忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/15)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/07)
(05/06)
(05/06)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

2022111372分にYAHOOニュース(WEB CARTOP)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

駐車場と道路の段差を解消する「段差スロープ」(段差プレート)。

ホームセンターなどで手軽に購入できるので、自宅の駐車場の出口に並べて重宝している人も多いだろう。

【拡大写真】段差スロープ  

しかし、駐車場前の道路部分や側溝の上に「段差スロープ」を接地するのは、道路交通法に抵触する恐れもある。

ネックになるのは次の条文。

道路法第43条【道路に関する禁止行為】
何人も道路に関し、左に掲げる行為をしてはならない。
1) みだりに道路を損傷し、又は汚損すること。
2)みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす虞(おそれのある行為をすること。

つまり、道路上にみだりにモノを置いては行けないという規定があるわけだ。

しかし、ここには「みだりに」という言葉が入っている。

「みだりに」とは、一般に「正当な理由なく」の意味で解釈されているので、段差を解消するという「段差スロープ」の目的が「正当な理由」かどうかは、法律的に解釈が分かれるところだろう。

違法か合法化は、かなりグレーなゾーンで、現実的に「段差スロープ」を警察が摘発した例は非常に稀なはず。

ただし以前、大阪で、段差スロープにミニバイクが接触・転倒し、その後、クルマにはねられて死亡する事故があり、段差スロープを設置していた飲食店経営者が道路法違反(道路での禁止行為)容疑で書類送検されたケースもあったので、万が一、設置した「段差スロープ」に人や自転車、バイクなどが躓いて、誰かが転んだり、怪我をした場合は、責任を問われる可能性は否めない。

理想をいえば、自治体に許可を取った上で、道路との段差を低くする「切り下げ工事」を行なうのがベスト。

とはいえ、「切り下げ工事」は非常にコストがかかるので、「段差スロープ」を置くかどうかは、地域性や交通量、そしてコストとリスクなどをよく考えて、自己責任で行なうしかない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52e884c41048925673a0c4184314c5a50ae997bb  

 

(ブログ者コメント)

ブログ者も以前、車庫前の渡溝板が破損した際、ホームセンターに売られているものとはサイズが違ったので、どこで買えるか市役所の道路維持課に聞きに行ったところ、「側溝に蓋を置いてはいけません、いつから置いているのですか?」と聞き返されたことがあった。

「分譲地に住んでいて、購入時には既にあった。周囲、皆同じです。」と答えると、それ以上は聞いてこなかったが・・・。

その蓋の上を通学中の小学生が、ガタガタいうのが面白いのか、ときどき歩いている。

万一、躓いたり割れて落ちたりすると、責任問題になるのかもしれないので、今後は見かけたら注意することにする。

 

 (2023年12月8日 修正1 ;追記)

20231261412分にYAHOOニュース(乗りものニュース)からは、西東京市では歩行者&自転車などの通行や雨水排水に支障が出る恐れありなどの理由で段差解消ステップを置かないよう注意喚起しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【道路法に根拠あり】

「道路上に段差解消用のステップ等を置かないでください」

西東京市が202312月頭、市のウェブサイトでこう注意喚起しました。

段差解消用のステップとは、自宅車庫と道路との出入りをしやすくするために置かれた、傾斜のついたステップのこと。
街なかでよく見かける光景かもしれません。

しかし、ステップの設置は道路法第43条で禁止されています。
条文は以下の通りです。

「みだりに道路を損傷し、又は汚損すること。」
「みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼすおそれのある行為をすること。」

さらに第76条にも、以下の規定があります。

「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。」

つまり、ステップは「土石、竹木等の物件」に該当し、その設置は「道路の構造又は交通に支障を及ぼすおそれのある行為」、あるいは「交通の妨害となるような方法」に該当すると解釈できます。

前出の西東京市は「歩行者がつまずくなどの危険が生じたり、自転車やバイクなどの事故の原因となったりし、事故の発生時には設置者の責任が問われることがあります」としたうえで、「雨水の排水にも支障が生じる可能性があり、生活環境の悪化につながるため、速やかに撤去してください」と呼び掛けます。

 

【でも実際に段差が… どうすればよい?】

とはいえ、道路と車庫のあいだに段差があるせいで生活に支障をきたしている場合はどうすればよいのでしょうか。

ある道路管理者は、以下のように話します。

「まず、その段差が家の敷地のものである場合、敷地側で切り下げるなどしてください。
家から歩道を経て車道に下りる形の場合は、縁石と歩道をそこだけ自費で切り下げ、段差を無くすという方法があります」

これは道路法第24条に基づく工事(24条工事)であり、道路管理者の持ち物である道路構造物を、道路管理者以外が手を加える行為です。

勝手に工事はできず、あらかじめ道路管理者(県道なら県の土木事務所、市道なら市役所など)に、24条工事の承認申請を行う必要があります。

【じゃあどうすれば?】段差解消の「正しい方法」(図解)

ちなみに、ステップを置くなどし前出の道路法に違反した場合、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

また、その行為によって実際に事故が発生した場合は、ステップを置いた本人はその責任を問われることとなるでしょう。

実際、1999(平成11)年に大阪府堺市で発生した死亡事故は、原付バイクの大学生が段差解消用のステップに乗り上げて転倒し、他車にはねられたことが原因でした。

一件では、ステップ設置者が有罪判決を受け、書類送検されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/711b557594fa895cddb0c99bd349d980afc8cee7

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

202211111938分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事が複数枚の写真付きでネット配信されていた。

今、大阪市では「街路樹」の伐採が進んでいます。

季節の移ろいを感じるきっかけにもなる街路樹ですが、3年後までにおよそ3000本が伐採される予定です。

なぜ、伐採が必要なのでしょうか。

 

【ちょっと寂しい】

1111日、伐採が行われていたのは大阪市の長居公園通。

午前中から作業員がチェーンソーを使って、カエデの木の枝や幹の一部を切っていました。

伐採した木はトラックの荷台に積まれていました。

残された根元の部分は、今後、引き抜いて撤去するということです。

近くの道路の別の街路樹にも、この先、伐採されることを知らせる貼り紙が張られていました。

近所に住む87歳の女性:
「街には緑が少なく夏の暑い日には日陰がなくてつらいので、伐採しないでほしい」

道路を利用する80代の女性:
「紅葉シーズンが終わると枯れ葉で滑りやすくて嫌だと思うこともありしたが、伐採されて無くなるのはちょっと寂しいです」

 

【たくさん植えてきたけど】

なぜ、街路樹の伐採が進んでいるのでしょうか。

もともと緑が少なかった大阪市では、昭和39年に「緑化百年宣言」が行われて、以降、積極的に樹木が植えられてきました。

当時は、できるだけ早く緑を増やすために、ポプラやプラタナスなど成長が早くて大きくなりやすい木が選ばれたということです。

街路樹は道路の景観をよくして、季節感を演出するだけでなく、強い日ざしを遮ったり、火災の延焼を防いだりという効果もあります。

ところが、植樹から50年以上が経過すると▽老木となって倒れるおそれがある木や、▽大きくなりすぎて信号や道路標識が見えにくくなり道路交通に影響が出る木も増えていたということです。

また、2018年の台風21号では、市が管理するおよそ1650本の街路樹が倒れるなど、災害のリスクも顕在化しました。

そこで市は、去年3月までの3年間で、およそ9000本の街路樹を撤去して背の低い木に植え替えるなどの対策を進めました。

 

【安全のため 理解を】

さらに、この夏以降は、近い将来、道路に影響が出る可能性がある街路樹の撤去も進めています。

特に着目しているのは、大きく張った根で舗装が持ち上げられて路面が悪くなる「根上がり」という現象。

車いすやベビーカーが通りにくくなるケースなど、交通に影響が出る可能性があるということです。

市では、20253月までに、合わせて3000本を撤去する予定だということです。

大阪市は、「道路を安全に使ってもらうために必要な措置だと考えているので ご理解とご協力をいただきたい。樹木を撤去した場所には、生長の緩やかな木や低木を植えるなどの対応で景観を守っていきたい」とコメントしています。

 

【景観も 安全も】

取材をすると、現場では伐採を惜しむ声が聞かれました。

確かに、伐採されてトラックに積み込まれる木を見ると、なんとも寂しい気持ちになります。

一方で、街路樹が倒れて被害が出るケースが全国的に相次いでいるのも事実です。

子どもからお年寄りまで多くの人が使う道路だからこそ、景観を大切にしつつも、安全な道路をどうやって守っていくのか、考えるきっかけにしたいと思いました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013888701000.html 

 

 (ブログ者コメント)

街路樹による事故トラブルは本ブログでも多数紹介スミ。




 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202211102214分にYAHOOニュース(北海道放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

もんすけ調査隊の報道で地域が少しだけよくなりました。

すべては、この投稿から始まった・・・。

依頼人:
「通勤している道路に老朽化した街路灯があるのが気になっていて、風で倒れたりしないか…」

去年10月、もんすけ調査隊は、老朽化した札幌の危険な街路灯を放送した。

そして、その1か月後・・・。

調査員:
「街路灯が倒れたのは、この場所です。ここは国道36号線沿いで、人通りも多い場所です」

去年11月、高さ6m、重さ60キロの街路灯1本が倒れたのだ。

それだけではなく、去年6月には白石区でも街路灯が倒壊、おととしには南区でも倒れるなど続発している。

さらに静岡県では、2011年に男性が死亡する事故も。

依頼のあった街路灯も・・・。  

調査員:
「ありましたありました。あちらに古い街路灯があります。ものすごく錆びています」

そこには、ポール全体が錆びつき、根元に大きな穴の空いた危険な街路灯が。

国が定める街路灯の寿命は、およそ25年ということだが、実は札幌には、設置から25年以上経過した街路灯がおよそ2万本もあることが明らかになった。

しかし・・・。

調査員:
「倒れそうになっても、札幌市は手が出せない?」

札幌市建設局土木部能代課長(当時):
「あくまで所有者の責任で維持管理することになっているので、札幌市は何ともし難い状況です」

実は街路灯には、札幌市などが設置した公共の街路灯と、町内会などが設置した私有の街路灯があり、札幌市は私有物には手を出せないのだ。

そこで秋元市長に直撃した。

札幌市 秋元市長 :
「札幌市が保有している街路灯は調査をして、取り換えなどを計画的に進めていきたい。
商店街や町内会で所有している街路灯も所有者と相談していかなければならない」

もんすけ調査隊の指摘によって、札幌市は街路灯問題に乗り出したのだ。


あれから1年・・・。

今年は記録的な大雪や大型台風にも襲われたが、あの危険な街路灯は今、どうなっているのか?

調査員:
「ありません!街路灯が無くなっています!
あそこに古びた街路灯があったはずなんですが、ありません!」

なんと!北3条東3丁目にあった危険な街路灯は、その姿を消していたのだ。

そして街路灯のあった場所には、何やら黒い跡だけが残されている。

これはいったい、どういうことなのか?

去年調査した札幌の危険な街路灯を再び訪れてみると、そこには街路灯の姿はなくなっていた。

残されているのは黒い跡だけ・・・。

これはいったい、どういうことなのか?

札幌市に詳しい話を聞いた。

調査員:
「以前うかがったときの街路灯、すでに無くなっていたがどうしたんですか?」

札幌市道路維持課 石川課長:
「昨年の取材後、町内会と現地立会し、単独注5基については、倒壊の恐れがあったことから、町内会が撤去しています」  

なんと!もんすけ調査隊の指摘を受け、札幌市は町内会との協議をすみやかに開始、町内会も、すぐに老朽化した街路灯の撤去を行ったのだ。

老朽化の激しかった2本は12月に撤去、さらに4月には3本を撤去したというのだ。

また、札幌市が所有する街路灯は内部まで調べるなど徹底点検。

この1年間に倒れた街路灯はゼロとなった。

さらに撤去費の補助まで検討をはじめたという。

札幌市道路維持課 石川課長:
「撤去に関する補助については、これから関係部局と協議し検討していきたい」

私有物には手を出せないとした札幌市は、その方針を180度変えたのだ。

一方、もんすけ調査隊への投稿で、危険な街路灯があることが判明した恵庭の公園。

調査員:
「こちらの街路灯、根元に大きな穴が開いています。そして反対側にも大きな穴が開いています」

公園内の街路灯44本の内、ほどんどが老朽化していた。

恵庭市建設部管理課 髙野主幹:
「市内全体のポールを修繕する費用の捻出が、なかなか今難しい所です。来年の早期に対応したいという風に考えいてます」

もんすけ調査隊の指摘を受け、恵庭市は危険な街路灯3本を簡易的に補強した。

では、1年が経った今、街路灯は、どうなっているのか・・・。

調査員:
「ありました街路灯。
去年のまま支柱で支えられています。
そして支柱を支える針金は、既に錆びてしまっています。
これで大丈夫なのでしょうか」

なんと、危険な街路灯は去年と同様に支柱に支えられて立っていた。
むしろ、穴が大きくなっている様にも見える。

これは放ってはおけない!
恵庭市を直撃した!

