忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/23)
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/19)
(06/18)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417

2016516100分に佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

クッキングセンター佐賀(佐賀市)に委託している学校給食の異物混入が止まらない。

 

11日以降、三養基郡みやき町の中原特別支援学校と神埼郡吉野ケ里町の東脊振小を合わせて、3日連続でプラスチック片やセロハンテープが見つかり、昨年10月からの累計は9件に上る。

県は再三指導しているが、歯止めはかからず、保護者からは怒りの声が上がった。

 

「怒りを通り越してあきれる。これからも続くのでは」。

相次ぐ異物混入に、東脊振小の保護者は強い憤りを隠さなかった。

PTAは、5月上旬の総会で、町や議会に対し、給食センター建設推進の嘆願書を出す方針を決定した矢先。

「危ない給食を食べさせたくない。一日も早く委託をやめ、給食センターを造って解決してほしい」と訴える。

 

クッキングセンター佐賀の学校給食を巡っては、昨年10~12月に吉野ケ里町内の小中学校でポリ手袋やボタン電池などの混入が相次ぎ、町は一時、給食をストップした。

同社は再発防止策を取って、今年2月に再開したが、直後にゴム片が見つかっている。

 

県はこれまで10回以上の立ち入り調査をし、器具の管理・点検、備品の管理や異物確認を徹底するよう指導。

連日のようにセンターの担当者を呼び、3月末に改善報告書を受理した。

次に金属片などの体に害を及ぼす恐れのある異物が混入した場合、厳正に処分することを予告する異例の指導文書を通知した。

県の担当者は、「短期間でこんなに頻繁に指導した例はない。体に害がないからといって許される話ではない」と指摘する。

 

県の指導を受け、同社は再発防止策を実施した。

異物を見つけやすくするよう金属探知機などを導入したほか、カメラを10台設置して調理工程を管理する。

使っていない器具を、調理する部屋から撤去したり、備品の管理台帳を作ったりするなどしている。

 

クッキングセンター佐賀の小林取締役は、相次ぐ異物混入に「気をつけていた中で発生し、保護者や生徒に大変申し訳ない」と陳謝した。

東脊振小で見つかったテープについては、「透明な状態ではなく汚れていた。調理過程で使っているテープではなく、どこで混入したのかは分からない」と声を落とした。

 

出典

学校給食の異物混入、なぜ止まらぬ

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/312076

 

 

※以下は、昨年の報道。

201512181115分 佐賀新聞)

 

■揺らぐ「食の安全安心」

 

佐賀県内で今年、学校給食への異物混入が相次いでいる。

公表されただけでも12件に上り、前年の2件を大幅に上回る。

神埼郡吉野ケ里町では、同じ委託業者が繰り返すケースも。

今のところ、学校現場での健康被害が出ていないが、「安心安全な給食」への信頼が揺らぎつつある。

  

■何か入っていないか? 子どもも疑心暗鬼

 

「ハンバーガーの異物混入の報道後から、子どもたちが給食に何か入っていないか探すようになった」と、ある自治体の担当者。

自分たちに身近な食べ物の安全性が揺らいだことが、子どもたちを敏感にさせているという。

 

 

佐賀市や藤津郡太良町の小中学校で牛乳やパン、ウインナーソーセージに混入していたのは金属片。口にした児童がけがをする可能性もあった。

吉野ケ里町の小学校で汁物料理の中から見つかったボタン電池も、健康被害につながりかねない。

  

■12件中4件は吉野ケ里

 

公表された12件のうち、吉野ケ里町内での発生は4件と際立っている。

10月にスパゲティサラダの中から調理時に使うポリ手袋が見つかったのをはじめ、今月14日までにポリ袋片やナイロンひもなどが次々に見つかっている。

 

給食の調理配送業務を受託しているクッキングセンター佐賀(佐賀市)は、異物混入が相次いだ原因について、「ボタン電池の混入経路は調査中だが、ほとんどが調理中の注意不足」と説明。調理作業を記録するカメラの設置など対策を打ち出しているが、歯止めになっていないのが実情だ。

 

町は、混入していた電池を神埼署に任意提出し、安全が確保できるまで給食を中止したが、現段階では、委託先は変えない方針。

町内に自前の給食センターがなく、他に委託業者が見つからないという事情があるからだ。

  

■「外部依存」も一因

 

異物混入が相次いでいる背景には、委託先がなくなれば給食が供給できない「弱み」から、業者に強く指導できないからとの見方もある。

多良町長は、「業者側がそう考えている疑念はある。学校給食は効率より安全性を重視すべきで、保護者に意見を聞いた上で弁当に変更する方法もある。給食センター整備の検討も急がせたい」と話す。

 

県内で給食を民間業者に完全委託しているのは、同町と隣の上峰町だけ。

異物混入を受け、上峰町教委も当面給食を中止したが、「このまま問題が解決しなければ、財政難のため閉鎖した給食センターの再開など、次の対応を考えないといけない」と頭を抱える。

 

子どもたちの食の安全をどう確保するか。

相次ぐ異物混入騒ぎは、原料調達を含めて「外部依存」が進んだ学校給食の現実をあぶり出している。

 

出典

佐賀県内で学校給食への異物混入相次ぐ

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/260933

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

給食への異物混入事例は2013年の途中から掲載対象外としているが、この事例は短期間に多数集中している点が気になったので掲載した。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2016515179分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

516日付で毎日新聞大阪版朝刊からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午前9時50分ごろ、岡山県倉敷市鶴形の市立倉敷東小学校のプールで、市内の男児(4)が浮いているのを警察官が見つけ、病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 

警察によると、30代の母親の通報を受け、付近を捜索していた。

目立った外傷はなく、フェンスをよじ登ってプールの敷地内に入り、誤って転落したとみて、死因や詳しい状況を調べる。

 

母親は、同小で開かれているサッカー教室に男児の兄を送り届けるため、車で訪れていた。

同午前8時50分ごろ、「20分くらい前に正門に車を止め、中に男児1人で待たせていたところ、いなくなった」と110番した。

 

プールは正門近くで、車から約60m離れており、出入り口は施錠され、高さ約1m55cmのフェンスに囲まれていた。


母親は「活発な子だった」と話しており、警察は、フェンスをよじ登った可能性があるとみている。

 

出典

4歳男児、プールで死亡 1.5メートルのフェンスよじ登り?転落か

http://www.sankei.com/west/news/160515/wst1605150046-n1.html

『男児死亡 小学校プールで4歳男児 岡山・倉敷

http://mainichi.jp/articles/20160516/ddn/041/040/016000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

こういった事故は想定外だったのではないかと感じたので、紹介する。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165141220分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警が過去5年間に発生した死亡事故を分析した結果、考え事や脇見などで前方をよく見ていなかった「ぼんやり運転」が約6割に達することが、13日、県警交通部の調べで分かった。

 

事故を招く危険要因は、

▽晴れて気持ちいい

▽早く家に帰りたい

▽まっすぐに伸びる道

の3つ。

 

