忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/14)
(10/13)
(10/12)
(10/11)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364

201756日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第4報修正5として掲載します。

第3報(2/2)は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7074/

 

 

(2017年6月9日 修正5 ;追記)

 

201761日付で毎日新聞東京版から、足元の雪面に亀裂が見えてそこから流されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大田原高関係者によると、1班の複数の生徒は「前に(雪面の)亀裂が見えて、そこから流された」「足元あたりから崩れた」などと証言しているという。

 

雪崩の専門家であるアルプス雪崩研究所の若林隆三所長は、「樹木の少ない急斜面で、たくさんの人が衝撃を与えれば雪崩が起きる可能性は十分にある。衝撃が伝わり、ガラスのひび割れのように雪面にひびが入ったのではないか」と説明している。

 

密集した状態でラッセル訓練を実施したことで、降り固まった古い雪の上の新雪が崩れる「表層雪崩」を誘発した可能性がある。

 

出典

『栃木・那須の雪崩 「足元の雪面に亀裂」 生徒証言 訓練強行で誘発か』

https://mainichi.jp/articles/20170601/ddm/041/040/122000c 

 

 

632053分に毎日新聞からは、7年前の事故時に対応さえしっかりしていれば・・・といった趣旨の記事がネット配信されていた。

 

第2回検証委員会が3日、宇都宮市内で開かれた。

 

7年前にも同時期に実施した講習会で高校生が雪崩に巻き込まれた後、引率教諭らが周辺での講習会を今後実施しないことを県高体連登山専門部内で決めながら、事故の事実を含めて県教委や県高体連に報告していなかったことを明らかにした。

「どこの記録にも残っていない」という。

 

7年前の事故では、長さ100~200m程度の雪崩が発生。

座って休憩していた生徒が腰まで埋もれて流されたという。

 

ある遺族は「報告があれば事故は防げたのではないか」と話している。

 

また、講習会での雪上訓練が雪崩を誘発した可能性について、雪崩研究の専門家の委員が「(訓練の)刺激は400m程度なら広がる。それがつながり、支えきれなくなって上から雪崩が起きた可能性はある」との見方を示した。

 

出典

『栃木雪崩 7年前の事故「記録なく」 検証委』

https://mainichi.jp/articles/20170604/k00/00m/040/076000c 

 

 

 

(2017年9月18日 修正6 ;追記)

 

2017917735分に産経新聞からは、2人の教員がアンケートの「教員や生徒に反対や不安の声があったか」という設問に「あった」と答えたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

講習に参加した一部の教員が、当日の訓練実施について「教員や生徒に反対や不安の声があった」と遺族に伝えていたことが、16日、学校関係者への取材で分かった。

 

関係者によると、遺族の一部が講習に参加した教員を対象に独自のアンケートを実施。

13人が回答し、うち2人が「教員や生徒に反対や不安の声があったか」との設問に「あった」と答えた。

いずれも講習の責任者ではなく、若手教員という。

 

講習を主催した県高等学校体育連盟登山専門部の猪瀬委員長(当時)は、事故後の記者会見で、訓練実施の判断について、「教員や生徒から危険という意見はなかった」と説明。

 

県教委が設けた第三者による検証委員会が6月に公表した1次報告書も、参加した教員や生徒の見方には触れておらず、遺族は再調査を求めている。

 

出典

『那須雪崩、訓練実施に「教員や生徒に反対や不安の声があった」』

http://www.sankei.com/affairs/news/170917/afr1709170007-n1.html 

那須雪崩の当日「反対や不安」 訓練参加教員に遺族が調査』

https://this.kiji.is/281708505009947745?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2017621748分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後10時20分ごろ、大阪・東淀川区の大阪経済大学の正門の、長さおよそ20m、重さおよそ270kgのアルミ製の扉が倒れているのが見つかった。


このため、大阪管区気象台は突風が発生したとみて、2日、職員4人を派遣して現地調査を行ったところ、大学の構内では、門の扉のほかに木の枝が折れるなどの被害もあったという。


1日夜、近畿地方は大気の状態が不安定となって風や雨が強まり、大阪市では午後10時17分に20.3mの最大瞬間風速が観測されていた。


調査の結果、気象台は、上空の冷たい空気が急激に地上に吹き下ろすダウンバーストなどの可能性があるものの、特定には至らなかったとしている。
大阪管区気象台防災調査課の島田観測技術指導官は、「竜巻の発生などは確認されていないが、かなり強い風が吹いていた」と話している。

 

出典

突風 大学の正門の扉が倒れる

http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170602/3936801.html 

 

 

621336分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪市内で1日夜、最大瞬間風速20.3mを記録した突風の影響で、大阪経済大(同市東淀川区)で正門が倒れるなどし、大阪管区気象台が2日、被害状況などの調査を行った。

 

大阪経済大によると、1日午後10時20分ごろ、西キャンパス正門のアルミ製の門扉の一部(高さ1.8m、横約3m)が倒れ、道路に飛び出しているのを守衛が発見した。


キャンパス内の樹木数本も、倒れたり枝が折れるなどしていた。

当時、キャンパス内にいた学生約20人が一時避難したが、けが人はなかった。

 

大阪管区気象台は2日午前、写真を撮るなどして被害状況を確認。

担当者は、「今後、どのような現象で被害が出たのかを明らかにしていきたい」と話した。

 

出典

『突風で大阪経済大の正門倒れ道路へ、キャンパスの樹木も…学生20人一時避難』

http://www.sankei.com/west/news/170602/wst1706020057-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇映像と写真によれば、2本のレール上を動く横足2本の上に高さ2m、長さ3mほどの格子型門扉が取り付けられている。
そして、そのような門扉を何枚も移動させ隙間なく重ね合わせることで門を閉鎖する、そのようなタイプの門扉だったように見受けられた。

 

