







2022年11月11日16時39分にYAHOOニュース(乗りものニュース)から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
2022年11月11日(金)16時現在、圏央道内回りの八王子JCTを先頭に、青梅IC付近まで渋滞が発生しています。
一部で道路が狭くなっていることから、NEXCO中日本八王子支社がSNSで注意を呼びかけています。
八王子JCT手前のトンネルにて、上方に設置されていたJCTの案内標識にトラックの荷台の一部が接触、標識が破損してしまいました。
その撤去作業のため、車線規制が行われているのが原因です。
この前後区間はトンネルが多く、同様の標識は他にも存在。
しかし、破損したのはここだけです。
NEXCO中日本八王子支社によると、トラック側の予期せぬ事故だったといいます。
「当該のトラックは、荷台の側面全体が上方に開く“ウィングトラック”と呼ばれるものです。このウイングが何らかの原因で、走行中に開いてしまい、想定される建築限界を超えて標識に衝突しました」
標識は、走行車線側と追越車線側で分割されて一つの標識を構成していますが、破損したのは走行車線側だけです。
破損した走行車線側は撤去し、状況を確認のうえ、追越車線側は健全であれば残すといいます。
現在は鋭意、撤去作業を進めているといいますが、規制解除のめどは立っていないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8537419f3ce2b8a867e79c0839a2224aa9b0769
2022年11月12日10時9分にYAHOOニュース(東北放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前8時50分頃、仙台市若林区荒井7丁目の市道で、乗用車が道路脇の住宅の敷地に立てかけられていた剪定用のはしごに衝突しました。
この事故で、はしごに登って作業をしていた若林区荒浜の造園業・幸谷さん(男性、67歳)がおよそ3メートル下の道路に転落し、頭などを強く打ち、12日未明に死亡しました。
現場は幅およそ5.5メートルの市道で、乗用車を運転していた40代の男性は「はしごに気付かなかった」と話しているということです。
警察が詳しい事故の原因を調べています。
【写真を見る】乗用車が道路脇のはしごに衝突 せんてい作業中の男性死亡 仙台
https://news.yahoo.co.jp/articles/73deedd566c9da2f551d80a139c149a37911f654
11月12日19時3分にYAHOOニュース(東日本放送)からは、はしごは市道に立て掛けられていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
仙台市若林区で11日、庭の剪定作業のため市道に立てかけてあったはしごに乗用車が衝突し、はしごにのって作業をしていた男性が死亡しました。
11日午前8時50分頃、若林区荒井の市道で、会社員の男性(48)が運転する乗用車が、剪定作業のため立てかけてあったはしごに衝突しました。
この事故で、はしごにのって作業をしていた若林区荒浜の造園業、幸谷さん(67)が約3mの高さから落下して頭を強く打ち、病院に運ばれました。
幸谷さんは、搬送時には意識がありましたが、12日未明、急性硬膜下血腫で死亡しました。
現場は見通しの良い直線道路で、警察で、事故の状況などを調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f36df5b5b923beb9abf116d0f27358dc79ae62
2022年11月10日22時14分にYAHOOニュース(北海道放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
もんすけ調査隊の報道で地域が少しだけよくなりました。
すべては、この投稿から始まった・・・。
依頼人:
「通勤している道路に老朽化した街路灯があるのが気になっていて、風で倒れたりしないか…」
去年10月、もんすけ調査隊は、老朽化した札幌の危険な街路灯を放送した。
そして、その1か月後・・・。
調査員:
「街路灯が倒れたのは、この場所です。ここは国道36号線沿いで、人通りも多い場所です」
去年11月、高さ6m、重さ60キロの街路灯1本が倒れたのだ。
それだけではなく、去年6月には白石区でも街路灯が倒壊、おととしには南区でも倒れるなど続発している。
さらに静岡県では、2011年に男性が死亡する事故も。
依頼のあった街路灯も・・・。
調査員:
「ありましたありました。あちらに古い街路灯があります。ものすごく錆びています」
そこには、ポール全体が錆びつき、根元に大きな穴の空いた危険な街路灯が。
国が定める街路灯の寿命は、およそ25年ということだが、実は札幌には、設置から25年以上経過した街路灯がおよそ2万本もあることが明らかになった。
しかし・・・。
調査員:
「倒れそうになっても、札幌市は手が出せない?」
札幌市建設局土木部能代課長(当時):
「あくまで所有者の責任で維持管理することになっているので、札幌市は何ともし難い状況です」
実は街路灯には、札幌市などが設置した公共の街路灯と、町内会などが設置した私有の街路灯があり、札幌市は私有物には手を出せないのだ。
そこで秋元市長に直撃した。
札幌市 秋元市長 :
「札幌市が保有している街路灯は調査をして、取り換えなどを計画的に進めていきたい。
商店街や町内会で所有している街路灯も所有者と相談していかなければならない」
もんすけ調査隊の指摘によって、札幌市は街路灯問題に乗り出したのだ。
あれから1年・・・。
今年は記録的な大雪や大型台風にも襲われたが、あの危険な街路灯は今、どうなっているのか?
調査員:
「ありません!街路灯が無くなっています!
あそこに古びた街路灯があったはずなんですが、ありません!」
なんと!北3条東3丁目にあった危険な街路灯は、その姿を消していたのだ。
そして街路灯のあった場所には、何やら黒い跡だけが残されている。
これはいったい、どういうことなのか?
去年調査した札幌の危険な街路灯を再び訪れてみると、そこには街路灯の姿はなくなっていた。
残されているのは黒い跡だけ・・・。
これはいったい、どういうことなのか?
