2017年10月24日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報(1/2)は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7699/
第1報(2/2)は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7698/
(2017年11月7日 修正2 ;追記)
2017年11月2日5時4分に朝日新聞からは、スペアタイヤ固定装置の構造が図解付きでネット配信されていた。
捜査関係者によると、現場にはスペアタイヤのほか、このタイヤをチェーンで車体に固定する装置が落ちていた。
装置は、タイヤのホイールにひっかけるつり板と、つり板につなげたチェーンを巻き上げるギアを収めた本体部分から成る。
本体部分にハンドルを取り付けて巻き上げるとタイヤが浮上し、車底部に固定される。
通常、本体部分もボルトで車体に固定しており、あるメーカーの担当者は、「何らかの衝撃で装置が変形したり、ボルトが折れたりしなければ、装置ごとの落下は考えづらい」と話す。
捜査関係者によると、トラックの運転手は任意の事情聴取に「落としたことに気づかなかった」と説明しているが、県警側は、装置やタイヤの落下の衝撃に本当に気づかなかったのか、捜査を続ける方針という。
出典
『タイヤの固定装置も路上に 中国道の母娘死亡事故』
http://www.asahi.com/articles/ASKC15FGYKC1PTIL012.html
10月31日18時51分にNHK広島からは、スペアタイヤ固定状況をどのように点検するか、その一例が、下記趣旨でネット配信されていた。
今回の事故を受けて、国交省は先週、国内のすべての大型トラックでスペアタイヤの固定状況を緊急に点検するよう指示し、県内の運送会社でも点検作業が行われている。
このうち廿日市市にある運送会社の事業所では、およそ140台の大型トラックについて、1台1台点検を行ったという。
スペアタイヤは車体の下に固定されていて、先端に鉄の板が付いたチェーンをタイヤの中央の穴に通して、チェーンを巻き上げてつなぎとめている。
点検では、チェーンがさびていたり緩んでいたりしないか調べた結果、3台に固定が不十分でぐらつきのあるものが見つかったという。
この運送会社では、これまで運転手が出発前にもスペアタイヤを押したり、蹴ったりして異常がないか確認していたが、今回の事故を受けて、一度チェーンを緩めたあと締め直して、きちんと固定されているか確認するよう、日々の点検方法を改めたという。
会社の整備士によると、こうした方法で固定状況を十分に確認できるほか、チェーンのさびなどにも気付きやすいという。
この運送会社の事業管理部長は、「事故はひと事ではないと思った。日々の点検が重要だと思うので徹底していきたい」と話していた。
出典
『事故受けスペアタイヤ緊急点検』
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20171031/5310081.html
(2017年12月10日 修正3 ;追記)
2017年12月6日18時49分にNHK NEWS WEBから、錆びた器具が破断していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月6日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
その後の調べで、この器具は全体が茶色になるほど激しくさび、根元の部分が破断していたことが、捜査関係者への取材で新たにわかった。
所有する運送会社は、来年にも交換する予定だったという。
警察は、スペアタイヤがさびた器具ごと落下したとみて、メーカーなどからも話を聞き、劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べている。
出典
『中国道事故「さび」で劣化か』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023330341.html
『岡山・津山の母娘死亡事故 タイヤ落下事故 さびで器具破断 中国自動車道』
https://mainichi.jp/articles/20171206/dde/041/040/051000c
(2019年7月23日 修正4 ;追記)
2019年7月22日18時0分にNHK岡山から、固定器具のサビは凍結防止剤が原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、タイヤは、車の底に固定する金属製の器具がさびて破断したために落下し、さびの原因は、冬場に高速道路にまかれる凍結防止剤などの可能性が高いことが分かったという。
このため警察は、凍結防止剤によるさびのリスクなどを踏まえた点検や整備を怠ったことが事故につながったとして、48歳の松江営業所長を業務上過失致死の疑いで書類送検した。
調べに対し、容疑を認めているという。
当時、スペアタイヤの固定状況は、定期的な点検が法律で義務づけられていなかったが、警察は、トラックの使用状況などを考慮して点検や整備を行うよう事業者に求める、貨物自動車運送事業法の安全規則に違反すると判断したという。
出典
『タイヤ事故で営業所長を書類送検』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20190722/4020003238.html
7月22日14時18分に毎日新聞からは、事故を受け大型車のスペアタイヤの点検が義務付けられたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また警察は、タイヤを落としたトラックの男性運転手(46)と2人をはねた大型トレーラーの男性運転手(49)を、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで書類送検した。
更に、道路管理者の許可を得ずに、政令で定めた最高限度を超える車両総重量約40トンの大型トレーラーを走行させたとして、岡山県高梁市の運送会社の男性役員(51)と法人としての同社も、それぞれ道路法違反(無許可通行)容疑で書類送検した。
事故を受け、国交省は、道路運送車両法に基づく自動車点検基準を改正し、大型トラックや大型バスのスペアタイヤについて、3カ月ごとの点検を事業者に義務付けた。
出典
『中国道タイヤ落下死亡事故でトラック運送会社所長を書類送検』
https://mainichi.jp/articles/20190722/k00/00m/040/221000c
(2020年3月19日 修正5 ;追記)
2020年3月18日17時14分にNHK岡山から、書類送検されていた当時の運送会社所長やトラック運転手などが不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、スペアタイヤがさびて落下するリスクなどを踏まえた点検や整備を怠ったことが事故につながったとして、去年、大型トラックを運行していた広島県の運送会社の松江営業所の当時の所長(49)を、業務上過失致死の疑いで書類送検しましたが、岡山地方検察庁は18日付けで不起訴処分としました。
事故当時、スペアタイヤの固定状況を点検する法的な義務はなく、捜査の焦点はさびによって落下することを予見できたかどうかでした。
検察庁は、専門家による鑑定などを行った結果、「予見するのは困難で、刑事責任は問えない」と判断しました。
この事故では、トラックとトレーラーの運転手も過失運転致死の疑いで書類送検されていましたが、いずれも不起訴処分となりました。
・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200318/4020004981.html
3月18日21時25分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
地検は、トラックからタイヤが落下した原因を固定器具の腐食と断定し、「脱落を予見することは困難」と結論づけた。
トラックの運転手で自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で書類送検された男性(47)も、同様の理由で不起訴とした。
また、はねたトレーラーを運転し、同法違反容疑で書類送検された男性(49)については、タイヤを回避することはできなかったとして不起訴にした。
・・・・・
https://mainichi.jp/articles/20200318/k00/00m/040/332000c
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。