







2022年2月16日6時22分にYAHOOニュース(乗りものニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
【熟練者でも起こりうる「空間識失調」】
2022年1月31日夕方、石川県の小松基地を離陸した航空自衛隊飛行教導群のF-15DJが、約5km離れた日本海沖で消息を絶ちました。
見つかった破片などから2月10日に墜落と断定。
その後、パイロットも周辺の海域で発見され、残念ながら搭乗していた2名の死亡が確認されています。
原因の究明は今後、機体の引き揚げ後に本格化しますが、推測として真っ先に挙げられているのが「バーティゴ(pilot vertigo)」と呼ばれる「空間識失調」です。
なぜここまで早く「空間識失調」原因説が推測されたのでしょうか。
これは一言でいえば、パイロットを常に狙う危険な現象だからです。
空間識失調は、専門書をあたると「パイロットが航空機の姿勢や運動状態を客観的に把握できなくなった状態」と定義されます。
つまり、自分が認識している飛び方と実際の飛行姿勢などが、著しくかけ離れた状態になるということです。
典型的な原因としては、飛行運動により平衡感覚を司る三半規管が一時的に異常を来たすことをはじめ、雲中飛行で感覚が崩れる、夜間に漁船の灯火を星と間違えるなどが考えられます。
実は、この空間識失調、ベテランも新人も技量も関係なく起き、確実に防ぐ手立てはありません。
異常な飛行姿勢を誘発して事故につながりかねず、そのため大変危険視されている現象のひとつです。
1998(平成10)年2月に起きた海上保安庁のシコルスキーS-76Cの事故、2019年4月の航空自衛隊のF-35の事故でも、空間識失調が推測されています。
前者の海保機の事故報告書でも、空間識失調は「夜間や水平線があいまいで視界があまりよくない状態では陥り易い」と述べられています。
ちなみに、当該機が所属していた飛行教導群、通称「アグレッサー」部隊は、全国の空自基地を回り、「仮想敵」として戦闘機と対空戦訓練をする部隊で、空自戦闘機部隊の技量向上を図るために存在します。
この目的から、乗員は熟練者揃いで、高い技能をもちます。
当該機のパイロットも、曲技飛行チーム「ブルーインパルス」の隊長を務めた経験もあるほど、腕の立つ人物です。
【「空間識失調」が有力説となった背景】
今回事故を起こしたF-15DJが離陸したのは17時半頃。
テレビニュースで離陸時の映像や、気象サイトなどの情報を見る限りでは、当日は雨あるいは雪の降る、あまり良好とはいえない天候でした。
遠くの景色と空の境は分かるものの、空は広く雲に覆われており、この時期の北陸特有の天気と見られます。
今回の事故では、無線の応答も緊急事態の宣言もなく、見つかった破片や部品からかなり高い速度で海面に衝突したとも見られ、パイロットも予期できない事態が起きたと考えられます。
先述した気象状況から、空間識失調を思い浮かべたパイロット経験者もいたほどです。
また、現時点の報道を総合すると、問題の飛行を実施するまでの当該機に、システムや装置上の異常は確認できなかったとも。
こういったことから、いつ襲ってくるか分からない空間識失調に当該機の乗員が襲われたという仮説が、より注目されました。
その一方で、操縦していた方が仮に空間識失調に陥ったとして、同乗していたもう一人の方も、同じような状態に陥ってしまったのかという疑問もあります。
航空機の事故や異常運航は、パイロットや整備士、管制などの人的要因、コンピューターを含む機体とシステム、エンジン、気象から、原因とそれを誘発した要因を調べ、再発防止策へ導くものです。
正確性の高い原因は、正式な調査結果を待つことになります。
現在、小松基地の公式ウェブページでは、石川県の沿岸に当該機の一部と思われる部品等が漂着しており、自衛隊員が回収している旨を掲載しています。
これらの部品等を拾う行為は、拾得者がケガをする可能性があるほか、「事故原因を究明するための事故調査に(部品等は)必要なもの」とも。
「部品等を探す目的で不用意に海岸に近づくことがないよう、また、当該機の一部と思われる部品等を発見しても、触らず、持ち帰らず、航空自衛隊、警察、消防、自治体等にご連絡いただきますよう、お願いいたします」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/392c447960609a307b2ef499d3ccb2b9d6aaf345
※事故発生当時の報道は下記参照。
(2022年2月1日0時13分 読売新聞)
31日午後5時半頃、航空自衛隊小松基地(石川県)を離陸したF15戦闘機1機が、日本海上空を飛行中に消息を絶った。
自衛隊が周辺海域に捜索機と救難ヘリを派遣したところ、同日夜、海上で同機の外板や救命装備品の一部を発見した。
自衛隊は同機が墜落したとみて、操縦していた隊員2人の捜索を続けている。
防衛省航空幕僚監部によると、同機は訓練のため同基地を離陸。
その直後、西北西約5キロの空域でレーダーから消えた。
同機は高い技量を持つパイロットが集まる「飛行教導群」に所属している。
この部隊は、同基地を拠点に全国に派遣され、空中戦の訓練で敵役などを務めている。
金沢海上保安部(金沢市)によると、機影が消えたのと同じ頃、石川県加賀市の漁港にいた人から「日本海の沖合で赤い光が見えた」とする通報があった。
海上保安庁は巡視船など3隻を派遣し、状況を調べている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220131-OYT1T50193/
(ブログ者コメント)
空間識失調によるものとみられる国内の墜落事故は、本ブログでも2020年2月の旭川陸自ヘリと2018年6月の沖縄米軍戦闘機事故を紹介している。
いずれも訓練中だった。
(2022年6月4日 修正1 ;追記)
2022年6月2日22時33分にYAHOOニュース(北陸放送)からは、パイロット2名の両名ともに空間識失調に陥っていた可能性が高いなど、下記趣旨の記事が機体の飛行概要図付きでネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
航空自衛隊の事故調査委員会が、現場海域から飛行データを記録したフライトレコーダーを回収し、事故原因を調査していましたが、航空自衛隊トップの井筒航空幕僚長は2日の記者会見で、隊員2人が「空間識失調」に陥った可能性が高いとする調査結果を発表しました。
【墜落直前で立て直しも間に合わず】
死亡した隊員2人は、小松基地で戦闘機パイロットを指導する立場で、訓練で敵役を務める通称「アグレッサー部隊」に所属していました。
事故機は当日、夜間の飛行訓練のため、2機編隊の2番機として、午後5時29分に小松基地を離陸。
すぐに雲の中に入って右に旋回する中で、機体が過度に傾いたとみられます。
離陸から約42秒後に、高度約650メートルに達したのを境に高度が下がり始め、機体はほぼ真横の状態で急降下。
墜落の2秒前に異常に気付き、機体を立て直そうとした動きがみられましたが間に合わず、離陸から約53秒後、海面に衝突しました。
墜落直前の速度は時速約720キロでした。
【2人同時に空間識失調に? 】
「空間識失調」は、操縦士が平衡感覚を失い、機体の姿勢を錯覚する現象で、水平線を視認できない雲の中や夜間に生じやすいとされています。
小松基地の石引司令も2日、小松市役所で記者団に対し、「ベテランでも新人でも誰もが陥る可能性がある生理的な現象で、完全に防ぐことは難しい」と述べました。
2019年4月に隊員1人が死亡した青森・三沢基地のF35A戦闘機墜落事故でも原因とされ、同型機では墜落回避システムが導入されました。
一方、小松基地のF15戦闘機は2人乗りで、操縦かんを握る前席のパイロットに緊急事態が発生しても、後席のパイロットへの交代が可能です。
しかし事故調査委員会は、フライトレコーダーを解析した結果、墜落の直前まで操縦かんが握られ、縦や横に動かそうとする力が加わっていないことから、隊員2人がいずれも空間識失調に陥り、機体の姿勢を把握できなかったと推定しました。
航空自衛隊の担当者は2日、「なぜ2人とも気づかなかったのだろうと悩んだが、フライトレコーダーのデータは異常を示していない。他のパイロットの話や過去の経験から、2人とも(空間識失調に)陥ることもあるとわかった」と述べました。
【小松基地は3月に訓練再開 再発防止策は】
・・・
航空自衛隊は今後、隊員への教育を強化するとともに、VR=バーチャル・リアリティの技術を使った訓練装置の導入や、F15戦闘機への墜落回避システムの搭載に向け検討を行う方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d6142b367806f565c5ae2f4d9e41d2363ec13b
6月3日5時1品にYAHOOニュース(北國新聞)からは、前方にいる1機のレーダー追尾操作に気を取られていた可能性も考えられるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
フライトレコーダー(飛行記録装置)の解析から、田中1佐が操縦桿を激しく動かした形跡はなく、機体の姿勢が正しいと誤認していたとみられる。
雲の中を飛行し、日没直後で薄暗かったこともあり、空間識失調が発生しやすい状況だったとした。
事故機は2機編隊の後方で離陸し、もう1機と2回、通信していた。
うち1回は前方にいるもう1機をレーダーで追尾できないとの内容だったという。
調査では、レーダー操作に気を取られ、機体の姿勢を立て直すのが遅れた可能性も指摘した。
・・・
空自は再発防止に向け、空間識失調に関する教育訓練の強化や計器確認の徹底、墜落を自動回避するシステムの搭載を推進する。
井筒俊司航空幕僚長(元小松基地司令)は2日の会見で「デジタル技術を教育に取り入れたい」と述べ、空間識失調の体感にVR(仮想現実)ゴーグルなどの活用を検討していることを明らかにした。
・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/bffc9bc2547515ad3ee4e0be6f2e80ad9d0bc750
(2022年6月10日 修正2 ;追記)
2022年6月9日5時0分に北國新聞からは、2人は空間識失調に陥った場合の感覚を体験する訓練をコロナ禍の移動自粛などで受けていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
防衛省は8日、事故原因とされた機体の姿勢を錯覚する「空間識失調」の最新訓練を2人が受けられていなかったと明らかにした。
