本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)


キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)




(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/03)


(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年6月15日12時37分に神戸新聞から、また6月16日付で毎日新聞阪神版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前4時すぎ、伊丹市の家電量販店「M電化伊丹店」の敷地内で、運送会社員の男性(48)が商品搬入口の鉄製電動シャッターに挟まれているのを警備員が見つけ、110番した。
男性は病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡した。死因は窒息死という。
警察の調べでは、同日午前1時ごろ、トラックに積んだエアコンなどを搬入するため店舗の防犯センサーを切るよう、男性から警備会社に電話があったという。
しかし、通常は約1時間後に作業終了の連絡が入るが、2時間過ぎても連絡が無いのを不審に思った警備会社が警備員を派遣し、胴体部分を挟まれた状態で倒れている姿を確認した。
シャッターは幅約9m、高さ約6m。男性のトラックは手前に横付けされ、荷台の扉は閉じられていた。シャッターを開け閉めするリモコンは搬入口の奥にあったという。
警察は、防犯カメラの映像などを確認し、詳しい事故の原因を調べる。
出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005137837.shtml
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120616ddlk28040385000c.html
PR
2012年6月15日2時8分にmsn産経ニュース栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
14日午前9時50分ごろ、佐野市山形町の縫製会社「S社」の工場から出火、鉄骨平屋の工場など約430m2が全焼した。
工場内には男女5人の従業員がおり、女性4人が煙を吸って軽症。
警察によると、この工場では化学繊維などを使ってレースを作っており、切れた繊維をつなげるために男性従業員が工場内で火を使ったところ、周囲のほこりに燃え移ったとみられる。
警察が詳しい出火原因を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120615/tcg12061502080003-n1.htm
また、6月15日付の朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からは、下記表現でネット配信されていた。
警察によると、従業員が切れた糸に火をつけて接着する工程で周囲に引火したと話している。
(ブログ者コメント)
ほこりに火が燃え移った事例として紹介する。
14日午前9時50分ごろ、佐野市山形町の縫製会社「S社」の工場から出火、鉄骨平屋の工場など約430m2が全焼した。
工場内には男女5人の従業員がおり、女性4人が煙を吸って軽症。
警察によると、この工場では化学繊維などを使ってレースを作っており、切れた繊維をつなげるために男性従業員が工場内で火を使ったところ、周囲のほこりに燃え移ったとみられる。
警察が詳しい出火原因を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120615/tcg12061502080003-n1.htm
また、6月15日付の朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からは、下記表現でネット配信されていた。
警察によると、従業員が切れた糸に火をつけて接着する工程で周囲に引火したと話している。
(ブログ者コメント)
ほこりに火が燃え移った事例として紹介する。
2012年6月14日13時28分にmsn産経ニュース北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道電力は14日、管内で稼働中の火力発電設備で2番目となる出力35万KWの知内(しりうち)1号機(重油燃料)が、トラブルのため停止したと発表した。
蒸気タービンの振動が規制値を上回ったため、同日午前9時半に停止。
原因は調査中だが、復旧までには数日以上かかる見通し。
これにより、同社の供給予備力は59万KWに低下。60万KWの最大出力の火力、苫東厚真(とまとうあつま)2号機が脱落すれば、電力不足が生じる可能性があるという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120614/hkd12061415320003-n1.htm
また、6月15日付で北海道電力HPに、振動が上昇した原因について以下のとおりにプレスリリースされていた。
現在、原因調査を進めておりますが、振動発生時の機器データを基に評価した結果、グランド蒸気※1温度が通常よりも高かったことによりタービン軸と軸受部のフィン※2が接触したために振動上昇に至った可能性が高いものと推定いたしました。
