忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275

20181191941分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前9時ころ、加美町にある東北電力の変電所で、「工事中に作業員が感電した」と警察に通報があった。


警察や消防が駆けつけたところ、太白区に住む作業員、菅井さん(男性、21歳)が安全帯をつけたまま、宙づりの状態でぶらさがっているのが見つかった。
菅井さんは病院に搬送されたが、死亡したという。


警察によると、菅井さんは当時、送電線のある鉄塔の上で、器具の劣化具合をデジタルカメラで写真を撮りながら作業していたという。

地上には、ほかの作業員2人も作業していて、「バーン」という音がしたあとに菅井さんが宙づりになったと話しているという。


警察は労災事故とみて、作業の安全管理に問題がなかったかなど、詳しく調べている。

 

出典

変電所で作業員が感電し死亡

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20181109/0003527.html 

 

 

1191854分に東日本放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前9時ごろ、宮城県加美町菜切谷にある東北電力・宮城変電所で、点検を請け負っている会社の作業員・菅井さん(21)が鉄塔に登り点検作業をしていたところ、感電する事故があった。

 

作業は菅井さんを含め4人で行われ、菅井さん一人が鉄塔に登り写真を撮る作業をしていたという。

 

東北電力によると、鉄塔の上で作業する時は、送電線から1m以上離れるよう定めているという。

 

出典

『【宮城】加美町の変電所 男性作業員が感電で死亡』

https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201811091903021.html 

 

 

1110日付で河北新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東北電力宮城変電所近くの送電鉄塔(高さ33m)で、点検作業中だった会社員・菅井さん(21)が感電し、死亡した。

菅井さんは高さ25m付近で、絶縁器具を写真撮影していた。

 

警察は、菅井さんが6万6000ボルトの高圧線に誤って触れた可能性があるとみて調べている。

 

出典

鉄塔で感電、作業員死亡

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181110_13035.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2017822日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7489/

 

 

(2018年11月16日 修正3 ;追記)

 

20181182026分にNHK沖縄から、社長に有罪判決が言い渡されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年8月、北中城村の駐車場の造成工事で、斜面に積み上げられた岩などが崩れ、作業員1人が死亡、1人がけがをした事故で、工事を行ったうるま市の建設会社の社長、I被告(73)が、安全対策を怠ったとして、業務上過失致死傷などの罪に問われた。

 

8日の判決で、那覇地裁沖縄支部の安重育裁判官は、「費用や作業期間を抑えるために危険な手法を取り、作業員を死傷させた責任は重大だ」と指摘した。


そのうえで、「安全管理の甘さを顧みて再発防止に向けた取り組みを始めるなど、反省している」として、I社長に禁錮2年、執行猶予4年を言い渡した。

 

出典

北中城崩落事故 社長に有罪判決

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20181108/5090004911.html 

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181181337分にNHK福岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

おととし11月、地下鉄七隈線の延伸工事が行われていた博多駅前の道路が大規模に陥没した事故では、けが人はいなかったものの、停電や断水が続くなど、都市の中枢が大きな影響を受けた。


陥没の穴は1週間で埋め戻されたが、地下鉄のトンネル内は事故で流れ込んだ地下水などで満たされたままとなっていて、そのまま水を抜くと再び陥没が起こりかねない不安定な状態が続いている。


このため、地盤を固める作業が進められているが、年内いっぱいかかる見込みで、トンネル内の水を抜くのは年明けになる見通しだ。


また、水を抜く作業は70日ほどかけて慎重に進めることにしていて、トンネルの掘削工事が再開できるのは来年夏ごろになる見通し。


このため、地下鉄七隈線が天神南駅から博多駅まで開通するのは、当初の2020年度より遅れ、2022年度になる見通しだ。

 

出典

博多駅前大規模陥没事故から2年

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20181108/0002782.html 

 

 

1181015分に西日本新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福岡市のJR博多駅前で2016年11月に発生した大規模な道路陥没事故から、8日で2年。

 

現場では、原因となった市営地下鉄七隈線延伸工事のトンネルの再掘削に向けて準備作業が進むが、18日投開票の市長選では、3選を目指す現職と新人の無所属2人が、当時の対応を巡り、主張が真っ向から対立している。

 

6日午後、崩落現場では、上下5車線のうち3車線を規制して設けられたボーリングマシンがドリルを地中に打ち込み、地盤改良の効果を確かめていた。

3人の作業員が様子を見守るが、通行人の大半は気にも留めない。

 

事故は、地盤が想定以上にもろいことなどが要因とされ、市などは、地中に固化剤を注入するなどして一帯の地盤を強化。

効果を確認し次第、年明けからトンネル内の水抜き作業などに入り、来夏にも再掘削を始める予定で、市交通局建設課は、「今のところ作業は順調」としている。

 

七隈線は、天神南駅から博多駅まで1.4km延伸する計画。

事故の影響により、延伸開業は20年度から22年度にずれ込み、事業費は49億円追加されるなどして587億円に膨らむ見通しで、今回の市長選では争点の一つ。

 

「想像もできなかったピンチだった」。

現職の高島氏(44)は告示日の4日、第一声で事故を振り返った。

発生から1週間で陥没を埋め戻した実績を踏まえ、高島氏は「『オール福岡』で危機を乗り越えた。大きな困難も、みんなで力を合わせて乗り越えていく」と強調した。

 

一方、新人の神谷氏(48)=共産推薦=は10月の出馬表明会見で、「早く直してヒーローみたいになっている。魔法にかけられたんじゃないか」と主張。

公約の一つに「市として組織体質・文化の点で問題がなかったか、検証する第三者委員会をつくる」ことを掲げている。

 

博多駅から空港線で天神駅へ向かい、七隈線の天神南駅に乗り換え通学している福岡大工学部1年の男子学生(18)は、当初計画なら4年の時、延伸区間を利用できるはずだった。

「便利になると喜んでいたのに。あんな恐ろしい事故が二度と起きないよう、安全を徹底してほしい」と求めた。

 

 

JR博多駅前の道路陥没事故】

 

2016年11月8日早朝、福岡市のJR博多駅前で道路が幅27m、長さ30m、深さ15mにわたり陥没。

死傷者はなかった。

 

現場は、市が発注し大成建設などの共同企業体(JV)が受注した、市営地下鉄七隈線延伸工事区間。

 

国の第三者委員会は昨年3月、地下水対策の不十分さや地盤が想定以上にもろかったことなどを事故要因とする報告書をまとめた。

 

出典

博多陥没2年、トンネル掘削へ準備進む 福岡市長選、当時の対応も争点 [福岡県]

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/463889/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

陥没事故については本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181110日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後4時10分ごろ、青森県つがる市稲垣町下繁田の岩木川で小型ボートが転覆し、乗っていた建設作業員の高橋さん(男性、23歳)と男性作業員(20歳)=いずれも潟上市=の2人が川に投げ出された。

 

高橋さんは搬送先の病院で死亡した。

男性も病院に搬送されたが、命に別条はない。

 

警察によると、ボートが台船のアンカーに接触して転覆したとみられる。

2人は川に水門を造るため、ボートに乗って台船を移動させる作業中だった。

 