過去の墜落事故の教訓から、訓練用のシミュレーター一式が空自入間基地(埼玉県)に導入されていたものの、コロナ禍に伴う移動自粛の影響などで、小松から訓練に参加できなかった。
8日に都内で開かれた自民党の国防部会・安全保障調査会合同会議で、防衛省側が説明した。
空自は入間基地の航空医学実験隊にコックピットを再現したシミュレーターを導入し、全国の操縦士に空間識失調に陥った感覚を体験してもらうことで、再発防止に取り組んできた。
自民の会合は非公開で、出席した国会議員からは、「人命に関わる課題については訓練の在り方を考えるべきだ」「航空医学の研究を深める必要がある」などの指摘が相次いだ。
防衛省側は、空自が持つF15戦闘機全201機に衝突警報装置や自動衝突回避装置が備わっていないとし、警報はできる限り早期に全機に取り付ける方針を示した。
衝突回避装置の実装も目指すが、いずれの機体も1981(昭和56)年以降の導入と古く、現時点で対応が可能か不明という。
F35Aには両方の装置が備わっている。
中曽根康隆防衛政務官は、「今後の再発防止策に全力を挙げ、飛行の安全に万全を尽くす」と述べた。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/763326
6月8日21時31分にYAHOOニュース(時事ドットコム)からは、シミュレーターはパイロット養成課程で使われていたものだが三沢基地での墜落を受け全パイロットが訓練を受けることになっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
防衛省は8日の自民党会合で、2人が、事故原因と推定される「空間識失調」対策のシミュレーター訓練を受けていなかったと説明した。
訓練は全戦闘機のパイロットが対象だったが、新型コロナウイルス感染拡大などの影響でペースが鈍化していた。
シミュレーターは2006年に空自入間基地(埼玉県)に配備された。
以前はパイロットになる課程で使われていたが、19年4月に空自三沢基地(青森県)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが墜落した事故を受け、全戦闘機のパイロットが訓練を受けることになっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20dc2b8f55a75f2045b96bd3c6e46bd14e6e6fa0
2022年2月16日6時29分にYAHOOニュース(中央日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
韓国野党「国民の党」大統領選候補の安哲秀(アン・チョルス)氏の地域遊説バス2台で一酸化炭素が流出し、運転手や党員など2人が亡くなり、別の運転手1人が重傷を負う事故が発生した。
忠清南道(チュンチョンナムド)天安(チョナン)東南警察署は15日午後5時20分ごろ、天安市新富洞(シンブドン)にある天安ターミナル付近の道路に停車していた安氏の45人乗り遊説バスで、バス運転手の50代Aさんと論山(ノンサン)・鶏龍(ケリョン)・錦山(クムサン)地域選対委員長の60代Bさんが亡くなったと明らかにした。
警察によると、救急隊が現場に到着した当時、2人は心停止状態で、病院に運ばれたが亡くなったという。
事故は再び発生した。
国民の党によると、江原(カンウォン)地域でも遊説車両の運転手Cさんが一酸化炭素中毒で意識を失って倒れ、原州(ウォンジュ)地域の病院の救急室に運ばれた。
入院中のCさんは、脈拍はある状態だが意識はないという。
国民の党のチェ・ジンソク常任選対委員長は、この日夜、ソウル汝矣島(ヨイド)党キャンプ事務室で緊急記者会見を開き、「党は45人乗りバスにロゴソングと映像を伝送できるLED電光掲示板を装着した遊説バスを使用中」としながら、「会社側によると、バスで発電機を通じてLEDを点灯させると一酸化炭素が発生するので、窓を開けて走行しなければなければならないと(安全規則を)公示したが、事故車両は寒さのために窓を締め切った状態だったため事故が発生したと推測される」と話した。
続いて、「起きてはいけないことが起きた」とし、「選対委と候補を含めたすべての選挙運動員の選挙運動を全面中断する」と話した。
この日午後、慶尚北道安東(アンドン)で遊説中だった安氏は、事故の知らせに接して天安の病院に移動した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7598e9c127d605de8b0683157925334a36457078
2月16日7時49分にYAHOOニュース(ハンギョレ新聞)からは、運転手と連絡が取れないという通報を受けて警察が出動し発見したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、運転手と連絡が取れないという他の車の持ち主の通報を受けて出動し、バスの中で倒れた2人を発見した。
警察関係者は、「発見当時、彼らはバスの中で椅子に座ったまま息をしておらず、外傷もなかった」とし、「正確な死亡原因を明らかにするため、国立科学捜査研究院に解剖を依頼し、発電装置の異常などの分析も依頼した」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc9f7d247ce1a6759a0c1a06791e77c377931523
2月16日18時57分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、事故が起きたバスの映像などが配信されていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd35397e8fe5c8566709d68f8fceb6cf16841a9c
2月17日14時26分にYAHOOニュース(朝鮮日報)からは、通常は遊説にトラックを使うがコロナの関係で対面接触が難しいのでバスを使った、発見当時バスのエンジンと発電機は動いておりドアと窓は全て閉まっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
通常は選挙運動車両には主にトラックを使うが、国民の党は公式選挙運動が始まった15日からLEDスクリーンを取り付けた選挙運動バスを投入した。
他の政党は広告用の特殊フィルムを張ったバスを使用しているものの、LEDスクリーンは設置していない。
警察関係者は「死者が発見された当時、バスはエンジンがかかったままでドアと窓は全て閉まっており、発電機が設置された荷物スペースのドアも閉じていた。LEDスクリーンと発電機はいずれも作動していた」と話した。
国民の党は公式選挙運動開始に合わせ、事故車両と同じ種類の選挙運動バス18台を投入した。
コロナの影響で対面接触が難しい状況を考慮したものだという。
しかし、開放型の荷台にステージ、スクリーン、発電機、音響装置などを設置する通常の選挙運動トラックとは異なり、バスを改造した事故車両は密閉された荷物スペースに発電機を設置していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65b415f8604bbb6930e88785ec6e5be1a693c7e6
2月17日14時47分にYAHOOニュース(Wow!Korea)からは、再現実験結果、30分で車内のCO濃度は2000ppm程度になった、天安市のバスのエンジンは止まっていた、運転席横を除くすべての窓は広報フィルムで覆われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日、韓国ガス安全公社が警察などの関連機関と共に、事故が起きたバスのトランクルームで30分間発電機を稼働した結果、運転席付近の一酸化炭素濃度は1500ppm、後部座席の濃度は2250ppmだった。
LED電光掲示板に電源を供給した発電機があったトランクルーム内の濃度は4080ppmに至った。
チョナン(天安)市の高速バスターミナル近くの道路に停車中の車内にいた運転手の50歳男性と選挙対策委員長の63歳男性が意識を失った状態で見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。
発見当時、Aさんは運転席のすぐ後ろの席で横に寄りかかっており、Bさんはバス右側の後ろの座席にいた。
バスのエンジンは止まった状態で、扉の大部分は閉まっていた。
また、バスの外側に設置されたLED電光掲示板と、トランクルーム内にあるガソリンで稼働する発電装置は稼働していた。
警察が確認した結果、バス内部のカメラの映像では、AさんとBさんが車両停車後20分ほどで呼吸困難の症状を見せ、1時間10分ほどが過ぎた時に意識を失っていたという。
専門家らは、ガソリンで作動する自家発電機から流出した一酸化炭素がバス内部に流入したが、運転席横の窓を除くすべての窓が広報フィルムで覆われていて、換気ができていなかったと伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b48e2447efae3fc1ed7e9c89fd03a8e59b48c3
2月17日15時9分にYAHOOニュース(ハンギョレ新聞)からは、バスを改造した会社は技術が良いことで知られているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ソウルで遊説用の車の改造を行っている会社の関係者は、「事故の類型から見て、製作者がミスを犯したものとみられる」とし、「事故が起きたバスの改造に関わった会社は(改造)技術が良いことで知られる専門会社だ。零細企業ではない」と伝えた。
事故が起きた天安の遊説用のバスは慶尚南道のN観光、原州の遊説用のバスは昌原(チャンウォン)のO高速観光所属だ。
国民の党の遊説バスは18台で、金浦の会社が改造したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76afcacf0b7a1a6b45b415b99b6fbf8970800c88
2022年2月15日7時1分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
14日午後5時45分ごろ、茨城県小美玉市与沢にある自動車部品製造会社「F」の茨城工場で、トラックの部品を成型していた同社社員、飯島さん(男性、53歳)=同県石岡市=がプレス作業機に頭などを挟まれ、死亡した。
石岡署が詳しい状況を調べている。