カーブや狭い道など、運転条件が悪い場所での発生は少なく、県警は、「走りやすい道」などの気の緩みが事故を招いているとして、注意を呼び掛けている。


2011~15年に起きた、自動車とバイクが第1当事者の死亡事故は、計220件。

うち、59%に当たる129件が「ぼんやり運転」で、原因の第2位で16%を占める交差点の安全不確認を、大きく引き離している。


「誰しも前を見て運転している・・・」。

言うまでもないことのように思えるが、慣れや油断を要因とする脳機能の一時的な低下で、無意識のうちに「ぼんやり運転」に陥り、「前方の状況が頭に入っていないことが起きている」という。

 

「ぼんやり運転」が引き起こす事故で、最も犠牲になるのが、横断中の歩行者だ。
過去5年間のうちに、47人がひかれて亡くなっている。

特に、ドライバーから見て、右から道路を横切っている人が事故に遭う割合が高い。

 

横断中の事故に続いて多いのが、センターラインを越えて対向車と正面衝突する事故だ。


「ぼんやり運転」が発生しやすい条件について見てみたい。

 

県警の分析によると、時間帯で最も多いのが午後5時~同8時。

運転時の状況は、見通しがいい直線を同じ速度で走行。

天候は晴れとなっている。

この時間帯に多い背景として県警が注目するのは、「帰宅時間と重なること」。

県警交通部の安孫子参事官は、「早く家に帰ってゆっくりしたいという思いが無意識のうちに急ぎの心を芽生えさせ、危険要因の見落としを引き起こす」と指摘する。

 

「直線を走行中」と「晴れ」の条件に共通するのは「運転しやすい」で、不安要素がないが故に、気持ちが緩んで注意力が低下すると見ている。


県警は、県内の運転免許人口をベースにドライバーが事故を起こす割合を調べた結果、「25人に1人」と算出。

安孫子参事官は、「誰でも事故を起こす可能性がある。『自分だけは大丈夫』との意識を捨て、常に緊張感を持ってハンドルを握ってほしい」と話している。

 

出典

危険!ぼんやり運転、事故原因の6割 過去5年、「走りやすい道」要注意

http://yamagata-np.jp/news/201605/14/kj_2016051400312.php

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016514630分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北見市で昨年10月に起きた住宅火災で、北見地区消防組合は、消防活動マニュアルで定めた残り火処理の確認に過失があり、再燃を招いた可能性があるとして、住宅所有者に約850万円の損害賠償を行う方針を固めたことが、13日、同組合への取材などで分かった。

 

火災は昨年10月20日午後0時20分ごろ、同市豊地(ほうぢ)の男性会社員宅で発生。

消防が約50分後に鎮火と判断した。

しかし翌日未明に再び出火し、木造2階建て約90m2がほぼ全焼した。

 

消防組合によると、残り火を確認する際、マニュアルで定めた天井裏などの確認箇所について、チェックカードに記入することになっている。

消防組合の内部調査では、最初の消火活動時にチェックカードが使用されておらず、残り火の確認が徹底されていなかったことが判明した。

 

消防組合は、最初の消火活動の現場責任者を訓告、上司の消防副署長を厳重注意、消防署長を口頭注意など計6人を処分した。

佐藤消防長は取材に対し、「あってはならないこと。ご迷惑、ご心配をかけ申し訳ない」と述べ、再発防止に努めるとしている。

 

出典

住宅再出火、確認に過失 北海道・北見の消防組合、850万円賠償へ

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0269716.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016515015分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

516日付の神戸新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

14日午後5時半ごろ、神戸市須磨区青葉町2、市営南須磨住宅の敷地で、使われなくなった機械室の鉄製扉が突然倒れ、そばにいた6歳男児が下敷きになった。

男児は背中に軽傷を負ったが、大事故になりかねなかった。

 

警察などによると、扉は高さ2.2m、幅80cmで、重さ50kg以上。

男児2人が扉の前に座って遊んでいると、扉が突然、倒れてきたという。

近くにいた大人が扉を持ち上げ、男児を救出。もう一人の男児にけがはなかった。

 

扉についていた3つの蝶番が腐食し、壊れていたとみられ、市は原因を調べる。

 

同市住宅部によると、機械室は空調設備などが置かれているが、現在は使われていない。

2014年8月の点検で、扉は外枠が腐食し、開閉できない状態だったという。

 

出典

鉄製の扉倒れ、6歳男児軽傷 神戸の市営住宅

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201605/0009085030.shtml

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016511日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。(新情報に基づき、タイトルも修正しました)

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5902/

 

 

(2016年5月21日 修正1 ;追記)

 

20165131055分に読売新聞から、再発防止策に関する、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

諏訪大社下社(長野県下諏訪町)の御柱祭で、岡谷市、下諏訪町、諏訪市上諏訪地区の大総代でつくる下社三地区連絡会議は、14~16日の里曳きを安全に行うため、春宮と秋宮の境内に柱を建てる「建御柱」の際、柱に氏子が乗る時間をできるだけ短くすることを決めた。

 

直立した10数mの柱に長く乗り続けると体力を消耗するため、過去の祭りよりも30分ほど短縮し、1時間半程度にする。

上社本宮(諏訪市)で5日に行われた建御柱で起きた死亡事故を受けたもので、県警も加わった9日の安全対策会議で申し合わせた。

 

このほか、下社の春宮と秋宮で行われる建御柱では、柱に巻いた縄にフックを引っかけて転落を防ぐ安全帯と、体と柱を結ぶ胴綱の両方を付け、乗り手が二重の安全対策を確保することも再確認した。

 

建御柱の前には、これらがきちんと装着されているかどうかや乗り手の体調を曳行の責任者らがチェックするほか、建御柱の最中も、地上から安全を確認しながら祭事を進めるという。

 

出典

「建御柱」氏子が乗る時間短縮へ諏訪大社下社

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160513-OYT1T50059.html

 

 

2016514754分にNHK長野から、命綱をかける場所を間違えていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性が上っていた付近では、命綱を掛けるために柱に巻かれたロープの一部が、固定してあったテープから外れていたことが、関係者への取材で分かった。

警察は、男性がこの部分に命綱を掛け、途中で外れたのではないかとみて、調べている。


今月5日、諏訪大社上社の本宮で、境内に建てられた高さ17mほどの御柱に上っていた諏訪市の41歳の氏子の男性が転落して死亡した。


命綱をかけるために柱に巻かれたロープには結び目が複数あり、結んだ際に出るロープの端の余った部分をテープで別のロープと固定していたが、男性がいた付近では余った部分のロープがテープから外れていたことが、関係者への取材で分かった。


関係者などによると、地元では事前に命綱をかける場所などについて安全指導をし、ロープの余った部分をテープで固定した場所はロープが外れるおそれがあるため命綱をかけないことになっていたという。


警察は、男性がこの部分に命綱をかけ、途中で外れたのではないかとみて、調べている。

出典

御柱転落死 命綱固定に問題か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015292151.html?t=1463257271281

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの解説図によれば、水平に張られた綱の結び目から下方に2本の綱が伸びており、結び目から少し下で2本がテープで一つにまとめられている。

その2本のうちの1本が余ったロープ。

命綱は、結び目とテープの間の2本のロープの間にかけられていた模様。

 

 

 

(2016年6月13日 修正2 ;追記)

 

2016526日付で毎日新聞から、宮司が告発されたという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

