忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/15)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/07)
(05/06)
(05/06)
(05/05)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

2014221日付で下野新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また2014222日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日光市西川の湯西川ダム湖で2013年10月、水陸両用バスの運行補助作業中に男性従業員(当時65)が溺死した事故で、日光労基署は20日、労安法違反の疑いでNPO法人水陸両用車協会(本部・東京都港区)と同協会湯西川営業所の男性所長(66)を書類送検した。

水陸両用バスの運行をめぐる事故で立件されるのは異例。


送検容疑は、13年10月26日朝、同ダム湖で小型モーターボートから従業員が転落して溺死した事故で、水上作業の際におぼれないよう救命胴衣を着用させるなど必要な措置を怠った疑い。

従業員は、水陸両用バスの運航の支障にならないよう、航路上に浮かぶ流木などを除去していた。

 

出典URL

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/accident/news/20140221/1511132

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20138292134分にNHK東北NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後2時すぎ、石巻市の福貴浦漁港で、震災の復旧作業をしていた作業員から「潜水作業中に具合が悪くなった人がいる」と消防に通報があった。

消防がかけつけ、潜水士の男性を病院に運んだが、まもなく死亡が確認された。


警察によると、死亡したのは潜水士の男性(50)で、男性は、おととしの大津波で壊れた防波堤の撤去作業を行っていたという。
男性の体に大きな傷はなく、亡くなった原因はわかっていないという。


警察によると、海の中でいっしょに作業していた潜水士は「海中でボンという音を聞いた」と話しているということで、作業員からさらに話を聞くなど、詳しい原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20130829/4139651.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013815811分にNHK山口から、また、815日付の毎日新聞山口版と朝日新聞山口版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。815日付の山口新聞紙面にも、同主旨の記事が掲載されていた。

14日午後3時すぎ、山口市阿東徳佐下の阿武川で「測量中に男性が川に落ち、沈んでいくのを見た」と、対岸で目撃した男性の同僚から警察に通報があった。
警察によると、男性はおよそ1時間後に消防によって川岸に引き上げられたが、搬送先の山口市内の病院で死亡が確認された。警察によると、死因は溺死。
死亡したのは、測量会社の社員の男性(56)。

事故当時、男性は先月28日の記録的大雨で被害を受けた国道315号を復旧する工事のために測量をしていて、国道に並行する阿武川に転落したという。
警察
によると、男性は川岸を測量機器を持って歩いていて足を滑らせ、約1.5m下の川に落ちたらしい。

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063775681.html?t=1376523705922

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20130815ddlk35040257000c.html

 

 

 

 

(2013年8月26日 修正1 ;本文修正)

 

山口新聞に掲載されていた死因を、本文に追記した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013861936分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、87日付の熊本日日新聞紙面にも、同主旨の記事が掲載されていた。

 

6日午前11時40分ごろ、阿蘇市波野にある養豚場で、作業にあたっていた機械メーカー社員の男性(25)が、地面に埋設されている縦横4.1m、深さおよそ4mの浄化槽に転落した。

男性はおよそ30分後に救出されて阿蘇市内の病院に運ばれたが、死亡した。死因は窒息死とみられる。


警察によると、男性は、きょう午前中からほかの作業員と一緒に2人で浄化槽の外側に設置されている脱水機を修理する作業にあたっていたということで、転落した時には1人で作業をしていたという。


警察によると、一緒にいた作業員は「ドボンという音が聞こえ、駆けつけると男性が浄化槽に落ちていた」と話しているということで、警察は、現場の状況などから、男性が誤って浄化槽に転落したと見て調べている。


転落に気付いた作業員は、棒を使って助けようとしたが、沈んだという。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003576731.html?t=1375822446298

 

 

 

(2013年8月26日 修正1 ;本文修正)

 

熊本日日新聞紙面に掲載されていた事故時のもう少し詳しい状況などを、本文に追記した。

 

 

 

 

(2013年9月21日 修正2 ;追記)

 

2013919216分にNHK熊本から、転落防止措置を怠っていたとして社長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

菊池労基署は、転落防止措置を怠っていたなどとして、この作業員が勤めていた会社と社長を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、島根県出雲市の機械器具製造業「K社」とこの会社の60歳の社長。

 

同署が調べたところ、浄化槽のそばを通る際に、命綱などの安全帯を使用させていなかったり、監視人を置いて立ち入らないようにさせるなど、転落防止措置をしていなかった労安法違反の疑いがもたれている。

 

調べに対し、会社側は「気をつけるよう口頭で漠然とした指示はしたものの、具体的な安全指示はしていなかった」と話し、容疑を認めているという。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004660751.html?t=1379630208721

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201376日付で朝日新聞備後版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。   

 

三原市の工事現場で、昨年12月に潜水士の男性(当時67)が潜水中に死亡した事故で、尾道海保は5日、U潜水の取締役(57)と現場責任者の社員(32)を、業務上過失致死の疑いで書類送検した。