復旧に向けましては、極力早期の運転再開に向け、現在、グランド蒸気系統の改造によりグランド蒸気温度の低減を図る応急対策の検討を進めています。また、期待どおりのグランド蒸気温度低減効果を得られなかった場合に備えた復旧方法についても検討を進めているところです。その場合は、復旧に長期間を要することが考えられます。
※1)グランド蒸気:タービン軸受部からの蒸気漏出あるいは空気流入を防止するための蒸気
※2)軸受部のフィン:タービン軸受に設置されている蒸気漏洩防止用の部材
出典URL
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188388_1474.html
北海道電力は14日、管内で稼働中の火力発電設備で2番目となる出力35万KWの知内(しりうち)1号機(重油燃料)が、トラブルのため停止したと発表した。
蒸気タービンの振動が規制値を上回ったため、同日午前9時半に停止。
原因は調査中だが、復旧までには数日以上かかる見通し。
これにより、同社の供給予備力は59万KWに低下。60万KWの最大出力の火力、苫東厚真(とまとうあつま)2号機が脱落すれば、電力不足が生じる可能性があるという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120614/hkd12061415320003-n1.htm
また、6月15日付で北海道電力HPに、振動が上昇した原因について以下のとおりにプレスリリースされていた。
現在、原因調査を進めておりますが、振動発生時の機器データを基に評価した結果、グランド蒸気※1温度が通常よりも高かったことによりタービン軸と軸受部のフィン※2が接触したために振動上昇に至った可能性が高いものと推定いたしました。
復旧に向けましては、極力早期の運転再開に向け、現在、グランド蒸気系統の改造によりグランド蒸気温度の低減を図る応急対策の検討を進めています。また、期待どおりのグランド蒸気温度低減効果を得られなかった場合に備えた復旧方法についても検討を進めているところです。その場合は、復旧に長期間を要することが考えられます。
※1)グランド蒸気:タービン軸受部からの蒸気漏出あるいは空気流入を防止するための蒸気
※2)軸受部のフィン:タービン軸受に設置されている蒸気漏洩防止用の部材
出典URL
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188388_1474.html
2012年6月13日22時33分に神戸新聞から、同日22時14分に読売新聞から、同日20時17分に共同通信から、また6月14日付で朝日新聞阪神版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午後3時50分ごろ、西宮市の市立塩瀬中学校(生徒835人)で、女性養護教諭(28)から「1年の教室で異臭がし、生徒が気分不良を訴えている」と119番があった。
12歳と13歳の1年男女計16人が市内の病院などに搬送され、うち手足のしびれや過呼吸の症状がある男女9人が入院。いずれも重症ではないという。
同日午前9時半から約1時間20分、市環境衛生課の職員が敷地内の樹木に害虫駆除剤を散布しており、警察などは関連を調べている。
搬送されたのは、駆除剤が散布された中庭に面した北側校舎1階の2クラスで、樹木からも近かった。
市教委によると、6時間目の授業中だった午後2時45分ごろから異臭がし、約20人が「気分が悪い」と訴えたという。別の教室に移動させたが、手足のしびれを訴える生徒もいたため、約1時間後に救急車を呼んだ。
消防が到着直後に校内の空気を測定したが、異常は見られなかった。全校生徒は体育館にいったん避難した後、一斉下校した。
校長は同日夜会見し、「薬剤散布のため、午前10時半ごろまでは窓を開けないよう指示していた。子どもらは臭いなどに敏感で、精神的に連鎖して反応してしまうこともある」と説明。「子どもらには申し訳ない。原因の解明に努めたい」と話した。
同校の駆除剤散布は、毎年この時期に行われていたという。
市環境衛生課によると、薬剤は2000倍に希釈した。市内の他の学校でも同じ薬剤を使っているが、これまで児童や生徒が体調不良を訴えたケースはなかった。同課は「窓が閉まっていることを確認するなど、安全には注意していた」としている。
病院に搬送された女子生徒の一人は「手足に力が入らなくなり、死ぬかと思った」と声を震わせていた。
クラスメートが搬送された1年の男子生徒(12)は「授業中に窓側から鉄みたいな変な臭いが漂ってきて、『臭い、臭い』と騒ぎになった。何人かが気分が悪くなって、保健室に運ばれていった」と不安そうに話した。別の男子生徒は「すぐに体育館に集められて先生から事情を聞いたが、何が何だか分からなくて…」と困惑した様子だった。
別のクラスの生徒は「授業中、隣のクラスから『臭い』という声が聞こえてきた。しばらくして生徒が廊下に出てせき込んだり泣いたりしていた」と話した。
出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005132750.shtml
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120613-OYT1T00914.htm
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061301001710.html
(ブログ者コメント)
ブログ者も害虫駆除剤を散布したことがあるが、やはり希釈倍率は2000倍だった。
そして上方に向け散布した時など、しぶきがかかることもあったが、目をすぐに洗っただけで、あとは特段のことはなかった。
年の差だろうか?
それとも、今回は希釈倍率を間違ってしまった?
