忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/11)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311

2018426日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午後1時40分ごろ、春日部市粕壁東の県立春日部女子高校の養護教諭が「学校内で理科の実験に失敗、二酸化硫黄が発生し、学生が不快を訴えている」と119番した。

 

県高校教育指導課によると、1年生11人と女性教諭(26)が喉の痛みや息苦しさ、気持ち悪さなどの体調不良を訴え、同市内の4病院に救急搬送された。

うち3人が大事を取って入院したが、命に別条はない。

 

実験は化学室で実施し、1年生41人と女性教諭1人、実習助手1人が参加。

硫黄の粉末を入れた試験管を加熱、冷却し、硫黄の状態の変化を確認する実験を行っていた。

 

加熱した硫黄に対し、本来、試験管の中に水を流し込み冷やすところを、生徒が誤って試験管ごとビーカー内の水に浸し、水から引き上げると試験管が割れ、拡散した内容物が空気中の酸素と反応して、二酸化硫黄が発生したという。

 

同課は「今後、さらに生徒に対する指導を徹底するよう、学校を指導していく」とコメントした。

 

出典

『生徒や教諭ら12人搬送、理科の実験で事故 春日部女子高 試験管割れ二酸化硫黄発生、4病院に救急搬送』

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/04/27/02_.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20184261745分にNHK神奈川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午前10時前、平塚市明石町のマンションで、マンションに住む57歳の女性が、出入り口の床下にあった深さ2m40cmの地下倉庫に転落し、胸の骨を折るなどの大けがをした。


地下倉庫のふたは、外装工事のために来ていた業者が開けたままにしていて、業者2人のうち1人が倉庫に入り、もう1人が携帯電話が鳴ったため倉庫のふた付近から目を離していたという。


警察に対し、業者は「ふたが開いていることを注意する目印などを設置していなかった。私たちのミスです」と話しているという。


警察は、女性がふたが開いていることに気づかずに転落したとみて、業者側に問題がなかったか、詳しいいきさつを調べている。

 

出典

マンション床下に転落女性大けが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180426/1050002420.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018425日付で読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前7時45分頃、近鉄南大阪線矢田(大阪市東住吉区)~河内天美(大阪府松原市)間の大和川にかかる橋(197m)に設置されたセンサーが異常を感知した。

 

近鉄は徐行運転を続けていたが、約25分後、橋を通過した列車の乗務員が揺れを感じたため、同8時10分頃、大阪阿部野橋~河内天美間で運転を見合わせた。

 

近鉄によると、橋上のレールにゆがみが確認された。

 

現在、橋では9本ある橋脚のうち1本を補修工事中で、センサーはその傾きを検知するために設置されていた。

 

近鉄が原因を調べている。

 

25日中の運転再開は困難といい、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)やJR、南海で振り替え輸送を実施している。

 

南大阪線は大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区)と橿原神宮前(奈良県橿原市)を結ぶ約40km。

駅は28あり、1日の利用客は約16万人に上る。

通勤時間に重なり、大阪阿部野橋駅は利用客らでごった返した。

 

出典

『線路にゆがみを確認、近鉄南大阪線が部分運休』

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180425-OYO1T50008.html

 

 

426917分に毎日新聞からは、原因などに関する、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「大和川橋梁」上の線路がゆがんだトラブルで、近鉄は25日、雨で川が増水し、橋脚下の川底が削られて傾いたことが原因とみられると発表した。

 

同日午前から大阪阿部野橋~河内天美駅間の上下線で運転を見合わせているが、再開のめどは立っておらず、影響人員は、この日だけで約16万2000人に達する見通し。

 

近鉄によると、橋脚は9本あり、矢田駅側から4本目の橋脚上部が上流側に7.8cm傾き、線路も上流側に最大で2.4cmずれていた。

 

3本目が昨年10月の台風21号で川底が削られて約2cm傾き、この2本の補強工事を実施している最中だった。

 

25日午前6時半ごろ、橋脚に設置した計測器が約8mmの傾きを検知したと、工事会社から近鉄に連絡があった。

 

その後、工事会社から線路がゆがんでいるとの報告があり、同7時44分から橋梁上では徐行運転。

乗り込んだ社員が通常より大きな揺れを感じたため、同8時8分に運転見合わせを決め、JRや南海、大阪メトロによる振り替え輸送を実施した。

 

近鉄によると、大和川橋梁付近の水位は、雨のない時と比べ、約3m上昇していた。

水位が下がるのを待って対応を検討する方針で、担当者は「水位が下がり、これ以上傾かないように措置をすれば、運転を再開できる」と説明している。

 

府内では、昨年10月の台風21号で、府南部の男里(おのさと)川にかかる南海本線の橋上の線路がゆがむトラブルが発生。

現場を通過した普通電車が一時脱線するなどして、乗客5人がけがをした。

 

出典

『近鉄 橋脚、上流側に7.8センチ傾く 南大阪線・大和川』

https://mainichi.jp/articles/20180426/k00/00e/040/210000c 

 

 

4251731分に京都新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

近鉄は25日、記者会見し、橋脚が上流側に78mmずれていたことを明らかにした。

枕木などがあることからレールのゆがみは24mmにとどまったという。

 

運転再開のめどは立っておらず、同日は約16万2000人に影響する見込み。

 

近鉄によると、雨のため水位が24日夜から上昇し、川底が削られた可能性があるという。

橋の強度に問題はなく、水位が下がり次第、原因を調査する。

 

出典

近鉄南大阪線橋脚78ミリずれる レールもゆがむ、16万人影響

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180425000125

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今回は、たまたま工事用にセンサーが設置されていたため、事なきを得た。

仮にセンサーが設置されていなかったら、どうなっていただろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018424198分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福島第一原発の事故をめぐり、東京電力の旧経営陣3人が強制的に起訴された裁判で、当時、東京電力で津波対策の部署を統括する立場だった元社員が証言した。


元社員は、事故の3年前に社内でまとめられた巨大な津波の想定は信頼性が低いと考えていたと証言した。


東京電力は、高さ15.7mの津波が福島第一原発に押し寄せる可能性があるという想定を事故の3年前の平成20年にまとめていて、旧経営陣がこの想定をどう受け止めていたのかが裁判で争われている。


東京地裁で開かれた24日の審理では、当時、東京電力で津波対策の部署を統括する立場だった元社員が証言した。


元社員は、津波対策を取ることについて社内を説得しなければならないと考え、当時の上司と相談し、武藤元副社長に報告することになったと証言した。


その後、武藤元副社長からは、津波対策を保留し、専門の学会に検討を依頼する方針が示されたが、元社員は、「私も想定は信頼性が低いと考えていた。元副社長の話は合理的だと感じた」と証言した。

一方、元社員の当時の部下は、今月10日に開かれた法廷で、対策の保留について「予想外で力が抜けた」と証言していて、違いが表れた。


次回は今月27日に引き続き、元社員が証言する。

 

出典

東電元社員「想定は信頼性低い」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180424/6050000866.html

 

 

4241249分に産経新聞からは、上記記事とはニュアンスの異なる、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

第8回公判が24日、東京地裁で開かれ、東電で津波の試算を担当する部署の責任者だった元社員が、巨大津波が襲来するとの試算結果が出る前から「対策を始める必要があると思っていた」と証言した。

検察官役の指定弁護士の尋問に答えた。

 

元社員は東電の地震対策センターで土木調査グループのマネジャーを務め、これまでに計3回の公判で証言した社員の元上司。

 