612日付で信濃毎日新聞からは、告発状が受理されたという、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長野県・諏訪大社の「御柱祭」で、今年5月、氏子の男性(41)が転落死したのは、適切な安全措置を施さなかったためなどとして、弁護士2人が宮司に対する業務上過失致死容疑での告発状を長野県警諏訪署に提出し、受理された。

6年ごとに開かれる御柱祭では毎回のように死傷者が出ており、告発は、祭りの安全対策に疑問を投げかけるものだ。

 

告発したのは、茨城県の坂本弁護士と、東京都の箱山弁護士。

告発は5月13日付。

告発状では、宮司は、御柱祭で人の死傷の可能性が完全に除去されない限り、所有する土地を氏子らに使わせない、などの措置を講じ、死傷を防止する注意義務を負うと主張。
これを怠り、事故が起きたとしている。

 

祭りでは、1968年以降、74、80、86、92、2010年に死亡事故が起きている。

危険性が高く迫力のある祭りの様子が話題となり、集客や収益にはつながるが、生命を軽視し犠牲にすることが許されるものではない−−などとしている。

諏訪大社総務課は、「一切答えられない」としている。

 

御柱祭は、798年に始まったとされる。

氏子らがモミの大木を山から下ろし、境内の四隅に立てる。

氏子らを乗せた大木が急な坂を下る「木落とし」や、人が乗ったまま木を垂直に立てる「建て御柱」が人気を集める。

今年は、4月2日〜5月16日の間、12日間にわたって行われ、観光客ら約186万人が集まった。

 

出典

御柱祭 氏子転落死 弁護士が宮司への告発状提出

http://mainichi.jp/articles/20160526/mog/00m/040/006000c

『御柱祭の転落死 諏訪署が告発受理

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160612/KT160611FTI090006000.php

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

報道内容から考えるに、両弁護士はリスクゼロを求めているのかもしれない。

もしそうだとすれば、それは、どの世界であっても、無理な話だ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016513852分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山形市南松原2丁目の南山形公園で、4月下旬、回転遊具の支柱が折れて地面に倒れ、遊んでいた小学1年男児(6)が軽いけがをしていたことが、12日、分かった。

設置から20~30年が経過しており、金属疲労が原因とみられる。

市は、同年代に設けられた同型の遊具28基を使用禁止にしており、今後、各所で点検を急ぐ。


同公園を管理する市公園緑地課によると、回転遊具は鉄製の地球儀型のジャングルジムで、子どもが中に入って回すなどして遊ぶ。

 

4月22日、男児が1人で遊具にぶら下がっていたところ、支柱の根元周辺が斜めに傾き、そのまま折れたという。

男児は、遊具の球体部が倒れた際に尻もちをついたが、擦り傷で済んだ。


市は、公園にいた人から連絡を受けて、遊具が倒れたのを確認した後に撤去、設置跡をコンクリートで塗り固めた。

破損した遊具は、設置から20~30年ほど経過していたとみられる。


市管理の226公園のうち、同型の回転遊具を設置しているのは62公園。

事故を受けて全ての回転遊具を緊急点検し、危険性はないとしたものの、同年代の28基について、より詳しく調べるため、動かないように固定した上でブルーシートで覆い、使用できないようにしている。

 

市は、毎年1回、専門業者に委託して市内の公園内にある遊具を点検しているほか、1カ月に2回のペースで、市職員が公園を回って安全性を確認している。

 

今回壊れた遊具についても、市職員が4月15日に南山形公園を巡回し、回転遊具を大きく揺すったり、回したりして点検していたという。


今後の点検で、市は、危険性が高いと判断した場合は撤去する方針だが、新たに遊具を設置するかどうかは未定。

同課の担当者は、「点検を急ぎ、安全対策を万全にしたい」と話している。


先月28日に山形市から報告を受けた県は、都市公園を有する30市町に対し、同日付で、遊具などの安全管理徹底を求めるメールを送付した。

今回破損したものと同様の遊具について、県都市計画課は、「数は把握していないが、一般的な遊具であり、他市町の児童遊園などにもあると思われる」としている。

撤去や使用中止などの判断については、各施設の管理者に委ねる方針。

 

出典

回転遊具倒れ男児けが 老朽化か、同型28基使用禁止

http://yamagata-np.jp/news/201605/13/kj_2016051300274.php

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

実際に大きく揺すったりする点検が行われていたということであれば、管理上の問題はなかったのかもしれない。

ただ、1週間で急激に金属疲労が進展したとも考え難い。

揺すり方が足りなかったのだろうか?

あるいは、チェックリストなどを使っていなかったため、公園の遊具は点検したものの、この遊具が抜けていた・・・そういうことはなかったのだろうか?

 

 

 

(2016年6月12日 修正1 ;追記)

 

2016672148分にNHK山形から、山形市が超音波を使った精密点検を始めたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故を受けて山形市は、市の管理する公園にある61基すべての回転式遊具を対象に、超音波を使った精密点検を7日から始めた。


このうち、山形市元木にある「中ノ目公園」では、専門の会社の担当者ら5人が、23年前の平成5年に設置された遊具を点検した。


支柱にかぶせられた遊具の球体部分を持ち上げ、支柱がさびていたり亀裂が入ったりしていないか確認した。

このあと、超音波を使う専用の測定器を使って支柱の厚みを調べた。
点検の結果、この遊具については、支柱の厚さが設計上の7mmに対して6.8mmから6.9mmで、すり減った様子はなかったという。


山形市によると、7日、点検をした8基については、異常は見られなかったという。


山形市公園緑地課の熊谷主幹は、「結果を踏まえて点検方法を改めて検討したい。ほかの遊具についてもこれまで以上に点検をして再発防止に努めたい」と話していた。


山形市では、精密点検を、学校が夏休みに入る7月20日までに終えることにしている。

 

 

(ブログ者注記)以下は、文字情報にはないが、ナレーションで流れていた内容。

 

倒れた遊具と同様に、設置から20年から30年が経過するなどして現在使用中止している28基について、市は、点検結果を受けて遊具の維持管理の方法が決まるまで、引き続き使用を禁止することにしている。

 

出典

回転式遊具の精密点検始まる

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025852091.html?t=1465332251190

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165141231分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

13日夜10時すぎ、国の復興道路として整備が進められている野田村の三陸沿岸道路のトンネル工事現場で、土木作業員の上野さん(男性、61歳)がホイールローダーと呼ばれる土砂を運搬する重機にひかれた。
上野さんは、久慈市内の病院に運ばれ、手当てを受けたが、およそ1時間後、死亡が確認された。


警察の調べによると、トンネルの工事現場では、当時、6人の作業員が崩した岩石を外に運び出す作業を行っていたという。


上野さんは、ホイールローダーがバックしていた際、ひかれたということで、警察は、現場検証を行って事故の詳しい原因を調べている。


国交省三陸国道事務所によると、トンネル工事は、おととし3月から行われているが、事故の原因を特定し、再発防止策をとるまで、工事を一時中断するという。

 

出典

工事で重機にひかれ男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045312831.html?t=1463256987040

 

 

5141351分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、東日本大震災の復興道路の工事中で、土砂を運ぶ重機を運転していた同僚の50代男性が、土砂を片付ける準備をしていた上野さんに気付かずバックしたとみられる。

 