調査員:
「中央公園の街路灯が去年のままだったが、どういうことですか?」

恵庭市建設部管理課 大林主幹:
「今年度、更新に向けた予算を計上し、今、工事を進めているところです。
恵み野中央公園については、今年度、14基の灯柱を更新する工事を予定していて、年末までに工事を完了する予定です」

なんと、恵庭市も問題の解決に向けて動き出していたのだ。

去年の放送後、多くの市民から街路灯への不安が寄せられたという。

そこで恵庭市は、街路灯の点検とメンテナンスを強化し、さらに今年度33本を更新し、今後も順次、更新していく予定だという。

恵庭市建設部管理課 大林主幹:
「私どもとしては、公園利用者の安全安心を守るのが責務なので、いろいろな方法を組み合わせて取り組んでいきたい」

1110日(木)今日ドキッ!

https://news.yahoo.co.jp/articles/622d3881ed1f00c68969d8afbf8c056b42e340bf 

 

(ブログ者コメント)

〇去年の放送については本ブログでも紹介スミ。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12075/ 

〇今回の放送についてはユーチューブでも公開されている。
https://www.youtube.com/watch?v=imjBf-Xqskk  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202210121156分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今月9日、佐世保市で87歳の男性の家族から「外出先から帰ってこない」と警察に通報があり、駆けつけた警察官が男性の自宅近くを捜索したところ、別の住宅の敷地内で男性を発見しました。

発見当初、男性は足元がおぼつかなく、意識がもうろうとした状態でしたが、その後、意識不明の重体になっているということです。

警察によりますと、男性が発見された場所からおよそ2メートルの高さにある市道には、歩行者や自動車の転落防止のためにガードパイプが設置されていて、3本のうち上から2本の接続部の片方が外れた状態だったということです。

警察が男性の家族に確認したところ、男性は毎朝、日課として散歩のために外出していたということです。

警察は、男性が外出の途中で誤って市道から転落した可能性が高いとみて、事故の原因について詳しく調べています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20221012/5030016255.html  

 

10121923分にFNN PRIME(テレビ長崎)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

109日、佐世保市の市道から高齢男性が約2メートル下の住宅敷地内に転落する事故がありました。

現場には市が管理するガードパイプがありましたが、腐食して壊れていました。

事故があったのは佐世保市天神2丁目の市道です。

警察によりますと、109日の午前9時半ごろ、町内に住む87歳の男性が住宅の敷地内でケガをしているのを警察官が見つけました。

男性は市道から約2メートル下の住宅敷地内に転落したと見られています。

佐世保市によりますと、男性は佐世保市内の病院に入院していて、骨折しているということです。

現場には佐世保市が管理するガードパイプがありましたが、腐食により3本のうちの2本が外れた状態になっていました。

佐世保市は、早急にガードパイプの補修を行い、男性の回復を待って転落の経緯について調べるとしています。







https://www.fnn.jp/articles/-/429873

 

(ブログ者コメント)

手すり代わりに使っていたとか、寄りかかって・・・ということかもしれない。

 

(2022年10月22日 修正1 ;追記)

202210172035分にYAHOOニュース(テレビ長崎)からは、現場付近には他にも壊れたままのガードパイプがあった、市は定期的に目視点検しているが事故現場は20196月が最後の点検だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

現場付近には、ほかにも壊れたまま放置されたガードパイプがありました。

KTN記者:
「現場では今、新しいガードパイプを設置する工事が進められている。そして取り外されたガーパイプを見てみると、穴が開いていたり、簡単に取れてしまうほどさびが進んでいる」

109日、佐世保市天神2丁目に住む87歳の男性が市道から約2メートル下に転落しケガをしました。

市道には市が管理するガードパイプが設置されていましたが、腐食し、外れていました。

付近には、さらに酷い状態で放置されたガードパイプもありました。

KTN記者:
「先ほどの事故現場から車で5分ほど、こちらのガードパイプですが、完全に取れてしまっていたり、そしてこちらは錆びてしまっている、とても危険な状態です」

佐世保市大黒町の市道のガードパイプは、いつから外れているのか。

写真を見ると、2019年には外れていませんが、1年後には外れているのが確認できます。
2年も外れた状態であったことが分かります。

近くの住民:
「危ないねと私思っているけど、市役所の人が全然見に来ない、回ってくればいいのに。早く直さないと」

先週金曜日(1014日)に開かれた佐世保市議会の都市整備委員会の協議会で、市側は管理に問題があったと認め、謝罪しました。

佐世保市は全市道のガードパイプなどを定期的に目視で点検しているということですが、事故のあった現場は20196月の点検が最後でした。

委員会のメンバーからは厳しい意見が相次ぎました。

都市整備委員会 宮田委員:
「いままでの管理体制をしっかりと見直さないといけない」

都市整備委員会 長野委員:
「認識、意識がちょっと欠落しているのでは」

土木部 田島部長:
「異常があれば通報していただき、我々としても今後意識を新たにして進めていきたい」

佐世保市は、早ければ今週末から緊急の一斉点検を始める予定で、市道のガードパイプなどに破損や腐食がないか確認するということです。









https://news.yahoo.co.jp/articles/be4b34a6d8218beb7bafe28ff8cd9ee81270f763

 

10181226分にYAHOOニュース(長崎放送)からは、市は1800㎞にのぼる市道でガードパイプなどの緊急点検を1か月ほどかけて実施するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故を受け、市は再発防止策として、管理する全ての市道でガードパイプなどの緊急点検を行うことにしました。

対象の道路は路線数でおよそ4千、総延長は1800キロにのぼるということです。

点検は早ければ20日にも始まり、1か月ほどかかる見通しです。




https://news.yahoo.co.jp/articles/d6727ee82de19a46a298e98e3c5283736362d83b

 

10201858分にYAHOOニュース(テレビ長崎)からは、20日から一斉点検が開始された、市の課長は目視点検だけでは不十分だった、触れて揺すってという点検が必要だったと述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

市は20日から一斉点検を始めました。

一斉点検は、市の職員や業者約40人が参加しました。

市道に設置しているガードパイプを手で揺さぶったりしながら、破損や腐食などがないか見て回りました。

市の担当者:
「結構ここはサビが多い、すぐ破損しますからバツとしてあげて。この隙間についてもこういう形でバツとしてテープを張って表示する」

109日、佐世保市天神2丁目の市道で、市が管理するガードパイプが外れ高齢の男性が転落しケガをしました。

ガードパイプは腐食していて、市は安全管理に問題があったと認めています。

今回点検した場所でも、すでにパイプやボルトが外れていたり、支柱の基礎が浮いていたりと危険な状態でした。

佐世保市道路維持課 山口課長:
「目視による点検を行っていたが、その分での点検では不十分だった。現地で転落防止柵に触れて、揺すってというところでの点検が必要。今回の点検で全体を把握したいと考えている」

佐世保市によりますと、設置から数十年経過しているものも多く、市は全ての市道約1800キロを1カ月かけて点検する予定です。









https://news.yahoo.co.jp/articles/2af6ae3d66ce50ab59503c7f61eee02b0ebb0bd9

 

 1022120分に長崎新聞からは、これまでは走行中の車内から目視で点検していた、今回の点検では緊急性に応じて印をつけているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ガードパイプなどの点検はこれまで、走行中の車内から目視で実施していた。

市道路維持課の山口課長は、「目視では不十分だった。点検で全体を把握し、危険箇所は補修する」と説明した。

点検では、緊急に補修が必要なら「×」、緊急性はないがいずれ補修が必要なら「△」などに分けて判定。

スプレーで路面に印を付け、「×」の場合は危険を知らせるテープを巻き付ける。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8faff74477ec4c63f97e0c5e6672b8f2a68bc69c

 

(2022年12月18日 修正2 ;追記)

202212151437分にNHK長崎からは、緊急点検結果、全体の79㎞で緊急対策が必要と判明したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

市は、管理する道路のガードパイプやフェンスなどの緊急点検を実施しました。

その結果、全体のおよそ7%にあたる、9.2キロ分が腐食や欠損のため、緊急の対策が必要だと判明したということです。

また、全体のおよそ15%にあたるあわせて20キロあまりで、緊急性はないものの、補修が必要なか所が見つかったということです。

この中には、数十年前に設置したとみられる設備も含まれているということで、佐世保市は、緊急対策が必要な箇所を優先し、取り替えや補修を急ぐことにしています。

ガードパイプなどの事故防止の設備について、佐世保市はこれまで目視での点検を行ってきましたが、設置の時期などの詳細を把握していなかったということで、今後は、台帳で管理しながら5年に1度のペースで、すべての設備を対象に点検を行っていくとしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20221215/5030016752.html

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022106754分に東京新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

静岡県裾野市民文化センターの大ホールのスプリンクラーが突然作動した問題で、市教委の勝又教育部長は五日の会見で、「考えられるのは誤作動か人為的操作。機器に故障はなく、誤作動の可能性は低い」との見解を示した。

市によると、スプリンクラーは舞台袖にあるレバーを手動で下げて作動させるタイプで、自動では作動しない。

作動後に業者が点検したところ、機器に異常はなかった。

スプリンクラーの操作盤であることは明示されており、勝又教育部長は「間違えて触るものではない」と説明した。

舞台天井のスプリンクラーが突然作動したのは九月二十四日午後一時ごろ。

舞台上に水たまりができるくらいの量が放水され、照明やグランドピアノなどが水をかぶった。

約一時間後に公演を控えていたため、オーケストラの機材もあった。

被害額は調査中。

楽器の搬出作業中に公演関係者二人が転倒し、一人が骨折、一人が打撲を負った。
けがの部位は非公表。

大ホールは使用休止にしており、再開のめどは立っていない。

市は弁護士と相談した上で、裾野署に被害届を出すか決めるという。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/206727?rct=sizuoka

 

1061017分に毎日新聞からは、楽団員2人が濡れた舞台で転倒してけがした、コックは舞台の上手と下手に1個づつあり、扉の中に収納されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

静岡県裾野市石脇の市民文化センターで924日午後1時ごろ、大ホールのスプリンクラーが突然作動し、舞台上のグランドピアノなど楽器が大量の水をかぶった。

さらに、楽器を運び出そうと駆けつけた楽団員2人がぬれた舞台で転倒し、打撲や骨折をした。

市は裾野署に相談し原因究明を急ぐが、機器の故障や異常は見つからず、誰かが故意に作動させた疑いもあるという。

シンフォニエッタ静岡出演の「オーケストラを聴こう!」の開演1時間前で、舞台上に楽器が並んでいた。

女性楽団員1人が腕を打撲し救急搬送され、男性楽団員1人が帰宅後に腕の痛みを訴え、診断で骨折が判明した。

開場前で客席に観客はいなかった。

職員がポンプ室の電源を切り、放水を止めたが、放水時間や水量は不明。

楽器や舞台装置の被害金額は市などが調査中だ。

事故後、大ホールは使用を休止しており、再開の見通しは立っていない。

スプリンクラーは手動式で、舞台袖の上手と下手の壁に各1個あるコックを倒すと作動する仕掛け。

事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。

表示があるため、誰でも作動させることはできた。

現場に監視カメラはない。

コックは扉の中にあり、ネズミなどが侵入した可能性はないという。

https://mainichi.jp/articles/20221006/k00/00m/040/061000c

 

1013210分にYAHOOニュース(SBS)からは、楽団員5人がけがした、オーケストラの関係者が(スプリンクラー作動場所には)誰もいなかったことを確認している、スプリンクラーは以前から様子があまりよくなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

オーケストラの大切な楽器が水浸しに。

いったい、何が起きたのでしょうか。

924日に静岡県裾野市のホールで突然、スプリンクラーが作動したことについて、被害を受けた楽団が裾野市の対応について怒りを訴え、疑問を呈しました。

美しいメロディを奏でる「シンフォニエッタ静岡」。

東京や大阪などで定期公演を行うこの楽団が突然の悲劇に襲われました。

924日の午後1時頃、裾野市民文化センターでステージ天井のスプリンクラーが突然作動。

1時間後のコンサートに向けて準備を進めていた「シンフォニエッタ静岡」のメンバーが被害にあったのです。

<シンフォニエッタ静岡 指揮者 中原さん>
「ポンプの音がしてスプリンクラーの水が出てきた。みんな楽器を救出するため、ずぶ濡れになっている」

シンフォニエッタ静岡によりますと、この事故で1人が肩を骨折し、4人が滑って軽傷、多くのメンバーが精神的な不調を訴えています。

スプリンクラーの水には小石やほこりが混じっていて、シンバルやティンパニなどの打楽器や弦楽器など、合わせて100点以上が破損しました。

<シンフォニエッタ静岡指揮者 中原さん>
「他にないもので、なるべく修理して使いたいが、音が変わったとかの状況がある」

実は今回の事故には、大きな謎が残されています。
原因が分からないのです。

裾野市によりますと、スプリンクラーの故障は確認されておらず、何者かが故意にスプリンクラーを作動させた疑いにまで言及しています。

<裾野市 勝又教育部長>
「舞台上のスプリンクラーは自動で作動することはありません。必ず手動操作が必要になっています」

Q.スプリンクラーを開ける弁の場所を知っていて、何かしないと作動しない?
 
