







『緩傾斜地で住宅被害集中 盛り土、地滑りか』
(2016年4月22日10時11分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
熊本地震で震度7を2回記録した同県益城町で、住宅の損壊が比較的傾斜の緩やかな地域に集中していることが、京都大防災研究所の後藤浩之准教授(地震工学)の現地調査で分かった。
原因として、古い時代の造成工事による盛り土が基礎の地盤となじまず、地震の揺れで小規模な地滑りを起こした可能性がある。
東日本大震災など過去の災害で被害が目立った急傾斜地だけでなく、緩やかな土地でも住宅被害の危険が潜んでいる実態が明らかになった。
後藤准教授が16日、土木学会の調査団メンバーとして、同町役場に近い安永、木山の両地区を中心に住宅の被害を調べたところ、勾配が緩やかな土地の建物被害が多数見つかった。
地震で小規模な地滑りが起こったため、基礎部分が緩んで住宅が壊れた可能性がある。
2地区について、熊本県の「土砂災害情報マップ」では地滑りの危険性を指摘しておらず、無警戒だった。
2地区は、町内全体でも被害が激しい地域だが、河川沿いの平たん部や高台の被害は比較的少なかった。
緩傾斜地での損壊は、比較的新しい住宅でも発生している。
コンビニマネジャー、中尾さん(48)の妻の実家は、昨年10月、安永地区に新築したばかりだが、今回の地震で地面が崩れて傾いた。
中尾さんは、「いくら建物がしっかりしていても、地盤が悪ければどうしようもない」と話した。
中尾さんの家は、同じ安永地区でも高台にあり、傾くような被害はなかったという。
後藤准教授が国土地理院の資料を調べたところ、住宅損壊のあった緩傾斜地は、遅くとも1926年以前に造成された可能性があるという。
後藤准教授は、「当時の造成技術は未熟で、地滑りの原因になった可能性がある。傾斜が緩くても油断は禁物」と指摘している。
同町によると、緩傾斜での被害住宅数は不明だが、町全体でほぼ全ての1万1076棟を調べたところ、全壊は1026棟、半壊や一部損壊は4374棟あり、被害は約半数に上った。
http://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00m/040/162000c
『「阪神」と異なる局地的被害 軟弱な堆積物、地震動増幅か』
(2016年4月24日21時5分に産経新聞west ;趣旨・要約)
熊本地震で2度の震度7を観測した熊本県益城町で、河川周辺の軟弱な堆積物や盛り土が局地的に大きな家屋被害をもたらした可能性があることが、24日、大阪市立大の宮野道雄特任教授(地域防災)らの調査で分かった。
熊本地震と同じ内陸部での直下型地震で、震度7で被害が集中した帯状の場所「震災の帯」が発生した阪神大震災とは異なり、甚大な被害がより局地的に発生したことも確認された。
宮野氏らは、23日、益城町に入り、被害が大きかった町役場近くの木山地区や宮園地区で、家屋の被害状況などを確認した。
木山地区で家屋が全壊した場所は、町を流れる秋津川の支流に集中した。
支流の幅は、いまは約1mだが、宮野氏によると、「以前はもう少し幅が広かった」と推測される。
川の土が堆積したところや人工的に盛り土がされたところは地盤が軟弱で、地震動を増幅しやすい特性があるといい、同地区での建物の倒壊は、この地盤の軟弱さが大きく影響した可能性がある。
益城町は、14日のマグニチュード(M)6.5の「前震」、16日のM7.3の「本震」で、いずれも震度7を観測した。
住宅被害は5400棟にのぼり、うち1026棟は全壊だった。
県内の地震による死者数48人のうち、20人が同町だった。
木山地区に隣接する宮園地区でも、建物の全壊が相次いだ。
しかし、全壊が集中する場所から約200m離れた一帯では、建物は、比較的倒壊を免れていた。
平成7年の阪神大震災で発生した多くの被害は、神戸から阪神地域に至る、長さ約20km、幅約1kmの「震災の帯」に集中。
熊本地震では、益城町以外に西原村でも震度7を観測し、局地的な被害が点在している。
宮野氏は、「大きな震度を観測した地区でも、建物被害の大小に大きな差がある。地盤の問題と推察されるが、詳しく調査する必要がある」としている。
http://www.sankei.com/west/news/160424/wst1604240057-n1.html
(ブログ者コメント)
震度7だった阿蘇市の、それも地面に1mほどの段差ができた地域なのに、食器棚や墓石は倒れなかった・・・そんなところがあるという。
上空からの写真によれば、畑?の中に家が点在しているが、損壊はおろか、瓦すら落ちていない家がある。
地盤の影響は、結構大きいのかもしれない。
出典
(2016年5月7日 毎日新聞)
『eye 熊本地震 沈む大地 身寄せ合う』
http://mainichi.jp/graphs/20160507/hpj/00m/040/003000g/3
『81年基準改定で「耐震」のはずが被害… 震度7続発は想定されず』
(4月22日付 東京新聞朝刊 ;趣旨・要約)
観測史上初めて震度7を2回記録した熊本地震で、耐震工事をした役場や避難所が損傷し、使えない状態になった。
大地震の続発は1981年に定められた現行の耐震基準の想定外であり、国も被害状況を踏まえた上で、基準について再検討する方針だ。
「数年前に耐震工事を終えていたのに…」と、熊本県益城町の職員は言う。
鉄筋コンクリート造り3階建ての町役場は、外付けフレームで補強していた。
14日夜の震度7には耐えたが、16日の本震で亀裂が入り、倒壊の恐れで立ち入り不可となった。
熊本市でも、避難所となっている小中学校24校の体育館で「筋交い」が破断するなど損傷し、使用禁止に。
避難者は、より安全な校舎に移った。
「大地震の続発でびっくりしている」と、同市教育委員会施設課の担当者は訴える。
市内の公立小中学校は、2012年度末に、耐震化率100%を達成していた。
東京理科大の北村春幸教授(建築構造学)は、「大地震は、2度来ると、ボディーブローのように効いて被害が大きい。一度目で壊れて強度が落ちた建物は、むち打つように大きく揺れて壊れやすい」と言う。
「耐震基準は最低限の基準。免震や制震など、被害軽減のための対策が必要だ」とも。
一方、国交省の担当者は、「確かに耐震基準では繰り返しの大地震は想定していない。しかし、全く対応していないわけではない。60秒以上の揺れも想定して構造計算をしている」と話す。
長時間の揺れは、複数回の揺れに相当するという考え方だ。
耐震基準は、これまでも大地震のたびに変更が加えられており、「被害状況を調査したうえで検討したい」とする。
<耐震基準>
現在の国の耐震基準は、建築基準法に基づき、1981年に導入された。
「震度5強の地震でほとんど損傷しない。震度6強から7に達する大地震で損傷はしても倒壊や崩壊はしない」ことが目安だ。
震度7を記録した2つの大地震では、この基準が効果を発揮した。
95年の阪神大震災では、基準を満たす建物の被害は、それまでの古い基準の建物の3分の1程度。
東日本大震災でも、被害は小さかった。
だが、両地震とも、震度7の強い揺れは最初の1回だけだった。
2013年の住宅耐震化率は82%となっている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016042202000131.html
『「耐震基準」はもうアテにならないのか 「耐震補強」100%熊本の学校が相次ぎ破損した』
(2016年4月22日20時33分 J CAST ニュース ;趣旨・要約)
地震に対する建物の強度を測る数値には、2つある。
一つは「is(アイエス)値」で、もう一つが「地震地域係数」といわれる数値だ。
「is値」とは、「構造耐震指標」のこと。
地震に対する「建物」の強度、靱性(変形能力、粘り強さ)を示す数値で、建物自体にかかる耐震の「判定指標」になる。
国交省によると、「耐震性を高めるための改築・改修時に利用する数値」という。
is値は、「0.6」が基準。
住宅などの耐震診断や耐震補強の専門機関である日本耐震診断協会は、「0.6で、6~7の震度を想定しています」と話す。
震度6~7規模の地震に対して、
○is値が0.6以上の場合を「倒壊または崩壊する危険性が低い」建物とし、
○is値が0.3以上0.6未満の場合を「倒壊または崩壊する危険性がある」建物、
○is値が0.3未満の場合を「倒壊または崩壊する危険性が高い」建物
としている。
日本耐震診断協会によると、「防災拠点となる小・中学校の場合は、別途、文部科学省が『0.7』という全国共通の基準値を設けています」とし、熊本県教育庁も、「小・中学校の耐震基準は、is基準に則って(0.7で)整備しています。今回の地震で、一部の小・中学校で損傷がありましたが、その基準は満たしています」と説明する。
熊本県にある557校の公立小・中学校(2014年度)のうち、耐震補強が済んでいる小・中学校は「耐震化率で、ほぼ100%になります」と、熊本県教育庁は話す。
それにもかかわらず、今回の地震で被害の大きかった熊本市内だけで、16校の小学校と8校の中学校で破損が見つかり、危険と判断して、その一部を閉鎖した。
中には、被災者がいったんは避難してきたものの、校舎の壁や床などに亀裂が見つかったことで、別の避難所に移ったケースもあった。
ただ、国交省は、今回の震度7の地震でも「ヒビ割れなどはみられたものの、倒壊や崩壊はしていません」とし、is値には問題がなかったとしている。
http://www.j-cast.com/2016/04/22264988.html
『熊本地震でなぜ損壊多発 「1981年耐震基準」の落とし穴』
(2016年4月27日 日刊ゲンダイ ;趣旨・要約)
国の耐震基準を満たしているはずの建物が続々と半壊、倒壊の被害に遭っているのはなぜなのか?