〇レールの幅は、見た目、70~80cm程度。横足の長さもほぼ同じであり、見た感じ、いかにも風に弱そうだ。

このような格子型の門扉が、風や閉めた際の衝撃で倒れた事例は、過去に本ブログでも何件か紹介している。

以下は最初に掲載した、格子型門扉に工事用シートをかぶせていた際の強風による倒れ事例。

2011412日掲載

2010111日 一宮市の工事現場で風にあおられて門扉が倒れ、警備員が死亡

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/62/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201762日付で大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後4時10分ごろ、大分市西ノ洲の新日鉄住金大分製鉄所構内の発電設備から煙が出ているのに社員が気付き、119番通報した。

市消防局の消防隊員らが設備の冷却作業に当たり、放水した。

けが人はなかった。

 

製鉄所によると、同5時ごろまでに煙は消えた。

消防や警察は、焼損はなく、火災ではないと判断した。


警察や製鉄所によると、発電設備内にあるボイラー建屋で、電気系統の異常を知らせるアラームが作動した。

建屋では、構内で出た余剰ガスや石炭などを使って水蒸気を発生させているという。


発電設備は、外部販売用の電力を発電している。

製造工程の操業に影響はない。


製鉄所では、1月に厚板工場で消火に約35時間を要する大規模な火災が起きるなど、今年に入って5件の火災が発生。

5月には、市消防局が同製鉄所に、火災の対応マニュアルの見直しを指導した。


1日は午後3時半ごろまで、市消防局による年1回の特別査察があった。

設備の軽微な破損や老朽化で2件の口頭指導を受けた直後の出来事だった。


製鉄所は、「現在、状況を確認中。近隣住民や関係者に心配を掛けて申し訳ない」と話している。

 

出典

『新日鉄住金で煙 発電設備に放水、冷却』

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/06/02/JD0055809039

 

 

62日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察などによると、発生場所はボイラー建屋(高さ64m、幅32m、奥行き35m)で、製鉄所内で余ったガスなどのエネルギーを使って発電する設備。

 

煙の発生を知らせる警報が鳴り、社員が白煙を確認して製鉄所内の保安センターを通じて通報した。

 

消防隊が駆け付けたが、建物内に炎は見えず、白煙や水蒸気が充満していたという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201762日付で朝日新聞長崎版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後3時ごろ、長崎市茂里町の梁川橋踏切付近で、トレーラーの荷台に載せられて通行していたショベルカーが、電線への注意を呼びかけるため地上から約4.5mの高さに張られたワイヤ(直径約1cm)を切断した。

 

落ちてきた部分が通行中の女性(73)の足に当たり、打撲等のけがを負った。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175311858分にNHK広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

61110分に朝日新聞から、5311833分にNHK島根からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中国電力が自治体の許可を得ないまま道路上の電柱に電線を架けているケースが多数あることが分かった。

古いもので創業の1951年から無許可状態が続いていたとみられる。

 

去年4月、島根県の担当者が点検中に気がつき、中国電力に調査を指示したところ、県内全域の合わせて3578本の電柱の電線が無許可だったことがわかった。

 

中国電力は、中国地方のほか、兵庫や愛媛、香川3県の1部を含めた計198万本の電柱に電線を引いている。

このうち問題の電柱は、県や市町村が管理する道路上にあり、かつ通信会社など他社が立てたものの一部だった。


その数は中国地方を中心に100以上の自治体で、最大7万5000か所に上るとみられるということで、中国電力では、今後、自治体に申請を行い、必要な金額を支払うことにしている。


電力会社などが道路の上に電線を張る場合には、あらかじめ管理する自治体に申請を行って許可を得ることが道路法で定められている。


しかし、中国電力によると、中国地方の5県と兵庫県、愛媛県、それに香川県で、自治体に申請を行わず無許可で電線を張っているケースが多数見つかったという。


中国電力では、会社としての認識不足が原因だとして、今後、対象となる自治体に申請を行うとしている。


また、これらの自治体から許可を受けた場合、「占用料」として年間およそ3800万円を支払う必要があるということで、中国電力では、これまで無許可だった分の支払いについても協議することにしている。


中国電力管財部門の森川部長は、「関係する自治体などにご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と陳謝した。

 

出典

中国電力 無許可で電線架設

http://www.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170531/3868201.html 

中国電力、無許可で電線敷設か 電柱約7万5千本

http://www.asahi.com/articles/ASK505Q1WK50PITB00M.html

中国電力 無許可で電線架ける

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033867131.html

 

 

20176495分に読売新聞からは、佐賀県の九州電力でも同様な状態だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

九州電力は、佐賀県内の約1万か所で、県や市町の道路占用許可を得ずに電線を設置していたことを明らかにした。

今年3月までに全て許可を得て、未払いだった占用料計約3500万円も支払った。

九州の他県でも同様の事例がある可能性があり、計約16万か所を対象に調べている。

 

九電によると、無許可だったのは、通信会社が県道や市道などに立てた電柱を利用して架けた電線で、2015年3月に佐賀県から問い合わせを受けて判明した。

 

道路法は、道路に電線などを設ける場合、自治体の許可が必要なことや、道路管理者が占用料を徴収できることを定めている。

 

九電は、「許可が必要という認識が不足していた」としている。

 

出典

『「許可必要と知らず」九電、無許可電線1万か所』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170604-OYT1T50012.html 

 

 

 

(2017年10月19日 修正1 ;追記)

 

20171017922分に読売新聞から、九電の調査結果が下記趣旨でネット配信されていた。

 

九州電力は16日、九州7県の計約12万か所で、県や市町村の道路占用許可を得ずに電線を設置していた、と発表した。

 

このうち約4万か所については、既に許可を得たり占用料を自治体に支払ったりして適正化を済ませた。

残る約8万か所は、許可を得るための手続きなどを進めている。

 

道路法は、道路に電線などを設ける場合、自治体の許可が必要なことや、道路管理者が占用料を徴収できることを定めている。

 