(2012年7月1日 修正1 ;追記)
2012年6月14日付の神戸新聞紙面に、使用薬剤に関する若干詳しい情報が、下記趣旨で掲載されていた。
市によると、散布した薬品は、トレボンと呼ばれる駆除剤に別の薬品を混ぜて2000倍に薄めたもので、稲や大根など、一般的な農作物の害虫駆除に使用されているという。
(2012年7月6日 修正2 ;追記)
2012年7月5日11時32分にmsn産経ニュースwestから、教室では薬物の付着は確認できなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
西宮署は4日、体調不良を起こした1年の生徒が在籍する教室内を鑑定した結果、薬物などの付着は確認できなかったと発表した。
同署によると、教室内の机やいす、ガラスなど計18カ所を鑑定したが、薬物などの付着は確認できなかったという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120705/waf12070511330013-n1.htm
13日午後3時50分ごろ、西宮市の市立塩瀬中学校(生徒835人)で、女性養護教諭(28)から「1年の教室で異臭がし、生徒が気分不良を訴えている」と119番があった。
12歳と13歳の1年男女計16人が市内の病院などに搬送され、うち手足のしびれや過呼吸の症状がある男女9人が入院。いずれも重症ではないという。
同日午前9時半から約1時間20分、市環境衛生課の職員が敷地内の樹木に害虫駆除剤を散布しており、警察などは関連を調べている。
搬送されたのは、駆除剤が散布された中庭に面した北側校舎1階の2クラスで、樹木からも近かった。
市教委によると、6時間目の授業中だった午後2時45分ごろから異臭がし、約20人が「気分が悪い」と訴えたという。別の教室に移動させたが、手足のしびれを訴える生徒もいたため、約1時間後に救急車を呼んだ。
消防が到着直後に校内の空気を測定したが、異常は見られなかった。全校生徒は体育館にいったん避難した後、一斉下校した。
校長は同日夜会見し、「薬剤散布のため、午前10時半ごろまでは窓を開けないよう指示していた。子どもらは臭いなどに敏感で、精神的に連鎖して反応してしまうこともある」と説明。「子どもらには申し訳ない。原因の解明に努めたい」と話した。
同校の駆除剤散布は、毎年この時期に行われていたという。
市環境衛生課によると、薬剤は2000倍に希釈した。市内の他の学校でも同じ薬剤を使っているが、これまで児童や生徒が体調不良を訴えたケースはなかった。同課は「窓が閉まっていることを確認するなど、安全には注意していた」としている。
病院に搬送された女子生徒の一人は「手足に力が入らなくなり、死ぬかと思った」と声を震わせていた。
クラスメートが搬送された1年の男子生徒(12)は「授業中に窓側から鉄みたいな変な臭いが漂ってきて、『臭い、臭い』と騒ぎになった。何人かが気分が悪くなって、保健室に運ばれていった」と不安そうに話した。別の男子生徒は「すぐに体育館に集められて先生から事情を聞いたが、何が何だか分からなくて…」と困惑した様子だった。
別のクラスの生徒は「授業中、隣のクラスから『臭い』という声が聞こえてきた。しばらくして生徒が廊下に出てせき込んだり泣いたりしていた」と話した。
出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005132750.shtml
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120613-OYT1T00914.htm
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061301001710.html
(ブログ者コメント)
ブログ者も害虫駆除剤を散布したことがあるが、やはり希釈倍率は2000倍だった。
そして上方に向け散布した時など、しぶきがかかることもあったが、目をすぐに洗っただけで、あとは特段のことはなかった。
年の差だろうか?
それとも、今回は希釈倍率を間違ってしまった?
(2012年7月1日 修正1 ;追記)
2012年6月14日付の神戸新聞紙面に、使用薬剤に関する若干詳しい情報が、下記趣旨で掲載されていた。
市によると、散布した薬品は、トレボンと呼ばれる駆除剤に別の薬品を混ぜて2000倍に薄めたもので、稲や大根など、一般的な農作物の害虫駆除に使用されているという。
(2012年7月6日 修正2 ;追記)
2012年7月5日11時32分にmsn産経ニュースwestから、教室では薬物の付着は確認できなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
西宮署は4日、体調不良を起こした1年の生徒が在籍する教室内を鑑定した結果、薬物などの付着は確認できなかったと発表した。
同署によると、教室内の机やいす、ガラスなど計18カ所を鑑定したが、薬物などの付着は確認できなかったという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120705/waf12070511330013-n1.htm
2012年6月13日20時20分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし3月、五所川原市の林道整備の現場で人が乗っていないトラックが坂道を走り出し、作業員の男性がひかれて死亡する事故があり、五所川原労基署は、林道整備を行っていた建設会社と現場責任者の社員を、必要な安全管理を怠ったとして、労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、五所川原市の「株式会社A舗道」と、現場責任者の48歳の社員。
同署によると、ことし3月、青森舗道が請け負った五所川原市の林道整備の現場でクレーンがついたトラックが坂道をバックで走り出し、62歳の男性作業員がひかれて死亡したという。