出典

重機にひかれ男性死亡 岩手の復興工事現場

http://www.sankei.com/affairs/news/160514/afr1605140022-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165132058分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

13日午後3時すぎ、旭川工業高等専門学校の実験室で、20歳の男子学生が1人で化学の実験の準備をしていたところ、突然、ガラス製のフラスコが破裂した。
この事故で、男子学生は割れたガラスが当たって、手に軽いけがをした。


学校によると、当時、フラスコにはプラスチックをつくるための液体が入っていて、男子学生がフラスコを密閉して中の空気を抜く作業をしていたところ、破裂したという。


学校では、現場の状況などから、作業手順を誤った可能性があるとみて調べている。
旭川工業高等専門学校の相内総務課長は、「原因を究明し今後の安全対策を考えていきたい」と話していた。

 

出典

化学の実験準備中に学生けが

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160513/5297801.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165131222分にテレビ長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長崎市の魚市場で、酸素ボンベが破裂して天井の一部がはがれ落ちる事故があり、男女4人が軽いケガをした。

事故があったのは長崎市京泊3丁目の長崎魚市場の敷地内。

 

きょう午前7時前、仲買人が魚を販売する場所で、いけすの横の通路に置いてあった直径25cm、高さ1m50cmの酸素ボンベ1本が破裂した。

 

消防によると、破片は直接、人にあたってはいないということだが、最大で40mほど飛んだものもあり、爆風などの影響で天井がおよそ250㎡にわたってはがれ落ちたほか、軽トラック2台のフロント部分が大破した。

また、32歳と44歳の市場の関係者の男性が肩や足に軽いケガをし、32歳の男性と80歳の女性が耳が聞こえにくいと訴えているという。

 

目撃した人は、「音はボン!よりひどい感じ。セリなどが終わり、ひと段落つくくらいのころだったので、30分早く爆発していたら、もっとケガ人がいたと思う」と話していた。

 

破裂した酸素ボンベは10年以上放置されていたもので、まだ所有者は見つかっていない。

 

潮水などで腐食していた可能性もあるとみて、警察と消防で、事故の原因を詳しく調べている。

 

出典

長崎魚市場で酸素ボンベ破裂 4人が軽いケガ

http://www.ktn.co.jp/news/2016051367390/

 

 

51398分に産経新聞westから、513111分にYAHOOニュース(テレビ朝日系)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場の近くで魚を売買していた男性3人、女性1人が病院に運ばれたが、軽傷だという。

 

長崎魚市場協会によると、業者が建物内のいけすに酸素を送るためにボンベを使っている。

警察が、所有者や使用状況を調べている。

 

現場近くで働く男性によると、破裂したボンベは少なくとも11年ほど前から、使わずに壁に寄せて放置されていたという。

現場近くにいた仲卸業者の男性は、「破裂した後、白い煙が出て驚いた」と話した。

 

魚市場で酸素ボンベ破裂、天井10メートル崩落…男女4人けが

http://www.sankei.com/west/news/160513/wst1605130025-n1.html

「ボーンってなった瞬間…」 ボンベ破裂で天井崩落

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160513-00000020-ann-soci

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

熊本地震 緊急道寸断50カ所耐震基準設定なく

2016516913分 毎日新聞)

 

熊本県が大規模災害時に救助隊や救援物資の輸送に使うと指定している緊急輸送道路(緊急道)113路線のうち、28路線の計50カ所が熊本地震で通行止めとなったことが、県などへの取材で分かった。

 

緊急道の耐震化については明確な基準がなく、陥没や落石、沿道の家屋の倒壊などが相次ぎ、支援物資が滞る一因になった。

専門家からは、重要路線のさらなる強化や、寸断された場合の備えを求める声が上がる。

 

緊急道は、1995年の阪神大震災で、幹線道路の被害が相次いで救急車などの緊急車両の通行が妨げられたことを受け、都道府県が指定している。

 

熊本県では、九州道や国道・県道の主要区間など、計約2000kmが対象。

県地域防災計画は、緊急道の「耐震性を確保する」としているが、国も県も、新設の橋を除いて、明確な耐震基準は定めていない。

 

県などによると、一連の地震により、幹線道路で155カ所が全面通行止めとなり、うち約3割の50カ所が緊急道に指定されている区間だった。

橋の損壊や段差11カ所、落石や土砂崩れ9カ所、路面の亀裂や陥没8カ所などの被害が出た。

15日現在も、13カ所で通行止めが続いている。

 

このうち、橋桁がずれるなど多くの被害が出た九州道は、4月29日まで、一部区間で通行止めが続いた。

 

南阿蘇村周辺では、土砂崩れで崩落した阿蘇大橋の他にも、県道熊本高森線などでトンネルや橋の損壊が相次ぎ、熊本市方面を結ぶ緊急道が寸断された。

 

熊本市と益城町では、道路脇の建物の倒壊または倒壊の恐れによる通行止めが、計4カ所あった。

 

熊本県は2007年度から、緊急道の沿道にある旧耐震基準の建物について耐震診断の費用を補助する制度を始めたが、対象514棟のうち実施されたのは、記録の残る13年度までで6棟にとどまる。

13年11月に改正耐震改修促進法が施行され、建物所有者に耐震診断を義務づけたが、対策が追いついていなかった可能性がある。

 

緊急道が各地で寸断された結果、地震発生直後に九州道下り線で最大16.4kmの渋滞(4月17日)が発生したほか、一般道でも渋滞が相次いだ。

運送会社などによると、支援物資の輸送が滞り、コンビニ、スーパーなどへの配送にも影響が出たが、県の担当者は、「震度7の地震が2度来るのは想定外で、すべての被害を防ぐのは難しい」と話す。

 

名古屋大減災連携研究センターの福和センター長は、「緊急道は、災害時に通行止めになっては困る道路で、是が非でも守る必要がある。迂回路の少ない重要路線を中心に、沿道の建築物や橋の耐震補強のあり方などを再検討すると同時に、寸断された場合に備えた備蓄や早期の応急復旧の方法も、事前に検討しておくべきだ」と指摘する。

 

http://mainichi.jp/articles/20160516/k00/00m/040/101000c  

 

 

【ことば 緊急輸送道路】

 

1995年の阪神大震災をきっかけに、国が96年に指定を指示した。

 

都道府県が,主要都市や役所などの防災拠点を結ぶ幹線道路を中心に指定し、全国の総延長は約10万km。

 

被害を受けると復旧に時間がかかる橋は、阪神大震災級の地震に耐えられるよう優先的な補強を求められており、15年3月時点の耐震化率は76%。

 

昨年12月には、電柱が地震などで倒れて通行に支障が出ないよう、沿道で電柱を新設することを禁じる通達も出された。

 

http://mainichi.jp/articles/20160516/ddm/001/040/182000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016512日付で熊本日日新聞から、下記趣旨の記事が詳しい図解付きでネット配信されていた。

 

熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、犠牲となった20人は、布田川・日奈久断層帯付近と、町内を流れる秋津・木山川沿いに集中していることが、11日、熊本日日新聞の取材で明らかになった。

 

