







2018年9月20日8時0分にテレ朝ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月19日22時13分にNHK山梨からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日夕方、山梨県の高速道路の工事現場で作業員の男性が崩れた土砂に埋まり、搬送先の病院で死亡した。
午後5時半ごろ、山梨県身延町下田原の中部横断自動車道の工事現場で「穴の中で作業していたら土砂が崩れて、同僚の男性が埋まった」と、消防に通報があった。
警察などによると、土砂に埋もれたのは南アルプス市の藤巻さん(男性、49歳)で、同僚らに助け出されて病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。
事故当時、藤巻さんが1人で深さ約2mの穴の中に入って、コンクリート製の筒を地面に埋めようとしていたところ、周りの土砂が突然、崩れてきたという。
他の作業員4人にけがはなかった。
警察が、当時の状況を詳しく調べている。
出典
『高速道路の工事現場で土砂に埋まり男性死亡 山梨』
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000136597.html
『中部横断道工事現場で作業員死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180919/1040004242.html
2018年9月17日1時11分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後4時45分ごろ、愛知県豊田市大成町のトヨタ自動車上郷工場でエンジン部品の製造機械が倒れ、付近で作業していた同県岡崎市橋目町の設備移設会社の社員、柴田さん(男性、67歳)が頭を挟まれた。
柴田さんは外傷性脳損傷で、2時間20分後に死亡した。
警察によると、柴田さんは大型の機械を別の工場へ移す準備のため、同日朝から作業していた。
機械をジャッキで持ち上げていたが、何かの拍子に支えが外れたとみられる。
出典
『機械に挟まれ男性死亡 豊田のトヨタ上郷工場』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018091790011111.html
17日7時2分にCBC Newsからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
作業中の男性が倒れてきた機械の下敷きになり、死亡した。
警察によると、機械は高さおよそ1.3m、幅が3mほどあり、当時、柴田さんを含め5人で、機械を別の工場に移す作業をしていたという。
出典
『トヨタ自動車工場で男性死亡 倒れてきた機械に挟まれる』
https://hicbc.com/news/detail.asp?id=00048000
9月17日10時51分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、柴田さんは機械のそばにしゃがんでジャッキアップをしていたという。
出典
『倒れてきた機械の下敷き、トヨタ工場で男性死亡』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180917-OYT1T50020.html
2018年8月20日10時43分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午後5時前、下諏訪町にあるT商事の紙や金属などを扱うリサイクル工場で、「男性がフォークリフトの下敷きになっている」と従業員から消防に通報があった。
この事故で、工場に派遣されていた松本市赤怒田の整備士、Aさん(男性、47歳)が諏訪市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
警察によると、Aさんはフォークリフトの前の部分にジャッキを入れて持ち上げ、その隙間から車体の下に入って点検作業をしていたが、ジャッキが外れて下敷きになったという。
警察は労災事故として、その場にいたほかの従業員から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典
『フォークリフトの下敷き男性死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180820/1010005096.html
2018年5月18日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
さいたま市桜区で昨年10月、下水管の敷設工事現場で作業をしていた作業員が生き埋めになって死亡した事故で、浦和西署は18日、業務上過失致死の疑いで、工事をしていたI建設(同市浦和区)の現場責任者の男性(51)を書類送検した。
書類送検容疑は昨年10月27日午後4時20分ごろ、同市桜区西堀の下水道管敷設工事現場で作業を行う際、掘削面の崩落を防ぐ措置をせず、掘削した土塀が崩落。
作業をしていたUさん(男性、当時59)を土中に埋没させ、死亡させた疑い。
同署によると、当時はUさんを含む7人で作業をしていた。
現場責任者の判断で、安全管理を怠ったとみている。
現場責任者は、「工期に追われ、安全管理を怠った」と、容疑を認めているという。
さいたま労基署も同日、労安法違反の疑いで、法人としての同社と現場責任者を書類送検した。