トラックを運転していた社員は、車を離れる際にエンジンを停止せず、サイドブレーキを確実にかけていなかったため、トラックが坂道を走り出したということで、会社と現場責任者は、トラックを運転していた社員に必要な指導をしていなかったことなど安全管理を怠った労安法違反の疑いが持たれている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085805711.html
ことし3月、五所川原市の林道整備の現場で人が乗っていないトラックが坂道を走り出し、作業員の男性がひかれて死亡する事故があり、五所川原労基署は、林道整備を行っていた建設会社と現場責任者の社員を、必要な安全管理を怠ったとして、労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、五所川原市の「株式会社A舗道」と、現場責任者の48歳の社員。
同署によると、ことし3月、青森舗道が請け負った五所川原市の林道整備の現場でクレーンがついたトラックが坂道をバックで走り出し、62歳の男性作業員がひかれて死亡したという。
トラックを運転していた社員は、車を離れる際にエンジンを停止せず、サイドブレーキを確実にかけていなかったため、トラックが坂道を走り出したということで、会社と現場責任者は、トラックを運転していた社員に必要な指導をしていなかったことなど安全管理を怠った労安法違反の疑いが持たれている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085805711.html
2012年6月14日付で読売新聞大分版と毎日新聞大分版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大分大学は13日、大分市の旦野原キャンパスの新しい図書館で原因不明の「異臭」がするとして、7月上旬の開館を延期すると発表した。
頭痛を訴える職員が1人いるが、他に健康被害はない。
大学は、臭いの除去作業を進めている。
発表によると、開館の準備作業をしていた男性職員が5月16日、「1階の階段付近や書庫で異臭がする」と訴えた。
異臭を感じない人もいるが、「シンナーのような臭いがする」と話す職員もいるという。
4月の完工後、業者検査でトルエンが学校環境衛生基準を上回っていたが、換気で解消し、大学側に引き継いだ。
4月末に大学が行った検査では、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質は規制値以下で、今月2日の再検査でも異常はなかった。
大学の産業医に調査を依頼したが原因は特定できず、蔵書などの搬入を中止。館内温度を30℃超にして、原因物質を揮発させる手法で臭気を屋外に排出する作業を進めている。
産業医が朝夕、臭いをかいでいるが、改善していないという。
13日に記者会見した事務局長は「自分は異臭はしなかった。原因は全くわからない」と首をかしげていた。
図書館は地上2階、地下1階。延べ床面積は約6000m2。2010年度の利用者は延べ約30万人で一般は約1万人だった。
昨年4月から改修工事をしていた。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20120614-OYT8T00071.htm
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120614ddlk44100588000c.html
大分大学は13日、大分市の旦野原キャンパスの新しい図書館で原因不明の「異臭」がするとして、7月上旬の開館を延期すると発表した。
頭痛を訴える職員が1人いるが、他に健康被害はない。
大学は、臭いの除去作業を進めている。
発表によると、開館の準備作業をしていた男性職員が5月16日、「1階の階段付近や書庫で異臭がする」と訴えた。
異臭を感じない人もいるが、「シンナーのような臭いがする」と話す職員もいるという。
4月の完工後、業者検査でトルエンが学校環境衛生基準を上回っていたが、換気で解消し、大学側に引き継いだ。
4月末に大学が行った検査では、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質は規制値以下で、今月2日の再検査でも異常はなかった。
大学の産業医に調査を依頼したが原因は特定できず、蔵書などの搬入を中止。館内温度を30℃超にして、原因物質を揮発させる手法で臭気を屋外に排出する作業を進めている。
産業医が朝夕、臭いをかいでいるが、改善していないという。
13日に記者会見した事務局長は「自分は異臭はしなかった。原因は全くわからない」と首をかしげていた。
図書館は地上2階、地下1階。延べ床面積は約6000m2。2010年度の利用者は延べ約30万人で一般は約1万人だった。
昨年4月から改修工事をしていた。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20120614-OYT8T00071.htm
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120614ddlk44100588000c.html
2012年6月13日付で毎日新聞宮城版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県は12日、仙台市宮城野区の毒劇物製造業、Y薬品の敷地内から硫酸が飛散したと発表した。
隣接する月決め駐車場に停車していた車15台が腐食する被害が出たが、人的被害は確認されていないという。
県によると、11日午後0時20分ごろ、屋外に設置した円柱状のタンク(直径2.4m、高さ3.9m)で硫酸を精製中、撹拌のための棒を差し込んでいた蓋の隙間から、内部にあった硫酸約6000ℓのうち約600ℓがこぼれた。
タンクの周囲にある「防液堤」が流出を防いだものの、風にあおられて西側約40mまで霧状に飛散したという。