 

同海保によると、社員は、亡くなった男性に、携行が義務付けられている予備ボンベを持たせずに潜水作業させた疑いがある。

取締役は、予備ボンベを持たないまま潜水作業をさせることを知りながら、社員に携行を指示しなかった疑いがある。  

 



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20134301722分にmsn産経ニュース神奈川から、また51日付で朝日新聞さがみ野版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

30日午前10時半ごろ、神奈川県綾瀬市吉岡東の玄関マット洗浄工場で、工場長の男性(48)が、汚水処理タンク内に頭から逆さまに入り、上半身が水に浸かった状態で発見された。下半身はタンクの外に出ていた。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡した。


タンクは高さ約2.4m、直径約1.7mで、玄関マットなどを洗浄した汚水で満杯だった。上部にふたはないという。


警察によると、男性は事故の約10分前、事務所から出て行く姿を目撃されていた。警察で詳しい事故の原因を調べている。 

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130430/kng13043017240004-n1.htm

 



(ブログ者コメント)

 

病気の可能性も考えられる。

 



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013492142分にNHK松江から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日午後4時前、浜田市の浜田港で、出航するコンテナ船を引き出していた、長さおよそ12mのタグボート「第58港運丸」(11トン)が転覆したと、船を所有している会社から海保に通報があった。
このタグボートの乗組員の男性2人(47歳、43歳)が海に投げ出され、海保などが2人を救助したが、1人が死亡した。

海保によると、現場の海域は晴れていて、波の高さも50cmと穏やかだったということで、海保が転覆した原因などを詳しく調べている。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033791921.html?t=1365542288388



(2013年4月20日 修正1 ;追記)

2013417日付で朝日新聞島根版(聞蔵)から、事故当時の詳しい状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。

浜田港で9日、韓国船籍のコンテナ船「メリースター」(3997トン)を牽引していたタグボート(11トン)が転覆し、乗組員1人が海中に転落して死亡した事故で、浜田海保は16日、コンテナ船の韓国人船長(53)を業務上過失往来危険と業務上過失致死の疑いで書類送検した。

 

同海保によると、タグボートが引き綱を切り離す前に船長が加速したため、タグボートを転覆させた疑いがある。

「前方に気をとられ、引き綱が離れたことを確認しなかった」と、容疑を認めているという。

 





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20132201438分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が救命クッションの写真付きで、ネット配信されていた。

浜松市の天竜川で2011年に川下り船が転覆し、5人が死亡した事故を受け、国交省は今春から、川下り船の全乗客に救命胴衣の着用を義務づける方針を決めた。
簡易式の救命クッションは認めず、クッションを使ってきた業者には13年度中に救命胴衣に切り替えさせる。


国交省によると、川下り船は昨年夏時点で全国に約100業者がある。
救命胴衣を乗客に着用させていたのは8割。ほかの川下り船では、二つの輪に腕を通して抱える座布団型の救命クッションを使っていた。


天竜川で転覆した船もクッションを使っていたが、投げ出された乗客の多くがつかめず、2歳児を含む5人が死亡した。


国交省は、海上運送法に基づいて、12歳未満の子どもに救命胴衣を着用させるよう業者に義務づけていたが、大人については努力義務にとどめていた。


国交省は、事故後に立ち上げた検討会で業者向けのガイドライン案をまとめ、大人を含めた全乗客の着用を義務づけ、各社の安全規定に明記させることにした。
3月中旬に正式決定し、5月の大型連休の川下りシーズンに間に合わせる。


運輸安全委員会の事故報告書では、救命胴衣の不備に加え、船頭への教育不足が指摘された。
ガイドラインでは、社内審査制度を設けて船頭の技量を向上させたり、渦など危険な場所の情報を共有したりする対策も盛り込んだ。


出典URL

http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY201302200135.html

 






読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年6月30日21時22分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。また同日19時49分にNHK水戸からも、同主旨の記事がネット配信されていた。
 
30日午前11時ごろ、茨城県の住友金属工業鹿島製鉄所で、鹿島港の岸壁拡張工事をしていた男性作業員3人が海に転落したと、海保に通報があった。

工事を請け負っていたⅯ工業の作業員の男性2人(58歳と62歳)が心肺停止の状態で発見され、病院で死亡が確認された。死因は水死。
もう1人の作業員(60歳)は自力で海から上がり、無事だった。


警察によると、現場は同県神栖市側。
同日午前8時ごろから7人で作業を始め、転落した3人は、海中に設置した幅2〜3mの足場に乗り、ひざまで海水につかった状態で、基礎部分となる鉄筋を組んでいた。
そして、3人のそば(陸側)にあった高さおよそ2mのフェンス状の鉄筋が、およそ20mにわたって倒れ、足場にあった落下防止の柵ごと海に転落したという。