出典
『土塀が崩落、作業員を埋没させ死亡させた疑い 安全管理怠った建設会社の現場責任者を書類送検/さいたま』
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/05/19/05_.html
2018年5月15日18時13分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前10時20分ごろ、九州電力から工事を請け負っている会社の社員が土砂に埋もれ、およそ3時間後に病院で死亡が確認された。
警察によると、死亡したのは、鹿児島県出水市のSさん(男性、31歳)だという。
現場では、基礎工事の穴を掘ったあと、埋め戻す作業が行われていたという。
当時、Sさんは深さ2m、直径2m40cmの穴の中で、周囲の土砂が崩れないようにするための鉄板の一部を取り外していたところ、土砂が一気に崩れ落ちてきたということで、九州電力は安全管理に問題がなかったか調べることにしている。
九州電力の宮崎送配電統括センターの青木電力部長は宮崎市で会見し、「ご冥福をお祈り、ご遺族に心から追悼の意を表します。事故が二度と起きないよう、原因を究明し、再発防止対策をとりたい」と話した。
出典
『鉄塔工事現場で事故 作業員死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20180515/5060000681.html
5月15日19時7分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前10時20分ごろ、宮崎県高千穂町押方の鉄塔建設現場で、支柱を立てる穴の土砂が崩れ、男性作業員が生き埋めになった。
警察によると、男性は九州電力の下請け会社社員Sさん(31)で、病院搬送後に死亡が確認された。
九州電力によると、穴は直径約2.4m、深さ約2mで、Sさんは土の崩落を防止するプレートの取り外し作業のため、1人で中に入り作業していた。
出典
『穴に生き埋め、31歳作業員死亡 鉄塔建設現場、宮崎』
http://www.sankei.com/affairs/news/180515/afr1805150033-n1.html
2017年6月4日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7184/
(2018年3月22日 修正2 ;追記)
2018年3月15日9時11分に朝日新聞から、2審判決を受け入れ賠償金を支払った市は業者への工事費支払い額から賠償額を差し引くという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月14日21時42分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
裁判で敗訴して賠償金を支払った市が、その後、「事故の過失は(男性を雇用していた)建設会社にある」と主張し、この業者への工事代金約9300万円を支払わないと通知していたことがわかった。
業者側は事故の責任を認め、賠償金の負担割合の話し合いを求めたが、市が応じる見込みがないため13日、津簡裁に民事調停を申し立てた。
「一方的な通知で困惑している。裁判所は市の責任を認めており、会社に全額を求めるのは司法判断の軽視だ」と話している。
市によると、この業者が受注し、今年3月末までに完了する別の市道工事3件(契約額約1億1800万円)のうち、前金を除く代金約7200万円を支払わず、相殺で「肩代わり」させる方針という。
さらに、残りの約2千万円分についても、今後の受注工事の代金から差し引く考えだ。
裁判資料によると、労災事故は、道路工事の掘削作業中に石積みの壁が崩落し、作業員男性(52)が左足を切断する大けがをしたというもの。
男性は、安全を確保する義務があったとして市を相手取り、治療費や慰謝料などの支払いを求めて津地裁に提訴した。
市は「安全確保の義務は一義的には業者にある」などと主張したが、地裁判決は、事故前日に現場を確認した市職員が崩落の危険性を認識していたのに、具体的な安全対策や工事の一時中止を指示しなかったなどとして、市の過失を認定。支払いを命じた。
市は控訴したが、二審・名古屋高裁も市の責任を認めた。
市は上告せず、今年1月に利子を含めた約9300万円を男性に支払った。
だが、市は「受注者が裁判で被告とされなかったことから、本市にのみ支払いが命じられた」などと主張。
1月末に業者側に相殺を求める通知書を送ったという。
市は取材に「業者に対しては、市に過失があるとは考えていないので、全額を求償する」と説明している。
【横山信二・広島大名誉教授(行政法)の話】
市の方針は、国家賠償法に基づいて市の過失を認めた司法判決をないがしろにする行為だ。
市側に責任がないと主張するなら、最高裁に上告して司法の判断を仰ぐべきだった。
特定の業者が賠償金を全額負担すれば、本来は市が支払うべきお金を肩代わりすることにつながる。
今後の入札の公平性にも疑念を生じかねない。
出典
『発注工事で労災、津市敗訴…賠償金肩代わりを業者に要求』
https://www.asahi.com/articles/ASL3D6227L3DONFB00X.html
『受注会社に賠償金負担請求 労災事故訴訟で敗訴の津市』
http://www.sankei.com/west/news/180314/wst1803140099-n1.html
(2020年1月17日 修正3 ;追記)
