旧が不可能とされる方法で消去作業を行う」としていた。
だが、実際に引き取りに訪れたのは、富士通リースからHDDを買い取る契約を結んでいたB社側だった。
リース契約には、データが完全に消去されたことを示す証明書を県に提出する内容も含まれていたが、富士通リースは証明書の発行をB社に依頼し忘れていた。
その結果、引き渡しから7カ月以上たっても県は証明書を入手できておらず、結果として流出を把握できなかった。
・・・・・
https://www.asahi.com/articles/ASMDC52K9MDCUTIL01J.html
12月7日付で東京新聞神奈川版からは、データ復元が不可能な方法で廃棄するという契約だった、神奈川県は情報管理体制などを見直すなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
黒岩祐治知事は6日、臨時記者会見を開き、「サイバー攻撃に万全の体制で備えていた。人が物理的に盗み出すことを想定していなかった」と話し、情報管理体制やサーバーのリース業者との契約を見直す考えを示した。
県によると、転売されたのは、庁内の情報管理のための共有サーバーに使っていたHD。
五年の契約期間満了により、別の業者に初期化させた上で、今年二月末、リース元の富士通リースにHD五百四個の廃棄を依頼して返した。
同社HDをB社に売却。
このうち十八個を、売却先の四十代男性社員が、穴あけや溶解処理をする前に持ち出して転売した。
九個は回収したが、未回収の九個は七月後半~八月上旬に、三回に分けて落札された。
県は富士通リースとの契約で「データ復元が不可能な方法で廃棄する」と定め、破壊して廃棄するよう申し合わせていた。
しかし、破壊後に金属として販売することまでは禁止していなかった。
また、データを暗号化せずに復元可能な状態でHDを返し、破壊作業に県職員が立ち会うこともなかった。
市原敬・ICT推進部長は、「契約当時は大量のHDを暗号化する技術がなかった」と釈明した。
知事は再発防止策として、「今後は、HDの搬出から破壊まで県職員が立ち会う」と話した。
契約書に「物理的に破壊する」と明記するなど、転売できないように改める。
情報セキュリティ大学院大学の湯浅墾道(はるみち)教授(情報法)は、「委託業者間のセキュリティーをどう確保するかは課題になっている。県民の情報の安全を優先するなら、コストをかけて全て自前でやるしかない」と話した。
【「消去して業者に」横浜市の対応】
横浜市は、納税や国民健康保険などの情報管理にリース業者のサーバーを使っているが、ハードディスク(HD)を返す際は、原則として、復元できないように処理しているという。
具体的には、市職員が専用ソフトウエアで復元できないよう消去してから返したり、専門業者に消去させてから返したりしている。
リース業者にデータの消去を指示して返すこともあるが、市職員が消去作業に立ち会うなどし、確認しているという。
ICT調達統制担当課は、「データの中身により方法を決めるが、消去は確実に行われていると考えている」と説明。
今回の県の事案を受け、6日付で消去の徹底を庁内に通知した。
川崎市は、HDのデータを消去した上で委託業者と市職員が「上書き」の作業を施し、復元できないのを確認した上で市庁舎外に持ち出す対応をとっている。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201912/CK2019120702000155.html
12月6日20時53分に朝日新聞からは、総務省が全国の自治体に物理破壊するよう通知したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
総務省は6日、住民の個人情報などが大量に保存された記憶装置の処分について、物理的に壊すか、強力な磁気をあてて使えなくするよう求める通知を、全国の自治体に出した。
作業の完了まで職員を立ち会わせることも、合わせて求めている。
https://www.asahi.com/articles/ASMD66S9HMD6ULZU00R.html
(3/3へ続く)
(2/3から続く)
12月9日12時19分に産経新聞からは、社長は再発防止策完了後に辞任する、破壊HDDは個数管理されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同社は9日、東京都内で記者会見し、榊社長が「社会をお騒がせし、深くおわび申し上げる」と謝罪し、全国に6カ所あるデータ消去施設への金属探知セキュリティーゲート設置など再発防止策の完了後に辞任する意向を示した。
高橋容疑者は、都内の施設のデータ消去室から穴を開けて廃棄する前のHDDを持ち出していた。
物理破壊されるHDDは個数管理されていなかったという。
https://www.sankei.com/affairs/news/191209/afr1912090013-n1.html
12月9日17時40分にNHK神奈川からは、元社員はネトオクに記憶媒体を3904個出品していた、会社は金属探知機などの再発防止策をとるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この問題で「B社」の榊社長が会見し、謝罪した上で、逮捕された元社員の高橋容疑者(51)がネットオークションに出品した点数は7844個にのぼり、このうち3904個はハードディスクなどの記録媒体だったことを明らかにしました。
会社ではシリアルナンバーで照合し、会社から持ち出されたものか確認するとともに、企業や官公庁の情報が流出していないか調べるということです。
また、データ消去室から持ち出したものがないか確認する手荷物検査について、これまでは退勤する際にパート従業員に対して行っていて、正社員には不定期に行うだけでしたが、今後は正社員も含めて全員を対象に、退勤だけでなく出勤の際にも行い金属探知機を使うということです。
データの消去や廃棄が適正に行われたか依頼主に示す証明書については、これまでは要望があった場合のみ発行していましたが、今後は要望がなくても発行し、すべてのハードディスクに関して処理前と処理後の写真を撮影し、再発防止に努めることにしています。
榊社長は、「今回の問題は管理態勢に原因があった。再発防止策の実施や管理態勢の強化に向けて全社を挙げて取り組みたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20191209/1050008405.html
12月6日17時14分にNHK首都圏からは、別のHDD廃棄会社でHDDを粉砕処理している様子など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京・足立区にあるハードディスクの廃棄を行っている会社では、すべてのディスクを粉砕して、データの流出を防いでいます。
4年前に粉砕する専用の機械を導入したこの会社では、ハードディスクのデータを消去した上で、およそ2センチの大きさの金属片になるまで粉々にします。
粉砕する前と後にハードディスクの写真を撮り、顧客に送って作業の完了を知らせているほか、希望する顧客には作業に立ち会ってもらうということです。
会社によりますと、機械の導入から4年間に3万台以上の処理を行っていて、依頼は年々増えているということです。
このほか、ハードディスクの不正な持ち出しを防ぐため、保管場所などに複数の監視カメラを設置しているほか、情報セキュリティーの専門家による勉強会を開くなど、社員の意識の啓発に力を入れているということです。