2人は2008年6月、最大15.7mの津波が福島第1原発を襲うとの試算結果を、被告の武藤元副社長(67)に報告していた。

 

出典

『元東電社員証言「津波対策始める必要あると思っていた」東電強制起訴公判、東京地裁』

https://www.sankei.com/affairs/news/180424/afr1804240013-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

当時の部下の証言内容は、本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018424191分にNHK岡山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

岡山市の市道をロードバイクで走っていた男性が幅2cmほどの溝にタイヤが挟まって転倒し、道路の安全性に問題があったとして市を訴えていた裁判で、岡山地裁は道路の設置や管理に問題があったと認め、岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡した。


おととし6月、岡山市に住む50代の男性が岡山市北区大供本町の市道の路肩をロードバイクで走っていたところ、幅2cmほどの溝に前輪が挟まって転倒し、胸や指の骨を折るなどの大けがをした。
タイヤの幅は2.3cmだったという。


この溝は、大雨の際の排水のために設けられているもので、男性は、道路の安全性に問題があったとして、岡山市に57万円あまりの賠償を求める訴えを起こしていた。


24日の判決で岡山地裁の佐々木裁判官は、「溝は黒い直線に見え、傾斜もあるため、認識できずに近づいてしまう可能性がある。ロードバイクの普及率は高くないとはいえ、車道を走行することはすでに珍しい光景ではなく、2cmの幅は広すぎる」と指摘した。


そのうえで、この道路は「通常あるべき安全性を欠いていた」として設置や管理に問題があったと認め、岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡した。


判決について岡山市の大森市長は、「弁護士とも相談し、今後の対応を検討したい」としている。

 

出典

自転車で転倒「道路管理に問題」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180424/4020000235.html 

 

 

4242135分に山陽新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

判決理由で佐々木裁判官は、溝の形状と構造について、黒い直線と見える上、溝に向かって勾配があるため、(自転車などが)徐々に近づいてしまう可能性があると指摘。

 

ロードバイクが車道を走行することが珍しくないことを踏まえ、「タイヤのはまり込みを抑制するには広すぎる幅で、設置・管理の瑕疵に当たる」と述べた。


一方で、「注意深く観察すれば隙間を認識できた」と、男性の過失も一部認めた。


男性側は「主張がおおむね認められ評価できる」とし、岡山市の大森市長は「顧問弁護士とも相談し、今後の対応について検討したい」とのコメントを出した。

 

出典

道路管理に瑕疵 岡山市へ賠償命令 市道で自転車転倒しけが 地裁判決

http://www.sanyonews.jp/article/704760 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像を見ると、車道と歩道との間に縁石があり、その縁石から15~20cm程度離れた車道側に溝が掘られている。

 

ブログ者が、この車道を自転車走行したとして、後方からの車との接触を恐れ、縁石ギリギリに走ったかもしれない。

ママチャリではあるが・・・。

 

 

 

(2018年5月8日 修正1 ;追記)

 

2018571859分にNHK岡山から、市は控訴したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

道路を管理する岡山市は、賠償を命じられた岡山地方裁判所の判決を不服として控訴した。
岡山市は、「市の主張は、今後の裁判で明らかにする」としている。

原告の男性は、「岡山市が控訴したことは残念だ。現場はロードバイクで通行するには危険な場所なので、裁判で争うのではなく、一刻も早く安全性を確保してほしい」と話している。

 

出典

「自転車で溝に」岡山市が控訴

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180507/4020000287.html 

 

 

 

(2018年5月23日 修正2 ;追記)

 

20185221852分にNHK岡山から、市は溝に金網を置くなど対策を検討するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大森市長は22日の定例記者会見の中で、「ロードバイクは増えつつあり、溝に落ちることがないように対応していきたい」と述べた。


具体的には、溝をふさぐ網のようなものを設置することや、溝を狭めるために溝の間に金属の板を設置するなどの対策を、試作品を制作した上で検討し、対応方法が決まりしだい、速やかに対処していくとしている。

 

出典

自転車事故受け溝に対策実施検討

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180522/4020000356.html 

 

 

523日付で読売新聞からは、同様の溝は市内に計30kmあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大森市長は22日の定例記者会見で、事故現場と同じ幅20mmの溝が、市内に計2か所あることを明らかにした。

 

市道路港湾管理課によると、市が管理する道路で同様の構造をした溝は、計約30kmある。

幅20mmは事故現場とその近くの計1.1kmで、残りは幅15mm以下という。

 

市は1日、20mmの溝がある2か所に、注意喚起する看板を計6枚設置した。

 

出典

『道の溝20ミリ 2か所に看板』

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20180522-OYTNT50295.html

 

 

 

(2019年4月15日 修正3 ;追記)

 

20194121914分にNHK岡山から、原告側が逆転敗訴したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

広島高裁岡山支部は、岡山市に賠償を命じた1審の判決を取り消し、訴えを退けた。

12日の2審の判決で広島高裁岡山支部の橋本裁判長は、「ゴミなどによる目詰まりを防ぎ、排水の性能を確保するには2cmの幅が広すぎるとは言えず、タイヤの幅が狭いなら、それを考慮した運転が求められる」と指摘した。


そのうえで、「タイヤが挟まる事故が起きる危険性は高くなく、道路が通常あるべき安全性を欠いていたとは言えない」として1審の判決を取り消し、原告の訴えを退けた。

 

出典

「2センチの溝」原告逆転敗訴

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20190412/4020002592.html 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018424630分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

昨年12月に起きた新幹線台車亀裂問題は、JR西日本が抱える組織の課題を改めて示した。

 

JR福知山線脱線事故から25日で13年。

安全という「使命」について考える。

 

 

【重圧感じる人いてもおかしくない】

 

複数の異音があり、焦げた臭いもした。

昨年12月、台車に破断寸前の亀裂が見つかった新幹線のぞみ34号の運行中、それらは計30回にも及んだ。

 

しかも、明らかな異常を、車掌ら現場の社員は認識していた。

にもかかわらず、なぜ止められなかったのか。

 

「あれ(台車亀裂)が起きる前までは、自分にもできれば止めたくないという思いがあった」

 新幹線総合指令所(東京)の指令員として約10年のキャリアを持つJR西日本の30代の男性社員は、そう語る。

 

列車を停止させれば遅延が起き、払い戻しなどで莫大な損害が生じる。

「できれば止めたくない」という言葉からは、それらを起こす責任を負いたくないという思いが見える。

 

のぞみ34号の運行でも、さまざまな異常の報告を受けた車掌は、当初、「正常の範囲内」と判断。

指令員に「運行に支障なし」と伝えた。

 

その指令員は、岡山駅から乗り込んだ保守点検担当者と電話でやりとりしたが、「新大阪駅で床下点検をしたい」との申し入れを、別の対応で受話器から耳を離し、聞き逃した。

 

保守点検担当も、提案への回答を確認しなかった。

 

新幹線は、速度超過しても自動的に停止する自動列車制御装置(ATC)など、高度な安全設備に守られている。

だが、異常があった場合に「(運行の続行を)迷ったら止める」というのは、安全の基本動作だ。

 

「列車遅延」への懸念が、その基本動作を阻害し、重大な事案を引き起こしたのではないか。

新幹線の車掌として約20年勤務する50代の男性社員は、「今回はそれだけ判断に迷うケースだった」と推測しながら、こう指摘する。

「(遅延すれば)お客さまにすごく言われることもある。自分は仕事だと割り切っているが、重圧を感じる人がいてもおかしくない」

 

