忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/23)
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/19)
(06/18)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413

2016616日付で朝日新聞富山全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

富山市城川原3丁目にある鉄骨製造会社・S社の本社工場で、14日午後2時半ごろ、中国人技能実習生の丁さん(19)に、崩れ落ちた鉄骨材がぶつかった。

丁さんは、頭部損傷で死亡した。

 

警察によると、天井から吊り下がったクレーンを丁さんがリモコン操作で移動させていたところ、クレーン直下の床面に積まれていた鉄骨材(縦1m、横1m、長さ3m、重さ2.5トン)が崩れたという。

 

警察は、クレーンの一部が鉄骨材に触れたことで崩れた可能性があるとみて、事故原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2016613199分にNHK鳥取から、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

夜間の交通事故を減らそうと、自動車のライトの使い分けによって、ドライバーからの見え方にどのような違いがあるか確かめる実験が、13日、県警察本部で行われた。

この実験は、夜間の交通事故を防ぐのにライトのハイビームが有効なことを広く知ってもらおうと、県警察本部が行った。


県警察本部の地下にある駐車場で行われた実験では、自動車の45m先に立っている人が、ロービームではほとんど見えなかったのに対し、ハイビームに切り替えるとはっきり見えることを確かめた。


車が時速70kmで走っている場合、晴れている日中でも、ブレーキを踏んでから42m先で止まるため、わずかに発見が遅れるだけで衝突するおそれがあるという。


警察によると、ことしに入ってから県内で起きた交通死亡事故では、車が歩行者をはねた6件のうち4件は、夜間にロービームで走っていた。


実験では、このほか、夜間に見えにくい黒い服を着ていても、反射材を着用すればドライバーから見えやすくなることも確かめた。


県警察本部交通企画課の岡本交通事故抑止対策室長は、「夜間の車の運転ではハイビームをもっと使って、歩行者も明るい色の服を着たり反射材を身につけたりして、身を守ってほしい」と話している。

 

出典

ハイビーム有効性確認の実験

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043040391.html?t=1465850453906

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ハイビームの有効性に関する情報は、本ブログで過去に3件紹介している。

 

2015620日掲載

2015613日報道 自動車メーカー各社はハイビームのまま走っても対向車の迷惑にならない技術を次々に開発中

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4972/

 

2015517日掲載

2015510日報道 道交法ではヘッドライトの基本はハイビームで他車の交通を妨げるおそれがある場合のみロービーム、基本どおりにしていたら命を救えたかもしれない事故が過去にある

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4874/

 

201376日掲載

2013628日報道 宇部市などでは警察が事故防止のため対向車がいない場合は車のライトをハイビームにするよう呼びかけ中

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3005/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166131056分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

13日午前8時半ごろ、八王子市台町の3階建ての雑居ビルの2階にある理髪店「K」で「爆発音がして、店の窓ガラスが割れ、路上に散乱している」と、通行人から110番通報があった。


警察が調べたところ、店のボイラー室で、カセットコンロのボンベが爆発したという。
この爆発で、店の36歳の男性従業員が顔や手にやけどをしたほか、店の窓ガラスが割れて、その破片が近くを通りかかった36歳の女性にあたり、顔にけがをしたが、いずれも命に別状はないという。


これまでの調べで、従業員がボイラー室でボンベのガス抜きをしていたところ、室内にガスが充満し、何らかの理由で引火して爆発したという。


現場はJR西八王子駅南口の近くの店舗やマンションなどが建ち並ぶところで、警察は、詳しい経緯を調べている。

 

出典

理髪店でボンベ爆発 2人けが

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160613/3089081.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016610170分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

政府の地震調査研究推進本部は、10日、今後30年以内に強い地震に見舞われる確率を示す「全国地震動予測地図」の2016年版を発表した。

 

建物倒壊が始まるとされる震度6弱以上の確率では、太平洋側の南海トラフ巨大地震の震源域周辺で、前回の14年版に比べ、最大2ポイント程度上がった。

 

確率は、すべて今年1月1日時点。

 

4月の熊本地震の被災地では、被害の大きかった益城町で8%と、比較的低かったが、マグニチュード(M)7.3の大地震が起きた。

同本部地震調査委員長の平田直・東京大教授は、「他より確率が低いといって安心できない。危険情報として考えるデータにしてほしい」と話す。

 

地図は、地震の起きやすさと地盤の揺れやすさの調査をもとに作製。

3%以上は「高い」、0.1%から3%未満は「やや高い」とされる。

 

南海トラフなどのプレート境界で起こる地震は、内陸の活断層の地震より繰り返す間隔が短く、太平洋側の確率が高くなる。

 

太平洋側では、巨大地震が起きず前回から2年経過した分、地震を引き起こす海側と陸側のプレート境界のひずみが増え、確率が上昇。

静岡市で68%、津市で62%、和歌山市で57%、高知市で73%など、確率が2ポイント高まった。

 

主要都市では、札幌市0.92%、仙台市5.8%、東京都47%、横浜市81%、名古屋市45%、大阪市55%、広島市22%、福岡市8.1%など。

14年版とは、プラスマイナス1ポイント以内になっている。

 

一方、長野県北部から山梨県南部に延びる糸魚川―静岡構造線断層帯について、最新の断層評価を反映させた結果、長野市で7.5ポイント低下。長野県内では10ポイント以上、上下した地域があった。

 

予測地図は、防災科学技術研究所がつくるウェブサイト「地震ハザードステーション」http://www.j-shis.bosai.go.jp/で、250m四方に区切って見ることができる。

 

出典

大地震の発生確率、太平洋側で上昇 政府の新予測地図

http://www.asahi.com/articles/ASJ6B4CM8J6BULBJ00L.html

 

 

6102238分にも朝日新聞から、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

政府が10日発表した地震動予測地図は、家庭でもインターネットで見ることができる。

 