「竹下産業」の竹下社長は、「結局は人の問題なので、どんなに体制を整えていても、自分の会社でも起こりうると思う。社員と対話し、社員の意識を高めていき、事故を防いでいきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191206/1000041145.html
(ブログ者コメント)
〇本件、事故ではなく事件なのだが、情報管理の重要性について改めて警鐘を鳴らし、他の自治体などでも横展開確認されている事例なので紹介する。
〇NHK首都圏から報道された竹下社長のコメント通り、いくらハード面、ソフト面で対応を充実させたとしても、結局は「人」ということに尽きる。
以下は、竹下産業でのHDD破壊映像の2コマ。
〇奇しくも、会社が高橋容疑者の持ち出し現場を押さえた1ケ月半前、2019年10月18日に毎日新聞大阪版から、B社社長のインタビュー記事がネット配信されていた。
B社の事業内容が垣間見えるので、ご参考まで。
関西発祥のB社はパソコン(PC)の高度なデータ消去技術で信頼を集め、現在は大手企業など約1万社から年間100万台の中古PCを回収し、卸売り販売をしている。
榊社長(48)に、ビジネスに込める思いや展望を聞いた。
――どのような事業をされているのですか。
◆大手企業やリース会社、中央官庁などから業務で使い終えたPCを購入し、中古販売会社に卸売りをしています。
その際、PC内の情報が漏えいしないよう、セキュリティー対策を万全にしています。
データ消去には米国防総省などが採用しているソフトウエアを使い、PCを保管するテクニカルセンターには入退室の認証システムや24時間監視カメラも設けています。
・・・・・
https://mainichi.jp/articles/20191018/ddn/008/020/010000c
※朝日新聞から県への連絡は11月下旬ということで、インタビューを受けた時には問題は表面化していなかったものと思われる。
(2019年12月23日 修正1 ;追記)
2019年12月21日18時22分に朝日新聞からは、神奈川県のHDD残り9個が全て回収されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
神奈川県は21日、所在不明だった9個すべての回収を終えたと発表した。
19日に5個を落札者2人から回収したのに続き、21日に残り4個を別の落札者から回収した。
この落札者は、県に「データの復元はしていない」と説明したという。
県によると、4個の落札者は関東圏の人物。
19日に県職員が直接回収した2人の落札者と同様に、オークションサイトを運営するヤフー(東京都千代田区)が18日に9個の落札者に送った回収への協力を呼びかけるメールを見たという。
21日に県に連絡し、県庁に4個を持参した。
1個は画像データなどの保存に使い、3個は未使用という。
https://www.asahi.com/articles/ASMDP5778MDPULOB006.html
(2020年1月9日 修正2 ;追記)
2020年1月7日21時29分に朝日新聞から、B社は受注量減につき業務を縮小するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
B社が全従業員約300人の約1割に解雇を通知していたことが、同社幹部への取材でわかった。
問題が昨年12月6日に発覚して以降、同社は県から3カ月の指名停止処分を受けており、防衛省や神戸市なども相次いで指名停止処分を公表。
同社は営業活動を自粛しており、業績の悪化が避けられない状況だ。
同社によると、12月25日以降、対象の従業員に対し1月末での解雇を通知した。
併せて東京、大阪以外の6カ所にある事業所の閉鎖も決めたという。
https://digital.asahi.com/articles/ASN175RCMN17ULZU00R.html?pn=5
2019年12月7日7時57分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
埼玉県の春日部労基署は6日までに、労働安全衛生法違反の疑いで、さいたま市大宮区の介護用品賃貸会社「I社」と同社岩槻流通センター長の男(50)を、さいたま地検に書類送検した。
書類送検容疑は2月14日、同市岩槻区上野5丁目の同センター倉庫内で、女性作業員=当時(30)=に高さ2.4メートルの作業床上で荷物の積み替えと検品作業をさせる際、作業床の端に手すりを設けなかった疑い。
同労基署によると、女性は作業床の端から誤って転落。
体を強く打って、搬送先の病院で死亡が確認された。
同法では、高さ2メートル以上の転落の恐れがある場所で作業させる際、囲いや手すりを設けなければならないと定められているが、センター長らは手すりを取り外したまま放置して作業させた。
労基署は認否を明らかにしていない。
https://this.kiji.is/575815969077216353?c=39546741839462401
(2020年1月12日 修正1 ;追記)
2020年1月8日付で労働新聞からは、作業床の端で作業していた、手すりは下から作業床上に荷物を運ぶため取り外していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
埼玉・春日部労働基準監督署は、墜落防止措置を講じなかったとして、介護用品賃貸業の㈱I(埼玉県さいたま市大宮区)と同社岩槻流通センターのセンター長を、労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いでさいたま地検に書類送検した。
同社の30歳代の女性労働者1人に対し、作業床の端で作業させていたにもかかわらず、囲いや手すりなどを設けていなかった。
同労働者は、平成31年2月14日午前、さいたま市岩槻区にある同社岩槻流通センター倉庫内において作業を行っていた。
高さ2.4メートルのパレットステージと呼ばれる作業床の端で衣類の入った段ボールの積替えと検品作業をしていたところ、作業床の端から墜落し、死亡した。
本来は手すりを設けていたが、下からパレットステージ上に荷物を運ぶために取り外していた。
https://www.rodo.co.jp/column/85906/
(ブログ者コメント)
両情報から類推するに、下から上げられた段ボール箱を作業床上で受け取り、整理検品する作業中に、段ボール箱を受け取るために取り外していた手すり部分から墜落した、ということかもしれない。
ただ、もしそうだったとすれば、手すりを設けなかった疑いでの書類送検ではなく、安全帯着用で作業させなかった疑いでの書類送検となりそうなものだ。
段ボール箱を全て作業床に上げ終わった後、手すりを元に戻さないまま、整理検品作業をしていたということだろうか?
2019年12月8日0時16分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
成田空港(千葉県成田市)内にある日本航空の保安検査場で7日、乗客の手荷物に入っていた工具のドライバーを検査員が見逃し、通過させるミスがあった。
同社によると、シンガポール行きの便に搭乗しようとした客から、保安検査場を通過後に「ドライバーを持っているが、大丈夫か」と申告があり、判明した。
既に乗り込んでいた乗客の手荷物の再検査と機内の点検を実施したため、同便は出発が2時間以上遅れたが、他の便への影響はなかったという。
同社は「原因を調査して再発防止に努めたい」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00050012-yom-soci
(ブログ者コメント)
空港保安検査場での見逃しミスは今年、報道されただけで5件目だ。
解説記事を入れると6件、本ブログで紹介したことになる。
今年が特段に多い?
それとも、今までは表に出なかっただけだろうか?