署によると、近くにいた同僚が「ガチャン」という音で振り返り、前かがみの状態で頭や腕を挟まれている飯島さんを発見。
119番したが、その場で死亡が確認された。
ホームページによると、同社の本社は横浜市にある。
https://www.sankei.com/article/20220215-UF3A4TPOWBI3PH5OJPUXYT5C4A/
2022年2月13日12時0分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
保育士が園児を散歩先の公園などに置いたまま、気づかずに戻ってきてしまう――。
こんな「置き去り」事案が保育現場で多発している。
朝日新聞社の取材によると、東京都に報告されただけで、2017~20年度の4年間で94件(迷子などを含む)。
都は今年度から、保育園向けの資料に「置き去り事故の報告が非常に増えている」と明記し、注意を呼びかけ始めた。
置き去りについては国に報告する必要がなく、施設側に報告を求めていない自治体も多いため、全体像はわからない。
一つ間違えば命に関わる事案だけに、専門家は、実態把握や再発防止のための仕組み作りが必要だと指摘する。
【20年度は28件、増加傾向】
東京都では、置き去りや迷子について、都内の認可園と都が独自に認定する認証園に対し、区市町村を通じて報告を求めている。
都によると、報告件数は17年度は計14件、18年度は計18件だったが、19年度は計34件、20年度は計28件と増加傾向だ。
園児の年齢は、19、20年度ともに、3歳以下が7割超を占めた。
いずれも、園児にけがはなかった。
同じ公園にいた他の保育園のグループに交ざっているのを保育士が気付かなかったり、公園を飛び出していなくなった園児を点呼で発見できなかったりするケースがあったという。
点呼後の一瞬の隙に園児が列を離れてしまったこともあった。
また、園児が保育園から外に飛び出して見失うなど、園内で起きた事例も一部あった。
【報告義務がなく、把握しきれないケースも】
ただ、都も置き去りの発生を把握しきれていないのが現状だ。
足立区では19~21年度に計8件起きていたが、都への報告を怠っていたと今月4日に公表。
都は、認可外にはそもそも報告を求めておらず、実態を把握するのは難しい。
都の担当者は、「置き去りは子どもの安全を脅かしかねない重大な事案だ」とする一方、「ヒヤリハットをどこまで報告するのかは施設によって温度差がある。保護者から役所に連絡があって把握できたケースもある」と明かす。
都は今年度から、保育園向けの講習会資料に「置き去り事故の報告が非常に増えている」と明記し、園外保育時の注意を呼びかけている。
園を出発する際や、目的地に到着した際など、場面が変わるごとに人数確認を徹底するよう求めている。
【園庭のない園、都市部で増加】
置き去りが増える背景の一つ…
(以降は有料)
https://www.asahi.com/articles/ASQ275CQKPDHDIFI007.html
2022年2月11日6時1分にYAHOOニュース(DIAMOND online)から『【ケチるな危険!】 パスワード管理ソフトは絶対に「有料」がおススメな理由』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「パスワードは長くて推測しづらい複雑なものを付けま
しょう」
「パスワードは使い回さないように」
……。
よく言われることだが、「分かってるけど、そうそう、いろいろ組み合わせを思いつかない」、「覚えられない、脳には限界がある」などと開き直って、同じパスワードを使い回していないだろうか。
今回は、パスワード管理ソフト「1Passpword」を使ったパスワード管理の方法を紹介する。
(ITライター 柳谷智宣)
●もしもパスワードが漏洩したら、 どんなことが起きるのか
便利なWebサービスやアプリが日々増え続けており、同時にユーザーが管理しなければならないアカウント情報も増え続けている。
IDはメールアドレスを使うことが多いので、問題はパスワードの管理だ。
覚えやすい文字列をパスワードにする場合、不正アクセスされやすくなるというリスクがある。
重要機密を扱っていたり、お金を扱うサービスではないから別にいい、と油断したりする人もいるが、本当に漏洩(ろうえい)しても問題ないのだろうか?
Webメールサービスなら、知らない誰かにメールのやりとりを見られてしまうし、FacebookやTwitterなどのSNSであれば、プライバシーがもろにバレる。
ストレージサービスなら、画像やドキュメントなどのファイルにアクセスされて、勝手に公開されてしまうかもしれない。
登録されている連絡先やつながっている友人に詐欺的なメッセージを勝手に送信して迷惑をかけてしまう可能性もある。
ビジネスで利用しているアカウントであれば、もっと危ない。
たとえ見積書1枚でも、匿名掲示板などで社名とともにさらされてしまえば、炎上のネタになる可能性がある。
顧客情報が含まれていれば、大問題だ。
ニュースになれば、企業の看板にも傷が付く。
●自己防衛のために「パスワードは複雑に」、「同じものを使い回さない」
当たり前だが、不正アクセスされないように、きっちり自己防衛する必要がある。
パスワードはランダムな英数字で、大文字小文字を混ぜ、@や$といった記号も使うと推測されにくく、不正アクセスの可能性も極限まで抑えられる。
そして、次に重要なのが、パスワードを使い回さないこと。
すべてのサービスで、異なる文字列のパスワードを設定する必要がある。
もし、同じ文字列を使い回した場合、利用しているサービスのどれか一つが情報漏洩を起こした場合、その情報を入手したサイバー犯罪者は他のサービスにも不正アクセスできるようになってしまうからだ。
複雑な文字列のパスワードを、利用するサービスの数だけ管理するのには手間がかかる。
メモ帳やExcelに書き込むのもいいが、そのファイルをどうやってセキュアに守るか、というのも難しい。
●パスワード管理ソフトは 有料のサービスをおすすめする
理由
そこでオススメなのが、パスワード管理ソフトだ。
アカウント情報を暗号化してクラウドに保存してくれるので、安全に保護できる。
マルチプラットフォームに対応しているサービスなら、オフィスでも自宅でも移動中でも、手軽にWebサービスにアクセスできる。
パスワード管理ソフトは、最重要情報であるアカウントとパスワードを記録するソフトなので、セキュリティはよくチェックしておきたい。
基本的には、実績のある有料サービスを利用することをおすすめする。
無料プランだと、何が起きるかわからない。
以前は使えていた機能をどこかのタイミングで無効にしたり、エクスポートできなくして情報をロックしてしまったりといったケースもあるので、これだけは無料サービスに飛びつかないほうがいい。
もちろん、セキュリティツールを提供しているトレンドマイクロやノートン、@niftyなどのISPが提供しているパスワード管理ソフトでもいいだろう。
●おすすめの パスワード管理ソフト
・・・
●パスワード管理アプリ 「1Passpword」の活用法
・・・
●2要素認証アプリを組み合わせて さらに鉄壁の守りを
・・・
●準備ができたら 早速使ってみよう
・・・
●1Passpwordを使って チームでパスワードを共有する場合
・・・
●設定さえしておけば、 覚えておくパスワードはたった一つだけ
・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/53eaab4f463d73e1acb9758fcabce6910352bb92
(ブログ者コメント)
関連情報ネットサーフィン中、メールに添付したファイルはパスワード管理していてもすぐに解読されるという、下記の情報を見つけた。
これもご参考まで。
(2021年7月12日12時0分 日本経済新聞)
セキュリティー対策ソフトのデジタルアーツは、メールに添付されたファイルのパスワード解読に関する調査結果を発表した。
一般的に利用できるパスワード解読ソフトで様々な文字列を試したところ、英語の小文字6ケタは1秒未満、8ケタでも20秒で突破できたという。
同社は、「メールの添付ファイルは短時間で解読できる」と警告する。
ウェブサイトのログインなどは、パスワード入力を一定数失敗するとロックされる仕組みが多い。
だが、メールの添付ファイルは入力を何回でも試すことができるため、通常の解読ソフトで容易に突破されてしまうという。
英語と数字を組み合わせた8ケタでも、例えば小文字の「zansin01」では2分13秒だった。
大文字を入れた「Zansin01」では2日と6時間(解読終了までの最長の見込み時間)。
さらに、記号も組みあわせた「Zans!n01」では55日と13時間(同)に伸びたが、同社は「より高度な解読環境なら数十分の1の時間で解読可能。パスワードでの運用は限界がある」と指摘している。
ファイルにパスワードを設定してメールで送る方法は、ファイル内部のウイルスを検知できなくなるなど、セキュリティー上の問題点も多い。
平井卓也デジタル改革相が省庁で廃止する方針を打ち出すなど、官民で見直しの動きが進んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3074Z0Q1A630C2000000/?n_cid=NMAIL007_20210712_Y
2022年2月13日9時15分に新潟日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午後11時50分ごろ、村上市長政(ながまさ)の三幸製菓荒川工場で火災を検知したと、警備会社から110番通報があった。
村上署によると、工場内で5人が死亡し、安否不明の社員もいる。
12日午前11時すぎに鎮火したが、製造ラインのある1棟を全焼。
同署は、火はこの棟の中央付近から燃え広がったとみて、詳しい状況や出火原因を調べている。
県警は業務上過失致死傷などの疑いも視野に、捜査を進めるとみられる。
消防によると、荒川工場では過去に8件の火災が起きている。
身元が特定されたのは4人で、村上市長政の71歳女性、胎内市下館(しもたて)の68歳女性、同市東牧(とうぼく)の73歳女性、同市土作(つちづくり)の70歳女性。
救急隊が駆け付けた際、4人は棟の東側付近の一角に倒れていた。
重度のやけどは確認されず、鼻や口の内側にすすが付着していた。
もう1人の遺体は棟の南側付近で発見され、身元や性別などは不明。
安否が確認できていないのは製造担当の20代男性社員2人で、ほかに50代女性社員が煙を吸って病院に搬送されたが、意識はあるという。
出火したのは複数ある棟のうち、最も南側にある棟。