九電によると、無許可だったのは、通信会社が県道や市町村道に立てた電柱約12万本を利用して架けた電線。

 

県別では、福岡県が約3万1000件、鹿児島県が約2万件、他の5県は1万件台だった。

自社が設置した電柱(約73万本)の電線は、全て許可を得ていた。

 

九電は、「申請の必要性を十分に理解していなかった」と釈明している。

電線の設置時期や占用料の支払額については、「自治体と協議中の案件もあり、公表を差し控える」とした。

 

出典

『道路占用許可得ず、電線12万か所設置九電』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171017-OYT1T50012.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175311825分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国土交通省は31日、大規模災害の発生時にカーナビなどを通じて一般車両の走行データを集め、通行可能な道路を速やかに割り出すシステムの運用を始めると発表した。

 

東京23区で震度5強以上、それ以外の地域で震度6弱以上の地震が起きた時や大規模水害時などに稼働させ、人命救助や物資輸送に役立てる。

 

走行経路のデータを送信できるカーナビを搭載した個人用、業務用の民間車両は約4000万台ある。

これらの車両が被災地を走った場合、自動車メーカーなどでつくるNPO法人「ITS Japan」を通じ、通行できる経路の情報を匿名化して受け取る。

 

出典

大災害時の車両走行データ収集へ 通れる道路、速やかに把握』

https://this.kiji.is/242579802597163014?c=39546741839462401 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175311156分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県上尾市の島村市長は30日の定例会見で、同市が管理する水路で起きた事故をめぐり、被害者側に約575万円の損害賠償金を支払って和解する議案を6月議会に提出すると発表した。

 

同市によると、平成27年8月、水路のコンクリート製の蓋が落下し、蓋の上を歩いていた同市内の主婦=当時(76)=が転落して右足を折る大けがを負った。

 

蓋は、横150cm、縦50cm、厚さ5cm、重さ約120kg。

水路の両縁に7.5cmずつ乗り、重さで支えていたが、片側が縁から外れ、深さ約90cmの水路に落ちた。

 

落下の原因は不明だったが、同市は事故の責任を全面的に認め、主婦らに治療費など約575万円を支払うことで和解に合意した。

 

同市は、「歩いただけで蓋が落ちるとは思えず、事故前から少しずれていた可能性がある」と指摘。

事故後、再発防止のために、嘱託職員らが同市内約264kmの水路を巡回し点検している。

今後は、市民らが気づいた異常を通報するシステムの構築を検討する方針。

 

主婦は、約3カ月で入・通院を終えたが、現在もしびれなどの後遺障害が残っているという。

 

出典

『水路の蓋外れ主婦大けが 575万円支払いで和解 埼玉県上尾市』

http://www.sankei.com/affairs/news/170531/afr1705310012-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇ブログ者の住居前排水溝のコンクリート蓋は逆凸形となっており、ずれることはない。
   

今回水路の蓋は重さ120kgということで、そう簡単に動くようなものではなく、それゆえ逆凸形ではなく平板だったことも考えられる。

   

〇側溝の蓋が外れた事例ではないが、割れて怪我した事例は過去にもあった。

2016920日掲載

[昔の事例の顛末] 2012714日 千葉県我孫子市で市道側溝の上を歩行中に老朽化していたコンクリート製の蓋が割れ、転倒して頭部を強打し寝たきりになった男性に市は損害賠償

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6297/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201753160分に西日本新聞から、下記趣旨の記事が装置の写真付きでネット配信されていた。

 

大分県警は、6月1日から移動式の速度違反取り締まり装置を導入する。 

固定式は、多くのドライバーが設置場所を知っており、そこだけスピードを落とす抜け穴が指摘されていた。

愛知、富山両県に次ぐ全国3番目の導入で、九州では初という。

 

移動式は、高さ約1.5m、重さ約20kgで、取り締まりポイントを変更できる。

固定式と同じように,レーザーで速度違反を検知すれば車のナンバーと運転手の顔をカメラで自動撮影し、後日、交通違反切符を切る。

 

通学路や生活道路は道幅が狭く、違反車両を止める場所が少ないため、警察官による取り締まりが難しかった。

移動式なら、その場で車を止める必要はなくなるため、こうした場所での取り締まりを強化する狙いもある。

 

県警交通指導課の井上課長補佐は、「これからは、どこで取り締まりをやっているのか分からなくなる。事故減少につなげたい」と話している。

 

出典

スピード違反どこでも“パシャリ”移動式取り締まり装置 大分県警が
  九州初導入

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/332189/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下の情報と関連した動きなのかもしれない。

 

20131230日掲載

20131227日報道 警察庁はスピード違反の取り締り方法を「ねずみ捕り」から生活道路などでの取り締まりに方針転換

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3562/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017531日付で中日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

全国で唯一、岡崎市消防本部に配備されているが、これまで一度も出動実績のない全地形対応の消防車両「レッドサラマンダー」に、6月1日から5カ月間、県内で大雨・洪水警報が発令された場合に出動する任務が試験的に加わる。

 

“宝の持ち腐れ”とも言われかねない特殊車両を有効活用する狙い。

 

これまでは、全国で大規模災害が発生した時に消防庁から要請があれば出動する決まりだったが、2013年3月の配備以来、出動回数はゼロ。

 

新たな任務では、県内の市町村で大雨・洪水警報が発令された場合、県の要請を受けた上で、土砂災害などの被害が起きる前であっても現地へ向かい、警戒活動などに当たる。

 

消防庁、県、市などが5カ月間の活動実績を検証した上で、あらためて今後の活用方法を決める。

 

