忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(04/15)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

202310181945分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

18日午後040分ごろ、熊本市東区の市動植物園でモノレール1台が突然停止し、後続の4台が次々に追突する事故があった。

園によると、5台には子どもを含む計14人が乗っており、このうち大人6人が首や腰に痛みを訴えている。
いずれも軽傷とみられる。

熊本県警などが原因を調べている。

モノレールは1周約600メートル、高さ約6メートルの遊戯施設で14人乗り。

園によると、1台が時速約8キロで走行中、エラー音とともに停止し、後続の4台が衝突した。

点検用車両で約1時間後に全員が救出された。

衝突した車両に乗っていて首を痛めたという20代女性は、「泣きじゃくっている子どももいた。以前から設備の劣化が気になっていた」と話した。

園によると、車両は120メートル間隔で走行し、それぞれ衝突防止用の安全装置が導入されているが、作動しなかったとみられる。

スタッフがタッチパネルを操作して止めることも本来可能だが、今回は止まらなかった。

開園前の点検で異常はなかったといい、園は原因が判明するまでモノレールを運休する。

モノレールは1979年の設置で、20194月にも4台がからむ同様の事故が起きている。

松本副園長は、「楽しみに来ていただいたお客様に申し訳なく思う。原因を究明し、再発防止に努めたい」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20231018/k00/00m/040/215000c

 

10191022分に読売新聞からは、2019年の事故原因は部品劣化、事故後に衝突防止装置を設置したが今回は作動しなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

園によると、モノレールは1979年から運行しており、2019年4月には部品の劣化による同様の事故が起きた。

事故後に衝突防止装置を設置するなどの対策を講じたが、今回は作動しなかった。

年2回の定期点検のほか、毎日、始業前に走行点検を行っていたが、異常はなかったという。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231018-OYTNT50228/ 

 

10241844分にYAHOOニュース(熊本放送)からは、先頭車両がモーター不具合で停止した、係員は手順に反し電気の供給を再開したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

動植物園によりますと、事故はまず、先頭車両がモーターの不具合で停止。

これにより安全装置が作動し、一旦は後続の車両も停止しました。

しかし、モノレールを操作する女性が必要な確認をせずに、電気の供給を再開したため安全装置がリセットされ、衝突したということです。

女性は、大阪市に本社がある運行管理会社の社員で、このモノレールの操作に12年携わっていました。

熊本市は会社と緊急時の手順などを事前に決めていましたが、女性は手順に反して復旧させたということです。

また女性は、会社の聞き取りに対して「電力供給を再開すれば、衝突するかもしれないとの認識はあった」とも話しているということです。

 【写真を見る】【モノレール5台玉突き事故】先頭車両のモーターの不具合と『操作をする女性スタッフのミス』が原因と判明「衝突するかもしれない認識はあった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b627083746d1374ed7bdcc1bc4365b4dda7bff1a

 

10241827分にYAHOOニュース(くまもと県民テレビ)からは、係員が電源復旧ボタンを繰り返し押したため後続の4台が動き出したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

モノレールは当時、先頭車両が停止したため、安全装置が働いて全体の電源が落ち、全車両が停止していましたが、乗り場にいた運行管理会社の社員2人が、車両の状況を確認しないまま電源の復旧ボタンを繰り返し押したため、後続の4台が動き出し相次いで追突したということです。

熊本市と管理会社が結んだ規定では、安全装置が働いた場合、責任者を呼んでモニターで確認しながら、復旧ボタンを押すことを定めていますが、今回は守られていませんでした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f115752e2ae87566836fbc0a2190107b1e22cf2  

 

10241648分にNHK熊本からは、係員は客が待っていたので早く運行させたかったと説明しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

不具合が起きた場合は通常、運行の担当者から責任者が報告を受け、確認などを行うことになっていますが、今回の事故で担当者はみずからの判断で操作していたということです。

運行管理会社の聞き取りに対して担当者は、「お客さんが待っていたので、早くトラブルを解消して運行させたかった」などと説明しているということです。

また、先頭車両が急停止した原因については、メーカー側が調査を行っているということです。

この事故について、警察は業務上過失傷害の疑いも視野に、調べています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20231024/5000020465.html 

 

(2023年10月27日 修正1 ;追記)

2023102772分にYAHOOニュース(FNN PRIME;テレビ熊本)からは、2つあるモーターのうち1つが故障した、係員は「復電」を4回繰り返したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故について園側が会見を開き、モーターの故障に加え、人為的ミスが重なったことが原因だったと明らかにした。