3人は救命胴衣を着用していたが、1人が発見されたのは約1時間後、もう1人は約1時間半後だった。

警察は、業務上過失致死の疑いで事故原因を調べている。


出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120701k0000m040047000c.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073232013.html?t=1341089749408
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年5月3日付で朝日新聞堺泉州版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2日午後3時20分ごろ、高石市の大阪ガス泉北製造所第二工場から、「潜水作業中の作業員を引き上げて搬送した」と、警察に通報があった。
警察によると、死亡したのは男性潜水士(50)とみられるという。
男性は死亡し、警察が原因を調べている。
 
工場は、天然ガスを燃料とする発電所で、作業員は海水を取水する直径3m、長さ約100mのパイプの中を点検していた。パイプは水深5mほどの位置にあった。

作業を始めて約40分後、作業員に空気を送るホースが動かなくなり、応答もなくなったため、引き上げて搬送したが、病院で死亡が確認されたという。
 
パイプは2本あり、1人ずつが中に入って作業し、地上には別の5人がいた。
警察は、作業方法が適切だったかも調べる。

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[7回]

2012年3月15日付で北日本新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
14日午前11時45分ごろ、富山市高田の井田川で、会社員の男性(37)の乗ったゴムボート(縦約1.9m、横約1.1m)が転覆。男性は川に投げ出され、約60m下流で引き上げられたが、搬送先の病院で約1時間15分後に死亡した。死因は水死。
 
警察によると、男性は金沢市の測量会社に勤務。国交省の委託で、岸にいた同僚ら3人とともに川の水量を測っていた。
 
1人でボートに乗り、両岸に張られたロープをつたいながら川を横切ろうとした際、右岸そばの水深約1.5~2mの地点で転覆した。
警察が原因を調べている。

 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年3月17日20時11分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。また、3月18日19時31分にmsn産経ニュース大分から、3月18日23時59分に毎日新聞から、3月19日21時30分にNHK大分から、同主旨の記事がネット配信されていた。
 
17日午前9時50分ごろ、大分県津久見市の保戸島沖で海に潜ってブイ撤去工事の作業をしていた潜水士3人が意識不明になり、その後、全員の死亡が確認された。
3人の空気ボンベ(12~14ℓ)の残量はいずれもゼロで、海保が原因を調べている。


海保によると、亡くなったのは潜水業Sさん(45)と会社員YOさん(31)、会社員YUさん(37)。
18日に司法解剖した結果、YOさんは急性窒息死、他の2人は肺に水が入っていて水死だった。 タンクの空気がなくなり、口からマスクを外した可能性がある。


現場一帯は、音でおびき寄せた魚を餌付けして育てる「海洋牧場」で、大分県がブイなどを管理している。3人は老朽化した音響給餌ブイの撤去作業の最中だった。

海保によると、作業船で現場に着いた3人は17日午前9時30分ごろ、ブイとチェーンで結ばれているコンクリートブロック(75トン)を撤去するため、空気ボンベを背負って海に入った。
水深57mの海底付近に下り、SさんとYUさんはクレーンから下ろしたワイヤとブロックをつなぐ作業にあたり、YOさんは有線電話で海上との連絡係を担ったという。


9時47分ごろ、YOさんから作業船に「1個目の(金具)取り付け完了」「ワイヤを沈めて」と連絡があり、この時点で作業は順調だった。だが数秒後に作業ストップの指示があり、約3分後にSさん、その5分後にはYUさんが浮上。ともにあおむけで意識がなかった。YOさんは約1時間後、海中に沈んでいるのが見つかった。

県によると、3人の前に別の1人が潜った際、海底は穏やかで視界も良かったという。
水深5~6m地点には、急浮上した際に起こる減圧障害を防止するための空気タンクが3人分用意してあったが、使われた形跡はなかった。
 
YOさんとYUさんが勤めていた測量会社によると、水深57mでの作業はYOさんとSさんは何度も経験していたが、YUさんは初めてだったという。

工事を発注した大分県などによると、空気の残量が少なくなった場合は、作業を中断し別の潜水士と交代することになっており、死亡した3人を含めて潜水士は計10人確保していたという。
潜水士のとりまとめ役だった男性(61)は取材に対し、「ボンベは各自が準備し、全部で25本あった。残りが4分の1になったら浮上するよう指示していた」と話した。

 
また19日には、工事を行っていた業者の責任者などが、県庁で会見をした。
海中での作業について現場で具体的な指示を出していた潜水士のIさんが「およそ60mの深さで作業が出来るのは20分がぎりぎりくらいだ」と述べ、「ボンベの空気圧が一定にまで減れば作業を中断して浮上することを決めて3人に指示を出した」と述べ、作業手順や安全管理に問題はなかったという認識を示した。
また、死亡した3人のボンベは空になっていたが、ボンベはいずれも潜水士が準備し,潜る前に十分な空気が入っていたことを確認していたということで、Iさんは事故の原因については「全くわからない」と答えた。

  
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0317/SEB201203170011.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120318/oit12031820230001-n1.htm
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120319k0000m040067000c.html
 