「はい」

Q.故障の箇所はないから、誰かがやっている?
「という事も考えられるので、警察に相談している」

これに対し、被害にあった楽団は、実情は全く違うのではと疑問を呈します。

<シンフォニエッタ静岡 指揮者 中原さん>
「オーケストラの関係者が(スプリンクラーの場所に)誰もいなかったと確認している。以前からスプリンクラーの様子があまりよくないと報告していたと聞きました」

第三者による犯行か、それとも誤作動による事故か。

楽団側は説明が足りないとして、裾野市に対し強い憤りを示していて、誠意をもって向き合ってほしいと話しています。







https://news.yahoo.co.jp/articles/69875de257760df3b7c04481d810e2d9304f0cf8 

 

(ブログ者コメント)

〇以下はホールのHPに掲載されていた写真。
立派な設備だ。

 

〇操作盤の写真がないか調べてみたが、見つからなかった。
レバーを手動で倒すということから考えると、以下のようなコックバルブだったのかもしれない。

 

出典)マンションNPO
http://www.mansion.mlcgi.com/bouka_1_21.htm

〇指揮者の方の話し、上記記事は多少要約しているので微妙にニュアンスが違う感あり。
そのまま書くと、こんな感じだった。
「オーケストラの関係者がいて、誰もいないことを確認しているんですね。以前からスプリンクラーの様子があまりよくないねということは市に報告していたんですけどね、ということを聞いたんで」

 もしそうだとすれば、メンテナンス不良?
リスク管理不備?
よりによって、このタイミングで・・・。

〇手動式スプリンクラーが誤作動したとすれば、そのメカニズムは?
コックバルブの部品の劣化?
そういったことなどを考えていて、ふと、首里城火災を思い出した。
誤作動や故意の操作リスクを考慮しても、全焼になるよりは、被害は格段に少なくて済む。
今回の楽団の方々には申し訳ないが・・・。

 

(2022年10月18日 修正1 ;追記)

202210172125分にYAHOOニュース(静岡朝日テレビ)からは、楽器や楽譜の水濡れで数億円規模の被害が出た、高額の楽器もあったが修理しても元の音を出すことは難しいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先週、演奏を行うはずだった焼津市のオーケストラ「シンフォニエッタ静岡」が会見を開きました。

指揮者 中原さん(13日):
「滝のような水が降ってくる…。
ちょうど前の日が台風で、そういう状態の雨が降ってきて」  

演奏会1時間前、突然天井のスプリンクラーが作動し、舞台に置かれていた楽器や楽譜が水浸しに…。

団員はいくつもの傘を使って、降り注ぐ水から楽器を守ろうとしたものの、オーケストラと演奏家にとって「命」とも言える楽器や楽譜に数億円規模の被害が出てしまったということです。

水に濡れ破けてしまった様子が痛々しい楽譜。

カビてしまったことで破棄したものもあり、被害は百数十万円分にのぼります。

オーケストラが所有するティンパニーなどの楽器の修理には、1000万円ほどかかるとのことですが、団員の中には、個人で高額な楽器を所有する演奏家もいるということです。

指揮者 中原さん:
2000万円とか3000万円という楽器を持ってる人は多分いるでしょうね。
ローンを組んでたり、親から借りたり、そんな感じでしょうね。
長い時間かけて払ってきて、やっと払い終わったのにと」

プロが使う楽器は、買い替えたり、修理をしたりしても、まったく同じ音色を取り戻すことは難しいそうです。

さらに、出演者を含む60人のうち、半数がずぶ濡れになり、楽器を避難させる際に5人が転倒してケガ。

そのうち1人は骨折をしました。
(オーケストラによると全治4週間の骨折の重傷者が1人、軽傷者4人)

 

【市への不満「黙っているとこのまま泣き寝入りになるんじゃないかと…」】

トラブルから2週間以上たって会見が開かれた背景には、裾野市などの対応への不満が…。

指揮者 中原さん:
「市の発表が、僕らからすると、伝聞が多いなと…。
結局、当初から裾野市なり、その指定管理者(民間の企業)から具体的に何もこう示されない。
その後の対応も何にもないんで、これ黙っていると、このまま泣き寝入りになるんじゃないかなと思って」

 

【裾野市 「人の手による可能性も考えられる」と警察に相談】

今回、トラブルが起きた建物は裾野市の所有物ですが、運営・管理は、民間の企業が行っています。

今回の件について、裾野市側は…

裾野市教育部 勝又部長:
「文化センターの大ホールのスプリンクラーに関しては、手動式で、開放弁を開ける、コックをひねる作業が必要になる。
コックも壁に埋め込まれているので、ドアを開けてコックをひねる作業が必要になる」

Q
.「誰かが操作しない限りは動かない?」
A
.「そう考えている。誤ってということはないと思う。」  

業者から「機器に異常や故障などはなかった」と報告があり、人の手による可能性も考えられることから、市は、その日のうちに警察へ相談したといいます。

この件で市も、所有する1300万円のピアノが浸水するなど、設備の修理に多額の費用がかかると見られています。

裾野市教育部 勝又部長:
「まずは原因究明を優先していきたい。
それから楽団の楽器の被害金額も指定管理者から報告があるので把握したい。
施設側の被害額や復旧費用、文化センターの大ホールをどうしていくかについても、早めに市としての方針を示したい」  

一方でオーケストラ側は、市に対して疑問を感じています。

指揮者 中原さん:
「スプリンクラーの操作盤の近くに座っていた人もいるんですよ。
でも、その座ってた人が操作盤を触ってないというのも別の人が見てるし、この人がいたのもその後ろの人が見てる。
(当日に)徹底的にばらして調べたんだったらいいけれど、そのスプリンクラーの点検をしている業者さんなりが来て、その調べたけれど原因がない。
原因がないから事故じゃないって断言するところがわからない。
まず、そこの原因究明をもっとするべきだと思うのに、その日のうちに問題なしっていうところは疑問を感じましたね」

突然、スプリンクラーが動いたのは、誤作動による事故なのか、それとも、第三者の犯行による事件なのか。

そして、数億円にも及ぶオーケストラの被害への損害賠償は、一体、誰が責任を負うことになるのでしょうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e092f29cbc0c8b70accca9055e5ebec1d6014c6a 

 

(2022年10月25日 修正2 ;追記)

10191553分にNHK静岡からは、4系統のうち2系統で開栓された痕があった、機器に異常はなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

このスプリンクラーは開放型と呼ばれるもので、火災報知器とは連動しておらず、大ホール内の舞台脇の2か所にあるレバーを手動で操作して作動させる仕組みです。

市が設備を調べたところ、4系統ある配管のうち2系統で開栓された痕があったということです。

開栓用のレバーには鉄製の扉があり、ぶつかるなどしただけでは作動しないということです。

これまでにだれかがレバーを操作したという情報はなく、裾野市は何者かが作動させた可能性も否定できないとして、警察とも相談し詳しい原因を調べています。

施設を所管する裾野市の勝又教育部長は、「点検業者からスプリンクラーの機器に異常や故障はなかったと聞いている。このため人為的な要因も考えられるので警察と相談している」と話しています。







https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221019/3030017978.html

 

1021112分にYAHOOニュース(JB press)からは、基本すべての責任は市にあるなどとする音楽関係者の意見が下記趣旨でネット配信されていた。

この事態は重く見る必要があり、詳細に解説します。

世間は「楽器」を道楽の道具と甘く考えがちですが、プロ奏者にとっては、ライバルに伍して生涯の生活を支える生計の資です。

「題名のない音楽会」監督時代の私が、電通その他、認識の低い連中に説明する際には、「外車1台、家1軒」と見積もりを示したものです。

・・・

今回の事態、市が所有する「音響照明機器」というと、議会や市民にも15000万程度の費用補填、何となく説明がついてしまう可能性があるでしょう。

しかし、「オーケストラ」として雛壇に上がっている全体が、最低で見積もっても10億円規模という、プロには常識、社会には非常識の現実は、NHKの報道など見ても全く理解されていないようです。

古手の楽隊として、これを守らぬわけにはいきません。

まず「音楽の守り方」の11からご指南いたしましょう。

 

【 基本すべては「市の責任」】

・・・

主催者の「裾野市民文化センター」と「公益社団法人全国国公立文化施設協会」が依頼することがなければ、その日、その会場に、その楽団がいるわけがありません。

こうした委嘱公演で被災した場合、楽団は全額の賠償を「主催者」に求めるのが筋、当たり前のことです。

報道にすら、「市民文化センターの運営は業者委託」といった情報が流れ、「色のついた水が流れちょるなー」と思わざるを得ませんでした。

事故か事件か、不祥事の原因うんぬんのいかんによらず、まず楽団は主催者に補償を求めるべきだし、主催者はあらゆる「かもしれない」事態への覚悟をもって、行事保険をかけておくのが責任というものです。

・・・

いま報道されかけている状況が、いかに無法であり得ないことか、実際の見積もりでお示ししましょう。

例えば、エキストラのバイオリン女子が持参するであろう自前の楽器、普通で1000万円程度の値段のものを持っている。

音高、音大受験の段階で、その程度の楽器を持っていない生徒はまず合格しません。

・・・

さらに楽員に怪我などあれば、全く別の起算になる。

今回の事態では、合計5人に骨折などの怪我があったと報じられています。

仮に手首や指などに事故を抱えてしまったら、音楽家にとっては一生のことになってしまう。

裾野市は、こうした事態の全体を細大、責任をもって考えているのか? 

「よく分からない」で済ませていい話では、全くありません。

文化に責任を持つ者は、良さげな話だけを振り回すのでなく、常に最悪の事故を前提に「かもしれない」対応に備えておく必要があります。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/f163d618e6113583c5371974596404f44f43cad7


10
241516分にYAHOOニュース(ABEMA  TIMES)からは、水が降り始めた時点でレバー周辺には人はいなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

噴き出す水は、建物地下の水槽から引かれることが多い。
何年も動かないため腐ってしまう「死水(しにみず)」と呼ばれ、臭いが発生することもあるという。

・・・

シンフォニエッタ静岡の植田楽団長は、スプリンクラーのレバーはステージ両脇に2つあり、近くには楽団関係者とホール関係者がいたが、水が降り始めた時点でレバー周辺に人が居なかったのを見ていると話す。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/6018aeb58e95514a6f1b821c207ebb26a11ccf89

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022825110分にYAHOOニュース(南日本新聞)から下記趣旨の記事が、鹿児島市内にある勝手橋の写真付きでネット配信されていた。

鹿児島県が、県内で400カ所以上確認されている管理者不明の橋の対応に苦慮している。

中には「勝手橋」と呼ばれ、住民らが無許可で設置し利用してきた通路目的の橋もある。

老朽化により事故につながる懸念があるが、記録がないため管理者の特定が難航し、点検や補修は進んでいない。

専門家は「県は住民の安全を確保する責任を果たすべきだ」と指摘する。

鹿児島市下伊敷3丁目の住宅地を流れる甲突川支流の山崎川には、「勝手橋」が6カ所ある。

近くの米山さん(男性、77歳)によると、以前は敷地外に出る通路のない家が川沿いに並び、その住人らが橋を設置したとみられる。

「住んでいた人がいなくなって空き家や空き地となり、橋だけが放置されている」という。

うち1カ所を訪ねると、古びたコンクリート製の橋が架かっていた。

入り口は板などでふさがれていたが、小柄な人なら出入りできる隙間があった。

地元の50代女性は、「川沿いは通学路になっており、橋の付近で事故が起きないか心配」と語った。

共同通信のアンケートで、都道府県が所管する管理者不明の橋は、3月末現在、27府県の9723カ所に上った。

このうち、鹿児島は426カ所と回答したが、調査の進展に伴い増減する可能性があるという。

県河川課によると、河川管理者である国や自治体の許可なしに架けた橋は河川法上違法で、是正指導の対象。

だが、許可申請がなければ誰が設置したか分からない。

また、許可を受けていても、原則5年の期間内の更新手続きが守られず記録が残っていないケースもある。

管理者が分からなければ、崩落などの事故が発生した場合、責任の所在が曖昧になりかねない。

しかし、管理者を特定するには橋付近の住民に話を聞く必要があり、予算や担当職員が限られる中、調査は進んでいないのが実情だ。

瀬戸口課長は、「管理者が不明のままでは費用を請求できず、橋の撤去も難しい。今後もできる限り特定を進めていく」と語る。  

県立短期大学の山本敬生准教授(53)=行政法=は、本来「勝手橋」ができないように必要な橋の整備を行うのが行政の責任と指摘する。

その上で、安全性に不安がある橋について「県が撤去して架け替え、住民に身近な市町村に管理を委ねるべきだ」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/031c5e08d94df2db0520509369a44ae4a32465f3