レッドサラマンダーは、深さ1.2mまでの水たまりや土砂、がれきの上も走行でき、通常の車両ではたどり着けない場所での負傷者の搬送や機材の運搬などが期待される。 


消防庁がレッドサラマンダーの配備先を公募した際、岡崎市消防本部がこれに応じ、配備が決まった。
消防本部によると、愛知県は南海トラフ地震で被害が予想されること、日本列島の中心近くに位置するため全国各地に行きやすいこと、高速道路のインターチェンジが近いことなどが理由という。

 

出典

出番がない…全地形対応消防車 全国で唯一、岡崎に配備

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170531/CK2017053102000056.html 

 

 

201753180分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛知県と岡崎市は、大規模災害に備え全国で唯一、同市消防本部に配備されている全地形対応車「レッドサラマンダー」の活用策の検証を開始すると発表した。

2013年の配備以来、一度も出動の機会がなく、6月1日からは、県内に大雨・洪水警報が発令された時などにも出動させるという。

 

レッドサラマンダーは、2両の車体を前後につないだ形で、ゴム製の無限軌道により、壊れた家屋、地割れなどでずたずたになった地面や深さ1・2mまでの浸水も踏破し、10人までの救助隊員や負傷者、救助用資機材などを運ぶことができる。

 

11年の東日本大震災の教訓から、消防庁が搬送用トラックを含め9765万円で購入。

南海トラフ巨大地震など、緊急消防援助隊が出動する大規模災害が発生した場合、国内どこにでも駆けつけられるよう、日本の真ん中の岡崎に配備した。

 

シャープな前面のデザイン。真っ赤な塗装で、くねくねと地をはうトカゲのイメージから「レッドサラマンダー」と呼ばれ、ミニチュアカーが発売されるなど注目を集めてきたが、その後起きた鬼怒川の氾濫や広島の土砂災害などにも出動せず、宝の持ち腐れ状態だった。

 

同車は全長8m72cm、全幅2m26cm、全高2m66cmで、総重量は約12トン。

最高時速50kmで走り、最大60cmの段差を乗り越えることもでき、がれきが散乱し、津波で浸水した災害現場へ向かう能力が期待されている。

 

大村知事は29日の記者会見で、「せっかくこれだけのものを作ったのだから、出動回数を増やして、災害発生前から発生後までの効果的な運用のあり方を検証したい」と述べた。

 

検証では、県内で大雨・洪水警報などが発令されたときに県が出動を判断し、実際に運用を重ねて性能を生かす活用策を考える。

期間は、梅雨や台風による出水が予想される6月1日から10月31日まで。

 

消防庁広域応援室の佐藤課長補佐は、「一度も出動しなかった反省もあっての検証。愛知県でも毎年のように浸水被害が起きており、普通のポンプ車では対応できないケースも多い。警戒活動も含めて出動し、メリット、デメリットを試してみたい。使い勝手が悪ければ新しい車両のあり方を考える」と話す。


また、市消防本部消防課の半田副課長は、「これまで市民の目に触れる機会があまりなかったが、活躍する姿を見てほしい」と話している。

 

出典

『日本の真ん中に配備、災害対応車でも出動ゼロ』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170530-OYT1T50108.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175311850分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前11時ごろ、東京都品川区八潮のコンテナ置き場で、会社員の男性(45)が落下したコンテナの下敷きになった。

男性は都内の病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。

 

警察によると、男性はコンテナの修繕作業中だった。

 

別の会社の作業員がフォークリフトで移動させていた空のコンテナが何らかの原因で落下し、男性が下敷きになった。

 

警察は、業務上過失致死の疑いも視野に状況を調べている。

 

コンテナは重さ約3840kg。

約3mの高さから落下した。

 

出典

『コンテナ落下で作業中の男性死亡 品川』

http://www.sankei.com/affairs/news/170531/afr1705310032-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175311942分にNHK岐阜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5月31日午前9時前、岐阜市野一色にあるバス停で、岐阜バスの路線バスの運転席横の降車口から乗客の笠松町の48歳の男性が降りようとした際、突然ドアが閉まって後ろから押し出されるように転倒した。
この事故で、男性は腕や足などを打つ、軽いけがをした。


岐阜バスによると、降車口のドアは運転席のハンドルの右側にある2本のレバーで開けたり閉めたりする仕組みになっているという。


54歳の運転手は、すぐに開け閉めできるようレバーに手をかけていたということで、会社側の聞き取りに対し、「ドアを閉めるほうのレバーに指がひっかかってしまった」と話しているという。


岐阜バスは「お客様にけがをさせてしまい、大変申し訳なく、おわび致します」とコメントしている。

 

出典

バス降車時にドア閉まり乗客転倒

http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3083864421.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017414日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第5報修正7として掲載します。

第4報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6997/

 

 

(2017年6月5日 修正7 ;追記)

 

2017530日付で毎日新聞埼玉版から、複数の爆発音の正体に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2月16日の発生初日に倉庫2階であった爆発音は、火災の影響でベルトコンベヤーが落下した衝撃音とみられることが分かった。

 

このほど、東京都内で開かれた国の検討会で、総務省消防庁が調査結果として報告した。

 

同庁によると、2階部分の壁や柱などに爆風の痕跡はなく、爆風が発生したという消防隊員の証言もなかった。

 

また、発生4日目の2月19日に確認された爆発音については、「火災で崩れた屋根から空気が入り込み、強い燃焼が起きた」と指摘した。

 

一方、同20日に建物南側であった破裂音は、「2、3階に焼けたスプレー缶が散乱していたことなどから、保管されていた缶が破裂した可能性がある」とした。

 

今回の火災では、爆発音により消防隊が倉庫内に立ち入れず消火作業が難航し、鎮火まで12日間かかる要因となった。

検討会では、今後、こうした現場で専門家の知識も活用しながら消火作業にあたる体制作りが必要だとの対策案が示された。

 

出典

『三好のアスクル火災 爆発音はコンベヤー落下衝撃音 /埼玉』

http://mainichi.jp/articles/20170530/ddl/k11/040/185000c 

 

 

 