東京理科大の北村春幸教授(建築構造学)に説明してもらった。
「新耐震基準は1度目の地震に耐えることを前提としており、何度も大きな地震が続くことは想定していません。ところが、大地震は2度目が来るとボディーブローのように柱や梁にダメージを与え、被害が大きくなります。最初の地震で損傷し強度が落ちることによって、むち打つように大きく揺れたり、壊れやすくなってしまうのです」
新基準は、「1度目を耐え、その間に補修し、2度目の大地震に備えるため」の法改正だったという。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/180260/1
2016年5月9日22時25分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月10日付の千葉日報紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。
9日午後1時55分ごろ、東京都江東区常盤の小名木川にある水門の耐震補強工事現場で、クレーンでつり上げられた縦60cm、横40cm、長さ250cm、重さ約1.3トンのコンクリート柱が足場に落下し、作業中の男性2人が死傷した。
警察によると、搬送先の病院で死亡が確認されたのは石塚さん(男性、33歳)=千葉市稲毛区。
別の男性作業員(17歳)も、軽傷を負った。
警察は、業務上過失致死傷の疑いもあるとみて、詳しい事故の状況を調べる。
警察などによると、当時は水門の柱を切断し、ワイヤーでクレーンにつないで吊り上げて台船に移動する作業中だったが、突然、柱が落下。
巻き込まれた石塚さんは、10数m下に転落したとみられる。
現場では、計6人が作業にあたっていた。
出典
『1・3トンのコンクリ柱が落下 東京・江東の工事現場で2人死傷』
http://www.sankei.com/affairs/news/160509/afr1605090026-n1.html
5月9日21時7分にTBS News iからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
調べによると、クレーンのボルトが外れてコンクリート片が落下したとみられ、警察が事故の原因を詳しく調べている。
出典
『工事現場で1.3トンのコンクリート片が落下、男性作業員が死亡』
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2769756.html
5月10日付で朝日新聞東京東部版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、耐震工事のため、水門の柱からコンクリートを剥がしてクレーンで運ぶ作業中だったという。
(2018年5月15日 修正1 ;追記)
2018年5月15日に読者のmarunikotobukiさんから、この事例が今年の業界団体安全衛生委員会の議題になっていたという連絡を頂戴した。
以下に、議事内容の概要を紹介する。
理事長)
官庁から以下の通知があった。
「事故原因については現在調査中で、クレーンによるコンクリート塊の吊り下げに問題があったと推察される。
クレーン積荷の落下、高所作業の転落という、どこの現場でも起こりえる事故であることから、改めて、受注者(我々)に対し、クレーンの安全作業における吊り絡みの点検、吊り荷の下の立ち入り禁止、安全帯の点検等を再徹底されるようご指導願いたい。
引き続き、各所(我々)類似工事事故の防止を含め作業員や第三者等の注意喚起を行い、更なる安全管理の徹底に勤められるようにお願いしたい。」
事故を起こしたD社)
残念ながら当社が絡んでおり、水門専門の元請の耐震工事で、撤去作業時の事故で、原因は調査中。
我々の仕事は社会貢献度も高く誇りを持って行えるものであるが、やはり一番大事なのは安全である。
我々も充分判っており教育もしているつもりであるが、撤去をやっていただいた協力会社の方はベテランであったが、一瞬の隙の事故であった。
協会の一員として協会の信用を失墜させてしまい、会員皆様に対して本当に申し訳なく思っている。
今後は更に注意し作業に従事して行くので、ご指導を宜しくお願いしたい。
http://www.jcsda.gr.jp/JCSDA_news_letter_No48.pdf
2016年5月9日18時13分に北日本放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月9日19時38分にNHK富山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
9日正午すぎ、富山市の工場で21歳の男性会社員が梱包用の機械にはさまれて死亡した。
警察によると、9日午後0時20分ごろ、富山市にあるM社の関連会社T社のタバコのフィルター用の繊維を作る工場で、製品の梱包作業を行っていたM社の社員Mさん(21)が梱包する機械に左腕を挟まれて倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。
この機械は、金属製の枠が上下に動いて製品が入った段ボールをテープで梱包するもので、Mさんは、この枠に挟まれたとみられる。
機械の異常を知らせるランプが点灯していることに従業員が気がつき、同僚の従業員らが機械の周りを確認したところ、機械に左腕を挟まれ、出血しているのが見つかった。
警察によると、Mさんは3年前からこの工場で働き始め、9日午前8時から梱包作業に取り組んでいたという。
出典
『梱包用の機械にはさまれ男性死亡』
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=11139
『工場の機械に左腕挟まれ死亡』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065170071.html?t=1462830272670
2016年5月10日付の北日本新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
たばこのフィルターに使われる繊維を出荷するための梱包作業を1人で行っていた。
コンベヤーで運ばれてくる箱にテープを巻き付ける上下動式の機械が降りてきたところ、Mさんの左腕が押し潰された。
『課題は避難所と下水道整備』
(2016年4月24日西日本新聞)
現在の課題は避難所、上下水道のインフラ整備。
水道はほとんど大丈夫、下水道のめどがたたない。
『復興再建チームを設置』
(2016年4月26日 西日本新聞)
下水道は管路延長167kmのうち33kmで破損の可能性があることを確認し、2次調査を実施中。
汚水センターについても施設被害が発生、約5000トン/日(通常約8000トン)の処理能力となっており、管路の復旧(上水道と同じ25日)と合わせて、機能回復に取り組んでいる。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/shelter_kumamoto/article/239022
『下水道課からのお知らせ』
(2016年5月1日 最終更新 益城町HP)
今回の震災で町の下水道施設は甚大な被害を受けております。
浄化センターの施設は通常の3分の1から半分の能力で稼働、処理をしています。
管渠部分では、マンホールの隆起や管路の埋め戻し部等の陥没が多数見受けられます。
現在、緊急的に応急処置を行うとともに、2次調査(詳細調査)に入っております。
http://www.town.mashiki.lg.jp/kiji/pub/detail.aspx?c_id=136&id=78
(ブログ者コメント)
○水道が使えなくなったという報道は山ほどあったが、下水が使えなくなったという報道は、ブログ者の知る範囲では、ほとんどなかった。
下水関係にもマンホール隆起や下水管破損といった被害が出ており、本震の数日後から全国各地の市町村下水道職員などの応援を得て被害調査が進められているということは、派遣元の市町村から何件も情報発信されている。
しかし、地震発生直後にどの程度下水が使用可能な状態であったかの報道は、見あたらなかった。
便りがないのは良い便り。
本震発生後でも、少しは使えたのだろうか?