 

8261255分にYAHOOニュース(共同通信)からは、国交省調べでは管理者不明の橋は全国に9697カ所ある、国交省は自治体が撤去する際の費用支援を検討するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国土交通省は26日、住民らが河川に無許可で設置するなど、管理者が分からない橋が全国に9697カ所あったと明らかにした。

自治体の手続きミスで管理者不明になった橋も多く、老朽化に伴う陥没や崩落事故の懸念があることから、自治体が撤去する際の財政支援を検討している。

斉藤鉄夫国交相は同日の記者会見で、管理者不明の橋は安全対策上問題だとの認識を示し、「(自治体と)どう協力し合えるか、お金の話も含めて考えていきたい」と述べた。

各地の対応事例を今後調べ、自治体と共有する方針。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14c7b1acf37212f452954043382808406666db90

 

(ブログ者コメント)

〇本ブログでは過去に2回、勝手橋についての情報を紹介している。

〇ブログ者の散歩コースの1つにも、気になる橋が複数ある。
ただ、ほとんどは、橋を渡っても特定の住宅に行けるだけで、他所には行けない橋。
そのような橋は管理者がはっきりしているし、住宅建設時にチェックが入っているはずなので問題はないと思われる。
ただ、中には土台が老朽化している橋もあった。


一方、この草むらの下にも橋があるのかもしれない。
錆びた手すりや、向こう側の道路まで草の上を踏み歩いたような跡もあるので・・・。
もし橋があるなら、かなり危険。
通る人は滅多にいないとは思うが・・・。


 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20228191935分にYAHOOニュース(テレビ長崎)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20224月、諫早市内の公園でシーソーで遊んでいた児童が指の骨を折る事故がありました。

公園を管理する市は「認識が甘かった」などと責任を認めています。

事故は20224月、諫早市が管理する久山公園で起きました。

当時10歳の男子児童は、シーソー下のクッションタイヤが劣化していたため、一緒に遊んでいた女子児童が安全に降りられるように座る部分を押さえました。

しかしシーソーが跳ね上がって男子児童の手に当たり、親指を骨折したということです。

シーソーは設置から40年以上が経ち、タイヤは事故当時国の安全基準の半分以下の高さまでつぶれていました。

市は定期点検でタイヤの劣化を把握していましたが、シーソー本体への影響はなかったため、使用を続けていました。

市は「認識が甘かった」などと責任を認めています。

事故があったシーソーは8月、タイヤを交換して使えるようになりましたが、影響は広がっています。

事故後、ほかの公園でもシーソー6基でタイヤの劣化が分かり使用禁止となっていて、市は10月末までに取り替えるとしています。

このほかブランコにも不備が見つかり、54基のうち31基が使えない状態です。

骨折した男子児童の家族との示談が成立し、市は治療費や慰謝料など損害賠償を支払うため、19日、市議会の全員協議会で事故について報告しました。

事故後、すぐに公表しなかったことについては、市は「男子児童のケガの程度と国の指針を踏まえて判断した」と説明しています。





https://news.yahoo.co.jp/articles/a13c4b23b5933448ab720b27563ad7d0566374d9

 

8201030分にYAHOOニュース(長崎新聞)からは、女児の体重で板が跳ね上がったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

長崎県諫早市は19日、久山公園(久山町)のシーソーで遊んでいた男児(10)が左手親指を骨折する事故が発生し、市の安全管理に問題があったとして男児側に謝罪、損害賠償(約6万4千円)をしたことを明らかにした。

市によると4月、対面に乗っていた女児を安全に降ろそうとした男児が先に降り、座板部を手で持ち支えていたが、女児の体重で跳ね上がり、その衝撃で骨折した。

シーソーの緩衝材として使われていたクッションタイヤが経年劣化のため、厚みが国の安全基準(地表から23センチ以上)を下回る9センチしかなく、跳ね上がり方が大きくなったことなどが原因だとして、管理瑕疵(かし)責任を認めた。

シーソーは1981年の開園と同時に設置。

市は委託業者による年1回の点検などで、緩衝材の破損を認識していたが、遊具本体ではなかったため、供用を続けていた。

事故を受け、市が管理する公園のシーソー、ブランコを緊急点検。

シーソーの全てとブランコの一部を使用禁止とし、修繕などの対応を急ぐ。

7月に示談が成立し、損害賠償の専決処分を19日の市議会全員協議会で報告。

市側は「安全に子どもたちが遊べるよう努めていきたい」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3e5a12dc034280a1b1a772ceecc7204c6c4dce

 

8201036分に読売新聞からは、クッション性が低下していたため想定以上に跳ね上がったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

シーソーを降りた後、対面に座っていた女児を降ろすため、自分が座っていた部分を抑えていたが、跳ね上がったシーソーが左手に当たった。

緩衝材のタイヤが劣化してクッション性が低下していたことから、想定以上に跳ね上がったとみている。

市はタイヤの劣化を把握していたが、緊急的な対応が必要とは判断しなかったという。

同課の小川課長は、「点検を徹底する。設置してから長期間経過している遊具は、更新も検討していきたい」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220820-OYT1T50122/#:~:text=%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E8%AB%AB%E6%97%A9%E5%B8%82%E3%81%AF,%E4%BB%8A%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%97%A5%E3%80%82

 

(ブログ者コメント)

状況がイマイチ不明だが、ちょっとした不具合を把握してはいたが、それが人身事故につながるとは思ってもみなかった・・・そんな事例として紹介する。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20228182224分にYAHOOニュース(東海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

17日、名古屋市中区栄の街路樹が倒れ、信号待ちの車を直撃しました。

これを受けて市は18日、市内の街路樹の緊急点検を行いました。

根元が腐っていたとみられていますが、なぜ街中の危険を見つけることはできなかったのでしょうか。

乗用車のボンネットを直撃した倒木…。
3
車線ある道路を塞ぐ形で横たわっています。

17日、名古屋・栄の大津通で街路樹が倒れて信号待ちの車を直撃。

幸い、けが人はなかったものの、乗用車のフロント部分は大破しました。

倒れた木はおよそ35年前に植えられ、高さは17メートルほどで、根元の部分の直径はおよそ45センチもありました。

倒れる方向が違えば人に当たる可能性もあった街路樹の倒木…。

この事態を受けて、街路樹を管理する市の緑政土木局は18日、市内におよそ3700本あるケヤキの街路樹を緊急点検を始めました。

(リポート):
「名古屋市の職員が木の根本にピンを刺しこみ、街路樹の状態を確認しています」  

細長い棒で根元を刺したり、木槌で幹を叩いたりして、倒木の危険がないか一本一本調べていきます。

そもそも今回の倒木はなぜ起きたのでしょうか。

樹木の状態を診断し治療などを行う、樹木医の石黒秀明さんに聞きました。

樹木医の石黒さん:
「おそらく、べっこうたけ病だと思います。べっこうたけ病というのは、感染すると主に樹木の地際部、根っこの元のところですね、地際部を腐らせる病気になります」

(リポート)
「大津通沿い、きのう根本から折れた木の跡がこちらです。外側の部分は比較的硬いんですけれども、色が黒くなっている部分を触ってみると少し柔らかくなっていまして、腐っているようにも感じます」

17日の雨で葉の上に水がたまるなどして木全体が重くなり、倒れやすくなっていたのではないかと専門家は指摘。

さらに…。

石黒さん:
「(街路樹は)植栽桝という道路の脇に植物を植えるスペースを作って植えたものになります。この植栽桝は地面の中にありますけども、実際は地上にあるプランターに植栽されたものとあまり変わらない状態だと認識してください。狭いということは、このケヤキが健全な成長ができない」

街路樹は、根元の周りを石畳やコンクリートなどで覆われていますが、公園に植えられたものは、周りの地面の広い範囲が土で覆われ、比較すると街路樹は成長の妨げとなる障害が多いことがわかります。

石黒さん:
「根っこが腐る病気を目視で確認することは、実は非常に難しいんです。手間等はかかりますけども診断等をちゃんと行えば、事前に今回の事故は防げたかもしれません」

かつて緑が少なく「白い街」といわれた名古屋。

高度成長期に積極的に緑化を進め、現在は政令指定都市の中で面積当たりの街路樹の数が、札幌、横浜に次いで多い街となっています。

市は緊急点検を行っていますが、道路や歩道の安全を確保するため、老木や大きくなりすぎた木の撤去を進めるなど、2021年から始めた「街路樹再生プラン」を推進していくことにしています。








https://news.yahoo.co.jp/articles/3a31f96e4c7b9b47af6bd9d1b33dcf82904dccff

 

(ブログ者コメント)

近所の街路樹は、大きく育って根が発達したせいか、あちこちで道路のヒビわれが目立っている。

 

植樹時に根の発達を見越しているはずだが?と思い調べてみると、以下の熊本県の資料(14/48p)には、「(4)樹木の成長に配慮した植栽基盤の確保」という項目があった。

https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/14504.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022812190分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12日午前8時ごろ、JR札幌駅前の歩道で、ふたがずれたマンホール(直径約60センチ)に歩いていた女性の右足が落ち、両足と左腕にすり傷を負った。

札幌駅総合開発によると、マンホールのふたを固定するナット4本全てが外れ、ふたが4分の1ほどずれていた。

大雨で下水管の空気が圧縮され、外れたのではないかとみて、原因を調べている。

同社は12日午後、ナットを交換してふたを取り付けた。

今後、巡回を強化するという。

https://www.asahi.com/articles/ASQ8D65HVQ8DIIPE01T.html

 

81350分に北海道新聞からは、6月に点検した際は異常なかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12日午前8時ごろ、札幌市中央区北5西2の札幌駅バスターミナル東側の歩道を歩いていた女性が、ふたがずれたマンホールに右足をとられて転倒し、左腕と両足に擦り傷の軽傷を負った。

マンホールを所有、管理する札幌駅総合開発(札幌)によると、ふたは直径約60センチ、厚さ5・5センチ、重さ60キロで、4分の1程度ずれていた。

札幌中央署を通じて連絡を受けた同社が確認したところ、ふたを固定するナット4本が外れていた。

2本は現場付近で見つかったが、もう2本は見つかっていない。

6月に点検した際は異常がなかったといい、同社は「巡回や確認を強化する」としている。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/717272

 

(ブログ者コメント)

気象庁のデータによれば、当日の雨量は下記だった。

午前1時      8.5mm/
午前2時     25.0mm/
午前3時~8時   0 mm/
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=14&block_no=47412&year=2022&month=08&day=12&view=p1

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202282180分に毎日新聞から下記趣旨の記事が、見づらい点字ブロックの例示写真付きでネット配信されていた。

視覚障害者の歩行の助けとなる点字ブロック。

4月には奈良県大和郡山市の踏切内のブロックが摩耗して一部がはがれ、全盲の女性が電車にはねられ亡くなる事故が起き、改めて重要性がクローズアップされた。

事故を受け、踏切内に横断歩道などに使う特殊な点字ブロック「エスコートゾーン」が設置されるなど、改善が進む。

一方で、当事者団体によると、点字ブロック設置を巡っては、視覚障害者の9割に影響があるにもかかわらず、「見落とされがちな大きな問題」があるという。

それは何なのか。
現場を取材した。

 

【歩道に「なじむ」点字ブロック、あちこちに】

福井市中心部。

福井県庁に通じる県道の歩道には、中央に点字ブロックがきれいに敷設されていた。

歩道の灰色タイルと同じ色・模様のブロックで、調和が取れているようにも見える。

しかし、同市で暮らす弱視の70代女性は、「道と同系色の点字ブロックは歩きにくい。改善してほしい」と訴える。

視力は、色や明暗がぼんやりわかる程度。
知らない場所を歩くときは、白杖(はくじょう)を使いながら、目からの情報も頼りにしているという。

日本視覚障害者団体連合によると、点字ブロックは1967年に岡山市の盲学校近くの交差点に世界で初めて敷設された。

その後、全国に広がっていったが、80年代ごろから、景観意識の高まりもあり、街や道路のデザインを優先し、歩道となじむ同系色のブロックが使われる例が全国的に増えたという。