防災科学技術研究所がつくる「地震ハザードステーション」http://www.j-shis.bosai.go.jp/のウェブサイトを開き、「スタート」をクリックすると、地図の画面が表示される。

 

自宅や近所の避難場所などを調べたい場合には、地図表示をグーグルマップにすると簡単だ。

 

地図の右上にあるプラスマーク(+)をクリックすると「Google」の表記があり、地図や衛星写真に切り替わるので、使いたい種類をクリックする。

その後、地図外の画面左上のスペースで検索。

例えば、「東京タワー」と打ち込み、「場所を検索」をクリックする。

表示された検索結果をクリックすると、地図上の該当場所に赤いピンが立つので、場所がわかる。

 

地図を見やすいサイズに拡大して赤いピンをダブルクリックすると、その地域の確率などのデータが、画面左に表示される。

東京タワーだと、震度6弱以上は46%となっている。

 

地図上では、30年以内に震度6弱以上に見舞われる確率以外にも、震度5強や、震度6強など、異なる強さの揺れの確率を選ぶことができる。

地図の左端にある目盛りを使い、拡大、縮小もできる。

 

自宅の場合は、住所を打ち込めば検索結果が表示される。

日本全国を250m四方のますに区切って確率を算出しているので、赤いピンがますの中心に来ない場合もある。

 

出典

気になる所、グーグルマップで 地震動予測地図こう使う

http://www.asahi.com/articles/ASJ6975SGJ69ULBJ01M.html?iref=com_rnavi_arank_nr03

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016610122分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

614720分に福井新聞からは、今回事故の総括的記事がネット配信されていた。

 

福井県若狭町で、先月下旬、ノロウイルスによる集団食中毒があり、食事を調理した同町給食センターが、調理員の勤務時間中の排便を今後禁止するよう、「衛生管理マニュアル」を改定したことが分かった。

再発防止に向けた衛生面での改善の一環だが、過剰ともいえる労働現場への規制に、専門家からは疑問の声が上がっている。

 

センターは8校の小中学校の給食を調理しており、19日か20日の給食にノロウイルスが付着したことが原因で、先月21日から、給食を食べた教職員や児童生徒が相次いで食中毒を発症した。

町が6月13日に終息宣言を出すまで、家庭内での2次感染者も含め、計496人が発症した。

このうち、児童生徒の発症は全12小中学校の子どもの24%に当たる306人。家庭内で感染した保護者や園児が155人。教職員らが35人。

 

センターは業務停止となり、来月中旬の再開に向け、マニュアル改定を進めていた。

 

新しいマニュアルでは、勤務時間(午前7時半〜午後4時45分)中の調理員について、「保菌などの状況を確認することが難しく、センターでは、原則、排便しない」と規定した。

センターの担当者は、「緊急事態であり、規定を厳しくした。排便を我慢できない場合は、早退などの対応をとる」とし、「調理員が早退した場合に備え、予備調理員3人を確保した」と説明している。

 

感染症に詳しいある男性医師は、「聞いたことがない対策だ。手洗いの励行やトイレの消毒などが現実的だ」と指摘。

 

文科省学校健康教育課も、「調理員の生理現象への制約は、学校給食衛生管理基準になく、国として同様の対策は取ったことがない」としている。

 

脇田滋・龍谷大教授(労働法)は、「公共目的での緊急対策と理解したいが、働く人の権利にも配慮は必要だ」と話している。

 

出典

若狭町給食センター 勤務時間の排便禁止・・・食中毒受け

http://mainichi.jp/articles/20160610/k00/00m/040/070000c

若狭町の給食食中毒「終息」宣言 発症者は496人、11人を処分

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/97579.html

 

 

610131分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

町は、調理員からノロウイルスが検出されたことを問題視し、給食を再開させるにあたって、センターの手洗い場を増設し、トイレの手洗い場を自動水栓にした。

 

町は、福井県の保健所の担当者も交えて衛生管理マニュアルの改訂案を作成。

「排便は出勤前にし、排便は給食センターでは原則しない」と明記する方針。

 

ただし、一切禁止というわけではない。

トイレを利用する場合は、出入り口に下げた記録用紙に、各自がトイレの利用時間や健康状態などを記録しなければならない。

調理が終わる前に排便した場合は、センター長(男性)か、衛生管理責任者となっている栄養士(女性)に報告し、調理以外の別の作業にあたるという。

小便の場合は、報告は不要。消毒後に、そのまま調理作業に戻る。

 

給食センターの担当者は、「絶対に排便してはいけないということではない。健全な便にもウイルスが入っているリスクがあり、あえて厳しくした。運用しながらマニュアルを改善したい」と説明している。

 

県医薬食品・衛生課の担当者は、「給食再開にあたって一つでもリスクを減らすために保健所が指導した」と話している。

 

出典

調理時間中は排便ダメ 給食センター「出勤前に」 福井

http://digital.asahi.com/articles/ASJ6B3GN1J6BPGJB009.html?rm=513

 

 

6131710分に毎日新聞からは、町は表現が厳しすぎたと考えて努力目標に変更したという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

町は、マニュアルを再改定する方針を決めた。

排便回避を努力目標とし、我慢できなかった場合は消毒強化と報告を求める運用にするという。

 

再改定では、「原則排便禁止」としていた表現を「排便しなくてすむように心がける」に改める方針だ。

そのうえで、「やむを得ず排便をした時は、トイレの消毒などを強化し、責任者に報告する」などと運用を指導するという。

 

この問題を毎日新聞が10日に報道した後、インターネットなどで批判の声が上がり、町職員や保護者からも「違和感がある」などの声が多数上がった。

町の担当者は、「反響の大きさから表現が厳しすぎたと考えた」と説明した。

福井県と協議し、見直しを決めたという。

 