専門家は、地盤がもろい河川域と断層帯がほぼ重なることで被害が拡大した可能性が高いとみている。


また、4月16日未明の本震で死亡した12人のうち、少なくとも6人は、前震後に避難しながら自宅に戻り、被災したケースだった。

避難の在り方を含め、今後の防災対策の課題となりそうだ。


熊本地震では、日奈久断層帯に起因するマグニチュード(M)6.5の前震と、布田川断層帯に起因するM7.3という阪神大震災クラスの本震が、連続して発生。

2つの断層が複雑に絡み合う益城町は、県内で唯一、震度7に2度見舞われた。


熊本大大学院自然科学研究科の渋谷秀敏教授(地球磁場)によると、活断層上に被害が集中した理由として、

▽地中で断層がずれる時に生じる地表の変動が大きかった

▽揺れの激しい震央に近かった

ことなどが影響していると考えられる。

加えて、被害が大きかったのは、地盤が軟らかいとされる平地。

同教授は、「山地から続く軟らかい平地部分は、海の波が渚に向かって大きくなるように、地震のエネルギーが集まりやすい」という。

 

もう一つの理由として挙げられるのが、地盤の弱さ。

同町では、2つの断層とほぼ並行して、秋津川と木山川が流れる。

 

現地入りして調査を続ける福岡大工学部の古賀一八教授(建築防災)によると、家屋倒壊は、九州自動車道より東側、県道熊本高森線の南側で激しい。

一帯は、旧河川や扇状地の砂地を埋め立てた地盤の弱い地域を宅地化しており、液状化現象も発生している。


16日未明の本震では、木造家屋がダメージを受けやすい周期を持った地震波が観測されている。

古賀教授は、「2度の大きな揺れ、地盤の弱さ、地震波の周期、揺れの方向など悪条件が重なり、被害を大きくしたのではないか」と話す。


熊本地震では、県全体の犠牲者49人のうち、8割近い37人が家屋倒壊で死亡した。

熊本大減災型社会システム実践教育研究センター長の松田泰治教授は、「現地をみると、古い家だけでなく、新しい耐震基準で建てられた家も被害に遭っている。活断層に基づく地震対策や意識啓発が今後の課題になる」と指摘する。

 

出典

断層、川沿い…犠牲集中 益城町、悪条件重なる

http://kumanichi.com/news/local/main/20160512002.xhtml

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

旧河川を埋め立てた地域に被害が集中しているという報道は、過去にも紹介済。

2016510日掲載

201654日報道 熊本地震では過去に川を埋め立てた場所で帯状に液状化被害が集中

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5900/

2016518日掲載

熊本地震の情報や教訓を明日に活かす⑯  古い時代の造成地や河川周辺など、地盤に問題がある地域に家屋損壊が集中

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5931/

 

今回の報道では、一つの地図上に、道路、河川、断層、前震と本震の震源地、両地震で犠牲になった人がいた場所が記されており、よくまとめられていると感じたので、紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165121634分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福岡東労基署は、12日、ミンチ機を使った作業工程で安全上の義務を怠った結果、従業員が手首をミンチ機に巻き込まれる労災事故を起こしたとして、福岡市東区のスーパー内にある食肉販売店代表者の男(33)を労安法違反容疑で書類送検した。

 

調べでは、代表者は事故防止用の囲いなどをミンチ機に設置するのを怠り、材料を機械に投入する際に必要な用具を使用させないまま、昨年8月23日、同店の男性従業員(38)に原料の食肉をミンチ機に投入する仕事をさせた。


その際、従業員の右手がミンチ機の投入口に巻き込まれ、手の関節から先を切断させてしまった疑い。

 

出典

ミンチ機の中に手首 食肉小売業者を書類送検

http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/244764

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016513日付で毎日新聞静岡版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

513168分にYAHOOニュース(テレビ朝日系)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午後4時20分ごろ、浜松市南区芳川町の市立南陽中で、科学部の部活動中だった男子生徒(13)が「やけどを負った」と同校から119番があった。

男子生徒は顔から胸にかけて広い範囲に大やけどを負ったが、意識はあり、命に別条はないという。

 

警察や同校によると、男子生徒は当時、3人1組でエタノールと水酸化ナトリウムなどを陶器の皿の上で燃やし、炎色反応を見る実験をしていた。

 

他の生徒がエタノールをつぎ足そうとした際、飛び散ったエタノールが衣服に付着し、何らかの原因で引火、顔などに炎が移ったという。

男子生徒はドクターヘリで市内の病院に救急搬送され、治療を受けている。

 

当時、部活動は理科室で行われ、男性の理科教諭と部員数人がいた。

男子生徒は、座った状態で実験を行っていた。

 

警察は、火を消さずにエタノールを注ぐなど、実験方法を間違えたことが原因とみて、調べている。

 

出典

やけど 男子生徒が科学部部活中に 浜松・中学校』

http://mainichi.jp/articles/20160513/ddl/k22/040/104000c

実験中に薬品が炎上… 中2生徒が大やけどで搬送

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160513-00000048-ann-soci 

 

 

 

 

キーワード;事故




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016512743分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午前7時10分頃、青森市荒川の城ヶ倉渓谷にかかる国道394号「城ヶ倉大橋」で、4トントラックが強風にあおられて横転し、運転していた20歳代の男性が110番した。

 

幸い、トラックは転落を免れ、男性にもけがはなかったが、現場では強い風が吹き続けたため車両の撤去作業ができず、周辺の約3kmが終日にわたり、通行止めに。

 

通行の可否を判断するために設置されていたはずの風速計が数年前から故障したままになっていたことも、県への取材で明らかになった。

 

城ヶ倉大橋は、1995年に開通した全長360mのアーチ橋で、谷底までの高さは約120m。

警察の発表では、トラックは黒石市から青森市に向かっていたが、橋の真ん中付近で強風にあおられて横転した。

 

男性の110番を受けて、午前8時前から約3kmにわたり全面通行止めとしたものの、強い雨と風で安全が確保できないことから同日中の撤去は断念し、天候が回復すれば、12日朝から作業に取りかかる予定だという。

 

一方、橋を管理する県東青地域県民局地域整備部によると、橋の上には開通当初から風速計が設置され、25m以上の風速を観測すると管理事務所で警報が鳴って、通行の可否を判断する仕組みになっていたが、実際は、数年前から老朽化などで観測できない状態になっていた。

開通以来、25m以上の風速を観測したことがなかったことや財政上の理由によるもので、職員が1日に数回、橋を見回りすることで代替していたという。

 

ただ、早朝の見回りは行っていないといい、この日の通行の可否について、同部道路施設課の担当者は、「判断していないのに等しかった」としている。

 

青森地方気象台では、10日夕から県内全域に強風注意報を発令。

現場から東に約2kmの青森・酸ヶ湯の観測点では、11日午前6時35分に最大瞬間風速18.2mを記録していた。

古い家屋なら外装の一部が飛ばされてしまうほどの強さだという。

 

出典

4トントラック、強風で横転風速計は故障中

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160511-OYT1T50291.html

 

 

513日付で読売新聞青森版からは、下記趣旨の続報記事がネット配信されていた。

 

この橋や道路を管理する県東青地域県民局によると、橋の上には強風時に通行の可否を判断するため風速計が設置され、風速25m以上を観測すれば、管理事務所で警報が鳴ったり、同15m以上で橋の手前の電光掲示板に「強風注意」と表示されたりする仕組みがとられていたが、実際は約14年前から風速計が故障し、掲示板には何も表示されない状態が続いていたという。