2019年12月6日18時57分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
神戸市は6日、阪神大震災が発生した1月17日前後に市内で一斉に実施していた災害対応の「シェイクアウト訓練」を中止すると発表した。
2015年から毎年、「緊急速報メール」を配信していたが、「受信音がうるさい」との苦情が多いことを考慮した。
訓練は地震発生を想定し、市内にいる全ての人の携帯電話に緊急メールが届くよう設定し、その場で身を守る行動をとってもらう。
今年1月17日には午前10時に地震が発生したとの想定で、津波からの避難を促す内容だった。
市によると、マナーモードでも鳴る受信音に驚く市民が多く、車の運転手から「急に音が鳴って危なかった」との苦情があった。
市の担当者は、「緊急メールを受信しない設定にする市民の増加も懸念される」と説明している。
緊急メールのサービスを提供する携帯大手3社は、行政向けの手引で、訓練での使用を推奨しないとしている。
市は、各地域団体や学校などの都合に合わせて自主的に訓練するよう呼び掛けている。
一方、12年から大阪府全域を対象に同様の訓練を実施している吉村洋文知事は6日、記者団に、「(訓練中止には)大反対だ。一部から苦情は出るかもしれないが、大きな災害に備える訓練は絶対に必要。年1回は自然災害への感度を高めることが重要だ」と述べた。
(共同)
https://mainichi.jp/articles/20191206/k00/00m/040/194000c
2019年12月10日1時46分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪(伊丹)空港の日本航空の保安検査場で、検査員が搭乗客の手荷物から小型ナイフを見つけたにもかかわらず、誤って返却していたことが9日、同社への取材でわかった。
伊丹空港では、日本航空や全日空の検査場で刃物を見落とすミスが相次いでいる。
日本航空によると、6日午前7時ごろ、保安検査場のX線検査で、午前7時15分発福岡便の搭乗客の手荷物から小型ナイフ1本が見つかった。
伊丹に戻った際に返却する手続きを取ったが、検査員が手荷物と一緒にナイフも返却。
直後にミスに気づき、乗客を追いかけて回収したという。
再検査は行わず、福岡便は2分遅れで出発した。
保安検査は、日本航空から業務委託を受けた警備会社が担当している。
伊丹空港の保安検査場では、9月以降、刃物を保安区域内に通すミスが相次いで発覚。
日本航空も11月、刃物が入った搭乗客の手荷物を通していた。
同社は、「警備会社と連携し、原因究明と対策を早急に講じたい」とコメントしている。
https://www.asahi.com/articles/ASMD95HNWMD9PPTB008.html
2019年12月10日8時0分に沖縄タイムスから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
沖縄県の米軍普天間飛行場内の格納庫で消火システムが誤作動を起こし、有害な有機フッ素化合物のPFOS(ピーホス)を含んだ泡消火剤が漏れていたことが9日、分かった。
米軍から情報を受けた沖縄防衛局が6日に、沖縄県と宜野湾市に連絡した。
防衛局によると米軍は、「漏出したほぼ全ての消火剤は除去され、基地外へ流れたことは確認されていない」と説明している。
普天間周辺の河川ではPFOSが高濃度で検出され、基地との関連が指摘されている。
河野太郎防衛相は外相時代の今年6月に玉城デニー知事と面談した際に、「米軍は普天間の消火剤をPFOSを含まないものに転換中」と説明していた。
防衛局は消火剤が漏れたのは5日午後で、格納庫内の消火システムに関連する装置の操作を誤ったことが原因としている。
米軍は、「現地の環境担当者の評価で環境への影響はほぼなく、公共への安全性への懸念もない」とし、再発防止のため、消火装置を扱う米兵と雇用者の再教育を徹底したとしている。
一方で、漏れ出た消火剤の量や誤作動の原因は明らかにしていない。
県と宜野湾市は、防衛局を通じて米軍に詳細を問い合わせている。
県は詳細を把握した上で、対応を検討する。
沖縄タイムスは米軍に、環境への影響はないとする基準などを問い合わせているが、9日夜時点で回答はない。
米側は5日の夜に、防衛局に漏出の情報を提供した。
防衛局はあらためて米側に情報を確認した上で、6日夜に県と宜野湾市に連絡。
県が9日に報道機関に情報を公開した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/508473
(ブログ者コメント)
PFOS問題については、過去に本ブログでも紹介スミ。
2019年12月4日17時44分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
有明海で魚や貝の漁獲量が大きく減ったのは、のり養殖に使われる酸処理剤の影響だとして、沿岸の漁業者など750人が、国に対して酸処理剤の使用を認めた水産庁の通達が違法であるとの確認などを求めた裁判で、熊本地方裁判所は原告の訴えを却下しました。
この裁判では、熊本、福岡など有明海沿岸の4県などの漁業者を中心とした750人が、有明海で広く行われているのり養殖の網に使われている酸処理剤の成分が赤潮や硫化水素を発生させ、低酸素状態を引き起こすため、魚や貝の漁獲量が大きく減少したと訴えています。
そのうえで国に対し、昭和59年に水産庁が出した酸処理剤の使用を認めた通達の違法の確認を求めるとともに、1人当たり10万円の慰謝料を求めていました。
4日の判決で、熊本地方裁判所の小野寺優子裁判長は、「酸処理剤の使用量が赤潮発生の主な原因になっているとは考えられず、適正に使用された場合、生物に与える影響は少ない」などとして、原告の請求を却下しました。
原告団の団長を務めた渡辺さんは、「判決の結果だけでなく、環境問題に対して理解を示さず無関心な判決を情けなく思うし、悔しい」と話し、控訴する方向で弁護士や他の原告と協議する考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20191204/5000006963.html
※4年前、2015年3月6日7時4分に産経新聞からは、提訴時の記事が下記趣旨でネット配信
されていた。
有明海で長年続く魚介類の不漁はノリ養殖で使われる殺菌用の酸処理剤が原因として、福岡、熊本、佐賀、長崎の4県の漁業者ら約200人が5日、使用を禁止しない国に1人当たり10万円の損害賠償を求める訴訟を熊本地裁に起こした。
4月中旬以降、800人の漁業者らが追加提訴する予定という。
ノリ養殖では生産量や品質を上げるため、ノリが付着した網を酸処理剤に浸し、病原菌を殺菌した上で再び海に戻す作業を繰り返す。
水産庁は昭和59年、酸処理剤の使用について「自然界で分解されやすい有機酸を使用し余った分を海中投棄しない」などする通達を出した。
これに対し原告側は、「酸処理剤の99・9%は回収されずに海へ流出し、海底に蓄積された酸処理剤の有機物が魚介類が住めない環境を生み出し、貝類漁獲高の減少を招いた」と指摘し、「使用を禁止しない国は漁業権を侵害している」と主張する。
有明海の不漁をめぐっては、「国営諫早湾干拓事業が原因」と訴える佐賀県の漁業者が潮受け堤防排水門の開門を求めている。
今回の訴訟の結果が諫早問題に影響を与える可能性もある。
提訴後に記者会見した原告団代表で漁師の渡辺氏は、「海に異物を投入することはおかしく、やめない限り、有明海は死の海になってしまう」と語った。
https://www.sankei.com/region/news/150306/rgn1503060073-n1.html
2019年12月4日17時17分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