作業員は屋内にいたため、人的被害はなかった。
県は11日、同社に硫酸の製造中止を指示。車以外は「影響はほぼない」とみているが、同社周辺の建物や洗濯物などが腐食していたら触れないよう呼びかけている。
毒劇物の製造所については、毒劇物取締法で飛散を防ぐために必要な措置をとるよう求めている。
県は同社から事故原因について報告を受けた上で、行政処分を検討する方針。
出典URL
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120613ddlk04040244000c.html
県は12日、仙台市宮城野区の毒劇物製造業、Y薬品の敷地内から硫酸が飛散したと発表した。
隣接する月決め駐車場に停車していた車15台が腐食する被害が出たが、人的被害は確認されていないという。
県によると、11日午後0時20分ごろ、屋外に設置した円柱状のタンク(直径2.4m、高さ3.9m)で硫酸を精製中、撹拌のための棒を差し込んでいた蓋の隙間から、内部にあった硫酸約6000ℓのうち約600ℓがこぼれた。
タンクの周囲にある「防液堤」が流出を防いだものの、風にあおられて西側約40mまで霧状に飛散したという。
作業員は屋内にいたため、人的被害はなかった。
県は11日、同社に硫酸の製造中止を指示。車以外は「影響はほぼない」とみているが、同社周辺の建物や洗濯物などが腐食していたら触れないよう呼びかけている。
毒劇物の製造所については、毒劇物取締法で飛散を防ぐために必要な措置をとるよう求めている。
県は同社から事故原因について報告を受けた上で、行政処分を検討する方針。
出典URL
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120613ddlk04040244000c.html
2012年6月12日付で読売新聞宮崎版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
宮崎市は11日、同市の温泉施設「T温泉やすらぎの郷」から、消毒液の次亜塩素酸ソーダ835ℓが近くの瓜田川に流出したと発表した。
約1km下流で塩素濃度2ppmを測定、多数の魚が死んでいるのを確認したという。
やすらぎの郷は宮崎市の施設で、指定管理者のMショップアンドレストランが運営している。
男性従業員が11日午前11時40分頃、温泉水を殺菌するための薬注タンクに次亜塩素酸ソーダを注入する際、バルブの操作を誤ってタンクを離れ、40分後にあふれ出ているのに気付いたという。
宮崎市は瓜田川の下流約1kmにわたり、多数の魚が浮いて死んでいるのを確認。流出を発見した約4時間後に1km下流で水質検査をしたところ、塩素濃度は2ppmで、さらに約300m下流では検出されなかった。
これまでのところ、健康被害は寄せられていないという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120611-OYT8T01189.htm
宮崎市は11日、同市の温泉施設「T温泉やすらぎの郷」から、消毒液の次亜塩素酸ソーダ835ℓが近くの瓜田川に流出したと発表した。
約1km下流で塩素濃度2ppmを測定、多数の魚が死んでいるのを確認したという。
やすらぎの郷は宮崎市の施設で、指定管理者のMショップアンドレストランが運営している。
男性従業員が11日午前11時40分頃、温泉水を殺菌するための薬注タンクに次亜塩素酸ソーダを注入する際、バルブの操作を誤ってタンクを離れ、40分後にあふれ出ているのに気付いたという。
宮崎市は瓜田川の下流約1kmにわたり、多数の魚が浮いて死んでいるのを確認。流出を発見した約4時間後に1km下流で水質検査をしたところ、塩素濃度は2ppmで、さらに約300m下流では検出されなかった。
これまでのところ、健康被害は寄せられていないという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120611-OYT8T01189.htm
2012年6月12日付で伊勢新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前11時ごろ、熊野市飛鳥町のN材木店の作業場で、同店経営者の男性(70)が、製材作業中に製材機械と作業台に挟まれた。
男性は、病院に搬送されたが、約4時間半後に外傷性血胸などで死亡した。
警察によると、男性は製材機械の不具合を確認していた際に、上半身を挟まれたという。
詳しい事故原因は調査中。
出典URL
http://www.isenp.co.jp/news/20120612/jiko01.htm
なお、2012年6月12日付で朝日新聞熊野版(聞蔵)からは、事故時の状況が下記趣旨でネット配信されていた。
警察によると、男性は別の作業員と丸太を製材中だったという。
11日午前11時ごろ、熊野市飛鳥町のN材木店の作業場で、同店経営者の男性(70)が、製材作業中に製材機械と作業台に挟まれた。
男性は、病院に搬送されたが、約4時間半後に外傷性血胸などで死亡した。
警察によると、男性は製材機械の不具合を確認していた際に、上半身を挟まれたという。
詳しい事故原因は調査中。
出典URL
http://www.isenp.co.jp/news/20120612/jiko01.htm
なお、2012年6月12日付で朝日新聞熊野版(聞蔵)からは、事故時の状況が下記趣旨でネット配信されていた。
警察によると、男性は別の作業員と丸太を製材中だったという。
2012年6月11日付で四国電力HPに、下記趣旨のプレスリリースが掲載されていた。
5月11日16時29分、定期検査中の伊方発電所2号機において、復水脱塩装置中和槽の中和操作中のところ、復水脱塩装置の異常を示す信号が発信した。
現地を確認したところ、復水脱塩装置建家内で塩酸が漏えいしていることを確認した。