札幌市に詳しい話を聞いた。
調査員:
「以前うかがったときの街路灯、すでに無くなっていたがどうしたんですか?」
札幌市道路維持課 石川課長:
「昨年の取材後、町内会と現地立会し、単独注5基については、倒壊の恐れがあったことから、町内会が撤去しています」
なんと!もんすけ調査隊の指摘を受け、札幌市は町内会との協議をすみやかに開始、町内会も、すぐに老朽化した街路灯の撤去を行ったのだ。
老朽化の激しかった2本は12月に撤去、さらに4月には3本を撤去したというのだ。
また、札幌市が所有する街路灯は内部まで調べるなど徹底点検。
この1年間に倒れた街路灯はゼロとなった。
さらに撤去費の補助まで検討をはじめたという。
札幌市道路維持課 石川課長:
「撤去に関する補助については、これから関係部局と協議し検討していきたい」
私有物には手を出せないとした札幌市は、その方針を180度変えたのだ。
一方、もんすけ調査隊への投稿で、危険な街路灯があることが判明した恵庭の公園。
調査員:
「こちらの街路灯、根元に大きな穴が開いています。そして反対側にも大きな穴が開いています」
公園内の街路灯44本の内、ほどんどが老朽化していた。
恵庭市建設部管理課 髙野主幹:
「市内全体のポールを修繕する費用の捻出が、なかなか今難しい所です。来年の早期に対応したいという風に考えいてます」
もんすけ調査隊の指摘を受け、恵庭市は危険な街路灯3本を簡易的に補強した。
では、1年が経った今、街路灯は、どうなっているのか・・・。
調査員:
「ありました街路灯。
去年のまま支柱で支えられています。
そして支柱を支える針金は、既に錆びてしまっています。
これで大丈夫なのでしょうか」
なんと、危険な街路灯は去年と同様に支柱に支えられて立っていた。
むしろ、穴が大きくなっている様にも見える。
これは放ってはおけない!
恵庭市を直撃した!
調査員:
「中央公園の街路灯が去年のままだったが、どういうことですか?」
恵庭市建設部管理課 大林主幹:
「今年度、更新に向けた予算を計上し、今、工事を進めているところです。
恵み野中央公園については、今年度、14基の灯柱を更新する工事を予定していて、年末までに工事を完了する予定です」
なんと、恵庭市も問題の解決に向けて動き出していたのだ。
去年の放送後、多くの市民から街路灯への不安が寄せられたという。
そこで恵庭市は、街路灯の点検とメンテナンスを強化し、さらに今年度33本を更新し、今後も順次、更新していく予定だという。
恵庭市建設部管理課 大林主幹:
「私どもとしては、公園利用者の安全安心を守るのが責務なので、いろいろな方法を組み合わせて取り組んでいきたい」
11月10日(木)今日ドキッ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/622d3881ed1f00c68969d8afbf8c056b42e340bf
(ブログ者コメント)
〇去年の放送については本ブログでも紹介スミ。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12075/
〇今回の放送についてはユーチューブでも公開されている。
https://www.youtube.com/watch?v=imjBf-Xqskk
2022年11月10日5時56分にYAHOOニュース(北海道放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海難事故から命を守る手助けにと、道東の標津町の建設会社が「意外な材料」を使って防災スーツを開発しています。
先月、道東の標津漁港で行われた実証試験の様子です。
水温13度の海に浮かぶ男性が着ているのは、防災スーツ。
荷作りなどで使われる「気泡緩衝材」を材料に、標津町の建設会社が作ったものです。
開発のきっかけとなったのは、知床沖で4月に起きた観光船の沈没事故でした。
救命胴衣を補助する、安くて浮力と保温効果がある衣服を作れないかと、8月から試作を始めました。
篠田興業 篠田社長 :
「中に気泡があるので、多少破れても、浮力効果は失われないので作ってみました」
実証試験では、ライフジャケットのみを着用した時に比べて、下半身にも浮力が生じていることがわかりました。
実証試験に参加した従業員 :
「仰向けになっていると(海水は)ほぼ入らない。保温性が全然(違う)、浮き方も着ている時の方がすぐ浮く」
スーツの素材は、業務用の丈夫な生地を使用し、1着の製造コストは3000円程度と言うことです。
篠田興業 篠田社長 :
「(救命用の)ドライスーツとかウェットスーツがあるが、それだと5万とか7万とかする。それを全員の分、船に用意するとなると、相当な投資が必要。安くて短期間であれ、それなりに救えるものであれば、緩衝材で作ってもいいのかなと」
来年3月の実用化をめざし、靴と手袋を一体化するなどの改良も重ねるということで、災害時の防寒グッズとしての活用にも期待しています。
※11月9日(水)「今日ドキッ!」午後6時台
https://news.yahoo.co.jp/articles/59b171db8adf821b53c39733b21ae8db2059323a
2022年11月11日にユーチューブ(CBCニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後、名古屋市中区で建て替えが進む中日ビルの工事現場で、ボルト1本が歩道に落下しました。
けが人はいませんでした。
(記者) :
「ビルの6階工事に使われていたボルトがこのあたりに落ちました」
10日午後1時15分ごろ、中日ビルの建て替え工事で、6階から7階の高さで鉄骨を取り付ける作業をしていたところ、長さ5センチ、重さおよそ230グラムのボルト1本が歩道に落下しました。
歩道に人はおらず、けが人はいませんでした。
工事を請け負っている竹中工務店によりますと、地上で組み立てた鉄骨を上層階に吊り上げて作業をしていましたが、落下したボルトは、組み立てた鉄骨かそのうえにかぶせられた飛散防止のシートに紛れ込んでいた可能性が高いということです。
竹中工務店は「安全対策のさらなる強化、徹底を図っていく所存です」とコメントしています。
中日ビルの工事をめぐっては、ことし7月に西側の歩道が陥没したほか、8月には鉄板が落下し男性が軽いけがをしました。
https://www.youtube.com/watch?v=y5vjhZU7RYE