出典

作業中にボート転覆、男性死亡

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181110_23052.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018119844分にNHK四国から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1110925分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。また118日付で愛媛県警HPにも掲載されていた。

 

8日正午ごろ、大洲市肱川町の山あいにある橋の工事現場で、クレーンで吊り上げていた鉄製の部品(支え柱の付属部品;最大幅110cm、高さ73cm、重さ約300kg)が高さ約5mから突然落下し、近くで作業をしていた岡山市北区の落合さん(男性、58歳)に当たった。


落合さんは市内の病院に運ばれたが、胸を強打しており、まもなく死亡が確認された。


現場は、建設中の山鳥坂ダムの完成で水没する県道の代わりに整備が進められている道路の橋で、事故当時、道路の斜面に杭を打つ工事をしていた。

 

警察やダムの管理者によると、落合さんは、橋の基礎となる杭を斜面に打ち込む際に周りが崩れないよう、土留めを行っていたという。


警察は、関係者から当時の状況を聞くなどして、事故の詳しいいきさつや原因を調べている。

 

出典

ダム関連工事で作業員が死亡

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20181109/0002578.html 

『300キロの部品、クレーンから落下し男性死亡』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50045.html

300キロの部品、クレーンから落下し男性死亡』

https://www.police.pref.ehime.jp/sokuho/sokuho.htm 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181171639分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本地震で発生した大量の「災害廃棄物」を分別してきた処理装置が、西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市で活用されることになった。
岡山県倉敷市で活用されることになったのは、熊本県が益城町に整備した災害廃棄物の処理装置。


この装置は、損壊した住宅の解体などに伴って発生する災害廃棄物を破砕し、木材やコンクリート、鉄などに分別するもので、おととしの熊本地震以降に出た大量の災害廃棄物の処理やリサイクルに役立てられた。


熊本県によると、装置はその後、熊本県内の産業廃棄物処理業者で作る組合が買い取って熊本市内で保管しているが、岡山県から災害廃棄物の処理を委託された共同企業体に貸し出されることが、今月、決まったという。


ことし7月の西日本豪雨で、岡山県内では倉敷市や総社市などを中心に、水につかった家財道具など推計およそ30万トンの災害廃棄物が発生していて、処理にあたる共同企業体は来年1月からの装置の稼働開始を目指すという。


熊本県の蒲島知事は、「これまでに受けた復興支援への恩返しとして、熊本の経験をほかの被災地につなぎたい。岡山県の復興の一助となることを大変うれしく思います」というコメントを出した。

 

出典

災害廃棄物の処理装置 岡山へ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20181107/5000003856.html 

 

 

117198分に熊本放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本地震の災害廃棄物を処理した大型の設備が、西日本豪雨の被災地、岡山県で活用される。

 

県によると、この処理設備は熊本地震のあと、益城町で出た災害廃棄物の二次仮置き場で今年2月まで分別などに使われていたもの。
現在は、民間の団体が買い取って保管している。


そして、岡山県で災害廃棄物の処理にあたる共同企業体に県内の事業者も加わったことで、この設備が再び活用されることになった。


熊本地震では、県全体でおよそ311万トンの災害廃棄物が出て、益城町の二次仮置き場では、およそ22万トンが処理された。


今後、岡山県に移設し、倉敷市と総社市で出た災害廃棄物の分別などに役立てられる予定。

来年1月の稼働を目指している。

 

出典

『廃棄物処理プラント 岡山で活用へ』

http://rkk.jp/news/index.php?id=NS003201811071908220111 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、NHK映像の1コマ。

かなり大掛かりな処理設備だ。

 


映像では、重機を使って災害廃棄物を青色のコンベアに乗せ、その向こうにある破砕機にかけていたが、分別する設備は映っていなかった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181161550分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本は6日、台風などの際に予告して運行を取りやめる「計画運休」を、実施前日に公表することを明らかにした。

計画運休の可能性がある場合でも、同様に公表する。

深沢社長は同日の記者会見で、「前日に公表するよう努め、状況に応じて判断していきたい」と話した。

 

JR東は9月30日、台風24号の接近に伴い、初めて首都圏全在来線の計画運休を行った。

影響は約45万4000人に及び、翌朝も、点検活動や倒木の処理のためダイヤが乱れ、通勤者や通学者が駅に列をなすなど、一部で混乱が生じた。

 

計画運休については、「安全確保のためには仕方がない」など、利用者の反応はおおむね肯定的だったが、計画運休の公表から実施まで8時間しかなかったことについては、発表の遅さを指摘する声がJR東に寄せられていた。

 

JR東は10月以降、情報提供のタイミングや方法について検討。

今後の計画運休は、実施の可能性も含めて、前日に公表する方針を決めた。

 

情報提供には、これまでのような各駅やホームページでの告知のほか、交流サイト(SNS)も活用する。

訪日外国人も情報を理解できるよう、英語や中国語などでも情報を流す準備も進める。

 

JR西日本は、計画運休を実施する場合は前日に告知しているが、深沢社長は、「(前日までにとは)明確に取り決めない」とし、災害状況などをみたうえで柔軟に対応するという。

 

10月、国交省と鉄道22社で行われた検証会議では、できるだけ早く広く計画運休の情報を伝達することを確認。

訪日外国人も情報を理解できるよう、多言語での発信やSNS活用の必要性が指摘されていた。

 

出典

JR東日本、計画運休公表は前日に SNSの活用も

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37423980W8A101C1CR8000/?n_cid=NMAIL007

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

台風の進路や通過時の被害は時々刻々と変化するため、前日の計画運休発表は、かなり難しいのではないかと思われる。

 

10月に行われた検証会議は本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181161452分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

接客業や介護職など、仕事上、感情のコントロールが特に求められる「感情労働者」が抱えるストレスなどの障害について、予防策の充実を求める声が高まっている。

 

流通やサービス業などの産業別労働組合「UAゼンセン」は8月、ストレスを高める原因となる悪質なクレームや迷惑行為への対策を求め、約176万筆の署名を厚生労働相に提出した。

 

韓国では10月18日、世界的にも珍しい感情労働者の保護条項を定めた改正法が施行されるなど、国内外で注目を集めている。

 

感情労働は、接客の際に自分の感情を管理しながら、笑顔などの表情や身ぶりを作ったり話したりすることが必要な仕事を示す。

 

UAゼンセン流通部門(約100万人)は、接客対応の組合員4万9876人にアンケートを実施。

 

9月公表の結果は、暴言や繰り返しのクレームなど、迷惑行為に遭遇した人は70.1%。

うちストレスを強く感じた人が54.2%、軽く感じた人は37.1%で、迷惑行為が近年増加していると感じた人は48.4%だった。

 

自分を守る措置(複数回答)は、企業の組織体制の整備40.8%、企業のクレーム対策教育37.8%、法律による防止37.5%--の順だった。

 

韓国では2013年、機内食の苦情で客室乗務員が大手企業役員から暴行され、社会問題化。

 

産業安全保健法(日本の労安法に相当)が改正され、

「顧客の暴言、暴行など、適正な範囲を超える身体的・精神的苦痛を誘発する行為による健康障害を予防するため、必要な措置をとる」

ことを事業主に義務付けた。

 

対応しないと罰金が科せられ、措置を求めた労働者に解雇などの不利な処遇を禁じている。

 