この棟は製造ラインが11日午後11時ごろまで稼働しており、出火当時は三十数人が働いていた。
棟には搬入用のシャッターや、複数の出入り口があるという。
亡くなった人の親族の一人は、「避難を誘導していた男性の行方が分かっていないと聞いた」と語った。
荒川工場でアルバイトをしている女性によると、「煎餅を焼く場所から燃えかすが転がったという話が出ている」としており、県警は工場の責任者らの聞き取りを進めている。
三幸製菓のホームページによると、荒川工場の敷地面積は約7万7800平方メートル。
JR羽越線の平木田駅から北東に約1キロの、複数の工場が隣接する地域にある。
◆荒川工場 過去火災8件
三幸製菓の関連工場では、過去にも火災が頻発している。
今回現場となった荒川工場では、過去に8件発生。
新潟市北区にある別の工場でも過去3年間に、警察発表があった火災だけで2件起きていた。
消防によると、いずれもけが人はいなかったが、出火原因は、多くが米菓の生産過程で出たかすが炭化しての発火だった。
荒川工場は1982年に最初の棟が稼働後、88年〜2019年に部分焼4回、ぼや4回を起こしている。
消防に残る19年11月の火災の報告書によると、煎餅を乾燥させる乾燥機内と焼き窯に堆積した煎餅くずがガスバーナーの放射熱で炭化して発火したのが原因という。
同じ敷地内の別の棟での火災だった。
新潟市北区新崎2にある工場でも、19年7月と20年5月に火災があり、米菓を焼く製造ラインや乾燥機の付近から出火していた。
村上市消防本部は荒川工場を対象に2年に1度、立ち入り検査を実施。
直近の20年9月の検査では、避難誘導灯や自動火災報知器の一部作動不良などの不備があったが、工場側からは改修したとの報告書が提出されていたという。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/25785
2月12日19時18分にNHK NEWS WEBからは、焼き網にカスが落ちたらしい、死亡した4人はアルバイト従業員だった、火事が起きた時間は工場全体の休憩時間帯だった、去年は2回避難訓練していたなど下記趣旨の記事が、4人と1人が倒れていた場所の写真解説図付きでネット配信されていた。
火災当時、清掃作業のため工場にいたという女性は当時の状況について、「製品を焼く網目があって、そこにカスか何かが落ちて、火がついたような話だった」と話していました。
死亡した5人のうち、身元のわかっている60代から70代の4人の女性はアルバイトの従業員で、工場で清掃作業を担当し、夜、出勤して翌朝まで働く夜勤だったということです。
また、連絡が取れなくなっている20代の男性2人と煙を吸って病院に運ばれた女性1人は、製造工程を担当していたということです。
警察によりますと、火が出たのは、荒川工場に複数ある棟のうち、いちばん南側の棟で、会社内では「F棟」と呼ばれています。
ここには製品の生地をこねたり焼いたりする機械が置かれていて、24時間態勢で製品を作っています。
この建物には製品を出荷するトラックが出入りできるよう、シャッターが設置されているほか、複数の出入り口があったとみられています。
消防によりますと、亡くなった女性4人は、いずれも焼けた棟の北側にある玄関を入ってドア一枚を隔てたスペースで重なり合うように倒れているのが見つかったということです。
一方、身元の分かっていない1人の遺体は建物の南側で発見されたということです。
会社によりますと、火事が起きた時間帯は、火が出た棟を含め、工場全体がおよそ1時間の休憩時間だったということです。
また、この工場では去年6月と9月の少なくとも2回、従業員が参加する避難訓練を行っていたということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220212/k10013480181000.html
2月12日21時32分に読売新聞からは、清掃担当のアルバイトは約30人おり複数のチームを組んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
村上市消防本部によると、同工場では1982年の操業開始以降、米菓を焼いたり乾燥させたりする過程で生じたかすが燃えるなど、軽微な火災が8件起きている。
関係者によると、清掃担当のアルバイトは約30人おり、製造ラインを止め、複数のチームで機械を清掃しているという。
同社によると、荒川工場には商品の製造ラインごとに七つの建物がある。
出火したのは敷地の一番南側の建物で、せんべいやあられの生地を練ったり、焼いたりする工程がある。
同社は本社が新潟市北区にあり、「雪の宿」や「ぱりんこ」などの米菓で知られる。
民間信用調査会社・東京商工リサーチによると、2020年3月期の売上高は約567億円。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220212-OYT1T50250/
2月13日11時51分にNHK首都圏からは、4人は生産工程の担当者が休憩している時間帯に生産ラインを清掃していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
女性4人は工場の清掃を担当していて、火事が起きた当日は夜勤だったとみられます。
会社によりますと夜勤は会社内で「遅番」と呼ばれ、午後9時20分から翌朝の5時半まで勤務することになっています。
火事が起きた棟では午後11時半ごろまで生産したあと、そこから50分間、生産工程の担当者が休憩に入る計画でした。
ふだんはこの休憩の時間帯に6人から7人ほどの清掃担当者が生産工程の清掃を行っているということです。
今回、火事が起きたのも、この休憩と清掃の時間帯だったということです。
亡くなった伊藤さんの親族によりますと、伊藤さんはせんべいの生産ラインを清掃する仕事を担当していたということです。
具体的には、せんべいの生産が終わったあと、ラインに残った砂糖やしょうゆの残りかすをクリーニングする仕事で、火事が起きた日は、午後9時ごろからの勤務だったということです。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220213/1000076603.html
2月13日19時56分に毎日新聞からは、該社の過去の工場火災事例が下記趣旨でネット配信されていた。
三幸製菓を巡る過去の工場火災
◆2020年 5月
新潟市北区の新崎第3工場から出火し、2階にあったせんべい乾燥機の上部などが焼ける。
火元は乾燥機付近の配管とみられ、電気系統がショートした可能性
◆2019年11月
村上市長政の荒川工場から出火し、1階天井の一部などが焼ける。
火元は乾燥機とみられる
◆2019年 7月
新崎第2工場の1階部分の一部が焼ける。
約25人の従業員がいたが、避難して無事。
火元はせんべいを焼くベルトコンベヤー付近で、せんべいを焼き上げる工程で植物性油脂に引火したとみられる
◆2011年 7月
新崎の工場でベルトコンベヤーの一部が焼ける
◆2006年 5月
第1工場2階から出火し、ベルトコンベヤーが焼ける。
従業員3人が軽傷。
焼きすぎた菓子から燃え移ったとみられる
https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/133000c
2月13日22時8分に朝日新聞からは、4人は防火シャッターの手前で倒れていた、出火直後に火報が鳴り、まもなく電気が消えたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4人がいずれも、建物の出入り口の内側で閉じた防火シャッターの手前で倒れていたことが県警や消防への取材でわかった。
県警は、4人が暗い中で避難路を探していた最中に、煙に巻かれた可能性があるとみて調べている。
4人は12日午前1時20分ごろ、建物北側の出入り口近くで、2人ずつ重なるように倒れた状態で救急隊員に発見された。
出入り口内側の防火シャッターは、閉じた状態だった。
一方、通報の6分後に消防隊員が工場に到着した際に、建物はすでに停電していた。
火災後の消防の調査に対し、出火当時、現場にいた従業員は「(出火直後に)火災警報が鳴り、まもなく電気が消えた」と話したという。
https://www.asahi.com/articles/ASQ2F76RLQ2FUOHB007.html
2月14日19時51分に毎日新聞からは、女性4人は防火シャッター付近で倒れていた、炭化した菓子のカスから出火したとの話もあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
女性4人はいずれも、火災があった建物の東側出入り口の手前にある防火シャッター付近に倒れていたことが判明した。
県警や消防によると、4人を発見した時にはシャッターは閉まった状態だった。
そばには迂回(うかい)扉があったが、建物内部は火災で煙が充満していたうえ停電も発生しており、4人は避難ルートを見つけられずに逃げ遅れた可能性がある。
身元不明の2遺体は建物南西側のボイラー室付近で発見され、全身が焼けた状態だった。
火災を巡っては、一部の従業員が消防に対し「炭化した菓子のかすから出火した」と話しているという。
https://mainichi.jp/articles/20220214/k00/00m/040/260000c
2月16日4時23分に毎日新聞からは、隣のE棟は通路のほとんどが台車1台が通れるほどの狭さだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同社は14日、同工場の従業員を対象にした説明を行った。
・・・
出火当時、隣の「E棟」にいたアルバイト従業員の男性(55)は「閉まりかかった防火シャッターの下半分からF棟の中が見えた。火の海で真っ赤だった」と話す。
この男性によると、E棟で煎餅の味付け機や床の清掃をしていると突然、火災報知機が鳴りビニールが溶けたような匂いがした。
直後に停電も発生。
建物内は多数の機械があるため、通路のほとんどが台車1台が通れるほどの狭さで、暗闇の中で身動きがとれなくなったという。
男性は「『ここだ、こっちから出られる』という声を頼りに手探りで出口にたどり着いた」と、緊迫した状況を振り返った。
従業員の30代女性は「巻き込まれた人たちを思うと心苦しい。(会社側は)最近、防災訓練や避難放送などで安全管理に力を入れているようだったが、火災が起きてしまい、とても残念だ」と話した。
村上市消防本部によると、荒川工場では1988年7月~2019年11月、8件の火災が確認されている。