 

横転事故を受け、県道路課は、県内6つの地域県民局を通じ、県管理の道路上で風速や気温などを観測し、ドライバーに情報を提供している「気象表示板」を一斉点検する方針を固めた。

 

同課によると、この設備は、県が管理する12の国道(総延長計約1111km)に74か所、233の県道(同2492km)には61か所あり、13日以降、各県民局の職員が全て目視で点検し、20日までに故障の有無などを報告。

不具合が見つかった場合は、同課から「できるだけ早急な修繕」を指示するという。

 

事故のあった城ヶ倉大橋では、12日午前7時から約1時間かけて車両が撤去され、同9時に通行止めが解除された。

 

問題の風速計と同掲示板については、東青地域県民局が応急処置として吹き流しを2か所に設置した上で、業者に調査を依頼し、当面は、強風注意報などが出た際に職員を現地に派遣して通行の可否を判断していくことが決まった。

 

事故に遭った男性運転手(23)は、12日夜、読売新聞の取材に「電光掲示板に注意が出ていれば橋に入るのを控えていた」と話し、県側に早急な対応を求めた。

時速40~50kmで橋に入った直後、運転席側から突風を受けてバランスを失ったといい、「一歩間違えれば死んでいたと思う」とこわばった表情を見せていた。

 

出典

トラック横転事故 気象観測設備を一斉点検へ

http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20160512-OYTNT50395.html

 

 

5131113分にWEB東奥からも、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2002年ごろ、橋近くの風速計のデータを受信するシステムが故障。

業者が修理箇所の部品を手配したものの入手できなかったほか、同部内でもシステム故障について引き継ぎがなされていなかった。


同部は、冬期間、除雪業者などに委託し、目視による朝夕の路面点検は行っていたものの、風については特段調査をしていない。

 

今後、早急に修理に取りかかり、年度内の復旧を目指すという。

 

出典

風速計、14年間故障のまま/青森市城ケ倉大橋横転事故

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-13111339-webtoo-l02

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

WEB東奥には、「風速計の羽根がとれたままになっている」という解説付きの写真が掲載されている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

札幌市 防災計画見直す考え

2016426195分 NHK北海道NEWS WEB ;趣旨・要約)

 

札幌市の秋元市長は、記者会見で、熊本県を震度7の激しい揺れが2回襲い、多くの建物が倒壊したことを受けて、市の現在の防災計画を、強い揺れに複数回、襲われることを想定して見直す考えを示した。


4月14日から熊本県を中心に続く一連の地震活動では、震度7の激しい揺れを2回観測するなど、震度6弱以上の地震が25日までに7回観測されていて、熊本県災害対策本部によると、これまでに6000棟あまりの住宅で被害が確認されている。


札幌市も、直下型の地震を想定して救助や避難などの対策を地域防災計画にまとめているが、秋元市長は26日に開かれた会見で、「強い揺れが複数回きたときの耐震はどう対応するのか、考え直さなくてはいけない」と述べ、市の防災計画を強い揺れに複数回、襲われることを想定して見直す考えを示した。


また市では、災害が起きた際に市の職員を避難所に配置し、備蓄している食糧や水の配給や必要な物資の情報共有にあたることにしているほか、連携協定を結んでいる物流業者に物資の輸送を依頼することにしているが、秋元市長は、ほかの地域から支援を受けた物資が速やかに避難所に届くよう、受け入れ態勢の見直しも必要だという考えを示した。

 

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160426/4747381.html

 

 

連続震度7想定せず 全ての都道府県

20165970分 毎日新聞 ;趣旨・要約)

 

災害時の緊急対策などを定めるため、各自治体が策定する「地域防災計画」に、熊本地震のような最大震度7の地震が連続発生することを想定した記載がないことが、47都道府県への取材で分かった。

 

熊本地震では、4月14日の震度7の発生後、避難者が自宅に戻り、16日の2度目の震度7で死者を含む深刻な被害が出た。

専門家は、地域防災計画に盛り込むよう呼び掛けており、兵庫県など4府県が、見直しを検討すると回答した。

 

今月2〜6日に取材した結果、「震度7が連続して発生する」と想定した地域防災計画を定めている都道府県はなかった。

 

熊本県は、熊本地震を引き起こしたとされる布田川、日奈久の断層帯で地震が発生した場合、「最大震度7」と想定していたが、連続発生については記載していなかった。

 

連続して発生することを計画に盛り込んでいない理由について、各担当者は、

▽「国が想定していない」(滋賀県)

「過去に例がない」(長野県)

「1回でも複数回でも対応は同じ」(宮崎県)

などと回答した。

 

ただ、阪神大震災で被災した兵庫県は、「震度7」とは明示していないものの、「(四国の南の海底にある)南海トラフ沿いで、複数の地震が数時間から数日のうちに連続発生する可能性がある」と記載。

最初の地震で損傷した建物が次の地震で倒壊して死傷者が出るのを防ぐため、建築士らが住宅などの安全性を調べる「応急危険度判定」を早急に実施するなどの対応を盛り込んでいる。

 

一方、「地域防災計画の見直しを検討する」と回答したのは、兵庫、奈良、鳥取、大阪の4府県。

 

このうち奈良県は「県に影響する8つの断層を確認しているが、現在の計画では複数の断層が同時に動くことは想定しておらず、実際に発生すると十分に対応できない」と説明。

 

大阪府も「ハード面での対策は国の対応を待たなくてはならないが、避難に関しては独自に見直すことができる」と答えた。

 

兵庫県も「実際に連続で発生した以上、具体的な対策が必要」としている。

 

熊本県は、見直しについて「未定」と回答した。

熊本県の蒲島郁夫知事は、4月25日、記者団に対し「(震度7の地震の連続発生が)あった時の対応を考えておかなければならなかったが、(想定が)そこに至っていなかった」と語った。

 

内閣府の担当者も取材に対し、「地域防災計画の基になる国の『防災基本計画』には、大きな地震が2度連続で起こった場合の対策については特に明示していない。今後、中央防災会議の中で見直される可能性は十分にある」と語った。

 

【地域防災計画】

 

災害対策基本法に基づき、都道府県や市町村が定める。

震災対策や風水害対策など、災害の種類ごとに、予防や応急対策、復旧・復興に関して実施すべき業務などについて策定する。

国の「防災基本計画」や「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」、各自治体の被害想定などを踏まえて決める。

各地で発生した災害や地域の実情などに応じ、順次見直すことになっている。

 

http://mainichi.jp/articles/20160509/k00/00m/040/100000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

熊本地震 「新耐震基準」導入後の住宅に明暗

2016422630分 日本経済新聞 ;趣旨・要約)

 

本震の発生後、木造住宅の耐震診断と補強に詳しい耐震研究会(東京都)の建築実務者数人と、益城町に向かった。

取材目的の第一は、新耐震基準導入以降に建築された木造住宅の被害状況を知ることだ。

 

木造住宅の耐震性能は、1981年より前の旧耐震基準と、81年の新耐震基準導入以降で、大きく異なる。

今回ほどの大地震に、旧耐震基準で建てられた住宅が持ちこたえるのは難しいと予想されたため、新耐震基準導入以降の住宅に絞ろうと考えた。

 