感情労働に詳しい韓国の労働環境健康研究所の任祥赫(イム・サンヒョク)所長は、

「大企業などは、問題を放置すれば生産性にも影響するとみている。悪質なクレームが明確なら法的措置を取ったり、労使合意で感情労働手当や対応マニュアルを作ったりした社も既にある」

と解説する。

 

池内裕美・関西大教授(心理学)は、

「うつ病などを発症した人は休職や退職でアンケートに答えにくく、実態はより深刻である可能性がある。

悪質クレームが生じた際に、企業がきちんと労働者を守るという信頼関係が重要だ。

韓国での法改正でどのような効果があるのか注目したい」

と話す。

 

 

 【ことば】感情労働

 

米国の社会学者が1983年、飛行機の客室乗務員らの調査を基に提唱した。

 

仕事上、心の管理が特に必要で、ストレスが伴う。

顧客対応の仕事に多く、販売店員や介護・看護職、コールセンターの対応者のほか、教師も含まれる。

 

出典

『感情労働者 保護求め労組署名提出 笑顔必要な仕事で苦痛』

https://mainichi.jp/articles/20181106/k00/00e/040/296000c 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181171950分にgooニュース(南日本放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後7時半ごろ、鹿児島市広木2丁目の県道を走行していた鹿児島交通の路線バスで、中央付近の1人掛けの座席の下から高温の水蒸気が吹き出した。

 

水蒸気は、この席に座っていた鹿児島市の46歳の会社員の男性の足にかかり、男性は右足に軽いやけどをした。


当時、バスには男性を含めて乗客12人と53歳の運転手の男性が乗っていて、男性のほかに、けがをした人はいなかった。


鹿児島交通によると、やけどをした男性の座席の下には、およそ70℃の熱湯が流れる暖房用の温水管があり、何らかの原因で熱湯が漏れた可能性があるという。


出典

『鹿児島市 路線バス内で高温の水蒸気 乗客1人やけど』

https://news.goo.ne.jp/article/mbc/region/mbc-2018110700033021.html 

 

 

1181120付分に読売新聞からは、蒸気ではなく熱湯が噴き出したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後7時30分頃、鹿児島市広木2の県道で、鹿児島交通の路線バスの男性運転手(53)から「車内で男性客に熱湯がかかった」と110番があった。

 

警察や鹿児島交通によると、中央付近にある一人掛けの席の下から熱湯が噴き出し、この席に座っていた同市の会社員男性(46)が右足に軽いやけどを負った。

 

車内では暖房のため、エンジンで温めた湯を鉄管で循環させている。

鉄管はゴムで覆われているが、このときはむき出しになっていたという。

 

出典

バス車内むき出し鉄管、熱湯噴き出し乗客やけど

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181108-OYT1T50068.html 

 

 

1182033分にNHK鹿児島からは、配管が破損していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察が7日、バスの車内を詳しく調べたところ、暖房などに使うため車内に熱水を循環させる配管が破損しているのが分かった。


配管には、ねじ曲げられたり外から圧力を加えられたりした形跡がみられないことなどから、警察は、配管の劣化の可能性があるとしている。


一方、鹿児島交通によると、使用している配管の耐用年数は特に定められていないということだが、毎年、暖房を使い始める時期に設備の点検を行っているという。


事故があったバスは平成8年に製造され、同型の路線バスは鹿児島交通でおよそ30台運行しているということで、緊急点検を行ったところ、問題は見つからなかったという。


警察は、蒸気が噴き出した詳しい原因を、引き続き調べることにしている。

 

出典

バス内の蒸気 配管劣化の可能性

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20181108/5050004858.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201811750分に千葉日報から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

1161948分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後2時15分ごろ、市原市大桶の市道(通称うぐいすライン)を通り掛かった人から「土砂崩れで電柱1本が倒れ、埋まっている」などと110番通報があった。

 

警察によると、大桶公民館付近の道路脇の斜面が崩れ、幅約40mにわたり、4~5mの高さに積もった土砂が道路をふさいだ。

 

同日午後9時までに、巻き込まれた人や車両はなかった。

市が付近を通行止めにして土砂の撤去を進め、警察で原因を調べている。

 

千葉県中部林業事務所や市によると、現場斜面から約60m上の場所で、東京・港区の会社が2016年12月から太陽光パネルを設置するため、建設汚泥などを浄化し再生処理した再生土を埋める作業をしており、何らかの原因で再生土が流れ出たとみられる。

 

土砂崩れ発生時には雨が降り、下請けの大網白里市の土木会社の作業員7人が作業していた。

作業員は、「大きな音がして、下を見たら土砂が崩れていた」と話したという。

 

同事務所は今月2日、土砂崩れを防ぐ目的で、作業現場に雨水をためる調整池を造るよう、業者に指導していた。

 

これまでにも同様の指導を行っており、土砂崩れとの因果関係について同事務所は、「施工前に調整池を完成させずに作業していたことが原因の可能性が高い」としている。

 

現場付近では、今年9月にも台風による大雨の影響で道路に泥が流出し、防止策として土のうを積むよう、県が業者に是正命令を出していた。

業者は命令に従い、さらに高さ1mの柵を設置したが、柵越えに再生土が流れ出た。

 

 

【被害者有無確認で緊迫】

 

市原市大桶の市道で6日発生した大規模な土砂崩れは、見上げるほどの高さに積もった再生土が道路をふさぎ、関係者を一様に驚かせた。

 

「静かに」「足音も立てないで」-。

市消防局は地中音響探査機で埋もれた人の有無の確認などに当たり、現場は緊迫した雰囲気に包まれた。

 

土砂崩れは電柱を軽々となぎ倒すほどの規模で、現場対応に当たった警察や消防などは情報収集に追われた。

 

日没後はライトを点灯し、重機を使っての復旧作業。

通行止めが続き、多くの人が迂回を余儀なくされた。

 

現場を訪れた60代男性は、「こんなにひどいとは思わなかった。中に人がいなければいいが…」と不安げな表情。

間一髪で土砂崩れの被害を免れた通行人の男女に話を聞いたという70代女性は、「近くまで行ったが、ものすごい量だった」と、驚きを隠せない様子だった。

 

出典

40メートルにわたり土砂崩れ 斜面から再生土が流出 市原の市道

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/545557 

千葉県市原市で土砂崩れ 道路が長さ約40メートルに渡り高さ4~5メートルの土砂で埋まる

https://www.sankei.com/affairs/news/181106/afr1811060031-n1.html

 

 

117日付で毎日新聞千葉版からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

同市などによると、土砂崩れが起きたのは、道路脇に盛られた再生土の造成地。

東京都港区の会社が太陽光パネルを設置するために、2016年12月から埋め立て工事をしていた。

 

今年9月30日の台風24号の通過後には道路に土砂が流出したとして、県から土砂の撤去と流出防止用の柵を設置するよう指導を受けていた。

 

その後、柵は設けられ、この日は作業員が朝から、雨水を排出する設備の設置工事をしていたとみられる。

 

6日夜、現場では重機による土砂の除去作業が行われた。

地元の消防団員は取材に、「今回のような大規模な土砂崩れは初めて」と話していた。

 