11月11日17時9分にYAHOOニュース(東海テレビ)からは、ボルトは鉄骨の仮固定に使われるものだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後1時半ごろ、名古屋市中区栄の建て替え工事中の中日ビルで、地上6階から7階の間に鉄骨を取り付ける作業をしていた際、直径2センチ・長さ5センチのボルトが南側の歩道に落下しました。
ボルトは鉄骨の仮固定の際に使われるもので、地上で組み上げた鉄骨の中に紛れていたとみられています。
ケガ人はいませんでした。
中日ビルの建て替え工事を巡っては、2022年7月に付近の歩道が陥没したほか、8月には30階の高さから金属製の板が落下し、通行人の男性がケガをするなど事故が相次いでいました。
施工業者の竹中工務店は10日、名古屋市に事故の内容と再発防止策を報告したということで、「原因等の究明に努め、安全対策のさらなる強化・徹底を図っていく所存です」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d46f4011a0fd52acd89859e7286dad98de5419d
11月12日5時6分に中日新聞からは、警備員が落下したボルトに気づいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
同社名古屋支店によると、地上で仮組みした鉄骨をクレーンでつり上げて六、七階の間の外壁に取り付ける際、使用しないボルトが鉄骨上に残っていたとみられる。
警備員が落下したボルトに気付いた。
同社は名古屋市に事故の経緯を報告した。
同支店の担当者は「事故の原因究明に努め、安全対策のさらなる強化、徹底を図っていく」とコメント。
中部日本ビルディングの後藤取締役企画局長は「竹中工務店には、もう一度作業点検の見直しをさせる」と話した。
https://www.chunichi.co.jp/article/580985
(ブログ者コメント)
過去2回の事故は本ブログでも紹介スミ。
2022年11月9日16時50分にNHK大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前9時ごろ、臼杵市稲田にある検査機器などの製造工場で、従業員の男性が鉄板に穴を開けるための作業中、倒れてきた鉄板と機械の間に挟まれました。
警察によりますと、挟まれたのは臼杵市福良の山口さん(25)で、山口さんは胸を強く打っていて、およそ2時間後に亡くなりました。
鉄板は重さが800キロあり、作業をする際にはクレーンを使って持ち上げ、台座に固定していましたが、何らかの原因で台座から外れ倒れたとみられるということです。
また、作業を行う際には同じフロアに複数人いることになっていましたが、事故当時、山口さん1人しかいなかったということです。
警察は、会社側から聞き取るなどして、当時の詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20221109/5070014255.html
11月9日13時30分にテレビ大分からは、穴を開けるため鉄板の位置を調整していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によりますと、事故当時、山口さんは穴をあけるため、鉄板の位置を調整していて、その際に鉄板と機械に挟まれ死亡しました。
鉄板は縦1.5メートル、横2.5メートル、厚さ3センチで、重さはおよそ800キロあるということです。
山口さんは臼杵市内の病院に意識不明の重体で搬送されましたが、事故からおよそ2時間後に死亡しました。
この作業は、通常、複数人で行っていましたが、事故当時、周辺には山口さんしかいなかったということです。
https://tosonline.jp/news/20221109/00000003.html
11月9日15時51分にYAHOOニュース(大分放送)からは、背後にあった機器との間に挟まれたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前8時50分頃、臼杵市の自動車検査機器製造工場で作業をしていた男性に鉄板が倒れかかり、機器の間に挟まれたと消防に通報がありました。
下敷きになったのは臼杵市福良の会社員 山口さん(25)で、設計図に基づいて鉄板を加工する作業をしていたところ、前に立てかけていた鉄板が倒れ、山口さんは鉄板と背後にあった機器の間に挟まれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e93861b5ff70b68757be9a0462e67c88afb056
(2022年11月24日 修正1 ;追記)
2022年11月10日付で大分合同新聞の紙面には、穴開け機のある場所にスライドさせている際に倒れたという、下記趣旨の記事が掲載されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
臼杵津久見署によると、鉄板はクレーンで台座に運び、穴を開ける機器のある場所へスライドさせる際、倒れかかったとみられる。
2022年11月9日16時28分にYAHOOニュース(紀伊民報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は8日、飼育していた雄のアミメキリン(2歳)が死んだと発表した。
事故死とみられる。
施設によると、客が同日正午ごろ、高さ約3・2メートルの給餌台に何らかの原因で角が引っかかり、身動きが取れなくなっているのを発見。
連絡を受けて駆け付けたスタッフが救出処置をしたが、間もなく死んだという。
死んだキリンは体長約3・3メートルで、名前は「ナギ」。
2020年10月19日、同施設で誕生した。
施設は、今回キリンが死んだ飼育地区での展示を一時休止。
原因を究明して対策を講じ、動物の安全が確認できた上で、展示を再開するとしている。
なお、その他のキリン(8頭)は隣接した地区で展示し、フィーディング(おやつ体験)も実施する。
施設は「今後も安全、安心を第一に、ゲストの皆さま、スタッフ、動物たちが安心して過ごせるパークづくりに尽力してまいります」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6917f9f490db3248c99822dcee999a947e124af
(ブログ者コメント)
〇今年10月、旭山動物園でもキリンがえさ台の支柱に角をひっかけて死んだばかりだ。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12789/
今回の施設でも、その情報を知っていたと思うのだが、どう活用したのだろうか?