先月、岩手県の八戸自動車道で、高齢の女性が運転していた乗用車が逆走していたのを発見し、クラクションを鳴らすなどして停止させて事故を防いだとして、青森県の会社員の男性に警察などから感謝状が贈られました。
警察とネクスコ東日本から感謝状が贈られたのは、青森県七戸町の会社員、岡村さん(男性、54歳)で、4日は盛岡市で贈呈式が行われました。
岡村さんは先月16日の昼すぎ、岩手県内で八戸自動車道下り線を走行中、上り線を逆走している乗用車を発見し、中央分離帯を挟んで並走し、クラクションを鳴らして停止させたということです。
そして、中央分離帯を乗り越えて、車の前で着ていた作業着を旗代わりにして振り、後続のドライバーに停止した乗用車の存在を知らせ、事故を防いだということです。
逆走していた乗用車を運転していたのは県内の80代の女性で、高速道路を走行しているという認識がなかったと話していたということです。
岡村さんは、「大事故につながるので、なんとかして止めたいと必死でした。事故にならなくてホッとしました」と話していました。
【当時の状況は】
岡村さんは、先月16日の昼すぎ、仕事先から帰るために八戸自動車道を八戸方面に北上していたとき、運転席のサイドミラーに乗用車が映っているのに気がつきました。
当初、車はうしろを走っていると思ったということですが、その後、バックミラーを見ても車はなく、ふと窓の外を見ると、中央分離帯を挟んで、岡村さんと同じ方向に逆走する乗用車を見つけたといいます。
進行方向の先にはトンネルがあり、このままでは重大事故につながると考え、岡村さんは中央分離帯を挟んで逆走車両に並走し、クラクションを鳴らしたりパッシングや身ぶりをして停止させようとしました。
逆走車両を運転していたのは、県内の80代の女性。
女性はどこかぼーっとした様子で、なかなか岡村さんの呼びかけに気がつかず、1キロほど進んだところでようやく止まったということです。
中央分離帯を乗り越えてドライバーの女性に近づくと、Uターンして引き返そうとしていたため、岡村さんは車内にとどまるよう指示しました。
そして、警察に通報。
車の中に脱いであったチョッキを持ってきた岡村さんは、逆走車両の前に立ち、「左に寄れ」と旗のようにチョッキを振って、後続のドライバーに呼びかけ続けました。
警察の到着後、岡村さんは女性に対して「免許を返納するんですよ」と語りかけ、女性は「わかりました」と答えたといいます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20191204/6040006033.html
12月4日19時44分にYAHOOニュース(テレビ岩手)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
先月、岩手県一戸町の高速道路を逆走していた車を停止させ、事故を未然に防いだ青森県の男性に感謝状が贈られた。
4日の贈呈式では青森県七戸町の会社員、岡村さんに岩手県警とネクスコ東日本から感謝状が贈られた。
岡村さんは先月16日の午後、一戸町の八戸道・下り線を走行中、上り線を逆走していた81歳の女性が運転する乗用車を発見した。
女性は一戸インターチェンジから上り線に入ったが、途中で行き先が違うことに気づき、Uターンをして追い越車線を逆走していた。
これを発見した岡村さんは、並んで走りながらクラクションを鳴らし、窓を開けて停止するよう叫んだという。
さらに、反射材が付いた服を振って、警察が来るまで周りに逆走車の存在を知らせ続け、事故を未然に防いだ。
岡村さん「なんとかして止めなきゃと思って必死だった。クラクション鳴らして止まってくれた、そこが1番ほっとした」。
また、逆走した車に一緒に乗っていた93歳の女性も、高速道路を走っている認識がなかったという。
ことし、岩手県内の高速道では逆走による死亡事故も起きていて、警察は「逆走車を見つけたらすぐに通報してほしい」と呼び掛けている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000438-tvi-l03
(ブログ者コメント)
〇以下は、テレビ岩手放映の4コマ。
〇自分の車が追突されないよう三角板を置くなどしていたと思うのだが、その点に触れた記事は見つからなかった。
2019年12月4日5時0分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
千葉市美浜区の幕張ベイタウンで、地下の輸送管を使ってごみを収集する「廃棄物空気輸送システム」が9月から故障していることが3日、市などへの取材で分かった。
輸送管に穴が開いたためで、同システムを管理する市は、2022年4月ごろの復旧を目指し、補修方法を検討している。
これほど長期の故障は初めてという。
市廃棄物施設維持課によると、同システムは送風機を使って輸送管内に空気の流れを作り、投入口に入れた可燃・不燃ごみを幕張クリーンセンターに送る仕組み。
同タウンでは1995年に稼働し、約9400戸が利用する。
地下にある輸送管は直径50センチ、全長は約4・6キロ。
9月2日にごみが収集できない不具合が発生。
カメラ点検の結果、鋳鋼製の輸送管に約6ミリの穴が開き、地下水が流入していることが分かった。
管がカーブしている部分で、ごみ袋がぶつかり穴が開いたとみられる。
破損箇所は地下5メートルと深く、地下水が湧く上に電力ケーブルもあるため、掘削による補修作業が難しい箇所という。
市は、別の場所に新たな輸送管を埋める敷設替えを含め、復旧方法を検討している。
同タウンでは同月6日から、ごみの臨時収集を開始。
マンションの出入り口などに集積場所を設け、ごみ収集車による回収を続けている。
同課は、「工法がまだ決まっていないので詳細は不明だが、22年4月ごろをめどに復旧させたい」としている。
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/649154
2019年12月5日9時54分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後7時40分すぎ、東海市東海町の日本製鉄の名古屋製鉄所で、H鋼と呼ばれる鋼材が倒れ、隣に置かれた鋼材との間にいた作業員の片倉さん(男性、60歳)がはさまれました。
片倉さんはすぐに病院に運ばれましたが、体を強く打っていて、約1時間半後に死亡しました。
警察によりますと、倒れた鋼材は高さが約1メートル20センチ、幅が約50センチ、長さが約6メートルだということです。
現場は、名古屋製鉄所の敷地の真ん中ほどに位置する屋外の作業場で、当時は、鋼材を低い台の上に置いてボルトを取り付ける作業が行われていたということです。
警察によりますと、倒れた鋼材と隣の鋼材の間にいたのは片倉さんだけでしたが、周りには複数の作業員がいたということで、警察は目撃したほかの作業員から話をきくなどして、事故が起きた状況を詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191205/3000008004.html
2019年12月3日21時14分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
空港の保安検査員が乗客の刃物を見落とすミスが相次いでいる。
世界各国でテロ事件が続発する中、日本の空港への信頼を傷つけかねない重大な事態。
背景として指摘されているのは、保安検査という「お客さんに喜ばれない仕事」を担う厳しさゆえに、離職率が高く、人材が育っていない現状だ。
「全国で同様の事案が発生していてもおかしくない」。
空港関係者は、今回の事態は氷山の一角との見方を示している。
【人為的なミス】
