忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/04)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/21)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

20201151641分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

沖縄をはじめ、アメリカ軍基地の周辺などで、有機フッ素化合物の一種が高濃度で検出されたことを受け、日米両政府は今後どのように協力して対応するか、検討を進めることになりました。

河野防衛大臣は、アメリカのエスパー国防長官とワシントン近郊の国防総省で会談した際、動物実験などで有害性が指摘されているPFOSなどの有機フッ素化合物が、沖縄にあるアメリカ軍基地や東京の横田基地周辺で検出されたことをめぐって意見を交わしました。


この中で両氏は、アメリカ国内ではタスクフォースを作って対策に取り組んでいることを踏まえ、日米両政府でこの問題にどのように協力して対応するか、検討を進めることで一致しました。


両氏は、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すなか、在日アメリカ軍が迅速に対応できる態勢を維持するためにも、地元の理解と協力が不可欠だという認識を確認しました。

 

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200115/1000042599.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

沖縄ならびに福生市の横田基地周辺でPFOSなどが検出された事例は、本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20201850分に朝日新聞から下記趣旨の記事が、年度別最大値の棒グラフ付きでネット配信されていた。

 

東京・多摩地区にある一部の浄水所で、水道水から有機フッ素化合物が高濃度で検出されたとして、東京都が昨年6月、水源の井戸からのくみ上げを止めたことがわかった。

水源を川の水などに切り替えて濃度を下げたという。

 

専門家は、「(検出された値は)すぐ健康に影響が出るものではないが、体内に長く残る」として、実態把握の必要性を指摘している。

 

都への情報開示請求で公開された文書をもとに取材して判明した。

 

検出されたのはペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS(ピーフォス))とペルフルオロオクタン酸(PFOA(ピーフォア))。

 

米国は2016年、飲み水の水質管理の目安となる勧告値を両物質合計で1リットルあたり70ナノグラム(ナノは10億分の1)に設定。

1日2リットルを70年飲んでも健康に影響がない値とされる。

 

この勧告値にあたる目標値は国によってばらつきがある。

国内に目標値はなく、厚生労働省が今年春をめどに設ける方向で検討している。

 

都は、23区を除いた多摩地区(30市町村、一部除く)などで地下水を飲用に使っている。

 

同地区にある浄水所は停止中を含め71カ所で、都は昨年5月以降、過去に濃度が比較的高かった6浄水所で臨時調査を実施。

国分寺市にある東恋ケ窪浄水所で、両物質合計で1リットルあたり101ナノグラムを検出した。

 

都は、米勧告値の半分(35ナノグラム)を超えないよう管理する方針を独自に決め、府中市にある府中武蔵台浄水所(昨年の臨時調査で60ナノグラム)と、国立市にある国立中浄水所(一昨年の調査で38ナノグラム)を加えた3浄水所の水源井戸の一部からくみ上げを止めた。

 

3浄水所から配水されているのは数万件。

都水道局の担当者は、「都民の安心を考え、より慎重に対応している」と話す。

 

都は05年ごろから多摩地区で両物質の濃度を調査。

記録が残る11~18年度、東恋ケ窪、府中武蔵台の両浄水所では濃度に応じて年に1~12回計測し、各年度の最大値は79~150ナノグラムだった。

 

都は、過去に使われたものが分解されず地下水に残っているとみている。

発生源について、担当者は「わからない」と話す。

 

有害物質を規制する国連の会議に昨年、日本から参加した高月峰夫・早稲田大招聘(しょうへい)研究員は、「沖縄を除き、国内でほぼ検出されなくなっていただけに、東京の一部の飲み水で高濃度だったとは驚きだ。都のデータの範囲ではすぐ健康に影響が出る値ではない。ただ、過去に各地の工場や空港で使われており、地下水を飲用に使う自治体はしっかり調査したほうがいい」と話す。

 

水道統計では、地下水を飲用に使う上水道の事業は全国で約1千ある。

 

厚生労働省によると、両物質については、調査や報告が自治体に義務づけられておらず、同省が検出状況を把握しているのは全国の浄水施設(約6400)の数%にとどまる。

 

両物質の健康への影響について、世界保健機関(WHO)は評価を定めていない。

 

血液中の総コレステロール値を増やすなどの研究報告がある。

PFOAでは米国で数千ナノグラムなど極めて高い濃度の水を飲んだ人たちの健康調査から、精巣がんや腎臓がん、潰瘍(かいよう)性大腸炎など6疾病のリスクを高める可能性があると指摘された。

 

両物質は1950年代ごろから日用品の防水加工や工業製品の原料、洗浄剤などに使われ、大規模火災用の泡消火剤にも含まれた。

日本でもかつて河川などで高い濃度が検出されることがあった。

 

 

【分解されない「永遠の化学物質」】

 

有機フッ素化合物のPFOS・PFOAは、人間がつくった炭素とフッ素の化合物。

水や油をはじき、熱にも強い。

 

自然界でほぼ分解されないため、「フォーエバー・ケミカル(永遠の化学物質)」と呼ばれる。

 

1990年代ごろから、人や野生生物への残留性や毒性が分かってきた。

北極圏のアザラシからも見つかり、地球規模で広がっていることもうかがえた。

 

2000年代からメーカーも製造を自粛していて、今は、どちらも国際条約で製造や使用が規制されている。

 

ただ、いったん環境中に出たものは回収するのが難しい。

海外では、これらの物質を作ったり使ったりしていた化学工場や空港、基地などの周辺で、河川や地下水が汚染されていたことが相次いで分かっている。

 

健康への影響では、一度、体に入ると排出されずに何年も残ることが問題視されている。

たくさん取り込むと総コレステロール値が上がったり、母親の血中濃度が高いと赤ちゃんの出生時体重が少し減ったりすることなどが報告されている。

 

飲み水の管理の目安となる目標値は、国によって重視するリスクや計算方法が違い、ばらつきがある。

世界保健機関(WHO)は指針を示していない。

日本の厚労省は、今年春をめどに設定しようと検討している。

 

飲み水で検出されても、その水をどのくらい飲んでいるかは人によって違う。

また、体に取り込む経路は、食品や空気中のチリなどもあると言われている。

 

本来は、体内にどれくらい蓄積されているかを知ることが大切だが、化学物質の血中濃度は病院などで日常的に調べてもらえるものではない。

 

汚染が疑われる地域では国や自治体などが血液検査をすべきだ、と指摘する専門家もいる。

 

https://www.asahi.com/articles/ASMDT4S65MDTUUPI006.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇掲載棒グラフによると、3浄水場のうち2浄水場で、検出された最大値は、2011年度から毎年度、管理基準値を超えている。

 

PFOSPFOAは、沖縄県や福生市の米軍基地近くでも検出されている。(両事例とも本ブログで紹介スミ)

 

 

 

(2020年10月31日 修正1 ;追記)

 

20201029550分に東京新聞からは、住民の血液から全国平均を上回る濃度のPFOSが検出された、横田基地が汚染源の可能性もあるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

水道水の汚染が指摘された東京都府中市と国分寺市の住民を対象にNPO法人が実施した血液検査で、発がん性や発育への影響が懸念される有害化学物質の血中濃度の平均値が、府中市で全国平均の2倍超、国分寺市で1・5倍だったことが分かった。

 

両市の浄水所では2019年まで指針値を上回る有害化学物質が検出されていた。

 

NPOは国と都に幅広く住民の健康調査を実施するよう提言する方針だ。

 

この物質は有機フッ素化合物「PFOS(ピーフォス)」。

 

NPO法人「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」(東京都江東区)が8月、19年の都の調査でPFOSなどの有機フッ素化合物が指針値を超えた府中市府中武蔵台浄水所と国分寺市東恋ケ窪浄水所の配水区域内に5年以上居住する住民22人の血液を調べた。

 

調査では、血液成分の約半分を占める血漿中の濃度を測定した。

 

府中市の住民11人のPFOS平均値は血漿1ミリリットル当たり18ナノグラムで、全国平均8・2ナノグラムの2倍を超えた。

 

国分寺市の住民11人の平均値は12ナノグラムだった。

 

厚生労働省は今年4月、水道水の指針値としてPFOSと、別の有機フッ素化合物「PFOA(ピーフォア)」を合わせ1リットル当たり50ナノグラムまでと定めた。

 

都の19年の調査で、府中武蔵台浄水所は60ナノグラム、東恋ケ窪浄水所は101ナノグラムと指針値を上回った。

 

都は同年6月に水源の一部の井戸からの取水を停止。

都水道局によると、現在は指針値を下回っているという。

 

 

◆水道水の汚染源は米軍基地の可能性も

 

多摩地区の水道水の汚染源としては、米軍横田基地(福生市など)の可能性が取りざたされている。

 

18年には英国人ジャーナリストが米軍の内部資料に基づき、横田基地で10~17年にPFOSを含む泡消火剤3000リットル以上が土壌に漏出したと報じている。

 

PFOSとPFOAは1950年代から消火剤やフライパンのフッ素樹脂加工に使用され、現在はストックホルム条約で製造、販売、使用が禁止されている。

環境中で分解されにくく、地下水などを通じて体内に蓄積されやすい。

 

NPO理事で熊本学園大の中地重晴教授(環境化学)は調査結果に関し、「今すぐに健康に影響が出るレベルではない」と指摘。

その上で、「全国平均に比べると明らかに高い。原因は米軍基地か工場か分からない。行政が究明しないといけない」と語った。

 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/64942 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191241744分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有明海で魚や貝の漁獲量が大きく減ったのは、のり養殖に使われる酸処理剤の影響だとして、沿岸の漁業者など750人が、国に対して酸処理剤の使用を認めた水産庁の通達が違法であるとの確認などを求めた裁判で、熊本地方裁判所は原告の訴えを却下しました。