 

【上意下達に批判】

 

安全より経営重視。

乗客106人が犠牲になった平成17(2005)年のJR福知山線脱線事故では、JR西のそうした姿勢が問題視され、安全投資の不十分さに加え、自由な議論を許さない「上意下達の雰囲気」が批判された。

 

そうした教訓を踏まえ、外部機関による安全管理評価制度の導入やヒューマンエラー(人為的ミス)を懲戒処分の対象から外し、申告しやすくするなど、先駆的な安全対策を進めてきた。

 

だが、今回の問題は、安全対策が次々と打ち出されている一方、それを実行する現場の間には、「列車遅延に伴う影響」に重きを置く姿勢が残っていることを示した。


それは、組織としての問題でもある。

 

有識者会議の座長を務めた関西大教授の安部誠治(65)は、「JR西が脱線事故前に戻ったとは思わない」とした上で、「対策をとったらそれで終わりで、適正に進んでいるかという検証が不十分だった」と指摘する。

 

有識者会議は3月、再発防止策とともに、「(JR西は)安全第一の組織風土に変革していない」などとする提言書を公表。

安部は「新幹線で起きた部分的な問題としてとらえず、組織全体にかかわるものとしてとらえなくてはならない」と強調した。

 

 

【安全優先 浸透せず】

 

脱線事故から2年後の19年に開館したJR西の社員研修施設「鉄道安全考動館」(大阪府吹田市)。

 

館内にある過去に起きた重大な鉄道事故の原因などを学ぶ学習スペースに、今月、「異常がないことを確認できない場合は、躊躇なく列車を止める」という教訓とともに、台車亀裂問題の記述が追加された。

 

「自ら考え、動く」社員の育成を目的に、考動館では全社員約3万人とグループ会社員約1万人に対し、定期的に講習を実施。

これまでに社員は3巡、グループ会社員も2巡したが、今回の問題は、「安全がすべてに優先する」という理念を現場に浸透させる難しさをあらわにした。

 

JR西社長の来島(63)は、今月18日の定例会見で、台車亀裂問題についてこう言った。

「謙虚に受け止め、(会社の安全対策を)見直す必要がある。形だけで終わらせることなく、中身を伴うようにすることが大事。現場と一緒に進めていく」  

 

出典

『安全という使命(上) 「自分なら止められたか…」 JR福知山線脱線事故13年 変えられなかったJR西の体質』

http://www.sankei.com/west/news/180424/wst1804240006-n1.html

 

 

以下は続編。

(中)(下)ともに文章転載は省略。

 

425630分)

(中)『加害企業に任せっきりにせず「声上げ続ける」遺族の責務 JR福知山線脱線事故13年』

http://www.sankei.com/west/news/180425/wst1804250004-n1.html 

 

426630分)

(下)『「監視役」の運輸安全委員会、のぞみ台車亀裂問題で存在感示せず』

http://www.sankei.com/west/news/180426/wst1804260004-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184231838分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

事故防止や緊急避難を知らせる標識に使われる日本工業規格(JIS)の「安全色」が、13年ぶりに改正された。

 

色覚に障害がある人も含め、誰もが識別しやすい「ユニバーサルデザインカラー」になり、経産省は2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、普及を図る。

 

JISが定める安全色は、赤、黄赤、黄、緑、青、赤紫の6種類で、「火気厳禁」「足元注意」「非常口」などの標識に使われている。

 

ただ、従来の定義では、一部の人には、赤が暗くて黒と紛らわしい、青と緑の区別が付きにくい、などの難点があった。

 

そこで、関係団体で作る委員会が2年がかりで「識別しやすい色」を研究。

検討した結果、赤や緑は少し黄色がかった、黄や青は明度がやや上がった色合いになった。

 

弱視や色覚障害、白内障の人も含む132人への調査では、「色の違いがとても分かりにくい」と感じた割合が、これまでの11%から3%に減った。

 

また、幅広く使えるよう、蛍光にする場合や、パソコン画面やプリンター出力での色指定の推奨値も初めて定めた。

 

色覚障害の人は国内に300万人以上、世界で約3億人いるとされる。

選定に加わったNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」の伊賀副理事長は、「当事者としてもありがたい。どんどん普及させて、世界の色を変えたい」と話す。

 

出典

『JIS 「安全色」13年ぶり改正 色覚障害者に配慮』

https://mainichi.jp/articles/20180424/k00/00m/040/028000c 

 

 

424日付で化学工業日報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

標識の安全色の指標となるJIS(日本工業規格)が、13年ぶりに改正された。

 

多様な色覚に配慮したユニバーサルデザインカラーの観点を初めて導入。

既存のJIS規格の大幅改正が難しいなか、原案作成委員会の献身的な活動が結実した。

 

JISで規定する塗料のマンセル値などだけでなく、インキやカラーフィルターでも対応値を提示。

大規模な訪日客が見込まれる2020年の東京五輪に向けて、普及が期待される。

 

関係者は、今回の成果を弾みに、ISO(国際標準化機構)への反映も目指す方針。

 

出典

JIS安全色 13年ぶり改正 ユニバーサルの観点で

https://www.chemicaldaily.co.jp/%EF%BD%8A%EF%BD%89%EF%BD%93%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%89%B2%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AE/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

色覚障害を持たないブログ者が見ると、改正後の色は、改正前よりも若干薄く感じられるものの、ほとんど変わらない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184231648分にNHK兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年10月、川西市で市の選挙管理委員会の52歳の職員が運転する公用車が軽乗用車と衝突し、運転していた66歳の女性が死亡し、後部座席の59歳の女性が大けがをした。


公用車はさらに別の車にもぶつかって、この車に乗っていた男女3人も軽いけがをした。


川西市によると、この職員は翌日に投票が行われた衆議院選挙の準備のため、1か月余り前から1日も休まず、過労死ラインとされる月80時間を大幅に上回る200時間を超える残業をしていたという。


この日も、期日前投票所の片づけに向かっていたということで、警察は、過労の状態で運転したことが事故につながったとして、23日、この職員を過失運転致死傷の疑いで書類送検した。


さらに、上司だった55歳の選挙管理委員会の当時の事務局長も、長時間労働を把握しながら過労運転を命じたとして、道路交通法違反の疑いで書類送検した。


警察によると、運送業や旅客業以外で、過労運転を命じた疑いで立件されるのは異例だという。
調べに対して、2人は容疑を認めているという。


川西市選挙管理委員会は、当時の状況について、突然の衆議院の解散、総選挙だったうえ、区割りの変更で市内が2つの小選挙区に分割されたため、業務が極めて多忙になっていたとしている。


川西市選挙管理委員会の水和事務局長は、「職員の書類送検を厳粛に受けとめている。事故の原因については疲れがあったのだと思う。今回の事故をきっかけに業務のしかたを見直し、選挙の準備期間中は応援職員を増やすなどの改善策を検討したい」と話している。

 

出典

選管職員過労運転疑いで書類送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024134401.html

 

 

4231733分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県川西市で昨年10月、衆院選投開票の前日、市選挙管理委員会の男性職員(52)=休職中=が公用ワゴン車を運転中に死傷事故を起こしたことをめぐり、兵庫県警は23日、職員が衆院選の事務で過労なのを認識しながら運転させたとして、道交法違反(過労運転下命)の疑いで、当時、選管事務局長をしていた市職員の男性(55)=現・市会計責任者=を書類送検した。