9月26日、大阪(伊丹)空港の全日空の保安検査場で、検査員が乗客の手荷物にあった折り畳みナイフを確認したにもかかわらず、誤って返還した。
このため発着便30便以上が欠航、さらに羽田空港でもこの乗客のナイフをエックス線検査で見落としたことが判明した。
伊丹空港では、10月と11月に刃物を見落とすミスが、日航の検査場を含め、少なくとも計3回発生している。
空港の保安検査は、航空法に基づき、航空会社が責任を負うことになっているが、実際には民間警備会社などに委託するケースが多い。
羽田の一部と伊丹の保安検査は、警備会社「N社」(福岡市)が担当。
同社は、ほかに福岡など3空港で保安検査を行っている。
「人為的なミスと言わざるを得ない。会社全体で再発防止に取り組みたい」。
同社空港保安事業本部の担当者は、言葉少なに語った。
【精神的にしんどい】
「お客さんに怒鳴られているのを何度もみたことがある」。
国内のある空港の関係者は、検査員の仕事の実態をこう打ち明ける。
早朝や深夜に及ぶ不規則な勤務。
旅客の手荷物検査やボディーチェックで喜ばれることはない。
「お客さんが笑顔で対応してくれず、精神的にしんどい」という。
一方、待遇は決していいとはいえない。
厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、検査員が含まれる警備業の30人以上の事業所の昨年度の平均月給は約23万7千円。
全産業平均に比べ、約13万3千円低かった。
大規模な空港の場合、警備会社は保安検査場を使用する複数の航空会社から委託を受けており、契約料を引き上げるためには、多くの受託先との交渉が必要だ。
格安航空会社(LCC)の登場で航空券価格が下落傾向にある中、委託料引き上げ交渉は簡単ではない。
検査員の退職は後を絶たず、結果的に、効果的な検査方法や旅客のクレーム対応の仕方などを身につけた熟練の人材が不足する。
成田空港では、平成28年4月に約940人いた検査員のうち、4分の1以上の約240人が1年後に辞めていたことが明らかになった。
桜美林大の戸崎肇教授(航空政策)は、「機内に持ち込まれる手荷物が増え、危険物の発見が難しくなる一方、経験のある検査員が少なくなっている。人間だけでは限界があり、人工知能(AI)による識別など技術を導入することが不可欠だ」と指摘している。
【強い危機感、対策強化急ぐ】
刃物などの航空機内の持ち込みは、テロやハイジャック、事故につながる恐れがあり、航空法などで禁止されている。
検査で発見し、原則、没収すべきものだが、人為的な見逃しがなくならないのが現実だ。
国土交通省は、隠し持った刃物などの危険物を服の上から検知できる「ボディースキャナー」など、人間による検査の限界を補う先進的機器の導入を進め、航空会社などと協議して教育カリキュラムの向上も急いでいる。
米国では、2001年の米中枢同時テロで、航空機を乗っ取りビルに突っ込んだテロリストが、凶器を持ったまま保安検査を通過したことが判明。
ずさんな検査が問題化し、保安検査を政府が直轄し、政府職員が行うようになった。
しかし、日本ではそうした対策は検討されていない。
航空評論家の青木謙知氏は、「日本の検査員は世界的に質が高い。公務員でなければ検査の質が落ちるとはいえない」と指摘する。
ただ、東京五輪を前に、より厳格な検査が求められているのも事実。
国交省でも、こうした危機感は強い。
今回のように見逃しが発覚し、保安検査を経た安全区域にあたる「クリーンエリア」に危険物が持ち込まれれば、すべての検査をすぐやり直すことを各航空会社に求めている。
最近の刃物見逃しについて、警備関係者は「全世界のクリーンエリアが航空機で直結しており、リスクが一気に拡散する重大事だった」と厳しく批判した。
https://www.sankei.com/affairs/news/191203/afr1912030033-n1.html
(ブログ者コメント)
今年報道された4件の事例は本ブログでも紹介スミ。
2019年12月3日22時5分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後3時ごろ、三重県紀北町の町立赤羽中学校で、1年生の理科の授業で男性の常勤講師(27)が水素を発生させる実験をした際、ガラス製のフラスコが破裂した。
近くに生徒4人がおり、飛び散ったガラス片に当たった男子1人が左頬に、講師も左手首に軽い切り傷を負った。
他に男子1人と女子1人が破裂音により軽い難聴を訴えた。
自覚症状のなかった残る男子1人も含め、全員が病院に救急搬送されたが、いずれも帰宅した。
町教委によると、授業は理科室であり、1年生4人全員が出席。
講師がテーブルの上でフラスコに亜鉛と塩酸を入れて反応させ、水素を発生させていた。
この時、生徒4人はテーブルを囲んで実験を見ていた。
水素を試験管に集めて線香の火を近づけ、軽い爆発を発生させて水素の特性を教える手順だったが、何らかの理由でフラスコ内にたまった高濃度の水素に引火し、破裂したとみられる。
赤羽中は全校生徒17人。
講師は1~3年の理科を担当している。
事故を受け、校長ら教員が生徒4人の自宅を訪問し、保護者に事故の経緯を伝えて謝罪した。
中井教育長は取材に、「子どもたちにけがをさせ、不安を感じさせてしまい申し訳ない。原因を調べて再発防止に努める。4日朝に町内の全小中学校にファクスを送り、実験への注意を促す」と話した。
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019120390183603.html
12月4日付で伊勢新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
授業では、亜鉛と塩酸をフラスコに入れて水素を発生させ、火を近づけて反応音を聞く実験を行っていた。
本来ならば水素に火を近づけるはずが、手順を誤り、事故が起きたという。
事故原因は調査中。
同校は1年生4人、2年生6人、3年生7人が通っている。
https://www.isenp.co.jp/2019/12/04/39263/
2019年12月3日15時47分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午前11時40分ごろ、海陽町相川の建設会社の資材倉庫で、クレーン車を使ってトラックに荷物をつり上げる作業を行っていたところ、クレーン車がバランスを崩して横転しました。
このはずみでクレーン車のアームが近くで指示を出していた海陽町小川の会社員尾尻さん(男性、58歳)を直撃し、尾尻さんは、全身を強く打つなどして死亡しました。
警察は、クレーン車の運転手や当時、現場にいた作業員から話を聞くなどして、事故の原因や作業中の安全管理などを調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20191203/8020006358.html
12月4日10時0分に徳島新聞からは、死亡した男性はクレーン車前方でバケットにワイヤを巻き付ける作業をしていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午前11時40分ごろ、海陽町相川の建設会社の資材倉庫の敷地で作業をしていた社員の男性(58)=同町=に、クレーン車(25トン)のアーム部分が直撃した。
男性は全身を強く打ち、その場で死亡が確認された。
牟岐署によると、クレーン車は同僚の男性社員(64)が操作しており、何らかの原因で横転。
クレーン車の前方で、鉄製バケットにワイヤを巻き付ける作業をしていた男性にアームが当たった。
署が原因を調べている。
https://this.kiji.is/574762326371517537?c=39546741839462401https://this.kiji.is/574762326371517537?c=39546741839462401