 
 (ブログ者コメント)
 
3人のうち1人の空気ボンベが空になるならあり得ることだが、複数、それも3人のボンベがほぼ同時に空になるとは・・・。
関係者は想像だにできなかっただろう。
ブログ者には、タイムキーパーがいて、その人が時間を間違えた程度のことしか思い浮かばない。

 

(2012年3月26日 修正1 ;追記)
 
2012年3月20日付で朝日新聞西部版(聞蔵)から、当時のやや詳しい状況が、下記趣旨でネット配信されていた。
 
意識不明の状態で海面に浮かんだ2人の浮力調整装置の空気袋が大きく膨らんでいたことがわかった。
急浮上を避け、空気を抜きながら使うのが一般的で、海保は、海底付近でトラブルが起きてボンベの空気がなくなり、意識不明になって浮上した可能性が高いとみている。
 
深い水深から空気調整せず一気に浮上したため、水圧が減って袋の空気が膨張したとみられるという。
 
指示係のYOさんが、普段は携帯しているダイビングコンピュータを持っていなかったこともわかった。
これは安全な浮上速度や体内窒素量を知らせる機器で、携帯は法的義務ではないが、各自で持つのが基本という。
海保は事故との関連を調べる方針。

 
 

(2013年3月18日 修正2 ;追記)

20133171335分にNHK大分から、いまだ原因につながる手掛かりはないという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

去年、津久見市の保戸島沖で海に潜って作業をしていた潜水士3人が死亡した事故から17日で1年になる。
いまのところ事故の原因に直接つながるような手がかりはなく、海保が捜査を続けている。


海保は、工事を大分県から請け負った津久見市の建設会社や、死亡した潜水士の手配をした佐伯市の会社の事務所を捜索するなどして、事故の原因について捜査しているが、3人がおよそ60mと、ふだんあまり工事が行われない深い海底で作業をしていて、事故を目撃した人がいなかったことなどから、これまでに事故の原因に直接つながるような手がかりは得られていない。

 

海保は、3人が海底付近で作業をしていたときか、浮上しようとした際に、何らかのトラブルがあったとみて、工事の関係者から話を聞くなどして、引き続き、捜査する方針。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5073121961.html?t=1363561250221

 




(2013年10月22日 修正3 ;追記) 

 

2013年10月18日12時20分にNHK大分から、また10月20日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、未だ原因不明だが放置したままだと危険なため県は工事を再開するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故を受けて、県は、事故原因を明らかにし、再発防止策をまとめることを優先させるとして、1年半余りにわたって工事を中断していたが、事故の原因はまだ明らかになっておらず、大分海保が捜査を続けている。

 

県は、ブイを含めた人工魚礁の設備の耐用年数が過ぎており、ブイを係留するチェーンなどが切れて船と衝突する危険があることから、早急に撤去する必要があるとして、今月中にも工事を再開する方針を決めた。
県漁協からも要望が出ていた


県は、海に潜って作業する際には、船の上からホースで潜水士に空気を送り、作業中に呼吸できなくなるのを防ぐほか、潜水士の頭に小型のビデオカメラをつけ、船の上でも作業のようすがわかるようにするなどの安全対策を講じるとしている。

県は、「労基署にも作業の安全対策について確認や助言してもらい、万全な方法で臨む」としている。


県では、天候をみながら作業を再開させることにしているが、亡くなった潜水士の父親は、「家族としては事故の原因がわかるまで工事を再開してほしくない」と話している。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5075374491.html?t=1382134740195

 

 

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年2月8日3時26分に朝日新聞から写真や図付きで、また同日14時20分にNHK岡山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
7日午後0時半ごろ、倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所から「海底トンネルの掘削作業中に水が噴き出した」と119番通報があった。

トンネル内に海水が流入し、作業にあたっていた6人のうち1人は自力で脱出し軽傷だが、5人が行方不明となった。
警察は、作業工程に何らかの落ち度があった疑いもあるとみて、業務上過失致傷容疑も視野に入れ捜査する方針。
行方不明になった5人は、工事下請けの弘新建設の従業員3人と、弘栄建技の従業員2人。


JX社や元請けの大手ゼネコン鹿島によると、海底トンネルは、製油所内の「B工場」(旧ジャパンエナジー)と水島港をはさんで対岸にある「A工場」(旧新日本石油精製)を結ぶもので、2010年8月から建設作業が始まった。
B工場側で直径約11mの縦穴を約30mの深さまで掘り、そこから直径4.5mの横穴を対岸に向けて、シールド工法で掘り進んでいた。
海底の最も深いところから、トンネル上部までの距離は5m程度だった。


事故は、縦穴から140mほど掘り進んだところで起きた。
6人のうち3人が大型掘削機周辺で作業にあたり、残りは掘った土を車で縦穴まで運ぶ作業などをしていたという。
流入した海水は一気にトンネル内に満ち、縦穴の入り口付近まで上昇した。