水道が使えるようになっても、下水が使えなければ、トイレ問題は解決しない。
その点、下水の使用可否状態についても、もう少し報道されてしかるべしと感じた。
○ちなみに、下水ではないが、し尿処理場が稼働できなくなったという報道は、1件見つかった。
『阿蘇のくみ取り、避難所を優先 し尿処理場が稼働停止』
(2016年4月24日11時5分 朝日新聞)
熊本県の阿蘇郡市の7市町村でつくる阿蘇広域行政事務組合が運営するし尿処理場「蘇水館」(阿蘇市)が、地震による断水のために稼働できなくなっている。
民間業者に委託し、避難所の仮設トイレのくみ取りを優先する一方、一般家庭はくみ取り量を制限するよう、住民に協力を求めている。
蘇水館は、阿蘇市、高森町、南阿蘇、西原、産山各村のし尿を受け入れている。1日当たりの処理能力は91kℓ。
16日未明の「本震」以降、処理に必要な地下水の配管が破損し、稼働できなくなった。
復旧は、週明けの見込み。
このため、上天草市の民間業者に処理を委託する一方、復旧までの間、一般家庭に我慢してもらい、避難所の衛生面を考慮して、仮設トイレを最優先する対応をとっているという。
阿蘇市災害対策本部によると、23日午前8時半現在の避難者数は、一の宮小学校約2千人、阿蘇中学校800人など、16カ所の計5452人。
市内のし尿くみ取り対象は、約20%という。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4R45HDJ4RTLVB004.html
『九州3県25万戸断水…全面復旧の見通し立たず』
(2016年4月17日22時58分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
熊本地方を震源とする地震で、厚労省によると、17日午後2時時点で、少なくとも3県25万7625戸で断水が続いている。
断水しているのは、熊本県25万5734戸、大分県1791戸、宮崎県100戸。
熊本市では、導水管や送水管など水道管のうち、主要な部分を担う「基幹管路」が複数箇所で破損しているため、少なくとも18万5000戸と、広い範囲で断水が起きている。
一部、復旧が進んだ地域もあるが、水道管の破損、漏水、停電など、原因は多様で、全面復旧の見通しは立っていない。
断水が解消しても、濁りのために飲料水に使えない地域もある。
過去の地震でも、水道施設の復旧には、時間がかかっている。
1995年の阪神大震災では、兵庫県内で126万6000戸が断水し、復旧に約3カ月を要した。
2011年の東日本大震災では、津波被災地など復旧困難地域を除き、断水期間は最長7カ月に及んだ。
厚労省は水道施設の耐震化を進め、基幹管路の耐震適合率について「22年度末までに50%以上に引き上げる」との目標を掲げる。
しかし、同省の14年度の調査では、基幹管路の耐震適合率は全国平均36%にとどまっている。
http://mainichi.jp/articles/20160418/k00/00m/040/076000c
『水の復旧、見通し立たず 漏水被害多く難航』
(2016年4月21日 熊本日日新聞 ;趣旨・要約)
熊本地震が14日夜に発生してから21日で1週間となるが、県内の断水は、市町村が把握しているだけで約9万8千戸に上る。
復旧作業は、送水管からの漏水など施設被害の数が多く、難航。
断水がいつ終わるのか、関係者も見通せない状態だ。
熊本市は、通常通り給水されているのが約1万戸、断水が約4万2千戸。残り約26万8千戸は「試験通水中」としている。
ただ、市上下水道局には、試験通水中の地域から「水が来ない」という苦情が絶えない。
通水しても家庭に届かない理由は、地中を通る配水管の破損などがある。
既に1000件以上の漏水情報が寄せられ、市内29の水道工事会社や県外自治体の応援職員らが、フル稼働で対応している。
住宅など、建物の管や貯水タンクが破損している可能性もあるが、その場合は、建物の所有者や管理者が、それぞれ修理を頼むしかないという。
https://kumanichi.com/news/local/main/20160421005.xhtml
『熊本で地下水汚濁、復旧阻む 地震の強い揺れ一因か』
(2016年4月21日 7時14分 共同通信 ;趣旨・要約)
熊本県で続く断水は、地下水の汚濁が復旧の障害になっていることが、21日、被災自治体や日本水道協会への取材で分かった。
地震で繰り返された強い揺れが一因とみられる。
熊本県は全国有数の地下水源を誇り、水道水の8割を地下水で賄う。
汚泥のろ過設備がなく、自然に水質が改善するのを待つ必要があるという。
災害に強いとされてきた地下水源の弱点が露呈した形となった。
21日で地震発生から1週間。
厚労省によると、熊本県では20日現在、約9万世帯で、依然、断水が続いている。
水道管やポンプが復旧したものの、濁ったままの水が出て、飲用として使えないケースも多い。
熊本県は降水量が多く、阿蘇山の噴火で貯水能力が高い地層が形成され、多くの湧き水が飲料基準を満たしている。
ろ過をせず、滅菌と塩素処理だけで供給している自治体が多い。
菊池市では、水源を100%地下水に依存。
甚大な被害を受けた益城町や南阿蘇村と比べると建物の損壊は少なく、水道設備にも大きな被害はなかったが、水質は改善していない。
市の担当者は、「汚濁解消時期の見通しは立たない」と話す。
日本水道協会によると、川の水を浄化する地上施設に比べ、地下の取水施設は地震による損壊を受けにくく、災害に強いとされてきた。
ただ、地下水は流れが弱いため、一度濁ると元に戻るまで時間がかかる。
東日本大震災では、津波で海水が入り、地下水が使用できなくなるケースがあった。
http://this.kiji.is/95643758234173445?c=39546741839462401
『熊本は地震で深刻 「地下水汚濁」首都圏で危ない場所は?』
(2016年4月23日 日刊ゲンダイ ;趣旨・要約)
熊本県では、21日現在で、3万1000世帯が断水している。原因のひとつに地下水の汚濁がある。
だが、首都圏の在住者だって他人事ではない。
日本水道協会によると、全国の主要な水道事業を扱う事業体は約1500あるが、そのうち3分の1に当たる500の事業体が、地下水を使っている。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の首都圏で使用量が多いおもな自治体は、別表の通りだ。
大地震が来れば、熊本と同じように汚濁して、水が飲めなくなる可能性もあるわけだ。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/180036
(2/2へ続く)
(1/2から続く)
『水不足で悲鳴・・・透析患者対応』
(2016年4月17日 フジテレビ)
14日から続く熊本県などでの一連の地震。
給水活動が行われた学校には、校庭を埋めつくすほどの行列が出来た。
特に、病院が水不足に悲鳴をあげている。
地震で貯水タンクが破損してしまった病院もあり、特に、1回に付き100ℓ以上の水が必要な透析患者への対応に、一番困っているという。
事態は深刻で、病院は自衛隊に要請したという。
http://e.jcc.jp/news/10824863/
『西原村など断層近くの4町村で長引く断水 専門家「耐震水道管の導入検討すべきだ」』
(2016年5月16日22時29分 産経新聞)
熊本地震の影響で熊本県西原村や南阿蘇村などで断水が長引き、1カ月経っても水が通っていない地域が少なくないことで、水道管の耐震化が改めて注目されている。
これらの地域は、地震を引き起こした断層が近接しており、断層の活動が水道設備の損壊に関係したとみられる。
専門家は、災害に備えた対策が急務と指摘する。
県災害対策本部のまとめによると、断水戸数は15日現在、益城町935戸、南阿蘇村914戸、西原村388戸、御船町160戸と、計2397戸に上る。
西原村では、3週間が経過した3日の時点でも、全1975戸のうち、約7割にあたる1389戸で断水が続いていた。
福岡市水道局などが応援に入り、通水に向けた管路の復旧作業を進めているが、飲用制限もあって、全面復旧のめどは立っていないのが現状だ。
同村や南阿蘇村を走る布田川断層帯などが引き起こした地層のずれが、給水設備への損傷を拡大させたととらえる向きがある一方、県の担当者は、「原因は被害が大きかったからとしか言えない」と頭を抱える。
西原村によると、村内の上水道は、くみ上げた地下水を2系統あるタンクを経由するなどした上で、給水管をたどって家庭や施設へ届けている。
地震でタンクは破損したが、仮タンクはすでに設置されており、断水の解消は給水管の修繕の進捗にかかっている。
厚労省によると、平成27年3月現在、基幹管路(主要水道管)の耐震適合性がある管の割合は、全国平均で約36%にとどまる。
熊本県内は25.4%で、西原村では、耐震適合性を備えた管は1~2割程度。担当者は、「価格や施工技術の問題で、ほぼ採用できていない」と話す。
近畿大理工学部の米田昌弘教授(振動工学)は、「規模が比較的小さい自治体では、耐震設計の水道管がほとんど敷設されていない」とし、西原村について、「断水戸数の割合の高さからみて、管のつなぎ目同士が断層の変位による影響を大きく受けていると推察できる」と指摘する。
大きな揺れを引き起こす活断層は全国各地にある。
米田教授は、「国が主体となって耐震設計管の導入を早急に検討すべきだ」と警鐘を鳴らしている。
http://www.sankei.com/west/news/160516/wst1605160093-n1.html
(ブログ者コメント)
病院の貯水タンク破損の件、どのテレビ局だったか忘れたが、再現実験として水を入れたタンクを揺らし、強い水圧がかかる都度、タンク側壁がふくらんでいる様子が放映されていた。
当該情報を求めてネット検索したところ、当該情報は見当たらなかったが、東日本大震災でも同様な被害があったため、2012年に愛知工業大学で実験が行われたという下記趣旨の記事が、2012年11月7日に中日新聞からネット配信されていた。
『愛工大 貯水タンク 耐震実験 長周期振動、破壊寸前に』
愛知工業大の鈴木森晶教授(耐震工学)らのグループが、6日、学校や病院などのビルの貯水タンクの耐震性を調べる実験を豊田市の同大八草キャンパスで公開した。