(2020年8月17日 修正1 ;追記)
2020年8月17日付で労働新聞から、玉掛け時、軽い荷物だからとアウトリガーを出さずにブームを倒していて転倒したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
徳島・阿南労働基準監督署は、アウトリガーを張り出すなどの危険防止措置を怠ったとして、工事業の㈱T組(徳島県海部郡)と同社現場監督を、労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで徳島地検に書類送検した。
無荷物の状態だった移動式クレーンが転倒し、労働者にぶつかる死亡災害が発生している。
災害は令和元年12月3日、同社の資材置き場で発生した。
60代の現場監督が25トン吊りの移動式クレーンを運転し、労働者に荷物を玉掛けさせるためにブームを伸ばしながら倒した。
本来の傾斜角度を超えてブームを倒したところ、旋回していたクレーン車が労働者に向かって横倒しになった。
ジブ先端が刺さるように衝突し、労働者は背後にあったプレハブ小屋との間に挟まれて死亡した。
労働安全衛生規則第70条では、アウトリガーを有するクレーンは張り出さなければならないとしているが、同社はこれを怠った疑い。
同社は従業員数が20人ほどで、50代の被災者は現場監督を担うこともあった。
同労基署によると、労働者も危険防止措置が取られていないことは認識していたとみているが、「アウトリガーを張り出さずに運転していた現場監督の方が年上であったため、労働者は特に言及しなかった可能性がある」としている。
違反の理由としては、「25トン吊りのクレーンに対して吊る予定だった荷物は0.1トンだったため、軽い荷物ならアウトリガーを広げなくても倒れないだろうと安易に考えていたのではないか」とした。
「荷物を吊るしていなくても、安全対策を怠ると倒れてしまうことをしっかりと認識してほしい」と話している。
https://www.rodo.co.jp/column/93597/
2019年11月5日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後5時50分ごろ、宮城県栗原市高清水の東北自動車道上り線で、路上にいた2人が乗用車やトラックなど少なくとも6台に次々とひかれるなどし、死亡した。
宮城県警高速隊によると、事故現場付近の路肩には、死亡した2人が乗っていたとみられる無人の軽乗用車が停車していた。
車体に目立った事故の形跡はなく、ハザードランプがついていたという。
高速隊が2人の身元や降車した状況を調べている。
2人は乗用車1台とワゴン車1台にそれぞれはねられた後、後続の乗用車2台と大型トラック2台に次々ひかれた。
最初にはねた乗用車の運転手から、「人が飛び出してきて、避け切れずにはねてしまった」と110番があった。
付近では事故直後、さらに後続の軽乗用車1台と乗用車2台が絡む玉突き事故も発生した。
栗原市消防本部によると、この事故で男性1人が胸などを打ち、軽いけが。
現場は片側2車線の緩やかな右カーブ。
事故の影響で、築館-古川インターチェンジ間の上り線が午後6時から通行止めとなった。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191105_13016.html
11月28日付で河北新報からは、乗っていた車がガス欠になり、後続車に救助を求めようとしたらしいなど、下記趣旨の記事が事故の概要図付きでネット配信されていた。
宮城県警は27日、2人の身元が同県七ケ浜町東宮浜、無職川村さん(77)と妻(75)と判明したと発表した。
県警高速隊によると、DNA鑑定で身元を特定した。
2人は八戸市から帰宅途中、乗っていた軽乗用車のガソリンがなくなり、事故現場付近の路肩にハザードランプをつけ、停車していたとみられる。
軽乗用車に事故の形跡はなかった。
周辺を通過した車のドライブレコーダーの映像などを解析した結果、夫が救助を求め通行車両を止めようとして乗用車にはねられ、助けに向かった妻がワゴン車にはね飛ばされたとみられることが分かった。
2人は後続の車両約20台にひかれたという。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191128_13011.html
12月2日付で河北新報からは、高速道路上で車が故障した場合になすべきことなどが、下記趣旨でネット配信されていた。
宮城県栗原市高清水の東北自動車道上り線で11月4日夕、宮城県七ケ浜町の70代夫婦が死亡した事故は、2人が燃料切れの車を止め、走行車線上ではねられたとみられている。
高速道路で車が故障するなどした場合、安全な場所に退避し電話で救助を要請することが、運転手らの安全確保につながる。
宮城県警も、車を離れ車線に立ち入らないよう呼び掛けている。
高速道路上で救助を求める場合、まずはハザードランプや三角表示板、発炎筒で後続車に故障車の存在を知らせる。
県警交通企画課の担当者は、「絶対に車線に入ってはいけない」と強調し、速やかにガードレール外側の安全な場所に移動するよう指摘する。
移動する場所にも注意が必要だ。
故障車の前方だと、後続車が故障車に追突して起きる事故に巻き込まれる恐れがある。
故障車の後方に避難すると、より安全という。
救助要請は、110番するか道路緊急ダイヤル(♯9910)に連絡する。
携帯電話が使えなくても、路肩の1キロおきに設置している非常電話を使い、道路管理会社に要請できる。
同課の担当者は、「高速道路の走行前に給油を心掛ける。長時間の避難を想定し、車に防寒着を積むことも大切だ」と話す。
県警によると、亡くなった夫婦は乗っていた軽乗用車のガソリンがなくなり、事故現場近くの路肩に停車。
2人は通行車両に救助を求めて走行車線に入り、複数の車両にはねられたとみられる。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191202_13033.html
2019年12月5日9時54分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月2日の午後7時半ごろ、愛知県刈谷市半城土西町の交差点で、近くに住む40代の男性が自転車で路肩を走っていたところ、アスファルトの塊に乗り上げて転倒し、左手首の骨を折る大けがをしました。
刈谷市によりますと、アスファルトの塊は、縦約15センチ、横約35センチ、厚さが5センチほどでした。
この付近では、刈谷市の委託を受けた業者によって水道管を耐震化する工事が進められていて、現場では工事に取りかかるため、道路のアスファルトの一部を切断していたということです。
刈谷市は、このアスファルトの一部が何らかの原因で道路上に飛び出したと断定し、4日、業者とともに、けがをした男性に謝罪しました。
刈谷市は、「現場内の管理の徹底など、業者ともども再発防止に努めます」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191205/3000008005.html
12月5日11時1分にFNN PRIME(東海テレビ)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
現場では水道管を入れ替える工事のため、今年9月にアスファルトに切れ込みを入れていて、その一部が何らかの原因で飛び出したということです。
https://www.fnn.jp/posts/8968THK アカスミ
(ブログ者コメント)
〇以下は、NHK映像の3コマ。
直方体のブロック状アスファルト塊に乗り上げた模様。
〇この塊、自転車が通った際に飛び出したのだろうか?
それとも、自転車が通る前から飛び出していたのだろうか?