調べてみたが、給餌台の構造を含め、それに関する情報は見つからなかった。
ただ、「時々、旅に出る」というサイトに、給餌台かもしれない設備の写真が掲載されていた。
それは、支柱の中ほどに取付けられたカゴのようなもの。
もしそうだったら、フレームの隙間に角を挟むことはあり得そうに見えた。
https://tokitabi.blog/themepark/wakayama1908-1/
〇それにしても、この施設、今月10日には鳥インフルエンザが発生し、防疫措置は完了したものの、15日現在も経過観察で休園中だ。
8日、10日と、連続しての動物死亡事故。
産業事故でもたまにあるが、続く時には続くものだ・・・。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20221114/2040013126.html
2022年11月8日20時17分にYAHOOニュース(テレビ朝日)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前8時半すぎ、東京・中野警察署の地下駐車場で、中野署の男性巡査部長が運転していたワンボックスカーが後退した際に、39歳の男性警部補が車と壁の間に挟まれました。
男性警部補は病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。
警視庁などによりますと、巡査部長は車を地下駐車場の車止めのない場所に止めようとしていて、男性警部補が誘導していたとみられます。
警視庁は、過失運転致死容疑も視野に、運転していた巡査部長から話を聞いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/634d75a8a577ebff7e97d546386fa382840ebeeb
(ブログ者コメント)
まさか、真後ろにいたとは思えないのだが・・・。
2022年11月7日17時10分にNHK岡山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
津山市が整備した排水施設が、設計のミスで耐震性の基準を満たしていなかったことが、会計検査院の調査で分かりました。
市は補強工事を行うことにしていますが、工事にかかる費用の負担については、設計会社と協議して決めるということです。
問題があったのは、津山市が平成26年度から30年度にかけて、市内2か所に整備した「ポンプゲート」と呼ばれる、大雨の際に浸水を防ぐために水を川に排出する施設です。
この事業にかかった総額1億9200万円あまりの費用のうち、およそ8400万円が国からの補助でした。
補助金の使い道を検査する会計検査院が、去年1月から事業が適切に行われたかどうか調べたところ、ポンプを格納する鉄筋コンクリート製の構造部が、指針などで求められている耐震性を満たさない設計になっていることが分かりました。
会計検査院から連絡を受けた津山市が改めて耐震性を確認したところ、基準を下回っていたということです。
津山市によりますと、施設の設計を行ったのは市から委託を受けた県外の設計会社で、仕様書には要求される耐震性が書かれていましたが、会社側が見落として設計したということです。
津山市は7日、記者会見を開いて謝罪するとともに、「業者のミスに加え、市も設計書がしっかりと仕様を満たしているかどうか、確認できていなかった。今後は複数での確認を徹底したい」と、再発防止のための対策を講じる考えを示しました。
津山市では、速やかに耐震性を補強する工事を行うことにしていますが、工事にかかる費用の負担については、設計会社と協議して決めるということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20221107/4020014670.html
(ブログ者コメント)
会計検査院はこういった点まで検査し、かつ不具合があれば指摘できるだけの技量を持っているとは・・・。
ちょっと驚いたので紹介する。
2022年16時57分にYAHOOニュース(中国放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日、広島・大竹市の化学メーカー工場で発生した火災は、一夜明けた8日朝、火が消し止められました。
【写真を見る】ダイセル大竹工場 火災 一夜明け 鎮火 石炭に溶接火花が燃え移ったか【動画ニュース】
火事があったのは、大手化学メーカー「ダイセル」の大竹工場です。
7日午前11時半ごろ、工場の従業員からの「溶接の火花が石炭に着火した」との通報を受け、消防による消火活動が続いていましたが、火は8日午前9時ごろ、消し止められました。
工場や消防によりますと、石炭を運ぶエレベーターを補修するための溶接作業の火花が、エレベーターの中に残っていた石炭に燃え移った可能性が高いということです。
7日は、工場は稼働しておらず、年に1度の工場の定期修理中だったということです。
この火事によるけが人はいませんでした。
ダイセルは、「事故原因の究明を進め、適切な対策を実施する予定です」としていて、「今後の製造や製品供給に影響はありません」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5bb88e17668d5d319dfae799bd511b458c61ec
2022年11月6日10時42分に読売新聞から、下記趣旨の記事が塩害発生自治体の分布地図や塩害発生メカニズムの模式図付きでネット配信されていた。
九州上陸前に観測史上最強級に発達した台風14号が西日本の日本海沿いを通過した9月19日前後の約10日間で、山陰地方の各地から「電線から火花や煙が上がった」との通報が約150件寄せられていたことが、電力会社などへの取材で分かった。
強風で巻き上げられて電線に付着した海水の塩分による「塩害」とみられ、停電した地域もあった。
電力会社は「通報は近年では記憶にないほど多かった」としている。
山陰地方の送配電を担う「中国電力ネットワーク」や地元の消防によると、通報は9月17~27日、鳥取、島根両県の18市町村であった。
約150件中、通過前は1件だけだった。
27日は松江市と島根県出雲市で各45件、鳥取市で5件など、特に多かった。
強風で巻き上げられた海水は、水分が飛んで塩分が電線に付着し、雨の日に溶け出す。
塩水は真水より電気を通しやすく、電線のカバーの傷から染みこむと漏電し、火花や煙が出る。
通報はいずれも雨の日だった。
電線が切れて停電することもある。
松江市では27日に約660軒停電した。
電線を丈夫なカバーで覆う塩害対策が十分に進んでいない内陸部からの通報が目立ったという。
同社は今後、内陸部でも順次、カバー交換を進める。
台風は9月19日午後に日本海沿いを進み、広範囲で強風が吹いた。
夕方に上陸した出雲市では、この日、観測史上5番目に強い最大風速22・4メートルを観測。
民家の屋根の一部がはがれた。
一方、1時間雨量の最大値は午後1~2時の7ミリだった。
四国電力送配電によると、四国でも台風通過後、同様の通報が数十件あった。