出典

若狭町給食センター 排便禁止「なるべく」に 運用変更

http://mainichi.jp/articles/20160613/k00/00e/040/139000c

 

 

614日付で毎日新聞から、町が排便回避を努力目標としたことに県が難色を示しているという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

若狭町が調理員の排便回避を「努力目標」とするとしたことに対し、福井県が「生理現象を制約する内容と取られかねず、今後も検討が必要」と難色を示していることがわかった。

 

町は当初、改定したマニュアルで、排便を原則禁止するとしていたが、同町は13日、会見を開き、「出勤前に排便を済ませ、調理作業中にしなくて済むように心がける」と再改定。

▽便をした調理員は、その後の調理には従事せず、消毒後の設備・器具に触れない

▽トイレの清掃・消毒をする

責任者に(排便を)報告する

などの内容も盛り込んだ。

 

県医薬食品・衛生課は、再改定の内容について問題が残るとして、町と再協議に乗り出す考えを示した。

 

また町は、マニュアルの2度の改定について「どちらも県の指導によるもの」としたが、同課は「協議はしたが、指示はしていない」と否定した。

 

出典

「排便禁止」また協議 県、検討必要

http://mainichi.jp/articles/20160614/ddn/012/040/046000c

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166111547分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6102337分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午後6時前、周南市徳山の岐陽中学校で、陸上部の男子生徒4人が一緒に鉄製のローラーを引いて運動場の整備をしていたところ、1人が転倒し、ローラーの下敷きになった。
この事故で、3年生で14歳の男子生徒が病院に運ばれて手当を受け、頭や足を骨折する大けがをした。


警察や学校によると、ローラーは幅が1m30cm、直径が46cmで、けがをした男子生徒が別の生徒の足につまずいて、うつぶせに転倒したという。


当時、運動場には陸上部の顧問の教諭がいたが、別の生徒の指導にあたっていたということで、中学校の高田教頭は、「生徒に痛く、怖い思いをさせてしまい申し訳ない。状況を分析して再発防止に努めたい」と話していた。

 

他の3人にけがはなく、このうちの1人から知らせを受けた学校が通報した。


警察は、当時の状況を詳しく調べている。

 

出典

ローラーにひかれ中学生重傷

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063057211.html?t=1465681987750

中学生が整地用ローラーの下敷き 重傷、山口・周南』

http://this.kiji.is/114010671166832643?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166102120分にNHK北九州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前10時半ごろ、北九州市小倉北区の小倉中央市民センターで、3階の窓を開閉するための金属製のハンドルが落下した。
ハンドルはおよそ220gで、市民センターの利用者が窓を閉めようとした際に、突然、落下し、6mほど下の駐車場にとめてあった乗用車に当たって、ボンネットを破損したという。
乗用車には人は乗っておらず、けがをした人はいないという。


北九州市によると、この建物は45年前に建てられ、市民センターの職員が3日に1回程度、不具合がないかなど目視で点検していたが、これまで特に問題はなかったという。


北九州市は、落下の原因は設備の老朽化とみて、市内に134あるほかの市民センターでも、窓の開閉ハンドルに亀裂などが入っていないか、点検を行うことにしている。


施設を管理する北九州市は、「市民に多大な迷惑をおかけし深くおわびします。再発防止に向けて取り組んでいきたい」と話している。

 

出典

窓開閉の鉄製ハンドルが落下

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023050421.html?t=1465596565339

 

 

6101914分に九州朝日放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

原因は金属疲労によるもので、当時、施設には50人ほどいたが、けが人はいなかった。

 

出典

【福岡】北九州市で窓の開閉ハンドルが車に落下

http://www.kbc.co.jp/mbl/sp/news/detail.html?newsno=5&mode=kbc

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○写真を見ると、落ちたのはレバー式のハンドル・・・というか取っ手。

物品落下事故は数多くあり、最近の事例はブログ掲載対象外としているが、窓のハンドルが落下した事例は初耳につき、紹介する。

 

○それにしても、いくら45年前の建物だったにせよ、窓の開閉頻度は、そう多くはないはず。金属疲労ではなく、最初から欠陥があった可能性もあるのではなかろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201669216分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

69212分にNHK NEWS WEBから、610028分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

順天堂大病院(東京)の心臓血管外科に、昨年4月、うっ血性心不全などで入院した女性(74)=岩手県在住=の家族が、9日、厚労省で記者会見し、昨年6月に点滴装置の電源が切られて強心剤の投与が数10分間停止し、女性は現在もほぼ寝たきり状態になっていると明らかにした。

 

投与されていたのは血圧を安定させる「ドブタミン」と呼ばれる強心剤で、持続的投与が欠かせず、中断されることは通常はないと説明。

「病院は点滴の電源を切ったことは認めており、過失は明らかだ」として、損害賠償請求訴訟を起こす方針を示した。

業務上過失傷害容疑での刑事告発も検討するという。

「ドブタミン」は、持続して投与しなければ、血圧が急激に下がるという。

 

6月17日に強心剤を投与されていた際、「苦しい、息ができない」と訴えているのに長男が気付き、医師が点滴装置の電源が切れているのを確認。

病院側は、「強心剤の残量が少なくなっているのに気付いていた看護師が、補充するまでの間、アラームが鳴らないようにするため電源を切った」と説明したという。

アラームは、強心剤が少なくなると鳴る仕組み。

強心剤は補充しなかったという。

 

女性はショック状態に陥り、心機能がさらに低下。その後、別の病院に転院した。

順天堂大病院の医師1人が、これまでに2回、経緯などを口頭で家族に説明したという。

 

家族は、これまで病院側から詳しい説明がないとした上で、「なぜ直前まで元気だった母が寝たきりの状態になったのか、病院はきちんと説明してほしい。二度と同じようなことは繰り返さないでほしい」と話している。

 

同病院は、高度な医療を提供する特定機能病院。

この問題について記者会見などは開いておらず、9日も取材に応じなかった。

 