担当者のミスがなければ防げた事故だった。

園によると、先頭車両の2つあるモーターのうち1つが故障し、安全装置が作動して停止。

運行操作を担当する委託先の運行管理会社の女性社員が独断で、電源を入れ直す「復電」を4回繰り返したことで次々に衝突したという。

マニュアルでは、「停止した時点で責任者に連絡すること」とされていた。

この女性社員はモノレールの運行操作を12年間担当。

現在は体調不良で休んでいるということだが、会社側の聞き取りに「お客さんが待っていたので、早くエラーを改善したかった」と話しているという。

この事故で、乗っていた乳幼児から50代までの14人のうち、成人男女6人が首や腰の痛みを訴え、そのうち5人が通院中という。

園は運行管理会社に報告書の提出を求めていて、安全運行が確認できるまで、当面、運休するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10c84c50cde9b4b70c136c28c74837b338c97749  

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20231018821分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

17日午前10時すぎ、天王寺動物園で飼育しているメスのチンパンジー「レモン」が飼育舎から逃げ出しました。

動物園によりますと、捕獲しようとした40代の獣医師がほおをかまれ、4か所を縫うけがをしたということです。

チンパンジーは、その後、園内の木の上にいましたが、けがをした獣医師が麻酔銃を使い、3時間余りがたった午後1時半すぎに捕獲されました。

これについて動物園は17日、記者会見を開き、詳しい経緯などを説明しました。

それによりますと、チンパンジーは飼育舎の老朽化にともなうリニューアル工事のため、今月10日から仮の飼育舎にいたということですが、屋根の近くにおよそ20センチの隙間があり、そこから外に出ていたということです。

「レモン」は身長がおよそ1メートル50センチ、体重が50キロほどで、動物園は隙間から外に出ることは想定していなかったとしています。

今回の事態を受けて、動物園では隙間に鉄板を敷く対策を取ったということで、向井園長は会見で「お客さまや関係者に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と陳謝しました。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231018/2000078768.html 

 

1018630分にYAHOOニュース(ABCテレビ)からは、麻酔銃を持った獣医に撃たれると思い飛びかかって噛んだらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪市の天王寺動物園は17日夜、メスのチンパンジー1頭が飼育エリアから逃げ出した経緯に関して緊急会見を開き、向井園長自らが当時の状況を説明しました。  

天王寺動物園によりますと、敷地内で飼育するチンパンジーのメス「レモン」の脱走に飼育員2人が気づいたのは、17日午前10時15分ごろ。

本来のチンパンジー舎の改修を控え、6頭いるチンパンジーを順次、仮住まいの獣舎に移し始めており、事故はここで起きました。

先に暮らし始めていたナナコ(メス)との交流に慣らすため、寝室からレモンを出して廊下(動物通路)に移し、金網ごしに対面(お見合い)させようとしたとき、レモンが廊下の天井付近にあった幅20センチほどのすき間から逃げ出したといいます。

約20分後、来客に近づかないように園内で警戒していたスタッフ4人(獣医3人と管理職)がレモンを発見。

このうち、麻酔銃を手にしていた42歳の男性獣医に向かって、レモンが飛びかかったといいます。

園側は会見で「チンパンジーは銃に対する認識はあり、それを扱う人間には『撃たれる相手』という認識があったのでは」と推測しています。

獣医は左ほおをかまれ、縫合するけがをしました。

レモンはその後、園内の林で見つかり、しばらく木の上にとどまっていましたが、負傷した獣医らが現場に戻って、放った麻酔銃14発のうち8発がレモンに当たり、脱走から約3時間後に木から落ちたところを捕獲されました。

レモンは、すり傷はあるものの大きなけがはなく、目覚めて園内で休んでいるといいます。

向井園長は会見で、「多大なるご心配とご迷惑をおかけしたことをおわびします」と改めて陳謝しました。  

天王寺動物園は、この時期は小学生や園児らの来場も多く、17日は急きょ休園としましたが、獣舎のすき間を埋める作業などを済ませ、18日は開園する予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b66b275f88d2b65c7ef05e8d46c575cd3215c16

 

1018820分に読売新聞からは、通路完成時に隙間を認識していたが狭くて抜け出せないと思い放置していた、同園では16年前にもチンパンジーが脱走しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

