







2015年6月12日16時19分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月12日付で北海道新聞から、6月12日15時17分にNHK北海道NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午前10時10分ごろ、札幌市西区平和の採石場で、斜面を掘削していた重機が約80m滑落、操縦していた運転手の男性(68)が頭を強く打ち、間もなく死亡が確認された。
警察によると、男性は12日午前7時ごろから、高さ150mの斜面上で重機(パワーショベル)を操作して、トラックなどが石を運搬するための道を造る作業をしていた。
男性は途中で重機から投げ出され、うつぶせで倒れていた。
現場は、足場の悪い状態だったという。
警察は、何らかの原因で重機がバランスを崩したとみて、調べている。
出典URL
http://www.sankei.com/affairs/news/150612/afr1506120030-n1.html
http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=news&v=881775877002
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150612/5512201.html
2015年6月11日11時48分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
岐阜県川辺町が毎春、町立川辺中学校に進学する新1年生に支給していた自転車用の安全ヘルメットが、製品安全協会が定めた衝撃吸収の安全基準をクリアしていないことが分かった。
同町は、基準を満たした安全ヘルメットを1~3年生全員分計280個を買い直すため、購入費102万円を町議会定例会に提案した。
7月初めには支給し直すという。
町総務課によると、今年4月、新1年生93人にヘルメットを支給。
その後、町教委から、頭部を保護するための発泡スチロールなどの衝撃吸収材が内側にないことが指摘されて発覚した。
これまで、ヘルメット着用で事故例などはないという。
また、安全基準を確認せずに購入したのは不適切な予算執行として、佐藤町長は、7月分給与を10%減額するための条例改正案を提案した。
両議案は、最終日の19日に採決される予定。
同町総務課は、「ヘルメットの支給は、長年続いていた事業で、安全基準のことには気付かなかった。今後は安全性を確認したい」としている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150611-OYT1T50070.html
(ブログ者コメント)
「安全基準のことには気付かなかった」という件だが、安全基準があることを知らなかったということだろうか?
それとも、支給していたヘルメットは安全基準を満たしていると思い込んでいたということだろうか?
2015年6月11日19時57分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午後1時半ごろ、札幌市北区北13条西8丁目の北海道大工学部1階から出火したと、119番通報があった。
火元はディーゼルエンジンを研究する実験室で、通報時に大学職員らが火を消し止めた。
けが人はなかったが、学生ら数100人が、一時、屋外に避難したという。
同大や警察によると、午後1時前に学生がエンジンの冷却タンクの電源を入れたまま外出。
冷却水の温度を一定に保つヒーターの熱が近くの段ボールに伝わり、引火したとみられる。
出火時の実験室は無人だった。
出典URL
http://www.sankei.com/affairs/news/150611/afr1506110047-n1.html
(ブログ者コメント)
段ボールがヒーターに接していたのか、それとも少々離れていたのか、調べてみたがわからなかった。
2015年6月11日20時1分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月11日10時31分にテレビ朝日からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前2時25分ごろ、札幌市中央区南1西3、百貨店「札幌三越」本館(地上10階、地下2階建て)の客用エレベーター交換作業現場で、昇降路内の5階部分でつり下げられていたエレベーターの扉2枚が落下、1階部分の足場で部品などを拾う作業をしていた会社員男性(41)の頭などに当たった。
男性は、間もなく死亡した。
警察によると、扉は鉄製で、高さ約2m、幅約40cm、扉1枚の重量が40kg。
当時、現場では7人ほどが作業していて、4階で取り外した扉2枚を一緒にワイヤで巻いて固定し、クレーンで4階から8階までつり上げる作業を行っていた。
警察が事故原因を調べている
出典URL
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0144300.html
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052363.html
関連記事
6月11日 NHK北海道
エレベーター解体中に男性死亡
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150611/5477851.html
2015年6月13日19時33分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月13日付でテレビユー福島からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
今月10日、郡山市にある県の施設で小学生が遊具に登って遊んでいたところ、つかまっていたロープが突然切れて転落し、首に軽いけがをしていたことがわかった。
県によると、今月10日の午後3時ごろ、郡山市逢瀬町多田野にある県の施設「郡山自然の家」で、学校行事で訪れていた市内の小学校の4年生の女の子(9)がアスレチック遊具の階段をロープを使って登っていたところ、登る際につかまるロープが突然切れて、1mほど下の地面に転落した。