銚子地方気象台によると、市原市では、6日(午後7時現在)に雨が降ったのは午後1~2時の0.5ミリのみ。

県中部林業事務所は、「土砂崩れが起こるほどの降雨ではなかったとみている。事故原因の把握に努めたい」としている。

 

出典

『土砂崩れ 造成地が 集落に被害なく 市原・うぐいすライン /千葉』

https://mainichi.jp/articles/20181107/ddl/k12/040/180000c 

 

 

118日付で毎日新聞千葉版からは、この工事は2年前に調整池完成を条件に許可されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県は2016年10月、森林法に基づき、土砂崩れを防ぐため雨水などをためる調整池を完成させてから埋め立てを始めることを条件に、約7haの林地開発を許可した。

 

業者は同12月ごろから造成工事を進めているが、県が今年10月に現地調査をした際に池は完成しておらず、今月2日に行政指導したところだった。

 

・・・・・

 

業者が土砂撤去を進めているものの、通行再開の見通しは立っていないという。

 

同市の担当者は取材に、「なぜ対策を先に講じなかったのか。何ということをしてくれたのか、という思いだ」と憤りを隠さない。

 

業者は「担当者が外出している」として、7日午後8時現在、取材に応じていない。

 

出典

『市原の土砂崩れ 調整池完成せず工事 森林法抵触 県が処分検討』

http://mainichi.jp/articles/20181108/ddl/k12/040/090000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

最近、産経新聞が太陽光発電の負の側面について連載記事を掲載しており、本ブログでも紹介中。

 

今回の土砂崩れも負の側面事例?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018117日に掲載した第3報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第4報修正4として掲載します。

第3報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9015/

 

 

(2018年11月13日 修正4 ;追記)

 

20181151822分にNHK関西から、事故が起きた高槻市では公共施設のブロック塀を全て撤去するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。


ことし6月、大阪北部で震度6弱の揺れを観測した地震で、高槻市の寿栄小学校にあったブロック塀が倒壊し、小学4年生の女の子が死亡した。


これについて市の調査委員会は先週、調査結果を取りまとめ、倒壊の主な原因はブロック塀の施工不良にあったものの、市としてもブロック塀の危険性を認識する必要があったと指摘した。


5日は高槻市の濱田市長が会見を開き、改めて亡くなった女の子や遺族に謝罪したうえで、市としての再発防止策を発表した。


具体的には、

▽市の公共施設に設置されている全てのブロック塀について、今年度中に状況の調査を行い、撤去の計画を策定すること

▽学校内にある「ボール当て」など、ブロックでできた構造物も撤去を進めること

▽今後は、全ての公共施設でブロック塀を設置しないこと

などが盛り込まれた。


高槻市の濱田市長は、「二度とブロック塀が倒れて人が亡くなることがないように進めていく。撤去が全国に広がるよう、取り組んでいきたい」と話していた。

 

出典

公共施設全てのブロック塀撤去へ

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20181105/0009425.html 

 

 

 

(2018年11月18日 修正5 ;追記)

 

20181116138分に朝日新聞から、市議が点検業者などに対し損害賠償を求め提訴したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

塀の点検に落ち度があったとして、浜田市長を相手取った住民訴訟を16日、北岡・同市市議が大阪地裁に起こした。

 

業者や当時の市幹部らに、点検費計約2700万円を市へ賠償させるよう求めている。

 

訴状や監査結果によると、3年に1度の定期点検で、市教委から2010、13年度にそれぞれ委託された2業者は同校の塀を点検せず、16年度の業者は劣化状況のみを調べ、耐震対策の点検をしなかった。

 

北岡市議は、「業者が点検義務を怠ったために塀の倒壊を招いた」とし、当時の市教委担当者も「塀が点検されていないことを見逃した」と主張。

教育長も含め、市は賠償責任を追及すべきだとしている。

 

浜田市長は、「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

 

市監査委員は10月、審査請求できる期間を過ぎたとして、市議の住民監査請求を退ける一方、市側に点検結果確認の徹底を求めた。

 

出典

大阪地震のブロック塀倒壊死、住民訴訟「市へ賠償を」

https://www.asahi.com/articles/ASLCH77NJLCHPTIL02N.html 

 

 

 

(2018年12月22日 修正6 ;追記)

 

20181218017分に産経新聞westからは、捜査は長期化しそうだという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪北部地震で、大阪府高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒壊し、4年生の女児=当時(9)=が下敷きとなって死亡した事故は、大阪府警が業務上過失致死の疑いで捜査を続けている。

 

地震発生から18日で半年。

安全なはずの通学路で起きた悲劇は防ぐことができなかったのか。

 

これまでに施工や点検などの問題が次々に明らかになった一方、40年以上前に設置された塀ゆえ、事故の責任の所在特定が難航。

 

府警は過失の有無を慎重に見極める方針だが、捜査は長期化する可能性が出てきている。

 

 

【記録なし】

 

ブロック塀は6月18日午前8時ごろ、大阪北部地震により約40mにわたって倒壊、登校中の女児が下敷きとなった。

 

府警は事故直後から業務上過失致死容疑で捜査を開始。

市も専門家らで構成する第三者委を設置し、原因の究明を進めてきた。

 

同容疑での立件には、組織全体ではなく、個人として事故に対する注意義務と予見可能性があったことを裏付ける必要がある。

 

今回の事故のポイントは、

▽塀の設計や施工、点検の中で違法性の看過や人為的ミスなどがあったか

▽塀が倒壊し、死傷者が出る可能性を事前に認識できたか

▽設置、点検での市担当者らの役割の特定

だ。

 

昭和49年に設置された塀は、ブロックを鉄骨やモルタルでつなぐ「補強コンクリートブロック造」と呼ばれる技法が使われていた。

 

第三者委は、骨組みの鉄筋をブロックの形状に合わせて曲げるなど、複数の違法な施工状況を確認。

高さは約3.5mで建築基準法施行令の制限(2.2m以下)を超え、補強用の「控え壁」もなかった。

 

ただ、施工を担当した業者はすでに廃業。

設計図などの文書も市が定める保存期間を過ぎていて残っておらず、詳細な記録の確認ができない。

第三者委は、構造の不備は認定したものの、設計と施工のどちらに要因があったかについては判断しなかった。

 

 

【予見可能性】

 

公共建築物は同法で点検が義務づけられており、ブロック塀も3年に1度、点検が行われていた。

最後の点検は29年1月。委託業者が実施したが、目視のみで、ハンマーによる打音検査を行っていなかった。

 

27年11月には、講演で小学校を訪れた防災アドバイザーから危険性を指摘されていた。

28年2月に市教委の担当者が目視と打音検査を行ったが、安全性に問題はないと判断していた。

 

だが、第三者委は一連の点検について、目視のみなどの不備があったとしつつ、「塀の大部分を破壊検査する以外に安全性を確認することはできない」として、倒壊の予見は不可能だったと結論付けた。

 

点検の責任者も明確ではなく、大地震という特殊な要因で起きた事故に対し、どの時点で誰に過失があったのかを特定するのは難しい状況だ。

 

女児の遺族と市の間では11月までに和解が成立。

業務上過失致死傷事件では、遺族の処罰感情も考慮されるケースは多く、府警はこうした点も踏まえて捜査を続ける。

 