 

市選管によると、職員は昨年9月19日から事故当日の10月21日まで約1カ月にわたり休日がなく、残業は200時間を超えていた。

 

県警は、事故を起こした職員だけでなく、過労を知りながら運転させた上司の責任も重いと判断した。

 

県警は、眠気を感じながら運転したとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで職員本人も書類送検した。

 

事故は昨年10月21日午後4時50分ごろ発生。

職員は、期日前投票所の片付けに向かっていた。

 

正面衝突した軽乗用車の女性1人が死亡、同乗の女性1人も重傷。

対向車線の別の乗用車でも男女3人が軽傷を負った。

 

当時の事務局長の送検容疑は、職員が過労だと認識していたのに、選管事務局で運転を命じたとしている。

職員は、公用車を運転中に計5人を死傷させたとされる。

 

出典

『1カ月休日なしの市選管職員が死傷事故…上司を書類送検 過労知りながら運転
 させた容疑』

http://www.sankei.com/west/news/180423/wst1804230062-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018423815分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都市は、昨年11~12月に市内のスーパーで、賞味・消費期限が近づいた食品を店頭に並べる期間を通常より1日延長し、廃棄量がどう変化するか調べた実証実験の結果を発表した。

 

前年同期と比べて廃棄量を約1割減らせる効果が確認できたといい、市は「食品ロス削減に取り組む店舗の認定制度をつくるなど、さらに機運を高めたい」としている。

 

実験は「イズミヤ」「平和堂」が運営する市内5店舗で、牛乳やヨーグルト、食パン、豆腐など15品目で実施。

 

各店舗が賞味・消費期限の1~2日前に設定している販売期限を1日延ばし、売れ残って廃棄された量を前年同期と比較した。

 

実験期間中、15品目の売上数量計39万4910個に対して廃棄されたのは606個で、廃棄率は0.15%。

前年同期は計37万4242個に対して618個が廃棄され、率は0.17%だった。

 

実験期間中の売上数量は前年同期より約2万個増えたが、廃棄数と率は減少し、販売期限を延ばした効果がみられた。

 

さらに、前年同期の売上数量が実験期間中と同じだったと仮定し、廃棄率を0.17%として計算。

前年同期の廃棄数は671個となり、取り組みによって65個(9.7%)少なくなったとしている。

 

この取り組みは市民の理解を得やすい、という調査結果も。

 

実験に合わせて市内の20歳以上の男女1062人にインターネットで行ったアンケートでは、92%が「良いことだと思う」と回答。

「取り組みを進めるために必要なこと」(複数回答)は、「適切な値引」が63.9%で最も多く、「期限の近づいた商品を集めて販売」(57.6%)、「目的を十分伝える」(40.9%)が続いた。

 

一方、市内の小売業者に対する調査では、各店舗が独自で賞味・消費期限当日よりも早い期限を設定している実態が明らかに。

 

回答があった30社のうち、16社が「常温加工食品・乳製品」で設定し、その理由(複数回答)は「過去からの踏襲」が最多の53%だった。

 

市ごみ減量推進課は、「販売期限の延長に好意的な消費者が多く、企業が独自に設定している期限は、必ずしも消費者ニーズを踏まえたものではないともいえる」と分析。

 

今年度、賞味・消費期限の当日まで販売するなど、食品ロス削減に積極的な店舗の認定制度をつくる予定で、「先進的な取り組みを広く情報発信し、消費者と企業双方の理解を深めていきたい」としている。

 

出典

『販売期限1日延長、食品ロス1割減京都市実験』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180421-OYT1T50134.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は京都市からの広報資料2018329日付)。

 

【広報資料】販売期限の延長による食品ロス削減効果に関する調査・社会実験の結果について

http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000235121.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018423741分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

業務時間外の職場の宴会で起きた従業員同士のトラブルに企業が責任を負うべきかどうかが争われた民事裁判で、東京地裁が企業の使用者責任を認め、賠償を命じる判決を言い渡した。

 

入社や異動に伴い歓送迎会が増えるこの季節、宴席に参加する社員の行動には、企業も注意を払う必要がありそうだ。

 

提訴したのは、東京・新橋の海鮮居酒屋で正社員として働いていた男性(50)。

訴状などによると、男性は2013年12月、上司の店長から忘年会に誘われた。

 

休みの予定だったが、「参加しますよね?」と念を押され、他の従業員も9人全員が参加すると聞いて承諾した。

 

忘年会は、深夜から焼き肉店で1次会が開かれ、午前2時30分頃からカラオケ店で2次会が始まった。

 

男性は、その席で酔った同僚から仕事ぶりを非難され、「めんどくせえ」と言い返すと、殴るけるの暴行を受けた。

男性は肋骨を折るなどして、約3週間後に退職した。

 

加害者の同僚は15年3月、傷害罪で罰金30万円の略式命令を受け、男性は15年8月、居酒屋の経営会社「Fホールディングス」(東京)と同僚に約177万円の賠償を求めて提訴した。

 

同社側は、「業務外の私的な会合で、本社に報告がなく、忘年会も禁じていた」と主張したが、今年1月22日の東京地裁判決は、忘年会への参加を店長から促され、本来休みだった従業員を含む全員が参加した経緯を重視。


2次会は電車もない時間に始まり、判決は「全員が2次会にも参加せざるを得ず、1、2次会とも仕事の一環だった」と判断した。

 

さらに、判決は「会社が忘年会を禁じても、会社は使用者責任を負う」として、約60万円の支払いを同社と同僚に命じ、確定した。

 

男性は取材に対し、「会社員として、上司に誘われて自分だけ忘年会に参加しないのは難しい。判決が忘年会を業務と認めたのは当然だ」と話す。

同社の担当者は「コメントできない」としている。

 

労働問題に詳しい嶋崎弁護士は、「建前上は自由参加の宴会でも、実質的には全員参加で断れない状況であれば、企業に責任が生じ得ることを再認識すべきだ」と指摘している。

 

出典

『忘年会での暴行「会社に責任」「業務の一環」』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50002.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184231854分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後1時半ごろ、東伊豆町にあるIゴルフクラブのコース内の川で横浜市西区の無職、Tさん(男性、80歳)が倒れているのを一緒にゴルフをしていた友人が見つけた。


Tさんは救急隊員に救助され、ドクターヘリで病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。


警察によると、Tさんは22日午前8時半から友人2人とゴルフ場でプレーをしていたが、第13ホールで2打目から3打目の場所へ移動する途中、姿が見えなくなった。


Tさんが見つかった川の真上には、長さ30m、幅1.5mの歩行者用の橋があったが、傷みが激しく、現在は使われていなかったという。


ところが、橋には進入禁止を知らせる看板などは設置されていなかったということで、警察は、Tさんが橋が傷んでいるのに気づかず渡ろうとして転落したとみて、詳しい原因を調べている。

 

出典

ゴルフ場の川で男性死亡 転落か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034169331.html 

 

 

4222041分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

コース内を徒歩で移動していた横浜市の80代の男性が木製の橋から約10m下の川に転落し、死亡した。

 

警察によると、男性は仲間2人とゴルフをしていた。

同ゴルフ場はカートで移動できるが、男性は健康のためいつも徒歩で回っており、事故当時もカートを使った仲間と別れて1人で歩いて移動していた。

 

男性が転落した木製の橋には破損した箇所が数カ所あり、警察が事故との関連を調べている。

 