西村誠介・横浜国立大名誉教授(高電圧工学)は、
「風の強い台風では、波しぶきが広範囲に飛び、塩害が広がりやすい。
停電を防ぐため、電力会社は丈夫なカバーへの交換を急ぐべきだ。
カバーの傷は飛来物で生じることが多く、住民は屋外の飛びそうな物を固定したり、屋内にしまったりすることが大切だ」
と話す。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221106-OYT1T50080/
(ブログ者コメント)
電線の塩害については、これまでにも数多くの情報を紹介しているが、今回の記事は中でも分かりやすく感じた。
2022年11月5日付で毎日新聞大分版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
運輸安全委員会は4日、JR九州の列車9両で走行中のドア開閉を防ぐ保安回路が作動しない不備があったと発表した。
豊肥線で10月、走行中にドアが開いたとみられるトラブルがあり、調査の過程で判明。
他の鉄道事業者でも同様の不備がありうるとして、国土交通省に情報提供した。
安全委によると、豊肥線でトラブルのあった車両は、スイッチを誤操作しても走行中はドアが開閉しないよう制御する回路の一部が動かなかった。
JR九州が保有する他の同型車全26両を調べたところ、8両で同じ不備が見つかった。
回路内のリレーと呼ばれる装置で、誤って隣の端子にケーブルが接続されていたのが原因としている。
トラブルは10月17日朝に発生。
竹田市を走行していた下り列車が豊後竹田駅に到着後、乗客が「ドアが開いたり閉まったりしていた」と運転士に連絡した。
けが人はなかった。
安全委は、事故につながりかねない重大インシデントとして、さらに詳しく調べる。
https://mainichi.jp/articles/20221105/ddl/k44/040/366000c
11月4日19時9分にYAHOOニュース(テレビ大分)からは、ドアは走行中に2回開閉したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
JR豊肥本線で走行中の列車のドアが開き、国が重大インシデントと認定した問題について、トラブルが起きた車両の安全装置に配線ミスがあったことが分かりました。
この車両以外にも、JR九州のあわせて8両で同様の配線ミスが見つかったということです。
この問題は10月17日、JR豊肥本線の普通列車のドアが走行中に2回、開閉したとみられるものです。
これについて国の運輸安全委員会は事故につながりかねない重大インシデントと認定し、原因を調査しています。
こうした中、運輸安全委員会は4日、トラブルが起きた車両の安全装置に配線ミスがあったと公表しました。
本来接続するべき場所とは異なる場所にケーブルがつながれていたということです。
このほか、同様の配線ミスがJR九州に26両ある同じ型の車両のうち8両でも確認されたということです。
運輸安全委員会では、配線ミスがトラブルの原因となった可能性があるとみて、さらに調査を進める方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d5d80cd3e69c3d9ed733db7edca3eb4f026c26
※トラブル発生当時、10月17日22時34分に産経新聞からは、車両右後方のドアに開く指令が
出ていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前6時35分ごろ、大分県竹田市を走行していたJR豊肥線の下り列車(1両編成)が豊後竹田駅に到着した後、乗客が「ドアが開いたり、閉まったりしていた」と運転士に連絡した。
運転士が確認した結果、走行中に開いていたとみられる。
乗客約20人にけがはなかった。
運輸安全委員会は17日、事故につながりかねない重大インシデントに認定。
鉄道事故調査官2人を指名した。
国土交通省によると、到着時は閉まっていたが、運転士が記録装置を確認したところ、車両右後方のドアに開く指令が出ており、走行中は開いていたとみられる。
JR九州によると、豊肥線は宮地(熊本)―豊後竹田間で6時間以上運転を見合わせた。
同社は「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。原因究明に努めてまいります」とコメントしている。
https://www.sankei.com/article/20221017-F2OMGFC3BJMNVBSOIEHSMTYFJM/
2022年11月5日19時50分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午前4時ごろ、大阪・福島区にある大阪市中央卸売市場で、「ターレットトラック」と呼ばれる荷物の運搬に使う小型車が業務用のエレベーターの扉とぶつかる事故がありました。
この事故で、小型車を運転していた大阪・此花区の会社員、山本さん(男性、60歳)が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
山本さんは、事故当時、荷物の運搬業務などにあたっていて、防犯カメラには山本さんが乗った小型車が加速してエレベーターに乗り込もうとしたところ、上から降りてきたエレベーターの扉にぶつかる様子が映っていたということです。
警察が事故の詳しい原因を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221105/2000067991.html
2022年11月5日18時0分にテレビ大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後、大分県佐伯市の工事現場で男性作業員が川に転落する事故がありました。
男性は心肺停止の重体で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されたということです。
事故が起きたのは佐伯市長良の堅田川の工事現場です。
警察や消防によりますと5日午後3時前、工事関係者から「作業員が土のうと一緒に川に落ちて上がってこない」と119番通報がありました。
転落したのは男性作業員で、心肺停止の重体で通報からおよそ1時間後に佐伯市内の病院に搬送されました。
そして、搬送からおよそ1時間半後に死亡が確認されたということです。
当時、現場では土のうを設置する作業が行われていたということで、警察が事故が起きた原因を詳しく調べています。
https://tosonline.jp/news/20221105/00000005.html
11月6日18時21分にYAHOOニュース(大分放送)からは、土嚢のヒモに足を絡ませて転落し溺死したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後3時前佐伯市長良の堅田川の工事現場で、「土のうと一緒に作業員が川に転落し上がってこない」と消防に通報がありました。