2019年12月3日19時51分にYAHOOニュース(南日本放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿根占航路では2日、「高速船なんきゅう10号」の船体が波で大きく揺らされ、乗客9人がけがをしました。
国の運輸安全委員会は「重大な船舶事故」と認定して調査官2人を鹿児島に派遣し、事故原因の調査を始めました。
指宿海上保安署によりますと、2日午後4時半ごろ、南大隅町根占港発・指宿港行きの「高速船なんきゅう10号」が波を受け、大きく揺れました。
このため、乗客55人のうち男女9人が転倒するなどしてけがをし、このうち60代から70代の女性、少なくとも4人が、腰の骨を折るなどの大けがをしました。
2日夜、事故の後に撮影された船内の様子です。
カーテンの一部が外れていて、船が揺れた際の衝撃によるとみられます。
事故から一夜明けた3日も、海保による船体の調査が行われました。
一方、国の運輸安全委員会は、今回の事故を「重大な船舶事故」と認定。
事故調査官2人が午後に鹿児島入りし、船の運航会社での調査を始めました。
なんきゅう10号は、全長17メートル、総トン数19トンの小型船で、南大隅町根占港と指宿港を20分で結びます。
事故が起きたのは、根占港を出て5分後、港から300メートルほど進んだ場所でした。
海保では、当時、海上の波は高さが最大で3メートルでうねりを伴っていたとみています。
一方、運航会社によりますと、船長の男性は「波は高さ1メートルくらいで、運航基準ギリギリだが、大丈夫だと思った」と話しているということです。
専門家は、仮に低い波であっても、向かい波を乗り越える際に船体が大きく上下するポーポイジングと呼ばれる現象が起こる可能性があると指摘します。
小型船には座席のベルトの設置義務がないため、今回の船ではひじ掛けが設置されているだけでした。
N社は、「ベルトの設置や運航判断を厳しくすることも含めて検討し、再発防止に努めたい」としています。
運輸安全委員会は4日以降、船長ら関係者への聞き取りなどを行う予定で、指宿海上保安署も引き続き、詳しい事故原因を調べています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00039456-mbcnewsv-l46
12月2日22時38分に朝日新聞からは、うねりを伴う3mの波を受け船体が大きく揺れたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海上保安庁指宿海上保安署によると、2日午後4時25分ごろ、鹿児島県の錦江湾で高速船なんきゅう10号が高波を受けて船体が大きく揺れ、乗客5人が腰や首を圧迫骨折するなど計9人が負傷したという。
署によると、船は同県南大隅町の根占港を出港した約5分後、湾の沖合約300メートル付近でうねりを伴う約3メートルの波を受けたという。
いずれも同県指宿市の70代女性の4人が腰椎(ようつい)を、愛知県の60代女性が頸椎(けいつい)を、それぞれ圧迫骨折したほか、ほかの乗客4人も軽い打撲を負った。
船にシートベルトの設置義務はないという。
船は指宿港に向かっていた。
当時、周辺海域には強風・波浪注意報が出ていたという。
https://www.asahi.com/articles/ASMD27484MD2TLTB00V.html
12月3日21時4分に日テレNEWS24からは、船体は海面に強く落下したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海保の聞き取りによると、船長は「根占港を出てすぐに高波を越えて海面に強く落下した」と話している。
http://www.news24.jp/nnn/news16344298.html
(ブログ者コメント)
以下は、南日本放送の映像の10コマ。
ポーポイジング現象解説図からすると、一旦、船体が海面に浮きあがり、そのまま落下した可能性も考えられる。
(2020年2月21日 修正1 ;追記)
2020年2月19日17時43分にNHK鹿児島からは、運航基準を超える強い風が吹いていたのに船長が経験則で出港判断したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
九州運輸局は、高速船の運航会社の安全管理に問題があったとして、適切な対応を行うよう命令書を交付しました。
この事故は、去年12月2日の午後4時すぎ、南大隅町の根占港を出港した「高速船なんきゅう10号」が、およそ300メートル沖で高波を受けて大きく揺れ、14人がけがをしたものです。
この事故を受けて九州運輸局は、安全管理に問題がなかったかなどを調べるため、特別監査を実施していました。
19日は九州運輸局が、「高速船なんきゅう10号」の運航会社のN社に対し、安全な運航の徹底を求めて命令書を交付しました。
九州運輸局によりますと、根占港から船が出港する際、会社側が定めていた運航中止基準を超える強い風が吹いていたにもかかわらず、船長の経験則で出港を判断していたことがわかりました。
このため九州運輸局は、運航会社に対して、運航中止基準に達するおそれがある場合は、気象情報や波の状況などをもとに、運航管理者や船長で協議を行うよう求めています。
また、協議した内容を記録として残すことや、社内の安全教育を実施することも求めています。
命令書の交付を受けてN社の今村社長は、「これまでの甘かった対応を反省しています。事故を2度と起こさないよう、安全管理に努めていきたいです」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200219/5050009381.html
2月19日19時23分に南日本放送からは、日ごろから運航管理者と船長は気象情報を共有していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
九州運輸局の調査で、当時、港では運航中止の基準である風速15メートル以上の風が吹いていたにも関わらず、船長の判断で出港していたことが分かりました。
また、船を運航するN社では、日ごろから、運航管理者と船長が気象に関する情報を共有していなかったことも明らかになりました。
九州運輸局はN社に対し、19日付で「輸送の安全確保に関する命令書」を出し、再発防止策を文書で提出するよう求めました。
なお、指宿海上保安署は事故原因を調べるとともに、船長の男性について業務上過失傷害の疑いも視野に捜査しています。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020021900040633
(2020年8月21日 修正2 ;追記)
2020年8月20日20時15分にYAHOOニュース(鹿児島読売テレビ)からは、会社は安全管理を怠っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿海上保安署は20日、船長と運航会社の代表を業務上過失傷害の疑いなどで書類送検した。
船長は、「悪天候でも運航できるだろうと思った」と容疑を認めているという。
また代表も、「船長に一任して安全管理を怠っていた」と容疑を認めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/edff0f088399b7b4d41e846590ee17f66acc8942
8月20日17時10分にYAHOOニュース(鹿児島放送)からは、会社は天候などを船長に伝えず運航を一任していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿海上保安署によりますと、運航する「なんきゅうドック」は風速10メートル未満で運航すると国に届け出ていましたが、当時、それを超える風速のなかで運航したとして、船長の男性を業務上過失傷害などの疑いで書類送検しました。
また、「なんきゅうドック」も天候などを船長に伝えず運航を一任していたとして、海上運送法違反の疑いで書類送検されていて、船長とともに容疑を認めているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ded1cdfe7d1ecb1bb5271b5e8aae751c32299e
(2020年11月28日 修正3 ;追記)
2020年11月26日19時46分に鹿児島テレビから、船長は運航中止条件を誤って認識していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
国の運輸安全委員会は、この事故を「重大事故」と認定し、調査を続けていましたが、26日、事故調査報告書を公表しました。
報告書では、出港時に、港の中の風速が10メートル以上か、あるいは波の高さが0.5メートル以上なら、出港を中止するよう定めた社内基準について触れた上で、「風速が会社の定める出航の中止条件の基準に達していたが、船長は風速、波の高さともに基準を超えた時に出航を中止すべきという認識だった」と、船長が出港の中止条件を誤って認識していたことを指摘しました。
その上で、「出航の可否判断が船長に一任されていたこと」が事故につながった可能性があるとしました。
報告書では再発防止策として、出港を中止する条件などについて船長や乗組員に定期的に指導するよう勧告しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bcb1c2c8659103ababfc6d798c56fdb193a41f2
11月26日10時0分に朝日新聞からは、事故当時の速度12ノットを8ノットにまで減速していれば乗客が負傷する可能性は低かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
報告書などによると、旅客船は根占港を出港した4分後、北北西に約12ノット(時速約22キロ)で航行中に、高さ約1・5~2メートルの高波を受けた。