ブロックの凹凸より、色を頼りに歩く人も多い弱視者から「歩きにくい」との声も上がるが、改善は進んでいない。

意識して街を歩くと、福井市中心部では市電が走り、繁華街に近い県道の通称「フェニックス通り」沿いの歩道で、歩道に色味が近い薄いピンクのブロックが敷かれていた。

2024年春に北陸新幹線が延伸される予定で、再開発が進むJR敦賀駅(同県敦賀市)近くの県道沿いでも見つかった。

多くの人が行き交う場所に、弱視者が見分けにくい点字ブロックが使われたままとなっていることに違和感を覚えた。

なぜ改善が進まないのか。

冒頭に挙げた県庁前の歩道を管理する福井県道路保全課は、「整備当時は原則黄色と定められていなかった」と説明する。

点字ブロックといえば「黄色」を思い浮かべる人が多いだろう。

85年に建設省(現国土交通省)の指針で「原則として黄色」とされ、00年施行の交通バリアフリー法下の省令で「原則黄色か周囲の路面との(明暗のコントラストを示す)輝度比が大きく容易に識別できる色」と定められた。

06年施行のバリアフリー新法下でも踏襲されているが、守らなくても罰則がなく、見やすさの配慮は道路管理者に委ねられているのが実情だ。

同課は、「今のところ、市民や団体から改善要望はなく、再整備の予定はない」としている。

しかし、点字ブロックの整備などを担当する国土交通省道路局企画課は、「そもそも、色を決めているのは、弱視の方にとって輝度比が小さいとブロックが認識しづらいため。要望の有無に関わらず、古い道路でも基準に適合させる努力義務があり、整備することが望ましい」との見解を示した。

 

【高齢になり増えてくる「見えづらさ」】

「同系色のブロックは、視力が低下した高齢者にとっても危険だ」と指摘するのは日本視覚障害者団体連合の三宅組織部長(49)。

同連合には、高齢者からも「建物内でグレーの床にグレーの点字ブロックが敷かれていて、気付かず足を滑らせた」との声も寄せられるという。

「ほぼ毎年、全国各地から改善を求める声が上がっている。弱視の人もブロックの存在を認識できなければ、敷設の意味がない」と訴える。

そもそも、見えづらさを抱える人はどれくらいいるのか。

日本眼科医会によると、09年公表の調査で、障害者手帳を取得していない人も含めた視覚障害者数は、約164万人(07年時点)。

そのうち、失明していないが、左右で良い方の矯正視力が05未満の「ロービジョン」の人は約145万人で、全体の約9割に上る。

高齢になり、病気などで目が見えにくくなる人も多いという。

当時の予測値では、全体の視覚障害者数は20年に197万人、30年で201万人に達するとしており、日本視覚障害者団体連合は「高齢化などにより全体の数は増えている」とみている。

 

【視覚障害者は「全盲」だけじゃない】

各地に多数残る「見分けにくい」点字ブロックだが、当事者団体の積極的な働きかけで改善が進んだ例もある。

山梨県視覚障害者福祉協会は、約15年前から毎年、県に対し点字ブロックに関する要望書を提出。

1318年度の甲府駅南口近辺の再整備では、弱視の協会員から「見えづらい」と声が上がっていたブロックの色が改善された。

堀口会長(75)は、「10年ほど前は、要望しても『景観になじんだ色にしている』と言われた。だが、障害者への合理的配慮の義務化を定めた障害者差別解消法(16年施行)などに後押しされ、徐々に我々の言い分が聞いてもらえるようになった」と振り返る。

点字ブロックに詳しい成蹊大学の大倉元宏名誉教授(人間工学)は、「一般的に、視覚障害者は全盲というイメージがあり、大半がロービジョンという実態がなかなか理解されていない」と指摘。

その上で、「点字ブロックと歩道が同系色の場合は、道とブロックの間に別の色の『側帯』と呼ばれるラインを敷くなどの対策が必要。また、設計段階から視覚障害者の意見を聞くなど、当事者の声を反映させやすい仕組みを行政や企業が取り入れるべきだ」と訴える。

 

【問題はほかにも】

今年56月に名古屋市で開かれた日本視覚障害者団体連合の全国大会でも、点字ブロックを基本的に黄色とするよう要望があった。

要望したのは、愛知県盲人福祉連合会などの地元団体。

事務局がある同県豊橋市では、ブロックは黄色ではあるが、色が暗いため、歩道と区別しにくい所があるという。

さらに、事務局周辺では、ブロックが歩道の途中でなくなっている場所もあるといい、金子会長(71)は、「視覚障害者が利用する事務局の近くなのにブロックがないのは困る。事故が起こってからでは遅いので市に申し入れているが、道幅が狭いという理由で実現していない」と険しい表情を浮かべる。

視覚障害者が利用する公共施設の近くにもかかわらず点字ブロックに不備がある自治体は、ほかにもある。

長崎市視覚障害者協会によると、長崎市にある長崎県視覚障害者情報センター周辺では、バス停や商店街など数カ所で点字ブロックが見えづらい道があるという。

同協会の市田交通対策委員長(67)は、「長崎は道が狭く、ブロックを認識できず体が歩道からずれれば、車にぶつかる危険性がある。弱視の委員からは観光地でも景観を優先し同様の事例があると聞くが、大切なのは景観より命だ」と強調。

市内の事例を調べ、道路管理者に改善を申し入れる考えだ。

https://mainichi.jp/articles/20220801/k00/00m/040/039000c

 

(ブログ者コメント)

この記事を読むまではブログ者も、点字ブロックは全盲の人だけのために設置されている・・・と思い込んでいた。

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202205221239分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

菊川市では、配水施設の水量減少により、およそ6700世帯で断水や水圧低下が続いていて、市は、臨時の給水所を設けて対応しています。

断水や水圧低下が起きているのは、菊川市の六郷、河城、西方などの地区の一部、およそ6700世帯です。

菊川市によりますと、5月18日にこの地区にある八王子配水池の水位低下が確認され、20日夜、配水を止めて別の配水池からの配水に切り替えましたが、その後、水が出なかったり出にくくなったりしたということです。

このため、市では21日から市内に臨時の給水所を設置し、22日も2カ所で朝7時から給水を行っています。

このうち菊川市役所には、22日朝から近所の人たちがペットボトルやウォータータンクを持って訪れ、給水車から水をくんでいました。

市では、水量減少の原因について、水道管などから漏れている可能性も含めて調査中で、復旧の見通しはいまのところ立っていません。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220522/3030015984.html 

 

524日付で静岡新聞からは、道路表面に水が出ていなかったため場所の特定に時間を要したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

市は18日から漏水調査を行い、22日に破断した水道管を発見。

水が道路の表面に出ず、排水路から出ていたため、特定までに時間を要したという。

23日午前0時までに破断した水道管の復旧工事を実施した。

午後からは水の濁りを確認しながら、徐々に配水池からの配水量を増やした。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1070630.html

 

5241947分にYAHOOニュース(静岡放送)からは、交通量が多くアップダウンの激しい道路だったため水道管に負担がかかりやすかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今回の断水は、菊川市西方の水道管が破損したことから始まったとみられます。

 <寺田記者>
「断水の原因となった場所は大型車の交通量が多く、起伏の激しい場所で、水道管が耐え切れなくなったとみられています」

近くには工場が多く、交通量が多いことに加え、道路はアップダウンが激しく、水道管に負担がかかりやすい場所だったというのです。

実は、静岡県内でも、水道管の破損をめぐるトラブルは後を絶ちません。

3年前に静岡市で起きたトラブルでは、埋設から70年近くも経った水道管に大きな穴が開きました。

今回破損した水道管も、埋設からちょうど50年が経過していました。

<菊川市水道課 山内課長>
「水道管の耐用年数は40年だが、その1.5倍の60年を目安に交換している」

これは菊川だけの問題ではありません。

国のデータによると、法定耐用年数の40年を超えた水道管の割合が年々増加する一方、新しいものに交換した率は低いままです。

<菊川市水道課 山内課長>
「人口減少にともなう水道料金の減少による収入不足や職員の人員の減少、なかなか回り切れない」

菊川のような断水は私たちの街でも起きかねないということですか。

<影島亜美アナウンサー>
「そうなんです。例えば、静岡市の場合、小さな水漏れを含めると、年間およそ2000件の修復工事を行っているといいます。中には90年以上経ったものが現役で使われていたというケースもあり、かなり深刻な状況です。 菊川市の担当者は、お金ができるだけかからない工法を考えたいということですが、どうしても工事費用がかさみ、水道料金に上乗せする自治体も出てきています。 私たちはいつ同じようなことが起きてもいいよう、災害同様、備えが必要です。」











https://news.yahoo.co.jp/articles/049b6ad1afb9825715acf9a38ef77f4adc79fd00

 

5241934分にYAHOOニュース(静岡第一テレビ)からは、水道管の取り換えには1㎞で0.51億円かかるなどハードルが多いという、には下記趣旨の記事がネット配信されていた。

断水や水圧低下の原因は水道管の“老朽化”による破損。

水道事業に詳しい専門家は、断水などを引き起こした今回の破損は「氷山の一角」と話し、“全国どこでも起こりうる”と警鐘を鳴らす。

(グローバルウォータ・ジャパン 吉村代表)
「日本全体の水道管を全てつなげた場合、約68万キロと言われている。
簡単に言うと地球1周4万キロ、17周分の水道管が日本国民の水道を支えている。
(このうち)約10万キロ、地球を2週半分の水道管が、これから取り換えなければいけない現状」

水道という重要なインフラが老朽化している中、吉村氏は、水道管の更新には多くの「課題」があり、中でも“費用”の問題が重くのしかかるという。

(グローバルウォータ・ジャパン 吉村代表)
「約1キロの水道管を取り換えるのに約5000万~1億円かかる。
過疎化が進んでいて、1本の水道管にたくさんの利用者がいる。
ユーザーが少なければ、当然、採算が取れない。
しかし、(水道料金の)値上げが出来ないというのが現状」

その他にも
①水道を支える職員や技術者の減少
②節水機器の普及や人口減少で利益の低下
などが課題に挙げられる。

さらに、いざ更新工事に着手しても、多くのハードルがあるという。

(グローバルウォータ・ジャパン 吉村代表)
「日本の水道管を取り換えるには”不断水工法”といい、水を止めないで工事をする。
これが当たり前になっている。」

水道管を更新するには、まず工事区間の道路を閉鎖し、う回するための水道管を設置する。

そして、新しい水道管に取り替え、その後、先に設置した水道管を取り外す工程になるため、多くの手間と費用がかかる。

交通規制を伴うため、繁華街では、より工事の着手が難しいという。

重要なインフラである水道管の更新をどのように進めていくのか、社会全体でその解決法を考えていく必要がありそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9569ee7cac7b547b9c9fdff46f00be33757d1f

 

  

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022561857分に信越放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

砂を勢いよく巻き上げるこの現象、「つむじ風」。
これまで、長野県内でもたびたび発生しています。

竜巻よりも規模が小さいのが「つむじ風」ですが、竜巻とちがうのは、前ぶれがなく突然発生すると言われています。

須坂市で5日、公園の池のボートが転覆する事故がありました。

幸い、けが人はいませんでしたが、この「つむじ風」が起きた可能性があるということです。

現場を取材しました。

(記者レポート):
「あちらの船着き場の上にあるボートが転覆したということです、きのうは連休中ということもあり、こちらの池では大勢の家族連れなどがボート遊びを楽しんでいました」

須坂市の臥竜公園。

池のボートが転覆したのは、5日午後2時半ごろでした。

公園内で店を開いている男性が、転覆直後の写真を撮っていました。

(小泉さん):
「強い風が吹いて、竜巻みたいなのが起きて、それでボートがパタっと…」

ボートは頭の部分から浮き上がり、180度転覆。
塩尻市から訪れた34歳の男性と妻、それに幼児2人が乗っていましたが、近くのボートや係員に助けられ、けがはありませんでした。

当時、周辺は晴れていましたが、目撃者によると、強い「つむじ風」が起きたとみられています。

きっかけとなるような気象条件はあったのでしょうか?