部分焼が4件、ぼやが4件で、けが人はいなかったという。
2019年11月の火災は「E棟」で発生。
煎餅の乾燥機と焼き窯の上部に堆積(たいせき)した菓子くずがガスバーナーの輻射熱(ふくしゃねつ)で炭化。発火点に達して焼けたことが原因だった。
過去の8件は今回火災が起きた「F棟」とは別の建物で発生し、ほとんどが煎餅の生産工程で生地を乾燥させる機械に堆積(たいせき)した菓子くずから発火したとみられる。
https://mainichi.jp/articles/20220215/k00/00m/040/018000c
2月16日14時16分に読売新聞からは、該社は2019年の部分焼事故を受け防火対策の強化に乗り出していた、一昨年に消防から避難誘導灯作動不良を指摘されたが対応したかどうかは不明など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同社は19年にあった火災を受け、スプリンクラーを整備するなど防火対策の強化に乗り出していた。
マニュアルに基づく避難訓練も年2回実施していたという。
一方、消防が20年9月に実施した立ち入り検査では、火災が起きた建物で
〈1〉消火器の設置場所不良
〈2〉自動火災報知設備の作動不良
〈3〉避難誘導灯の作動不良
など6項目で不備が見つかった。
同社が約1か月後に提出した改修計画書では、消火器や火災報知設備などに関する4項目は改修・交換済み、屋外消火栓設備に関する1項目は改善予定とされていたが、誘導灯の対応に関する記載はなかったという。
その後、誘導灯が改善されたかについて、村上市消防本部は取材に対し、「現時点でわからない」と説明。
同社は「きちんと設置されていたと認識しているが、出火当時、機能していたかは調査中」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220216-OYT1T50163/
2月16日20時11分にNHK新潟からは、避難訓練は日中に行われていたので夜勤アルバイトの中には参加できない人もいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
会社によりますと、この工場を含むすべての工場で、毎年2回ほど避難訓練を行っていますが、訓練は通常、日中に行われ、夜勤のアルバイト従業員の中には参加できていない人がいたということです。
亡くなった女性従業員4人も、去年9月の避難訓練に参加していませんでした。
また会社は、火事のあと県内に3つあるすべての工場で生産を停止していますが、安全の確認が取れるまで、全工場での生産をおおむね3か月間、停止すると新たに発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220216/1030020166.html
(2022年3月15日 修正1 ;追記)
2022年3月14日17時34分にNHK新潟からは、亡くなった4名は深夜従業員で避難訓練には参加できていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
会社はこれまで記者会見を開いておらず、今月11日の夜、報道各社の質問に書面で回答しました。
その中で、工場で行われていた避難訓練について「今回の火災で亡くなった深夜従業員の4名の方については、避難訓練を実施できていませんでした。勤務時間帯が避難訓練の時間に合わない一部の従業員は参加できておらず、会社としてもフォローができていなかったからです。必ず改善が必要な事項であると考えています」としています。
また、工場の安全管理体制のマニュアルはあったのかという質問に対し、「マニュアルはあります。火災時の自衛消防隊の編成表や通報連絡体制などがこれに該当し、それに沿って対応します。今回の火災については、発見の時点で火の回りが早く、初期消火活動はできなかった」と説明しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220314/1030020488.html
3月14日19時12分にYAHOOニュース(新潟総合テレビ)からは、夜勤を対象にした訓練は実施されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
書面回答では、避難訓練について、年に最低2回行っていたものの、夜勤を対象にした訓練は実施しておらず、死亡したアルバイト従業員の4人も参加していなかったことを明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a9eeb31d63ec4d3be826445dc429435a2111fc
2022年2月15日19時42分にYAHOOニュース(J-CASTニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京スカイツリーに積もった雪の塊が、衝撃音をたてて歩道へ落下するようすを捉えた動画が注目を集めている。
ネット上では、周辺の安全性に懸念を示すような声があがっている。
落雪による事故を防止するための対策はどのようになっているのか。
J-CASTニュースが取材した。
動画は、東京都で積雪が観測された翌日の2022年2月11日、TikTokに投稿があった。
見上げた塔の中ごろから落雪するようすが撮影されている。
凍った雪の塊の大半は風に流されて建物の屋根などに落ちたが、1つが歩道に到達。
固さを感じさせるような鈍い音をたてて飛散した。
すぐ近くの軒下には歩行者や、何らかの係員とみられる黄色い服を着た人々が確認できる。
動画は同日にツイッターでも拡散され、「音がヤバ過ぎる」「これマジで危ないな」などと反響を呼んでいる。
東京スカイツリーの広報担当は15日、J-CASTニュースの取材に対して、動画の存在は把握しているとし、「2月11日当日に落雪があったことは、当社としても確認しています」と答えた。
またネット上の反響を受けて、「東京スカイツリーからの落雪に関してご心配とご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません」 と伝える。
動画で撮影された落雪の直接的な原因は「推定ではありますが、塔体に着雪した雪が気温の上昇によって融けて落下したものと考えられます」とした。
今回のように落雪が発生している場合にスカイツリー周辺の歩行者が取りうる対策は、「極力、東京スカイツリータウンの軒下をご通行いただくか、当施設からお貸出しする傘を利用して、落雪に当たらないようにご注意いただきますようお願い申し上げます」 と呼びかける。
なお15日時点で、今回の落雪の影響による怪我人は確認されていないという。
【施設側の落雪対策は?】
広報担当によると、動画内で黄色い服を着用していたのは同施設の関係者だという。
11日の状況については、「周辺を通行される方への注意喚起の立哨、また落雪が確認された歩道における傘の貸出の対応をするとともに、8時15分頃より、塔体に着いた雪を細かくして払う『雪払い作業』を実施」したなどと説明した。
広報担当は「雪という自然が相手であるため、東京スカイツリーの着雪や落雪を完全に防ぐことはできませんが」とも強調。
そのほかの落雪対策を以下のとおり紹介した。
・降雪予報が出た場合、対策本部を設置し、周辺警備や雪払い作業に向けた態勢を整え、関係機関等への情報提供を行う。
・降雪予報時には展望台外壁に設置したヒーターや展望台内の暖房を夜間も稼働して壁面を暖め、展望台自体への着雪を防ぐ。
また、塔体に設置された監視カメラによる着雪状況の監視を行う。
・毎年冬季(12月~4月)には、東京スカイツリー頂部のゲイン塔にネットを設置して、着雪した雪が大きな塊で落ちないようにする。
・雪が溜まりやすい鉄骨の窪みには、金属の板で塞いで雪が溜まらないようにしている。
・塔体に着雪した場合、雪が固まる前に、できるだけ細かくして雪を払う「雪払い作業」を行う。
・東京スカイツリータウン周辺では、24時間態勢で、通行する方への注意喚起の立哨・夜間巡回、軒下を歩いていただくための動線の形成や誘導、落雪が確認される歩道における傘の貸出などを行い、落雪による被害を極力低減する。
さらに毎年、冬が始まる前に自治体や地元警察・消防、近隣町会などに対策内容を個別に説明しているとする。
広報担当は、今後の対応を次のように述べた。
「引き続き、降雪予報があった際には、事前に態勢を整え、周辺地域での注意喚起等を行うとともに、塔体への着雪が確認された場合は雪払い作業を行い、地域の住民の方や通行される方、そして東京スカイツリータウンに来場される方の安全を確保してまいります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c2579a45bcfa1d5f37402ca2cacfe548f3a549c
2月14日18時44分にBusiness Journalからは当該動画が配信されており、道路上に落ちた塊は砕け散ったような感じに見えた。
https://biz-journal.jp/2022/02/post_279627.html
※1年ちょっと前、2020年12月4日11時0分に朝日新聞からは、スカイツリーで雪塊落下を防ぐための作業が報道陣に公開されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
本格的な冬を前に、東京スカイツリー(東京都墨田区押上1丁目)で3日、鉄骨に積もった雪のかたまりが落下するのを防ぐ作業の様子が公開された。
地上375メートルの「天望デッキ」の屋上。
ペンやスマホを落とせば大事故になりかねない。
そこで、報道陣は携行品の持ち込みを原則禁じられ、カメラやペン、メモ帳は二重に取り付けたストラップで首からぶら下げての取材となった。
作業員たちは風にあおられて転落しないように、手すりに命綱をつないでの作業だ。
あいにくの曇り空で足元は真っ白。
長い柄の先に機具が取り付けられた道具を使い、一抱えもある巨大な鉄骨に積もった雪を払う作業などを実演した。
昨冬は6回、70~80人ほどの作業員が除雪にあたった。
スカイツリーの展望台は雪の予報が出ると、壁面に埋め込んだヒーターで壁を温めて着雪を防いでいる。
しかし、塔の鉄骨に積もった雪は手作業で取り除くしかないという。
エレベーターは天望回廊の屋上(地上458メートル)までしかなく、634メートルの頂上までは階段やはしごで上がる。
男性作業員(37)は「絶対に道具を落下させないように、また、なるべく雪を細かく砕いて落とすようにしています」と話す。
これまで落雪による人身事故は起きていないが、車のボンネットがへこむなどの事故は毎年のように起きているという。