この裁判では、熊本、福岡など有明海沿岸の4県などの漁業者を中心とした750人が、有明海で広く行われているのり養殖の網に使われている酸処理剤の成分が赤潮や硫化水素を発生させ、低酸素状態を引き起こすため、魚や貝の漁獲量が大きく減少したと訴えています。

そのうえで国に対し、昭和59年に水産庁が出した酸処理剤の使用を認めた通達の違法の確認を求めるとともに、1人当たり10万円の慰謝料を求めていました。

4日の判決で、熊本地方裁判所の小野寺優子裁判長は、「酸処理剤の使用量が赤潮発生の主な原因になっているとは考えられず、適正に使用された場合、生物に与える影響は少ない」などとして、原告の請求を却下しました。

原告団の団長を務めた渡辺さんは、「判決の結果だけでなく、環境問題に対して理解を示さず無関心な判決を情けなく思うし、悔しい」と話し、控訴する方向で弁護士や他の原告と協議する考えを示しました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20191204/5000006963.html 

 

 

4年前、20153674分に産経新聞からは、提訴時の記事が下記趣旨でネット配信
  されていた。

 

有明海で長年続く魚介類の不漁はノリ養殖で使われる殺菌用の酸処理剤が原因として、福岡、熊本、佐賀、長崎の4県の漁業者ら約200人が5日、使用を禁止しない国に1人当たり10万円の損害賠償を求める訴訟を熊本地裁に起こした。

 

4月中旬以降、800人の漁業者らが追加提訴する予定という。

 

ノリ養殖では生産量や品質を上げるため、ノリが付着した網を酸処理剤に浸し、病原菌を殺菌した上で再び海に戻す作業を繰り返す。

 

水産庁は昭和59年、酸処理剤の使用について「自然界で分解されやすい有機酸を使用し余った分を海中投棄しない」などする通達を出した。

 

これに対し原告側は、「酸処理剤の99・9%は回収されずに海へ流出し、海底に蓄積された酸処理剤の有機物が魚介類が住めない環境を生み出し、貝類漁獲高の減少を招いた」と指摘し、「使用を禁止しない国は漁業権を侵害している」と主張する。

 

有明海の不漁をめぐっては、「国営諫早湾干拓事業が原因」と訴える佐賀県の漁業者が潮受け堤防排水門の開門を求めている。

 

今回の訴訟の結果が諫早問題に影響を与える可能性もある。

 

提訴後に記者会見した原告団代表で漁師の渡辺氏は、「海に異物を投入することはおかしく、やめない限り、有明海は死の海になってしまう」と語った。

 

https://www.sankei.com/region/news/150306/rgn1503060073-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20199731分に大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県は6日、県衛生環境研究センター(大分市高江西)の廃水から基準値の約8.6倍のカドミウムを検出したと発表した。

 

温泉の泉質分析を担当する職員が、試薬の酢酸カドミウムを含む温泉水をそのまま流し台に捨てたのが原因。

 

職員は適切な処理方法を把握せず、2016年度から同様の行為を繰り返していた。

 

健康被害は確認されていないという。


県によると、8月22日に実施した月1回の水質検査で発覚。

廃水処理室の貯水槽から下水道法の基準(1リットル当たり0・03ミリグラム)を超える同0・259ミリグラムのカドミウムを検出した。


調査の結果、女性非常勤職員が同20、22日、温泉水に含まれる硫化水素の量を分析し、廃水をそのまま流していたことが判明した。


職員は16年度から分析を担当。

作業マニュアルに廃水方法の記述がなく、前任者からの引き継ぎも不十分だったため、産業廃棄物として専門業者に処分を依頼する必要があるのを知らなかった。

 

今回以外にも95件に携わり、計約120グラムのカドミウムが入った水を流したという。


衛環研は同23日に下水管への排出を中止し、貯水槽内の水の処分を業者に依頼。

カドミウムは同29日の検査で基準値を下回った。


廃水は市の処理場「松岡水資源再生センター」(同市松岡)に流れる。

連絡を受けた市が9月3日、大野川に放流する前の水を検査したところ、カドミウムは検出しなかった。

年4回の検査でも確認されず、希釈された可能性があるという。


県庁で会見した生活環境企画課の安藤課長は、「県民の健康に関わる不適切な処理を行政機関がしていたことは大変問題。重く認識し、二度と起きないようにしたい」と話した。


再発防止策として

▽廃水方法をマニュアルに明記し、正確に引き継ぐ

▽職場内で情報共有し、上司らのチェックを徹底する

などを挙げた。 


【カドミウム】


有害物質の重金属。

鉱物や土壌の中など、天然に存在する。

高濃度で長期間摂取すると、腎疾患を引き起こす可能性がある。

 

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/09/07/JD0058456255

 

 

961717分にNHK大分からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県で調べたところ、温泉の泉質検査では酢酸カドミウムが試薬として使われていて、担当の女性職員が廃水を産業廃棄物として処理する必要があるにもかかわらず、流し台にそのまま流していたという。

この職員は、泉質調査の担当になった3年前から、あわせて100グラムほどのカドミウムが入った廃水を流し続けていたとみられ、県の聞き取りに対し「正しい処理方法を知らなかった」と話しているという。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190906/5070004737.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019941224分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府乙訓2市1町の水道で6月に異臭の苦情が相次いだ問題で、府は3日までに、乙訓浄水場が取水する桂川に混じっていたフェノール類を原因と推定する調査結果をまとめた。

 

防腐剤などとして用いられるフェノール類の混入は極微量だったが、消毒用に投入される塩素と反応して臭気の強い物質が生成されたとみており、臭気の確認を強化して再発防止に努めるとしている。

 

乙訓地域の水道水の異臭問題では、6月21日から数日間、各家庭から「水道水の塩素臭がきつい」などの苦情が計160件以上寄せられていた。

 

2市1町に供給されている府営水道水が発生源であることが分かっており、府が有識者を交えて原因を調査していた。

 

調査結果によると、21日に採取した水からは、異臭の原因となる物質として、フェノールが塩素と反応して生成されるクロロフェノールを検出した。

 

クロロフェノール以外に異臭の原因となる物質は検出されなかったことから、何らかの理由で微量のフェノール類が桂川に混入していたと推定した。

 

フェノール類は、防腐剤や消毒剤のほか、さまざまな化学製品の原料として用いられ、一部の農薬にも含まれるが、桂川への混入経路については不明という。

 

府営水道事務所は、「夜間は10時間の間隔が空くこともあった臭気試験を、今後は2、3時間ごとに行う。異臭が確認されれば、他の浄水場からの水を供給したり、活性炭で異臭を除去したりするなどして、再発防止に努める」としている。

 

https://this.kiji.is/541823417570542689?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196111919分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

動物性の脂分を含んだ汚水を大量に流して下水道を詰まらせた疑いがあるとして、警察は、栗原市の食肉加工会社を下水道法違反の疑いで家宅捜索した。

捜索が行われたのは、栗原市築館にある食肉加工会社「J社」で、11日午前9時半ごろに、捜査員20人余りが市内の工場や事務所など数か所に入り、関係資料を押収した。


警察によると、「J社」は、動物性の脂分を含んだ汚水を大量に流して今年3月に下水道を詰まらせた、下水道法違反の疑いがあるという。


同じ月に、会社近くの下水道で異常を知らせるセンサーが作動したため、保健所が調査したところ、およそ700mにわたって脂分が詰まっていたのが見つかったという。


栗原市では、その後、およそ500万円をかけて緊急の清掃を行い、周囲の住宅地などへの影響はなかった。


栗原市によると、「J社」はおととしにも同じ問題を起こして保健所から指導を受け、その際も市がおよそ350万円をかけて清掃したということで、警察は常習的に行っていたとみて捜査を進めている。


栗原市は、「緊急の清掃をしなければ周辺の地域に影響があった可能性もある。管理者として再発の防止に努めたい」としている。

 

出典

『脂分含む汚水で下水詰まらせたか』

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20190611/0005839.html

 

 

6111243分に東日本放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、この会社は2017年9月から今年3月にかけて、工場の下水道を700mにわたって食肉処理で出た油で詰まらせたとして、下水道法違反の疑いが持たれている。

 

今年3月、汚水の逆流を栗原市のセンサーが感知し、市が応急措置を実施していた。

 

2017年9月にも下水道を詰まらせていたという。

 

油は水と分離した上で産業廃棄物として処理する必要があり、警察は分離装置が適切に稼働していたかなど調べる方針。

 

出典

『下水道法違反の疑い 栗原市の食肉加工場を家宅捜索』

https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201906111254010.html 

 

 

611129分にFNN PRIME(仙台放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、この工場が食肉加工で出た油を適正に処理せず、違法に下水道へ流した疑いもあるとみて、実態の解明を進める方針だ。

 

出典

『下水道詰まらせた疑いで食肉加工工場に家宅捜索 2年前にもトラブル』

https://www.fnn.jp/posts/2019061100000002OX 

 

 

6111224分にYAHOOニュース(東北放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、Jフーズは2019年3月19日、食肉を加工する際に出た固形の脂や肉片などを下水道に流し、下水道管を詰まらせた疑いがもたれている。

 

出典

『下水道管詰まらせた疑い 栗原市の食肉加工会社を家宅捜索』

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000003-tbcv-l04

 

 

611日付で河北新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、同社は法令で定めた基準(1日50m3)を超す汚水を配水管から流し、下水の排水を妨げた疑いが持たれている。

油などを含んだまま排水したとみられる。


今年3月、栗原市が委託した下水道管理業者が周辺の下水が詰まっていることに気付き、発覚した。

 

出典

『栗原市の食肉加工業者を家宅捜索 下水道法違反の疑い 基準量を超える汚水を排出か』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190611_13059.html 

 

 

612日付で河北新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

近隣住民らによると、同社は数年前から汚水をそのまま流していたという。

 

60代女性は、「夏になると悪臭が漂い、冬になると(下水道が)詰まり、大変だった」と話した。

 

出典

『<下水道法違反>食肉の脂で周辺の下水道約700メートル詰まらせる』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190612_13040.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇おととしのトラブル以降、保健所は同社の改善状況を確認・督促していたのだろうか?