(坂下・気象予報士):
「つむじ風は、地面が強い日差しなどで温められることで上昇気流が発生して、そこに風が加わって渦を巻くことで発生します」

現場を取材すると、事故がおきる前、かなり強い風が吹いていたことが分かりました。

(店の人):
「東京にいた時の、伊勢湾台風よりすごかった」「20分くらい吹いていた」

地表の上昇気流と、水平方向の強い風が条件となるつむじ風。

当時、北から南西方向に風が吹いていました。

一方、池の南東側では、ほとんど風は吹いておらず、つむじ風は局所的に発生したと見られます。

(坂下・気象予報士):
「つむじ風は前触れがほとんどないので、起きた際には渦から離れたりだとか、まわりにテントなど飛ばされやすいものがあったらそこから離れたりすることが必要かなと思われます」

公園の管理事務所では、ボートの利用を当面中止し、今後の対策を検討しています。

(臥竜公園管理事務所・中澤所長):
「子どものライフジャケットはあるけれど、大人のライフジャケットはないので、購入したい」

気温が高くなるこれからの時期、もしもの時の備えも必要になりそうです。









https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/39635?display=1 

 

5111642分にYAHOOニュース(長野朝日放送)からは、ボート内に取り残された子供を父親がくぐって救出したが、ライフジャケットを着用していたら助けられたかどうか?など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日の午後2時半ごろ、須坂市臥竜公園の竜ケ池で足漕ぎボートが転覆。
1
歳と3歳の子どもを含む家族4人が池に落ちました。
つむじ風とみられる突風が原因でした。

臥竜公園管理事務所 中沢所長:
「天気自体は晴天で、風も吹いていない状況だった」

管理事務所によると、ボートの先端が浮き上がり、縦回転するように転覆。

足漕ぎボートが風で転覆する事故は、全国でも記録がないそうです。

臥竜公園管理事務所 中沢所長:
「ボートのメーカーも、横転(転覆)することは構造上、考えづらいということで」

これは、事故が起きた時間帯に臥竜公園で撮影された映像です。
激しく揺れる木や舞い上がる砂埃。
撮影した人によると、台風並みの強さで、わずか23分の出来事だったと言います。

幸い、4人は他のボートに乗っていた人や管理事務所の職員に助けられ、けがはありませんでした。

須坂市 三木正夫市長:
「周りの人が自分事のように助けてくれたことがありがたかった」

市は現在、ボートの営業を中止しています。

今後は子ども用のライフジャケットに加えて大人用も用意する予定です。

須坂市 三木正夫市長:
「子どもがボート内に取り残されたところ、父親がくぐって子どもを出した。ライフジャケットをつけていた場合、父親が助けられたかどうか難しい問題」

市は、ボートの利用に年齢制限をつけることなども検討しています。

これまではなかった安全マニュアルを新たに策定するなどして、6月上旬の営業再開を目指しています。





https://news.yahoo.co.jp/articles/7db3fe8cb733ad356a0629ce785ea9820b708068

 

561212分にYAHOOニュース(テレビ信州)からは、パラソルが飛ぶほどのすごい風だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

風を目撃した人:
「パラソルは飛んで行って倒れちゃうし、お客さんがあんどんとかそういうの持ってくれていた。倒れちゃうからね。それはすごかった。」

ボートを運営する須坂市によりますと、竜ケ池での自然現象による転覆事故は初めてということです。

ボートの安全点検などを行うため、6日から当面、ボートの運営を休止するとしています。



https://news.yahoo.co.jp/articles/c58a75fb8266b493aaac116b6e91f9986f3f3ed1 

 

5111740分に日テレNEWS24からは、市は3歳未満の乗船を断る方向で検討しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故を受け11日、須坂市は今後、3歳未満の乗船を断る方向で検討していることを明らかにしました。

須坂市 三木正夫市長:
「ボートの評判が足こぎを含めていいもので、安全対策をしながら再開をしていきたい」

市は、ボートの営業を休止にし、安全対策の検討を行ってきました。

しかし転覆の原因が突風と、前兆のない自然現象であることから未然防止は難しいとして、安全確保のため3歳未満の子どものボートの乗船を断る方向で検討しています。

須坂市は安全運航マニュアルを策定し、救命胴衣を増やすなどの対策した上で、6月4日の再開を目指すということです。

https://news.ntv.co.jp/nnn/116jhneiksb9fpgihgg

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022531740分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2日昼過ぎ、奈良県十津川村のトンネルでバイク2台が相次いで転倒し、1人が死亡しました。

トンネル内で何が起きたのでしょうか。

田上記者:
「事故はこちらのトンネルの中で起きました。今日は事故の影響で照明が消えていますが、普段は一直線で見通しのいいトンネルです」  

事故があったのは、奈良県十津川村にある国道168号線のトンネルです。  

2日午後1時ごろ、バイクでツーリングをしていた男性2人が相次いで転倒し、そのうち先頭を走っていた馬場さん(53)が病院に運ばれましたが、死亡しました。  

GW中に起きた事故。
見通しのいいトンネルでなにが起きたのでしょうか。  

これは、事故から約3時間後のトンネル内の様子です。

天井から複数のロープ状のものが垂れ下がっているのが確認できます。  

警察によりますと、これはトンネル内の照明の電線で、壁から天井に沿うように固定されていましたが、何らかの理由で結束バンドが外れたとみられています。  

死亡した馬場さんは、この電線に接触して転倒した可能性があるということです。  

事故の直後に通りかかった男性:
「怖いしかなかったです。ケーブル自体も大きかったので、車がぶつかったとしてもガラスとか車体にダメージが来るようなケーブルだったので、自分のことと思うとぞっとした」  

トンネルを管理する奈良県によりますと、現場では天井を補修する工事を行っていて、予備の照明を設置するための電線が取り付けられていました。  

県の職員が事故の約1時間前に通りかかった際には、異常は見られなかったといいます。  

電線が天井から外れた理由はまだ分かっておらず、警察が事故の経緯を調べています。








https://news.yahoo.co.jp/articles/11360a812ef724082c711bee08f2d4949542c298

 

5497分に朝日新聞からは、工事のため天井から下ろしていたケーブル6本が垂れ下がったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2日午後045分ごろ、奈良県十津川村川津のトンネル内で、バイク2台が垂れ下がったケーブルに引っかかって転倒した。

バイクを運転していた大阪市の男性会社員(53)が心肺停止の状態で病院に搬送され、外傷性ショックで死亡した。

別の1台を運転していた平群町の男性会社員(31)は軽傷だった。

五條署によると、事故当時、亡くなった男性は単独で走行。
その後ろに2台のバイクが連なる格好で、国道168号を十津川村から五條市へ向かって走っていた。

道路の左寄りを走っていた男性のバイクがケーブルに引っかかり転倒。
2
番目のバイクは中央寄りを走っていて対向車線側に避けたが、左寄りを走っていた3番目は転倒した。

ケーブルは直径1センチの照明用で6本あった。

通常はすべてトンネルの天井にはわせているが、当時、工事のため天井から下ろして壁にはわせていた。

署は何らかの原因でケーブルが垂れ下がったと見て、詳しく調べている。

https://www.asahi.com/articles/ASQ542QJNQ52POMB00X.html

 

54日付で毎日新聞奈良版からは、壁面に沿って下ろしていた電線を壁に固定していた結束バンドが切れたと読める、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

トンネルは天井の補修工事中で、壁面に沿って照明用の電線が降ろされていた。

電線を壁に固定していた結束バンドが何らかの原因で切れ、事故当時、電線が垂れ下がっていたとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20220504/ddl/k29/040/186000c

 

531910分にYAHOOニュース(関西テレビ)からは、トンネル内は見えづらいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警察によると、トンネルでは天井の補修工事が行われていて、天井や側面の壁に沿って電線が固定されていました。

しかし、電線をまとめていた結束バンドが切れていて、電線が垂れ下がっていたということです。

【現場にいた人】
「仮設部分から壊れて落下している(電線)4本ぐらい。危ないですよね。明るいトンネルじゃないので、スピードを普通に出していても見えづらい」

https://www.fnn.jp/articles/-/355578 

 

(2022年5月23日 修正1 ;追記)

2022522120分にYAHOOニュース(バイクのニュース)からは、このトンネルは交通量が少なく、事故原因究明のための情報が少ないため、五条署は目撃情報の提供を呼び掛けているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【事故発生当日正午頃、トンネル内は?】

奈良県内の国道168号線「助人トンネル」で202252日に発生したバイク転倒死亡事故の捜査が続いています。

交通量が限られているため発生事故当時の情報が少なく、奈良県警五條署はドライブレコーダー映像など情報の提供を求めています。

【画像】事故発生現場、奈良県「助人トンネル」の様子を見る(8枚)

この転倒事故が注目されたのは、本来天井からつり下がっているはずのない電源ケーブルが、天井から中吊りの状態だったからです。

救急への第一報は「トンネル内にケーブルが垂れ下がっていた模様。バイクが接触して転倒した。男性ライダー1人の意識がない」ということから、残されたケーブルが何らかの事故原因になっている可能性が指摘されました。

国道168号線の「助人トンネル」(奈良県十津川村川津)は補修工事中でしたが、大型連休で工事は中断していました。

ケーブルは本来、トンネル内で側壁に沿って固定されているはずでした。

通常は天井に取り付けられた照明に沿って、天井部分に電源ケーブルが配線されていました。

事故当時はアーチ型の側壁に照明が仮設されていたため、その電源供給のためにケーブルも天井から側壁へと取り回されていました。

考えられるケースは2つです。

・転倒したバイクが電源ケーブルを引きちぎるように衝突し、事故後に垂れ下がった

・何らかの原因でケーブルが垂れ下がったトンネルをバイクが通過して転倒した

さらに、事故発生前にケーブルが垂れ下がっていたとすると、その原因は何だったのか。

これも2つのケースが考えられます。

・施工不良

・事故当事者以外の車両や人が、固定したケーブルを外した

こうした事故原因の特定と平行して、過失か故意かが明確になっていきます。

 

【募る!! 目撃情報を五條署へ】

この捜査に立ちはだかるのが、事故現場の環境です。

国道168号線が貫く十津川村は奈良県南端に位置し、県の面積の約5分の1を占める、ほとんどが山林です。

交通量は通常はわずかで、大型連休中に増える通行も、ほとんどが地元以外からの観光目的の通過車両です。

捜査を担当する五條署は、こう話します。

「通過車両の抽出を急ぎ、事故直前直後の目撃情報を集めている段階。通過車両も広く県外に及ぶ中で、ドライブレコーダーの映像など手がかりを捜している。事故現場は生活道路と言っても人の往来はほとんどなく、目撃者を見つけるのも簡単ではない」

現場の状況から事故の概況は推測されても、事故現場に残された垂れ下がったケーブルがどう関係するのか、決め手がなければ結論にはたどり着きません。

警察による捜査は長引きそうな様子です。

事故発生は2022521245分頃。

五條署は、この事故に関する映像や目撃情報の提供を求めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb42057b4b606b94d579756dcf70330b46c7509c 

 

(ブログ者コメント)

一般ニュースは見なくても、バイク専門誌には目を通すライダーがいるはずだ・・・ということで、このニュースが掲載されたのかもしれない。

もしそうなら、これは事故原因究明の妙手になるかも・・・と感じたので紹介することにした。

 

(2023年2月3日 修正2 ;追記)

202322170分にYAHOOニュース(バイクのニュース)からは、トンネル内でのすれ違い時に路肩に寄った大型車がケーブルをひっかけたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【衝突と言うより、バイクを絡めとったような事故】

202252日正午過ぎ、奈良県内を走る国道168号の工事中のトンネル内でバイクが転倒、ライダーの死傷事故が発生しました。

発生直後に撮影された写真には、何本ものケーブルが網のようにバイクを絡めとっていた様子が伺えます。

捜査は進展のないまま10カ月目を迎えました。

写真は国道168号、奈良県十津川村川津の「助人トンネル」(すけっとトンネル)で発生したバイク転倒死亡事故の発生直後の写真です。

 【画像】バイク死亡事故発生現場「助人トンネル」の状況を見る(6枚)

 

この事故で普通自動二輪を運転していた53歳男性が死亡、大型自動二輪を運転していた31歳会社員が頸部打撲の軽傷。
死亡した男性は、ほぼ即死でした。

改めて事故現場の写真を見ると、垂れ下がった1本のケーブルにバイクが衝突したと言うより、何本ものケーブルがクモの巣のようにライダーを絡めとって、バイクを引き倒したことが分かります。

トンネル内は明確な中央線はありませんが、ケーブルは進行方向の左側をほぼ塞ぐような形で広がっています。

死亡したライダーは障害物に気が付く間もなく衝突し、軽傷の男性は、前を走るバイクの不穏な動きを見たことで、大きなダメージを免れることができたようです。

軽傷の男性と一緒にツーリングをした後続の男性は、道路右側、反対車線に避けることで転倒を免れました。

 

【直接原因の車両は特定】

電源ケーブルの固定が外れて、死傷事故に。

通常では考えられない事故に、警察の捜査は事故発生から10カ月目を迎える今も継続中です。

「助人トンネル」を通行した路線バスなどの記録から、ケーブルが垂れ下がった直接原因は、トンネル内のすれ違いで路肩に寄った大型車が、天井から地面に向かって垂直に敷設された電源ケーブルをひっかけたことだと、ほぼ特定されています。

しかし、原因究明を難しくしているのは、事故が約1年の工期で進められていたトンネル補修工事中に発生したことです。

工事期間中はトンネル坑口に向かって、地上からの1.2mほどの高さで誘導灯が設置され、天井照明は消えていました。

トンネル工事のために天井照明を壁面誘導灯に変えたことで、電源ケーブルは、最も高さがある天井から壁面へと移設されていたのです。

「助人トンネル」は1959年(昭和34年)に完成した古いトンネルで、大型車がすれ違う十分な余裕がありません。

路肩からほぼ垂直に側壁が立ち上がり、車体が接触する可能性もあります。

なぜ、車両と接触するような場所に電源ケーブルが敷設されていたのか。

直接原因の背後には、道路管理に対する疑問が残ります。

トンネルは国道ですが、奈良県が管理します。

事故当時から奈良県は、警察の捜査終結後に、道路管理のあり方を報告するとして、工事と事故の因果関係の究明を先送りしてきましたが、荒井正吾知事は20221212日の会見で、これを変更しました。