JX社と鹿島は「落盤や重機によるトラブルで浸水した可能性もあるが、現時点ではどこからなぜ水が入ってきたのか、わからない」としている。

事故当時、偶然縦穴の底にいて脱出した弘新建設の従業員(61)は、「『危ない、逃げろ』という声を聞いて縦穴の階段を上がった」と話しているという。

警察はダイバー6人で救出活動にあたらせたが、水面の油などに阻まれて捜索が困難と判断し、7日夕にいったん打ち切った。

海底トンネルは、製油所の一体的で効率的な運営を目指す狙いがあり、完成後の総延長は約790m。石油やガスを送るパイプラインを中に通す予定だった。
約10年前には北側に別のトンネルが完成し、パイプラインを通じて石油やガスの原料を送っている。


8日午前、鹿島建設は会見で、海上保安本部の調査で見つかった海底の不自然なくぼみについて、「工事を始める前の調査では確認されておらず、事故で地盤が陥没したためできたのではないか」と述べ、事故によってくぼみができたという見方を示した。
また、「事故の直前の7日午後0時17分に、行方不明になっている作業員から地上にある事務所に携帯電話で『工事現場の電気系統になんらかのトラブルがあり、すぐに来て欲しい』という内容の電話があったことを明らかにした。
その上で、「電気系統のトラブルによってすぐに事故につながるとは考えにくいが、関連を調べたい」と話した。

 

〈シールド工法〉
海底トンネルのほか、地下鉄や下水道、地下道路など、トンネル工事の際に採用される一般的な工法。
円筒形の大型重機の先にドリルをつけてモグラのように横穴を掘り進めていく。
同時に、掘った後のトンネルの壁をリング状のコンクリートで固めていく。
その際、壁とコンクリートの間には隙間ができるため、水漏れが発生しないようにゴム状の素材を埋める。


出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0207/OSK201202070060.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025861691.html
 
 
また、2月9日付の毎日新聞東京版から、シールド工法の安全性について、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この事故で、鹿島が、掘削工事で海水が異常に出水した際の避難対策を施していないことが分かった。
鹿島は「シールド工法ではこれまで崩落はなく、事故を想定していなかった。出水時に対応した設計もしていなかった」と説明している。


鹿島によると、トンネルを掘りながらコンクリートの壁を造るシールド工法は、掘削先端部が土と接して密閉状態となる。
このため、壁面に水がにじむことはあっても、大量の出水は考えられないとしている。
シールド工法は東京湾や伊勢湾、英仏間のドーバー海峡などの海底トンネルでも採用され、問題は起きていないと説明している。


今回事故が起きたトンネル構内には、ガスや酸素濃度の検知器が設置されていたが、出水時用の緊急警報装置はなかった。
異常時には発見者が同僚に声をかけて避難するか、構内の休憩所など2カ所と地上をつなぐ電話で知らせることになっていた。


構内は、足場用の板を敷いた安全通路と手すりなどを利用して移動。唯一の避難経路となる縦穴には、通常の移動で使うエレベーターとは別に非常用のらせん階段が設けられていた。
しかし、大量に出水した場合の避難先となる気密性の高い避難所や、酸素ボンベは設置していなかったという。


労安法に基づく規則は、トンネル出入り口から100m以上掘削した場合、出水や落盤などの異常を知らせる警報装置の設置を義務づけている。
倉敷労基署は「法に抵触している可能性もある。だが事実確認ができておらず、今後詳しく調べたい」としている。


一方、早稲田大の小泉淳教授(地下構造物)は「安全性が高いシールド工法では、出水の警報装置を設置することはほとんどない」とし、「設置したとしても、今回のように急激に水があふれ出たら逃げ場がなくなるのではないか」としている。


出典URL
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2012/02/09/20120209ddm041040050000c.html
 
 
一方、2月9日2時28分にmsn産経ニュースからは、考えられる事故原因2点に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
「シールド工法」は軟弱な地盤でも安全性が高く、日本の技術は世界で最高水準といわれる。
一般的にトンネル壁面の崩落は考えられないとされるが、設計段階のデータを入手した専門家は、「壁面の厚みが通常より薄い」と指摘、圧力に耐えられず崩落した可能性もあるとしている。

 
同工法は大型掘削機「シールドマシン」で穴を掘り進めると同時に、進んだ分だけトンネルの壁面に「セグメント」と呼ばれる円弧状のブロックを組み立てて強度を保つ。掘削した土砂は、掘削機の排土口からベルトコンベヤーで外に搬出される。

シールド工事に詳しい早稲田大学の小泉淳教授によると、セグメントは通常、トンネルの直径に対し5~7%の厚みを持たせて、周囲の圧力からトンネルを守る。
だが、このトンネルの設計段階の資料では、直径約4.8mに対し、セグメントの厚さは約16cmで、約3.3%しかなかったという。