スカイツリーの担当者は「地域の方にはご心配をかけないよう、お客様には安心して楽しんでもらえるよう、万全の対策で冬に備えます」。
https://www.asahi.com/articles/ASND36X8FND3UTIL01B.html
2022年2月11日19時38分にYAHOOニュース(福島テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故があったのは、福島県福島市と山形県の県境にある『二ツ小屋隧道』 。
警察などによると、直径1メートルほどの『つらら』が落下して破片が飛び、福島県外から訪れた60代の男性の頭にあたったという。
二ツ小屋隧道は今は使われていないトンネルで、巨大なつららができる観光スポット。
男性はドクターヘリで病院に運ばれたが、命に別状はないという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ccdf0eaaaf772ab3b3c2d119101a96db6683ee9
2022年2月10日12時31分にYAHOOニュース(日刊自動車新聞)から、下記趣旨の記事がプロテクターの写真付きでネット配信されていた。
スポーツ用品メーカーのミズノが、作業靴などに取り付けて足の甲や指を保護するプロテクターを開発した。
20日に販売を始める。
同社では、労働災害を予防する商品として、自動車メーカーやサプライヤー、整備事業者などに提案していく計画。
自動車の整備やものづくりの事業者向けに商品を本格的に提案していくのは同社として初めてとみられ、新たな販路の開拓で業績拡大につなげていく。
新製品は初年度、3千セットの販売を目指す計画だ。
新製品の「足甲プロテクター」は、作業用シューズの上部にかぶせて取り付けることにより、足の甲や指を広範囲で保護できる。
小指までカバーできる左右非対称の形状としたことで、台車などの車輪に足を巻き込む事故でも被害を抑えられるという。
開発では、スポーツ用品の開発で培ったノウハウを応用し、保護できる範囲をなるべく大きくしつつ、素材に樹脂を用いることで重量を抑えた。
重い部品を取り扱う生産工場や整備工場では、部品の落下などにより作業スタッフが負傷するリスクがつきまとう。
新製品の採用拡大を働きかけていくことで、自動車産業に携わる労働者の安全な職場環境の実現に貢献していく考えだ。
新商品は同社の公式オンラインショップでも購入可能。
発売日に先がけて11日からインテックス大阪(大阪市住之江区)で始まる大阪オートメッセにも出展する計画だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e38edf0d09208685d37f0874c5c62af221a9f6
2022年2月10日19時38分にYAHOOニュース(山口放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日昼頃、周南市の日鉄ステンレスで作業員2人が鋳型の中で酸欠状態で倒れる事故があった。
2人は意識不明の重体となっている。
周南警察署によると、10日午前11時半頃、周南市野村南町の日鉄ステンレス山口製造所で、落下物を取り除こうと鋳型の中に入った40代の男性作業員が酸欠状態で倒れたという。
助けに入った50代の男性作業員も倒れ、2人は心肺停止の状態で病院に運ばれた。
その後、呼吸は戻ったものの、意識不明の重体だという。
鋳型の中にはアルゴンガスが充満し、酸素がない状態だったとみられるという。
アルゴンは無毒で、周辺環境への影響はない。
日鉄ステンレスによると、現場はステンレスを流し込んで固める施設で、鋳型の大きさは高さ2メートル、幅3メートル。
当時は整備作業中で、ガスが充満しているときに落下物があれば中に入らず、器具を使って取るルールになっているという。
日鉄ステンレスは、「地域の皆さまにご迷惑をおかけし、申し訳ありません。今後は関係機関と協力しながら原因究明に努めていきたい。」とコメントしている。
警察で原因を詳しく調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67bbd081b1e6484f04359c07d275dd2be929464c
2月10日19時16分にNHK山口からは、炉の入り口を覆う耐火性の蓋が破れて炉の中に落ちたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によりますと、炉で作業をするための準備を進めていたところ、炉の入り口を覆う耐火性のふたが破れて炉の中に落ちたため、40代の作業員が取りに入ったところ、倒れたということです。
そして、救出のためにあとから炉に入った50代の作業員も倒れたということです。
会社によりますと、作業員が倒れていたのは、精製したステンレスを冷やして固めるための炉の中で、当時、倒れた2人を含む4人の作業員で炉の補修作業を行う予定だったということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220210/4060012581.html
2月10日20時14分に朝日新聞からは、当時は鋳型の補修中で鋳型を覆う耐火紙が破損して内部に落ちたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県警周南署や同社によると、2人は同社の下請け会社の社員で、ステンレスを精製するための鉄製の鋳型の補修をしていた。
鋳型は高さ約2メートルのほぼ直方体で、内側の最大幅は1メートルほど。
鋳型内の酸素を取り除くためにアルゴンガスを充塡(じゅうてん)していたが、鋳型を覆う耐火紙が何らかの原因で破損して内部に落ち、取りにいった男性作業員(49)が倒れ、救出しようとした男性作業員(51)も倒れたという。
https://www.asahi.com/articles/ASQ2B6QWBQ2BTZNB015.html
(2022年2月21日 修正1 ;追記)
2022年2月20日18時20分に産経新聞からは、先に炉内で倒れた人が死亡したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
山口県警周南署は20日、同市御姫町の会社員、梅田さん(49)が搬送先の病院で死亡したと発表した。
死因は蘇生(そせい)後脳症。
署によると、梅田さんらは同社の下請け会社の従業員という。
事故は10日午前11時25分ごろ発生。
梅田さんが深さ約2メートルの炉に入ったところ倒れ、救助しようとした50代作業員も倒れた。
酸欠が原因とみられる。
https://www.sankei.com/article/20220220-EYF3XQBN55LP5JRLSMH7LNC5BM/
2022年2月9日21時58分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
福岡市で解体中のビルから、巨大なコンクリートの塊が落ちる事故が起きました。
現場はNNNの福岡放送のすぐ横で、落下の瞬間がカメラに撮影されていました。
9日、福岡市。道路をふさいでいたのは、巨大なコンクリートの塊です。
目撃者:
「私はいったん停車して、行こうとしたらいきなりボーンと落ちてきた。ボーンとものすごい音が。もし行っていたら死んでいたですね。もう怖かった」
9日午後3時前、福岡市で巨大なコンクリートの塊が道路に落下する事故が発生しました。
けが人はいませんでしたが、一歩間違えれば大惨事となっていました。
実は、事故が発生した場所はNNNの福岡放送のすぐ横。
落下の瞬間が防犯カメラに映っていたのです。
福岡放送の建物に設置された防犯カメラの映像には、道路を歩く人の姿も映っていました。
歩行者が通過してから約10秒が経過すると、砂ぼこりとともにコンクリートの塊が落ちてきたのです。
目撃者:
「1階2階、3階でしょうね」
記者:
「建物の穴の空いているところから?」
目撃者:
「はい。しかもきれいに、この道路にきれいに落ちたんですね」
コンクリートは解体工事が行われていたビルから落下。
道路は一時、通行止めとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4f0d117f0d418538fdc54bf2c7d1f8803a2037
2022年2月8日付でVAGUE(自動車王国)から、下記趣旨の記事が複数枚の写真付きでネット配信されていた。
電気自動車の普及が進んでいる現在、新たな安全上の問題が目立つようになってきました。
それはバッテリー消火の難しさで、今までのガソリン車などにはなかった問題点です。
そんな中、オーストリアの企業が、この問題を解決する画期的な装置を開発したというのですが、どのような装置なのでしょうか。
【電気自動車は万リットル単位の水が消火に必要】
2020年度の車両火災発生件数は、消防庁によると3466台だった。
日本では、およそ8200万台の車両が登録されているため、確率としてはほんのわずかである。
車両火災の原因は、事故の衝撃によるものだったり、整備不良や経年劣化だったり、様々。
さほど話題にのぼってはいないが、実は、大容量のバッテリーを搭載した車両火災がやっかいなのだ。
これからどんどん普及が進むであろう電気自動車のバッテリーは、鎮火させるまでに時間がかかるといわれている。
【EVは出火したら消火が大変】
一般的に、既存の内燃機関式自動車は、エンジンやガソリンタンクからの出火が多い。
その部分に放水すれば、意外とすんなり鎮火する。
しかし、電気自動車が搭載するような大容量バッテリーは、車体の床下部分に格納されることが多く、直接の放水が難しい。
例えば、2019年にオランダの「中央・西ブラバント消防署」がFacebookで公開した写真を見れば、分かるだろう。
火災を起こしたBMW「i8」を消火した後、なんと車両全体を消火液が入った専用の“タンク”内に24時間漬け込んだ模様を紹介していた。
2021年4月には、アメリカ・テキサス州でテスラ「モデルS」がバッテリーから出火したのだが、鎮火までに4時間、約2万8000ガロン(約10万6000リットル)の水を要した。
そればかりか、鎮火したように見えてから約30分後には、バッテリーパック内で熱暴走が起こり、再度発火。
最終的にはクレーンで車両を吊り上げ、バッテリーパックに向けて直接放水することで、ようやく鎮火させることができた。
テスラが用意しているレスキューマニュアルによると、バッテリー火災に必要な放水量は3000ガロン(約1万1400リットル)と記されていたのだが……。