「年が明けて、できるだけ早い間にもその事故の教訓をどう捉えたかというような報告を、その捜査と別にやればいいかと思います」

しかし、道路保全課がまとめた中間報告は内部に留まり、知事の目指す1月中の公表はありませんでした。

明確な再発防止策が示されないまま、時間だけが過ぎていきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50921551dcf361ef0d9290aaf26109e7fe6e980f

 

(2023年2月16日 修正3 ;追記)

2023215110分にYAHOOニュース(奈良テレビ)からは、中間報告が発表された、ケーブルは7カ所で固定されていたが5カ所で切れていた、うち1箇所は現在必要とされる高さ4.5m以上の空間がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県が事故の調査報告書の中間報告を発表しました。

それによりますと、垂れ下がったのは照明用のケーブルで、トンネルの補修工事のため、本来の天井ではなく、一部を壁面に仮設していました。

ケーブルは6本が束になっており、天井から壁面まで7カ所で固定されていましたが、5カ所でボルトとケーブルを束ねたバンドが切れていたといいます。

県は「施工に問題はなく、バンドが自然に何カ所も外れることは考えにくい」とし、「トラックがぶつかるなど相当な外部の力が加わった可能性が推定される」としています。

また、助人トンネルは1959年の建設と古く、ケーブルが固定された7カ所のうち1カ所で、現在の建築では必要な高さ45m以上の空間がなかったことも分かりました。

県は、必要な空間を確保できないトンネルでは、補修に伴う付属物を設置しないことや、施工中も工事前と同じ明るさを確保するなどの対応方針を決め、安全性を確保したいとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e21e148385f2b130a22d811fc742e583c692312

 

 (2023年3月24日 修正4 ;追記)

202332370分にYAHOOニュース(バイクのニュース)からは、対向車とのすれ違い時に壁に寄り過ぎたトラックがケーブルに接触して垂れ下がった、そのケーブルに後続の乗用車が接触した際にケーブルが跳ね上がり、バイクに当たったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

奈良県県警は、事故の直接原因とされるダンプカーのアルバイト運転手の男(56)を過失運転致死傷の容疑で奈良県地方検察庁に書類送致しました。

奈良県警五條署の捜査によると、56歳の男は事故当日1245分頃、10トントラックを運転して「助人トンネル」を北西方向(奈良市側)に通過。

対向車とのすれ違いで、荷台の左側上部をトンネル内壁直前まで接近させ、トンネル内工事のために移設した電源ケーブルに接触。

この時、垂れ下がったケーブルが、その2分後に現場を通過したバイク事故を招き、「電気ケーブルなどの架設状況を確認しないまま、自車をトンネル左側内壁直前まで接近させた過失」容疑です。

また、垂れ下がったケーブルに最初に接触した乗用車を運転した和歌山県新宮市の無職の男(65)を、物損事故を申告しなかった当て逃げの容疑で、同じく書類送致しました。

乗用車は、トラックが通過した2分後の同日1247分頃、「助人トンネル」を通過しました。

男は垂れ下がったケーブルに気が付かず進行し、衝突の衝撃で跳ね上がったケーブルが、乗用車のすぐ後ろを走っていたバイクに当たった、とされます。

五條署は、垂れ下がった暗いトンネル内で衝突を回避することはできなかったものの、男が「何かが当たった認識はあった」と話しており、それでも自車の物損事故を届け出なかった不申告を違法としました。

バイク転倒との因果関係は問われていません。

乗用車は、被害にあった2台のバイクの直前を走っていました。

業務上過失致死容疑で奈良県にも捜査が及びましたが、県警は送致に至る過失は認定できなかったと結論付けました。

事故が起きた国道168号沿線では、国土強靭化のための道路、土木工事が続き、工事関係の大型車の往来がひんぱんにありました。

また、「助人トンネル」は道幅の狭い現在の基準に合わない「既存不適格」の構造物で、通常は道路トンネルにある側壁と車道を分ける歩道や管理道などの路側部分がありません。

事故当時はトンネル内壁の補強工事期間中で、大型連休のために作業は休止されていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0650f1827af30160186914770224933f75b8d1 

 

 

 

 

  

  

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022430858分に産経新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

大阪市は30日、同市東住吉区矢田の府道交差点で、下水管の漏水のために道路が陥没したと発表した。

陥没した道路は縦2・3メートル、横1・9メートル、深さが最大1・5メートルで、29日昼に車が転落して破損する事故が発生。

30日早朝までに穴を埋め戻し、復旧した。

市などによると、29日午後3時35分ごろ、走行中の車が陥没に落下し、バンパーを破損。
けが人はなかった。

片側2車線のうち1車線を通行止めにして工事を行い、30日午前5時40分ごろ復旧したという。

市によると、現場では28日に下水管の交換工事が行われたが、時間内に終了せず、古い下水管と新しい下水管を仮設の管でつなぎ、後日完成させる予定だった。

29日昼、局所的に強い雨が降り、下水管内を大量の水が流れたために仮設の管とつないだ部分が外れ、地中に漏水。
現場の道路下に空洞ができたとみられる。

市は、穴の埋め戻し工事とともに、下水管の交換も完了させた。

市建設局南部方面管理事務所は、「大変ご迷惑をおかけしたこと心よりおわび申し上げる。今後、事故の原因究明と再発防止に取り組む」としている。

https://www.sankei.com/article/20220430-5JNSAE7YEZLLLG3UGEM7MZRLME/

 

4301319分に毎日新聞からは、夜間工事を朝に一旦終え、夜の工事再開に備え仮接続していた下水管が外れたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

29日午後335分ごろ、大阪市東住吉区矢田3の大阪府道で、通りかかった人から「道路に穴が開き、車の事故があった」と110番があった。

大阪市建設局南部方面管理事務所によると、陥没の大きさは幅約19メートル、長さ約23メートル、深さ約15メートル。

府警東住吉署によると、府内の50代の男性会社員が運転する軽乗用車の前部が陥没部分にはまり、バンパーの一部を損傷したが、けが人はなかった。

同事務所によると、現場は片側2車線の交差点で、市の委託業者が28日から夜間に下水管の交換工事をしていた。

29日朝に一旦作業を終えた後、同日夜の工事再開までの間、陥没した部分は下水管を仮接続して道路を埋め戻した状態だった。

市は30日朝までに下水管の取り換え工事を完了。

陥没場所では仮接続していた下水管が外れており、事故の原因となった可能性があるとして、今後、検証する。

現場は長居公園の南東約600メートル。

https://mainichi.jp/articles/20220430/k00/00m/040/042000c 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20224212018分にYAHOOニュース(長崎国際テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20日、佐世保市の公園で80代の女性が故障したベンチの座板でケガをする事故があった。

佐世保市によると20日正午頃、早苗町の早苗公園で80代の女性が家族とベンチに座っていた際、座板が跳ね上がった。

女性は転倒して体をうち、21日も右半身に痛みがあったため病院を受診したという。

ベンチは去年8月に市が行った点検でぐらつきが確認され、使用禁止の張り紙をしていたが、外れていたという。

事故を受けて、佐世保市は遊具なども含め使用禁止措置をとっている47の公園について張り紙の状況の確認と修理、撤去などの対応を早急に行いたいとしている。



https://news.yahoo.co.jp/articles/a953677baa2d010442700e6217992592b5c8e713

 

421199分にYAHOOニュース(テレビ長崎)からは、ベンチの両端に座っていた、片方の家族が立ち上がった時に板が跳ね上がった、ラミネート加工した使用禁止の貼り紙をロープで括り付けていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20日正午頃、佐世保市東部の公園でベンチが破損し、高齢女性が転倒する事故がありました。

骨折などはしていないということです。

事故があったのは、JR早岐駅に近い佐世保市早苗町の公園です。

20日正午頃、市内の80代の女性が家族とベンチの両端に座っていて、家族が立ち上がったときに、座っていた板が跳ね上がって転倒したということです。

市によりますと、女性はその後、自分で歩くことができ、21日病院を受診しましたが、骨折などはしていないということです。

このベンチには、佐世保市が20218月の点検後、ラミネート加工した「使用禁止」の貼り紙をロープでくくりつけていましたが、事故が起きたときは外れていたということです。

市は、このベンチの木製の板を撤去するとともに、ベンチや遊具などを使用禁止にしている市内47の公園の確認を進めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2ce28e477d723c68213188d9c0e0972c76cfe0

 

4211755分にNHK長崎からは、貼り紙はヒモで括り付けていた、佐世保市では一昨年も遊具の事故が起きていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20日正午ごろ、佐世保市早苗町にある市が管理する早苗公園で、80代の女性がベンチに座っていたところ、板が壊れて跳ね上がり、女性は転倒して足などを打つけがをしました。

佐世保市によりますと、壊れたベンチの板は長さおよそ2メートルで、市はベンチが老朽化していたため去年8月から「使用禁止」の張り紙を、ベンチにひもでくくりつけて表示していたとしています。

ただ、20日、女性がベンチを使用した際には使用禁止の張り紙は外れていたということです。

この事故を受けて佐世保市は、同じように「使用禁止」としているベンチや遊具などがある市内47か所の公園について、現在も適切に表示がされているか、確認を進めています。

佐世保市公園緑地課は、「おととしの遊具の事故に続き、再び事故が起きたことをおわび申し上げます。公園管理を強化したうえで、老朽化したベンチの撤去や補修をするなどして再発防止に取り組んでいきます」と話しています

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220421/5030014595.html

 

4212126分にYAHOOニュース(長崎文化放送)からは、ベンチの板がシーソーのように浮き上がったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20日正午ごろ、佐世保市早苗町の「早苗公園」で市内の80代の女性が家族と2人でベンチを利用した際、ベンチの板がシーソーのように浮き上がり転倒しました。

ベンチは去年831日から使用禁止となっていて、事故当時、使用禁止を伝える張り紙が外れていました。

市によりますと、張り紙がいつ外れたのかは分からず、ベンチを撤去するか修理するか対応策を決めかねていたということです。

事故のあったベンチの座板はすでに撤去済みです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d00f4aa773174da338cf341f087b6313e1afc81 

 

(2022年4月29日 修正1 ;追記)

20224261951分にYAHOOニュース(長崎放送)からは、佐世保市では3年前に危険性がある遊具が1年間放置されていたことが発覚していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先週、佐世保市内の公園で老朽化したベンチに座った女性が転倒し、ケガをした事故で、3年前にも危険性のある遊具を市が放置していたことが分かり、過去の教訓が生かされなかったと市長が陳謝しました。

朝長則男 佐世保市長:
「市の管理体制の甘さというものが露呈をした」

この事故は今月20日佐世保市早苗町の公園で80代の女性がベンチに座っていたところ、座板が跳ね上がり転倒したものです。

このベンチは去年8月の点検で不具合が見つかっていましたが、市は「使用禁止」の張り紙をしただけで、およそ8か月間放置された状態でした。

佐世保市では3年前にも「重いケガを負う危険性がある」と判定された遊具185基が1年近く放置された経緯があり、公園の安全管理のあり方が問われています。

朝長市長:
「過去の事故の教訓というものが生かされなかったということについては深く反省をいたしておりますし、今後起こらないようにしていかなければならない、そのように認識しているところでございます」

今回の事故を受け、佐世保市では緊急の安全点検を行い、47の公園でベンチやブランコなど120施設に不具合があることを確認。

ことし7月までに補修するか、撤去するとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90c7f22e22b2c424870fa3f6800c30ac9fba4176

 

(ブログ者コメント)

3年前の件については、本ブログでも紹介している。

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022351945分にYAHOOニュース(テレビ朝日)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