実験では、緩やかな揺れが続く長周期振動によってタンクが破壊寸前の状態になり、グループは耐震性の研究を進めていく。
東日本大震災の際、長周期振動で多数の貯水タンクが破損したことを受け、中央大の平野広和教授と共同で研究している。
仙台市では、公立小中学校192校のうち62校で被害が出たほか、水不足になって患者の受け入れを減らす病院もあった。
実験は、地震の揺れを再現できる振動台の上に、25トンの水を入れた一辺3mの立方体のステンレス製貯水タンクを載せて開始。
震度1~3に相当する振動を、2~10秒周期で繰り返した。
揺れ幅の拡大に伴って水が波打ち、タンク内の天井や壁に水が大きな音とともに打ち付けられた。
ステンレス板の溶接部分も、通常の3mmから20mm程度に広がった。
今回の揺れ幅は最高で8.8mmだったが、耐久性の計算上では、揺れ幅が9.5mm程度になるとタンクのステンレス板に亀裂が入り、水漏れが生じるという。
鈴木教授は、「国内の貯水タンクの耐震基準は、内部の水の振動が考慮されてこなかった。南海トラフ地震でも長周期振動が起きる可能性があり、タンクの耐震対策を考えたい」と話した。
http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=2878
2016年5月11日20時31分にNHK千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月12日付の千葉日報紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。
印西市の学校給食センターで水道水にダニが混ざっていたことがわかり、市の教育委員会は衛生上問題があるとして、対象となる11の小学校の給食を5日間取りやめることになった。
センターによると、9日夕方、市内にある高花学校給食センターの調理場の蛇口から出た水にアカダニが混入しているのを職員が見つけた。
センターが調べたところ、水道水をためておく受水槽で複数のアカダニが確認された。
受水層の上部にある通気口から侵入したとみられるという。
駆除や消毒を行ったものの、10日も、水道水からダニが見つかったという。
報告を受けた市の教育委員会は、衛生上問題があるとして、11日から5日間、市内のおよそ半数にあたる11の小学校の給食を取りやめることを決めた。
これまでのところ、児童が体調を崩したという連絡はないということで、市の教育委員会は、施設内をくまなく消毒してから給食を再開することにしている。
印西市の大木教育長は、「児童や保護者の方々に申し訳ないと考えています。衛生面の確認を徹底し給食を再開したい」と話している。
出典
『水道水にダニ 学校給食を中止』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086956471.html?t=1462999388862
5月16日18時19分にNHK千葉からは、ダニを駆除しきれないため給食は5月末まで中止するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
千葉県印西市の学校給食センターで、水道水にダニが混ざっていたことが分かり11の小学校の給食が取りやめになった問題で、市の教育委員会は、ダニの完全な駆除に時間がかかるとして、18日から再開するとしていた給食を、今月31日まで取りやめることになった。
印西市教育委員会によると、今月9日、市内にある「高花学校給食センター」で調理場の水道の蛇口や水道水をためておく受水槽の通気口にダニがいるのが見つかった。
駆除や消毒を行ったものの、翌日も水道水からダニが見つかったため、教育委員会は、市内のおよそ半数にあたる11の小学校に対する給食を、今月11日から5日間、取りやめることを決めた。
その後も、受水槽の清掃や、通気口に網目の細かい防虫網を設置するなどの対策を取ったということだが、今月13日にも、水道水からダニが見つかったという。
このため、教育委員会は、ダニの完全な駆除に時間がかかるとして、18日、再開予定だった給食を今月31日まで取りやめることにした。
教育委員会によると、これまでのところ、児童が体調を崩したという連絡はないということで、給食の再開までに施設の清掃や消毒を進めるとともに、ダニがどこから侵入したのかなどを詳しく調べることにしている。
出典
『水道にダニで給食停止延長に』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1085360831.html?t=1463431302278
(ブログ者コメント)
飲料用の貯水槽は、水道法に基づき1年に1度、清掃されているはずだが、それでも、たまにカビの発生とか虫の混入トラブルがある模様。
以下は、関連情報。
エコ環境ネット
いざという時の貯水槽管理 Q&A 赤ダニの駆除
Q:貯水槽の周りや水槽の中に時々赤い虫が浮いていることがありますが何という虫ですか
マンションのベランダやコンクリートの上、プールの周りや車の上で見かけることが多い赤い虫と同じだと思いますが何という虫ですか
A:それは赤ダニ(宝ダニ)と思われます
昔の人は井戸を掘る場所を決めるのに赤ダニがいる場所を探したそうです
水分の多い場所を好む性質があるからだと思われます
したがって、井戸掘り業者にとっては指標昆虫になっていました
昔から綺麗な水は宝、その水を探すことができる赤ダニは『お宝ダニ』または『宝ダニ』と呼ばれていました
近年、赤ダニが受水槽や高置水槽内に侵入する事例が多くなり管理者を悩ませています
赤ダニの体内には有害な雑菌がいるのか不明のためできるだけ駆除した方が良いと思われます
http://eco-kankyo.net/situmon.html
(2016年5月27日 修正1 ;追記)
2016年5月26日19時51分にNHK千葉から、なかなか駆除できないという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
給食をとりやめて駆除や消毒などを行ったにもかかわらず、その後も連日のようにダニが見つかっていることから、市の教育委員会は、給食のとりやめ期間を1か月延長して対策を講じることになった。
市の教育委員会によると、ダニが入り込んだとみられる場所で侵入を防ぐ対策を行っても効果がみられず、侵入経路が特定できない状態だという。
このため教育委員会は、給食とりやめの期間を1か月延長して来月30日までとし、引き続き侵入経路の特定や駆除などの対策を進めることになった。
出典URL
『給食センターのダニ収束せず』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1085648931.html?t=1464301039311
(2016年6月23日 修正2 ;追記)
2016年6月22日20時43分にNHK千葉から、ようやく終息したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市の教育委員会によると、今月に入り、施設内のすべての水道管を4日間かけて洗浄するなどの対策を講じたところ、ダニの発生が収まったという。
このため、市の教育委員会は、23日から小学校への給食の提供を再開することを決めた。
印西市教育委員会は、「今後もダニが発生していないか施設内をくまなく確認するなど、注意を払って対策を進めていきたい」と話している。
出典
『ダニ発生の給食センター再開へ 』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1083394571.html?t=1466627928335
2016年5月10日7時45分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
東京メトロで、レールの破損が相次いでいる。
銀座線渋谷駅で、9日、レール1本が完全に破断しているのが見つかった。
6日には、東西線東陽町駅で、亀裂が見つかったばかり。
メトロは、原因究明を急ぐとともに、全線のポイント部分720カ所を緊急点検する予定だ。
銀座線渋谷駅では、9日午前8時ごろ、駅から車庫に約70m向かったところにあるポイント部分のレール(幅63.8mm、高さ138mm)が破断して左右にずれ、1~2cmの隙間があるのが見つかった。
2009年に交換したもので、4月18日に実施した年1回の超音波を使った定期点検と、5月6日実施の月3回程度の目視検査の際には、異常は見つからなかったという。
東京メトロは、午後0時40分まで5時間近く、渋谷~溜池山王間で上下線の運転を見合わせ、約9万9千人に影響が出た。
6日には、東西線東陽町駅(東京都江東区)のポイントでも、レールに約15cmの亀裂が入っているのが見つかった。
ここも、09年に交換したものだという。
東京メトロによると、レールの交換時期は決まっておらず、検査で異常があった場合などに随時交換しているという。
関西大社会安全学部の安部誠治教授(公益事業論)は、「製造不良、メンテナンス不足、荷重の負荷、気温の寒暖差などが原因として考えられる。09年の交換なので経年劣化には早い。レールの破損は重大な事故につながりかねないし、他でも起こりえる。早急に原因を突き止めるべきだ」と話す。
出典
『銀座線レール、完全に破断し隙間 3日前は東西線で亀裂』
http://www.asahi.com/articles/ASJ595KB5J59UTIL04R.html
5月9日18時8分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
レールは年に1~2回、測定車を走らせて検査しており、今回の現場は4月18日に超音波を使って検査したが、異常は見つからなかった。
レールの破損は、一般的に、漏水や経年劣化、車輪との摩耗などで生じるとされるが、6日の亀裂と今回の破損の原因は分かっていない。
工学院大学の曽根悟特任教授(鉄道工学)は、「気温の低い冬季はレールが縮んでいるが、この時期は気温が急に上がり、レールが伸びることによるトラブルが相次ぐ傾向にある」。