 

〇以下は、東北放送映像の1コマ。

 プレハブ建屋っぽい小規模工場の模様。

下水につながるパイプは、見た目3インチ程度だ。

 



  

 

 

 

(2019年11月1日 修正1 ;追記)

 

20191031937分に毎日新聞からは、下水道を使い始めてから6年以上も水質検査を怠っていた、油脂などを分離する装置が故障したまま放置していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

食肉加工で排出した油脂をそのまま流して下水管を詰まらせたとして、宮城県警生活環境課と築館署は30日、食肉加工会社「Jフーズ」=同県栗原市築館=と同社社長の女(41)=同市=を廃棄物処理法違反と下水道法違反の疑いで仙台地検古川支部に書類送検した。

 

送検容疑は20179月~今年3月、鶏肉をゆでる際に生じた油脂約15トンを処理せず、同社敷地内から下水管にそのまま捨てたとしている。

 

また、下水道を使用し始めた13年から6年半近くにわたって水質検査をしなかったとしている。

 

社長は「業務を優先してしまい、適切な処理を怠った」と容疑を認めている。

 

同課などによると、事業者が下水を排出する際には油脂や固形物を分離する装置で処理する必要があるが、同社は装置を故障したまま放置していたとみられる。

 

179月に近隣住民から悪臭の苦情が寄せられ、保健所と市が立ち入り検査を行ったが改善されず、今年3月にも下水管約700メートルを詰まらせたとして、県警が家宅捜索を行った。

 

https://mainichi.jp/articles/20191031/k00/00m/040/045000c

 

 

1030199分にNHK東北からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によりますと、事業者に自治体への届け出や水質測定の義務などを定めた下水道法で立件されるのは、県内で初めてだということです。


油を含んだ大量の汚水によって、おととしと、ことし3月に、下水道を詰まらせる事態も引き起こしていて、栗原市は周辺への影響を防ぐため、緊急の清掃を行いました。


おととしの清掃費用およそ350万円については、その時点で汚水の排出元を特定できず、市の負担になったということで、栗原市の担当者は「おととしの段階で会社からの汚水だと特定し、行政指導を行うなどの努力をすべきだった」と話しています。

 

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20191030/6000007733.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019524日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9676/

 


(2019年5月29日 修正1 ;追記)

 

20195231022分に沖縄タイムスから、米国では州によってEPA勧告値よりも厳しい規制値があるという下記趣旨の記事が、州別規制値の一覧表付きでネット配信されていた。

 

各地で汚染が判明しているPFOS・PFOAだが、国内での規制値はない。

 

県企業局は、米国環境保護庁(EPA)の生涯勧告値1ℓ当たり合計70ngを目安としている。

 

同勧告値は「1日2ℓを70年にわたって飲んでも健康に影響しない」という基準だが、米国では近年、規制値が高すぎるとして、独自に厳しい飲用水の基準を設定したり、提案されたりしている州もある。

 

米国の非営利団体「天然資源防護協議会(NRDC)」のまとめによると、基準を設定しているのはミシガン州とカリフォルニア州で、それぞれPFOSが8ngと13ng、PFOAは9ngと14ng。

 

独自の基準が提案されている州は、ニュージャージー州(PFOS13ng、PFOA14ng)、ミネソタ州(同15ng、同35ng)、バーモント州(PFOSなどを含む5種類の有機フッ素化合物の合計20ng)。

 

どの州も、勧告値を大幅に下回っている。

 

環境調査団体「インフォームド・パブリック・プロジェクト」の河村代表は、「汚染は県民の健康の問題であることを認識し、県や企業局は安全値を見直す必要がある」と話している。

 

出典

米国は州が厳しい基準 水源の有害物資PFOSPFOA 日本は規制値なし 専門家「沖縄県民の健康問題」 安全値再考求める

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/423197 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201951750分に琉球新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

発がん性などのリスクが指摘される有機フッ素化合物PFOSについて、京都大医学部の小泉昭夫名誉教授、原田浩二准教授が沖縄県宜野湾市大山の住民を対象に4月に実施した血中濃度調査で、全国平均の4倍の値が検出されたことが16日分かった。

 

PFOSは米軍嘉手納基地や普天間飛行場周辺の河川で高濃度で検出され、基地が汚染源だと指摘されている。

 

また、コレステロール値や肝機能への悪影響が指摘され、規制に向けて国際的な議論が進んでいる有機フッ素化合物「PFHS」に関しては、全国平均の53倍に上る血中濃度が検出された。

有機フッ素化合物のPFOSとPFOAは、国内の使用が原則、禁止されている。

 

宜野湾市大山では、農業用水にも使われてきた湧き水からも高濃度で検出されたことから、小泉、原田両氏は住民の要望を受けて、4月13、14日に調査した。

 

宜野湾市大山の住民44人と、比較するための対照地域として南城市民61人に対してPFOS、PFOA、PFHSの血中濃度を測定した。

 

その結果、宜野湾市でPFOSが全国平均値の4倍に当たる1mℓ当たり13.9ngが検出された。

 

PFHSは、宜野湾市が全国の53倍の16.3ng(※)に上り、南城は全国の12.5倍の3.9ng(※)だった。

PFHSは2021年春にも、世界的に製造や輸出入、使用などの禁止が決まる可能性がある。

 

PFOS、PFOA、PFHSによる汚染は、米軍の泡消化剤との関係が指摘されている。

宜野湾市では、PFOS、PFOA、PFHSの全てについて、水道水を日常的に飲む人たちの血中濃度が飲まない人よりも高かった。

 

それに比べて南城市は、水道水を飲む人と飲まない人の値に大きな差はなかった。

宜野湾市の水道水は、嘉手納飛行場を通る河川水を使う北谷浄水場(7市町村に給水)が水源。

南城市の水道水は西原浄水場(9市町村に給水)が水源。

 

小泉、原田両氏は、「健康に与える影響は不明だが、全国との差からしても、宜野湾市の水道水の源泉(北谷浄水場の水源)は汚染されている」と指摘。

 

「国が責任を持つ基準の策定と順守が必要だ。汚染源は基地内と考えられ、国内法の下で厳重に管理する必要がある」とした。

 

出典

『水道水が汚染? 宜野湾市民の血中有害物質、全国の4倍 京大が調査 「米軍基地内に原因」』

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-919643.html

 

 

※印)

原文ではナノミリグラム表示になっていたが、それは聞いたことがない単位。

また、沖縄県HPの記事などを参照しても、測定結果は全てナノグラム。

 (2019426日 沖縄県HP

平成30年度有機フッ素化合物環境中実態調査の冬季結果報告について

https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/hozen/mizu_tsuchi/water/pfos-pfoa_h30-winter-result.html 

20195211027分 琉球新報)

有機フッ素化合物が嘉手納・大工廻川で最高値 沖縄県が数値を初公開 宜野湾市民からの血中高濃度検出で

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-921902.html 

 

よって、報道された原文はナノグラムの誤植ではないかと思い、本記事ではナノグラム表示とした。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

偶然?にも、この報道の2日前、5月15日夜のNHKのクローズアップ現代でも、この問題が放映されていた。

以下は、そのダイジェスト。(多数の写真付き)

 

焦げつかないフライパン、水をはじく衣類、消火剤・・・。

 

こうした便利な製品にかつて使われていた「有機フッ素化合物」の一つPFOA。

環境への蓄積性や発がん性などがあることが分かり、今月、国際条約で禁止された。

 

いま、日本の各地で河川などから検出されているが、基準がないために対策が遅れている。

 

便利な生活と隣り合わせの化学物質の問題とどう向き合えばよいのか考える。

 

 

今、ある物質によって飲み水が汚染される事態が世界各地で相次いでいます。

今月(5月)開かれた国連の会議。

汚染の原因となる物質の製造と使用の禁止が決議されました。

 

有機フッ素化合物の1つ「PFOA(ピーフォア)」。

20年ほど前まで、焦げ付かないフライパンや、水をはじく服など身近なものから、自動車、半導体まで、幅広い用途に使われていました。

 

自然界ではほとんど分解されないため、工場などから漏れ出したこの物質が、今も環境中に残り、水を汚染。

それを長期的に飲んだ人の中に、がんなどの健康被害を訴える人が出てきています。

 

水や油をはじく性質を持ち、熱に強いPFOA。

ご覧のような幅広い用途にかつて使われていました。

 

こうした製品からの人体への影響は小さいとされていますが、分解されることがほとんどないことから、永遠の化学物質「フォーエバー・ケミカル」とも呼ばれ、今も環境中に残っていることが問題になっています。

 

有機フッ素化合物は数1000種類あり、その中で特に毒性が明らかになったPFOAは、今月、国際条約で製造、使用が原則禁止されました。

 