教員が、けがはないと判断したということだが、翌日になって吐き気を訴えたため、病院で診察を受けたところ、首に全治1週間の軽いけが(頸椎捻挫)をしていたことがわかった。
県によると、遊具のロープは劣化して切れたとみられるということだが、このロープは去年8月に交換し、2ケ月おきに目視で点検していた。
4月に行った点検では異常は認められなかった。ただ、目視による点検だけで、触っての点検はしていないという。
県では、今後、ロープに負荷をかけるなど、点検の方法を改めたいとしている。
また、施設から県に連絡があったのは、12日だったという。
13日会見した県教育庁の笠原理事は、「児童や家族に迷惑をかけ深くお詫びする。遊具の点検の方法や連絡体制について職員の指導を徹底する」と話した。
この事故を受けて県は、この施設と会津坂下町といわき市にある2つの施設で遊具の安全点検を行い、いずれも不具合などは見つからなかったという。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055542561.html?t=1434229706459
2015年6月10日12時10分に京都新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
6月10日18時52分にNHK京都から、6月10日14時55分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午前5時すぎ、京都市伏見区桃山町因幡の府道で、大型トラックが塩酸を積んだタンクローリーに追突した。
タンクローリーの後部にある排水管が破損し、約2時間半にわたって大量の塩酸が漏れ出した。
市消防局は、現場から半径100m以内を一時、警戒区域に設定し、屋内退避を呼び掛けた。
現場近くにいた伏見区の男性(36)が左手のしびれなどを訴え、病院に運ばれた。
京都市教育委員会によると、桃山中の生徒14人が頭痛や目の痛みなどの体調不良を訴えているという。
いずれも症状は軽いという。
伏見署や市消防局によると、府道沿いのコンビニ駐車場に入ろうとしたタンクローリーの左後方部に大型トラックが衝突したという。運転手2人にけがはなかった。
消防が、タンクローリーを近くのコンビニの駐車場に移動させて、流出した塩酸を放水して薄めたり、タンクに残った塩酸を抜き取ったりした。
積載されていた塩酸8800ℓのうち、6500ℓが流出したとみられる。
市教委によると、現場から北西約500mの桃山東小と南約700mの桃山南小の2校が全校児童を自宅待機とし、授業開始を遅らせた。近くの複数の幼稚園が臨時休園となった。
塩酸除去など事故処理のため、府道が一時、全面通行止めになり、京阪電鉄宇治線の上下線計6本で最大10分遅れる影響が出た。
塩酸の一部は、側溝を通じて近くの山科川に流れ出たとみられているが、国交省淀川河川事務所によると、今のところ問題はないという。
現場は、京阪宇治線六地蔵駅の西約300m。
出典URL
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150610000065
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015447782.html?t=1433969938507
http://www.asahi.com/articles/ASH6B3D1RH6BPLZB008.html
2015年6月10日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午後0時35分ごろ、磐田市の「S社」工場で爆発があり、工場の屋根の一部が吹き飛んだほか、気分が悪くなった男性従業員(32)が病院に搬送された。
周りの家屋や道路に油状のものが飛び散ったが、延焼はなかった。
警察が原因を調べている。
警察によると、スレート製の屋根が約30m2分、破損した。
工場内にある円筒タンク(高さ約4.5m、直径2m)で化学物質を合成していたところ、何らかの原因で温度が上がって内部の圧力が高まり、爆発したらしい。
工場では、当時、17人が働いていたという。
工場の担当者は朝日新聞の取材に、「潤滑油を造る過程で温度のコントロールが利かなくなり、タンクから吹きこぼれた」と話した。
この事故で、工場から東側約70mにある道路や住宅に異臭のする油状のものが飛び散った。
工場の従業員らが、油を吸い取るシートを広げて回収作業に追われた。
近くに住む女性(62)は、「トラック同士がぶつかったような『ドカン』という大きな音がした。外に出たら異臭がし、目やのど、鼻が痛くなった」と話した。
2015年6月9日19時11分にNHK静岡からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午後1時前、磐田市にある「S社」の工場で、ナタネ油を原料にして工業用の潤滑油をつくるタンクから油が噴き出した。
この事故で、タンクの近くにいた30代の男性作業員が油と一緒に吹き出たとみられる水蒸気を吸い込み、気分が悪くなって病院に運ばれたが、命に別状はないという。
会社によると、タンクは油を熱するために使っていて、高さ3m、容量が7トンあり、ふだんは70℃から80℃で油を熱しているということだが、9日は何らかの原因で油の温度が上がり、タンクの中の圧力が高くなったのではと話している。
また、吹き出した油は屋根の一部を吹き飛ばして、工場の東側の住宅や道路に数10mの範囲にわたって降り注いだ。
このため、工場の従業員が出て、住宅や道路を洗剤やモップを使って油を取り除く作業を行った。
警察と消防でも、作業員から話を聞くなどして、なぜ事故が起きたか調べることにしている。
S社は、「周囲の皆さんを驚かせてしまい申し訳なく思う。原因を明らかにして再発防止に努めたい」と陳謝した。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035429331.html?t=1433884404322