直ちに中和操作を停止し、その後、目視にて配管などを確認し、同日17時35分、漏えいが停止していることを確認した。
漏えいした塩酸は約20ℓであり、全量を回収した。
また、建家周辺の塩酸ガス濃度を測定した結果、検出限界濃度未満であり、塩酸ガスによる作業員の負傷や周辺環境への影響はなかった。
調査の結果、漏えい箇所は中和用塩酸供給ポンプ出口側の弁フランジ部であることと、当該フランジ部が変形していることが確認された。
このため、変形していたフランジ部を修正して復旧し、漏えいの無いことを確認したことから、5月21日14時35分に通常状態に復旧した。
今後、念のため、当該弁は新品に交換し、引き続き、詳細を調査する。
出典URL
http://www.yonden.co.jp/press/re1206/1180565_1961.html#1
一方、2012年6月12日0時57分にNHK松山から、また6月12日付で朝日新聞愛媛全県版(聞蔵)から、補足内容的な下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この装置は、タービンを回した蒸気を冷やして戻した復水から不純物を取り除くもので、試運転中だった。
配管接続部の部品(直径約13cm)が変形し、圧着部分に隙間ができていた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005643062.html
5月11日16時29分、定期検査中の伊方発電所2号機において、復水脱塩装置中和槽の中和操作中のところ、復水脱塩装置の異常を示す信号が発信した。
現地を確認したところ、復水脱塩装置建家内で塩酸が漏えいしていることを確認した。
直ちに中和操作を停止し、その後、目視にて配管などを確認し、同日17時35分、漏えいが停止していることを確認した。
漏えいした塩酸は約20ℓであり、全量を回収した。
また、建家周辺の塩酸ガス濃度を測定した結果、検出限界濃度未満であり、塩酸ガスによる作業員の負傷や周辺環境への影響はなかった。
調査の結果、漏えい箇所は中和用塩酸供給ポンプ出口側の弁フランジ部であることと、当該フランジ部が変形していることが確認された。
このため、変形していたフランジ部を修正して復旧し、漏えいの無いことを確認したことから、5月21日14時35分に通常状態に復旧した。
今後、念のため、当該弁は新品に交換し、引き続き、詳細を調査する。
出典URL
http://www.yonden.co.jp/press/re1206/1180565_1961.html#1
一方、2012年6月12日0時57分にNHK松山から、また6月12日付で朝日新聞愛媛全県版(聞蔵)から、補足内容的な下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この装置は、タービンを回した蒸気を冷やして戻した復水から不純物を取り除くもので、試運転中だった。
配管接続部の部品(直径約13cm)が変形し、圧着部分に隙間ができていた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005643062.html
2012年6月11日付で熊本日日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後0時50分ごろ、JR熊本駅で新幹線ホームの天井(高さ6.7m)から金属製の建築材料が落ちた。
けが人や運行への影響はなかった。
JR九州熊本支社によると、落下したのは金属溶接の材料として使う溶接棒(直径0.4cm、長さ21.5cm、重さ約15g)。
2009年の駅舎建設で、施工業者が天井の鉄骨の上などに置き忘れたとみている。
上り線12番乗り場付近に落ち、気付いた男性が駅員に知らせた。
発車直後で、同ホームにはこの男性だけがいたという。
同社は11日の運行終了後、同駅の新幹線ホームを総点検する。
出典URL
http://kumanichi.com/news/local/main/20120611001.shtml
(ブログ者コメント)
工事終了後の資機材置き忘れは、しばしばあることだ。
ブログ者も数10年前、精留塔のトレイ組み込み作業に立ち会って1段ごとに緩みや忘れ物がないか確認していた時に、工具の置き忘れを見つけたことがある。
今でも鮮明に覚えているが、「心配しなくても忘れ物はないですよ」、「いや、これが仕事ですから」というやりとりをした10~20分後のことだった。
まさか、本当に確認しているのかテストされたわけでもないだろうが・・・。
工事の現場監督をする人は、作業時の安全確保だけでなく、作業後の忘れ物確認にも気を配らなければいけない。
10日午後0時50分ごろ、JR熊本駅で新幹線ホームの天井(高さ6.7m)から金属製の建築材料が落ちた。
けが人や運行への影響はなかった。
JR九州熊本支社によると、落下したのは金属溶接の材料として使う溶接棒(直径0.4cm、長さ21.5cm、重さ約15g)。
2009年の駅舎建設で、施工業者が天井の鉄骨の上などに置き忘れたとみている。
上り線12番乗り場付近に落ち、気付いた男性が駅員に知らせた。
発車直後で、同ホームにはこの男性だけがいたという。
同社は11日の運行終了後、同駅の新幹線ホームを総点検する。
出典URL
http://kumanichi.com/news/local/main/20120611001.shtml
(ブログ者コメント)
工事終了後の資機材置き忘れは、しばしばあることだ。
ブログ者も数10年前、精留塔のトレイ組み込み作業に立ち会って1段ごとに緩みや忘れ物がないか確認していた時に、工具の置き忘れを見つけたことがある。
今でも鮮明に覚えているが、「心配しなくても忘れ物はないですよ」、「いや、これが仕事ですから」というやりとりをした10~20分後のことだった。
まさか、本当に確認しているのかテストされたわけでもないだろうが・・・。
工事の現場監督をする人は、作業時の安全確保だけでなく、作業後の忘れ物確認にも気を配らなければいけない。