出典

大阪北部地震半年 ブロック塀の倒壊、捜査長期化も

https://www.sankei.com/west/news/181218/wst1812180007-n1.html

 

 

 

(2019年12月22日 修正7 ;追記)

 

201912201049分にNHK関西から、当時の市教委担当者らが書類送検されたという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

警察によりますと、ブロック塀は設置から40年余りが経過し、事故の3年前の平成27年には外部の防災アドバイザーから倒壊の危険性が指摘されていました。


このため当時の校長が教育委員会の学務課に点検を依頼しましたが、翌年、専門知識のない職員が目視点検などで危険がないと判断し、専門家への確認をしませんでした。


また、その後点検を行った業者も、内部の鉄筋のさびなどがあったにもかかわらず、異常がないと報告していたということです。


市の調査では、問題のブロック塀は地上の基礎部分をつなぐ鉄筋が短く、強度が足りない状態だったことがわかっています。


警察は一連の対応が事故につながったとして、当時の市の教育委員会の学務課長(62)と2人の職員、それに点検業者の担当者の4人を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。


地震でのブロック塀の倒壊をめぐっては、3年前の熊本地震でも2人が死傷する事故が起き、所有者が書類送検されましたが、その後、不起訴になっていて、今回の事故を起訴するかどうか検察は慎重に判断するものとみられます。

 

・・・・・

 

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191220/2000023576.html

 

 

12202236分に産経新聞からは、施工業者は担当者の特定が困難だったため容疑者不詳で書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

一方、塀の施工業者はすでに解散しており、府警は担当者の特定が困難だったため容疑者不詳で書類送検した。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/191220/afr1912200043-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181151255分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国連が定めた「世界津波の日」の5日、各地で津波を想定した避難訓練が行われた。

 

東日本大震災で被災した仙台市では、沿岸部の住民ら約7000人が訓練に参加。

午前9時前、訓練を知らせる大津波警報の緊急速報メールが市内全域に流れると、同市宮城野区では、市民らが津波避難タワーに一斉に避難した。

 

内閣府によると、10月27日から今月11日にかけて、南海トラフ巨大地震の津波被害想定地域や東日本大震災の被災地など、全国約120自治体と約50企業・団体で、地震や津波を想定した訓練が実施される。

 

 

【世界津波の日】

 

1854年11月5日(旧暦)の安政南海地震で、稲わらにつけた火を目印に住民が素早く高台に避難し、津波被害を免れたという和歌山県広川町の故事に由来。

 

東日本大震災を受けて、国が2011年にこの日を「津波防災の日」に定め、その後、日本などが国連総会に提案し、15年12月に全会一致で「世界津波の日」とする決議案が採択された。

 

出典

『国連制定「世界津波の日」和歌山の故事に由来』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181105-OYT1T50030.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201811550分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

入浴中に体調を崩し、急死する人が後を絶たない。


学会の報告によると、年間の推計死者数は約1万9000人。

交通事故による年間の死者数の約5倍。


意識を失い、助けを呼ぶ間もなく溺死してしまうケースもある。

冬に向けて気温が下がっていく今月は、入浴時の事故が増える時期だけに、注意が必要だ。

 

 

【血流の維持、高齢者衰え】

 

愛媛県西条市にある市運営の福祉施設の入浴場。

市内の最高気温が22℃を超える陽気だった4月30日の昼過ぎのことだ。

80代の男性2人が湯船に浮かんでいるのを、浴室に入ってきた利用者が発見した。

その後、病院で死亡が確認された。

 

市などによると、浴室は20m2ほど。

湯船は床面積約5m2で、深さは約60cm。


意識を失った理由などの詳細はわかっていない。

捜査関係者によると、心臓に持病がある男性が先に体調を崩し、もう1人も何らかの理由で失神した可能性が高い。

 

「一般的に、意識障害が起きると、声を上げることもできなくなる」。

入浴中の死に詳しい堀進悟・元慶応大教授(救急医学)は指摘する。

 

以前、堀さんの病院に搬送され蘇生した男性は、「意識がもうろうとして、いい気持ちのまま沈んでいた」と語ったという。

 

亡くなる理由は多岐にわたる。

複数の学会は、風呂場と脱衣所の温度差が引き起こすヒートショック(急な温度変化による血圧や脈拍の変動)のほかにも、熱中症や心筋梗塞、脳梗塞、アルコールによる影響などの要因を挙げる。
多くの場合、これらの結果、意識を失って湯船に沈んでしまうことが死につながる。

 

危険なのは冬場だけでない。


東京都監察医務院によると、2017年の東京23区の入浴関連死者数では、1、2月と12月の計3カ月で637人と43%を占めたが、3月(152人)や4月(147人)、11月(同)も相当の数があった。

 

亡くなるのは高齢者が多い。


高橋龍太郎・元東京都健康長寿医療センター研究所副所長によると、湯船に入ると血圧はいったん上昇した後、急に下がる。

この時、体は、心拍数を上げて脳への血流を保とうとする。

この機能が高齢者は衰えており、意識喪失につながることがある。

温度を感じる「センサー」も鈍っており、血圧が上がりやすい高温の湯に入りがちだという。

 

思いもしない場所で大切な人を失うショックは大きい。

82歳の母と2人暮らしだった鹿児島県姶良(あいら)市の男性(50)は、昨年の大みそかから元日にかけての夜、自宅の浴槽で母を亡くした。

警察から溺死と聞いたが、溺れた原因ははっきりしていない。

口べたで、優しかった母。

春まで家の風呂に入れなかった。

「身近な場所で失うのはつらい。だからといって、風呂に入らなければいいというものでもないし」

 

 

【外気温の寒暖差にも注意】

 

事故は、浴室内外の温度差だけでなく、外気温の変化も影響する、との指摘もある。

 

鹿児島大大学院の林敬人准教授(法医学)らは、2010年に鹿児島県で入浴中に死亡した人について調査(死亡日が明らかな181人対象)。

 

1日の寒暖差が15℃以上の日には、15℃未満の日と比べて、入浴死の発生率が1.5~2.2倍高かった。

また、平均気温が前日より3℃以上低かった日の発生割合も高かった。

これらの傾向は冬だけでなく、3~5月にも顕著だったという。

 

林准教授は、「春先など、寒暖差が広がりそうな日の前に、『入浴注意報』のような形で周知することも有効では」と提案する。

 

安全な入浴を啓発する取り組みもある。

 

大手製薬会社に勤めていた鈴木さん(男性、57歳)=埼玉県深谷市=は、趣味の温泉巡りから、入浴について研究するようになり、早期退社。

学者の監修を受けつつ、「高齢者入浴アドバイザー」の民間資格を創設した。

講演では、温泉の効能などを説明しつつ、入浴前の水分補給やかけ湯のポイントを伝える。

 

「高齢の方は、リスクを理解していても、『自分だけは大丈夫だ』という『楽観バイアス』が強い。
温泉の入り方を学びながら、家での入浴方法も変えてもらえれば」と期待する。

 

アドバイザーは現在、約550人。

昨年、資格を取った宮城県の元保育士の女性(68)は、湯船で5~10分ほど寝ることがあったが、血圧低下による意識障害の可能性があると知り、驚いた。

「『ウトウト』はいい状態だと思っていた。まさか死と隣り合わせだったなんて」と話す。

 