同じような物質には、10年前に禁止された「PFOS(ピーフォス)」というものもあります。

今、その影響が国内外に広がっています。

 

今回の有機フッ素化合物、PFOAの禁止のきっかけの1つとなったのが、2000年にアメリカで起きた健康被害です。

 

大手化学メーカー「デュポン社」。

かつて、調理器具などを作るために、大量のPFOAを製造していました。

 

排水に混ざったPFOAが川に流され、飲み水を汚染。

周辺の住民の体内に取り込まれていったのです。

 

・・・・・

 

アメリカで深刻な健康被害をもたらした有機フッ素化合物、PFOAによる水の汚染。

日本国内ではどうなのか。

 

・・・・・

 

水道水にも影響が及んでいる地域があります。

沖縄です。

 

浄水場の取水源となっている河川で、PFOAなどの有機フッ素化合物が、最大でアメリカの勧告値の10倍近く検出されています。

 

沖縄県が汚染源の可能性があると考えているのが、アメリカ軍基地。

基地の周辺に濃度の高い場所が集中しているからです。

 

航空機事故に備えて基地に貯蔵されている、有機フッ素化合物を含む消火剤。

消火訓練などの際に、環境中に大量に放出されます。

さらに、消火剤がタンクから漏れ出す事故も繰り返し起きています。

 

那覇市などに飲料水を供給する沖縄最大の浄水場。

3年前から1億7,000万円をかけて、独自にPFOAなどの除去を行っています。

 

使っているのは活性炭です。

 

「活性炭というのは、無数の穴があいていて、その穴にPFOS・PFOAが入り込むことで除去される。」

 

こうして水道水に含まれる2つの有機フッ素化合物を、アメリカの健康勧告値のおよそ半分にまで減らしています。

 

・・・・・

 

出典

化学物質“水汚染” リスクとどう向き合うか

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4280/index.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20195141810分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

霧島連山のひとつで宮崎県にある硫黄山の噴火以降、山から流れ出る川の水質が悪化している問題で、川のすべての水を石灰石と反応させる水質改善の実験が始まった。

この実験は、県と宮崎大学などが硫黄山に近いえびの高原で始めた。

山から流れ出る川のすべての水が、パイプで深さ1mの貯水槽に引き込まれ、敷き詰められたおよそ100トンの石灰石と反応してもとの川に戻る。

硫黄山のふもとの川では、去年4月の噴火から1年以上が経った現在でも、上流部で酸性度やヒ素の濃度などが基準を上回っていて、ことしもえびの市内のおよそ140haの田んぼで稲作ができない見通しだ。

ただ、県が去年9月から川の一部の水と石灰石を反応させる実験を行ったところ、酸性度やヒ素の濃度などを下げる一定の効果が確認されているという。

貯水槽付近でどれくらいまで酸性度などを下げれば、ふもとの稲作のための取水地点で基準を下回るのかわかっていないということだが、すべての水を反応させる今回の実験では、石灰石の量などを調整しながら、より効率的な方法を調べることにしている。

そして県などは、ことし10月ごろまで実験を行い、その後、実用化の段階に進みたいとしている。

宮崎県環境管理課の冨山課長は、「なるべく早く、安定的に農業用水として使えるレベルまで水質が改善できるよう取り組みたい」と話している。

 

出典

水を石灰石と反応させる実験開始

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20190514/5060003241.html

 

 

517168分に西日本新聞からも、より詳しい同趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

 

宮崎県えびの市の霧島連山・硫黄山(1317m)が昨年4月に250年ぶりに噴火し、硫黄山周辺の赤子川、下流域の長江川、川内川が白濁するなど水質が悪化した問題で、県は赤子川上流の水全量を、石灰石を敷き詰めた浄化用仮設水路に引き込み、水質改善の実証試験を始めた。

 

9月末まで実施し、下流域の酸性度やヒ素濃度など水質の改善状況を検証する。

 

14日に始めたのは、赤子川上流の沢の水を迂回させ、約100トンの石灰石を敷いた幅4m、長さ約18m、深さ約1mの水路を通して中和させる実験。

 

水素イオン指数(pH、数値が低いほど酸性)や、ヒ素やホウ素など重金属の濃度を下げる効果が期待でき、水は中和後、沈殿池を経由して沢に戻される。

 

県と宮崎大は、昨年9月から一部の水を利用した実験を行っており、酸性度やヒ素濃度の改善効果を確認したことから、今回の全量実験に踏み切った。

 

実験初日の計測では、仮設水路入り口でpH値1.8の強い酸性の水が、中和後の出口では同4.2の弱酸性となった。

 

環境基準は6.5~8.5だが、県は、水量が増える下流でさらに数値が改善されるとみている。

 

硫黄山があるえびの高原は日本有数の多雨地帯で、水量は季節によって変化する。

 

実験に協力している宮崎大国際連携センター伊藤健一准教授(地盤環境工学)は、「営農期や台風の時期なども中和の効果が持続することを期待している」と話した。

 

宮崎、鹿児島両県では、長江川や川内川などで環境基準を大きく上回る数値が検出され、昨季は約1100戸の農家が米作りを断念。

 

水質の改善は進んではいるが、一部では今も農業用水が利用できず、今季も両県で約500戸が米を作らない見通しとなっている。

 

出典

上流の水全て石灰石で中和 硫黄山噴火 水質改善へ県と宮崎大実証実験 [宮崎県]

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/510882/ 

 

 

 

(2019年6月1日 修正1 ;追記)

 

20195301738分にNHK宮崎から、水質が大幅に改善されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

霧島連山のひとつで宮崎県にある硫黄山が去年噴火してから、ふもとの川の水質が悪化している問題で、火口にほど近い最上流部で、水質が大きく改善したことが県の調査でわかった。


今月始まった水質改善の実験の効果とみられ、順調に進めば、来年の農業用水としての利用に向け、弾みとなりそうだ。

この問題で宮崎県は、えびの市を流れる長江川と川内川の合わせて8か所で毎週、水質を検査し、今月22日に行った結果を30日公表した。

それによると、最も上流の「えびの橋」では、酸性度などが環境基準を依然として上回っているものの、大きく改善したほか、ヒ素の濃度が先週に続き、今週も基準内におさまった。

また、上流から2番目の地点では、川の水がやや強い酸性を示したが、3番目の「長江橋」より下流では、すべての項目で基準内だった。

これについて県は、硫黄山に近いえびの高原で今月14日、川のすべての水を石灰石と反応させる水質改善の実験を始めた効果と見ている。

えびの市内では、今シーズン、およそ140haの田んぼで稲作ができない見通しだが、今後、水質が順調に改善し、その状態が続けば、来年の農業用水としての利用に向け、弾みとなりそうだ。

県は、「今後、梅雨の時期でも効果が続くかなどを確認しながら、川の水を安心して使える水準に改善させたい」としている。

 

出典

硫黄山麓の川 水質が大幅改善

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20190530/5060003380.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20195101114分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉市や千葉県八千代市などで8日夜、「ガス臭い」、「ゴムが焼けたような臭いがする」といった異臭の訴えが相次ぎ、計約120件の119番通報が寄せられた。

 

消防や東京ガスなどが現地を調査したが、原因はわかっていない。

 

千葉市など県の北東部・南部の43市町村をカバーする「ちば消防共同指令センター」などによると、異臭の通報は千葉市の84件が最多で、八千代市30件、印西市4件。

 

このうち、千葉市内の23の現場に市消防局の消防隊が出動したが、火災やガス漏れは確認できなかった。

 

東京ガスにも通報が13件あったが、担当者は「9日昼の時点でガス漏れなどの確認は取れていない」と首をかしげる。

 

千葉市消防局によると、これまで、夏に東京湾から風が吹いた日に異臭の通報が入ることは数件程度あったが、「1日で84件は記憶にない。極めて珍しい」。

 

東京湾で赤潮が発生した際に市内で異臭が報告されたことはあるが、今回、千葉海保が船を出して調べても、赤潮やプランクトンの大量発生は確認されなかったという。

 

異臭を体験した花見川区の女性(54)は、「何ともいえない嫌な臭い。のどが痛くなり、目がヒリヒリした」と語った。

 

出典

謎の異臭で通報120件 消防・ガス会社お手上げ 千葉

https://www.asahi.com/articles/ASM594VDKM59UDCB00D.html

 

 

591610分に千葉日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉市で8日夜、「焦げ臭い」などと異臭を訴える119番通報が相次いだ。

 

消防が出動したが原因は分からず、市消防局は、何らかの一過性の異臭が一部地域に流れ込んだとみている。

 

同局によると、8日午後9時~10時すぎ、市西部の稲毛や花見川、美浜の3区の住民から「燃えたような臭いがする」、「焦げた臭いがする」、「異臭がする」といった通報が84件寄せられた。

 

消防が23件の現場に出動し、うち19件で異臭を確認したが、臭いの発生元は分からなかった。

 

110番通報も約20件、東京ガスにも13件の問い合わせがあったが、ガス漏れなどは確認できなかった。

 

通報は、美浜区磯辺から花見川区柏井町まで、南北約8kmの広範囲にわたった。

 

同区の男性会社員(50)は、「家の外に出たら、焦げたような臭いがしていた。どこかで火事が起きているかと思ったが、午後11時ごろには臭いがほぼなくなっていた」。

 

市消防局の担当者は、「臭いは消えてしまうので、原因を突き止めるのは困難」と困惑した様子で話した。

 

出典

「焦げ臭い」原因分からず 8日夜、千葉市で通報相次ぐ

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/592799

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2年前には江戸川区や浦安市でも、同様な異臭騒ぎが起きている。

 

2017415日掲載

201748日 東京湾の北東に位置する東京都江戸川区や千葉県浦安市などの一部地域で異臭騒ぎ、タンカーからのガス放出が原因か?