2012年6月10日11時12分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午後8時10分頃、富山県砺波市新富町の「となみ夜高まつり」の会場で、山車(高さ約4.5m)から出火、火は10分後に消し止められたが、男性(49)が首に軽いやけどを負った。
警察によると、出火当時、雨よけのシートや布が山車にかぶせられており、中の電球の熱がこもって出火したとみられる。
各町内会の山車がぶつかり合うハイライト「突き合わせ」の直前で、周囲は一時騒然となった。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120610-OYT1T00295.htm
(ブログ者コメント)
電球の熱がこもったための発火事例として紹介する。
9日午後8時10分頃、富山県砺波市新富町の「となみ夜高まつり」の会場で、山車(高さ約4.5m)から出火、火は10分後に消し止められたが、男性(49)が首に軽いやけどを負った。
警察によると、出火当時、雨よけのシートや布が山車にかぶせられており、中の電球の熱がこもって出火したとみられる。
各町内会の山車がぶつかり合うハイライト「突き合わせ」の直前で、周囲は一時騒然となった。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120610-OYT1T00295.htm
(ブログ者コメント)
電球の熱がこもったための発火事例として紹介する。
2012年6月10日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後9時50分ごろ、長井市寺泉のT建材で、社員の男性(44)がベルトコンベヤー近くに倒れているのを同僚が見つけ、119番通報した。
男性は、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、男性がベルトコンベヤーに巻き込まれた可能性が高いとみて調べている。
(2012年7月1日 修正1 ;追記)
2012年6月10日付の山形新聞紙面に、事故当時の詳しい情報が、下記趣旨で掲載されていた。
男性は、コンクリート基礎材加工プラントの採石を砕いて選別する工程に使うベルトコンベアーと、その脇にある通路の間に体を挟まれていた。プラント内で一人で作業していたとみられる。
発見された時、コンベアーは動いていた。
男性が夜になっても帰宅しないことを心配した妻が同社社員に連絡。プラント内で発見した社員が119番通報した。
8日午後9時50分ごろ、長井市寺泉のT建材で、社員の男性(44)がベルトコンベヤー近くに倒れているのを同僚が見つけ、119番通報した。
男性は、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、男性がベルトコンベヤーに巻き込まれた可能性が高いとみて調べている。
(2012年7月1日 修正1 ;追記)
2012年6月10日付の山形新聞紙面に、事故当時の詳しい情報が、下記趣旨で掲載されていた。
男性は、コンクリート基礎材加工プラントの採石を砕いて選別する工程に使うベルトコンベアーと、その脇にある通路の間に体を挟まれていた。プラント内で一人で作業していたとみられる。
発見された時、コンベアーは動いていた。
男性が夜になっても帰宅しないことを心配した妻が同社社員に連絡。プラント内で発見した社員が119番通報した。
2012年6月9日付の毎日新聞福岡築後版と6月10日付の朝日新聞熊本全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後5時半ごろ、大牟田市のリサイクル発電用燃料製造施設、大牟田・荒尾RDFセンターから「男性作業員がベルトコンベヤーに挟まれている」と119番通報があった。
センターの業務委託先の男性社員(45)が、施設1階にあるコンベヤーを清掃中に上半身を挟まれ、首や胸などにけがを負って病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。
消防によると、男性はコンベヤーを回転させるドラム付近にある点検口(高さ70cm、幅80cm)から上半身を入れていた。
中央操作室で警報が鳴り、同僚が発見したという。
センターは、同市と熊本県荒尾市でつくる大牟田・荒尾清掃施設組合が運営。家庭や事業所から出た燃えるごみを破砕・乾燥・成形し、リサイクル発電所用の「固形燃料」を製造している。
男性は、乾燥機の監視担当だった。
出典URL
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120609ddlk40040388000c.html
(2012年6月17日 修正1 ;追記)
2012年6月13日付で朝日新聞築後版(聞蔵)から、再発防止策に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大牟田市は12日、RDFセンターの運転を13日から再開すると発表した。
事故防止のため、点検口に格子を設け、清掃の際はベルトコンベヤーを停止するように作業手順を改めた。
(ブログ者コメント)
□「作業手順を改めた」ことから考えると、これまではベルトコンベヤーを止めずに清掃していたのかもしれない。
今回のような事故は、他所であまた発生しているのだから、自所で起きる前に対策をとっておいてほしかった。
□おまけに、今回の対策では不十分だ。
過去にも書いたことだが、制御電源を切っただけでは安心できない。動力電源を切るようにすべきだ。
面倒臭くても、命には替えられない。
8日午後5時半ごろ、大牟田市のリサイクル発電用燃料製造施設、大牟田・荒尾RDFセンターから「男性作業員がベルトコンベヤーに挟まれている」と119番通報があった。