運航会社では、港内で風速毎秒10メートル以上または波高が0・5メートル以上ある時は運航を中止するとの安全管理規定を設定していた。
出港時の風速は平均で毎秒10メートルあったが、船長は波高が基準を満たしていれば出港が可能と勘違いしていたという。
また、運輸安全委の解析によれば、もしこの船が8ノット(時速約15キロ)まで減速していれば、乗客がけがをする可能性は低かったという。
安全委は、波の影響で船が揺れる時は十分減速することや、出発の判断の基準を船長に守らせることを運航業者に指導するよう、国土交通相に勧告した。
https://www.asahi.com/articles/ASNCV31LNNCSUTIL02V.html
2019年12月2日21時20分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
JR西日本福知山支社は2日、京都府京丹波町下山のJR山陰線の高屋川橋りょうから、レールを枕木に固定する「犬くぎ」が、約30メートル下の府道に落下した、と発表した。
けが人や列車運行への影響はなかった。
府道を通った人が長さ16センチ、幅1.6センチで重さ約370グラムの鉄製の犬くぎが落ちているのを発見し、2日午前10時35分にJRに連絡。
点検したがレールに異常はなく、1日夜間から2日早朝にかけて行われたレール交換の際に誤って落下したとみられる、という。
同支社は、「このようなことがないよう再発防止に努めたい」としている。
https://this.kiji.is/574188611444343905?c=39546741839462401
2019年11月14日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報として掲載します。
第2報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10180/
(2019年12月9日 修正3 ;追記)
2019年11月30日4時48分に沖縄タイムスから、消防は焼け跡を12分割し、それぞれの場所にあった瓦礫などを鑑定しているという下記趣旨の記事が、図解付きでネット配信されていた。
首里城火災発生から1カ月。
出火原因の究明に向け実況見分を続ける沖縄県警と那覇市消防局は、これまで延べ800人(消防472人、県警約360人)を現場へ投入してきた。
「9割以上が灰」(消防関係者)と化した中で、めぼしい物的証拠は残っておらず、回収物の鑑定に時間を要している。
捜査関係者は、出火要因の可能性として電気系統のトラブルを挙げる一方、「人的要因の可能性もゼロではない」としている。
沖縄美ら島財団など関係者約50人への聴取と、首里城公園内約50台と周辺の防犯カメラの解析から、捜査1課は「外部侵入による可能性は低い」とする。
実況見分は順次、エリアを広げて実施している。
消防によると、正殿北側エリアを12分割して番号を振り、各エリアの灰やがれきを同じくエリア別に番号を振った御庭(うなー)に移動。
灰をふるいにかけて微細な資料の選別収集を続けている。
消防関係者によると、現在12エリアのうち8エリアで見分を終了。
残り4エリアも順次実施する予定だ。
回収物の鑑定は県警科学捜査研究所が現在続けているが、県警によると、今後、県外の専門機関に委託する可能性もある。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504513
11月30日7時30分に琉球新報からは、放水銃1基が収納蓋が固定されていて使えなかった、イベント用の舞台が放水の邪魔になったなど、下記趣旨の記事が、配置状況の図解付きでネット配信されていた。
那覇市首里当蔵町の首里城で正殿など主要7棟が焼失した火災で、正殿周辺に設置された消火設備「放水銃」を消防隊員が使用しようとしたが、正殿裏手の1基の収納ぶたが開かずに使用できない状態だったことが29日、分かった。
火災発生から1カ月を前に、那覇市消防局が同日開示した当日の活動報告書で明らかになった。
さらに、正殿正面の他の2基の放水銃は使用できたが、火災翌日に予定されていたイベント用舞台が放水を妨げ、一時的に消火活動の支障となったことも判明。
厳しい状況下で消防隊員らが消火活動に当たった実態が浮かび上がった。
放水銃は正殿外部の初期消火や延焼防止のために設置され、火災発生時に手動で正殿の屋根上部まで放水できる。
北側、東側にそれぞれ1基ずつと正面の御庭に2基の、計4基設置されていた。
過去には南側にもう1基あったが、2013年に国が撤去した。
火災発生後、城内の警備員も使用を試みたが、火の手が強く、使用できなかった。
活動報告書によると、119番通報があった10月31日午前2時41分から17分後に活動を開始した国場小隊は、正殿裏手の東側に設置された放水銃を使用しようとしたが、「収納ぶたが固定され開かない」状況に見舞われた。
通報から15分後に現場で活動した西高度救助第1小隊は、正殿正面の2基を使って放水したが、「舞台装置が放水銃正面に位置し、注水位置が限定的」になった。
このため、隊員が舞台を壊し放水したが、十数分後に急に放水量が低下した。
「正殿への有効注水は不可となり、正殿正面の火勢は急にいきおいを増し、予想を上回る状態で延焼拡大した」と記されている。
正殿北東側の放水銃は使用された。
また報告書には、屋内外の消火栓を使用したが水圧が下がり、一時、使用できなかったことも記されていた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1034231.html
12月1日8時53分に沖縄タイムスからは、水量が低下した消火栓の水源は正殿地下の貯水槽(120トン)だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
全焼した正殿周辺に設置された放水銃4基のうち、1基の収納ふたが固定され、使用できなかったことが30日、消防関係者への取材で分かった。
また、放水銃や消火栓、ドレンチャーなど正殿地下の貯水槽(120トン)を水源とする消火設備が使用開始から十数分後に水量低下を起こしていたことも判明した。
消防関係者によると、使用できなかった放水銃は正殿裏手(御庭の反対側)に設置されたもの。
どのように、なぜ固定されていたのかは調査中という。
放水銃は以前、正殿南側に別の1基が設置されていたが、2013年に国が撤去した。
今回、御庭側の2基は起動できたが、正殿と放水銃との間にあったイベント舞台装置の布製の幕が消火活動の妨げとなり、消防隊が幕を撤去して放水したことも分かった。
放水銃の起動開始から十数分後に水量が低下したことに、消防関係者は「想定より早いなと思った」と話した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504865
12月3日9時12分に沖縄タイムスからは、放水銃は地下収納になっており、開かなかった1基の蓋を開けるには特殊工具が必要だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
首里城火災で、放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった問題で、ふたは特殊な工具を用いないと開けられない状態だったことが2日までに分かった。
消防関係者は、「初期消火のための放水銃は、常時使用できるようにしておかないといけない」と指摘。
消火設備の管理体制に不備があった可能性がある。
使えなかった放水銃は正殿裏の御内原エリアに設置されていた。
通常は地下に埋まっており、使う際はふたを開けて使用するが、火災発生時、消防隊員が開けられずに使えなかった。
正殿前の御庭に設置されている放水銃2基も地下に設置されていたが、消防隊員が工具を使わずにふたを開けることができたという。
消防関係者の一人は、「使おうと試みたが特殊な工具がないと開けられず、一刻を争う事態だったので、消防が持つ装備での消火活動に切り替えた」と話した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/505580
12月4日9時21分に沖縄タイムスからは、蓋が開かなかった放水銃は設置以降、訓練で使われたことはなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった件で、この1基が2017年度の設置以降、防災訓練で使われていなかったことが3日、分かった。
首里城を運営管理する沖縄美ら島財団は、火災時に監視員が専用工具で地下ピットのふたを開ける運用にしていたが、初動対応が浸透していなかった恐れがある。
財団は10月31日に発生した火災時の監視員の動きについて、「初期消火や消防隊の誘導に当たり、放水銃のふたを開ける作業には至らなかった」と説明した。
使えなかった1基は、火元とみられる正殿の裏手、御内原エリアにある。
通常は地下ピットに収納されている。
首里城を所有する国が17年度に、従来の地上型から地下埋設型に整備し直した。
財団によると、18年度は御内原エリアが未開園で、この放水銃を使った消防訓練をしなかった。
今年5月に放水試験をし、12月の消防訓練で使う予定だったという。
財団は、「管理体制が適切だったかを含めて検証し、見直すべきところは全て見直し、再発防止に努める」とコメントした。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506130
(ブログ者コメント)
消火の邪魔になったというイベント舞台に関し、某個人サイトに「やっと見つけた 10/30の首里城の画像・・・」というタイトルで、準備中の舞台と思しき写真が掲載されていた。
真偽のほどは定かでないが、ご参考まで。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。