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7000/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201921350分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市教育委員会の検査ではアスベストが「含まれない」。

解体請負業者の検査では「含まれる」――。

 

正反対の結果に、急遽、検査を追加する異例の事態が、横浜市立小学校の解体工事で2件続いたことが12日、わかった。

市議会こども青少年・教育委員会で報告された。

 

工事は、山内小(青葉区)と旧子安小(神奈川区)の校舎を解体するもの。

 

市教委によると、いずれも、解体に向けて昨年度中に市教委側で行った検査ではアスベストが検出されなかったが、工事を請け負った業者が改めて検査したところ、外壁の塗装下地調整剤からアスベストが検出された。

 

市教委が、より詳しい再検査をしたところ、やはり基準を超えるアスベストが含まれていると確認したという。

 

検出された部材はアスベストが露出しておらず、通常の学校生活を送る中で健康被害が生じる可能性はないという。

 

旧子安小では、再検査や工事中の飛散防止対策が必要になったことに加え、土壌汚染が判明したことで、今年度末までだった工期を丸1年延長する。

 

旧校舎がある土地は、4月から民間不動産会社に所有権が移るが、更地になるまでは引き渡せず、市は来年度予算に1年分の賃借料1億9000万円を盛り込む。

 

市教委によると、両校とも、市教委側と請負業者側では異なる手法で検査していたが、国の定めではどちらも認められた手法だった。

 

担当者は、「なぜこうした結果が出たのかは現時点ではわからない。建築局とも協議し、今後、同じことが起きないような方法を探りたい」と話す。

 

出典

アスベスト、市教委「ない」業者「ある」…異例の再検査

https://www.asahi.com/articles/ASM2D45ZQM2DULOB00P.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

調べたところ、分析・調査などを行っている㈱オオスミのスタッフブログに、公的なアスベスト検査方法が3種類あることの説明がわかりやすく記されていた。

以下は冒頭記述。

 

アスベスト分析には3つの方法があります。

 

一体どのように別れ、どんなメリット&デメリットがあるのかアスベスト分析技術者である私自身の見解も含めて調べてみました。

 

第一次石綿問題が3040年前に発生し、石綿に関する規制ができあがりました。

当時はクリソタイルのみが対象でした。

 

その後、落ち着いていましたが、クボタ事件※がきっかけで再びアスベストが注目されるようになりました。

アスベストの種類も1種類から3種類になり更に2006年には6種類にまで増えました。


分析方法も、厚生労働省が出していた方法(平成8年法及び平成17年法)がありましたが2006年に初めて、日本工業規格で規格化され、2008年に異例の早さで改正されました。

 

更に、国際規格の方法などとの違いや問題などが表沙汰になり、最終的には2014年に、JIS A 1481-1-2-3と枝番で分かれました。


(以下、枝番11法。枝番22法。枝番33法と呼称します)

 

・・・・・

 

https://www.o-smi.co.jp/blog/gijyutsu/20160210.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191182138分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力は18日、三重県四日市市から愛知県弥富市へ、公道を通って変圧器1台(15トン)をトレーラーで輸送する途中、人体に有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)を含む油が最大約50mℓ流出した可能性があると発表した。

油が漏れないようにする処置が不十分だった。

 

少量で、トレーラー監視のため後方を走っていた輸送業者の車には油が付着しておらず、飛散は限定的とみられるとして、中部電は「ただちに健康や環境に影響はないと判断している」と説明した。

 

四日市火力発電所1、2号機の廃止に伴い、17日午後2時から3時半にかけ、変圧器を弥富市の処理施設に運んだ。

 

流出跡が到着後に見つかり、200mℓあった油が150mℓに減っていた。

 

PCBは熱に強く、電気機器の絶縁油などに使われる。

毒性が強く、自然界では分解が難しい。

 

〔共同〕

 

出典

中部電、輸送中PCB流出 人体に有害、三重―愛知間 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40209740Y9A110C1CN8000/ 

 

 

119100分に伊勢新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力は18日、四日市火力発電所(三重県四日市市三郎町)から変圧器を搬出した際、絶縁油に含まれる有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニール)が県内などの道路上に飛散した可能性があると発表した。

 

同社によると、変圧器を運ぶトレーラーが愛知県弥富市内の処理施設に到着した際に発覚。

運搬していた委託会社の作業員が、トレーラーの荷台に絶縁油が付着しているのに気付いたという。

 

このトレーラーは17日午後2時ごろ、変圧器を積んで発電所を出発。

国道23号などを通って同日午後3時半ごろ、処理施設に到着した。

四日市、弥富市両市のほか、川越町、桑名市、木曽岬町を通過した。

 

絶縁油を抜き出した状態で変圧器を運搬したが、少量が残っていた。

飛散量は最大でも50mℓ程度という。

 

ビニールシートやテープなどで配管を養生する作業が不十分だったことが原因とみている。

 

変圧器の運び出しは、この日が初日だった。

残り3台の変圧器を運び出す必要があるという。

 

同社は、「ただちに健康や環境への影響はないと考えている。飛散を確実に防ぐ対策を講じたい」としている。

 

出典

中電、路上に有害物質飛散か 変圧器運搬の車に付着

https://this.kiji.is/459160934955975777?c=39546741839462401 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

1月18日付で中部電力HPに掲載されていた記事の添付写真によると、大型機器の上部にある小配管に残留していたとのこと。

 

・・・・・

 

【飛散した原因・状況】

 

変圧器の無害化処理にあたり、抜油し輸送する際に、取り外した配管の開口部をビニールシートで覆う養生を実施しましたが、養生が不十分であったため、配管のくぼみ部分に残った絶縁油が、輸送に伴う振動によって養生部分から一部飛散したと考えております。

 

・・・・・

 

5 輸送した変圧器


総油量 8,900l(輸送時は、事前に絶縁油の抜油を実施)
PCB
含有量 0.65mg/kg

 

(注)低濃度PCB0.5mg/kg超過5,000mg/kg以下のものをいう。(0.5mg/kg超過が特別管理産業廃棄物として扱われる)

 

出典

変圧器輸送中における絶縁油の飛散について

https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3270117_21432.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181211212分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有毒で高濃度のPCB=ポリ塩化ビフェニルを含む装置の廃棄物を保管する事業者が、法律で定められた期間に処分を行わなかったため、徳島県は1日、強制的に処分を行う「行政代執行」を行った。


徳島県が行政代執行を実施したのは、徳島県小松島市で機械部品の製作などを行う有限会社A鉄工所。


県の担当者が1日朝に会社を訪れ、執行を宣言し、高濃度のPCBを含むコンデンサー1台を、業者がトラックのコンテナに積み込んだ。


PCBは、カネミ油症などの健康被害が相次いだことから製造が禁止され、高濃度のPCBを含む廃棄物は国の委託を受けた施設で処分が進められている。


四国では、高濃度のPCBを含む変圧器やコンデンサーの廃棄物の処分期間が今年3月までだったが、この会社は処分を行わず、資金繰りの厳しさを理由に県の指導や改善命令にも従わなかったという。


徳島県では、今後、運搬や処分の費用66万円余りを会社に請求することにしている。


徳島県環境指導課の小島副課長は、「今後、期限を迎える低濃度の廃棄物の適正な処分も、事業者に働きかけたい」と話している。

 

出典

高濃度PCB廃棄物処分の代執行

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20181201/8020003597.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によれば、回収箱を積んだトラックに作業員1人が当該機器を両手で抱えるようにして積み込んでいた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810141017分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

健康への影響が指摘される極めて小さい粒子状の大気汚染物質、PM2.5について、慶應大学のグループが地下鉄で調査をしたところ、最大で地上のおよそ5倍の濃度にのぼったことがわかった。


ブレーキの際に車輪やレールなどが削れて発生しているとみられ、専門家は、「呼吸器などに病気がある人や長期間働く人などへの影響を調査する必要がある」と指摘している。

PM2.5は1000分の2.5mm以下の極めて小さい粒子のことで、吸い込み続けると呼吸器や循環器などへの影響が指摘されている。


日本では、9年前に屋外の大気中の環境基準がつくられ、監視が強化されてきたが、地下鉄や地下街、屋内など閉鎖した場所の基準はなく、実態がよくわかっていない。


慶應大学の奥田知明准教授のグループは、横浜市交通局の協力を得て、横浜市内の地下鉄のホームで、ことし7月17日の午前5時から午後8時まで、PM2.5の調査をした。


その結果、始発から濃度が上がり始め、1m3あたりの1時間の平均濃度は、午前9時から10時でもっとも高い、およそ120μgとなり、同じ時間帯の地上の、およそ5倍にのぼった。

 



また、始発後の午前6時から14時間の平均濃度はおよそ80μgで、環境省の屋外の1日平均の基準35μgと比べると、およそ2.3倍となった。


成分を分析したところ、金属が多く、特に鉄を含むPM2.5は、地上のおよそ200倍にのぼった。


発生原因について、調査したグループでは、電車がブレーキをかける際に車輪やレール、ブレーキの部品が摩擦で削れるほか、パンタグラフと架線の接触でもPM2.5が発生しているとみている。


健康影響に詳しく、国の基準の作成にも関わった京都大学の高野裕久教授は、「滞在時間が短い一般利用者には大きな問題とならないと考えるが、呼吸器などに疾患を持つ人やアレルギーの人、地下鉄で長期間働く人は、より注意が必要で、影響を調査する必要がある」としている。