6月9日19時32分に静岡第一テレビからは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日昼過ぎ、磐田市の化学工場で爆発事故があり、従業員の男性が煙を吸って病院へ搬送された。
爆発事故があったのは磐田市の「S社」工場で、午後0時50分ごろ、付近の人から「ドーンという音がした」と警察に通報があった。
爆発したのは植物油を取り扱う化学工場で、爆発によってスレートの屋根の一部が吹き飛んだ。
この事故で道路に油が飛び散るなど、付近への影響も出た。
従業員の男性1人が煙を吸って病院へ搬送されたが、命に別状はないという。
化学反応をさせる炉の温度管理を行っていた従業員が目を離したすきに爆発したということで、警察では、水蒸気爆発を起こしたとみて原因を調べている。
出典URL
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8808468.html
(ブログ者コメント)
NHKは、「爆発」という言葉を使っていない。
報道内容全般から考えると、「油が激しく噴出した」程度の現象だったのかもしれない。
(2015年6月21日 修正1 ;追記)
2015年6月10日付の静岡新聞に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。
警察によると、爆発したのはプラスチックに柔軟性を与える「エポキシ系可塑剤」を製造していたタンク。
脂肪酸などの材料を化学反応させた際、タンク内の温度が上昇し、内圧が上がって爆発が起きたとみられる。
従業員の1人は、「70℃に保たれるはずが、気が付いたら制御できなくなっていた」と話しているという。
2015年6月9日21時13分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月10日付で朝日新聞北海道版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午後0時半ごろ、旭川市中心部の商店街、買物公園の近くの路上に大型のテントが落ちてきたと、通りがかった人から警察に通報があった。
警察の調べによると、テントは道路沿いの8階建ての商業ビル「オクノ旭川店」の屋上のビアガーデンに設置されていたもので、アルミ製の支柱に縦3m、横7mの天幕がついていた。
テントは路上に止まっていたタクシーにぶつかり、車体が傷ついたが、けがをした人はいなかった。
テントがぶつかったタクシーの運転手は、「ドーンというかなりの衝撃を感じた。看板でも落ちてきたのかと思った。こんな街なかで落ちてきたのでびっくりした」と話していた。
また、テントが落下する直前に現場を通りがかった54歳の男性は、「突然、頭の上で大きな物音がしたので危険を感じて2、3m走った。当時は状況がよくわからなかったが、振り返って見たらテントが落ちていたので驚いた」と話していた。
警察は、テントが強い風にあおられて飛ばされたとみて、テントの設置状態などを詳しく調べている。
旭川市では当時、強風注意報が出されていて、午後0時半前には12.7mの最大瞬間風速が観測されていた。
ビアガーデンは市内の飲食業者がテナントとして経営し、事故当時は営業時間外だった。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150609/5426951.html
2015年6月9日16時13分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月10日付で朝日新聞広島版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前7時10分ごろ、広島県尾道市御調町、山陽自動車道上りの大羽谷トンネル内で、トラックの荷台から鉄パイプ(直径5cm、長さ1m)10本が落下し、後続の車12台が次々に乗り上げた。
うち、ワンボックスカーがのり面に衝突して逆さまになり、さらに後方から来た大型バイクが転倒した。
県警高速隊によると、バイクに乗っていた兵庫県尼崎市の男性(31)がひざに軽いけが。他にけが人はなかった。
高速隊は、トラックを運転していた広島市佐伯区の会社員の男性(34)から事故や荷台の状況を詳しく聴き、積載物の転落防止措置について道交法違反の疑いもあるとみて調べる。
トラックは広島県福山市の建設現場に向かう途中で、鉄パイプは足場を組むためのものという。
出典URL
http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090065-n1.html
関連記事
6月10日 毎日新聞
交通事故:鉄パイプが落下、後続車多重事故 山陽道上り線 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20150610ddlk34040519000c.html
2015年6月9日20時25分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月9日11時55分に熊本放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前0時半すぎ、玉名市岱明町の市立岱明中学校で「2階の理科室から出火している」と、契約している警備会社から消防に通報があった。
消防がかけつけて火はすぐに消し止められたが、2階の理科室でゴミ箱として使っていたプラスチック製のバケツが焼け、床の一部およそ1m2がこげた。
出火当時、中学校には誰もおらず、けが人はいなかった。
中学校によると、この理科室ではきのうの午後3時ごろ、2年生の授業で、鉄と硫黄を混ぜてバーナーで熱して硫化鉄をつくる実験を行ったという。
教員が硫化鉄を1時間半ほど水につけて冷やした後、午後6時ごろにバケツに捨てたという。
警察と消防で、火事の原因を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005421781.html?t=1433885016922
(ブログ者コメント)
○1時間半も水につけておけば、冷却的には十分の筈。
未反応の鉄と硫黄が残っていたということだろうか?