橋は17~18年前にカートが導入されて以降、使用されなくなっていた。

 

出典

『ゴルフ場の橋から転落 横浜の80代男性死亡 静岡の稲取ゴルフクラブ』

http://www.sankei.com/affairs/news/180422/afr1804220011-n1.html 

 

 

423108分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

Tさんが木製の橋から約10m下の川に転落しているのを、仲間が見つけて119番通報した。

 

警察の発表によると、橋は老朽化が進み、崩れている部分もあった。

Tさんのそばには、橋の踏み板のようなものが落ちていた。

 

警察は、業務上過失致死の疑いも視野に、ゴルフ場の安全管理が適切だったかどうか捜査する方針。

 

出典

『ゴルフ場の橋から川に転落、80歳男性が死亡』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50028.html 

 

 

 

(2019年2月25日 修正1 ;追記)

 

2019224日に読売新聞から、支配人が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

下田署が、ゴルフ場支配人を務める50歳代の男を業務上過失致死の疑いで書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かった。

送検は7日付。

 

橋は木製の板に穴が開くなど、老朽化が進んでいた。

 

同署は、ゴルフ場側が進入禁止を明示するなどの安全対策を怠ったとみて、捜査を続けてきた。

 

出典

ゴルフ場の橋から川に転落死、支配人を書類送検

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190224-OYT1T50088/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(山形県の事例)

 

2018422190分にFNNニュース(さくらんぼテレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後4時45分頃、西川町大井沢の山中で、県と町から有害駆除の要請を受け、クマの駆除を行っていた猟友会のSさん(男性、58歳)がクマに襲われた。

 

警察によると、Sさんは21日の午前8時半から、猟友会のメンバー5人とクマを囲んで追い込む「巻き狩り」をしていて、見つけたクマに銃弾1発を命中させ、仕留めようと近づいたところ、頭を引っかかれたり左腕を噛まれたりした。

 

Sさんは防災ヘリもがみで病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 

襲ったクマは体長約1.8mのツキノワグマで、猟友会がその場で駆除している。

 

出典

山形・西川町で猟友会の男性 クマに襲われケガ

https://www.fnn.jp/posts/199SAY 

 

 

 

(秋田県の事例)

 

2018423日付で秋田魁新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後3時10分ごろ、秋田県北秋田市七日市の山林で、地元猟友会の男性(79)がクマに襲われ、頭や顔にけがを負った。

2週間の入院が必要という。

 

23日朝に北秋田署に届け出があった。

県内のクマによる人身被害は今年初。

同署によると、男性はほかの猟友会員5人と県の委託を受けて目視によるクマの生息数調査を行っていたところ、4mほど離れた茂みから体長約1mのクマが現れた。

 

3発ほど猟銃を発砲し、少なくとも1発がクマに命中したが、そのまま男性の頭にかみついてきたという。

クマはほかの猟友会員が駆除した。

現場は、赤利又集落の東約3kmの山中。


生息数調査は、推定生息数を算出する上での基礎資料とするため、県が毎年、この時期に県内各地で行っている。

県自然保護課は、「クマがいる場所での調査になるため、細心の注意を払うよう呼び掛けたい」としている。

 

出典

『クマに襲われ男性けが、北秋田市 県内今年初の人身被害』

http://www.sakigake.jp/news/article/20180423AK0024/ 

 

 

423191分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後3時すぎ、北秋田市七日市の山林で、県から委託を受けた猟友会のメンバー6人がクマの生息調査をしていたところ、やぶからクマ1頭が現れた。


メンバーの一人の79歳の男性がクマに向けて発砲したが、クマは男性の顔にかみついたということで、男性は病院に入院して手当てを受けている。
命に別状はないという。


クマは他の猟友会のメンバーがその場で駆除したという。


県によると、クマの生息調査は、県が猟友会に委託して毎年3月下旬から5月上旬に行われ、これまでにクマが目撃された場所を回って、クマの頭数を調べるという。


県内でことし、人がクマに襲われてけがをしたのはこれが初めてで、県自然保護課は「ことしは例年よりも目撃件数が多い。山菜採りのシーズンが目前だが、山に入る場合は2人以上で入ってほしい」と話している。


秋田県は、クマによるけが人が出たことに加え、ことしに入ってからのクマの目撃件数が去年の同じ時期の3倍以上の25件に上っていることから、23日、ことし初めての「ツキノワグマ注意報」を出した。


期間は7月15日までのおよそ3か月間で、特に山菜採りで山に入る際には、一人で山に入らないことなど、十分なクマ対策をとるよう呼びかけている。

 

出典

生息調査中 クマに襲われけが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180423/6010000562.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

山菜採りに出かけた人が突然襲われたという事例はしばしば報道されるところだが、クマとの遭遇を目的に出かけた猟友会の人が襲われたという事例は珍しいかと思い、紹介する。

 

 

 

(2018年5月2日 追記)

 

201851217分に秋田から、また同じようなトラブルが起きたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後6時ごろ、東成瀬村椿川の展望台「ビューポイント栗駒」の近くの山林で見回りをしていた68歳の猟友会の男性がクマに襲われ、顔をひっかかれた。


一緒に見回りをしていた猟友会のメンバーが駆けつけ、クマに向けて発砲したが、クマに当たったかどうかは確認出来ていないという。
男性は仲間と共に自力で下山し、病院で手当てを受けているが、意識はあり、命に別状はないという。


当時、男性は、付近でクマの目撃情報があったことを受けて、仲間2人と共に山林を見回っていたという。


県内では、先月22日にも、北秋田市の山林でクマの生息調査をしていた猟友会の男性がクマに襲われてけがをするなど、被害が相次いでいて、クマに襲われてケガをした人はこれで3人目。

 

出典

猟友会員熊情報で巡視中襲われる

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180501/6010000609.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018422日付で毎日新聞秋田版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前10時15分ごろ、男鹿市の寒風山から煙が上がっていると119番があった。

 

山焼き実験の火が燃え広がったためで、約3時間後に消し止められたが、約3.6ヘクタールを焼いた。

けが人はいなかった。

多数の消防車両が出動し、観光客も訪れていた現場は一時、騒然となった。

 

警察などによると、山焼きをした地域としない所では植物の生態にどのような違いが出るかなどを調べるため、午前10時ごろから、約0.5ヘクタールの予定で、岐阜大の津田教授が山焼きを開始。

ボランティアの市職員ら約80人が参加した。

 

延焼を防ぐため、周囲の草を刈り取って防火帯を設けたが、火は防火帯を飛び越えたという。

この火事で、20台以上の消防車や県防災ヘリが消火にあたった。

 

山焼きには、男鹿市の菅原市長も公務外で訪れていた。

菅原市長は「迷惑をかけて申し訳ない。今後の取り組みについては検討したい」と話した。

 

秋田市の60代男性は、「最初来た時は火が上がっていて、何が起きているのかと思い、びっくりした」と話した。

 

出典

『寒風山火災 一時騒然 けが人なく 山焼き実験で延焼 男鹿 /秋田』

https://mainichi.jp/articles/20180422/ddl/k05/040/102000c 

 

 

4211844分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前10時すぎ、「寒風山から煙があがっている」と消防に通報があり、駆けつけたところ、男鹿市男鹿中滝川の寒風山の展望台の西側の斜面で枯れ草などが焼け、火が燃え広がっていたという。


火事を受けて秋田県は、午前11時すぎに自衛隊に災害派遣要請を行ったが、消防や県の防災ヘリが消火にあたった結果、火は自衛隊が出動する前の午後1時半ごろ消し止められた。