また、「自然消火を待つことも考慮してください」と、燃え尽きるまで放置することも要検討と記されていることが気になる。
最悪のケースを想定しての記載だろうが、それだけ、電気自動車のバッテリー火災を鎮火させるのは難しいのだろう。
【バッテリーに直接刺さって消火するシステムとは】
そんなバッテリー火災を効率的に消火するため、オーストリアのローゼンバウアー社は専用の消火システムを開発した。
ローゼンバウアー社は、消防自動車や消防用設備、防災用品などの開発・製造をおこなう世界屈指の企業だ。
●バッテリーセルに直接放水するシステムとは
ローゼンバウアー社が開発したのは、消火ユニットとコントロールユニットで構成されるもの。
使用方法は、この消火ユニットを電気自動車のバッテリー下に配置し、安全確保のため消防隊員が8mほど離れたらコントロールユニットを操作する。
起動すると、消火ユニットに内蔵されたノズルがバッテリーに突き刺さり、直接延焼しているバッテリーセルに放水を開始する。
理想の作動状況は、クルマのタイヤが“通常どおり”4輪とも接地している場面だそうだが、横転していても使用できるとローゼンバウアー社は説明している。
また、バッテリー搭載位置は、車両底面のみならずトランク内部でも、ボンネット内部でも対応可能だという。
ちなみに、ノズルがバッテリーに突き刺さるときの力は「数トン」だという。
この電気自動車バッテリー火災用消火システム、2022年初旬にデリバリー開始予定だ。
余談だが、「自動車メーカー名」と「レスキュー」というキーワード検索をすると、各社のレスキューマニュアルを閲覧することができる。
大容量バッテリーを搭載したクルマが増える現在、乗員救助のために車両を切断する場合、未展開のエアバッグおよび高電圧部分に注意が必要となる。
つくづく、救助作業に携わる消防隊員には頭があがらない。
https://kuruma-news.jp/vague/post/78302
(ブログ者コメント)
〇電気自動車の火災については本ブログでも、
・水に浸かったまま放置していて発火した。
・韓国でテスラ車が壁にぶつかり火災になったが、なかなか消えなかった
などの情報を紹介している。
また、韓国事例紹介時、電気自動車火災に関する分かりやすい記事も紹介している。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11256/
〇電気自動車事故時の注意点として、日産自動車HPには以下の
記載があった。
事故が発生したときは、次のことを必ずお守りください。
・・・
・リチウムイオンバッテリーや高電圧部品から火災が発生したときは、できるだけ早く車両から離れる。
火災を消火するときは、必ず電気火災用の消火器(ABC、BCまたはCタイプ)を使用してください。
消火栓などから大量の放水が可能な場合のみ、水での消火も可能です。
不適切な消火作業は危険なため、絶対に行わないでください。
〇一般の車両火災で使われる消火水の量について調べてみたが、見つからなかった。
ただ、以下の、URLから考えると消防庁の、おそらくは地下駐車場での火災事故に関する資料には、6割は初期消火で消せたとある。
そのことから考えると、事故などで発火した場合でも、一般車の場合はさほど大量の消火水は必要とならないのかもしれない。
8. 調査研究のまとめ
8.1 平成15年度の調査研究結果から
8.1.1 地下駐車場等における車両火災の実態
14大都市の地下駐車場等における車両火災の実態調査(平成10年~14年の5年間)から、燃料電池自動車が駐車する場合の火災状況について、以下のことがいえる。
(1)車両火災の発生率は極めて小さい
・・・・・
(2)出火原因の多くは車両本体に起因する
・・・・・
(3)火災のほとんどは初期消火により、ぼやで鎮火して
いる
・車両火災の約6割は、消火器・屋内消火栓設備を活用した従業員の初期消火活動によって鎮火し、自動消火設備が作動したものは1割程度である。
そのため、9割近くの火災は、出火箇所周辺や車両の一部を焼損する程度で鎮火している。
・・・・・
https://www.fdma.go.jp/relocation/nenryo_denchi/chapter0801.pdf
2022年2月7日19時29分に読売新聞から下記趣旨の記事が、図解付きでネット配信されていた。
春の火災予防運動(3月1日~7日)を前に、東京消防庁は、東京五輪ボクシング女子フェザー級で金メダルに輝いた入江聖奈さんを一日消防署長に起用。
初期消火が必要な火災で、消火器具を使用できていないケースが約4割に上る中、入江さんが消火器の使い方を伝授する動画を作成し、「ユーチューブ」で公開している。
動画は約1分。
入江さんが「いざというときのために、一緒に消火器の使い方を覚えましょう」などと呼び掛け、
①ピンを抜く
②ノズルを火に向ける
③レバーを握る
といった3つの操作方法を紹介。
「これだけなので、しっかり覚えてくださいね」と訴えかけている。
東京消防庁によると、消火器による消火の限界の目安は、炎が天井に達するくらいまでだという。
東京消防庁が「令和3年版火災の実態」で、そうした消火器具による初期消火の必要のあった火災620件を分析したところ、消火器具を使い「効果的に消火した」のは271件で、約44%だったという。
逆に、「効果的に消火できなかった」のは97件の約16%で、「使用できなかった」としたのは252件の約41%に上った。
効果的に使用できなかった理由としては、
〇燃焼物にうまくかからなかった
〇使用しても効果がなかった
などとするものが目立ったという。
東京消防庁は、「初期消火を成功させることで被害を小さくすることができる」などとしながらも、燃えているものや、逃げ道をしっかりと確認することも重要だと注意を促している。
動画で、入江さんも「一番大切なのは、あなた自身の身の安全です。火災を発見しても身の危険を感じたら、安全な場所に避難してください」と呼びかけている。
https://www.sankei.com/article/20220207-5JZWPW63OFIYZBGT4AYN5HCZOM/
2022年2月8日付で毎日新聞茨城版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午後3時55分ごろ、鉾田市箕輪で、「涸沼でボートが転覆した。男性2人を救助したが、1人の心肺が停止している」と近隣住民から110番があった。
2人は病院に搬送されたが、このうち1人の死亡が確認された。
鉾田署によると、死亡したのは東京都調布市西つつじケ丘2の会社役員、入江さん(70)。
同乗していた東京都小平市鈴木町の会社員男性(74)は低体温症で軽症。
同署によると、2人は同日午前10時ごろから、涸沼の放射線の水質調査のため、ボートで沖に出ていた。
エンジンの故障からオールに切り替えていたが、ボートに水が入り、バランスが崩れて転覆したという。
助けを求めるのを、湖岸沿いを散歩していた男性(78)が発見し、別の男性(68)が舟で救助した。
2人ともライフジャケットを着用していたが、入江さんのものはファスナーが開いていたという。
ファスナーが閉じていないライフジャケットは、浮いてもバランスが保てないことがあるとして、同署は注意を呼びかけている。
https://mainichi.jp/articles/20220208/ddl/k08/040/085000c
2022年2月5日17時33分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日正午ごろ、新潟県糸魚川市小滝の「新姫川第6発電所」新設工事現場で、高さ約4メートルの型枠からセメントが崩れ落ち、建設会社社員戸沢さん(男性、52歳)=山梨県昭和町=が巻き込まれた。
糸魚川署によると、戸沢さんは心肺停止状態で病院に搬送された。
署によると、戸沢さんは同僚5人と共に、不要になったトンネルを埋める作業をしていた。
高さ約4メートルの正方形状の型枠が崩れ落ち、乾いていないセメントが流出した。
同僚にけがはなかった。
署は、型枠が崩れ落ちた原因を調べる。
新姫川第6発電所は水力発電所で、北陸電力とデンカ(東京)が共同出資する黒部川電力(東京)が建設している。
https://www.sankei.com/article/20220205-ZB5DSGYA7RPYHOWGLZYNCATFBI/
2月5日18時47分にYAHOOニュース(テレビ新潟)からは、不要になった工事用トンネルを埋めていた、巻き込まれたのは監視役だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
作業事故があったのは糸魚川市小滝の工事現場です。
5日午後0時10分ごろ、作業現場の関係者から「作業員がセメントをかぶった」と119番通報がありました。
警察によりますと、作業員6人が不要となった工事用のトンネルをセメントで埋める作業をしていた際、流し込む型枠が崩れ、監視役をしていた50代の男性が流れ出たセメントに埋もれたということです。
トンネルの高さは約4メートルで、男性は入口から100メートルほどのところで作業をしていました。
事故を目撃した作業員が引き上げ、男性は病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。
警察が事故の原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca0b1f6ce39500e3090d6abb8d05cc958af8953
2月5日20時4分にNHK新潟からは、壁のように嵌め込んだ型枠の上の隙間にセメントを流し込んでいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場では、使われなくなったトンネルをふさぐため、高さおよそ4メートルの型枠を内部で壁のようにはめ込み、上のすき間にセメントを流し込む作業が行われていたということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220205/1040015788.html
2月6日10時54分にYAHOOニュース(新潟テレビ)からは、男性は死亡した、死因は窒息死だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故が起きたのは糸魚川市にある新姫川第6発電所の新設工事の現場で、不要となった工事用のトンネルを埋め戻す作業をしていたところ、型枠からセメントが崩れ出しました。