○この実験に伴う体調不良トラブルを、6月3日に紹介したばかり。
これまでの情報で、おおよその状況はつかめたので、今後は、特段のものでない限り、この実験に関する事例紹介は割愛する。
2015年6月8日12時37分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし1月、高知市で当時小学1年生の男の子がバックしてきたごみ収集車にひかれて死亡した事故で、バックの警報音を切って収集業務にあたる状態を放置した過失は重大だなどとして、男の子の両親ら遺族6人が、業務を委託している高知市や、ごみ収集を行う高知市再生資源処理協同組合などに対し、あわせておよそ7300万円の損害賠償を求める訴えを高知地裁に起こした。
この事故は、ことし1月5日、高知市鴨部の市道で当時小学1年生の男児(当時6歳)がバックしてきたごみ収集車にひかれ死亡したもの。
訴状によると、事故当時、ごみ収集にあたっていた職員は、収集車をバックさせたときに鳴る警報音を切り、安全確認が不十分な状態で収集車を運転して、自転車に乗っていた男児をひいたとしている。
そのうえで、市と組合に対して、「職員が警報音を切った状態で運転していたことを漫然と放置していて、過失は重大だ」としている。
男児の父親は、NHKの取材に対し、「事故の説明を求めたが、市は『責任はない』の一点張りだった。責任の所在をはっきりさせたいと思い、提訴に踏み切った」と話している。
高知市は、「訴状は確認できたが、弁護士と相談した上で対応を検討したい」と話している。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015368911.html?t=1433799593161
2015年1月6日8時18分に高知新聞から、事故当時の状況に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後1時半ごろ、高知市鴨部の市道で高知市針木東町、鴨田小学校1年のA君(6)が、バックしてきたごみ収集車にひかれた。A君は全身を強く打っており、間もなく死亡が確認された。
警察は、収集車を運転していた団体職員のB容疑者(45)を、自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕。容疑を自動車運転処罰法違反(過失致死)に切り替え、事故原因を調べている。
現場は、鴨田小のプール横の市道。
警察などによると、A君は現場近くにある祖父の家から鴨田小学校2年の兄と自転車で遊びに出掛けたといい、事故当時も自転車に乗っていたとみられる。
B容疑者が収集車をバックさせ、ごみステーションに近づこうとしたところ、A君をひいたという。
B容疑者は、高知市から資源・不燃ごみの収集や運搬の委託を受けた高知市再生資源処理協同組合の職員で、当時は1人で業務中だった。
「車をバックさせていたらゴンという音がした」と話しているという。
警察によると、高知市内では2013年6月にも、自転車に乗っていた中学1年の男子生徒が、ごみ収集車にひかれて亡くなる事故が起きている。
出典URL
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331511&nwIW=1&nwVt=knd
2015年6月10日7時4分に産経新聞鹿児島版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月9日1時22分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後10時45分ごろ、鹿児島県日置市のJR鹿児島線伊集院駅で、ホームに進入した鹿児島中央発川内行き上り普通列車(2両編成)が、ホーム手前の線路上にあった鉄パイプなどの工事用資材に衝突、車両の前面ガラスが一部破損した。
脱線はしておらず、乗客約30人にけがはなかった。
警察などは、駅関連の工事で線路周辺にあった足場の鉄パイプの一部が強風で飛ばされたとみて、調べている。
列車は運休し、乗客はタクシーなどで振り替え輸送された。
出典URL
http://www.sankei.com/region/news/150610/rgn1506100012-n1.html
http://mainichi.jp/select/news/20150609k0000m040160000c.html
(2015年6月21日 修正1 ;追記)
2015年6月10日付で朝日新聞鹿児島全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
(当該情報に基づき、タイトルも修正した)
運転士は鉄パイプに気付き、急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。
同駅では、南口駅前広場トイレが工事中で、鉄パイプは現場用足場として組まれていた。