住民約4000人が住む東京・狛江市の大規模団地「都営狛江アパート」で、8カ月以上も穴が開いた水道管から大量の水が流れ続けています。

地元からは、陥没事故につながるのではないかと不安の声が上がっています。  

赤さびがびっしりこびり付いて形が変わってしまった水道管。

60年以上も交換されずに放置された水道管は、ついに穴が開いてしまいました。  

去年6月、東京都から委託された水道業者は、修理不能だとして床に穴を開けたまま作業を放棄、今も壊れた水道管からは地下に向かって水が流れ続けています。  

水道管は、むき出しのままです。  

修理業者が撮影した写真からは、腐食のため500円硬貨がすっぽり入ってしまうほどの大きな穴が開いていることが分かります。  

地下に向って流れ出る水は、すでにかなりの量になっています。

お店の裏手には子どもたちの遊ぶ公園があります。  

近隣の住民からは、漏水によって土地が陥没するのではないかと不安の声が上がっています。  

都営狛江アパートでは、ほとんどは住民が毎月の家賃を東京都に支払う賃貸契約ですが、商店街の店舗は「分譲」です。  

土地は東京都のものですが、建物の所有権は内海さんたち店主にあります。  

東京都は終始一貫、賃貸なら東京都が直すが「分譲」の場合、修理に東京都の費用は使用できず、お店の所有者が負担すべきというスタンスを崩しません。  

土地は東京都のものなのに、分譲だからといって、なぜ個人負担になるのか。  

東京都にインタビューを申し込みましたが、文書での回答になりました。
「御質問の配水管は、店舗のみに水を供給する店舗用の施設です。修繕は店舗所有者の皆様で協力して実施して頂くものと考えています」  

一般のマンションでは、修繕のための積立金が集められることがありますが、都営住宅の商店街では、そのような呼び掛けもなく、60年以上にわたって一度も重要なインフラの交換が行われてきませんでした。  

東京都水道局も、今回の水道管は個人で費用を負担すべき範囲のものだと主張し、漏水を止めようとはしません。  

大量の水が地下に流れ出しているのに、どこも止めようとしない。

こうした異常事態に、狛江市の市議会議員や地元の有志が立ち上がり、1人で悩む内海さんの支援を始めました。  

こうした地元の声を受け、東京都は水が流れ出した地下の調査に乗り出しました。  

土地陥没の危険がないか、レーダーによる探査で地中の状況を調査するものです。  

水道管の交換費用は1000万円近くになってしまうかもしれません。  

狛江アパート商店街は10店舗。

詳しい説明がないまま5年前にこの店舗を購入した内海さんに費用を負担しろというのは、かなり厳しい要求です。  

まずは漏水を止める。

速やかな判断が必要です。













https://news.yahoo.co.jp/articles/64ba83548ffd0b83f2f525bb76d6eb637407d0b2 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20223360分に東京新聞から下記趣旨の記事が、当該トイレの写真付きでネット配信されていた。

東京メトロは2日、日比谷線八丁堀駅(東京都中央区)の多機能トイレで20216月、50代男性が倒れているのが入室から7時間後に見つかり、搬送後に病院で死亡が確認されたと発表した。

当時、長時間の在室を知らせる警報システムや非常ボタンが作動しない状態だった。

同社は「深くおわびする」とする一方、男性の障害や持病の有無は明らかにせず、死亡との因果関係は分からないとしている。

 

◆警報のケーブル接続されず

同社によると、男性は昨年67日午後4時ごろ、同駅改札外の多機能トイレに入室。

11時ごろ、巡回中の警備員がトイレ使用中のランプに気づいた。

しばらくしても出てこなかったため、駅係員らが鍵を開け、男性が倒れているのを見つけた。

警視庁中央署によると、男性は検視で病死と判断したという。

このトイレは、在室30分以上になると駅事務所で警報が鳴るはずだったが、事務所までのケーブルは未接続で作動せず、室内の非常ボタンのブレーカーは切れていて使えなかった。

12年の供用開始時に機能試験をせず、その後の点検も怠っていたという。

男性が非常ボタンを押そうとしたかは分かっていない。

この事例を受け、同社は駅などの約220カ所の多機能トイレで同様の不具合がないか点検し、12カ所で修理を行った。

今後は定期点検の実施など、再発防止を徹底するという。

 

◆国交省「機能するのは当然」

東京メトロが多機能トイレの機能確認をしていなかったことについて、国土交通省は「設置前か設置後かのタイミングは別として、設置したからには、機能するようにしておくのは当然のことだ」と指摘。

同省が公共交通機関のバリアフリーについて定めたガイドラインでは、「バリアフリー設備の機能を十分発揮させるために必要な操作や維持管理などを行うことが重要」と明記している。

東京メトロに詳しい説明を求めているという。

障害者団体でつくるDPI日本会議の佐藤事務局長は、「非常ボタンは、使うことが多いわけではないが、車椅子から落ちて動けなくなった障害者が使うこともある。緊急時に必要なものなので、きちんと使えるようにしておくことは非常に大事だ」と話した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/163299

 

321822分に時事ドットコムからは、定期検査は外観チェックのみだったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

このトイレは約10年前に供用開始されたが、同社は事前に機能の確認をしておらず、定期検査も外観のチェックのみだった。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030201148&g=soc

 

321612分にYAHOOニュース(文春オンライン)からは、非常ボタンを押した形跡があった、文春の取材を受けたことで経緯を公表したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

救われたかもしれない命が――。  

昨年67日夜11時頃、東京メトロ八丁堀駅の多機能トイレ内で男性客が倒れているのが見つかった。

メトロ関係者が語る。

 

450代と見られる男性が横たわっていた】

「多機能トイレは在室が30分以上になると、使用中を示す青いランプが点滅します。
ランプが点滅し続けていることに気付いた駅員が警備員と共にトイレの扉を開錠したところ、450代と見られる男性が横たわっていたのです」  

警察と消防に通報がなされた後、その場で救命措置がとられたという。

「しかし、救急搬送された病院で死亡が確認されました」(同前)  

後に警察などの調べで分かったのは、この男性がトイレ内にある非常ボタンを押した形跡があったということ。

さらに、 「駅構内の防犯カメラを確認したところ、男性が夕方4時頃にトイレに入室してから発見されるまで、約7時間も経過していたことが分かりました」(同前)  

なぜ、男性のSOSは駅員に届かないまま放置されたのか。

その原因は二つある。

「一つ目は、非常ボタンを作動させるブレーカーの問題です。
通常、非常ボタンを押せば駅事務室の警報が鳴動し、すぐに駅員がトイレに駆け付けますが、八丁堀駅は何故か非常ボタンのブレーカーが切られていたのです」
(同前)  

二つ目の問題も深刻だ。

「多機能トイレは、非常ボタンが押されなくても、在室が30分を超えると、信号ケーブルを通じて駅事務室に警報が届くようになっている。
ところが八丁堀駅は、このケーブルも繋がれておらず、まるで機能していなかったのです」
(同前)  

安全を巡る“二つの怠慢”。

東京メトロは事実関係を認めた上で、主に以下のように回答した。

「(トイレの)工事完成後に機能確認試験が行われていなかったこと、本体機能確認試験で確認漏れがないようにするチェックリストが無かったこと、定期的な動作確認が行われていなかったことが原因です。
これを受け、緊急点検として、全箇所の非常ボタンのブレーカー及び信号ケーブルについて確認しております」  

信号ケーブルが繋がれており、非常ボタンも稼働していれば、この男性は命を落とさなかった可能性がある。

今回の経緯を遺族に説明したのか訊ねると、 「ご遺族の連絡先を把握しておらず、お伝えしておりません」(同前)  

では、なぜ事故を発表していないのか。

 

【東京メトロのコメントは…】

「当日、警察からは事件性がない旨の報告を受けていたため、報道発表はしておりませんでした」(同前)  

HPで〈安全の確保・安定性の向上が最も重要な使命〉と掲げる東京メトロ。

その使命を果たす必要がある。

 

<追記>

「週刊文春」の取材を受けて、東京メトロは32日午後に報道各社にプレスリリースを送り、経緯を公表。  
次のように謝罪した。

 <多くのお客様がご利用になる多機能トイレにおいて、このような機能上の不備が判明しましたことにつきましては、お客様の信頼を著しく損なうものであり、ご利用のお客様に深くお詫びするとともに、関係者の皆さまにもご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします>

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022310日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7a4d8e998d9c1d1849a95c9fe44e2c21e7d364 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022331616分にYAHOOニュース(福岡放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福岡県久留米市で3日午後、大規模な停電が発生しました。

一部で 信号機の点灯が消えたため、一時交通規制が実施されました。

九州電力の広報車:
「ただいま停電が発生し、ご迷惑をおかけしています。全力で復旧作業にあたっています。」

福岡県久留米市六ツ門町で3日正午すぎ、「マンホールから爆発音がして、煙が見える」と通行人から警察に通報がありました。

駆けつけた警察官が確認したところ、マンホール内のケーブルが破損していて、周辺の信号機の点灯が消え、商業施設などが停電していました。

警察によりますと、一時、約20基の信号機の点灯が消えたため、発電機で点灯させたり、警察官が手信号で車を誘導したということです。

九州電力によりますと、最大で2310戸が停電しましたが、3日午後3時までに復旧しました。

九州電力が停電の原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/daea0af4c9aee4b6f3c508768381ce20600b2c2b

 

34045分に西日本新聞からは、地下にはケーブルが2回線あるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3日午後0時半ごろ、久留米市六ツ門町や荘島町などの中心市街地で停電が発生した。

久留米署などによると、周辺の信号機約20基やビル「くるめりあ六ツ門」、荘島体育館、民家など、約500軒が5分以上停電。
午後2時半ごろ完全復旧した。
署は手信号などで交通規制した。

署によると、「マンホールから爆発音が聞こえ、煙が出ている」と110番があった。

「信号が消えている」などの通報も約30件寄せられた。

九州電力送配電によると、マンホールの地下には家庭や店舗に電気を送る配電ケーブル2回線がある。

「停電の原因やケーブル破損の有無は確認中」という。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/885324/

 

(ブログ者コメント)

詳細不明だが、ケーブル火災で可燃性ガスが発生し・・・という可能性も考えられる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20222282020分にYAHOOニュース(石川テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先週、予想外の大雪に見舞われた石川県内。
思わぬところからの落雪による事故も発生していました。  

交差点で信号待ちをする1台の車…。
青信号になり、走り出した次の瞬間。

<ドラレコ映像の音声>
「割れたなぁ」  

フロントガラスに放射線状のヒビが…。
被害に遭ったのは個人タクシーです。  

2月23日の午後0時半ごろ、客2人を乗せて金沢市尾張町南の交差点に差し掛かりました。

<ドラレコ映像の音声> }
「雪がついて全く見えんやろ信号、赤が。赤信号が見えない」  

赤信号が見えないほどの雪。
信号が変わり、進み始めたとき、雪が落ちてきました。

運転手:
「突然、目の前にドーンと落ちて。フロントガラスがバーっとヒビ入ったと。まさかこんなことになるとは夢にも思わない」  

運転手の男性と乗客にケガはありませんでした。

運転手:
「車で良かったと、信号が隠れるほどの大きさですから40センチくらいですかね。人に当たったら大事になりますよ」  

幸い、警察が加入する保険で修理が可能で、自己負担はないそうです。  

警察によりますと、LED式の信号機は熱を持たないため、積もった雪が溶けにくい特徴があるといいます。  

警察は雪を落とす作業を行っていますが、先週の大雪で作業が追い付かない事態となったそうです。

気温が上がり雪解けが進むこれからの時期。
落雪には注意が必要です。













https://news.yahoo.co.jp/articles/b58e5d395de699a7ccd4ae59a6239e5ba8676e8f

 

(ブログ者コメント)

〇映像カット2枚目には、信号機から落ちている小さな雪の塊が映っている。
フロントガラスが割れるほどの大きな塊は、その直後に落ちてきた。

〇フロントガラスに当たった瞬間、塊はばらけた。
そのことから考えると、先日紹介したような氷の塊といった感じではなかった模様。
ということは、完全に凍っていなくても、雪塊が落ちてくるとフロントガラスを割るほどの衝撃があるということかもしれない。

〇LED信号機に積った雪は溶けにくいという情報は過去にも
  紹介している。

  202092日掲載
  『2020825日報道 電球式から交換が進んでいるLED式信号機だが地域差もある、台風や西日の影響を受ける沖縄では進んでいるが、雪が溶けずに残ってしまう北海道では進んでいない
   https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10957/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022216211分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

去年、三笠市で道路が陥没し、3人が重軽傷を負った事故で、道は、地下の破損した排水管が陥没を引き起こした原因とみられることから、新年度、道内全域の道道を対象に、地下を通る排水管に不具合がないか調査に着手する方針を固めました。

去年11月、三笠市で道道が陥没して乗用車が転落し、3人が重軽傷を負った事故では、道が、地下にあった破損した古い排水管を通じて土砂が流れ出たことが陥没の原因とみられるとする調査結果をまとめています。

これを踏まえて道は、新年度、道内全域の道道を対象に、地下を通る排水管に不具合がないか調査に着手する方針を固めました。

調査は、道がすでに把握している排水管について、管の出口から土砂が流れ出ていないかや、流れている水の量が適切か確認するほか、古い資料などをもとに、把握されていない排水管がないか確認することも検討しているということです。

道は、調査で破損の疑いがある排水管を早期に把握することで、同様の事故を未然に防ぎたい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220216/7000043489.html

 

(ブログ者コメント)

三笠市の陥没事故については、本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]