当時作業していた5人のうち、山梨県昭和町の戸沢さん(52)がセメントの生き埋めになり、搬送先の病院で死亡が確認されました。
死因は窒息死でした。
他の作業員にけがはないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ccf95f4d76f03fb9055fa9d60c2e7cb34a25eaf
2022年2月5日18時4分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
稚内市にある自動車の修理や解体を行う会社の敷地内で、ドラム缶を切断する作業中に爆発事故があり、42歳の男性が重傷です。
午前11時すぎ、稚内市声問1丁目で会社の従業員から「ドラム缶が爆発しけが人がいるようだ」と消防に通報がありました。
この爆発で、従業員の来田さん(男性、42歳)が、顔に大けがをするなどして病院に運ばれました。
意識はありますが、会話ができない状態です。
消防によりますと、来田さんはドラム缶を機械で切断していたところ、なんらかの原因で爆発が起きたということです。
この爆発による建物への延焼はありません。
警察と消防は、当時、現場にいた従業員などから話を聞き、原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce5524b54173f3f068c5869f65beae9389f8ca4
2022年2月6日12時6分にYAHOOニュース(千葉日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午前7時35分ごろ、八千代市勝田台南1で、トラックの荷台で作業中の男性が積み荷に挟まれ、千葉市美浜区内の病院に搬送された。
八千代署によると、首の骨を折っており、意識不明の重体。
積み荷を搬送していた東京都内の運送会社の作業員とみて、身元を確認するとともに、事故原因を調べている。
同署によると、男性はトラックの荷台で、太さ1・5センチの鉄筋を四角形に折り曲げた「溶接フープ」(縦1・2メートル、横1メートル)をおよそ10本ずつ束ねた資材の間に首を挟まれた。
積み荷は印西市に搬送する途中で、何らかの理由により八千代市でトラックを停車した際に事故が起きたとみられる。
異音に気付いた女性が110番通報した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/334b55154f842e7e4a9f6529867b5d183e5dd19a
2022年2月6日7時51分にYAHOOニュース(埼玉新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後3時45分ごろ、埼玉県吉川市須賀の工事現場前の路上で、トラックから荷物を積み降ろそうとした運転手の男性(28)が荷台と荷物の間に挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。
吉川署によると、男性は2トントラックの荷台から樹脂製マットなどを積み降ろそうとしたところ、何らかの原因で荷台内の右側に立て掛けていた樹脂製マット16枚が倒れ、男性の体が荷台内の左側側面との間に挟まれた。
樹脂製マットは縦180センチ、横90センチ、厚さ1・5センチの大きさで重さは21キロ。
結束バンドでまとめていたが、事故発生後は緩んでいたという。
通行人の男性(26)が発見し、「トラックの荷台で男性が荷物に挟まれている」と119番した。
同署で事故原因などを調べている
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0fa5a798892d04e610e0aaa2c223dae37fce7b6
2022年2月6日付で毎日新聞千葉版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
成田市消防本部は4日、心肺停止状態の70代女性の救急活動中、自動体外式除細動器(AED)がバッテリー切れで作動しなかったと発表した。
女性は搬送先の病院で死亡が確認された。
消防は、AEDが作動しなかったことと女性の死亡との因果関係を調べている。
消防によると、4日午後1時20分、市内の70代女性が不調を訴えて手のひらから出血していると、近くの住民から119番があった。
救急車が9分後に到着し、女性が途中で意識を失ったため、車内に乗せた。
午後2時10分ごろ、車両に配備のAEDを作動させようとしたところ、電源が入らなかった。
作動しない原因が不明なまま搬送を優先し、病院に到着するまで約10分間にわたって電気ショックを行えず、移動中に心臓マッサージを続けた。
消防は毎日午前中にAEDなどの機器の日常点検をしている。
この日は別の救急出動と重なり、作動しなかったAEDの点検をできていなかった。
消防は「女性と親族にお悔やみ申し上げます。日常点検を徹底させる。このような事案を二度と発生させないよう再発防止の徹底を図り、信頼回復に努める」とのコメントを出した。
https://mainichi.jp/articles/20220206/ddl/k12/040/059000c
2月4日23時1分にYAHOOニュース(時事ドットコム)からは、朝の資機材点検時に救急出動が入り、戻った後も点検しなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
救急隊は4日午後1時半ごろ、成田市内の女性宅に到着。
意識がなくなったため救急車に乗せ、病院に到着するまでの約10分間で電気ショックを実施しようとしたが、AEDが作動しなかった。
同日朝に行うはずだった資機材の点検時に救急出動が入り、戻った後も点検を怠ったことが原因としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9761af4df3b7047c499e5af6a47c8470ff89ca
2月5日5時0分に千葉日報からは、車内に予備バッテリーはあったが、不作動原因が電池切れとは分からなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
成田市消防本部によると、同日午後1時半ごろ、女性が体調不良になったとの近隣住民からの119番通報を受け、救急隊が女性宅に到着。
女性は搬送を拒み、約30分後に心肺停止状態となった。
救急車内で電気ショックを行おうとしたが、AEDが作動しなかった。
車内に替えのバッテリーは装備してあったが、隊員は作動しない理由が電池切れとは分からなかった。
救急出動が重なり、朝の点検を怠っていたという。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/902621
2月5日17時20分に読売新聞からも、若干表現が異なる同趣旨の記事がネット配信されていた。
消防本部によると、4日午後1時20分ごろ、女性の自宅近くの住民から「(女性の)具合が悪く出血している」と119番があった。
救急隊の到着時に女性は意識があり、搬送を拒否。
救急隊による説得中に、女性は突然意識を失った。
午後2時10分ごろ、搬送を開始。
女性は心肺停止状態となり、救急隊が車内のAEDを使おうとしたが作動せず、約10分後に病院に到着した。
消防本部では毎日午前に機材を点検するが、4日は救急搬送が重なり、この救急車のAEDは点検できなかったという。
https://www.sankei.com/article/20220205-STVJT6AZR5NYVATZM4AUH6MYPM/
(ブログ者コメント)
〇4日前に丸の内消防署でも、救急車のAEDにバッテリーを装着し忘れていた事例があった。(本ブログで紹介スミ)
続く時には続くもの?
それとも、報道されるのはごく一部?
〇緊急事態でテンパっている時、意外と電池切れには気付かないのかもしれない。
ブログ者も最近、昨日まで問題なかったパソコンが急にネットにつながらなくなり、アタフタした挙句、ふと見ればWiFi機器の電源プラグが抜けていた・・・そんなことを経験していることだし・・・。
2022年2月3日8時32分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)から下記趣旨の記事が、当該看板の写真付きでネット配信されていた。
沖縄県中城村住民生活課が1月初旬、不法投棄やポイ捨てを防ごうと新しい看板を作った。
「ゴミを捨てたあなたにバチが当たりませんように」。
逆説的な警告のメッセージに、真っ赤な鳥居と合掌のポーズのイラストを添えた。
課の職員がインターネット上でデザインを見つけて衝撃を受け、ほぼそのまま拝借したという。
本紙の取材で、福岡県内の元区長の池田さん(68)が17年前に考えた看板であることが分かった。
池田さんは「まさか今ごろ、それも沖縄で」と電話口で驚きつつ、「ごみを捨てるのは動物じゃなくて人ですからねえ」と発案のヒントを語った。
中城村の新しい看板があるのは、県営中城団地前の村道などごみ捨ての多い村内5カ所。
これまでも、19台ある村の監視カメラを移動させながら設置し、投棄作業をした車のナンバーなどが分かれば警察に情報提供してきた。
転入転出時期に当たる毎年3~4月は、家電の不法投棄が目立つ時期。
私有地に捨てられた場合は土地の所有者が自費で処分せざるを得ないため、どうにか投棄を防ぎたいと今回、看板を一新した。
発案者の池田さんは、福岡県みやま市高田町にある黒崎開(くろさきびらき)南区の元区長。
鳥居と合掌のイラストを描き込んだ看板は
「ゴミを捨てたあなたにバチが当たりませんように」
「スピードを出すあなたが事故にあいませんように」
「ゆっくり走っていただいてありがとうございます」
の全3部作だという。
区長時代に考えた看板は口コミで広がり、近隣地域にも設置された。
看板設置をきっかけに黒崎開南区では、区独自の清掃活動を年4回、実施するようになった。
市による年2回の活動とは別枠。
子どもからお年寄りまで一緒に参加する大切なコミュニケーションの場で、現在も恒例行事として続いているという。
「おかげでおじいさんおばあさんは『子どもらはようあいさつしてくれるのう』と喜んでます」。
看板が17年越しに海を渡ったと知った池田さんは、「地域を良くしたいという気持ちも広まればありがたいなあ」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/afe45e5c4548c44ad3319f1d4cbf839627ec161e


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。