出典

点滴の電源切り寝たきりに 順天堂大病院で入院女性

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09HA0_Z00C16A6000000/

「大学病院で点滴の電源切れ寝たきりに」家族が訴え

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160609/k10010551461000.html 

『順大付属病院 点滴の電源一時切断74歳女性、容体悪化』

http://mainichi.jp/articles/20160610/k00/00m/040/076000c 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016691447分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

69179分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名鉄病院(名古屋市西区)で5月、肺炎で入院した男児(1)の酸素テントの加湿器に、精製水と間違えて消毒液を入れるミスがあったことが、9日、病院への取材で分かった。

病院によると、男児は6月2日に退院し、健康被害は確認されていない。

医療ミスと認め、家族に謝罪した。

 

男児は5月24日夜、肺炎と診断され入院。

治療用にベッドをビニール製の酸素テントで覆い、20代の女性看護師がテントの加湿器に消毒液約40mℓを入れていた。

 

精製水と消毒液は同じ棚にあり、看護師が使用時にボトルの確認をしていなかったという。

消毒液は、医療機器などを拭いたり、薄めて手洗いなどに使うもの。
精製水とよく似た乳白色の500mℓのボトル入りだった。

 

テントを取り外した27日、加湿器のタンクの下に粘り気のある物が付いていたことから、取り違えに気付いた。

加湿器内の液体はほとんど減っておらず、加湿されなかった可能性があるという。

加湿器に注水を続けていなかったことも判明した。

 

病院は同日中に家族に経緯を説明し、退院翌日に細井院長が正式に謝罪した。

病院の再現実験では、加湿器に同量の消毒液を入れると、約3時間で止まったという。

 

病院は、職員にボトルの確認を徹底させるほか、精製水と薬剤を別に保管するよう、再発防止策を実施したとしている。

 

出典

名鉄病院 加湿器に誤って消毒液

http://mainichi.jp/articles/20160609/k00/00e/040/187000c

酸素テントの加湿器に消毒液 名鉄病院、水と間違え

http://www.asahi.com/articles/ASJ6936LFJ69OIPE003.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201668日付で東京新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都練馬区の区立中学校で、5月31日、3年の女子生徒が運動会の組み体操の「ピラミッド」を練習中に最上段から落下し、右肘骨折で2カ月の重傷を負っていたことが分かった。

組み体操では各地で事故が多発し、国が3月末に、全国の教育委員会に注意喚起の通知を出していた。

 

同校や区教委によると、31日午後2時ごろ、女子生徒は校庭で14人で4つんばいに積み重なる「ピラミッド」の練習中、最上段4段目で膝立ちの状態で両手を挙げる際、バランスを崩して、約2mの高さから落下した。

 

教員は、ピラミッドの後ろと左右に計3人がつき、今年から安全対策として、ピラミッドの前後には畳のマットを敷いていた。

 

女子生徒は右肘を固定して通学しており、6月4日の運動会当日は、別の生徒が代役をしてピラミッドを行った。

ピラミッドの段数は昨年より1段下げるなど、規模を縮小したという。

 

今年の運動会の練習期間は4月上旬から約2カ月で、別の技でも3年男子が打撲のけがをしたという。

 

校長は本紙の取材に、「子どもの体力が落ちていることを実感しており、来年に向けて組み体操の内容を見直したい」と話した。

 

組み体操を巡っては、東京都教育委員会が、本年度、都立の高校などでピラミッドや肩の上に立つ「タワー」を休止。

国も、三月末に注意喚起を促した。

しかし、技の制限など安全対策は自治体によって異なり、練馬区は実施内容を各学校に任せていた。

 

出典

組み体操の練習中に落下し骨折 注意喚起の通知後、練馬の区立中で

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201606/CK2016060802000117.html

 

 

68日付で毎日新聞東京版夕刊からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

区教委では、今年4月、事故につながる危険性などを検討のうえ、組み体操を実施するかを判断するよう各校に通知。

 

事故のあった中学では、昨年よりピラミッドを1段下げ、前後に畳を敷いたうえで教員2人が付く計画を立てていた。

 

組み体操については、実施を巡って各地で対応が分かれている。

東京都教委は、今年度、ピラミッドや肩の上に立って円塔をつくる「タワー」は危険性があるとして、都立の学校で休止している。

市区町村教委に対しても、実施するか検討するよう、求めている。

 

出典

組み体操 落下、骨折 中3女子がピラミッド最上段から 東京・練馬

http://mainichi.jp/articles/20160608/dde/041/040/044000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ピラミッド関連の記事については、これまで何件か本ブログに掲載済。
本件、八尾市での事故がメディアに大きく取り上げられたこともあってか、全国的に実施の是非などが検討されてきた。

この学校でも、検討の上、安全策を強化して実施継続と決めたようだが、それでも事故は起きてしまった。

必然性のあることなら、多少のリスクを覚悟で実施するのは当然なのだが・・・・・?

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016681537分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

68194分にNHK熊本からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本県荒尾市の下井手神社で倒れてきた木に当たって重傷を負い、失語症などの後遺症を負った当時7歳だった女児=同市=と母親が、神社と市などに計約2400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、熊本地裁は、8日、計約445万円の支払いを命じた。

 

一木文智裁判長は判決で、「木は樹齢約250年で空洞もあった。神社は、倒木の危険があると認識していたにもかかわらず、参拝客が近づかないよう警告を表示するなど、措置を講じなかった」と指摘。

市についても、「市職員は事故前に神社を訪れ、倒木の危険性を認識していたが、行政指導を行わなかった」と責任を認めた。

 

判決によると、平成23年5月5日、女児は神社に訪れた際、高さ10mの木が地上4.3mの高さで折れて頭部に直撃を受けた。

女児は頭蓋骨を折る重傷を負い、入通院を余儀なくされ、失語症などの後遺症を負った。

 