2020年1月17日10時0分に伊勢新聞から、業者が起こした訴訟に対し市の責任割合を2割とする判決がくだったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、1報ともどもタイトルも修正した)
三重県津市発注の道路工事で作業員が左足を切断した事故を巡り、作業員への賠償金を支払った市が事故の責任は請負業者のS建設(同市)にあるとして、同社と契約した別の工事の支払代金から賠償金と同額を天引きしたことに対し、同社が市に未払い報酬の請求を求めた訴訟で、津地裁は16日、事故の責任割合は同社が8割、市が2割とする判決を言い渡した。
判決によると、事故は平成24年3月16日に発生。
同市美杉町下之川の道路工事で、作業員の男性が崩れた石積みと地面の間に挟まれ、左足を切断した。
男性は市が安全確保を怠ったとして、損害賠償を求める訴訟を起こし、約9300万円の支払いを命じる二審・名古屋高裁の判決が確定した。
一方、市は事故の責任は同社にあるとして、別の工事の報酬から賠償金として男性に支払った額と同額を天引きして相殺。
これを受け、同社は30年7月、未払い報酬の支払いを求め、市を提訴した。
判決では事故の責任について、同社と市の共同不法行為の成立を認定。
その上で、過失割合を同社が8割、市が2割とした。
同社が求めていた未払い報酬の請求を一部認め、市に約2347万円の支払いを命じた。
https://this.kiji.is/590709816405492833?c=39546741839462401
2018年3月11日8時6分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後4時すぎ、茨城県鉾田市飯名の下水道工事の現場で土砂が崩れ、作業をしていた男性が土砂に埋まった。
男性は茨城県鹿嶋市に住む土木作業員のOさん(男性、58歳)で、すぐに救出され病院に運ばれたが、午後6時すぎに死亡が確認された。
警察によると、現場では10日の午前中から作業員6人で道路に下水道管を通す工事をしていて、深さ1m70cmの穴を掘り、中で作業をしていたところ、周りの土砂が崩れたという。
現場は、鉾田市役所から北西に500mほど離れた、田畑の中に住宅が点在する地域。
警察は、一緒にいた作業員から事情を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典
『下水道工事で崩落 作業員死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20180311/1070001988.html
3月12日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
掘った穴の中でOさんが土砂をかき出していた時に、周りの土砂が崩れたという。
2018年1月25日19時18分にNHK福岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1月26日7時27分にNHK福岡からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午後1時50分ころ、宮若市福丸の「錦橋」近くで堤防の工事をしていたところ、60代の作業員の男性が、崩れてきた土砂に埋まった。
消防によると、男性はおよそ10分後に救助され病院で手当てを受けていたが、25日夜、死亡した。
工事を発注した国交省遠賀川河川事務所によると、現場では、堤防の外側に水路を造る作業が行われていて、男性は、水路を造るために掘られた高さ3mほどの穴の中にいたところ、周囲の斜面が崩れたとみられるという。
警察が、当時の詳しい状況を調べている。
同事務所によると、この工事は、遠賀川にかかる錦橋のうち、今は使われていない古い橋を撤去するための工事で、去年10月14日からことし3月20日までの工期で行われていた。
古い橋の撤去はすでに終わり、現場では、川の堤防を深さ3mほどまで堀り、その穴の中にコンクリート製の新しい水路を埋め込む工事が行われていたという。
男性は、この水路の脇にいて、周囲の斜面の土砂が崩れてきたという。
出典
『作業員土砂に埋まり意識不明』
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180125/4713071.html
1月25日20時44分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、男性は幅、深さいずれも2~3mの排水路を掘削する作業に関わっていた。
近くにいた別の作業員が土砂が崩れたような音に気付き、通報した。
出典
『土砂に埋もれ作業員重体、排水路掘削現場 福岡』
http://www.sankei.com/west/news/180125/wst1801250097-n1.html
(ブログ者コメント)
NHKの映像によれば、溝状の排水路は映っているものの、穴は見当たらない。
掘削中の排水路の中にいて・・・ということだったのかもしれない。
(2018年2月13日 修正1 ;追記)
2018年1月26日付の西日本新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。
国交省遠賀川河川事務所によると、現場では堤防の拡幅に伴い、新たな排水路を設置する工事を進めていた。
男性は、深さ約3m、幅1.4mに掘られた穴の中で、既設の水路と新しい水路をつなぐ作業をしていた。