慶應大学の奥田准教授は、「地上のPM2.5は改善されているが、地下鉄の実態はわかっていない。今回は1日だけの調査だったが、ほかの駅や地下鉄にも調査を広げる必要がある」と指摘している。

東京メトロの地下鉄の売店で働く契約社員などでつくる労働組合の支部の委員長の後呂さん(女性)は、10年以上、地下鉄の駅の売店で働いている。
週5日、駅のホームで過ごしている。


売店では、手袋とタオルで商品の汚れを払っているが、1日たつと、粉じんとみられる黒っぽい粉で汚れるという。
また、1日の仕事を終えて鼻をかむと、テッシュが真っ黒になるという。


後呂さんの労働組合の支部では、平成21年に売店の運営会社に、駅構内の粉じん調査を要望。

会社が調査を実施した結果、「人体の健康被害は考えにくい」という回答だった。


しかし、調査をした時はPM2.5について屋外を対象にした国の基準もなく、回答の中では、PM2.5の健康影響までは評価されていなかった。


後呂さんは、「得体の知れないものを吸い込んでいると思うと、気持ちが悪い。地下鉄を止めることはできないので、日ごろから濃度を把握できるようにして欲しい」と話し、実態の解明を求めている。


労働組合の支部の要望で9年前に粉じんの調査をした売店を運営する東京メトロの子会社、メトロコマースは、「平成21年の調査結果を踏まえると、駅構内の環境が健康に影響する可能性は低いと考えておりますが、従業員から要望が来ることについては、今後も会社として従業員の労働環境・健康管理に適切に対応していきたいと考えております」とコメントしている。

横浜市交通局では、送風機などでトンネルや駅構内の換気を行っているほか、トンネル内の清掃も定期的に行って、粉じん対策をしているという。


今回のPM2.5の調査結果について、横浜市交通局は、「健康への影響について科学的な知見や研究成果がまだ少ないなかで、今すぐ具体的な対策を講じるのは難しいが、今後の研究成果によっては、対策を検討していかないといけないと考えている」としている。

高い濃度のPM2.5が地下鉄で計測された理由について、専門家は地下鉄特有の事情があるという。


電車がブレーキをかけると、車輪とレールやブレーキの部品がこすれて削られるほか、パンタグラフと架線も摩擦で少しずつ削られ、金属のPM2.5が発生するとみられている。


PM2.5は、トンネル内を浮遊したり、底にたまったりして、電車が通過するたびに巻き上げられて、ホームに流れ込むと考えられる。


また、通勤ラッシュで濃度が高くなるのは、時間あたりの電車の本数が増えることや、多くの人を乗せているため車体が重くなり、ブレーキをかける際、車輪やレールにより摩擦がかかるためとみられる。


地下鉄には、送風機などで換気する仕組みがあるほか、地下鉄各社は定期的に構内で清掃などを行っているが、十分に取り除けていないとみられる。

PM2.5の濃度を把握しているかどうか、主な地下鉄に取材をした。


東京メトロでは、駅構内で換気を行い、外気を取り込んで空気をきれいにする仕組みを設けているほか、トンネルや駅の粉じんを除去するため清掃も行っているということだが、PM2.5を含めた粉じんの定期的な計測はしていないとの回答だった。


福岡市地下鉄は、比較的大きな浮遊粒子状物質については、駅員が長時間滞在する駅務室で定期的に濃度を計測しているほか、換気や清掃などを行い、粉じん対策を進めているが、PM2.5の濃度は把握していないという。


名古屋市営地下鉄でも、比較的大きな浮遊粒子状物質については、ホームや駅務室などで定期的に計測しているほか、構内の換気や清掃を行い粉じん対策をしているが、PM2.5の濃度は把握していないとの回答だった。


OsakaMetroも、駅構内で比較的な大きな浮遊粒子状物質の濃度は定期的に計測しているほか、換気や清掃を行って粉じん対策はしているが、PM2.5の濃度は把握していないという。

 

 

    (2/2へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)


海外の地下鉄では10数年前からPM2.5の問題が指摘され、実態調査と対策が進んでいる。


このうち、世界で最も古いイギリス・ロンドンの地下鉄では、2003年に調査が行われ、最も高い駅では1m3あたりの3日間の平均濃度が、およそ480μgとなるなど、汚染が確認された。


調査結果をまとめた報告書では、駅員や一般利用者の肺への影響は低いとする一方、PM2.5の成分の中に鉄が認められ、毒性が確認されたとして、削減努力をすべきと指摘している。


こうした実態を踏まえ、ロンドン市長は去年、地下鉄の環境を改善するための行動計画を発表し、観測装置の設置や微粒子の吸着装置を使った除去などを行うとした。


また、スペインのバルセロナでは、2015年から2016年にかけ、研究機関と地下鉄事業者が大規模な調査を実施。

いくつかの駅で、WHO=世界保健機関のガイドラインと比べて高い数値が出たという。


この計測データは、誰でもわかるようにホームページで公開されているほか、PM2.5が発生しにくいブレーキ部品の開発などが提案されている。


このほか、スウェーデンのストックホルムの地下鉄でもPM2.5が問題となり、調査が行われ、2003年に出されたレポートでは高い濃度の汚染が報告されている。

地下鉄のPM2.5について、環境省に取材したところ、現在のPM2.5の環境基準は屋外の大気中のものが対象で、地下鉄や地下街、建物の中など、閉鎖された屋内の空間は対象にならないという。
屋内のPM2.5の濃度の基準をつくる具体的な予定は、現時点ではないとしている。


厚労省では、建築物の環境衛生管理の基準で、図書館や博物館、学校など、特定の建築物を対象に浮遊する粉じんの濃度の上限は設けているが、地下鉄の駅は、原則、対象とはなっていないという。


また、粉じんの中でPM2.5の濃度の基準はなく、現時点では、地下鉄などを対象にした環境衛生管理の基準を決める検討もしていないとの回答だった。


鉄道を管轄する国交省は、地下鉄の駅やトンネル内に換気設備を設けることは義務付けているが、粉じんの濃度に関する基準は設けていないという。


地下鉄でPM2.5の調査を行った慶應大学の奥田知明准教授は、以下のように話している。

 

「地下鉄の空気の環境を誰が責任をもつのか、わかりづらい。

今まで見過ごされてきた空間だといえる。 

今後、地下鉄をはじめ、閉鎖空間の基準の整備も検討すべきだ。」

 

また、PM2.5の健康影響に詳しい京都大学の高野裕久教授は、以下のように話している。

 

「濃度自体は高いが、一般の利用者のように駅を利用する時間が短ければ、大きな問題にならないと考えられる。 

しかし、PM2.5の影響を受けやすい呼吸器や循環器に疾患がある人やアレルギーの人、高齢者や子ども、また長く駅に滞在する人は、より注意をする必要がある。 

また、成分が屋外と異なって、鉄などの金属が多いということが気になる。

金属は、一般的な大気環境中のPM2.5では、悪影響を及ぼす成分であると指摘されていて、地下鉄のPM2.5でも影響があるか、調べることが必要だ。」

 

出典

地下鉄で高い濃度のPM 2.

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181014/0019946.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181013日付で毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ITを利用した環境問題対策をするベンチャー企業「ピリカ」(東京都渋谷区)は12日、関東地方と関西地方の河川11本の流域26カ所中、25カ所から5mm以下のマイクロプラスチックなどのプラスチック片が見つかったと発表した。

河川の上流でも検出され、汚染が流域全体に広がっていることが浮き彫りとなった。

 

今年5~9月、関東、関西、米ニューヨークの河川や港湾計38カ所を調査。

ピリカが開発したマイクロプラスチックなどの水中での浮遊量を短時間で調べる機器を使用し、水をろ過して採取した固形物の成分を分析した。

 

利根川水系の綾瀬川(埼玉県)で水1m3あたり約9.1個のプラスチック片を検出し、淀川水系の大川(大阪市)では約19.8個が見つかった。

このほか、港湾(9カ所)、米国の河川(3カ所)の全てでも発見された。

 

プラスチック片のうち、約23%は人工芝とみられる緑色のもので、このほか、農業用の肥料カプセルとみられるものもあった。

 

ピリカの小嶌(こじま)社長(31)は、「調査したほとんどの場所で検出され、驚いた。雨水に混じって流れ込んでいることも考えられ、これまでとは違う対策を考える必要がある」と話している。

 

出典

『プラスチィック危機 プラ片、河川上流にも ITベンチャー、国内26流域調査』

https://mainichi.jp/articles/20181013/ddm/012/040/108000c 

 

 

10121520分にNHK首都圏からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

海の生態系への影響が懸念されている小さなプラスチックのごみ、「マイクロプラスチック」について、環境調査を行う企業が東京湾や大阪湾に流れ込む11の河川を調べたところ、すべての河川から「マイクロプラスチック」が見つかった。


「マイクロプラスチック」は、主に海に流れ出たプラスチックが波の力などで砕けて出来ると考えられているが、調査を行った会社では、すでに一部は川に流れ込む段階で発生していて、実態を解明する必要があるとしている。

「マイクロプラスチック」は大きさが5mm以下の小さなプラスチックで、主に海に流れ出たペットボトルや袋などのプラスチック製品が波の力や紫外線で細かく砕けて出来ると考えられていて、海の生態系への影響が懸念されている。