また、小泉教授は、事故の状況から1分間に小学校のプール1杯分の海水が流れ込んだと試算。
直径約60cmの掘削機の排土口からこれほどの海水が流入することはなく、「セグメントが圧力に耐えられず、トンネル自体が崩れた可能性は否定できない」と指摘する。


一方、海底のくぼみの位置から、トンネル先端の掘削現場から海水が流入したとも見方もある。

海洋土木会社の関係者は「一般的にはセグメントの強度からトンネルの崩落は考えにくい。掘削機の故障など何らかの理由で先端側から海水と土砂が一気にトンネルに流れ込み、くぼみができたのではないか」と話す。


出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120209/dst12020902280001-n1.htm
 
 
また、2月10日3時7分に朝日新聞からは、トンネル先端の掘削現場から海水が流入した可能性に関する下記趣旨の記事が、図解付きでネット配信されていた。
 
事故直前に、現場責任者が工事元請けの鹿島側に「漏電」などと電気系統のトラブルを訴えていたことがわかった。
掘削機への通電が止まった場合、地盤の圧力で掘削機が破壊されるおそれがあり、警察は事故原因につながる可能性もあるとみて調べている。


捜査関係者によると、事故前の7日正午ごろ、海底トンネル内にいた作業員が、地上にいた現場責任者(61)を呼びに来て、2人はすぐに現場に降りていったという。

その後、午後0時17分ごろ、現場責任者から鹿島の担当者に携帯電話で連絡があった。
現場責任者は担当者に「漏電」「ブレーカー」などという言葉を使って、電気系統のトラブルをうかがわせたが、通話状態が悪く、十分に聞き取れなかったという。
現場責任者は「現場に来てほしい」と要請したため、この担当者は自転車で駆けつけたが、すでに海水がトンネルの縦穴から噴き出した後だったという。


出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0210/OSK201202090222.html



(ブログ者コメント)
 
□福島原発事故に続き、また安全神話の一つが崩壊した感がある。
 
□12日朝の時点で、「漏電があったかどうかは不明」とか、「掘削機の状況をデータ解析中だが、事故発生40分前に掘削機を停止していた」といった情報も報道されている。
 
□今回の事故は鉄砲水的現象だったように思われ、とすれば、いくら避難場所など事故の拡大防止策をとっていたとしても、無駄だっただろう。
今回の事故原因を明らかにし、その教訓を活かして未然防止に徹する。それしか対策はないだろう。

 


(2012年8月13日 修正1 ;追記)

2012年8月7日付で読売新聞岡山版から図解付きで、工法は基準から逸脱していなかったもののコスト低減優先が事故の誘因となった可能性があるといった中間報告の内容が、下記趣旨でネット配信されていた。

国交省の有識者による協議会は、「コスト低減や工期短縮を優先した設計や施工が事故の誘因となった可能性がある」との中間報告をまとめたが、はっきりした原因は解明されていない。
詳細な調査には多額の費用が見込まれるため、その手法や負担を巡り、難航が予想される。

事故の再発防止に向けて専門家が検証する国交省の「シールドトンネル施工技術安全向上協議会」(委員長=今田徹・東京都立大名誉教授)は、7月23日に中間報告を発表。
事故は、横坑(約160m)の先端部にある掘削機内で、作業員が壁面ブロック(セグメント)を組み立て中にB工場側の立て坑(内径約11.5m、深さ約34m)から数えて110列目と111列目のリング(幅1.4m)の天井部が崩れ、海水が流入したとの見方を強めた。

設計や施工では、土木学会が定めた基準「トンネル標準示方書」の逸脱はなかったものの、今田委員長は「コスト低減や工期短縮を感じさせるものがあった」と指摘した。
また、協議会の別の委員は「設計段階で想定していなかったような大きな力が、ブロックに掛かったのかも知れない」との見解を示した。

「コスト低減や工期短縮を感じさせるもの」について、早稲田大の小泉淳教授(トンネル工学)は、今回使用された壁面ブロックが、約10年前に現場の北約40mで造られた同規模の海底トンネルに比べ、6.5cm薄く、幅が20cm長かった点などを挙げる。
さらに、「本来は、想定外の大きな力が掛かっても対応できるように強度に余裕を持たせて設計するが、今回のトンネル工事には、それがなかったのではないか」と解説する。

業務上過失致死容疑での立件を目指す県警は、トンネル内の海水を抜き、掘削機の引き揚げを含めた調査に向け、工事元請けの鹿島に対し、手法の検討を要望。捜査関係者は「事故を予見できたかどうかを立証するためには、トンネル内部での現場検証が不可欠」と話す。
しかし、専門家の一人は、トンネル内の海水を抜くとなれば、費用は「何十億円とかかる」と指摘する。
鹿島側は2012年3月期決算で、今回の事故関連処理費として約29億円の特別損失を計上したが、その中には、今後の調査費用は含まれていない。
同社は「捜査には全面的に協力するつもりだが、正式に要請を受けておらず、調査方法や費用負担について、まだコメントする段階ではない」とする。