駆けつけた警察と消防が、転落した佐伯市の潜水士・古戎さん(53)を引き上げました。
古戎さんは病院に運ばれましたが、およそ2時間半後に死亡しました。
死因は溺死でした。
警察によりますと、現場では当時、複数人で水中に土のうを積む作業をしていたということです。
また、消防によりますと、通報した工事の関係者は「古戎さんが土のうのひもに足を絡ませて転落した」と話していて、警察が事故の原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a041861afdd55d11dcd859cada25cf9de94841a
(ブログ者コメント)
映像から推定すると、フレコンタイプの大型土嚢のヒモに足を絡ませて転落した模様。
2022年11月3日18時0分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
150人以上が犠牲になったソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)での雑踏事故では「下がれ」「出ましょう」などの声が現場で入り乱れ、通行統制を求める緊急通報が警察に寄せられていた。
約3カ月前、日本ではあわや大惨事となる前、現場にいた男性のとっさの行動で混乱が収まった。
「命を守っているんだ。止まれ」。
群衆は鬼気迫る声に導かれ、誰一人けがをすることなく家路についた。
【コロナ下で3年ぶりの花火大会】
8月11日、京都府亀岡市で「保津川市民花火大会」が開かれた。
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりとなる夏の風物詩で、実行委員会は12万人の見物客を見込んだ。
混雑対策として、初めてJR亀岡駅近くに有料観覧席が設けられた。
他の観覧ポイントは駅北部を流れる保津川の対岸にあり、駅まで徒歩15分ほどかかる。
見物客の多くは電車で訪れるため、帰宅する人の流れを分散させる狙いもあった。
JR西日本は7本の臨時列車を出し、警備員約150人、市職員ら約220人を配置。
警察、消防も加わって万が一に備えた。
午後7時半から始まり、約8000発が夜空を彩った花火大会は、午後8時10分に終わった。
だが、電車が駅に来ない。
線路に人が立ち入り、運転を見合わせたためだ。
駅に一番近い有料観覧席にいた人が、まだ電車に乗れていない中、対岸の観覧ポイントにいた人も駅に押し寄せた。
当初の想定が崩れた。
人があふれそうになっている駅ホームへの流入を避けようと、実行委は駅舎の階段で入場規制をかけた。
フェンスを設けて動線をつくったが、いらだった人によって外されてしまう。
「四方八方、思ってもいない経路から人が駅へ向かう状況になった」(実行委)。
そして、帰宅を急ぐ人が幅5メートルほどの階段入り口に押し寄せ、すし詰め状態になった。
午後8時40分ごろ、駅に到着した京都府福知山市の男性会社員(39)は、「滞留者が駅前ロータリーまであふれていました」と振り返る。
人と人の間にできたすき間に無理やり割り込む人、「もっと前に行け」と言わんばかりに後ろから押す人、倒れそうになる人……。
会社員も後ろから押されて転倒しそうになり、身の危険を感じた。
【マイクで呼び掛ける】
その時、階段の下に白い帽子の男性が現れ、マイクを手に、見物客に呼び掛けた。
「言う通りにしなさいよ。前から3人目までゆっくり動きなさい」
語気は荒い。
命令口調に「うるせー」「お前のせいだ」などと反発の声が聞こえた。
でも、繰り返し、呼び掛ける。
男性の制止を聞かず、階段を上がろうとする客もいた。
「止まれ。若い者は止まれ。子どもが優先だ。命を守っているんだ」
会社員は、「現場に『ただ事ではない』と緊張感が走ったように感じました」。
階段付近は、次第に秩序を取り戻した。
実行委などによると、男性は京都府や滋賀県を拠点とする警備会社の社長で、花火大会では警備計画全体のアドバイザー役だった。
現場の警備は別の会社が担当しており、混乱を察知して、急きょ、マイクを握ったという。
群衆事故のメカニズムを研究する関西大の川口寿裕教授は、「マイクを持って呼び掛けたことが大きかった」と指摘する。
階段付近から遠くにいた群衆にも、混乱する様子が伝わったことが大きいとし、「男性の登場が遅れていたら、もっと危険な状態になった可能性がある」と分析。
雑踏整理にあたる警察のDJポリスのように「群衆から信頼感が得られたのかもしれない」としている。
【男性に「今でも感謝している」】
韓国の事故現場で撮影されたとするSNS(ネット交流サービス)の映像では、「下がれ」「出ましょう」「押せ」などの音声が入っていた。
韓国警察庁は事故前に「進入路で交通規制などをしてもらわないといけない」との緊急通報を受けていたことを明らかにしている。
ハロウィーンの最中に起きた韓国での事故は主催者がいない。
川口教授は、この点が花火大会と異なるとしながらも、「混雑は予想できたはずで、韓国警察庁の警備計画が問われることになるでしょう」と話す。
韓国の雑踏事故や花火大会での混乱から、私たちが学ぶべき事は何か。
男性に取材を申し込むと、会社を通じて「業務として関わった事案ではないので、お話しできない」との返答があった。
花火大会での男性の厳しい口調にSNSで批判があったことが影響しているか聞くと、会社の担当者は「ご想像にお任せします」と話した。
花火大会実行委事務局次長の橋本さんは、「危ない場面で、このままでは混乱が解消されないと、使命感で動いてもらった」と語る。
現場にいた会社員は「的確な誘導で、誰一人けがなく帰れた」とし、今でも男性に感謝しているという。
https://mainichi.jp/articles/20221103/k00/00m/040/066000c
(ブログ者コメント)
ユーチューブに映像がアップされているはずだと思い調べてみると、すぐに見つかった。
マイクを使い、階段の上のほうの皆から見える位置で、かつ命令口調で言葉を発したことが功を奏したように感じた。
それにしても、最初はなぜここにマイクがある?と思ったものだが、警備計画アドバイザーの方ゆえ、駅員から借りることを思いついたのかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=84dDUwyfDtE
2022年11月2日23時6分に読売新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
群馬県は31日、前橋市関根町の関根発電所で大量の水が滝のように流れ込んで騒音が出ているとして、対応策を取ることを発表した。
同発電所は県が管理している。
県によると、2020年2月、定期点検時のミスで所内が浸水して水力発電の運転を停止し、この際に水門を閉じた結果、迂回水路から本水路に大量の水が流れ込んだ。
県は改修工事を行うため昨年8月に入札を行ったが、不調に終わった。
今年6月、近隣住民から騒音などの苦情が出ていた。
山本知事は31日、この問題で臨時の記者会見を開き、「県のトップとして問題を把握できなかったことを反省している」と陳謝。