出典

(日常の先に 潜む死のリスク:2)湯船の中、意識失って急死 入浴時死亡、年に1.9万人

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13755257.html?rm=150 

 

 

 

(ブログ者コメント

 

〇西条市の事例を含め、入浴時の死亡リスク情報については、本ブログでも過去に何件か紹介スミ。
ただ、今回の情報には、過去に紹介した情報以外の情報も含まれているため、改めて紹介する。

 

〇記事中の「高齢者入浴アドバイザー」がいかなるものかは、(一般社団法人)高齢者入浴アドバイザー協会のHP参照。

確かに、代表理事は鈴木さんとなっている。

http://ebaa.or.jp/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018115日付で中国新聞から、下記趣旨の記事が会計課執務室のイメージ図付きでネット配信されていた。

 

広島中央署(広島市中区)で昨年5月、金庫に入れていた証拠品の現金8572万円の盗難が発覚した事件で、金庫の鍵の管理責任者だった同署の会計課長が、その鍵を保管する机の引き出しの鍵を会計課内の別の場所に隠して退庁していたことが4日、捜査関係者への取材で分かった。

 

退庁時は持ち帰るとの当時の規定が徹底されていなかった。

 

引き出しの鍵の隠し場所を知る人物であれば、夜間や休日に金庫から現金を盗めたとみられ、ずさんな管理が捜査難航の一因となっている。

 

捜査関係者によると、会計課長は勤務時間中、現金が入った金庫の鍵を自分で管理していた。

退庁時は机の引き出しに金庫の鍵を入れて施錠し、引き出しの鍵を課内の別の場所に隠して帰宅していたという。

 

このため、課長が引き出しの鍵を出し入れする様子を見るなどして隠し場所を知り、夜間や休日といった当直時間帯などに会計課に入れる人物であれば、隠し場所から引き出しの鍵を取り出した上で、引き出しから金庫の鍵を持ち出し、金庫の現金を盗めたとみられる。

 

会計課の出入り口は2カ所あり、うち1カ所の鍵は署内で複製が出回っていたことも分かっている。

 

一方、昨年5月8日の盗難発覚時、机の引き出しには、こじ開けたような跡が見つかった。

会計課長は、ゴールデンウイーク期間中の同月5日の時点では異常がなかったと説明しているという。

 

県警は、5日以降に盗まれた可能性があるとみる一方で、それ以前に引き出しの鍵を使って金庫の鍵を持ち出し、金庫から現金を盗んでいた人物が、捜査を混乱させるためにカムフラージュで壊した可能性もあるとみている。

 

県警は盗難発覚後の昨年6月、会計課の金庫の鍵は引き出しなどに入れず、管理責任者が持ち帰るよう、規定を見直した。

 

盗難時も含めて在任中の同署の会計課長は、中国新聞の取材に「ノーコメント」として応じていない。

 

出典

『机の鍵、課内に隠し退庁 広島中央署8572万円盗難』

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=478645&comment_sub_id=0&category_id=256 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故ではなく事件であるが、管理上の抜けという点で参考になることがあるかもと思い、紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181151820分にNHK兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前10時ごろ、神戸市中央区下山手通の路上でガス管の工事中に、突然、大きな音がして炎が上がった。


警察によると、この事故で作業員3人がけがをして、このうち、大阪・箕面市の福島さん(男性、53歳)が意識不明の重体になっている。
また、34歳の男性が全身にやけどを、54歳の男性が足にやけどをした。


警察や大阪ガスによると、現場では古いガス管を新しいガス管に取り替える工事が行われていて、配管にガスが通っているか確認するためキャップ状の栓を外したところ、炎が上がったという。


近くでは、別の配管を電動のこぎりで切断する作業が行われていたということで、警察は、切断作業で飛び散った火花がガスに引火したとみて、詳しい状況を調べている。


現場は、兵庫県庁に近い、マンションやスーパーなどが建ち並んだ地域。

 

出典

ガス管工事中に炎 3人けが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20181105/2020002262.html 

 

 

115128分に産経新聞westからは、現場写真付きで下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前10時5分ごろ、神戸市中央区下山手通のガス管の敷設工事現場で爆発があり、作業中だった男性作業員3人が負傷した。

 

50代男性が意識不明の重体で、30代男性は全身やけどで重傷。

別の50代男性は左足をやけどしたが、軽傷とみられる。

 

警察が詳しい原因を調べている。

 

警察によると、当時現場では、路面に穴を掘り、ガス管の取り換え作業が行われていた。

 

ガス管を切断するために使用した電動のこぎりの火花が、別のガス管から漏れ出したガスに引火したとみられる。

 

現場は兵庫県庁の西約500mの住宅街。

作業員の服に火が燃え移り、配管から火柱が上がるなど、周辺は一時騒然となった。

 

爆発音を聞いた付近の男性(29)は、「『熱い』という男性の叫び声と同時に、配管から2~3mの火柱が上がった。近くでこんなことが起きるなんて」と驚いていた。

 

出典

ガス管工事現場で爆発 作業員3人重軽傷、神戸

https://www.sankei.com/west/news/181105/wst1811050021-n1.html 

 

 

1151230分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

近くの自動車用品店店長(29)は開店準備中に「熱い、熱い」という叫び声で気付いた。

 

「青っぽい3mくらいの火柱が上がり、近くでやけどした男性がうつぶせで倒れていた。他の作業員が服をバタバタはたいていた」と驚いていた。

 

出典

『「3mの火柱と叫び声」ガス工事中に引火し作業員に燃え移る 1人が意識不明、神戸』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201811/0011793084.shtml 

 

 

 

(2019年2月28日 修正1 ;追記)

 

20192251643分にNHK兵庫から、労安法違反で社長が書類送検されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸東労基署によると、当時、現場ではガス管を取り替える事前準備として、古い配管の栓を緩めてガスが通っているか確認する作業をしていた。


一方、そのすぐ近くで別の配管を電動のこぎりで切断する作業も行っていたため、飛び散った火花で漏れ出たガスに引火したという。


このため同署は、現場で作業をしていた西宮市の「G建設」の55歳の社長が、必要な危険防止の対策を怠ったとして、労安法違反の疑いで書類送検した。


調べに対し、社長は容疑を認め、「危険性はわかっていたが、作業員が経験豊富なので大丈夫だと思った」と話しているという。

 

出典

ガス管工事事故で社長を書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190225/2020003187.html 

 

 

2252130分にYAHOOニュース(産経新聞)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸東労基署は25日、労安法違反の疑いで、工事を請け負った兵庫県西宮市のガス工事会社「G建設」と男性社長(55)を書類送検した。

社長は容疑を認めている。

同署によると、当時現場にいた社長を含む作業員3人のうち、社長以外の2人は重度のやけどを負った。

現在も職場復帰できていないという。

 

出典

ガス管工事で爆発、業者社長を書類送検 神戸東労基署

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000619-san-soci

 

 

2251717分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

書類送検された男は、作業にあたる労働者を直接指揮監督し、安全管理を統括する立場だった。

 

出典

『3人重軽傷のガス管事故 西宮の会社など書類送検』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201902/0012096574.shtml 