警察は、鉄パイプが強風にあおられて倒れかかったとみている。
2015年6月8日19時15分に上越ジャーナルから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2015年6月8日午前10時30分頃、新潟県上越市福田町にある上越テクノセンター内の三菱化学ハイテクニカの敷地内で、トラックの荷台から降ろしていた重さ1.5トンの集じん装置が落下し、誘導をしていた会社員の男性(60)が死亡した。
警察によると、集じん装置は円柱形で高さ220cm、直径110cm、重さは1.5t。
男性は、工場設備のメンテナンスなどを行っているエムイーシーテクノの社員で、荷降ろし作業をしていたフォークリフトから落下した集じん装置で胸を強く打ち、病院に運ばれたが、午前11時20分に死亡した。
事故原因は、警察が調べている。
出典URL
http://www.joetsutj.com/articles/24746104
2015年6月8日14時43分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前10時ごろ、福岡市営地下鉄七隈線の車両基地(西区)で、教習のため試運転準備をしていた運転士が携帯式の緊急停止ボタンを誤って押し、七隈線を運行していた全列車9本が一斉に停止する騒ぎがあった。けが人はいなかった。
まもなく運行を再開したが、遅れにより約1500人に影響した。
福岡市交通局によると、市営地下鉄の運転士は事故などに備え、ベルトに付けた専用フォルダーに無線方式の緊急停止装置を差し込んでいる。
装置に異常はなく、何らかの理由で気付かずにボタンを押したという。
七隈線は、西区の橋本駅と中央区の天神南駅を結ぶ12kmのルート
出典URL
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060801001754.html
(ブログ者コメント)
携帯式緊急停止装置とはどのようなものか調べてみたが、わからなかった。
ちょっと触れたぐらいで緊急停止しては困るので、何らかの誤作動防止対策をしているとは思うのだが・・・。
2015年6月7日8時20分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
電車の運転士らに熱中症とみられる症状が相次いだため、JR東海は、乗務中に水分を補給した際に義務づけていた報告を不要にした。
今月から在来線で始めている。
JR東海の乗務員は停車中に水分補給が認められているが、飲んだ場合、乗務中の無線報告と業務終了後の報告書の提出が義務づけられていた。
飲んだ時間や場所、理由や乗客の苦情の有無も記していた。
ところが5月下旬、東海道線で運転士や車掌が熱中症とみられる症状で搬送され、電車が緊急停止して乗客が閉じ込められるなどの事態が続いた。
このため、報告を不要にして水分補給を促すことにした。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH6554GVH65OIPE021.html
2015年6月10日23時11分に朝日新聞から、報告が義務づけられていた理由について、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「遠い昔はパンを食べながら(乗務しているの)が見つかって、お客様に指摘された」。
JR東海の柘植社長は10日の定例記者会見で、乗務員が水分補給をする際に報告を義務づけてきた理由を問われ、こう振り返った。
乗務員のパンやジュースの飲み食いは、「鉄道の歴史上、ずっとあった。乗務中は乗務に専念しなくてはならない」。それで水分補給についても厳しく対応したと説明し、「車を運転中の携帯電話がだめなのと同じだ」と語った。
ただ、同社では5月下旬、熱中症とみられる症状で運転士や車掌が相次ぎ救急搬送されたため、方針転換。
乗務中に水を飲んだら報告書を書くなどのルールをやめ、駅に停車中に水分補給を促すことにした。
柘植社長は、「熱中症との兼ね合い」としている。
一方、クールビズを導入する企業が増え、ノーネクタイ姿のサラリーマンが当たり前になった今でも、同社は運転士や車掌らに夏場のネクタイ着用を義務づけている。
これについて柘植社長は、「接客という観点から、変えるつもりはありません」ときっぱり答えた。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH6B6QL3H6BOIPE03B.html
2015年6月9日付で中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
磐田市は8日、同市大原の上大原集会所で7日、敷地内に設置されている高さ約10mのホースタワーの頂上付近のロープが外れ、掛けていた消防用ホースと金属製フックが下にいた男性2人を直撃し、重傷を負ったと発表した。