定期検査で断水する来年2月から騒音防止策として水路の工事を行い、来年度に発電所の改修も始める考えを示した。
関根町自治会の成田会長(68)は、「知事に地域の課題が報告されていなかったのは残念だ。工事を含め早急な対応をお願いしたい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50121/
10月31日18時16分にNHK群馬からは、迂回路途中にある5m段差部分が騒音源など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
前橋市にある県の関根発電所では、おととし2月に点検中の作業ミスで機械が故障して以降、水門を閉じたうえで稼働を止めています。
これに伴い、点検などで水門を閉じる際に川の水をう回させていた水路に大量の水が流れ込むようになり、途中の5メートルほどの落差がある場所などでは滝のようになっています。
このため、付近の住民からは「水音がうるさくて眠れない」などといった苦情が相次いで寄せられているということです。
こうした状況を受けて山本知事は31日の会見で、「住民の皆様におわびを申し上げたい」と陳謝しました。
そのうえで、騒音を緩和するための板を早急に設置するとともに、発電所を流れる川が農業用水としても使われているため、農閑期の来年2月に断水をして対策工事を行うことなどを明らかにしました。
山本知事は、「苦情の報告があがっておらず、問題を把握できていなかった。組織の連絡体制を見直して再発防止に取り組むとともに、早期に解決できるように対策を前倒ししてきたい」と話していました。
関根発電所の近くに住む80代の女性は、「うるさくて眠れないから夜遅くまで起きています。睡眠不足になってしまうので枕の向きを窓から遠ざけて寝るようになりました。諦めの状態です」と話していました。
また、60代の男性は「夏に窓を開けていると夜はけっこう音が響いて、コップの中の水が波立つくらいの振動もある。もう慣らされてしまった」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20221031/1060013233.html
2022年11月2日18時5分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし9月13日、東海村にある運転停止中の東海第二原発で、屋外に置かれている変圧器から出火しているのを協力会社の従業員が見つけました。
火はまもなく消し止められ、けが人はいませんでした。
日本原子力発電が調べたところ、変圧器のなかの電極の部分にちりやほこりがたまったり塩分がついたりして、電流が流れて火が出る「トラッキング現象」が起きたことが火事の原因だとみられるということです。
日本原子力発電は調査結果を受けて、出火した変圧器を新しいものに交換するほか、屋外にある機器は内部も点検するなどの再発防止策をとるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221102/1000086389.html
(ブログ者コメント)
変圧器のトラッキング現象は珍しい?
調べてみたところ、しっかり管理しなければ起きる可能性ありとのことだった。
各種情報の中で分かりやすかったものを紹介する。
(㈱エレックス極東 ありがとう通信 2015 vol33)
皆様の事業所・各変電所において、重要な役割を果たしている変圧器ですが、その更新時 期をご存知でしょうか?
各メーカー・企業によって推奨更新時期にバラつきがあり、明確な 更新時期が分からないのが実情です。
しかも、変圧器の更新時期は運用期間、運用条件に 大きく左右されるため、定期的な診断が必要不可欠です。
皆様の事業所に於かれましても、 変圧器の定期診断を行う事で、より確実な予防保全・機器更新を行う事を推奨致します。
予防保全を行う為の3つの分析
①変圧器油中ガス分析 内部の異常診断
・・・
②フルフラール分析 余寿命診断
・・・
③絶縁油特性試験 絶縁油の劣化診断
・・・
https://www.kyokuto.co.jp/thank-communication/backnumber/ari-033.pdf
2022年11月2日12時0分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
乗務前に呼気から基準値以上のアルコールが検知されたとして、大阪府高槻市は、市営バスに勤務する男性運転手(49)を戒告の懲戒処分とした。
10月31日付。
運転手は「蒸しパンを食べて出勤した」と説明しているが、パンに含まれるアルコール成分が反応した可能性が高いという。
市交通部によると、運転手は10月23日午前9時過ぎ、営業所に車で出勤。
乗務前のアルコール検査で、呼気から、市の内規で定める基準値(1リットルあたり0・07ミリグラム)を超える0・11ミリグラムのアルコールが検知された。
さらに15分かけて2回検査し、それぞれ0・11ミリグラム、0・081ミリグラムが検知された。
道路交通法が定める酒気帯び運転の基準値(1リットルあたり0・15ミリグラム)は超えていなかったが、運転手の乗務は認められず、別の運転手が代行した。
バスの運行に支障はなかった。
運転手は出勤する10~15分前、車で営業所近くのコンビニに寄って蒸しパンを購入して車内で食べた、と説明しているという。
市交通部によると、この蒸しパンに含まれる「酒精」という食用に使われるアルコールが、検知器に反応した可能性が高いという。
市交通部ではパンのほか、栄養ドリンク、うがい薬、キムチなどの発酵食品も、検知器で反応する可能性があるとして、乗務直前に食べないよう、営業所内で貼り紙をするなどして注意喚起していたという。
運転手は勤務歴約20年のベテランで、このことも知っていた。
「この日は起床が遅れて急いでいて、朝食がまだだったと思い、直前にパンを食べてしまった。業務に支障をきたして申し訳ない」と話したという。
担当者は、「乗務直前にパンを食べたらいけないというのは、バス業界では常識。お客様に安心して乗っていただくことが大事で、アルコールが検知されたことは重たい。改めて周知徹底して、再発防止に努めたい」と話している。
https://www.asahi.com/articles/ASQC23SPMQC2OXIE00C.html
11月2日1時55分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、蒸しパン専門店では基本的にアルコールは使わない、酒精が使われた蒸しパンを食べた直後に検査すると口の中に残っていたものが反応する可能性ありなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
なぜ、蒸しパンを食べてアルコールが検出されたのか。
東京・目黒区にある蒸しパン専門店「目黒八雲むしぱん」で話を聞きました。
蒸しパン専門店オーナー:
「(材料は)基本的に小麦粉、米粉(こめこ)、ベーキングパウダーと砂糖と水だけで作ります」
家庭で作るときも含め、一般的には、“蒸しパンにアルコールは使わない”といいます。
その上で、蒸しパン専門店のオーナーは、「例えば、中に入っているラム酒漬けのレーズンとか、アルコールの入った甘酒、果物をお酒に漬けたものが材料になっているものであれば、アルコールは出るかもしれない」と話しました。
この店では、アルコールが含まれる食材を使っている場合は、きちんと掲示しているといいます。
では、市販の蒸しパンを食べてアルコールは検知されるのでしょうか。
記者が蒸しパンを食べた後にアルコール検査をしてみると、高槻市の基準(0.07ミリグラム)には達しませんでしたが、0.05ミリグラムという数値が出ました。
実は、パンの中には「酒精」というアルコール成分が含まれていることがあります。
高槻市は、パンの他にも漬物や栄養ドリンクなどを摂取した場合にアルコールが検知されることがあるとして、今回の件については、「運転のプロとして、自己管理を怠っていたのは遺憾だ」とコメントしています。
また、日本交通事故調査機構の佐々木代表取締役によると、食べた直後に検査すると、口の中に残ったものに反応し基準値を超える可能性があるとして、検査前に歯磨きやうがいをすることが重要だとしています。
(11月1日放送『news zero』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9210043fb1a0aa011f78af4f1448bd5a70600b9
2022年11月2日18時9分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午後2時前、滝川市江部乙町で、用水路の穴の中に水道管として使われる塩化ビニルのパイプを埋め込む作業をしていた市内に住む土木作業員の友峯さん(男性、66歳)が、穴の側面の崩れた土砂に巻き込まれました。
友峯さんは救助され病院に搬送されましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、現場では午前中から工事が行われ、当時、友峯さんは幅1メートル、深さ2.5メートルほどの穴の中で石を砕いて土などをならす作業をしていたということです。
男性は別の作業員とともに作業をしていたとみられていて、警察や消防が詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221102/7000052095.html
2022年11月1日20時10分にYAHOOニュース(くるまのニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
人やクルマが安全で円滑な走行ができるように、一般道路や高速道路上には塗料で示された白線や黄線などがあり、これは「路面標示」といいます。
【画像】道路に「あっ!」「★合図」の文字が出現!? 一体どんな意味?画像を見る(15枚)
路面標示の塗料には、大きく分けてふたつの種類があり、「液状塗料」はおもに高速道路や一般道路の区画線、「粉体塗料」はおもに一般道路の道路標示や区画線、横断歩道に使用されています。
道路には欠かせない路面標示ですが、その一方で、雨の日には滑りやすいという特徴があり、バイクがスリップして転倒するといった事故が起こることもめずらしくありません。
なぜ、道路上の白線は滑りやすいのでしょうか。
その理由について、路面標示協会の担当者は、以下のように話します。
「路面標示では、JIS(日本工業規格)で定められた塗料である『JIS K 5665』を使用していますが、この塗料は、一般的なアスファルト舗装の性質と比較しても滑りやすさを感じやすいのではないかと思います」
滑りやすさを示す指標を「滑り抵抗値」といい、「BPN」という単位で表しますが、一般的なアスファルト舗装の湿潤時における滑り抵抗数値は、40BPNから70BPNとされているのに対し、路面標示の滑り抵抗値は40BPNから50BPNとなっていることから、やはり道路の白線は滑りやすいといえそうです。
では、滑りにくい塗料を使用するということはできないのでしょうか。
結論からいえば、より滑りにくい塗料の開発は進められているものの、路面標示のもつ重大な役割から、滑りにくさだけを優先することができないという事情もあるようです。
例えば、路面標示のなかでも最もよく見かけるものひとつである横断歩道の白線には、歩行者を安全に横断させるという役割があり、ドライバーは道路上にある白線を目印にすることで、停止する場所を理解します。
万が一、白線が消えていたり、見えづらくなっていたりした場合、ドライバーが白線に気づかずに停止場所を過ぎてしまい、クルマ同士の接触事故や、歩行者とぶつかるという大きな事故を引き起こしかねません。
そのため、白線はどのような天候状況でもドライバーがはっきりと見えるように設置することが求められますが、その点、路面標示用塗料は一般的なペンキよりも視認性と耐久性に優れており、見えやすく、消えにくいという特徴があります。
道路では日々、多くの荷物を載せたトラックなどを含む、何台ものクルマが走行しており、さらには、事故などによってエンジンオイルといった化学製品が撒かれるようなこともありますが、路面標示用塗料は、そのような状況にさらされても簡単には消えません。
また、夜間でも視認性を維持するために、路面標示用塗料3種には「ガラスビーズ」というガラスの粉末が含まれていて、それらが反射することにより、夜間や雨天時などの視界が悪いときでも高い視認性を保っています。
つまり、視認性と耐久性の兼ね合いのために、滑りにくさだけを重視することができないという事情があるようです。
とはいえ、より滑りにくくするということは、塗料メーカーの大きな課題となっていることも事実。
各メーカーによって、すべり抵抗性向上品の開発が進められており、一部の路面標示にはそうした塗料が使用されています。
ただ、そうした塗料が使用されている路面標示は、まだそれほど多くはありません。
路面標示によって重大な事故を起こしてしまうことのないように、ドライバーひとりひとりが「路面標示は滑りやすいものである」という認識をもったうえで、日々走行することが重要です。
※ ※ ※
一般的なペンキと比べて耐久性が高い路面標示用塗料ですが、雨水などにさらされることによる老朽化は避けられません。
老朽化が進むとペンキ部分の平滑化が進み、さらに滑りやすくなってしまうことがあるため、そうした路面標示の上を通る際には、さらに一層の注意が必要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5472216d911897d918c23d943936f17914eeef
(ブログ者コメント)
路面の立体表示については本ブログでも2018年12月、大阪府警が取り組んでいるという情報を紹介している。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。