これについて、環境調査などを行う東京の企業は、大学の専門家の協力を得て、東京の荒川や神奈川県の鶴見川など、東京湾や大阪湾に流れ込む11の河川で調査を行った。
その結果、いずれの河川からも「マイクロプラスチック」が見つかった。


見つかったマイクロプラスチックを分析したところ、およそ2割が人工芝の破片だったほか、農業用の肥料を入れた微細なカプセルとみられるものも確認されたという。


調査を行った環境ベンチャー企業「ピリカ」では、下水処理施設を通らない雨水などに混じってマイクロプラスチックが川に流れ込んでいるとみている。


代表の小嶌さんは、「川に流れ込む段階で、すでに微細な状態になっているプラスチックが一定量あることがわかった。さまざまな製品が排出源となっているおそれがあり、さらに調査を進めて実態の解明と対策につなげる必要がある」と話している。

 

出典

マイクロプラスチック川でも検出

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181012/0019889.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ピリカ社のHPに1012日付でお知らせとして、詳細なデータや写真付きの記事が掲載されている。

https://corp.pirika.org/

 

以下は、記事中で紹介されている調査装置。

 

 

(2018年11月25日 修正1 ;追記)

 

20181125445分にNHK首都圏からは、別団体の調査でも全国29河川の9割から検出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

生態系への影響が懸念されている小さなプラスチックのごみ「マイクロプラスチック」について、東京理科大学と愛媛大学の研究グループが全国の29の河川を調べた結果、9割にあたる26の河川から見つかった。

 

調査を行った研究者は、ごみの削減など、陸での対策の強化が必要だと指摘している。

 

「マイクロプラスチック」は、大きさが5mm以下のプラスチックのごみで、東京理科大学と愛媛大学の研究グループは、平成27年8月からことし5月にかけて、全国の29の河川の36地点で、水に「マイクロプラスチック」が含まれているか調べた。

その結果、千葉県の大堀川や神奈川県の鶴見川など、9割にあたる26の河川の31地点で「マイクロプラスチック」が見つかったという。

 

研究グループによると、多くはレジ袋や発泡スチロールなどに使われている素材の破片で、上流域の人口密度が高い地点ほど、「マイクロプラスチック」の密度が高い傾向だったという。

「マイクロプラスチック」は、国などの調査で、日本の周辺海域に広く分布していることが分かっている。

調査を行った東京理科大学理工学部の片岡智哉助教は、「これまでは、プラスチック製品が海に出てから小さくなったと想定されていたが、陸域でも微細化が進んでいることが分かった。ごみの削減など、陸での対策の強化が必要だ」と話している。

 

出典

マイクロプラスチック 調査した河川の9割で検出

 

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181125/0021755.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201871550分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

香りによる健康被害「香害(こうがい)」に悩む人を支援しようと、後志管内倶知安町の菓子店代表の藤井さん(女性、37歳)が、支援団体「カナリアップ」を設立した。


「香害への理解を広げたい」と、雇用の受け皿作りにも取り組む。

 

香害は、柔軟剤や化粧品などに含まれる化学物質に反応する健康被害。

めまいや吐き気、倦怠感など、症状に応じて化学物質過敏症(MCS)と診断される。

 

団体は6月25日に設立した。

名称は、有毒物質に敏感な「炭鉱のカナリア」になぞらえた。

 

藤井さんは、夫(51)のMCS発症を機に香害を調べ、働きたくても働けない患者がいることを知った。

 

同店は4月、MCSなどに悩む人を対象に求人を開始。

全国から15人ほど問い合わせがあった。

 

インターネットのホームページには、MCSに詳しい札幌の渡辺一彦医師らの監修で、香害を解説。

理解のある職場や、症状が出にくい生活用品などの情報を電子メールなどで配信する。

 

会員や協賛企業を募集しており、ロゴ入りの缶バッジやステッカーなども製作した。

藤井さんは、「飲食店などにロゴ入りのステッカーがあれば、香害に理解のある店だと分かる。被害に悩む人も入りやすい」と話す。

 

問い合わせは電子メールinfo@support-canaria.comへ。

運営費などを募るクラウドファンディングも行っており、受け付けはカナリアップのサイトsupport-canaria.comから。

 

出典

柔軟剤や化粧品でめまいや吐き気― 香りの健康被害者支援 倶知安・菓子店の
 藤井さん団体設立

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/208900/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、201815日付でDIAMOND onlineから、ジャーナリスト岡田幹治氏の寄稿文?がネット配信されていた。

非常な長文につき、冒頭部分と見出しのみ紹介する。

 

【世に溢れる「香り付き製品」で健康被害を訴える人々】

 

「香害」という言葉をご存じだろうか。

香り付きの日用品などに含まれる成分で、健康被害を受ける人たちが増えている現象を指す造語だ。

 

健康被害のうち、最も深刻なのが、隣席の同僚らが使う「香り付き柔軟仕上げ剤」などに含まれるごく微量の化学物質に反応し、頭痛や思考力の低下、目のかすみや息苦しさを訴える、「化学物質過敏症」といわれる症状だ。

 

いったん発症すると、多くの人は何も感じない、ごくわずかな量の化学物質にさらされるだけで、症状を起こすようになる。

 

それまで使っていた衣類・寝具・家具・書籍やアクセサリーにまで反応するようになるから、大変だ。

 

しかも、誰もが加害者になる可能性がある。

 

低成長の下、「香り」を売り物に利益増大にしのぎを削る企業と、ささやかな満足を求めて動く消費者・・・。

現代日本の経済社会が生み出した、この「新しい公害」の実態を、随時、お伝えしていく(注1


(注1)この連載では、良いにおいを「匂い」、悪いにおいを「ニオイ」、
    どちらでもないときは「におい」と表記する。

 

 

【同僚のニオイに頭痛や息切れ 「化学物質過敏症」と診断】


 ・・・・・

 

「香り」がビジネスの種に 柔軟剤などの微量の物質に
  反応

 
 ・・・・・

 

「香害110番」に213件の相談  「自殺まで考えるように
  なった」


 ・・・・・

 

通勤電車に乗れず退職  協力はしてくれるが職場で孤立


 ・・・・・

 

体験者しかわからない  誰もが加害者になる


 ・・・・・

 

出典

『柔軟剤のニオイで不調に、退職まで 「香害」という新たな公害』

https://diamond.jp/articles/-/154208 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018521645分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前11時半ごろ、京都市左京区の南禅寺から「『方丈』という建物の近くで薬品のような異臭がし、呼吸がしにくい」などという通報が警察にあった。


警察によると、当時、「方丈」や周辺には参拝者など50人ほどがいて、男女24人がのどの痛みや体調の不良を訴え、このうち20歳から74歳のいずれも女性4人が病院で手当てを受けたという。
いずれも意識はあり、命に別状はないという。


当時、南禅寺では除草剤など薬品を使う作業はしていなかったということで、警察などが異臭の原因を調べている。


南禅寺は京都・東山の山ろくにある臨済宗南禅寺派の大本山で、「方丈」は境内の奥まったところにあり、国宝に指定されていて、境内や周辺の一帯は観光客でにぎわう人気のスポットだ。


愛知県から南禅寺に観光に来たという男性は、「方丈の中ほどに進んだ時、のどに粉みたいなものがあたるような気がし始め、周辺の人が同時にせき込みだした。息を吸い込むと粒子が入り、これ以上、息が吸えないような状態だった。目に見えない細かいものがのどにあたる感覚で怖かった」と、当時の状況を話していた。


大阪・堺市から来たという女性は、「のどがイガイガしている感覚で、おかしいと思い、すぐに外にでました。周りには20人ぐらいの人がいて、ぜいぜいと息をして呼吸困難で倒れそうな人もいました。においは覚えていませんが、コショウを思い切って吸いこんだような感覚でした。何が起きたか分かりませんが、怖かったので引き返してきました」と話していた。


南禅寺によると、寺では毎朝6時半ごろに境内の清掃をしていて、2日朝もいつもどおり清掃が行われたが、「方丈」やその周辺で異変はなく、不審物などもなかったという。


今回の異臭騒ぎを受けて南禅寺では、2日午後5時まで予定していた「方丈」の拝観を急きょ中止した。
3日からは通常どおり、午前8時40分から拝観を再開するという。


また、南禅寺では、もともと検討されていた防犯カメラの更新や増設を早める方針だという。

 

出典

南禅寺で異臭 4人が病院に

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180502/4416284.html 

 

 

531210分にNHK京都からは、翌日は平常どおり拝観を受けつけたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

南禅寺では、2日は「方丈」の拝観を急きょ中止したが、警察などが調べた結果、化学物質などは確認されなかったとして、3日は通常通り、午前8時40分から拝観を受け付けた。

警察では、今のところ異臭の原因は特定できていないとしていて、防犯カメラの映像を分析するなどして異変の兆候などが写っていないか調べている。

 

出典

南禅寺の「方丈」 参拝再開

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014423631.html 

 

 

57179分にNHK京都からは、50m離れた山林でのイノシシ対策スプレーが原因だったらしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都市が7日会見を開き、市街地に出没する野生動物の対策を委託していた業者が原因となった可能性があることを明らかにした。


それによると、当時、この業者が「方丈」から北東におよそ50mほど離れた山林で、イノシシの出没などを防ぐ柵を点検していたところ、柵の下で掘り起こされたような跡を見つけたという。


このため業者は、イノシシよけのために野生動物を撃退する市販のスプレーを地面に数回まいたという。


スプレーには、とうがらしに含まれる「カプサイシン」という成分が入っていて強い刺激があるということで、京都市は警察に連絡するとともに、人が多く集まる場所の近くでは不適切な使用だったとして業者を注意したという。