警察によると、当時は男性を含めて10人の作業員がおり、1人は「午後1時ごろの作業開始から30~40分後に土砂が崩れる音が聞こえた」と話しているという。
2018年1月10日20時49分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午前11時50分ごろ、香川県丸亀市綾歌町富熊の中大束川の護岸改修工事現場で、同県東かがわ市の建設作業員、Tさん(男性、44歳)が重さ約1トンの鉄板の下敷きになり、搬送先の病院で出血性ショックで死亡した。
警察は、鉄板(縦約3m、横約1.5m、厚さ約3cm)をパワーショベルとワイヤで引き上げる作業中に鉄板が落下したとみて、原因を調べている。
Tさんは、ワイヤの固定器具を鉄板に取り付ける作業を担当していた。
出典
『重さ1トンの鉄板の下敷きに、作業員男性死亡 香川・丸亀』
http://www.sankei.com/west/news/180110/wst1801100092-n1.html
1月10日17時31分にNHK香川からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午前11時50分ごろ、丸亀市綾歌町を流れる中大束川の護岸の改修工事現場で、護岸を補強するための鉄板を大型の機械でつり上げて回収していたところ、この鉄板が倒れた。
この事故で、東かがわ市吉田の建設作業員、Tさんが下敷きになり、丸亀市内の病院に運ばれたが、およそ1時間半後に死亡が確認された。
警察によると、倒れた鉄板は高さが3m余り、幅が1.5mで、重さがおよそ1トンあり、Tさんは鉄板をつり上げる装置を取り付けていたという。
出典
『倒れた鉄板の下敷きに 男性死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20180110/8030000161.html
2017年11月22日22時29分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日正午すぎ、白老町北吉原のコンクリートの材料となる砂を製造している「K工場」で、関連会社の作業員で白老町のHさん(男性、80歳)が、上半身が砂に埋まった状態で見つかった。
Hさんは町内の病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察によると、Hさんは砂を運ぶベルトコンベヤーに砂を供給する「ホッパー」と呼ばれる設備の下で見つかり、このホッパーは22日午後、点検する予定になっていたという。
休憩時間になってもHさんの姿が見えないことから同僚が探していたということで、Hさんが1人で何らかの作業をしていたとみられるという。
警察と労基が詳しい状況を調べている。
出典
『コンクリート工場で作業員死亡』
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171122/5952831.html
2017年11月13日20時13分に日テレNEWS24から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11月14日11時20分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
茨城県神栖市の工場で、飼料タンクを清掃していた73歳の男性がトウモロコシに埋もれて窒息死する事故があった。
事故があったのは、茨城県神栖市にある飼料製造工場。
警察によると13日午前10時半すぎ、清掃作業をしていた鹿嶋市の男性が、飼料を貯蔵するタンク内で落ちてきたトウモロコシに埋もれた。
数時間後に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は、胸を圧迫されたことによる窒息死だった。
当時、男性は深さ約20mのタンクの底で別の男性作業員と作業中で、タンクの壁に付いたトウモロコシの大きなくずを取り除こうとしていたという。
警察は、男性の上にトウモロコシのくずが落ち、埋もれて窒息死した可能性があるとみて調べている。
出典
『トウモロコシに埋もれ窒息死 タンク清掃中』
http://www.news24.jp/articles/2017/11/13/07377838.html
『サイロ清掃中の男性、飼料に埋もれ死亡 茨城・神栖』
http://www.sankei.com/affairs/news/171114/afr1711140012-n1.html
2017年11月14日1時45分に読売新聞から、現場の写真や転落時の状況解説図付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11月13日19時56分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前10時20分頃、堺市中区平井の市立平井中学校でグラウンドの一部が突然陥没し、ハンドボールの授業中だった2年の女子生徒(13)が落下。地面を踏み抜くように首まで穴にはまった。。
さらに、別の女子生徒(14)と女性講師(23)も次々と穴に落ちた。
女性講師は自力で脱出し、生徒1人を引き上げて救出。
他の生徒がもう1人を引き上げた。
生徒2人は足に擦り傷や打撲などの軽傷。
女性講師にけがはなかった。
市教委の発表では、穴は縦2.4m、幅0.8m、深さ5.4m。
最初に落ちた生徒を助けようと、別の女子生徒と女性講師が駆け寄ったところ、足元が崩れて落下したという。