(2017年7月31日 修正8 ;追記)

 

20177282329分に毎日新聞から、指定数量以上の危険物を専用保管場所以外の場所に保管していた理由などについて、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県警は28日、無許可で基準を超える量の危険物を倉庫に保管していたとして、倉庫を管理する子会社の「アスクル ロジスト」(東京都江東区)と、当時、倉庫の責任者だった同社の元物流センター長の男性(44)を消防法違反容疑で書類送検した。

 

容疑は、火災が起きた2月16日、消毒用アルコールや芳香剤など同法の基準の約5倍に相当する危険物286品目、1万2185点を倉庫に保管していたとしている。

 

倉庫の外には許可を受けた危険物専用の保管施設があったが、危険物に該当する商品も倉庫内に保管していた。

動機について男性は、「出荷の際に倉庫へ商品を移し替えるのに人手も時間もかかる。出荷作業に支障を生じさせないためだった」と説明したという。

 

県警によると、出火場所は倉庫1階にある廃段ボールの集積室だった。

作業中のフォークリフトのエンジンルームに入った段ボールの紙片がエンジンの熱で着火。

床に落ちて段ボールに燃え移ったとみられる。

 

出典

『アスクル倉庫火災 子会社と当時の倉庫責任者を書類送検』

https://mainichi.jp/articles/20170729/k00/00m/040/097000c

 

 

728日と29日付で朝日新聞(聞蔵)からは、やや詳しい着火メカニズムが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

端材室から段ボールを持ち出す際に使われていたフォークリフトを調べたところ、エンジンルーム内に段ボール片が混入していた。

 

県警が実験すると、エンジンと消音器をつなぐ接続部の温度が400℃以上になることが確認された。

 

県警は、段ボール片がこの接続部に付着した状態で作業員がエンジンをふかし、過熱して発火。

室内の他の段ボールに燃え移ったとみている。

 

 

729856分に産経新聞からは、県警は業務上失火容疑での立件は見送ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。を

 

出火原因をめぐっては、フォークリフトのエンジンルーム内に段ボール片が入り込み、エンジン付近の高温になる金属製の管に触れて発火、床にある他の段ボールに燃え移ったとみている。

 

火災が起きた端材室は、多量の段ボールが堆積。

高さ約3mもの段ボールが積み上がっていることもあったという。

 

県警は業務上失火容疑でも捜査していたが、

同型機種のフォークリフトで同様の事故が起きていない

▽エンジンルーム内に紙片が入ることが予想できない

▽フォークリフトを端材室に導入し火災が起きたケースがない

の3点から立件見送りを決めた。

 

一方、県警はフォークリフトが出火元になったとみられることから、フォークリフトの製造事業者らが参加する一般社団法人「日本産業車両協会」に火災の経緯について情報提供。

再発防止のための注意喚起を依頼した。

 

出典

『アスクル火災 「余分な労力かかる」 書類送検の男性供述 「効率化」重視し過ぎ、消防法違反』

http://www.sankei.com/affairs/news/170729/afr1707290002-n1.html 

 

 

 

 (2022年3月18日 修正9 ;追記)

※別火災事例に合わせ、報道されていた。

作業リーダーがメンバーを集め避難口まで誘導していた。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12359/

 

  

(2023年4月28日 修正10 ;追記)

2023426210分に毎日新聞からは、段ボールの上でフォークリフトの前進後退を繰り返していた業者に51億円の損害賠償命令が出たなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

火災は資源回収業者の過失が原因だとして、アスクルが業者側に約101億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、業者の「M」(愛知県清須市)に約51億円の賠償を命じた。

平城恭子裁判長は、宮崎の従業員が運転していたフォークリフトが車体に段ボールを巻き込み、出火したことが火災の原因と認定した。

判決によると、火災は17216日午前9時ごろに発生。
12
日後に鎮火し、3階建ての倉庫(延べ約71800平方メートル)の約60%を焼損した。

M社の従業員が段ボールが積まれた部屋でフォークリフトの前進と後退を繰り返したところ、床にあった段ボールが車体の隙間(すきま)に混入し、エンジンルームの排気管に接触して着火した。

M社側は「段ボールが混入して着火することは予見できなかった」と主張したが、判決はフォークリフトの取扱書に「燃えやすい物の上に車両を乗り入れてはいけない」などの注意事項が記載されていることから、火災発生を予見できたと結論付けた。

焼けた倉庫や商品などから損害額は約125億円と算定。
アスクルの従業員が誤作動と誤解して火災報知機のスイッチを切ったことなどを考慮し、2割を減じた約100億円の賠償責任を宮崎が負うとし、アスクルが受領した保険金約49億円を差し引いた。

https://mainichi.jp/articles/20230426/k00/00m/040/292000c

 

427111分に産経新聞からは、業者とは再生資源の販売契約を結んでいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

アスクルなどによると、業者と段ボールなどの再生資源の販売契約を結んでいた。

火災当時、業者の従業員がフォークリフトで作業をしていた。

https://www.sankei.com/article/20230427-P5SGTDWSRBMQLIOM3AOWKGEDB4/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%81%A7%EF%BC%95%EF%BC%91%E5%84%84%E8%B3%A0%E5%84%9F%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%80%80%E6%AE%B5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AB%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E8%A3%81 

 

 

 

(キーワード:熱面発火)

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017530日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全国の体育館で、本来避けるべき水拭きやワックス掛けによる清掃が一般的に行われ、事故の原因になっているとの報告書を、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が29日、まとめた。

 

水拭きなどの水分で木製の床板が変形、木片が剥離して利用者の体に刺さる事故が起きていることから、事故調は文部科学省に対し、各施設に適切な管理方法を改めて周知するよう求めた。

 

事故調がこれまでに把握した重大な事故は7件。

バレーボールやフットサルをしていた利用者が床に滑り込んだ際、はがれた床板が体に刺さって大けがをした。

長さ30~40cmの木片が肺や胃を貫通する例もあった。

完成から2年の、新しい施設でも起きていた。

 