荒尾市は、「判決の内容を精査して、今後の対応を検討する」としている。

 

出典

倒木で女児重傷、賠償命令…熊本地裁、神社と荒尾市に

http://www.sankei.com/west/news/160608/wst1606080060-n1.html

神社で倒木 荒尾市に賠償判決

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005975001.html?t=1465419439538

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

詳細は不明だが、報道内容から類推するに、住民などから、あの木は倒れる恐れありなどと、神社や市役所に連絡が入っていたのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201669日付で仙台放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

610日付で朝日新聞宮城全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後4時10分ごろ、栗原市栗駒文字の山林で、杉の木を伐採していた岩手・一関市の会社員・後藤さん(男性、64歳)が倒れているのを、同僚の男性が発見した。

後藤さんは一関市内の病院に運ばれたが、およそ2時間後に死亡した。

 

警察によると、伐採していた約20mの木が高圧電線に倒れ、後藤さんは、その木を取り除こうとした際に、使っていたチェーンソーが電線に触れて、感電したとみられている。

後藤さんは右半身をやけどしていて、近くには燃えたチェーンソーが落ちていたという。

 

警察で、事故の原因について、くわしく調べている。 

 

出典

栗原市の山林で伐採中の男性が死亡 倒木取り除く際に感電か

http://ox-tv.jp/nc/smp/article.aspx?d=20160609&no=15

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

報道タイトルを見た瞬間、倒木に電流が流れて感電?と思ったが、そうではなかったようだ。

映像によれば、現場は林の中。木々の間に電信柱が立ち、そこを電線が通っている。

なんらかの方法で、その電線の近くまで上り、電線に接触している枝などを切ろうとしていたのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

2016681929分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前9時40分ごろ、京都府亀岡市大井町の油圧製品の製造販売会社「I」の京都工場内で、男性従業員(56)がリフトの点検中に頭部をはさまれた。

京都市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。

警察が、詳しい事故原因を調べている。

 

警察によると、油圧製品を運ぶためのリフトに不具合があり、点検している最中にリフトが動き出したと見られるという。

近くにいた女性従業員が悲鳴に気づき、リフトの緊急停止ボタンを押し、別の従業員が119番した。

 

出典

リフトに頭を挟まれる 男性従業員が意識不明の重体

http://www.sankei.com/west/news/160608/wst1606080078-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201667209分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本地震の被災地で、住民が車の中で寝泊まりする、いわゆる「車中泊」が多く見られたことを踏まえ、京都府は、大型の商業施設や公共施設などの駐車場をあらかじめ屋外の避難所として指定するための検討を進めていることを明らかにした。
これは7日、京都府庁で開かれた行政機関やライフライン事業者などで作る京都府の防災会議で、京都府が明らかにした。


会議では、京大防災研究所の牧紀男教授が熊本地震を踏まえた提言を行い、「車中泊」への対策として、あらかじめ行政が大規模な駐車場の位置を把握したり、救援物資を確実に届けるための方法を検討したりしておくべきだなどと指摘した。


これを受けて京都府の担当者は、大型の商業施設や公共施設などの駐車場のうち、屋外の避難所として利用できるところがどの程度あるか、現在、調査を進めていて、今後、避難所としてあらかじめ指定できないか、事業者や市町村と調整を行うと報告した。


熊本地震の被災地では、避難所などに入らず、車中泊を行う人が多く見られ、救援物資が届けられなかったり、健康状態の把握などが課題となった。


山田啓二知事は、「熊本で起きた問題は人ごとではなく、京都でいつ起きてもおかしくない状況だと思う。皆さんと危機感を共有し、対策を進めていきたい」と話していた。

 

出典

車中泊対応で駐車場を避難所に

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015859051.html?t=1465333482525

 

 

2016512日付で毎日新聞東京版夕刊からは、政府も車中泊避難に関する新たな指針を策定すべく検討中だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

政府は、熊本地震で課題となった「車中泊避難」について、新たな指針などを策定する検討に入った。


国の防災基本計画や避難所運営ガイドラインは車中泊対策に触れておらず、自治体の地域防災計画にも盛り込まれていないケースが多い。

今後、地域防災計画などを修正する際の参考となるよう、対策を講じる。

 

熊本地震は大きな余震が続き、「屋内が怖い」と、車で寝泊まりする被災者が相次いだ。

 

長時間の車内避難生活はエコノミークラス症候群(肺塞栓症など)の原因となり、死に至る場合もある。

車中泊が原因とみられる震災関連死は2004年の新潟県中越地震などで注目され、熊本地震でも犠牲者が出て問題化した。

 

政府は、「まずは避難所の整備が重要。車中泊での避難は好ましいとは言えず、計画などに盛り込むと車中泊が肯定される可能性がある」(内閣府の防災担当者)として、二の足を踏んできた。

 

具体的には、

▽指定避難所の駐車可能台数をリスト化

避難所以外で車中泊する被災者を把握できるよう、大型駐車場の場所を事前に把握

エコノミークラス症候群を防ぐ効果がある弾性ストッキングを備蓄

車中泊の被災者に速やかに避難所に移ってもらうよう働きかける

などの対策を検討している。

 

出典

熊本地震 「車中泊避難」に指針 地震対応で政府が策定検討

http://mainichi.jp/articles/20160512/dde/001/040/069000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○本件、京都府以外にも、全国各地の自治体で同様な検討が行われていることと思うが、その代表例として紹介する。

 

○熊本地震時における車中泊避難の様子は、下記記事参照。

2016514日掲載

熊本地震の情報や教訓を明日に活かす⑥  余震への不安などで車中泊する人が多く駐車場不足が問題化、エコノミー症候群で死者も (1/2)

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5912/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5911/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016671836分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