穴の中には水がたまっており、深さ約3.4mあった。
最初に落ちた生徒は、あご付近まで穴にはまったが、地表から約1mに水はけ用の排水管(直径7.5cm)があり、これに足などが引っかかるなどして、底まで落ちるのを免れた可能性がある。
市教委は穴の周囲をフェンスで囲い、グラウンドの使用を中止。陥没の原因を調べる。
平井中は1985年開校で、以前は田だった。
陥没した穴の側面に木片があり、もともと井戸などがあった可能性があるという。
出典
『体育授業中に運動場陥没、中2女子ら3人はまる』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171113-OYT1T50106.html?from=ycont_top_txt
『授業中に運動場が陥没、中学生2人軽傷 深さ最大5m超』
http://www.asahi.com/articles/ASKCF5WZ1KCFPPTB00K.html
(2017年12月5日 修正1 ;追記)
2017年12月2日8時18分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
市は1日、全面使用禁止にしていた運動場について、4日から、陥没した箇所を除き、一部使用再開すると発表した。
市によると、事故後の調査で、運動場には同校造成前に井戸があったとみられる箇所が、陥没した場所以外に2カ所あったことが判明。
そこでは空洞が確認されず、これ以上の陥没の危険性はないと判断したという。
陥没した場所周辺は現在フェンスで囲われており、今後、専門家らが状況を確認した後、穴を埋め戻す予定。
出典
『陥没の運動場 穴周辺を除き使用を再開、堺市立中学校』
http://www.sankei.com/west/news/171202/wst1712020019-n1.html
(2018年1月20日 修正2 ;追記)
2018年1月18日17時26分にNHK関西から、浅い部分の空洞は地下水の浸食が原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市は調査の結果、地下2.5mほどまでの部分については、地下水の浸食で空洞ができたことが陥没の原因と考えられると結論づけた。
ただ、それより深い部分については、「空洞ができた原因は特定できなかった」としている。
堺市は、調査のため手つかずだった復旧工事を19日から始め、来週の月曜日、22日には運動場を全面で利用できるようにするという。
出典
『中学校の運動場陥没 復旧へ』
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180118/4495662.html
1月19日10時23分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市教委が陥没部分の調査をしたところ、地下に井戸とみられる遺構が残っていることを確認。
地中部分が地下水の浸食で空洞状態になっていたため、運動場の表層部分が陥没したとみられる。
市では、再び陥没しないよう、直径数mmの小石で埋め戻した上で、地表に土をかぶせるという。
出典
『陥没した中学校運動場、埋め戻し工事、全面開放へ 原因は地下水の浸食か 堺・平井中』
http://www.sankei.com/west/news/180119/wst1801190029-n1.html
1月18日19時39分にABC NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
その後の調査で、運動場の地下から、学校の建設前に使われていた古い井戸が見つかり、市は、陥没との関連を調べていた。
そして18日、「井戸の内部が空洞になっていたため陥没が起きた」という調査結果を発表。
しかし、空洞が出来た時期や原因は不明としている。
出典
『堺市中学校グラウンド陥没 原因特定出来ず』
https://www.asahi.co.jp/webnews/abc_2_009_20180118009.html
2017年11月7日12時28分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11月8日付で大分合同新聞から、11月7日11時39分にNHK大分から、11月8日付で朝日新聞(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前4時40分頃、大分県中津市一ツ松の国道213号で行われていた下水道管の敷設工事現場で、地下約4mの深さに掘った穴の側面の土砂が崩落。
中にいた同県宇佐市城井の作業員、Kさん(男性、76歳)が生き埋めになり、約20分後に救出されたが、搬送先の病院で約1時間50分後に死亡が確認された。死因は多発肋骨骨折による外傷性気胸。
近くで作業をしていた中津市の男性作業員(47)も胸などに軽傷。
警察などによると、深さ約4m、幅約1.5m、長さ約4~5mにわたって掘り下げ、事故当時、作業員10人のうち5人が穴の中にいたという。
Kさん以外は自力で脱出したり、他の作業員によって救出されたりしたという。
警察や消防などによると、工事は下水道を延長するため路面の下に新しい下水道管を敷設するもので、市が発注。
今年4月から夜間に片側通行止めにして実施していた。
死亡したKさんたちは、6日午後9時ごろから、マンホールと下水道管をつなぐ作業をしていた。
警察によると、穴の側面には土砂の崩落を防ぐパネルが取り付けられていたといい、パネルがない部分の土砂が崩れた可能性があるという。