事故があった体育館を調べたところ、

水拭きやワックス掛けを行っている

▽雨漏りがある

▽湿気がこもりやすい

など、水の影響が確認された。

 

木は水分を吸収すると膨張し、乾くと収縮する。

この繰り返しにより、床板が反ったり割れたりし、はがれやすくなったと考えられる。

 

長期使用による老朽化が原因とみられるケースもあった。

 

 

木製板の体育館の水拭きやワックス掛けは、日本体育施設協会がガイドラインで禁止している。

 

一方、事故調が全国の学校と、学校外の公共体育館計2800施設(有効回答数2242施設)を対象にアンケートをしたところ、学校では半数近い46%、公共体育館の42%がワックス掛けをしていた。

定期点検を行っていない学校も20%、公共体育館は49%あった。

 

 

【体育館の床板による主な負傷事故】

 

2006年8月 岐阜市の県立高体育館

バレー部のレシーブ練習中、男子生徒の胸に刺さり、10日間入院

2011年7月 相模原市の中学校体育館

バレー部のレシーブ練習中、女子生徒の胸に刺さり、7日間入院

2013年   東京都内の中学校体育館

レシーブ練習中に生徒の腹部に刺さり、胃や腸を貫通し、27日間入院。手術後に腸閉塞(へいそく)発症

2013年5月 大阪市内の体育館

レシーブ練習中、社会人の男性の腹部に刺さり、4日間入院

2014年4月 宮崎県都城市の体育館

バレーの大会でレシーブをした高3の男子生徒の腹部に刺さり、12日間入院

2015年4月 富山県射水市の大学の体育館

フットサルの練習中、男子学生の背中に刺さり肺を貫通し、24日間入院

 

※事故調の報告書や過去の報道に基づき作成

 

出典

『体育館 床はがれ事故 水拭きやワックスがけダメ 内臓貫通も』

https://mainichi.jp/articles/20170530/ddm/012/040/081000c 

 

 

5292022分に朝日新聞からも同趣旨の記事が、不具合の生じた床板の写真3枚付きでネット配信されていた。

 

学校や公共体育館を対象に16年に実施したアンケートでは、学校と公共の体育館それぞれ5%で日常的に水拭きをしていたという。

 

出典

『体育館、水拭きはしないで はがれた床材が刺さる事故も』

http://www.asahi.com/articles/ASK5Y4HN7K5YUTIL01N.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇消費者事故調が調査を開始するという記事、ならびに毎日新聞に掲載された最近の事例のうち東京都以外の事例は、本ブログでも過去に紹介している。

 

〇この問題については、これで一段落した感があるので、今後は特段のものでないかぎり、掲載を割愛する。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017531日付で朝日新聞宮崎全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5302213分にNHK宮崎からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午前9時35分ごろ、日向市のH製錬所の制御室でモニター監視中の作業員が、ベルトコンベヤー上を流れる石炭に混ざった金属を取り除く磁選機の異常を示す信号に気付いて現場に駆け付けたところ、同社員のHさん(男性、42歳)が磁選機と鉄製の防護柵の間に挟まれていた。

 

Hさんは胸を強く圧迫され、意識不明の状態で救急車で市内の病院に運ばれ手当てを受けていたが、およそ9時間後の30日午後7時前、死亡した。

 

磁選機(約1m四方、厚さ60cm)は鉄製で、天井から床上125cmの高さに吊られ、防護柵(高さ約1m)の内側のベルトコンベヤーと垂直の方向に動いていたという。

 

警察によると、Hさんは当時、見回りの途中だったということで、警察が当時の詳しい状況を調べている。

 

出典

工場で機械に挟まれ従業員死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063837642.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20175291859分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津市が発注した道路の工事中に建設会社従業員の男性(51)が左足を切断するけがを負ったのは、市が工事の安全を確保する義務を怠ったのが原因として、男性が約1億300万円の損害賠償を市に求めた訴訟の判決で、津地裁は29日、8900万円の支払いを命じた。

 

岡田裁判長は判決理由で、工事を監督する津市の職員は、現場にあった石積みの擁壁が崩落し、作業員の安全が脅かされる危険性を認識できたと指摘。

「安全が確保されるまで工事の一時中止を指示すべき義務を怠った」と結論付けた。

 

判決などによると、男性は平成24年3月、深さ約1.4mの側溝の中で掘削作業に当たり、掘削で支えを失ったため近くにあった高さ約1mの石積みの擁壁が崩れ、左足を切断するけがを負った。

 

津市の前葉市長は、「主張が認められず誠に遺憾。市の工事監督は適切だったと考えており、控訴も含め適切に対応する」とのコメントを出した。

 

出典

『工事中に足切断、津市に8900万円賠償命令 津地裁』

http://www.sankei.com/west/news/170529/wst1705290058-n1.html 

 

 

5292014分に時事通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津市発注の道路整備工事の際、石壁の崩落で左足を切断した作業員の男性(51)が、市に計約1億300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、津地裁であった。

 

岡裁判長は市の安全配慮義務違反を認め、計約8900万円の支払いを命じた。
岡田裁判長は、工事を監督していた市職員が安全対策や工事の一時中止を指示しなかったと認定した。

 

市は、安全確保義務は受注した施工業者が一義的に果たすべきだと主張したが、同裁判長は退けた。


判決によると、男性は2012年3月16日、道路工事の掘削作業中に、斜面が崩れないように積まれた石の崩落に巻き込まれ、大けがのため左足を切断した。

 

出典

津市に8900万円賠償命令=発注工事で労災事故-津地裁

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017052900961&g=soc

 

 