一連の熊本地震で、避難所に指定されている学校の体育館などで「非構造部材」と呼ばれる天井や照明などが落下する被害が相次ぎ、多くの避難所が利用できなくなったことを受けて、県は、避難所の緊急点検を行っている。


緊急点検は48の県立高校や特別支援学校などが対象で、7日は南国市の高知東工業高校に県の職員などが訪れ、点検が行われた。


点検では、「非構造部材」と呼ばれる天井や照明などが地震の揺れによって落下しないか、国のガイドラインに基づいて確認していた。


熊本地震では、避難所の建物自体は、耐震化されていたため被害がなかったにも関わらず、天井や照明などが落下して、避難所が利用出来なくなるケースが相次いだ。


県教育委員会学校安全対策課の片岡さんは、「熊本地震の被害を受けて、今回の緊急点検で対策が必要な場所を洗い出して、早急に対応していきたい」と話していた。


県教育委員会は、来月中には48校すべての緊急点検を終え、必要な対策を行うとともに、小中学校についても非構造部材の点検を行うよう、市町村に呼びかけていきたいとしている。

 

(ブログ者注記)以下は、文字情報にはないがナレーションで流された情報。

文科省によると、全国の公立学校で去年4月の時点で非構造部材の耐震性の点検をしたのは93%にのぼる。

しかし、耐震不足などを指摘され実際に対応を取った学校は、全体の65.9%にとどまる。

 

出典

避難所の天井や照明など点検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015847541.html?t=1465333590634

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○本件、全国各地で同様な点検が行われていると思うが、その代表例として紹介する。

 

○熊本地震時に避難所で非構造部材が落下した事例は、下記参照。

2016523日掲載

熊本地震の情報や教訓を明日に活かす⑳ 指定避難所の1割強が天井や照明の落下などで使用できず

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5953/

 

○文科省のHPに開催されているガイドブックは下記。

平成27年3月付「学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック(改訂版) 地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために - 耐震点検の実施」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1291462.htm

 

その中のチェックリストを見ると、点検内容は以下のような感じだ。

「点検項目」

天井(天井仕上げボード、モルタル等)にずれ、ひび割れ、しみ等の異常は見当たらないか

「点検内容」

ずれている

落ちそう

膨れている

・・・・・・・・

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/03/26/1292090_5.xls

 

○NHKの映像では、県の職員と思しき方が、チェックリストを見ながら、フロアーから上方などを目視点検していたが、それは、ガイドブックに準拠した点検だったのだろう。

足場を組んでの本格的な点検は、莫大な費用がかかるので、目視点検でやむを得ないところだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201275日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2005/

 

 

(2016年6月15日 修正4 ;追記)

 

2016611820分にYAHOOニュース(テレビ埼玉)から、初公判が開かれ、被告は無実を主張したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4年前、埼玉県朝霞市の県警機動隊の屋外プールで水難救助部隊の隊員が訓練中に水死した事故で、業務上過失致死の罪に問われている当時の指導員の男に対する裁判の初公判がさいたま地裁で開かれ、男は起訴内容を否認し、無罪を主張した。


起訴状などによると、県警巡査のW被告(32)は、2012年6月、水難救助部隊のS巡査(当時26歳)の訓練中に指導員として事故を防ぐ注意義務を怠り、S巡査を後ろからつかんで水中に何度も沈めて溺れさせ死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われている。

 

1日の初公判でW被告は、「私がつかんだのはSさんの体ではなくボンベの一部で、溺れさせる意図もなく、溺れるとも思っていませんでした」と起訴内容を否認し、無罪を主張した。

 

このあとの冒頭陳述で検察側は、「W被告は、S巡査がパニック状態に陥りやすいことを事前に認識していて、体力の低下が見られた時点で危険を回避する措置を取ることができた」と指摘した。

 

一方、弁護側は、水中に何度も沈めたのは、むやみに人や物につかまると共倒れすることを認識させるための正当な行為であったと主張した

 

出典

機動隊員水死事故 元指導員の埼玉県警巡査 無罪主張

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00010000-teletamav-soci

 

 

67日付で東京新聞からは、第3回公判で被告は一転、起訴内容を認めたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

W被告(32)=休職中=の第3回公判が、6日、さいたま地裁であった。

初公判で無罪を主張していたW被告は、一転して起訴内容を認めた。

 

この日の公判冒頭、弁護側は起訴内容を認めることを説明。

W被告が証言台に立ち、「(Sさんの)パニック状態を見落としたことが事故の原因だった」と認めた。

 

起訴状などによると、W被告は、訓練中にSさんがプールのはしごを強くつかみ中断を求めたのに、中断を認めず、そのまま水中で浮上できない場合を想定した訓練に移行し、繰り返しSさんを水中に沈めて溺れさせ、死亡させた。

 

2日の第2回公判では、全国の機動隊で水難救助を指導する専門家が証人として出廷。

Sさんがはしごを強くつかんだ行為について、「パニック状態で、その後の沈める行為はあり得ない」と危険を指摘していた。

 

出典

機動隊水死公判 巡査「パニック状態を見落とす」 一転、起訴内容認める

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201606/CK2016060702000183.html

 

 

 

(2016年7月17日 修正5;追記)

 

2016715733分に読売新聞から、事故時の詳しい状況が下記趣旨でネット配信されていた。

 

第6回公判が14日、さいたま地裁であった。

 

被告人質問でW被告は、水中で意識を失ったS巡査を見て、「死んだふりをしているかもしれないと思い、沈んだのを10秒くらい静観した」と供述。

訓練隊員を水中に沈める行為について、「ほかの指導員もやっていた」と述べた。

 

6月1日の検察側冒頭陳述では、現場プールで9人の隊員が訓練を受け、W被告ら少なくとも5人が指導していたとされる。

 

被告人質問でW被告は、事故当時、プール内で指導しており、S巡査がプールサイドのはしごをつかむ禁止行為をしたため、「さぼりたいのだろうと思った」という。

 