県警は午後に実況見分を行い、安全対策に問題がなかったか調べる。
現場はJR日豊線・中津駅から南東に約1.8kmの市街地。
出典
『地下4mの穴、土砂崩れで生き埋め…作業員死亡』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171107-OYT1T50029.html
『下水道工事中に土砂崩れ 中津、作業員2人死傷』
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/11/07/131603310
『下水道管工事で土砂崩れ1人死亡』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075489671.html
(2018年5月3日 修正1 ;追記)
2018年5月2日15時20分にNHK大分から、作業遅れにより土留めなしで工事したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、タイトルも修正した)
去年11月、中津市で行われていた下水管の埋設工事の現場で、地面に掘られた深さ4mほどの四角形の穴が崩れ、作業員の男性2人が土砂に埋まって、1人が死亡し1人が軽いけがをした。
中津労基署によると、この現場では穴が崩れてこないよう内側から壁面に板を当てる「土留め」と呼ばれる安全対策が講じられていなかったという。
このため同署は、工事を請け負っていた市内の土木工事会社「T工業」と安全管理の責任者だった60歳の工務部長を2日、労安法違反の疑いで書類送検した。
会社側は調べに対し、「作業の遅れがあったので土留めを行わずに工事に入った」などと話し、容疑を認めているという。
この事故をめぐっては、警察も業務上過失致死傷害事件として捜査を進めている。
出典
『下水道工事で死亡事故 書類送検』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20180502/5070000550.html
2017年10月26日12時34分にNHK広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前9時半すぎ、福山市大門町野々浜にある建設会社の砕石場で、「作業員の男性2人が残土に埋まった」と消防に通報があった。
警察と消防によると、このうち40代の男性1人がおよそ30分後に土砂の中から救助されたが、もう1人は見つかっておらず、消防などが現在、救助活動を続けているという。
救助された男性は病院で手当てを受けているが、搬送される際、意識はあったという。
警察によると、土砂をためるため高さ数メートルに積み立てられたコンクリートブロックが崩れ、ブロックの上で作業をしていた2人が巻き込まれたとみられるという。
また、建設会社によると、現場ではプラントをつくる工事が行われていて、事故に遭った2人は下請け会社の作業員だという。
警察と消防は救助活動を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。
出典
『砕石場で作業員土砂に埋まる』
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20171026/5159031.html
10月26日付で毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前9時半ごろ、広島県福山市大門町野々浜の土木会社「M組」の砕石場から、「土砂が崩れて作業員2人が生き埋めになった」と119番通報があった。
警察によると、下請けの建設作業員、Oさん(男性、61歳)=岡山県井原市=が死亡。別の男性作業員(49)=福山市=が全身を強く打ち、病院に搬送された。命に別条はないという。
警察などによると、2人が高さ約10mの高台上で重機などを使って産廃置き場の整地作業をしていたところ、足元のコンクリートブロック(長さ1.5m、幅70cm、高さ90cm、重さ約2トン)が突然崩れ、土砂やブロックに巻き込まれたという。
男性は約30分後に消防に救助され、Oさんは約4時間後に心肺停止の状態で発見された。
警察は、業務上過失致死傷の疑いも視野に原因を調べている。
現場はJR東福山駅の南東約4km。
出典
『土砂崩れ 採石場で生き埋め 2人死傷 広島・福山』
https://mainichi.jp/articles/20171027/k00/00m/040/089000c
10月27日付で朝日新聞(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察などによると、現場は山状の土砂が崩れないように重さ約2トンのコンクリートブロックを積み重ねて側面から押さえられており、事故当時、男性らは土砂を上から固めるなどの作業をしていた。
10月26日17時27分に産経新聞westからは、ブロック積みの状況がよく分かる写真付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
油圧ショベルなどを使って土砂の拡張整地作業をしていたところ、コンクリートブロックや土砂が崩落した。
出典
『土砂崩れで不明の男性死亡 広島県福山市の砕石場』
http://www.sankei.com/west/news/171026/wst1710260076-n1.html
(ブログ者コメント)