センターの業務委託先の男性社員(45)が、施設1階にあるコンベヤーを清掃中に上半身を挟まれ、首や胸などにけがを負って病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。
消防によると、男性はコンベヤーを回転させるドラム付近にある点検口(高さ70cm、幅80cm)から上半身を入れていた。
中央操作室で警報が鳴り、同僚が発見したという。
センターは、同市と熊本県荒尾市でつくる大牟田・荒尾清掃施設組合が運営。家庭や事業所から出た燃えるごみを破砕・乾燥・成形し、リサイクル発電所用の「固形燃料」を製造している。
男性は、乾燥機の監視担当だった。
出典URL
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120609ddlk40040388000c.html
(2012年6月17日 修正1 ;追記)
2012年6月13日付で朝日新聞築後版(聞蔵)から、再発防止策に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大牟田市は12日、RDFセンターの運転を13日から再開すると発表した。
事故防止のため、点検口に格子を設け、清掃の際はベルトコンベヤーを停止するように作業手順を改めた。
(ブログ者コメント)
□「作業手順を改めた」ことから考えると、これまではベルトコンベヤーを止めずに清掃していたのかもしれない。
今回のような事故は、他所であまた発生しているのだから、自所で起きる前に対策をとっておいてほしかった。
□おまけに、今回の対策では不十分だ。
過去にも書いたことだが、制御電源を切っただけでは安心できない。動力電源を切るようにすべきだ。
面倒臭くても、命には替えられない。
2012年6月8日22時37分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後3時20分ごろ、光市の半導体関連メーカー「シルトロニック・ジャパン」の工場で、配管の中に残っていた化学物質を除去する作業を行っていたところ、40代の男性従業員が顔や腕に軽いやけどをした。
同工場は、パソコンや携帯電話に使われる半導体の基板などを製造していたが、業績不振を理由に先月末で工場を閉鎖した。
8日は、半導体の製造装置を解体するために従業員2人で配管の中に残っていた化学物質を燃焼させて除去する作業を行っていたという。
警察では、何らかの原因で化学物質の火が配管から噴き出したと見て、従業員がやけどを負った詳しい状況を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065706221.html
(ブログ者コメント)
半導体関連の工場ということで、自然発火性の化学物質だった可能性が高い。
8日午後3時20分ごろ、光市の半導体関連メーカー「シルトロニック・ジャパン」の工場で、配管の中に残っていた化学物質を除去する作業を行っていたところ、40代の男性従業員が顔や腕に軽いやけどをした。
同工場は、パソコンや携帯電話に使われる半導体の基板などを製造していたが、業績不振を理由に先月末で工場を閉鎖した。
8日は、半導体の製造装置を解体するために従業員2人で配管の中に残っていた化学物質を燃焼させて除去する作業を行っていたという。
警察では、何らかの原因で化学物質の火が配管から噴き出したと見て、従業員がやけどを負った詳しい状況を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065706221.html
(ブログ者コメント)
半導体関連の工場ということで、自然発火性の化学物質だった可能性が高い。
2012年5月22日付で朝日新聞香川全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午後2時20分ごろ、高松市のし尿処理施設「市衛生処理センター」で、脱臭用の次亜塩素酸ソーダのタンクに硫酸アルミニウムの液体が混入し、塩素ガスが発生した。
業者の男性(40)と職員3人の計4人が吐き気などを訴えて病院に搬送されたが、いずれも軽傷という。
警察などによると、業者の男性が汚水の凝集剤に使う硫酸アルミニウムの液体を搬入した際に、注入口が隣にある次亜塩素酸ソーダのタンクに注ぎ、ガスが発生したという。
ガスは施設内に充満したが、周辺住民の避難はなかった。
市は、施設の稼働を午後3時半に停止し、専門業者にガスの吸入処理などを依頼したという。
(ブログ者コメント)
またしても次亜塩素酸ソーダがらみの混触事故が起きてしまった。
この手の事故は、注入口のサイズを変えると根絶できるのだが、不特定多数の会社に納入するローリーが対象になるので、対応は困難なのかもしれない。
21日午後2時20分ごろ、高松市のし尿処理施設「市衛生処理センター」で、脱臭用の次亜塩素酸ソーダのタンクに硫酸アルミニウムの液体が混入し、塩素ガスが発生した。
業者の男性(40)と職員3人の計4人が吐き気などを訴えて病院に搬送されたが、いずれも軽傷という。
警察などによると、業者の男性が汚水の凝集剤に使う硫酸アルミニウムの液体を搬入した際に、注入口が隣にある次亜塩素酸ソーダのタンクに注ぎ、ガスが発生したという。
ガスは施設内に充満したが、周辺住民の避難はなかった。
市は、施設の稼働を午後3時半に停止し、専門業者にガスの吸入処理などを依頼したという。
(ブログ者コメント)
またしても次亜塩素酸ソーダがらみの混触事故が起きてしまった。
この手の事故は、注入口のサイズを変えると根絶できるのだが、不特定多数の会社に納入するローリーが対象になるので、対応は困難なのかもしれない。


問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。




[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]












HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。