長岡技術科学大の杉本光隆教授(トンネル工学)は、「どういうメカニズムでセグメントが壊れたかを把握することは重要だ。方法や費用負担について議論が必要だが、将来、同じ事故が起こらぬよう、関係者が原因究明に向け、最大限の努力をする必要がある」としている。


出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20120806-OYT8T01335.htm



(ブログ者コメント)

鹿島は、この事故で多額の対応費用を支出せざるを得なくなった。
他方JXは、予定どおりにトンネルが完成せず、経営に大きな影響を受けていることだろう。
まこと、事故は最大の無駄であることを、この事故で改めて認識させられた。




(2013年1月30日 修正2 ;追記)

 

20131291859分にNHK岡山から、掘削機引き上げは今年9月ごろの予定という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故からまもなく1年になるが、原因はまだほとんど分かっていない。
工事を請け負った鹿島では、海底に埋まったままのトンネルの掘削機を引き上げるなどして事故原因の解明を進めることにしていて、29日は鹿島の担当者が水島海保を訪れ、水島港長宛に作業を進めるために必要な許可を得るための申請書を提出した。


申請書によると、作業の内容は海底の土砂を取り除くことや掘削機の引き揚げなどで、作業の期間は4月から9月末までで、港内での船舶の航行に支障が出ない日中と夜間に行うことにしている。


鹿島によると、許可が出れば4月から作業を始めることにしていて、作業が順調に進めば掘削機は9月上旬には引き揚げられる予定だという。

 

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025142191.html?t=1359497587810


 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年2月7日付の朝日新聞北海道版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
6日午後2時15分ごろ、小樽市の色内埠頭で水質調査をしていた会社員の男性(33)の姿が見えないと、同僚から小樽海保に通報があった。
 
小樽海保などが捜索したところ、岸壁から5m沖の深さ約5.5mの海中に沈んでいるのが見つかり、死亡が確認された。海保は水死とみている。
 
男性は午前10時ごろから作業をしていたが、埠頭一帯は雪が積もっており、海保は作業中に足を滑らせて海に落ちた可能性もあるとみている。

 


(2012年2月29日 修正1 ;追記)
 
2012年2月7日付の北海道新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
海保によると、この会社は港内の雪捨て場を管理しており、雪が融けて海水に影響を与えていないか、水質検査を行っている。
男性は午前10時ごろから一人で採水作業を行い、誤って海に落ちたとみられる。

 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

(2011年1月12日 旧ブログ掲載記事)
 
2011年1月11日22時6分に中日新聞から、同日23時00分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
11日午前9時半ごろ、豊橋市の橋桁工事現場で立て坑内の土砂が崩れ、水中で作業中のAさん(66)が埋まって身動きが取れなくなった。7時間後に救出されたが、救助しようとしたBさん(36)が溺れ、意識不明の重体。
警察などによると、立て坑は直径7m、水深10m。潜水服を着たAさんが水中に潜り、高圧洗浄機で坑内にこびりついた土砂を取る作業中、土砂が突然崩れた。
隣の工事現場で作業をしていたBさんが救助のために潜水服を着て坑内に入ったが、約20分後に地上との交信が途絶えたため、異変に気付いた別の作業員が命綱を引き上げ、救急隊が病院に搬送した。地上のホースから空気を送り込む潜水マスクが外れていたという。
水中に残されたAさんは潜水マスクを着けていたため呼吸ができ、地上と交信しながら救助を待った。工事関係者らが坑内の水や泥をポンプでくみ出し、消防や海保の潜水士らが救助に当たった。
 
 
 
(2011年2月6日 修正1; 追記) 
 
2011年1月12日、20日の中日新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
当時の水温は4℃。生き埋めになった人は潜水スーツに空気ホースと無銭付きマスクの装備。頭以外のほぼ全身が土砂に埋まりながら、無線で「腕の右側を掘削してほしい」などと指示を出していた。消防は、「泥水で視界はゼロ。水上から姿は全く見えなかった。水中での作業と粘土質の土砂で救助が難航した」と話した。
レスキュー隊などが待機する中、同僚作業員が交代で2人づつ潜り、土砂を少しづつ除去。ポンプなどで土砂を外に吸い上げる作業を繰り返した。発生から7時間後の午後4時20分ごろ、ようやく土砂から身体が抜けた。
関係者は、「真冬の作業は、保温に優れた潜水服を着ていても体力の消耗が激しく、1~2時間で休憩を入れるなどの対応が必要。今回は、よく助かったと思う」と話している。
一方、救助に向かって重体だった人は死亡した。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20101217日 旧ブログ掲載記事)

 

201012161911分に、msn産経ニュース沖縄版から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