鉄道アナリストの川島令三氏は、「銀座線は運転本数が多いので、ポイントのレールにストレスがかかりやすい。十分な点検ができていなかった可能性もある」と指摘している。
出典
『東京メトロ銀座線のレール破損、専門家「十分な点検ができていなかった可能性」 3日前にも東西線でレールに亀裂』
http://www.sankei.com/affairs/news/160509/afr1605090017-n1.html
一方、東西線のトラブルについては、5月7日0時29分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京メトロ東西線東陽町駅(東京都江東区)で、6日未明、レールに長さ約15cmの亀裂が入っているのが見つかった。
同社は、同日午後4時ごろから茅場町-葛西駅間の運転を一時見合わせ、JRなどが振り替え輸送を行った。
このトラブルの影響で、約11万6千人に影響が出た。
同社によると、6日午前3時半ごろ、夜間作業中の社員がレール1カ所に長さ約15cmの亀裂が入っているのを発見した。
レールがたわまないように、地面との間に板を入れるなどして沈み込みを防ぐ応急処置をした上で、職員が監視していたという。
当初は、運行に支障がないと判断し、終電後の7日未明にレールを交換する予定だった。
しかし、午後1時55分ごろに同社総合指令所に亀裂が広がっているとの連絡があり、午後4時ごろから同6時15分ごろまで、茅場町~葛西間の運転を見合わせ、緊急でレールの交換作業を行った。
同社は、亀裂が入った原因について調べている。
出典
『地下鉄東西線レールに亀裂、一時運転見合わせ交換 11万人超に影響』
http://www.sankei.com/affairs/news/160506/afr1605060022-n1.html
2016年5月9日12時49分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前5時55分ごろ、福岡市西区元岡の九州大伊都キャンパスで「炎が見える」と、学生から119番があった。
警察によると、建物6階にある理学部の岩石化学分析実験室で、実験器具や天井と壁計約10m2を焼き、約1時間半後に消し止められた。
けが人はいなかった。
警察によると、実験室は、薬品が入った鍋が電熱器の上に置かれていた。
40代の男性助教が、8日夜、鍋を洗浄するため電熱器の電源を入れたまま帰宅した。
通常、一定の温度より上昇しない設定になっているといい、警察が出火原因を調べている。
出典
『九州大理学部の実験室ぼや』
http://www.sankei.com/west/news/160509/wst1605090042-n1.html
キーワード;学校、事故
『ガス復旧依然6割弱、人海戦術で対応急ぐ』
(2016年4月26日22時1分 産経新聞 ;趣旨・要約)
熊本市など、熊本県内の2市5町の約11万2000戸にガスを供給している西部(さいぶ)ガス(福岡)によると、本震の後、約10万5千戸(空き家などを含む)へのガス供給を停止。
26日午後3時現在で5万7725戸が復旧、復旧率は57.2%となっている。
都市ガスの復旧には、契約世帯のメーターガス栓を閉めた上で、道路に埋設されているガス導管を検査。
必要に応じて修理を行い、契約世帯のガス設備を検査した後、メーターガス栓を開けるという手順が必要となる。
契約世帯を一軒一軒訪問するには、多くの人手がかかる。
このため、西部ガスは日本ガス協会に応援を要請。
東京ガスや大阪ガス、東邦ガス(愛知)など、17社から約2600人が駆けつけ、西部ガスグループの約2000人と合わせて、約4600人が復旧作業に当たっている。
日本ガス協会によると、平成23年3月11日の東日本大震災では、ガスが全面復旧したのは53日後の5月3日だった。
西部ガスでは、5月8日までの全面復旧を目指している。
http://www.sankei.com/affairs/news/160426/afr1604260039-n1.html
『西部ガス、30日にもガス復旧 熊本』
(2016年4月28日7時2分 産経新聞 ;趣旨・要約)
西部ガスは、27日、熊本地震での都市ガス復旧作業について、30日にも完了する見通しを明らかにした。
西部ガスは、16日未明の「本震」の後、熊本市や益城町など2市5町で、約10万世帯への供給を停止した。
このうち、27日正午時点で、約6万8千世帯を復旧、復旧率は67.9%となっている。
当初、復旧完了は5月8日を見込んでいたが、悪天候などの影響がなく、順調に作業が進めば、今月30日までに対象世帯でガス供給の再開が可能という。
また、ガス管の耐震化を進めており、当初想定よりガス管の破損が少なかったという。
復旧作業には、東京ガスや大阪ガスからも応援が駆けつけている。
記者会見した酒見社長は、「(ガス各社から)派遣をいただき、復旧完了が前倒しできた。非常に心強く思っている」と述べた。
http://www.sankei.com/region/news/160428/rgn1604280055-n1.html
『手間取るガス復旧 開栓前に安全確認・住民立ち会い必要』
(2016年4月29日9時46分 朝日新聞 ;趣旨・要約)
熊本県内の都市ガス供給エリアでは、倒壊家屋などを除き、8割近くまで供給が可能になったが、実際に使えるようにする開栓作業は手間がかかる。
「ガスの開栓にうかがいました」。
26日午後、熊本市中央区の住宅街では、西部ガスの社員が、2人1組で各戸を訪問していた。
1人がガスメーターを解除し、もう1人が室内で異常がないかを確認する。
この住宅街では、10日ぶりにガスが復旧した。開栓をした家に住む舛田さん(73)は、「何とかしのいできたけど、本当に助かります」と話した。
ガスを多く使う飲食店では、復旧の効果は大きい。
同区の創作和食店では、27日朝にガスが復旧した。
これまではメニューを絞り込み、プロパンガスなどでしのいだ。同日夜から通常のメニューに。
店のチーフの増満さん(28)は、「仕事が元通りにできるのがうれしい」と語った。
ガス会社は、地震の揺れが一定の基準を超えると、ガス漏れによる災害を防ぐため、ガスの供給を止める。
熊本地震では、大きな被害を受けた益城町をはじめ、熊本市など、供給エリアの大部分が被災して供給を停止。
ガス管の安全を確認したうえで、再開している。
ただ、実際にガスが使えるようになるには、住民の立ち会いによる開栓作業が必要だ。
避難所に避難している住民もいて、平日は、訪問しても半分ほどがいないこともある。
開栓まで完了したのは、5割強という。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4V7J03J4VTIPE04P.html
『熊本県内の都市ガス、10万戸すべてで供給可能に』
(2016年4月30日19時39分 朝日新聞 ;趣旨・要約)
西部ガスは、30日、熊本地震のため供給を止めた熊本県内の都市ガスについて、倒壊家屋などを除く約10万戸すべてで供給が可能になった、と発表した。
ガス管の損傷が想定より少なかったほか、全国のガス会社の応援を得られたこともあり、当初見込んでいた5月8日から大幅に前倒しして作業が終わった。
ただ、実際にガスを使えるようにするには、住民の立ち会いのうえで開栓する必要がある。
不在の場合も多く、供給が可能になったところでも、2割ほどの開栓が終わっていない。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4Z5J2WJ4ZTIPE021.html
『停電がほぼ解消 阿蘇地区は発電機車で臨時的に』
(2016年4月21日0時1分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
九州電力は、20日、熊本地震による停電がほぼ解消したと発表した。
一部で、電柱から家庭への引き込み線で断線している可能性もあり、引き続き作業を続ける。
16日の本震後、熊本、大分、宮崎3県で、最大約20万戸が、一時、停電した。
大規模な土砂崩れで、熊本県阿蘇地区に電力供給している6万6000ボルトの送電線が使えなくなっており、全国の電力会社から発電機車の派遣を受けて、臨時的に復旧した。
送電線の代替ルート確保のために、仮鉄塔の組み立ても、今後1週間程度で終えたい考えだ。
http://mainichi.jp/articles/20160421/k00/00m/040/090000c
『「余震だ!」揺れる高所作業車 電力復旧過酷な現場「早く明かりを」』
(2016年4月29日7時5分 産経新聞熊本版 ;趣旨・要約)
熊本地震では、電柱の倒壊や電線切断によって、最大48万世帯が停電した。
「被災地に明かりを」。
九州電力グループは総力を挙げて復旧作業にあたり、16日未明の「本震」発生から5日後の20日午後7時には、ほぼ復旧を終えた。
九電福岡配電センターの社員が、28日、産経新聞の取材に応じ、余震が続く過酷な現場での作業について語った。
取材に応じたのは、同センターの淵上さん(54)、吉村さん(45)、永井さん(43)。
3人は、「本震」直後から1週間程度、大きな被害が出た熊本県阿蘇市や益城町、熊本市内で復旧作業に従事した。
地震の爪痕は大きかった。
大規模な土砂崩れや地割れで、阿蘇地方を中心に15基の鉄塔が傾いたり、基礎が被害を受けた。
送電網の遮断は、数え切れないほどだった。
仮復旧を急いだ。
電源となる高圧発電機車を配置し、新たな送電ルート構築で停電を解消しようとした。
淵上さんは、「緊急地震速報が鳴る中、土砂が崩れのすぐ近くに立ち入って作業した。過酷な現場だった」という。
吉村さんと永井さんは、住宅地で復旧作業を担った。
作業現場のすぐそばでは家屋が倒壊し、がれきが散乱していた。
高さ15mにもなる高所作業車での作業中、余震が襲う。作業員は、左右に大きく揺れるかごにしがみついた。
九電グループは、復旧作業の経験を積んでいるが、多くは、台風など風水害によるものだ。
台風なら、事前にある程度のルートが分かって、準備ができる。過ぎ去った後は天候も回復する。
一方の地震は、発生時間は分からず、余震がいつ終息するかも読めない。
九電や九電工などグループ会社は、3千人態勢で作業にあたった。
電力他社からは、600人を超える応援が来た。