 

 

 

(2019年6月6日 修正2 ;追記)

 

2019651057分にNHK兵庫から、個別作業の確認を怠っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場で作業を指示していた工事会社の社長が、安全確認を怠っていたとして、業務上過失傷害の疑いで書類送検された。

 

当時、現場ではガスが通っているか確認するためガス管の栓を緩める作業と、電動のこぎりで配管を切断する作業が同時に行われ、切断作業で飛び散った火花が引火したという。


警察は、現場にいた社長が安全確認を怠った結果、2人の作業員に大けがをさせたとして、5日、業務上過失傷害の疑いで書類送検した。


警察によると、調べに対し、「それぞれの作業員が、どの作業をしているかの確認を怠ってしまった」などと供述しているという。

 

出典

ガス管炎上事故で社長を書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190605/2020004009.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181151655分にNHK山梨から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前9時前、甲州市勝沼町の観光農園「I」で、笛吹市のアルバイト、飯塚さん(男性、77歳)がキャタピラーで走る高さおよそ3mのリフトに乗って1人でぶどうの収穫作業をしていたところ、リフトから地面に転落した。


飯塚さんは頭を強く打っていて、ドクターヘリで甲府市内の病院に運ばれ手当てを受けているが、意識不明の重体だという。


警察によると、飯塚さんはヘルメットや命綱などを身につけていなかったということで、リフトを上に伸ばしたままキャタピラーで移動していたところ、バランスを崩して転落したという。


警察は、転落した状況や原因などを詳しく調べている。


また県によると、去年11月にも山梨市牧丘町で、柿の収穫作業をしていたリフトが地面に倒れ、乗って作業していた男性が死亡する事故が起きていることから、県やJAなどは、安全確認などを徹底するよう注意を呼びかけている。

 

出典

ぶどう収穫中に転落し意識不明

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20181105/1040004755.html 

 

 

117656分にNHK山梨からは、男性が死亡したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

重体になっていた77歳の男性が6日、搬送先の病院で死亡した。

警察の調べによると、男性はヘルメットや命綱などを身につけずに1人で作業し、台にのったまま車両を移動していたところ、バランスを崩して転落したといういう。

 

出典

ぶどう収穫中に転落の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20181107/1040004772.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018114195分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故が6年で6倍超に急増し、2017年度は67件に上った。

 

冬タイヤの交換作業ミスが目立つが、脱落する8割強が「左後輪」に偏っていることもわかった。

いったいなぜなのか。

 

左は歩道に近い側で、極めて危険。

国交省や業界は、注意喚起と原因究明を進めている。

 

8トン以上のトラック、定員30人以上のバスのタイヤ脱落事故を、国交省が集計した。

 

タイヤ脱落は、00年代前半に三菱自動車製の大型トラックの部品「ハブ」が相次いで壊れた問題などで啓発が進み、一時、減少傾向にあったが、11年度の11件を底に、増加傾向に転じた。

 

17年度の内訳を見ると、9割ほどが、冬用タイヤの交換など、着脱の3カ月以内に発生。

約9割が、ボルトを規定値まで締め付けていないなどの作業ミスと推定された。

 

ミスが増えている要因としては、近年の輸送業界の人手不足が指摘されている。

国交省の資料では、自動車整備要員の有効求人倍率(17年度)は3.73倍で、全職種(1.54倍)を大きく上回っている。

ドライバーも同じ傾向だ。

 

大型トラックのタイヤは、直径1m、重さ100kgにもなる。

 

02年に横浜市で三菱製トレーラーによる母子3人の死傷事故があったほか、08年4月には、静岡県の高速道路で大型トラックの左後輪が外れ、対向車線の大型観光バスに衝突。

バス運転手が死亡、乗客7人が負傷した。

 

今年6月にも愛知県で大型トラックのタイヤが外れ、負傷者が出ている。

 

冬タイヤへの交換が本格化するこの時期、日本自動車工業会は、ホイールに傷や亀裂がないか、ボルトやナットに緩みや損傷がないかなど、運転前に手で触って点検するよう、チラシを作って呼びかけている。

 

一方、不可解なのは、17年度の脱落事案の83%(56件)が左後輪に偏っている点だ。

16年度も、全56件のうち85%が左後輪だった。

 

偏りの原因は不明だが、国交省が自動車メーカーや専門家らの意見を聞き、検討を重ねたところ、いくつかの可能性が浮上した。

 

一つ目は、道路は一般的に中心部が高く、両端は低くなっている構造に起因する。

車は、対向車との接触防止などのため、なるべく道の左に寄って走る(キープレフト)よう求められていることから、左側のタイヤの負荷が大きくなっているという見立てだ。

 

二つ目は、「旋回半径が小さい左折時に、左後輪がコンパスの針の部分のようにほぼ回転しないまま、よじれてしまう」という推定。

 

三つ目は、「左折よりもスピードを出しがちな右折時の遠心力により、積み荷の荷重が左後輪に偏る」との説だ。

 

一方、前輪の脱落は、左右合わせて1件だけ。

前輪部の震動はハンドルを通じてドライバーに伝わりやすく、早期に対処できているためとみられている。

 

国交省の担当者は、「左後輪の謎は未解明だが、日々の点検や確認で脱落は防げる」としている。

 

 

【大型車のタイヤ脱落による人身事故の例】

 

 <2002年 1月> 横浜市で、三菱自動車製のトレーラーから外れた車輪の直撃で母子3人が死傷

 

 <  04年 2月> 北海道で、大型ダンプから車輪が脱落。

歩道を歩いていた幼児に直撃し、死亡

 

 <  08年 4月> 静岡県の高速道路で、大型トラックの車輪が外れ、対向車線の大型観光バスに衝突。

バス運転手死亡、乗客7人負傷

 

 <  16年11月> 札幌市で、走行中の大型ダンプの車輪が脱落。

走行中の軽乗用車に衝突し、運転者が負傷

 

 <  17年 3月> 京都府で、大型トラックの左後輪が脱落。

約400m転がって信号待ちの軽乗用車に衝突し、運転者が負傷

 

 <  18年 6月> 愛知県の国道バイパスで、大型トラックのタイヤが外れ、対向車線の乗用車に衝突し、運転者がけが

 

出典

トラックのタイヤ脱落急増 歩道に近い左後輪が8割強

https://www.asahi.com/articles/ASLBY55L7LBYUTIL02F.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018114116分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

スマートフォンやノートパソコンなど、携帯型電子機器に多く使われる小型のリチウムイオン電池が発火し、火事になるケースが相次いでいる。

 

東京都内では、昨年までの5年間に計168件の火災が発生し、重体1人を含む41人が負傷した。


誤った充電や破損が主な出火原因で、東京消防庁が注意を呼びかけている。

 

「スマホを触っていたら急に火が出た」。

先月28日夜、東京都江東区の民家から119番があった。

住人の男性が水をかけて火を消し止めたが、スマホに内蔵されたリチウムイオン電池のバッテリーは黒こげになっていた。

スマホを自分で修理していた際、突然、出火したといい、電池の過熱が原因とみられる。

 

リチウムイオン電池は繰り返し充電可能で、小型で軽量なのに蓄電量が多いのが特長。

ノートパソコンや電動アシスト自転車などにも使われている。

 