530日付で毎日新聞三重版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津市発注の道路工事で建設会社従業員として作業し、左足を切断するけがをした津市の男性(51)が、市は安全確保を怠ったとして約1億300万円の損害賠償を市に求めた訴訟で、津地裁(岡田裁判長)は29日、男性の主張をおおむね認め、市に約8900万円の支払いを命じた。

 

判決によると、津市美杉町下之川の側溝工事で、市から受注したS建設(津市)従業員として働いた男性が2012年3月、崩れた石積みと地面の間に挟まれて左足を切断するけがをした。

 

判決は、現場監督の市職員が崩落の危険性を認識できたと認定。

 

市は、「作業員の安全確保義務は施工業者が果たすべきで、事故発生の責めを負わない」と主張したが、岡田裁判長は、「市は作業員の安全確保の具体的な対策を指示し、確保されるまで工事の一時中止を指示する義務を負う」と退けた。

 

判決を受け、前葉市長は「市の主張が認められず遺憾。工事監督は適切に行ったものと考えており、内容を精査して控訴も含めて対応する」とのコメントを発表した。

 

出典

『津の道路工事事故 市に8900万円賠償命令 地裁判決 /三重』

https://mainichi.jp/articles/20170530/ddl/k24/040/201000c 

 

 

530日付で朝日新聞三重全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性は、崩れた壁と溝の壁面に左足の太ももを挟まれて骨折し、足を切断した。

 

市の担当者は、壁の地中の根入れが浅く、掘削を続ければ崩れる危険があると認識していたにもかかわらず、男性が所属する建設会社に安全策を指示しないまま工事を続けさせた。

 

市の主張に対し、判決は「具体的な危険があるにもかかわらず、建設会社が漫然と工事を進める場合にこそ、市が事故回避のため、具体的な指示を出すべきだ」と退けた。

 

 

 

(2017年6月11日 修正1 ;追記)

 

201766日付で朝日新聞三重全県版(聞蔵)からは、市が控訴したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市は5日、判決を不服として控訴した。

 

市は、「市職員が安全対策を指示したにもかかわらず、受注業者が具体的な対策をせずに工事を続けたことで事故が発生したもので、市が責任を負うものではない」と主張している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175302012分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後6時すぎ、盛岡市上田にある岩手大学理工学部のキャンパスにある「地域連携推進センター」の2階にある共同実験スペースで爆発が起きた。
施設は、産学官の連携の一環として、岩手大学と中小企業が共同研究を行う場所。


実験室の机の上には、化学実験で使う「電子計量器」や壊れた薬品の容器などの破片が散乱していた。
この事故で、盛岡市で硫黄化合物などの製造や販売を行う「I化学研究所」の30代の男性社員が左手と顔にけがをした。


この事故を受けて警察と消防は、30日午前中、およそ20人体制で現場検証を行った。
警察は現場の状況などから、男性社員が1人で薬品を使った実験中に、使っていたガラスの容器が爆発の衝撃で割れて飛び散り、けがをしたとみて詳しく調べている。


また、男性社員が勤める「I化学研究所」の森社長は、「地域住民や大学にも多大なご迷惑をおかけした。けがをした社員や家族には誠意をもって対応するとともに、警察や大学などによる事故の調査結果をもとに今後の対策を考えたい」とコメントしている。

 

出典

爆発でガラス容器飛び散りけがか

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043814781.html 

 

 

530日付で河北新報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後6時5分ごろ、盛岡市上田4丁目、岩手大理工学部の地域連携推進センター棟実験室で爆発事故があった。

硫黄化合物製造「I化学研究所」(盛岡市)の30代の男性研究員が顔と左手にけがをした。

 

消防によると、研究員は1人で実験しており、薬品を混ぜていたところ、突然爆発したという。

 

出典

岩手大実験室で爆発、男性研究員負傷

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170530_33035.html 

 

 

 

(2017年6月13日 修正1 ;追記)

 

2017531日付の岩手日報紙面に、刺激で爆発する可能性のある物質を精製していた可能性があるという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

男性は、飛び散ったガラス片で顔や手などに大けがを負ったとみられることが、消防などへの取材で分かった。

男性がフラスコを持って実験中に爆発した可能性があり、フラスコには白い粉が残っていた。

 

消防によると、男性は先週、2種類以上の物質を分子レベルで、低コストで結合させる実験を行っていた。

この技術で生成した化合物は、何らかの刺激で爆発する可能性があり、29日もこの化合物を使って実験したか調べている。

 

岩手大は29日、全教職員に対し、化学物質を取り扱う実験への注意を促す文書をメールで通知した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175292356分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後3時25分ごろ、茨城県日立市国分町にある日立製作所の工場内で、高所作業台が高さ約8m付近で横転、乗っていたテント関連会社の作業員3人が転落し、このうち東京都渋谷区のNさん(男性、64歳)が死亡、48歳と53歳の男性が手首骨折などの重傷を負った。

警察は、安全管理が適切だったかなど、事故の経緯を詳しく調べている。

 

警察によると、3人は可動式の作業台に乗り、天井に取り付けられている空調用の開閉式テントを途中まで下ろして修理していた。

 

テントと作業台はロープでくくり付けられており、修理が終わった後、地上にいた別の男性作業員(72)がスイッチ操作でテントを引き上げたところ、ロープが引っ張られて作業台がバランスを崩し、横転したとみられる。

 

出典

『作業員3人が転落し死傷 茨城、日立製作所の工場内で作業台が横転』

http://www.sankei.com/affairs/news/170529/afr1705290034-n1.html 

 

 

530623分にNHK首都圏からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後3時20分ごろ、日立市国分町にある日立製作所の変圧器を製造している工場で、天井の一部を開閉して空気を入れ換える空調装置の修理に使用していた高さおよそ8mの高所作業車が倒れた。

この事故で、高所作業車に乗って作業していた東京・渋谷区のNさん(男性、64歳)が病院に運ばれたが、体を強く打つなどして1時間半後に死亡した。
また、Nさんと一緒に高所作業車に乗って作業をしていた作業員の男性2人が、手の骨を折るなどの大けがをした。