この火事で、およそ3万6000m2が焼けたが、けが人や建物への被害はなかった。


秋田県自然保護課によると、当時、現場付近では、岐阜大学の研究グループが県の許可を得て山焼きの実験を行っていた。


予定していた山焼きの面積は5000m2だったということで、警察は、この実験中に火が燃え移り、予定の7倍以上に燃え広がったとみて、詳しい原因を調べている。


県内は、全域に乾燥注意報が出されていて、各地で原野火災が相次いでいることから、消防が火の取り扱いに注意するよう呼びかけている。


大学の実験が火事の原因になった可能性があることについて、岐阜大学の森脇学長は、「社会および関係者に大きなご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。関係者の処分については、詳細な事実関係を確認した上で、しかるべく対応したいと考えております」とコメントしている。

 

出典

寒風山で火事 大学の実験原因か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180421/6010000551.html 

 

 

421日付で秋田魁新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山焼きが植生に与える影響を調査している岐阜大学流域圏科学研究センターの津田智准教授らが、昨年に続き実施。

学生や市民、市職員ら約80人がボランティアで参加した。

 

実験の範囲は寒風山回転展望台の西側にある大噴火口内の約0.5ヘクタールで、焼却した地表付近などの温度変化を調べる計画だった。

 

出典

『寒風山、山焼き実験で火災 自衛隊に災害派遣要請』

http://www.sakigake.jp/news/article/20180421AK0021/ 

 

 

 

(2018年5月19日 修正1 ;追記)

 

2018422日付の秋田さきがけ紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

津田准教授によると、事前に計画書を県と市、消防に提出。

風速5m以上の場合は中止する予定だった。

 

津田准教授は、「風速3mほどだったので大丈夫と判断した。途中で風向きが変わり、防火帯を越えて広がってしまった」と話した。

 

寒風山は、市などが定期的に草を刈って、芝生に覆われた景観を保ってきた。

2003年から市と関係団体が山焼きを実施してきたが、天候不良で中止になることが多く、16年以降は取り止めている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018420105分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

岐阜県可児市のガソリンスタンドで、4月、販売された灯油にガソリンが混入した可能性があることがわかり、消防が火災を引き起こすおそれがあるため絶対に使用しないよう呼びかけている。


ガソリンが混入した可能性のある灯油を販売していたのは、可児市広見にあるガソリンスタンド「オイルロードH」。


地元の消防によると、4月、中部経済産業局が抜き打ち検査を行ったところ、この店で販売されていた灯油の引火点が通常の灯油よりも低く、ガソリンが混入した可能性があることがわかった。


この灯油は、4月2日にタンクローリーでこの店の貯蔵タンクに運ばれ、18日にかけて約1700ℓが販売されたという。


店では、可児市のホームページなどを通じて購入者に呼びかけ、これまでに10人ほどから回収したという。


消防は、ガソリンが混入した灯油をストーブなどに使うと異常燃焼を起こし、火災につながるおそれがあるとして、絶対に使用しないよう呼びかけている。

 

出典

灯油にガソリン混入 注意喚起

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180420/4096431.html

 

 

420017分に中日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

石油販売のJXTGエネルギー(東京)は19日、運営する岐阜県可児市広見のガソリンスタンド「オイルロードHサービスステーション」で、ガソリンが混じった可能性のある灯油を販売していたと発表した。


使っても安全上の問題はないとしているが、回収への協力を呼び掛けている。

 

灯油タンクへの給油の際、配管内に別の作業時のガソリンが残っていたことが原因とみられる。

 

今月2~18日の間に,のべ85人に1700ℓを販売。

正常な灯油より引火する温度が低く、ストーブなどに使った場合、火が大きくなるという。

 

出典

ガソリン混入?の灯油1700リットル販売 可児のスタンド

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018042090001753.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184201728分にNHK埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日正午すぎ、埼玉県所沢市くすのき台の市道で「道路上の車が燃えて、建物に燃え移りそうだ」と、近くに住む人から消防に通報があった。


火は、およそ50分後に消し止められたが、作業用トラックが全焼したほか、道路脇の薬局やクリニックなどが入ったビル2棟に火が燃え移り、壁の一部が焼けた。
けが人はいなかった。


警察によると、トラックは道路に白いラインを引くための作業車で、荷台にはプロパンガス8本が積まれていたという。


現場は、所沢駅から南東に200mほどのビルやマンションが建ち並ぶ地域で、トラックを運転していた46歳の男性は「運転中に通行人から指摘を受けて確認したところ、荷台から火が出ていた」と話しているという。


警察は、何らかの理由で荷台から火が出てプロパンガスに引火し火が燃え広がったとみて調べている。


正午すぎ、所沢駅近くの路上でトラックが燃えている様子を視聴者が撮影した映像では、トラックが激しく燃えていて、炎は隣のビルに燃え移り、黒い煙が3階建てのビルの高さまで上がっている様子が分かる。


消防隊員が消火に当たっている中、「ボン」という大きな爆発音が鳴っているのも確認できる。


映像を撮影した男性は、「ガス管が燃えていたのか、バーナーのように火が車から近くの建物に吹きつけ、ところどころで爆発音もしていた」と話していた。


近くで仕事をしていた30代の会社員の男性は、「ドーン、ドーンと突き上げてくるような爆発音が聞こえました。窓を開けたら炎が見えたので大変なことが起きていると思いました。隣のビルの3階の窓に届くぐらい炎が燃え上がり、とても怖かったです」と話していた。

 

出典

トラックから火 ビルにも延焼

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20180420/1100002078.html 

 

 

4201618分にTBS NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

激しく炎をあげる車。

午後0時すぎ、埼玉県所沢市で、近所に住む女性から「車両が燃えている」と119番通報があった。

 

警察などが駆けつけると、アスファルトに白線などを引くニーダー車と呼ばれる車が燃えていて、消防車など15台が出動し、火はおよそ1時間後に消し止められた。

 

この火事で、隣接するマンションの壁などがこげたということだが、けが人はいなかった。


警察が出火の原因を調べている。

 

出典

『埼玉・所沢市で車両火災、警察が出火原因を捜査』

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3347681.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184192311分に読売新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

マグネットボールと呼ばれる強力な磁石の玩具を幼児が誤飲し、胃や腸に穴が開く事故があったとして、国民生活センターは19日、注意を呼びかけた。

 

マグネットボールは直径3~30mm程度。

いくつも組み合わせ、様々な形を作って遊ぶ。

指先などを上下二つで挟んでも落ちないほど、磁力が強い。

 

同センターによると、昨年12月、3歳男児がクリスマスプレゼントでもらったマグネットボール(直径3mm)5個を相次いで誤飲。

約1週間後に開腹手術をしたところ、胃と小腸を貫いてつながっていた。

 

今年1月には、1歳9か月の女児がマグネットボール37個を誤飲し、開腹手術で摘出した。

小腸の3か所に穴が開いていた。

 

同センターが、マグネットボールを販売していた32のインターネットサイトを調べたところ、30サイトが誤飲に関する注意表示をしていなかった。

 

同センターは、「子供に強力な磁石を玩具として与えないでほしい。誤飲に気付いたら、すぐに医療機関で受診を」と呼びかけている。

 

出典

『マグネットボールを幼児誤飲、胃や腸に穴開く』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180419-OYT1T50131.html 

 

 