このうち、74歳の男性は頭部の陥没と腕を複雑骨折する重傷。もう1人の81歳の男性は頭部を8針縫うけがを負った。
市によると、2人は、地元であった環境美化活動の後、可搬ポンプを試運転し、使用したホースをタワーに掛けていた。
タワーは1990年、使用後の消防用ホースを乾燥させるために設置し、自治会が管理していた。
落下した金属製フックは長さ約30cm、幅約5cm、重さは数kg。ロープはナイロン製で太さ約3cm。
定期点検はしていなかったとみられる。
市は、市内の約150カ所に設置されている全タワーを使用禁止にした。
点検し、不用なタワーの撤去を検討する。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150609/CK2015060902000094.html
6月9日付で毎日新聞静岡版からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
磐田市は8日、上大原公会堂(同市大原)で消防用ホースの乾燥に使っているホースタワー(高さ約12m)の頂上付近からホースが落下し、下にいた男性2人が腕の骨を折ったり、頭を縫ったりするけがをする事故が7日にあったと発表した。
市危機管理課によると、7日午前8時10分ごろ、上大原自治会所属の74歳と81歳の男性2人が、ポンプの試運転に使った消防用ホース(約20m)を乾燥させようと金属製のフックをホースに引っかけ、ロープを使ってタワーの頂上付近に引き上げていたところ、ロープが突然切れてホースとフックが頭上に落ちてきた。
同課によると、ホースタワーは合併前の旧磐田市が1990年ごろに設置したものだが、実質的な管理・運用は自治会任せで、定期点検は行っていなかった。
今後、旧磐田市内に約150基あるタワーについて点検するとともに、当面の使用を禁止するよう、各自治会に通知する。
出典URL
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20150609ddlk22040136000c.html
関連記事
6月9日 静岡新聞
消防用ホース落下 磐田で2人けが
http://www.at-s.com/news/detail/1174203294.html
2015年6月8日11時29分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前0時40分ごろ、JFEスチール東日本製鉄所千葉地区西工場(千葉市中央区川崎町)内の、溶けた鉄の成分調整を行う製鋼工場で、材料を投入するクレーンの一部が焼ける火災があった。
同3時に鎮火、けが人はいなかった。
また、同日午前1時10分ごろ、西工場内のガス貯蔵設備付近で、配管のガス抜き作業をしていた男性作業員(35)が地上約10mの場所で倒れているのを仲間が発見。
男性は病院に搬送されたが、意識はあるという。
同社は、それぞれの出火・事故原因を詳しく調べている。
出典URL
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/260596
(ブログ者コメント)
2つの事故ともに原因は不明だが、製鉄所から出るガスにはCOが含まれているということで、とりあえず、この情報は「中毒」カテゴリーに入れておく。
2015年6月6日15時15分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
下水道管の老朽化や腐食が原因で道路が陥没する事故が、全国で多発している。
2004〜13年の10年間で約4万8000件発生し、負傷者も出ている。
このため国土交通省は、下水道を管理する市町村などに対し、下水道の点検や清掃を義務付ける方針を決めた。
下水道は、道路や橋など他の社会基盤同様、高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化対策や事故防止が急務になっている。
下水道は1960年代から整備が拡大し、国内下水道管の総延長は、地球の11.5周分に相当する約46万kmに達する。
今後、敷設から50年を経過した古い管が急増する見通しだが、点検義務は自治体になく、国交省によると、全国の自治体で計画的な下水道の点検を実施しているのは、約2割に過ぎない。
下水道管の老朽化や腐食による道路の陥没事故は、04年以降、年平均で約4800件起きている。
13年8月には、東京都北区で、老朽化して亀裂ができた下水道管に周囲の土砂が流れ込み、道路との間に空間ができて道路が陥没し、70代男性が頭を強打した。
翌月には、大阪府豊中市で、マンホール直下の下水道管が腐食して崩れて土砂が流れ込み、路面に深さ約2.5mの穴ができた。子どもを抱いた30代の女性が転落し、母子が負傷した。
マンホール下の下水道管の中には、流れが緩く汚水が滞留したり、汚泥が堆積したりして硫化水素が発生する所があり、管が腐食しやすい。