警察によると、当時は高所作業車と天井の空調装置をロープで結んで作業をしていたということで、作業が終わり、別の作業員が誤って装置を動かしたところ、高所作業車が倒れたという。


警察は、高所作業車がバランスを崩して倒れたとみて、事故の詳しい原因を調べている。

 

出典

高所作業車倒れ1人死亡2人けが

http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20170530/3821801.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017530日付で毎日新聞千葉版紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

5301024分に千葉日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前11時ごろ、千葉市美浜区の全農関連会社の食品加工業「P社」工場で、40代女性従業員が水洗い清掃していたミキサーに上半身を巻き込まれた。

女性は意識不明の重体。

 

警察によると、ミキサーはポテトサラダ製造用で直径約80cm、深さ約90cmで、中でプラスチックのへらが回転する仕組み。

 

悲鳴を聞いた同僚が119番した。

警察が、安全管理に問題がなかったか調べている。

 

出典

『ミキサーに挟まれ重体 千葉市の工場従業員』

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/411816 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017531日付で伊勢新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽三丁目)が運営する飲食店「B」で、小麦と乳製品が使われたカレーを食べた2歳の女児が食物アレルギーを発症していたことが、30日、水族館への取材で分かった。

 

アレルギーに配慮していることを示す「アレルギー対応」とメニューに表示していたにも関わらず、アレルギーの一部原因となる小麦と乳製品がカレーに含まれていた。

 

女児は一時的な呼吸困難となったが,現在は落ち着いているという。

 

同館によると、女児は今月28日、愛知県から母親と2人で来館。

昼食にカレーを食べて、アレルギーを発症したという。

 

女児は呼吸困難やじんましん、顔の腫れなどの症状があり、母親が伊勢市内の病院に搬送した。

女児の呼吸は落ち着いたものの、顔の腫れや下痢などの症状が残っているという。

 

女児が食べたのは「ワニカレー」というメニュー名のカレー。

同館では、春の大型連休(ゴールデンウイーク)まで、このカレーについては低アレルギーのルーを使用していたが、今月8日から小麦や乳製品を含む通常のルーに切り替えたという。

しかし、「アレルギー対応」の表示は残したままだった。

 

同館は成分を確認するため、このカレーの販売を中止している。

 

同館は29日に母親に直接謝罪した。

公式ホームページで経緯などを掲載。

担当者は、「ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。今後、アレルギー物質や対応を学ぶ教育を徹底し、販売と管理体制を強化していく」としている。

 

出典

『カレー食べ、アレルギー発症 2歳女児、メニュー誤表記 鳥羽水族館』

http://www.isenp.co.jp/2017/05/31/3864/ 

 

 

5311152分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、館内の直営レストランが提供したカレーの食物アレルギーに関する表示を誤り、これを食べた愛知県内の女児(2つ)が呼吸困難や下痢、顔の腫れなど、小麦粉や乳製品に対するアレルギーを発症したことを明らかにした。

30日にホームページで発表した。

 

同館によると、女児は28日昼ごろ、母親と「ワニカレー」を食べ、アレルギー症状が出たため、三重県伊勢市内の救急外来で治療を受けた。

現在も下痢の症状が残っている。

 

「アレルギー対応」だったカレーのルーを8日に「アレルギー非対応」に切り替えたが、店内の表示変更を怠っていた。

 

同館は、連絡を受けた28日午後3時すぎにカレーの提供を中止したが、既に96食を販売しており、注意を呼び掛けている。

 

今回の問題を受け、同館が直営2店のメニューをチェックした結果、材料に7大アレルゲンを含むメニュー5点も「アレルギー対応」と誤った表示で提供していたため、販売をやめた。

 

同館は「販売や管理体制を強化し、再発防止に努めたい」と話している。

 

出典

鳥羽水族館がアレルギー誤表示 カレー食べた2歳児発症

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017053190115239.html 

 

 

 

   キーワード ; 変更管理

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017526153分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年、宮崎市で、市が所有する土地の草刈りを行ったあとマダニが媒介するウイルスの感染症で死亡した60代の嘱託職員の男性について、市は「公務災害」に当たるとして、遺族への一時金などの支給を決めた。

公務災害が認められたのは、宮崎市高岡総合支所の嘱託職員だった60代の男性。


宮崎市によると、この男性は去年9月、業務として市が所有する土地の草刈りを行い、翌月になってマダニが媒介するウイルスによる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」で死亡した。


男性の体にダニにかまれた痕があったことや、発症した時期などから、市は、草刈り中にマダニにかまれてSFTSを発症したと判断し、今月15日付けで公務災害に認定した。
今後、市は、男性の遺族に一時金と遺族補償年金を支給することにしている。


宮崎市は、「このような公務災害が起きないよう、安全管理をさらに徹底したい」としている。

 

出典

ダニ媒介の感染症で死亡の職員に公務災害認定 宮崎市

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170526/k10010995821000.html 

 

 

5261452分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

宮崎市の嘱託職員の60代男性が昨年、市有地の草刈り中にマダニにかまれてウイルス感染して死亡し、公務災害と認定されたことが、26日、分かった。

遺族には一時金計2200万円などが支払われる。

 

市によると、男性は昨年9月、市有地で草刈りした後、腰痛や発熱の症状が出た。

10月に入院先の病院で死亡し、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」と診断された。

 

右足首にマダニにかまれた痕があり、症状が出た時期などから草刈り業務中にかまれたと推測され、市が今月15日付で公務災害と認定した。

 

出典

『マダニ感染死は「公務災害」宮崎市職員、草刈り中にかまれる』

http://www.sankei.com/west/news/170526/wst1705260054-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

マダニの危険性については、今月、本ブログで紹介したばかり。

その後も何件か死亡事故が報道されている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]