4191825分にNHK NEWS WEBからは、より詳しい下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「マグネットボール」と呼ばれる強い磁石のおもちゃを子どもが誤って飲み込んでしまう事故が相次いでいる。

 

磁石に挟まれて腸に穴が開いてしまう深刻なケースも起きていて、国民生活センターはネット通販大手に対し、強い磁石を子どものおもちゃとして販売しないよう求めた。

 

「マグネットボール」は、数mmほどの磁石が数10個から200個ほどセットになったおもちゃで、さまざまな形に組み合わせて遊ぶことができることから、人気を集めている。


ところが、国民生活センターには、子どもがこうした磁石を誤って飲み込んでしまったという事故の報告が、平成22年以降124件寄せられていて、去年12月とことし1月には、体の中で引き寄せ合った「マグネットボール」に挟まれて腸の壁などに穴が空いてしまい、緊急に手術したケースが2件相次いだという。


一方、国民生活センターが「マグネットボール」を扱っている32の通販サイトを調べたところ、30のサイトは事故に注意を呼びかける表示がなかった。


このため国民生活センターは、ネット通販大手のアマゾンなど3社に対し、強い磁石を子どものおもちゃとして販売しないことや、もし販売する場合は、対象年齢や注意点を表示するよう求めるとともに、利用者に対しても子どもに触らせないよう呼びかけている。

 

西日本に住む40代の女性は、7年前、当時1歳5か月だった長女が2cmほどの大きさの磁石を口に入れているのを見つけ、医療機関を受診した。


エックス線写真を撮って調べたところ、長女は2個の磁石を飲み込んでいたが、磁石どうしは離れていたため、経過を見ることになった。


ところが、翌日になっておう吐を繰り返すなどしたため、再び検査したところ、離れていたはずの2つの磁石が胃と腸を挟み込んでくっついていることがわかった。


急きょ手術した結果、磁石を取り出すことはできたが、強い力で挟まれた腸の壁などの3か所に穴が開いていた。


母親は、「離れていたはずの磁石が数時間でくっついている写真を見て衝撃を受けました。小さいものの誤飲には気をつけていましたが、磁石が危険とは想像していませんでした」と話している。

手術を担当した県立広島病院の亀井医師は、「腸の壁や筋肉が磁石で押しつぶされたことで腐っていました。飲みこんでから33時間という短い時間で危険な状態になっていて驚きました」と話している。

 

IT大手の「ヤフー」は、国民生活センターの求めを受け、19日から通販サイトでの「マグネットボール」の販売を一時中止するとともに、オークションへの出品を削除する措置をとった。


今後、対象年齢や事故に関する注意書きなどが記載された製品については、内容を確認したうえで販売の再開を認める予定だという。

 

子どもの事故に詳しい小児科医の山中龍宏さんは、強い磁石を複数飲み込むと、腸の壁などが引き寄せあった磁石に挟まれて血が止まってしまうおそれがあり、子どもだけでなく大人でも注意が必要だと指摘している。


山中さんは、「磁石が冷蔵庫や窓枠などにくっついたまま気づかないこともあり、家庭内で子どもが飲み込まないように注意するには限度がある」としたうえで、「磁石がなくなっていないか確認できるよう、パッケージなどを工夫してもらうとともに、おもちゃに強い磁石は使わないでほしい」と述べ、メーカーや販売会社に早急な対応を求めている。

 

出典

誤飲事故に注意!磁石のおもちゃ「マグネットボール」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011410281000.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

強力な磁石の誤飲事例については、本ブログでも過去に紹介スミ。

 

 

 

(2021年12月13日 修正1 ;追記)

202112112113分に読売新聞からは、消費者事故調も注意を呼び掛けているなど下記趣旨の記事が、指を挟んでくっついている磁石の写真付きでネット配信されていた。

強力な磁石を使ったおもちゃ「マグネットボール」を子どもが誤飲する事故が相次ぎ、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が注意を呼びかけている。

国内では内臓に穴が開いたケースが複数あり、海外では死亡事故も発生。

事故調は日本小児科学会と連名で危険性を伝える資料を作成し、「小さな子どもには触らせないで」と訴えている。

事故調によると、マグネットボールは1個あたり3~5ミリ・メートルの球体の磁石が数百個程度で1セットになった商品。

磁石同士をくっつけて好きな形を作ることができる。

国内では「知育玩具」や「立体パズル」として10年ほど前から販売されており、100円ショップやインターネットでも購入できる。

立方体の「マグネットキューブ」もある。

消費者庁や同学会には2016年度以降、子どもの誤飲事故が10件報告され、半数の5件は昨年度だった。

昨年9月の事故では、腹痛を訴えた1歳女児の腹部をレントゲン撮影したところ、5個の磁石が見つかった。
磁石に挟まれた小腸は穴が開いており、緊急手術を実施。
3歳の兄のために購入したおもちゃだったが、女児も一緒に遊ぶことがあり、誤ってのんだ可能性がある。

おもちゃに使われている「ネオジム磁石」の磁力は一般的な磁石の10倍以上で、複数の磁石をのむと、腸管などが挟み込まれて穴が開くことがある。

国民生活センターが18年に注意喚起したが事故が絶えず、クリスマスシーズンを迎えて子どもにプレゼントする保護者が増える可能性もあることから、事故調は改めて注意を呼びかけることにした。

事故調と同学会の資料では
1個が小さく、子どもが容易に誤飲する
1セットの磁石の数が多く、一部がなくなっても気付きにくい
など、おもちゃの特徴や事故の危険性を明記。

小さな子どもに触らせないことや、少しでも誤飲が疑われる場合はすぐに医療機関を受診するよう求めた。

事故調は資料をホームページで公開するとともに、関係省庁を通じて保育所などに提供したり、大手通販サイトでリスクを周知したりしている。

事故調の中川委員長は、「多くの人に危険性を伝え、子どもが被害を受ける事故を少しでも防ぎたい」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211211-OYT1T50206/

 

 

  

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018420日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午後0時半ごろ、白岡市彦兵衛の「H社白岡機材センター」で、建設機材の洗浄作業をしていた自営業Yさん(男性、74歳)=所沢市=が、機材と鉄製の足場に左足を挟まれた。

Yさんは搬送先の病院で、出血性ショックにより死亡が確認された。

 

警察によると、Yさんは同センターの委託を受けて、1人で採掘機械の高圧洗浄作業を実施していた。

何らかの原因で機材とH鋼の足場に左足を挟まれたとみられる。

同センター責任者の男性が119番した。

 

警察で事故原因などを調べている。

 

出典

足を挟まれた男性死亡、出血性ショックで 1人で作業中、機材と足場に挟まれる/白岡

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/04/21/01_.html

 

 

421日付で朝日新聞埼玉版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

H社は基礎工事会社。

 

警察によると、Yさんは直径1.7m、長さ4.7m、重さ8~10トンの円柱状の工作機械を吊り上げて高圧洗浄中、何らかの原因で工作機械が回転し、そばに置いてあったH型鋼との間で挟まれたという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018419134分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前7時半ごろ、尾花沢市鶴子の建設会社「T」で、「2階にあったエレベーターのワイヤーが切れて落下した」と従業員から消防に通報があった。


当時、エレベーターには、従業員の高橋さん(男性、46歳)が乗っていて、病院に搬送されたが、右足の骨を折って全治3か月の重傷だという。


警察や会社によると、エレベーターは建築資材の運搬に使う簡易性のもので、当時、高橋さんは建設現場で使う道具などを積み込んでいたという。


落下した高さは3mほどで、警察は、エレベーターをつるしていたワイヤーが切れたとみて、詳しい原因を調べている。

 

