 ブログ内検索 Site Search
 ブログ内検索 Site Search  
				 アーカイブ Archive
 アーカイブ Archive  
				 最新記事 Latest Articles
 最新記事 Latest Articles  
				 最古記事 Oldest Article
 最古記事 Oldest Article  
				2017年2月5日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
暖房器具や電気ケトルなど消費電力の大きな製品を使う冬に、テーブルタップなどの配線によって火災の危険が高まるとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼びかけている。
NITEの調べでは、2015年度に76件の配線器具の事故が発生し、うち火災は48件、1人が死亡した。
事故は、
▽電源コードを繰り返し踏んで断線して発火
▽複数の差し込み口があるテーブルタップに最大消費電力を超える電気製品をつなぎ、発火
▽電源プラグを長期間接続した状態で使い、ホコリや水分が付着してショート
などがあった。
電源コードの圧迫で起こった事故事例では、14年1月、視覚障害のある70代男性が延長コードに接続したテーブルタップに電気ストーブを接続していたところ、タップ付近で火災が起こり、軽いやけどを負った。
コードは介護者が設置したため、男性は気づかず繰り返し踏みつけ、断線したとみられる。
高齢者や視覚障害者がいる家庭は、家族や介護者が動線に配慮してコードを設置することが必要だ。
NITEは、表示で接続可能な電力量を確認し、消費電力の合計が超えないように呼びかけている。
また、消費電力の大きな機器は延長コードやテーブルタップに接続すること自体を避けた方がよいという。
[消費電力の大きい主な電気製品] ※NITE作成
オイルヒーター       500~1500ワット
電子レンジ(30ℓクラス) 1500ワット
電気ケトル        1200~1400ワット
アイロン         1200~1400ワット
オーブントースター    1300ワット
食器洗い乾燥機      1200~1300ワット
電気温風暖房機       600~1200ワット
ヘアドライヤー       600~1200ワット
掃除機          1000~1100ワット
電気ストーブ        200~800ワット
電気カーペット       250~750ワット
 
出典
『電気製品 つなげすぎると火災の危険』
http://mainichi.jp/articles/20170205/ddm/013/040/015000c 
(ブログ者コメント)
本件、ネタ元としては以下の情報と同じ模様。
2017年2月2日掲載
2017年1月26日報道 NITEは、延長コードなどの配線器具が原因となる火災が5年で197件起き14人が死亡したとして、注意を呼びかけ中
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6728/
ただ、今回の記事には、3台のたこやき機やテレビなどをたこ足配線し、束ねたコードから発火する実験の写真が掲載されている。
この写真は上記ネタ元には見当たらず。
NITEのHPを確認してみても、見つからなかった。
 通信欄
 通信欄  
				 カテゴリー Category
 カテゴリー Category  
				 最新コメント Latest Comments
 最新コメント Latest Comments  
				 ツイッターなどへの接続
 ツイッターなどへの接続  
				 製造業ブログランキングへの接続
 製造業ブログランキングへの接続  
				 最新トラックバック
 最新トラックバック  
				 カウンター
 カウンター  
				 アクセス解析
 アクセス解析  
				 プロフィール Profile
 プロフィール Profile  
				その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
 
	 
 