出動させた高圧発電機車は、169台に達した。
作業員の多くは、事業所の会議室や、現地のテントで寝泊まりした。張り詰めた緊張感や余震で熟睡はできなかった。
風呂にもほとんど入れず、トイレの確保が難しいため、飲み水を控える人もいた。
渋滞もひどく、車で100m進むのに1時間かかることもあった。
そんな過酷な作業を、被災者が支えた。
「電気をこんなに早く付けてくれてありがとう」。住民から、こう声をかけられた。
食事を差し入れてくれた住民もいた。
渋滞の中で、九電の作業車を優先しようと、道を譲る車にも出会った。
永井さんは、「現場に着けば、眠くてもきつくても、使命感で体が動いた。過去の災害で培ってきた九電のDNAが、グループみんなにあるんです」と語った。
http://www.sankei.com/region/news/160429/rgn1604290009-n1.html
(ブログ者コメント)
発電機車による停電解消作業については、以下のような支援も行われた。
停電した地域には、九州電力などがディーゼルエンジンなどで発電する電源車計137台を配置している。
石油元売り大手で構成する「石油連盟」は、電力供給が途切れないよう元売り各社に要請し、小型のタンクローリーやドラム缶で電源車に給油している。
※①支援物資配布システムの早期構築が課題(1/2)参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5906/
2016年5月8日付で読売新聞鹿児島版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
昨年6月施行の改正道路交通法で定められた信号無視、酒酔い運転など、自転車運転に関する14項目の「危険行為」について、全国の摘発件数が1万件を超えたことが、警察庁のまとめで分かった。
鹿児島県内でも自転車が人をはねて重傷を負わせた事例があり、警察庁や県警は、「自転車は車両だと認識し、ルールを順守してほしい」と呼びかけている。
危険行為の摘発対象は14歳以上。
3年以内に2回以上摘発されると、シミュレーターを用いた危険性の疑似体験などの特別講習を受けることが義務づけられている。
3か月以内に受講命令に従わない場合、5万円以下の罰金が科せられる。
警察庁によると、昨年6月から今年2月にかけての摘発件数は延べ1万582件で、11人が特別講習の受講命令を受けた。
摘発の内訳は、「信号無視」が4481件で全体の4割に上る。次いで「遮断踏切立ち入り」が2655件、傘さし運転やイヤホンの装着などの「安全運転義務違反」が1363件など。
年代別では、20歳代が全体の24%にあたる2538件と目立っている。
都道府県別でみると、大阪3563件、東京2609件の順で、九州の中では、福岡が406件と突出して多い。
鹿児島では、男子高校生も摘発された。
県警によると、高校生は昨年12月、自転車で夜道を走行中、前方を歩いていた60歳代男性をはね、外傷性くも膜下出血など約1か月の重傷を負わせたという。
県警交通企画課の西理事官は、「鹿児島は火山灰の影響で地面が滑りやすい上、特に鹿児島市内については坂が多く、スピードが出やすい。自転車が凶器にもなり得ることを自覚して、安全運転を常に心がけてほしい」と指摘する。
警察庁も、「車道の左側通行、交差点の安全確認の徹底など基本的な交通ルールを守ってほしい」としている。
自転車事故の多発を受け、各自治体は対策に乗り出している。
兵庫県は、昨年10月、自転車利用者に対し、歩行者らを死傷させた場合に備える損害賠償保険への加入を、全国で初めて義務づけた。
県内の自転車と歩行者の事故が、2013年までの10年で2倍近く増加したことなどを受けた措置。
事故で後遺症が残った歩行者が自転車を運転していた人を相手取って訴訟を起こし、約9520万円の賠償命令が下されたことも、義務化を判断する要因の一つになったという。
福岡市は、13年4月に条例を施行、自転車利用者に押し歩きの努力義務を課している。
「押し歩き推進区間」は、同市の繁華街・天神のメインストリートである渡辺通りの西側歩道約400m。午前8時から(休日は午前10時から)午後7時まで乗車を規制しているが、罰則規定はない。
出典
『自転車「危険行為」摘発1万件超』
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20160507-OYTNT50028.html
(2016年6月4日 修正1 ;追記)
2016年6月2日3時47分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
自転車で信号無視や一時不停止などの「危険行為」を繰り返した人に有料の講習を義務づける制度が昨年6月にスタートして1年。
この間に講習を受けたのは24人だったことが、警察庁のまとめでわかった。
全国の警察が確認した危険行為は、1万5131件に上った。
講習を受けたのは、大阪府11人、東京都4人、兵庫県3人、岡山県2人で、愛知、京都、愛媛、福岡各府県が1人。
10~30代が17人を占め、その多くがブレーキのない「ピストンバイク」など、ブレーキ不良の自転車を運転していた。
警察が確認した危険行為では信号無視が最も多く、遮断機を無視して踏切内に入る違反、携帯電話を使いながら運転して事故を起こすなどの安全運転義務違反、一時不停止と続いた。
10~30代で半数を超え、大阪府(5126件)、東京都(3581件)、兵庫県(2054件)がワースト3だった。
制度は14歳以上が対象で、危険行為に該当する違反をし、刑事処分の対象になる「赤切符」を切られるか、交通事故を起こして検挙されると、警察のシステムに氏名や違反内容などが登録される。
これを3年間で2回繰り返すと、3時間の有料講習を受けなければならない。
従わないと、5万円以下の罰金が科される。
出典
『自転車危険運転1万5千件 講習制度1年、受講は24人』
http://www.asahi.com/articles/ASJ615K1QJ61UTIL04D.html
『「ペット無料預かり」を訂正…環境省「誤解生じさせ、おわび」』
(2016年4月23日22時34分 産経新聞 ;趣旨・要約)
環境省は、23日、熊本県で地震に見舞われた被災者から「ペットを無料で一時預かりする支援を23日から始める」とした22日の発表を、「一時預かりの相談窓口を23日から設置する」と訂正した。
無料で預かるかは、決まっていなかったという。
同省は、「被災地の皆さまに誤解を生じさせたことを、おわび申し上げます」と謝罪した。
環境省は、22日、日本獣医師会が全国の獣医師会に被災ペットの無償預かりを要請し、それを受けて、熊本県獣医師会が23日に熊本市役所などに相談窓口を設け、受け入れを開始予定と発表。
その際、被災者から無料でペットを預かり、環境省が相談対応や移送などを支援すると説明していた。
しかし、23日、相談窓口を設けて対応は始めたが、無償かは決まっていないと発表を訂正。受け入れ条件などは今後検討していくとした。
http://www.sankei.com/affairs/news/160423/afr1604230035-n1.html
『「人の水もないのに犬に飲ませるのか」 ペット同伴避難、トラブル相次ぐ 唯一のペット避難所へ殺到』
(2016年4月25日5時30分 産経新聞 ;趣旨・要約)
熊本地震の被災地で避難所生活の長期化が懸念される中、ペット連れの被災者が行き場に困っている。
一般の避難所では、鳴き声や糞尿をめぐるトラブルが絶えないためだ。
熊本市は、「殺処分ゼロ」をいち早く掲げた“動物愛護先進都市”。
ペット連れの避難者を受け入れる動物病院も登場しているが、疲労がたまる避難所生活での“共存”の難しさが浮かぶ。
【避難所追い出され…】
「避難所内で犬がおしっこをしてしまい、周囲から離れた場所へ行ってほしいといわれた。居づらくなってその日に出ました」
熊本市内で被災した無職、牧田さん(68)は、そう振り返る。
愛犬のマル(10歳、雄)は、避難生活でも欠かせない存在だといい、「家族の一員だから一緒にいないと精神的にもたない」と話す。
牧田さんが避難生活を送る熊本市中央区の「竜之介動物病院」は、3、4階部分を被災地唯一のペット同行避難所として開放している。
これまで、約230人が犬や猫など計約300匹を連れて訪れた。
23日現在も、約80人が、約100匹と避難生活を送る。
同病院の徳田院長は、東日本大震災の被災地でペット連れの被災者が避難所に入れない実情を見て、病院を耐震構造に建て替え、1週間分の備蓄を準備したという。
徳田院長は、「熊本市は動物愛護先進都市として注目されている。全国に見本を見せないと」と決意を語る。
【専用避難所に殺到】
厚生労働省などによると、熊本県の犬の登録数は、約11万2000匹(平成24年度)。
人口100人当たり6.19匹と、九州地方で最も多い。
熊本市動物愛護センターは、26年に初めて殺処分ゼロを実現した“動物愛護の街”でもある。
地震発生以降、既に同センターには,避難中にはぐれたとみられる迷い犬などが約35匹保護された。
地震前に約120匹を保護していた愛護センターは、満杯状態に。
そこで、北九州市の協力を得て、犬16匹、猫10匹を譲渡し、全て引き取り手が見つかった。
「災害時だからといって、方針を曲げたくなかった」と、村上所長は話す。
そんな熊本市でも、避難者からは、「家に置いてくるよう説得された」、「人に飲ませる水もないのに、犬に飲ませるんかといわれた」との声があがる。
避難所へ入れず車中泊を続け、犬が熱中症になるケースもあるという。
熊本市によると、市が作成した避難所運営マニュアルには、「避難所側がペット同行者に配慮」するように記載されているが、担当者は、「周知不足は否めない。受け入れへ向けて意識を変えていかなければならない」と話す。
防災アドバイザーの高荷さんは、「避難所はペット受け入れを前提に開設しなければならない」とした上で、「『家族の一員』だからこそ、飼い主側もペット用の物資をあらかじめ準備するなど自己責任を示す姿勢が必要」と指摘する。
http://www.sankei.com/affairs/news/160425/afr1604250003-n1.html