国交省によると、こうした場所は全国で約10万カ所あるといい、その上にある道路は陥没の可能性が高まるという。
このため、国交省は下水道法の改正に合わせ、新たに下水道の維持修繕基準をつくることにした。
全国の自治体に対し、
○老朽化に備えた適切な時期の点検・清掃
○下水道管が腐食しやすい約10万カ所について5年に1回以上の点検
○異常が判明する場合に備え、非常用発電機といった応急措置用の設備確保
などを義務付ける。
一方で、下水道担当職員が5人未満の自治体も多いことから、国交省は体制・財政面で支援する方針。
国交省担当者は、「問題が深刻化する前に対策が必要」と話している。
出典URL
http://mainichi.jp/graph/2015/06/06/20150606k0000e040231000c/001.html
(ブログ者コメント)
この種の事故・トラブルは、本ブログでも何件か紹介済。
今回の報道で状況が大体つかめたので、今後は、特段の事例でない限り、紹介を割愛する。
2015年6月6日付で熊本日日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
熊本市北区の楡木小で基準値を超えるトルエンが検出された問題で、市は5日、東区の託麻南小と山ノ内小の校舎でも基準値超のトルエンを検出したと発表した。
両校では、楡木小と同じくトルエンを使う工事が実施されていたが、市教育委員会は、楡木小の原因が推定された数日後も、両校に教室の換気の指示などをしていなかった。
市教委は、「5日までに健康被害の訴えはないが、呼び掛けが遅れたのは反省している」と謝罪した。
2校からの検出結果は、楡木小の問題を発表した1日時点で既に判明していたが、公表していなかった。
3校では、昨年9~12月、公共施設の屋根を太陽光発電のため民間事業者に有料で貸す市の「屋根貸し」事業で太陽光パネルの設置工事を実施。
その際に、業者がトルエンを含んだ塗料や接着剤を使用したという。
楡木小では、昨年8月の定期検査でホルムアルデヒドが検出されたため、3月25日に再検査を実施。
図書室など3カ所でトルエンが基準値の1.42~2.15倍あったことを4月10日に確認した。
同24日の再々検査でも、2.23~4.07倍あった。
市教委は、再々検査の結果が分かった5月13日時点で、パネル設置工事がトルエンの原因と推定。
託麻南、山ノ内の2校で同じ工事をしたことも把握していたが、両校の校長らに連絡したのは6日後の19日だった。
その後、両校でもトルエン濃度を測定したところ、5月末までに託麻南小では3階の全14教室で基準値の最大4倍超の1100~360μg、山ノ内小では3階の11教室で最大2倍超の540~280μgが検出された。
ただ、市教委は、「いずれも換気した状態では基準値を下回り、使用は問題なかった」としている。
3校には、7日までに換気扇を設置する。
2校の保護者への事実関係の通知が4日、公表も5日と遅れたことについては、市教委は「対策の見通しが立ってからの方が良いと思った」と釈明した。
出典URL
http://kumanichi.com/news/local/main/20150606002.xhtml
関連記事
6月5日 NHK熊本
小学校からトルエン検出
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005333291.html?t=1433547826029
6月6日 読売新聞熊本版
トルエン基準値超 更に2校 熊本
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20150605-OYTNT50054.html
(2015年8月5日 修正1 ;追記)
2015年6月27日付で読売新聞熊本版から、その後の様子が下記趣旨でネット配信されていた。
市教委は26日、天井裏に換気扇を設置する対策を講じた後も、2校で基準値を超える濃度を測定したと発表した。
市教委健康教育課によると、楡木小(北区)と託麻南小(東区)で20日に測定したところ、楡木小の図書室で基準値(1m3当たり260μg以下)の1.5倍にあたる390μgのトルエンを検出。
託麻南小の教室や音楽室などでも、最大で530μgを計測した。
5月の検査で基準値を超えていた山ノ内小(東区)は、基準値未満だった。
3校は、同じ業者が校舎屋上に太陽光発電パネルを設置しており、工事に使われた接着剤や塗料が原因と見られる。
トルエン検出を受け、3校の天井裏に換気扇計59台を設置していた。
同課は、窓を開けた状態で教室などを使用するよう各校に求めており、「濃度自体は下がっており、換気扇の効果は出ている。濃度が下がるのを待つしかない」としている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20150626-OYTNT50071.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。