益城町の被災住宅は、本震を受けて、前震のときより急増していた。

全てを見て回り、該当する被害を探し出すには、時間がかかる。

そこで、本震の発生前に放送されたテレビ番組を見直したところ、益城町の西側にある安永地区周辺の映像に、倒壊している比較的新しい住宅が2棟映っていた。

その情報から住所の見当を付けて、現地に向かった。

 

現地に到着すると、土ぶき瓦の、いかにも古い住宅が数棟並んで倒壊し、道を塞いでいた。旧耐震基準の住宅だ。

一方、その向かい側の住宅数棟には、目視では、大きな建物被害は確認できなかった。使われている外装材などから、新耐震基準導入以降ではないかと推定される。

 

先に進むと、探していたうちの1棟を発見した。木造2階建てのアパートで、1階が完全につぶれていた。

土台と基礎はアンカーボルトで固定されているが、土台と隅柱にホールダウン金物がない。このことから、新耐震基準導入以降の住宅だと判断した。

新耐震基準導入以降の住宅が、本震の前に倒壊していたと考えられる。

 

アパートから離れると、家の外に避難している住民に出会った。家が倒壊したので、前夜は車中で過ごしたという。

「自分の家は古いので前震で倒壊したが、周りは前震では自立していたものの、本震で倒壊した住宅が多い」と話す。

探していたもう1棟について尋ねると、場所を教えてくれた。前震で倒壊したという。この住宅は、1階が崩壊して元の場所から2m以上移動していた。

 

使用されていた建材から、新耐震基準導入以降の住宅だと推定される。

この住宅の外壁には、以前は接続していたと思われる母屋の跡があった。隣には旧耐震基準の古い母屋が、この住宅に倒れ掛かるように倒壊していた。

調査を共にした耐震研究会代表理事の保坂氏は、「古い母屋に新しい住宅を増築していて、地震で古い母屋が倒れた影響で増築部も被災したと思われる」と話す。

 

この住宅の向かい側には、使われている外装材から、新耐震基準導入以降と推定される住宅が建つ。

隣の家が全壊した影響で外壁の一部が傷付いているが、そのほかの被害は、目視では確認できなかった。

 

今回取材した限られた地域内でも、新耐震基準導入以降と思われる住宅で、前震で倒壊したものと、前震と本震を受けても被災が目視で確認できないものが存在していた。

 

日経ホームビルダーでは引き続き、新耐震基準導入以降の住宅の被災状況の取材を進めていく。

 

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99873060Q6A420C1000000/

 

 

倒壊免れた建物に注目 「強い揺れに耐える建物のヒントになるのでは」 土木学会が益城町視察

20164231715分 産経新聞west ;趣旨・要約)

 

土木学会の調査班は、23日、熊本県益城町の住宅街や役場の被害状況を視察した。

 

政策研究大学院大学の家田仁教授(土木工学)は、記者団に、同じ鉄骨造りでも、倒れた建物と倒壊を免れた場合があると指摘。

「残った建物の建築方法は、強い揺れに耐える建物のヒントになるのではないか」と話した。

 

調査班は、家田教授ら5人で構成。国土交通省九州地方整備局の職員らから説明を受けながら、益城町内を回った。

 

土木学会は、今後、防災対策の助言をまとめる予定。

 

http://www.sankei.com/west/news/160423/wst1604230069-n1.html

 

 

家屋被害、建築時期で大差 専門家「旧家は耐震補強を」

201651047分 朝日新聞 ;趣旨・要約)

 

一連の地震で犠牲になった人たちは、どんな場所に立つ、どんな家にいて巻き込まれたのか。

建物の古さ、緩い土壌、2度の激震……。専門家は、様々な要因を指摘する。

 

家屋が軒並み倒壊している。震度7の激震に2度見舞われた益城町内では、そんな光景をあちこちで目にする。

地図に重ねてみると、倒壊が多かった地区は、町内を流れる木山川や秋津川に沿うように並び、ほぼ並行して活断層が走っている。亡くなった人がいた建物も、その地域に目立つ。

 

平田地区も、そんな場所の一つだ。

内村さん(83)は、自宅1階で寝ていて、本震で家屋の下敷きになって亡くなった。1階が押しつぶされ、2階の瓦屋根が崩れ落ちていた。102歳になる母親が幼少の頃からあったという、古い建物だ。

 

他方、その隣に立つ家は、損壊も傾きもない。住人の内村さんの娘(55)は、「築13年の木造住宅。傷みはなく、地震後も変わりなく住んでいる。この辺りは、旧家が軒並み倒れている」と話す。

一帯では、内村さんを含め、6人が死亡した。いずれも、古い木造家屋だった。

 

現地で倒壊家屋や地盤の調査をした古賀一八・福岡大教授(建築防災)によると、調べた範囲では、倒壊家屋のほとんどが、建築基準法が改正された1981年以前の建物だった。

81年以後の建物で倒れたのは数軒で、より基準が厳しくなった2000年以後の建築では、建材が折れる損壊が1軒で確認されただけで、いずれも死者はいないという。

 

古賀教授は、「旧基準の建物は大きな地震で倒れる可能性が高く、耐震補強の必要があると改めて感じた」と話す。2階部分の重さがかかる1階は、特に崩れやすいという。

 

さらに古賀教授は、土壌についても指摘する。

「川に近く、砂質で液状化しやすい。『盛り土』も目立つ軟弱な地盤。活断層も近い。建物の倒壊が起きやすい条件が重なってしまった」

 

そんな町を、2度の震度7が襲った。

 

http://digital.asahi.com/articles/ASJ4Y7568J4YTIPE043.html?rm=225

 

 

                     (2/2へ続く)

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

 

柱接合部、金具なし 南阿蘇の倒壊アパート5棟

2016513日 毎日新聞東京版夕刊;図解付き)

 

熊本地震で倒壊し学生3人が死亡した熊本県南阿蘇村の東海大農学部阿蘇キャンパス周辺の学生向けアパートを国交省の研究所が調査したところ、倒壊した木造2階建て7棟のうち、確認できた5棟すべてで、柱や筋交いの接合部がくぎだけで留められていたことが分かった。

金具を使うよう定める現行の国の基準に照らすと不十分で、強度が低かったとみられる。

 

熊本地震発生から14日で1カ月。

国や研究者による被害の実態や原因の解明が進められている。

専門家は、「国や自治体は、基準に合わない建物を減らしていくべきだ」と指摘する。

 

国交省国土技術政策総合研究所によると、目視で確認できた5棟の接合部を調べたところ、筋交いや柱と別の部材との接合部が、くぎだけで打ち付けられていた。

犠牲者が出た3棟ともくぎ打ちだけで、うち1棟はくぎが1、2本しかなかったり、筋交いの端がシロアリに食い荒らされて欠けたりしていた。

土台のコンクリートには鉄筋がなく、亀裂が入っていた。

 

建築基準法施行令は、制定された1950年当初から、揺れで部材にかかる力を接合部によって別の部材に伝わるようにしなければならないと規定している。

ただ、具体的な方法は示していなかったため、くぎ打ちだけの方法が業界内で横行。

95年の阪神大震災では、くぎ打ちだけの倒壊家屋が数多く確認された。

 