一方、発火や異常過熱の危険性が指摘され、ショートを防ぐための保護回路が設けられるなど、安全策が施されている。

 

近年は海外製品も増え、昨年の輸入量は約6000万個に達したが、粗悪な製品もあり、発火事故が増えているという。

 

都内で「火災」として消防隊が出動したケースは、2012年の4件から、昨年は56件に増加。

このうち5件は、ぼやでは済まずに火が燃え広がり、住宅を焼いた。

 

火災になることが最も多いのは、スマホなどを充電する携帯用のモバイルバッテリーだ。

昨年の56件の火災のうち11件を占め、中学校の教室で生徒のバッテリーがショートし、消防車が出動する騒ぎも起きた。

 

出火原因は、電圧の異なる電化製品にリチウムイオン電池を接続する誤充電や、電池への強い衝撃が多いという。

 

水没やペットの唾液でぬれた電池を乾かした後に使ったり、真夏に高温になった車内に長時間放置したりして、出火した例もあった。

 

15年には、江戸川区の階段で男性が尻もちをついた際、ズボンの後ろポケットに入れていたスマホのバッテリーが破損して炎が上がり、やけどを負うなど、5年間の負傷者は41人に上っている。

 

発火などの事故が起きたリチウムイオン電池は海外製が多く、事前に充電中の異臭や膨張、電池の減りが早いなどの兆候がみられることもあるという。

東京消防庁は、「異常を感じたらすぐに使用をやめ、製造会社や販売店に相談してほしい」と注意を促している。

 

相次ぐ発火事故を受け、経産省は今年2月、モバイルバッテリーを電気用品安全法の規制対象に加え、製造・輸入業者に製品の検査や試験を義務付けた。

 

来年2月からは、技術基準を満たしていることを示すPSEマークが必須になり、安全性をクリアしていない製品は販売できなくなる。

 

経産省製品安全課は、「消費者側もPSEマークを確認し、粗悪品の購入や使用を控えてほしい」としている。

 

出典

『ズボンにスマホ、尻もちでリチウム電池破損し炎』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181104-OYT1T50013.html?from=y10 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181141018分に下野新聞から、栃木県内の危険な交差点に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

交通事故を防止しようと、日本損害保険協会は3日までに、人身事故件数が多い交差点を都道府県別にワースト5まで紹介する、2017年の「人身事故件数ワースト5交差点」を発表した。

 

本県のワーストは佐野市越名町と同市高萩町の境にある国道50号の佐野新都市交差点で、事故件数は7件。

交通量が多い交差点で、特に車の追突事故が目立った。

 

同協会は08年から毎年、「ワースト5」を発表している。

事故件数や発生箇所などの集計には、全国地方新聞社連合会や都道府県警が協力した。

 

佐野新都市は、国道50号と市道が交わり、その上を市道の陸橋が走る立体交差点。

佐野プレミアムアウトレットなどの大型商業施設のほか、東北自動車道の佐野藤岡インターチェンジが近くにあり、交通量は多い。

 

事故件数7件のうち、6件が追突事故だった。

 

出典

17年の「人身事故ワースト5交差点」 栃木県内最多は佐野新都市 損保協が発表

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/95081 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

損保協会が発表した「危ない交差点」については、今年9月に宮崎市の事例を紹介したところだが、今回の報道を機に損保協会のHPを確認したところ、2018919日付で全国各地の「危ない交差点」での事故状況が、実に詳細にまとめられていた。

 

冒頭の記述は下記。

 

一般社団法人 日本損害保険協会(会長:西澤 敬二)では、交差点での交通事故防止・軽減を目的として、921日(金)から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせ、全国地方新聞社連合会および警察庁の協力を得て、当協会ホームページに、最新の2017年「全国交通事故多発交差点マップ」を発表しました。

 

本マップは、人身事故の50%以上が交差点・交差点付近で発生していることに着目し、2008年から毎年発表しています。

 

47都道府県別の「人身事故件数ワースト5交差点()」について、交差点の特徴や事故の状況・要因・予防方策等を写真や地図・イラストで、わかりやすく紹介しています。

 

年代別の特徴としては、高齢者の交差点・交差点付近の交通事故の割合が高くなっています。

 

これまでに掲載した交差点は1,500か所を超え、アクセス数(ページ別訪問数)は延べ560万件となりました。

 

また、昨年度に引き続き、交差点通行時の安全度チェックページを掲載しています。

 

ドライバーの皆さんが、簡単な設問に答えることで日常の運転行動の安全度が診断できます。

 

本コンテンツは、日本全国を網羅した大規模かつ継続的な交通安全を注意喚起するデータベースとして、企業等の交通安全研修やカーナビへの情報提供など、さまざまな場面で活用されており、今後も一層の活用拡大を進めていきます。

 

・・・・・

 

出典

都道府県別「危ない交差点ワースト5」を発表 ~交通事故の54.1%が交差点・交差点付近で発生、高齢者の交通事故が多発~ 【No.18-029

http://www.sonpo.or.jp/news/release/2018/1809_09.html 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018113920分に佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9月に九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の廃棄物処理建屋内で煙が発生したトラブルについて、九電は2日、廃液を処理する機器内の部品がセメントで固まったことによる故障が原因だったと発表した。

機器の洗浄の頻度を上げるなど対策する。

 

原発から出た放射性物質を含む液体は、セメントと混ぜてドラム缶に詰めている。

煙は廃液をセメントと混ぜる機器から出た。

 

九電によると、9月21日、機器内を除染した化学薬品を、セメントと混ぜてドラム缶に詰める作業をしていたが、ドラム缶が無くなったため、新たに届くまでの5日間、作業を中断。

その間、機器内に残ったセメントが化学薬品の影響で想定より早く固まり、混ぜる機器の軸が動かなくなった。

 

27日に機器を動かすとモーターが空回りし、機械とモーターをつなぐ4本のベルトから煙が出て、全てちぎれた。

 

対策として、除染廃液を処理する場合は連続して作業することや、中断から2日たった時点で機器を洗浄するとした。

 

出典

<玄海原発>発煙原因、廃液処理機器内でセメントが固定化

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/297270 

 

 

112183分にNHK佐賀からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし9月、玄海町の玄海原発で、3号機と4号機の原子炉建屋の隣にある廃棄物処理建屋と呼ばれる建物で火災報知器が作動した。


原発の運転員が確認したところ、放射性物質を含む廃液を固めるためにセメントと混ぜる装置がある部屋の中で煙が出ているのが見つかった。


煙はすぐに消えたが、この装置とモーターをつなぐ4本のベルトがいずれも切れているのが見つかったという。


九州電力によると、この装置の主軸がセメントが固まって動かなくなり、装置とモーターをつなぐベルトが摩擦で熱をもったため、煙が出たという。


九州電力によると、廃液をセメントと混ぜ合わせる作業を5日間中断していた間に、装置に残っていたセメントが固まって主軸が動かなくなったという。


同様の作業では、これまで中断しても、最大2日間だったという。


今回の発煙では、放射性物質の漏えいや今年再稼働した3号機と4号機の原子炉への影響はなかったという。

 

出典

発煙はセメント固化でベルトが熱

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20181102/5080001873.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]