(ブログ者コメント)
飼い主は家族のように思っていても、犬や猫が嫌いな人にとってはストレスの原因。
パブリックスペース的な避難所への同行は、無理があるのではないだろうか。
『外国人もHELP 案内不足に増す孤独感』
(2016年4月20日12時22分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
地震が相次ぐ熊本、大分両県のほとんどの避難所で、日本語以外の案内がなかった。
急増する外国人観光客の安全確保のため、政府は、外国人を障害者と同様、「災害時要援護者」と位置付けるよう求める。
だが、実際は意思疎通できず、孤独を感じながら避難所に身を寄せるのがやっとの人も。
災害時の外国人支援の課題が浮き彫りとなった。
「どう寒さをしのいだらいいのか分からず、眠れなかった」。
外国人にも人気の由布院温泉で知られる大分県由布市の小学校。
本震翌日の17日、タイから来たソンさん(54)は戸惑いを隠せずにいた。
一家8人で熊本城を観光後、由布市に。
在日タイ大使館に連絡、避難所に向かうよう指示された。
だが、英語を話せる人は見当たらない。
大分県別府市の避難所では、ディランさん(21)がスマートフォンに見入っていた。
3月に米国から短期留学で来たばかり。
フェイスブック上で友人に翻訳を頼んでいた。
「滞在先が海に近く、津波が怖くて帰れない」と不安そうだった。
特に、観光客の場合、日本に不慣れな上、地震を経験していない人もいる。
観光庁は、2014年、訪日客の安全確保手引を作成、各自治体に通訳ボランティアを避難所に派遣できる体制をつくるよう求めた。
一部では、防災無線を多言語で伝えるなど、積極的な動きもみられる。
ただ、多くの自治体の防災計画は、「日本人優先となりがち」(政府関係者)だ。
別府市は立命館アジア太平洋大などがあり、約3300人の留学生を抱え、外国人も加わって防災訓練を実施する。
災害時には、4カ国語で簡単な意思疎通を図るのを手助けする「多言語シート」の使用を決めていたのに、今回、十分活用されなかった。
熊本、大分両県いずれも、外国人への配慮を防災計画でうたいながら、国籍や避難者数を正確に把握できずにいる。
多くで外国人への対応が後手に回る中、熊本市国際交流会館では入り口に5カ国語の案内を表示し、スタッフが英語で対応した。
中国や英国からの外国人約50人が避難。
バングラデシュからの研究生ワリウルさん(26)はイスラム教徒で、食べ物に宗教上の制限があり、調理のため帰宅する。
だが、「全然ストレスを感じない。ここは安心できる」と語る。
会館を統括する勝谷さん(47)は、「外国人のほとんどは自分が避難所に行っていいのかなという気持ちを抱えている。できるだけストレスがかからない言語で対応できるようにしたい」と話す。
その国の文化も把握してサポートすることが必要と指摘する。
政府は、20年時点の外国人誘客目標を2000万人から4000万人に引き上げたばかり。
観光庁幹部は、「今回の地震をしっかり検証する」と述べ、防災担当の他省庁や自治体への呼び掛けを強める考えを示した。
http://mainichi.jp/articles/20160420/k00/00e/040/192000c
『熊本、被災外国人が苦悩 言葉の壁で情報得にくく』
(2016年5月2日13時39分 日本経済新聞 ;趣旨・要約)
熊本県を中心に相次ぐ地震で、被災した外国人が困難に直面している。
言葉の問題などから避難所で孤立したり、新たな住まいが見つからなかったりするケースもある。
「クマモトに住み続けられるのか」。異国の地で不安を募らせている。
「罹災証明書はどうすればもらえるのか」。
1日、熊本市国際交流会館で、地震後に初めて開かれた外国人被災者向け生活相談会。
同市内で被災したエジプト人のバドルさん(46)は、相談会を主催した市国際交流振興事業団の担当者にたずねた。
同市内で英会話教室を開くバドルさんは、8年前に来日した。
地震発生後は、どこに避難すればよいのか分からず、余震におびえながら数日間、野宿。
外国人の友人から、同会館が外国人向け避難所になっていると聞き、たどり着いた。
日本語は片言程度で、「地震や避難に関する言葉はふだん使わないので、よく分からなかった」と話す。
同事業団によると、熊本市内では、約4500人の外国人が生活。
同会館には、一時、80人ほどの外国人が避難した。
同会館は多言語で情報発信しており、イスラム教の戒律に配慮した食事も配っている。
一般の避難所などで生活する外国人にも、動揺が広がっている。
熊本市の40代の中国人通訳の女性は、自宅近くの学校に避難したが、日本人避難者の中には、露骨に居場所を離す人もいた。
居づらくなり、公園で夜を明かしたこともあるという。
知人の中国人は、10数人が帰国した。
「マンションに(応急危険度判定の)『要注意』の紙を貼られた。引っ越したい」。
スリランカ人女性のディヌーシャさん(39)は、住まい探しを心配する。
4月に崇城大(熊本市)の教員となり、夫や小学生の子供2人と、福岡市から移り住んだばかりだった。
子供は福岡の知人に預け、夫婦は熊本市内の友人のトラックのコンテナで寝泊まりする生活。
家族4人の暮らしに戻るため安全な住居を探しているが、なかなか見つからない。「外国人だからか対応が冷たい不動産店もあった」とこぼす。
同事業団の八木事務局長(54)は、「言葉の問題などで外国人は情報が得にくい。避難生活の長期化を見据えたニーズを把握し、公営住宅の入居などを後押ししたい」と話す。
熊本県は、「事業団の調査を踏まえ、支援につなげたい」(国際課)としている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H0R_S6A500C1CC0000/?n_cid=NMAIL002
『言葉の壁・避難所って?… 外国人被災者、支援に課題』
(2016年5月11日9時30分 朝日新聞)
一連の地震で、熊本市国際交流会館は、異国の災害で困窮する人々のよりどころになってきた。
ただし、そのニーズは多岐にわたり、実際に被災者を受け入れたことで見えた課題もある。
同館は本来、市指定の避難所ではない。
市の地域防災計画では、在住外国人や旅行者に各言語で情報提供する「避難対応施設」の位置づけで、最寄りの避難所を案内する役割だった。
実際には、母国語での情報や同じ境遇の仲間を頼って避難してくる外国人が多く、ピーク時は約80人に上った。
同館を運営する事業団の八木事務局長は、「在住期間が短い留学生など避難所の存在を知らない人も多かった。防災訓練に参加してもらったり、災害時の対応を知ってもらったりするのが課題」と話す。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5935RCJ59TIPE00K.html?rm=461
『福祉避難所、機能せず 災害弱者、利用104人 周知なし、人も足りず』
(2016年4月25日 毎日新聞東京版朝刊 ;趣旨・要約)
熊本地震で4万人近くが避難する熊本市で、高齢者や障害者ら「災害弱者」を受け入れる福祉避難所の利用者が、24日現在で、わずか104人にとどまっている。
市は、国の方針に従って176施設を福祉避難所に指定し、災害時には約1700人を受け入れられるとしていたが、実際は、施設側の準備や要支援者への周知はほとんどされなかった。
多くの災害弱者が、設備やサポートのない場所で過酷な生活を余儀なくされている可能性がある。
福祉避難所の必要性は1995年の阪神大震災でクローズアップされ、厚生省(当時)が、97年、全国の自治体に指定を推奨。
2007年3月の能登半島地震で、初めて設置された。
国によると、13年6月現在で福祉避難所を指定している市区町村数は1167で、全体の約67%に達する。
熊本市は、災害時に自力での避難が難しい市民が約3万5000人いると想定し、福祉施設を受け入れ先として活用できるよう、14年度までに社会福祉法人など8団体と協定を締結。約1700人の受け入れ枠を確保したとしていた。
だが、16日の本震を受けて市が福祉避難所を開設できたのは、受け入れ先とされていた176施設のうち、34施設。
市は、「施設に問い合わせが殺到し、現場が混乱する」として市民に広く開設を知らせず、避難所を巡回する市の保健師が聞き取り調査で介護などが必要と判断した場合のみ、施設ごとに交渉していた。
それでも、「対応する人も足りず、入所者がいるので場所もない」(市内の福祉施設)などの理由で断られることも多かったという。
20日段階で36人しか受け入れていないことが判明し、市は21日になって指定していなかった県身体障がい者福祉センター(同市東区)を福祉避難所として開設。
有料で貸し出していた個室を、災害弱者は無料で利用できるようにした。
市は、「協定を結んでいる施設の受け入れ態勢が整わなかった」と説明する。
【福祉避難所】
高齢者や障害者、妊産婦ら、配慮が必要な被災者向けに、災害時に開設される避難所。自治体が災害救助法に基づき、福祉施設や公共施設などを指定する。
国の指針によると、紙おむつや医薬品、車椅子などを備蓄し、対応にあたる「生活相談職員」を置くことが望ましいとされる。
http://mainichi.jp/articles/20160425/ddm/041/040/164000c
『「福祉避難所」ようやく機能 熊本市』
(2016年4月28日 熊本日日新聞 ;趣旨・要約)
熊本市で、「福祉避難所」がようやく機能し始めた。
27日現在で、41施設が207人を収容。
だが、避難が必要な人の数はまだ見通せず、「これ以上は無理」と訴える施設もあり、先行きは不透明だ。
福祉避難所は、災害時に高齢者や障害者、妊婦らを受け入れる施設で、熊本市は176施設と協定を結んでいる。
しかし、建物が被害を受けたり、スタッフが確保できなかったりしたため、本震発生直後の16日の受け入れは、わずか5施設で5人だった。
ライフラインの復旧などとともに受け入れが増えて、27日は、41施設で207人になった。
中央区の社会福祉法人リデルライトホームでも、25日から受け入れを開始。
発生後およそ1週間は、関連施設の利用者や住民の避難対応に追われて、福祉避難所は開設できなかった。
「福祉施設として地域のつながりも大切。スタッフ自身も被災しており、市の要請に対応するのは難しかった」と小笠原理事長。