那覇市の排水路「ガーブ川」で、平成21年8月19日、橋の耐震調査をしていた作業員が鉄砲水に流され、4人が死亡した事故で、警察は16日、業務上過失致死の疑いで、調査を請け負った間瀬コンサルタント(東京)の現場監督者で、死亡した男性(58)と、補助役だった那覇の下請け会社の作業員(37)の2人を書類送検した。


容疑は、耐震調査に際し、緊急避難用のロープを設置しないなど、十分な安全対策を怠ったという疑い。


当時、現場では6人が作業に従事。うち5人が流され、4人が死亡。

補助役だった作業員は救助された。

 

http://sankei.jp.msn.com/region/kyushu/okinawa/101216/okw1012161956000-n1.htm

 

 

 

(2017年2月22日 修正1 ;追記)

 

2017220日に鹿児島市の道路下水路で起きた急な増水による作業員流され事故がガーブ川事故に似たところがあると感じ、この記事をもう一度見てみたところ、記事作成当時は細かい情報を掲載省略していたことに気付いた。

そこで、ここに改めて以下の情報を追記した。

 

 

2009828日に琉球新報から、事故当時の詳しい状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

19日午後2時4分ごろ、那覇市樋川のガーブ川で、川底で調査をしていた男性5人が水に流された。

1人は助けられたが、4人が亡くなった。

助かった人などの話から、一気に水が押し寄せる鉄砲水が起きたようだと分かった。


助かった人は、「足首くらいまでだった水が、急に1mくらいまで上がってきた」と話している。

調査のために置いてあった重さ約1トンのブロックも数m動かされ、まとめて置いてあった土のうも散らばるほど、水の勢いは強かったようだ。


鉄砲水は、なぜ起きたのだろうか。

 

当日は、昼ごろから強い雨が降り、午後1時7分に本島南部に大雨、洪水、雷注意報が出され、1時間に20ミリほどの強い雨が降っていた。

さらに、専門の先生によると、ガーブ川の上流は、コンクリートなどで地面が覆われている場所が多いため、雨が降った時に土の地面のように染みこまず、ガーブ川に大量の水が流れ込んだことが主な原因と考えられるという。

 

ガーブ川周辺の地形はすり鉢の底のように傾いているため、周囲の水が集まりやすいことも原因の一つだ。

また、自然の川のようにくねくねと蛇行しておらず、まっすぐだったことも、速い流れにつながったと考えられている。


ガーブ川では、1987年6月にも、川で遊んでいた子どもが流されて1人が亡くなる事故が起きている。

 

今回の事故では、調査をしていた人たちが命綱をつけておらず、脱出用のロープなど安全対策が不十分だったとも指摘されている。

また、流された人たちが、ゴムでできた胴長靴という、水が抜けにくい作業着を着ていたため、流された時に水が入って身動きが取れなくなった危険性も指摘されている。

 

警察が、調査をしていた人たちや会社などに、事故につながる過ちがなかったか調べている。


今回の事故は、ほとんどの人にとって「まさかこんな所で鉄砲水が起こるなんて」と、予想することが難しい事故だった。

しかし、悲しい事故をもう二度と起こさないためにも、水の恐ろしさを十分に知り、雨が降ったらすぐに川から上がるなど、教訓につなげていかなければならない。

 

出典

【教えてニュース塾】ガーブ川鉄砲水事故

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149093-storytopic-200.html

 

 

2011108日付で琉球新報からは、書類送検されていた人が不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

那覇検察審査会は、7日、業務上過失致死容疑で書類送検され、不起訴となった現場責任者の男性=事故で死亡=と現場責任者補助の男性を、「不起訴処分は相当」と議決した。

 

同事故では、遺族が、那覇地検の不起訴処分を不服として申し立てていたが、不起訴相当議決によって、刑事責任を追及する門は閉ざされた。

同事件の民事訴訟を受け持つ大城純市弁護士は「遺憾だ」と述べ、「今後は民事で、発注者や受注業者などの組織的な過失責任を追及していく」と話した。


議決書では、死亡した現場責任者の男性は、検察官の不起訴理由と同じく、刑事訴訟法上、死亡した被疑者は起訴できないとしている。

 

過失については、業務計画書に安全対策として明記した救助用ロープを設置しなかったことを「安全配慮義務違反を軽視した」と判断。

検察が言及しなかった胴長靴の使用を、作業員が死亡した一因とした。

 

鉄砲水の予見性や作業の中止と作業員の退去判断は、現場周辺の降雨状況から「注意義務を課すことは困難」としている。

 

現場責任者補助の男性は、安全管理を全く怠ったとは言えないとして、「遺族の心情を思いはかると忍びない」が、事故から生還した男性に責任を負わせるのは「酷」であるとした。


元請け、下請け、孫請け業者の法的責任の追及は困難とし、民事訴訟で責任を明らかにすることを「期待する」としている。


遺族らは、不起訴相当議決に「今は何も言えない」と言葉少なに答えた。

 

出典

「責任者不起訴は相当」 ガーブ川鉄砲水事故

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-182546-storytopic-200.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]