警察は、このスプレーが異臭の原因ではないかとみて調べている。

 

出典

南禅寺異臭 動物よけスプレーか

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014494491.html 

 

 

57150分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

572231分に産経新聞westから、58日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市などによると、市の委託業者の男性作業員2人が、2日午前11時20分頃、建物の東約50mの山すそでイノシシ防護柵の点検作業中、イノシシが柵の下を掘った痕跡を発見。

地面2カ所に向かって計4回スプレーを噴霧した。

 

直後に次の現場に向かったため騒ぎに気付かなかったが、作業員が2日夜、テレビニュースで騒ぎを知り、3日午前に業者が市に報告した。

 

同寺周辺では昨年12月にイノシシ5頭が出没し、学校の敷地内に侵入するなど目撃が相次いでおり、市が防護柵やセンサーカメラ設置などの対策を進めていた。

 

4月下旬にイノシシがカメラに映り、2日午前の防護柵点検でイノシシが柵を破る可能性があると判断し、作業員が大型動物撃退用スプレーを散布した。

 

出典

『イノシシよけスプレー原因か南禅寺の異臭騒ぎ』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180507-OYT1T50038.html 

『イノシシ撃退用にスプレー噴霧? 京都市が業者使用発表、指導実施』

http://www.sankei.com/west/news/180507/wst1805070064-n1.html 

『京都・南禅寺の異臭 イノシシ対策スプレーが原因』

https://mainichi.jp/articles/20180508/ddm/041/040/087000c

 

 

 

(2019年1月25日 修正1 ;追記)

 

20191231115分に読売新聞から、作業員2人が書類送検されたが不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府警が、現場近くでイノシシよけのためにカプサイシン(唐辛子の辛み成分)入りスプレーをまいた20歳代と30歳代の男性作業員2人を業務上過失傷害の疑いで書類送検したことが、捜査関係者への取材でわかった。

 

地検は2人を不起訴(起訴猶予)としたという。

 

捜査関係者によると、2人は昨年5月2日、南禅寺近くの山中でスプレーを地面に吹き付け、風に流された成分で女性4人に喉の炎症などのけがを負わせた疑い。

 

府警は当日の風向きなどからスプレーが原因と判断し、今月9日に2人を書類送検した。

 

出典

スプレー噴射、風に流され4女性の喉に炎症

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190123-OYT1T50055.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171222033分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、発電時の熱を給湯などに利用する家庭用コージェネレーション(熱電併給)システムの「エネファーム」や「エコウィル」から出る低い周波数の運転音が、不眠や頭痛などの健康被害を引き起こす可能性があるとの報告書をまとめ、公表した。

 

今後、さらなる普及が見込まれることから、運転音の改善や消費者への周知を進めるよう、経産省などに提言した。

 

同システムは、エネルギー効率を高めるため、政府が普及を推進し、2030年までに530万台の設置を目指している。

 

メーカー各社が手がけ、今年3月までの累計販売台数は計35万台。

燃料電池を利用する製品をエネファーム、ガスエンジンを利用する製品をエコウィルと総称している。

 

消費者庁には、09年以降、隣家や自宅に設置された製品の運転音による健康被害の訴えが73件あった。

 

事故調は、このうち8件(9人)について現地調査を実施。

200ヘルツ以下の音の聞こえ方や体調への影響を調べたところ、5件(6人)で関連が認められた。

影響には個人差が大きく、頭痛や吐き気など重い症状の人がいる一方、同居人に異変がないケースもあった。

 

報告書では、症状の軽減策についても検証。

不快と感じる音波に対し、逆の波形の音を発生させて相殺する装置の利用や、特殊な遮音パネルの設置などが有効としている。

 

出典

『消費者事故調 熱電併給の運転音、低周波で健康被害も』

https://mainichi.jp/articles/20171222/k00/00m/040/072000c 

 

 

12212345分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消費者事故調は21日、ガスを使って電気と湯を供給する「エネファーム」「エコウィル」などの家庭用コージェネレーション(熱電併給)設備の運転音と不眠やめまいといった健康被害との関連性について、「否定できない」とする調査報告書を公表した。

 

エネファームはガスの化学反応(燃料電池)で、エコウィルはガスをエンジンで燃やして、それぞれ電気を作る仕組み。

事故調によると、エネファームは約20万台、エコウィルは約14万台が販売されている。

 

消費者庁や事故調には、健康被害を訴える相談が9月までの8年間で73件寄せられていた。

うち、協力が得られた住宅8件で、音の測定や聞き取りをする現地調査をした。

 

設備以外の音を極力排除した状態で調べるなどした結果、エネファームで2件、エコウィルで3件は、「断定できないが、被害者が認識できるレベルの運転音が部屋に伝わるなどしていた」として、一定の関連性があると指摘した。

 

出典

『エネファームなどの健康被害「否定できない」 不眠、めまい…消費者事故調が
 報告書』

http://www.sankei.com/life/news/171221/lif1712210036-n1.html 

 

 

12211627分に時事通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

調査結果を受け、事故調は、ガス会社やメーカーに運転音量や特定周波数の低減を要請。

運転により症状が発生する可能性があることを消費者に周知することも求めた。


環境省によると、低周波音は100ヘルツ以下を指し、エンジン音や滝の音などに多く含まれる。

低周波音が大きくなると、不快感で眠れないなどの不調を訴える人が出るという。

 

出典

「不眠や頭痛に影響も」=エネファームなどの運転音-消費者事故調

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122100914&g=soc

 

 

1221202分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

自宅や隣家に設置されたシステムの影響で不眠や耳鳴りを訴える8件(9人)について調べた。

 

その結果、5件(6人)で、運転を止めると症状が改善したり不快感がなくなったりしたという。

 

こうしたケースがみられたため、事故調は、運転音と症状との関連性を「否定できない」として、可能性を認めた。

 

出典

家庭用熱電併給システム、不眠に影響の可能性 消費者庁

https://www.asahi.com/articles/ASKDN6FLPKDNUTIL054.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

エネファームの低周波騒音問題については、過去にも情報を紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20178111258分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前11時半頃、神奈川県鎌倉市大船と横浜市栄区の市境にある砂押川で「コイが大量に死んでいる」と、通行人から大船署などに通報があった。

 

同署員らが川の水質を調べたところ、水素イオン指数(pH)が急上昇しており、コイ約90匹が死んでいた。

 

横浜市の発表などによると、JR大船駅エリアで5月から実施している再開発事業の工事現場から、排水が川に流入したことが原因とみられる。

 

工事現場では、コンクリートの粉塵を抑えるため散水を続けていたが、川に向かって傾斜になっている場所から粉塵を含んだ水が、何らかの原因で川に流れていったという。

 

発覚直後、排水漏れを防ぐ土のうを積むなどしたところ、川の水質が元に戻った。

コンクリートが水に溶けて水素イオン指数が上昇したとみられる。

工事を請け負っていた大船駅北第2地区市街地再開発組合事務局は、「被害の拡大防止に努め、原因を究明したい」と述べた。

 

コイの突然の大量死に地元住民たちは動揺した。

川の近くに住む主婦(72)は買い物帰り、川の水が白く濁り苦しそうにはねるコイの姿を見かけて、異変に気付いたという。

すぐに鎌倉市役所に連絡し、また川に戻ったが、すでに大量のコイが死んでいたといい、「この川にはコイやカモといった生き物がいて、見ていて和んでいた。本当にかわいそう」と落胆していた。

 

出典

『排水流入か、川のコイ大量死pH急上昇』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170810-OYT1T50110.html 

 

 

81120分に神奈川新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大船駅北第二地区市街地再開発組合は10日、JR大船駅笠間口近くの解体工事現場から粉じんを含む排水が砂押川に流入し、コイ約90匹が死んだと発表した。

 

同組合によると、流入は、同日午前11時半ごろに「コイが死んでいる」と連絡があって判明。

解体工事現場(横浜市栄区笠間2丁目)付近から柏尾川までの約500mにわたってコイが死んでいた。

死骸は同組合が回収した。 

 

工事現場では、粉じんを抑えるために水をまき、沈殿槽で汚泥と水を分離して処理していたが、まいた水の一部が何らかの理由で排水溝を通って隣接する砂押川に流れ込んだとみられる。

 

通報を受け、同組合は工事を停止、土のうで排水の流入を止めた。

同組合では、早期に原因を究明して対策を講じるとしている。

 

出典

川に排水流入、コイ90匹死ぬ JR大船駅近くの工事現場から

http://www.kanaloco.jp/article/270397 

 

 

8101849分にNHK神奈川からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前11時半ごろ、横浜市と鎌倉市の境を流れる砂押川で「コイが大量に死んでいる」と、通りかかった人から通報があった。


これをうけ、横浜市や鎌倉市の担当者が現場を訪れたところ、500mにわたっておよそ90匹のコイが死んでいるのが確認されたという。


周辺の水が濁っていたため、市が水質調査を行った結果、基準値を超えるアルカリ性が検出されたことから、上流の横浜市栄区のビルの解体工事現場から出る排水を調べたところ、さらに強いアルカリ性が確認された。


このため横浜市などでは、この排水が川に流れ込んだことが原因の可能性があるとみて、確認を進めるとともに、工事現場の排水溝をふさぐなどして対応を急いでいる。

 

出典

コイ大量死 解体工事排水原因か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1055959001.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

コンクリート成分の混じった高アルカリ性の排水が川に流れ込み魚が死んだ事例は、過去に何件か本ブログでも紹介している。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]