〇大門町野々浜は福山湾に面した場所で、近くにはJFEの製鉄所がある。
〇産経新聞west掲載写真によると、現場では高さ10m近くまでコンクリートブロックが積み上げられ、その一角が崩れて土砂が流出している。
2017年9月27日付で仙台放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午前、宮城・仙台市宮城野区の仙台港にある保管用のタンクで、作業員が生き埋めになる事故があり、24歳の男性が死亡した。
事故があったのは、宮城野区港4丁目の倉庫会社「Sサイロ」。
27日午前10時半ごろ、トウモロコシの粉末を保管する「サイロ」と呼ばれるタンク内に「男性が生き埋めになった」と、119番通報があった。
この事故で、宮城野区安養寺の男性(24)が、およそ2時間後に助け出されたが、駆けつけた医師により、その場で死亡が確認された。
警察によると、このサイロには、家畜の餌の原料として、トウモロコシの粉末などが保管されていたという。
事故当時、男性は、別の作業員とともに、サイロの底の部分で清掃作業にあたっていて、その際、壁についていた粒状のトウモロコシが大量に崩れ落ち、下敷きになったものとみられている。
ほかの作業員に、けがはなかった。
事故が起きたサイロは高さおよそ40mの円柱型で、底はすり鉢状になっているという。
警察が、事故のくわしい原因を調べている。
出典
『サイロで生き埋め 男性(24)死亡』
http://ox-tv.jp/nc/smp/article.aspx?d=20170927&no=27
2017年8月15日23時33分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月15日22時55分にTBS NEWSからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後4時45分ごろ、沖縄県北中城村安谷屋の普天間川の護岸工事現場で石や岩が崩れ落ち、作業員3人が巻き込まれた。
うるま市のHさん(男性、47歳)が死亡し、56歳と74歳の男性もけがを負った。
警察が事故原因を調べている。
警察や消防によると、川沿いに駐車場をつくるため、そばの斜面に重機で土留め用の岩石を積み上げて擁壁を整備する工事を進めている時に、岩石が崩れたという。
現場では、広い範囲にわたって大型の石材が崩れ、岩の下敷きになったHさんが死亡。別の男性は岩石と一緒に川まで落下し、もう一人は岩石に足を挟まれて病院に運ばれた。
出典
『護岸工事現場で岩が崩落、作業員3人死傷 沖縄・北中城』
http://www.asahi.com/articles/ASK8H6SK0K8HTPOB001.html
『沖縄の工事現場で積み石崩れる、1人死亡2人けが』
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3130977.html
8月17日6時30分に琉球新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
建築構造が専門の琉球大学工学部のカストロ・ホワン・ホセ教授は16日、崩落事故現場を視察し、「こんな現場はこれまで見たことがない。何の補強もせずに約7、8mの高さまで石を積みあげることは大きな問題だ。崩れるべくして崩れた」と指摘した。
東京に本社があるゼネコンで15年間、勤務した経験もあるカストロ教授は、事故の原因について、これほどの高さの石積みを外側から押さえる対策を取らなかったため、石積みの横の仮設道路を通っていた無限軌道の振動などが影響し、崩落を引き起こしたという見方を示した。
さらにカストロ教授は、「安全管理が全くできていない」と、業者の問題を指摘。
「業者が工事を行うにあたって事前の手続きをきちんと行っていたのか。労基署に対し、出すべき書類を提出していたのか、調べる必要がある」と述べた。
一方、行政側についても、「審査を行い、業者にどのような指摘をしていたのか。このような設計であれば、自分が行政の立場なら絶対に認可しない」と、工事を巡る行政側の対応も明らかにする必要があるとの考えを示した。
事故の背景についてカストロ教授は、「県内の業者はぎりぎりのところでやっている。請負金額が安く、利益の薄い工事を受注してしまうと、結果的に利益を奪う仮設工事の費用が安く抑えられてしまう」と指摘。
「作業員はおそらく危険性を認識していただろうが、『自分は事故にあわない』という自信もあったのかもしれない。かわいそうなのは作業員だ」と述べ、構造的な問題を解決する必要があるとも訴えた。
出典
『北中城・積み石崩落 専門家「崩れるべくして崩れた」 補強法に疑問』
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-556720.html
(2017年9月18日 修正1 ;追記)
2017年8月16日付の沖縄タイムス紙面に、石のかみ合わせが悪かった可能性ありなど、下記趣旨の記事が掲載されていた。
事故に巻き込まれた3人は、斜面に積み上げられた石の上で作業中、何らかの原因で足場が崩れ、事故に巻き込まれたという。
現場の裏手に住む女性(36)は、「小さい岩が混じっていたり、かなり高い足場を組んだりして、怖かった。家の方まで崩れないか心配だ」と声を落とした。
現場は岩が崩れ落ち、捜索作業は困難を極めた。
発生から約2時間半が過ぎた午後7時20分ごろ、崩落の2次災害が起きないよう、大型クレーンを使い、直径1mの岩を1つ1つ慎重に取り除く作業が始まった。