戒めにプール中央付近に連れて行き、空気ボンベを左手でつかんで数回、水中に沈めると動かなくなり、そのまま沈んでいったが、「訓練をしたくないので、死んだふりをしているのかと思い、10秒くらい静観した」と供述した。

 

プールサイドに引き上げられたS巡査にすぐ、救命措置が行われなかった理由について、W被告は、「『(死んだ)ふりをするんじゃない』と上司が呼びかけるなど、溺れたという認識の人は周りにいなかったと思う」と述べた。

 

被告人質問の供述では、W被告は2009年3月頃、水難救助部隊に入隊し、11年3月頃、指導員になった。

W被告自身も、新隊員だった当時、訓練中にプールサイドのはしごをつかむなどの禁止行為をして、指導員から水中に沈められた経験が何度もあり、「逃げても余計自分が苦しいだけと学んだ」と述べた。

 

水中に沈める行為の目的について、W被告は、「現場でトラブルに巻き込まれた際に対応する能力を養うため」と説明。

「やめるように上司らから直接注意されたことはなかった」とした。

 

事故の約20日前の訓練でも、S巡査は、禁止行為の戒めとして、W被告に1、2回水中に沈められて気を失ったような状態になった。

指導員たちは「意識を失ったふりをした」と思っており、W被告は「その影響で(事故当日も)現場に緊張感がなかったと思う」と供述した。

 

W被告は、S巡査について、体力的に他の隊員より劣ると認識していたものの、訓練の負荷については、「特別な認識はなかった」と供述した。

 

この日は、被告人質問に先立って、事故当日、現場の訓練責任者だった当時警部補の小隊長も証人として出廷。

S巡査が意識を失った時、「溺れたふりをしているのではないかと思った」と述べ、「先入観を捨てて迅速に措置すべきだった」と語った。

 

小隊長もプール内にいたが、異変に気付いたのは、水中で動かないS巡査を見てからだったと説明。

また、戒めとして水中に沈める行為が、当時禁止されていたかどうかは「記憶にない」とした。

 

出典

機動隊員水死、被告「死んだふりと思い静観」

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160715-OYT1T50022.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016672255分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午後1時40分ごろ、周南市港町にある工業用のプラントなどを製造する工場で、熱交換機の配管の中で溶接作業をしていた男性が倒れているのを、近くにいた別の作業員が見つけた。
この事故で、会社員の男性(27)が病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。


警察によると、男性は当時、直径2m25cmの管の中に直径43cmの管を溶接する作業を2人1組で行っていて、もう1人の作業員が気がついた時には、男性の意識はなかったという。


警察は、男性が作業中に酸欠になった疑いがあるとみて、当時の状況を調べている。

 

出典

『溶接作業中の男性が意識不明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065958231.html?t=1465333374313

 

 

68日付の山口新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

警察によると、男性は同日午後1時ごろから、直径43cm、長さ2.5mの配管の中に全身を入れて溶接作業をしていた。

 

呼びかけに応じないため、配管の外で作業していた同僚の男性が、外に引っ張り出した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016662241分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日本一高い超高層ビル「あべのハルカス」の地上約300m地点にある展望台で、夜間だけ、大阪のシンボル「通天閣」が、あるはずのない場所にくっきりと浮かび上がる不思議なスポットがある。

 

本物の通天閣の東に突然浮かび上がる“幻の通天閣”。

目撃した入場者は「なんで~」と驚きの声を上げ、ハルカスの関係者は、「スタッフの間でも知る人ぞ知るハルカスの『トリビア』。新たな話題のスポットになれば」と、期待を寄せる。

 

果たして“怪現象”の原因とは?

 

夜も更けた頃、通天閣が2本くっきりと浮かぶ現象が起きるのは、大阪市内が一望できる全面ガラス張りのあべのハルカス60階展望台(約1000m2)の中でも、北東角にある1~2m四方の一角だけだ。

 

1本は、ハルカスの北西約900mにある本物の通天閣。

そして、そこから約120°東に目を向けると、ハルカスから北東約1kmのJR寺田町駅の東側付近にも、確かに、本物そっくりの通天閣が堂々とそびえ立っているように見える。

 

この不思議な現象を最初に発見したのは、あべのハルカスを運営する近鉄不動産の社員、小塚さん(30)。

5月中旬ごろ、同僚と館内を巡回中に、偶然、見つけたという。

「目の前に広がる市内の夜景にふと目を落とすと、あるはずのないところに通天閣がにょきにょきっと生えていた。思わず興奮してスマホで写真を撮りまくりました」と振り返る。

 

通天閣がライトアップしている夜間だけの現象で、見る角度や場所を少し変えても、幻の通天閣はたちまち消えてしまう。

 

一体、なぜこんな現象が起きるのか。

 

幻の通天閣をよく見ると、確かに本物そっくりだが、タワー側面の「HITACHI」などの文字は逆さま。

このあたりにナゾを解く鍵がありそうだ。

 

タワーが景観にもたらす影響について詳しい近畿大理工学部の岡田昌彰教授に写真を見てもらうと、「北東方向に鏡の役割を果たすような大きな構造物はない。光の屈折などの偶然が重なってハルカスのガラスに通天閣のネオンが反射して起きる現象では」との分析。

そのうえで、「ほかのタワーでは聞いたことがない非常に珍しい現象。大阪の新しい名物になりそうな面白い話だ」と話す。

 

知人の男性と一緒にハルカスを訪れ、幻の通天閣を初めて目にした京都市中京区のアルバイト、小川さん(22)は、「突然、通天閣が浮かび上がってくる。不思議~」と驚きの声を上げていた。

 

出典

怪現象…あり得ない場所に〝通天閣〟出現! ハルカス展望台「夜のトリビア」

http://www.sankei.com/west/news/160606/wst1606060100-n2.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、安全に関する情報ではないが、たまには閑話休題的話題でもと思い、御提供・・・。