一般の避難者がほぼ帰宅して、やっと受け入れ態勢が整ったという。
市は、各避難所に保健師を派遣して支援が必要な人の情報を集め、各施設に受け入れを要請している。
27日現在では21人が待機中で、まだ増える見込みだ。
ただし、今後も受け入れがスムーズに進むかは不透明だ。
福祉避難所として3人を受け入れたケアタウンかわしりには、市の要請以外にも、病院や高齢者の家族から入所申し込みが相次いでいるという。
中村施設長は、「通常でも満床に近く、スタッフも疲弊している。これ以上の受け入れは難しい」と話す。
ある施設からは、「福祉避難所は、台風や水害など、一部の地域が被害を受けると想定していた。これほど大きな災害のイメージはなかった」との声が漏れた。
http://kumanichi.com/news/local/main/20160428007.xhtml
『高齢者続々、もう限界 熊本地震、入居断る福祉施設も』
(2016年4月29日5時0分 朝日新聞 ;趣旨・要約)
28日夕、熊本市の複合型老人福祉施設「ケアタウンかわしり」は、約130のベッドがすべて埋まっていた。さらに、会議室などに300人余りが、段ボールや毛布を敷いて避難していた。
「困った人を助けたいが、能力的に限界。共倒れになりかねない」。中村施設長は、訴えた。
「今はまだ頑張れているが、長期になったら心が折れてしまう」。
益城町で最大規模の特別養護老人ホーム「ひろやす荘」の永田施設長も、悲鳴をあげる。
周辺施設はどこも人であふれ、移転先を探すのは至難の業だ。
デイサービスなどを手がける熊本市の小規模多機能施設「健軍くらしささえ愛工房」は益城町に近く、職員約20人には、被災した人も多い。
宮川施設長は、「復旧に伴い、利用者が増えれば、人手が不足しそう」。
すでに、同種施設の連絡協議会を通じて、2日間、新潟県と千葉県から2人の介護職が支援に入ったという。
一方、同じグループの特別養護老人ホームは、地域の高齢者ら、約60人の避難を受け入れた。
小笠原理事長は、「職員と利用者の配置など関係なくとにかく受け入れた。パニックになった利用者を家に帰すわけにはいかない」と話す。
小笠原さんは、さらに利用者の増加が続くことを予想し、被災した職員の疲労が蓄積して適切なサービスを提供できなくなる恐れを指摘した。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12334116.html?rm=150
2016年5月7日21時37分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午後3時前、東根市一本木にある建設会社の資材置き場で、建設作業員の男性(68)が工事現場の足場に使う鉄パイプの束の下敷きになっているのを、同僚が見つけた。
男性は全身を強く打ち、その後、死亡が確認された。
警察によると、男性は当時、トラックの荷台に積んでいた鉄パイプを備え付けられたクレーンを使って下ろす作業に、1人であたっていたという。
1本の鉄パイプは、長さが4m、重さがおよそ10kgあり、男性が倒れているのが見つかった際、周りにはおよそ40本の鉄パイプが散乱していたという。
警察は、作業中、誤って鉄パイプがクレーンから落下したとみて、詳しい状況を調べている。
出典
『パイプの下敷きに 作業員死亡』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025130921.html?t=1462654662522
(2016年5月19日 修正1 ;追記)
2016年5月8日付の山形新聞紙面に、やや詳しい下記趣旨の記事が掲載されていた。
男性は上半身を圧迫されており、まもなく死亡が確認された。
警察によると、男性はクレーン付きトラックの前方に倒れており、うつぶせになった上半身に鉄パイプ(1本の重さ約10kg、長さ4m)が無結束で40本ほど乗っていた。
荷下ろし中に鉄パイプが崩れて、下敷きになったとみられる。
男性は午前10時ごろから、車のクレーンを使って1人で鉄パイプを荷台から下ろす作業をしていた。
作業を終えるころになっても連絡がとれなかったため、同僚が現場を訪れ、鉄パイプの下敷きになっている男性を見つけた。
クレーンを使った荷下ろしでは、束ねた鉄パイプを2本のワイヤーで吊って移動させるが、発見時は1本が外れた状態だったという。
『被災者を支援、企業や個人のテント提供が広がる』
(2016年4月28日21時9分 読売新聞 ;趣旨・要約)
熊本地震で、避難所や車中泊生活を続ける被災者を支援しようと、企業や個人がテントを提供する動きが広がっている。
熊本県内では余震が続いており、避難生活の長期化で体調に不安を抱える人も多い。
このため、アウトドア用品メーカーの「モンベル」(大阪市)が南阿蘇村で自社のテントを無料で貸し出しているほか、アルピニストの野口健さんが益城町の被災者にテント約100張りを提供している。
28日には、読売新聞社などが阿蘇市黒川の公民館敷地に、無償提供するテントハウス1棟(6m四方)を設置した。
読売新聞社が協力を求め、テント製造販売会社「もちひこ」(静岡市)がテントハウスを、家具製造販売大手「ニトリホールディングス」(札幌市)がマットレスなどの内装品をそれぞれ提供し、輸送会社「日恵物流」(埼玉県所沢市)が資材の輸送などを担った。
30日までに、阿蘇市内で計5棟を設置する計画だ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160428-OYT1T50231.html
『屋内恐れ車中泊…想定外の駐車場不足』
(2016年4月18日10時17分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
熊本県災害対策本部の17日午前9時半現在のまとめでは、県内の避難者数は約18万人に膨らんだ。
避難所では、救援物資が追いつかないだけでなく、入りきれなかったり、さらなる地震を恐れて屋外の車で寝泊まりしたりする「車中泊避難」に駐車場の収容台数が追いつかないという課題が浮上している。
町の指定避難所は約10カ所あるが、町広報担当者は、「建物への避難しか考えていないので、駐車可能台数は把握していない」と話す。
益城町西部にある県の「グランメッセ熊本」の駐車場(2200台収容)も、16日夜、避難者の車や緊急車両で全て埋まっていた。
指定避難所ではないが、町職員4人が避難者の対応に尽力する。
ある職員は、「避難所なら宿泊者名簿に名前や住所を書いてもらうが、車中泊避難は熊本市内の避難者もおり、出入りも激しい。人数の把握が難しい」と明かした。
本震後に急増したため、必要な救援物資量をうまく算出できず、用意した朝食用のパン500食分はすぐに底を突いた。
夜には、急きょ、仮設トイレ9基を設置した。
町は、車の台数などから、約1万人が身を寄せていると推定している。
http://mainichi.jp/articles/20160418/k00/00m/040/102000c
『車中泊1人死亡 エコノミー症候群23人搬送』
(2016年4月19日14時34分 毎日新聞 ;趣旨・要約)
熊本県を中心に14日から続発している地震で、車内に避難していた熊本市西区の女性(51)がエコノミークラス症候群で死亡した。熊本市が19日発表した。
今回の地震での同症候群による死者は初めて。
毎日新聞の調べで、同症候群の疑いで少なくとも23人が熊本市内の病院に搬送され、複数が重体となっている。
熊本市によると、同じ姿勢を取り続けることで、血液中に血栓(血の塊)ができ肺などの血管に詰まるエコノミークラス症候群で死亡した女性は、18日に自宅で車の中に自主的に避難していた。
車を降りた際に倒れ、熊本市の国立病院機構・熊本医療センターに搬送され、典型的なエコノミー症候群と診断された。
同症候群は、同様に車中泊が目立った2004年の新潟県中越地震の際も問題となった。
医療機関は、同症候群となるのを防ぐため、まめな水分補給や軽い運動を勧めている。
http://mainichi.jp/articles/20160419/k00/00e/040/184000c
『熊本地震現地ルポ 本紙記者も痛感した「車中泊」の苦しみ』
(2016年4月21日 日刊ゲンダイ ;趣旨・要約)
震度7を記録した益城町で車中泊を続ける40代女性は、疲れた様子でこう話す。
「避難所に入れなかった人だけでなく、空き巣が入らないか心配な人も自宅前に車を止めて寝泊まりしています。人が多くて騒がしい避難所で寝られない人は続々と車中泊を始めています」
夜の熊本市内を車で移動すると、コンビニや道路、スーパーの駐車場に多くの車が止まっているのを目にした。
車内では、老若男女がシートを倒し、寝づらそうにしていた。
本紙記者も、本震があった16日から、2泊3日をコンパクトカーの中で過ごした。
「安全を保証できない」という理由で、熊本市内のホテルに宿泊を断られたためだ。
16日の夜は熊本市内のコインパーキングに止め、助手席のシートを倒して横になったが、足を広げることができない。
何度も足の位置を動かさなければ落ち着かず、眠気はやって来ない。
それに、余震がとにかく多い。
30分に一度は揺れを感じ、眠気が来てもそのたびに恐怖で目が覚めてしまう。
豪雨の音がうるさかったこともあり、ほとんど眠ることができなかった。
エコノミークラス症候群の予防には水を飲むことが重要だという。
しかし、周りのトイレが使用できず、なるべく水を飲まずに我慢していた。
たった2泊だったが、ストレスが重なり、疲労はピークに達した。
記者には帰る場所があるが、被災者は、今後もつらい車中泊を続けるしかないのか。
熊本市内の40代男性は胸の内をこう明かしてくれた。
「地震で家の中が崩れ、死ぬ思いをした。トラウマになり家で眠ることができません。そういう人は多いと聞きます。避難所も人がいっぱいで、仕方ないから車中泊で過ごすしかないんです」
心の傷の方が深い。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/179843/3
(2/2へ続く)


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。