日も暮れた同50分ごろ、ライトが暗闇の現場を照らす中、消防隊員らによって、岩の間から亡くなったHさんの遺体が引き上げられた。
事故を知り、駆け付けた地元・石平自治会の会長は、「業者がやるから大丈夫と思っていたが、高さもあるし圧力もかかるので、持つかなという心配もあった」と述べた。
Hさんは15年以上のキャリアがあり、現場指揮などで力を発揮。
前職は造園業で、石積み作業の経験もあったという。
(石積みの構造に詳しい琉球大学の藍檀オメル教授(岩盤力学)の話し)
事故現場の写真を見た上での判断だが、石と石のかみ合わせが良くないように見える。
詰まれている石は加工されていない丸っこい形が多く、積んでいくうちに下部からずれ出し、全体的なずれが生じて崩落につながった可能性がある。
擁壁自体が低ければ大丈夫かもしれないが、業者側が9mの高さまで積み上げる計画をしていたならば問題があるのではないか。
また、下部の石の上に、より大きな石が積んである様子も見られるが、普通は逆で、土台部分に大きな石を積んで安定させないといけない。
擁壁そのものの重さに耐えきれず、崩れた可能性もある。
(2018年10月30日 修正2 ;追記)
2018年10月29日16時47分にNHK沖縄から、初公判で検察は「安くて期間が短くて済む手法で工事を進めた」と指摘したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
業務上過失致死傷などの罪に問われている、工事を行った建設会社の社長の初公判が開かれ、社長は起訴された内容を認めた。
うるま市にある建設会社、「O産業」の社長、I被告(73)は、去年8月、北中城村安谷屋の駐車場を造成する工事現場で岩や石が崩れ、作業員1人が死亡、1人がけがをした事故について、崩落を防ぐための安全対策を怠ったなどとして、業務上過失致死傷と労安法違反の罪に問われている。
29日、那覇地裁沖縄支部で開かれた初公判で、I社長は「そのとおりです」と述べ、起訴された内容を認めた。
検察は、「安くて、期間が短くて済む手法で工事を進め、必要な安全対策を怠り、作業員を死傷させた罪は重い」などと指摘し、社長に禁錮2年を求刑した。
また、労安法違反の罪に問われている会社に罰金50万円を求刑した。
出典
『工事現場崩落事故 社長の初公判』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20181029/5090004803.html
2017年7月15日22時36分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後5時15分ごろ、岡山県倉敷市尾原の岩盤掘削現場で、作業をしていた土木工事会社社員の男性(56)が重機ごと土砂に埋もれたと、119番があった。
男性は救助隊員に救出されたが、現場で死亡が確認された。
警察によると、男性は同日午前8時から、岩盤に火薬を込めるため、重機で穴を開ける作業を1人でしていた。
終了時刻に戻らなかったため、様子を見に行った現場責任者が発見した。
警察は、安全管理に問題がなかったか、工場関係者から事情を聴いている。
出典
『岩盤掘削中の男性死亡 倉敷』
http://www.sankei.com/west/news/170715/wst1707150095-n1.html
2017年7月12日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
さいたま労基署は12日、労安法違反の疑いで、東京都荒川区の清掃業「Y社」と現場責任者の男(59)を書類送検した。
書類送検容疑は、昨年3月21日、さいたま市見沼区膝子の同市東部環境センターのごみ焼却施設で、堆積した焼却灰が崩壊する怖れがあると知りながら、安全確認や危険防止措置を取らず、貯蔵容器内で作業員男性=当時(60)=らに作業させた疑い。
男性は崩れ落ちてきた灰に全身が埋まり、搬送先の病院で死亡が確認された。
貯蔵容器内はろうと状で、縦約4m、横約3m、高さ約3m。
焼却灰は容器の上部に設置された約5mの複数の管などから流れ落ち、高さ約1m堆積した。
当時、2人の作業員が働いていたが、もう1人は無事だった。
同社と現場責任者の男は、「危険への配慮が足りなかった」と容疑を認めているという。
出典
『男性死亡、ごみ焼却施設で灰に埋まり さいたま労基署が業者書類送検』
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/07/13/02_.html
2017年6月26日付で秋田朝日放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
男鹿市の自動車修理工場で、作業をしていた男性が車の下敷きになり死亡した。
警察によると、午後3時すぎ、男鹿市船越の自動車修理工場でKさん(男性、33歳)が車の下敷きになっているのを知人が見つけ119番通報した。
Kさんは意識がなく病院に運ばれたが、胸を強く圧迫されていて、およそ1時間後に死亡が確認された。
Kさんは1人で車両をジャッキアップし、車両の下に入り込んで点検作業をしていて、警察では、何らかの原因でジャッキが外れ下敷きになったとして、当時の状況を調べている。
出典
『車の下敷きになり男性死亡 男鹿市の自動車修理工場』
https://www.aab-tv.co.jp/news/aab_shownews.php


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。