このため2000年に施行令が改正され、金具を使うなど具体的な方法が同省の告示で明示された。

同研究所の中川主任研究官は、「くぎ打ちだけでは現在の基準に当てはまらない『既存不適格』の建物といえる」と話す。

 

7棟は全て00年以前に建てられたとみられる。

登記簿上は82年築なのに、ホームページの物件案内で「築3年」と表記していた棟もあった。

 

http://mainichi.jp/articles/20160513/dde/001/040/076000c

 

 

『熊本地震 新耐震基準でも全壊 施工不良など多く

20165142216分 毎日新聞)

 

益城町で、新耐震基準の規定が強化された2000年以降に建てられたとみられる木造家屋400〜500棟を日本建築学会が調査したところ、9棟が倒壊するなど、計17棟が全壊したとみられることが分かった。

14日に東京都内で開かれた調査速報会で報告された。

報告した専門家は、「基準にとらわれず、耐震性能をさらに高めることが必要」と提言した。

 

倒壊は免れたものの、大きく傾いた全壊家屋について詳しく調査したところ、太さや長さが適切ではないくぎが使われていたり、壁のバランスが悪かったりするなど、設計上の配慮不足や施工不良が数多く見つかった。

倒壊家屋は、今後、図面などから原因を解明する。

 

調査を担当した京都大学の五十田博教授は、「現行の基準は『倒壊しない』という最低基準であり、基準に適合していても地盤や設計、施工の不良があれば倒壊・全壊することは想定される」と指摘。

「基準を上げるべきか中長期的な議論が必要」とした上で、まずは基準にとらわれることなく、耐震性能をさらに高めるなど、国民一人一人の意識を変えることが重要だと説いた。

 

建築基準法は、地震で建築物が損傷、倒壊しないように強度基準を定めている。

以前は、中規模地震(震度5強程度)の揺れがあった場合に「倒壊せず、破損したとしても補修で継続使用が可能」と規定していた。

 

だが、28人が死亡した宮城県沖地震(1978年)を受けて81年6月に同法が改正され、大規模地震(震度6強〜7程度)でも「人命に危害を及ぼすような倒壊をしない」とする新基準に変更された。

 

さらに00年、接合部の金具や壁の配置などに関する規定を強化した。

 

http://mainichi.jp/articles/20160515/k00/00m/040/060000c

 

 

「新耐震基準」17棟が全壊 益城町

2016514日 熊本日日新聞)

 

益城町で、耐震基準が厳しくなった2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが、14日、日本建築学会の調査で分かった。

東京都であった学会の地震被害調査速報会で、京都大の五十田博教授(木質構造学)が報告した。


五十田教授によると、00年以降に建てられた木造家屋10棟の全壊を町役場周辺などで確認。

うち4棟は、完全に倒れていた。

そのうち1棟は、基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋だった。

五十田教授は、「これまで倒れたという話を聞いたことがない」と話している。


ほか、全壊していた7棟も00年以降のものとみられ、正確な建築年の確認を進めている。

外観だけでは分からないケースもあるため、さらに増える可能性もあるという。


五十田教授は、全壊家屋について設計上の弱点を指摘しながらも、「かなり大きな地震動だったので、ぎりぎり耐えた建物も多いはず。壁の材料など小さな差が被害を大きく分けたのかもしれない」と分析した。

手抜き工事などの違法性は「確認できていない」とした。


益城町では約5400棟の住宅が損壊。

学会のチームは、益城町役場を中心に、約2600棟の損傷程度や構造、築年代などを調べた。

00年以降の木造家屋は400~500棟とみられる。
 

http://kumanichi.com/news/local/main/20160514014.xhtml

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

耐震基準に則って建てられた家屋が、なぜ倒壊・損傷したのだろうか?

これまでの報道では、耐震基準想定外、地盤が悪かった、手抜き工事だった・・というところが主な原因のようだが、それ以外にも何かあるのだろうか?

関東大震災級の地震が懸念されている地域の住民として、そこが最も知りたいところだ。

今後の検証が待たれる。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165101350分に静岡新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

510日付でテレビ静岡からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前7時ごろ、浜松市南区新橋町の金属加工業の工場内でブタンガスが漏れ、ガスを吸った63歳と72歳の男性従業員2人が市内の病院に搬送された。

病院に付き添った30歳の男性も、体調不良を訴えた。

3人とも意識はあり、命に別条はないとみられる。


警察や消防によると、ブタンガスは自動車部品を熱加工する際の燃料で使用している。

事故の数時間前に停電が発生し、機械が停止したため、ガス管に溜まったガスを抜こうとしていたという。

 

周囲へのガス漏れはなかったという。

 

出典

ブタンガス漏れ男性2人搬送 浜松・南区の工場

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/239043.html

『浜松・工場でガス漏えい 3人搬送』

http://www.sut-tv.com/news/2016/05/post-1111.php 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブタンガスで中毒は考え難いため、本事例は酸欠カテゴリーに入れておく。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201659日付で東京新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

住宅火災の火元として最も多いのはガスこんろ。

 

都のアンケートで、5人に1人がこんろから15cm未満に、ふきんや調理油などの可燃物を置いていた計算になることが分かった。

約半数が、危険と知りながら、火をつけたままその場を離れた経験のあることも明らかに。

 

都は、あらためて注意を呼びかけている。

 

調査は、昨年11月、自宅でガスこんろを使っている都内在住の20歳以上の男女1036人に、インターネットで行った。

 

ガスこんろと周りの可燃物の距離について、「こんろの上に乗せている、接している」は1.9%、15cm未満が17.1%。

 

都の火災予防条例は、「15cm以上」を安全な距離としている。

こんろから15cm離れれば室温とほぼ同じになることが、実験で分かっている。

 

アンケートで、周りの可燃物などに「着火した」経験があると答えたのは7.4%、「焦げた・溶けた」は14.5%。

46.5%が、危険と知りながら火をつけたままガスこんろから離れたことがあると答えた。

 

東京消防庁によると、2014年に発生したガスこんろが原因の住宅火災は387件と、依然として最も多い。

 

出典

こんろと可燃物 15センチ以上離して 都調査、注意呼びかけ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201605/CK2016050902000170.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、記事のネタ元かと思われる、東京都生活文化局からの報道発表資料(平成28年2月15日付。

 

『見えない炎で着火!? ガスコンロの近くには、燃えやすい物を近づけないで!』

家庭用ガスコンロは、身近な調理器具として、多くの家庭で使用されています。

すべてのバーナーに安全装置が装備されたSiセンサーコンロの登場以降、ガスコンロを原因とした火災は、減少傾向にありますが、依然、住宅火災の出火原因として最も多く発生しています。

そこで都は、ガスコンロの使用実態や使用中の危険について、インターネットアンケート等による調査を実施しました。

・・・・・・・

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2016/02/60q2f100.htm

 

以下は、当該資料中に添付されている報告書。

その46~50ページに、コンロから離れた地点の温度測定方法ならびに結果が記されている。

 

『平成27年度調査報告書 ガスコンロの安全な使用に関する調査報告書』

https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/gaskonro-houkokusho.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]