 

以下は、上記記事に添付されているユーチューブ映像だが、見物人の後ろを別の人が通るたび、幻の通天閣がその人の影の部分だけ消えるようにも見える。

https://youtu.be/BLOAf99KpJc

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2016662141分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本地震で被災した自宅の修理中に、屋根などから転落する事故が相次いでいる。

需要が急増し、業者に修理を依頼しても「1年待ち」の状態。

住民が自ら作業するケースが増えており、被害の拡大が懸念される。

 

熊本赤十字病院(熊本市東区)によると、前震翌日の4月15日〜今月3日、屋根や脚立などから転落して治療を受けた人は44人。うち25人は骨折などの重傷を負い入院した。

 

屋根にブルーシートをかけたり、張り替えたりした際の事故が多いといい、病院の担当者は、「梅雨入りしており、雨の中の作業は滑りやすく特に危険。頭部外傷など一生引きずる、重大なけがにつながりかねない」と、注意を呼びかける。

 

出典

熊本地震 屋根修理中の転落相次ぐ 業者1年待ちで』

http://mainichi.jp/articles/20160607/k00/00m/040/041000c

 

 

1ケ月ほど前の5131023分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本地震で壊れた自宅を修理中、屋根などから転落してけがをするケースが相次いでいる。

殺到する修理の依頼に専門業者が追いつかず、住民自身が屋根に上がるケースが増えているとみられる。

 

地震発生から14日で1カ月。

余震が続いている上、雨が降った後は足元が滑りやすい。

熊本市内の病院の担当者は、「作業には十分気を付けてほしい」と呼び掛けている。

 

熊本赤十字病院(熊本市)では、最初に地震が起きた翌日の4月15日から5月9日にかけて、建物などから転落して負傷し、治療を受けた人が28人に上った。うち、骨折などの重傷が少なくとも8人いた。

屋根で作業中に転落したり、はしごから落ちたりした人が多いという。

 

熊本医療センター(熊本市)でも、屋根の修理中に足を滑らせるなど、少なくとも2人が骨折で入院した。

 

熊本市消防局によると、復旧事故に伴う救急搬送が目立ち、業者の作業員が運ばれた例もあった。

 

家が半壊し、片付けはこれからという熊本県益城町の会社員、植村さん(51)は、「ボランティアが屋根に上ってけがでもされたら大変。業者に頼もうと思っている」と話す。

 

東瓦工業(熊本県大津町)の作業員は、12日、南阿蘇村立野地区で、崩れた瓦を屋根から撤去し、雨漏り防止のブルーシートをかけていた。

東社長(67)は、「地震で壊れた瓦は滑り落ちやすく、慣れない人が上って作業するのは危ない」と指摘。

ただ、修理依頼の全てには応じられない状況で、「梅雨や台風の季節を前に、待ち切れない住民も多いのだろう」ともどかしそうだった。

 

熊本市の屋根工事会社「朝日住建」には、これまで屋根の修理依頼などが約500件あった。

外見上は気付きにくくても、屋根の損傷で滑りやすくなっている場合もあるといい、担当者は、「職人でも高所作業は危険で、ヘルメットを着用している」と話していた。

 

出典

『自宅修理中に転落事故相次ぐ 余震治まらず瓦は滑りやすい』

http://www.sankei.com/west/news/160513/wst1605130029-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201666日付で長崎新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

放置された高圧ガスボンベは危ない-。

 

長崎市京泊町の長崎魚市場で、5月中旬、酸素ボンベが破裂し、男女4人が負傷した。

事故は、長年放置されたボンベの劣化が原因とみられる。

放置ボンベによる破裂事故は、全国で後を絶たない。

業界も対策に乗り出している。


高圧ガス保安協会(東京)によると、酸素ボンベの破裂事故は全国で、2014年までの50年間で114件起きている。

うち、腐食が原因の事故は13件(県内で10年に1件)。


プロパンガスと違い、酸素、窒素など、高圧ガスの危険性はあまり認知されていない。

しかし、高圧ガス容器は大気圧の約150倍の圧力で充填しており、腐食すれば強度が落ちて内圧に耐えられずに破裂する。

「近くに可燃物があれば、大爆発が起きる可能性もある」と、同協会の担当者。


高圧ガス保安法は、販売業者が年1回、取引先に対し、使用法や管理点検などを促すことを定めている。

残ガスがあっても、容器を原則として1年以内に返却することにもなっている。


ルール上は、放置ボンベが生じる可能性は低いはずなのだが、県内のある販売業者は、「日々の業務に追われ、販売したボンベの管理がおろそかになっていることもある」と明かす。


さらに、所有者はボンベが破裂する危険性があるとは思わず、容器を又貸ししたり転売したりすることも横行している。

所有者不明のボンベが各地で放置されている背景には、こうした事情がある。

魚市場の事故でも、以前の所有者が廃業し、所有者が分からない状態だった。

 

放置ボンベが県内でどれくらいあるのか、実態は分かっていない。

事故後、全国高圧ガス溶材組合連合会(東京)は、販売業者に対し「ガス容器の確認、追跡、必要に応じた回収を行うべき」と、再発防止を指示した。


時津署によると、魚市場の事故は5月13日発生。爆発で石こうボードの天井約100m2が崩落した。

活魚のいけす用に使われていた酸素ボンベの腐食が原因で、約10年間、現場に放置されていたという。

 

出典

高圧ガスボンベ放置は危険

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/06/06092500048042.shtml

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

5月13日に発生した事故は、下記記事参照。

 

2016521日掲載

2016513日 長崎市の魚市場で10年以上使わず壁に寄せて放置されていたイケス用の酸素ボンベが破裂して4人が軽いけが、潮水などで腐食していた可能性も

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5942/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]