出典

運搬エレベーター落下 1人重傷

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180419/6020000515.html

 

 

 

(2018年5月19日 修正1 ;追記)

 

2018420日付の山形新聞紙面には、下記趣旨のやや詳しい記事が掲載されていた。

 

昇降機を使い、2階の資材を下ろしていた高橋さんが、昇降機に乗った状態で1階に落下し、右足のスネの骨を折る大けがをした。

 

警察によると、昇降機は2m四方の箱型で、3方に仕切り板があり、荷受け口と天井が空いた簡易な構造。

ワイヤで上下する仕組みになっていた。

 

高橋さんは昇降機を2階に上げ、ビニールシートなどを1人で積んでいた。

その際にワイヤーが切れ、昇降機ごと約3m下に落ちた。

 

近くにいた同僚が物音に気付いて発見し、119番通報した。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018418195分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR西日本は18日、安全確認のため走行中の山陽新幹線が停車した事例が、今年1月から4月にかけ18件あったと明らかにした。

 

平成29年度は、昨年12月にのぞみの台車に亀裂が生じた問題の発覚まで1件のみ。

同社は問題発覚後、安全が確認できない場合はすぐに停車させる方針を徹底し、停車が短期間で大幅に増加した。

 

走行中に異常音や異臭に気付いたケースが多く、大半は現場での点検で運行に支障がないことを確認。

来島社長は18日の定例記者会見で、「お客さまに迷惑を掛けているが、リスクへの対処のためご理解を賜りたい」と述べた。

 

JR西は、新幹線の安全管理体制を強化するため、赤外線で通過車両の台車の異常を感知する装置などを新たに設置する方針も示している。

 

出典

『JR西、新幹線の停車が大幅増 台車亀裂後の安全点検強化で』

http://www.sankei.com/west/news/180418/wst1804180075-n1.html 

 

 

4201635分にmBSニュースからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月12日には、車内で異臭が発生し、車両の使用を中止して乗客が後続の列車に乗り換えた事例もあったという。

 

出典

『山陽新幹線「停車して点検」増加 台車亀裂以降18回に』

https://www.mbs.jp/news/kansai/20180419/00000094.shtml

 

 

 

425752分に読売新聞からは、在来線でも緊急停止するケースが急増しているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

昨年12月の新幹線のぞみの台車亀裂問題の発生後、JR西日本が異音などの異変を理由に在来線の運行を一時止めたケースが、3月末までに65件に上ったことがわかった。

 

山陽新幹線でも、今年1月~4月17日で18件と、いずれも発生前から急増している。

 

福知山線脱線事故後も、「安全最優先」の意識が現場に浸透していなかったことを浮き彫りにした今回の事態。

取り組みは道半ばだ。

 

「異音がする」。

2月15日朝、京都府内のJR東海道線を走行中の特急電車の乗客が車掌に申告した。

駅間で急きょ止めて車両を点検。

異常がないことを確認し、約15分後に運転を再開した。

 

JR西によると、のぞみの台車に亀裂が見つかった翌日の昨年12月12日から今年3月末までに、異音や異臭を理由に在来線の運行を止めたケースは65件(1日平均0・59件)。

運行に支障があるような異常は見つからなかったという。

 

出典

『異音?「安全最優先」、在来線の緊急停止が急増』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180425-OYT1T50010.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

山陽新幹線の台車亀裂事例は本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018419919分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

仙台市地下鉄南北線で18日夕、大規模な停電が発生し、同線全線で運転を見合わせた。

 

電車に電力を供給するケーブルで火災が発生し、4か所の変電所がストップしたためだが、原因調査や復旧に向けた作業は深夜も続いた。

 

仙台市によると、ケーブルのトラブルによる市地下鉄の運行停止は初めて。

トラブルは帰宅ラッシュ時間帯を直撃し、約7万2500人に影響したとみられる。

 

仙台市交通局によると、同日午後5時15分頃、仙台市泉区の八乙女~黒松駅間のケーブルで火災が発生。

ほぼ同時に同線の電車を稼働させる市内4か所の変電所が安全装置の作動により電力供給を停止し、全区間で停電となった。

 

停電が発生した当時、同線では南行きと北行きで計13本が運行しており、うち12本は各駅ホームで停車した。

南行きの1本は長町南~富沢駅間で止まり、一部の変電所が復旧して富沢駅まで移動するまでの約40分間、乗客約70人が車内に閉じこめられた。

この停電トラブルによるけが人はなかったという。

 

市交通局は、ケーブルで火災が発生した現場に職員ら数10人を派遣し、全線復旧に向けて原因を調査している。

 

地下鉄仙台駅の改札の外では午後6時前、多くの帰宅客らが運転再開を待ち、長い列を作った。

泉中央駅まで帰宅予定だった専門学校教諭(44)は、「明日も仕事なので早く帰りたい」と不安そうな表情を浮かべた。

 

JRや市営バスは深夜まで代替輸送や振り替え輸送を実施。

仙台駅近くのバスターミナルでは午後8時頃、泉中央方面に向かう振り替え用の臨時バスに100人以上が並んだ。

青葉区の無職女性(70)は、「ここまで長い列ができると、いつ乗れるのか分からなくて不安です」とため息をついた。

 

出典

『地下鉄で大規模停電、車内70人閉じこめ…仙台』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180419-OYT1T50028.html 

 

 

420日付で河北新報からは、ケーブル劣化が原因らしいという下記趣旨の記事が、監視カメラがとらえた出火状況の写真付きでネット配信されていた。

 

仙台市地下鉄南北線の八乙女~黒松間でケーブルが焼けて送電が止まり、全区間の運行が約6時間停止した18日のトラブルで、市交通局は19日、ケーブルの劣化が出火原因とみて、同様のケーブルの緊急点検に乗りだした。

 

市交通局は、事故調査委員会を設置して原因究明を進める。


市交通局によると、八乙女変電所から南行き架線に接続し、1500ボルトの電気を送るケーブル3本のうち、2本が焼けるなどした。


焼損したのは樹脂を巻いた金属管に覆われた部分で、電柱に付設されていた。

昨年7月の目視検査、今年1月の漏電調査で、異常は確認されなかったという。


残る1本は別の電柱に付設され、影響を免れた。

 

焼損した2本を架線から切り離し、18日午後11時半に運転が再開された。

19日は始発から通常運行した。

現場付近の監視カメラは、ケーブルが燃え上がる様子を捉えた。

出火前後に人影や列車の通過はなく、市交通局は「外部の力が働いて起きた火災とは考えにくい」とみる。


ケーブルは開業前年の1986年に設置され、一度も更新されていない。

耐用年数は35~40年とされ、2022年度以降に更新する計画だった。

 

他の送電ケーブルも多くが開業当時のままで、担当者は「劣化が原因と断定されれば、更新時期を見直す」と話した。


緊急点検は、ケーブルが焼けた現場付近、長町南~富沢間、富沢車両基地の、いずれも地上を走行する区間が対象で、営業終了後の夜間に実施する。


ケーブルの接続を外し、漏電してないか1本ずつ確認する。

点検作業には3日程度を要するという。

 

出典

『<仙台南北線停電>ケーブル劣化原因か 交通局、緊急点検開始』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180420_13011.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

河北新報掲載写真によれば、線路わきのケーブルが燃えているように見える。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]