通路と壁の間に隙間(約20センチ)があり、園側は8月に完成した際に既に認識していたが、狭くて抜け出せないと思い、放置していた。

記者会見した向井園長は、「(対応に)問題があった」と不手際を認めた。

同園によると、この日は別の動物園から新しく来たチンパンジーとレモンを互いに慣れさせるため、飼育員2人が2頭を対面させていて、その際に逃げられたという。

同園では2007年にもチンパンジーが脱走しており、向井園長は「逃走を想定しなければならなかった」と語った。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231018-OYT1T50036/ 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202310121617分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10日、与那国島の南東にある洞窟探検ツアーに参加した客の夫婦と、ガイドの20代の男性、合わせて3人が行方不明になる事故が発生。

ツアー参加者の40代の男性1人の死亡が確認されました。

【画像】洞窟の入り口には草が生い茂り、中をうかがい知ることはできない

ガイドの男性は事故当時の状況について、「急に増水して水面から顔を出すのが精いっぱいの状態となり、3人が離ればなれになった」と話しており、現場周辺では、1時間に21ミリを超える激しい雨が降っていたことがわかっています。

なぜ、このような状況のなか、ツアーは実施されてしまったのでしょうか?

 

【真っ暗な洞窟…肩まで水につかるコースも】

12日、めざまし8の取材班が、事故が起きた洞窟を訪れると、洞窟前に貼られていた規制線は外れていました。

洞窟の入り口周辺には草が生い茂り、中は真っ暗で様子をうかがい知ることはできません。

ツアー会社のものとみられるパンレットを見ると、洞窟ツアーにはAB2種類のコースがあり、Aコースは「ヘッドライトを装着し、狭い通路や神秘的な光景を体感できる王道コース」と説明が。

一方、Bコースは、「絶えず流れ出る山の地下水に浸かりながら奥に進むコース。肩まで水に浸かったり、ほふく前進でしか進めない極狭空間に挑みます」と書かれており、ツアー参加者とみられる人物が、肩まで水につかっている写真も。

洞窟探検の注意書きには、「ケイビング上級者でも圧倒される、このハードなコースは、ケイビング経験者のみ対象となっています」と書かれています。

 

【専門家「ガイドには大きな責任がある」】

行方不明になった3人のうち、ガイドの男性とツアー客の50代の女性は、11日未明に自力で洞窟から脱出しました。

残る40代の男性は、午前10時過ぎ、洞窟の岩場で横たわる姿を発見。
午後4時過ぎに救助されましたが、心肺停止の状態で、その後、死亡が確認されました。

開始時には雨が降っていたにもかかわらず、ツアーが決行されたことについて、「日本ケイビング連盟」会長の吉田氏はこう話します。

吉田氏:
「現地のガイドが基本的に判断するしかないんですけど、ツアーをする洞窟まで行って決行かどうか決めると。
他の洞窟をずっと探検してきたガイドさんであれば、ある程度の洞窟というものはどんなものかわかっているので、洞窟が増水する場所というのは色々な経験を積んでわかるので、その対応はできたかもしれないですね。
参加者の方は洞窟がどうなっているのか、どこに危険があって、どう判断したら良いのかわからず、ガイドに命を預けて参加するということになるので、ガイドには大きな責任があると思います。」

Q.安全性の担保には洞窟によって違いがあるのでしょうか?

吉田氏
「そうですね、水が増水しても関係なくいける洞窟は少なくはないです。
洞窟というもの自体が、雨水がしみこんでそれにとかされたり削られたりして空間が大きくなり、それが洞窟になる。
だから『地底の川』とも言えるんですよ。
構造的に水が集まっている可能性が高いと。
ただ、そこに水が流れているかどうかはまた別で。
増水してくると、どこに水が増えてくるというのは、なかなか予測できない部分もありますね。」

.ツアーガイドが、水位が下がった後、ツアー客の女性は見つけることができたけれども、男性を見つけることができなかった理由は?

吉田氏
「たぶん、天井があまり高くはない場所で、水から顔を出しているか、それ以上か。
水が迫ってきている状態で、ひょっとしたらもう出ようとしたのかもしれないですね。
天井が低い部分で、(水から)顔が出ているところで水が上がってしまうと、そこで寸断されますよね。
確認できなくなる。
そういう状況だったかもしれませんね。
瞬時に、一人、二人というのは、なかなか一人の人間では難しいところはあるかもしれません。」

(めざまし8 1012日放送)

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe641307b403251d7b1037260459516360cbd4bc

 

101440分にYAHOOニュース(八重山日報)からは、町有地の洞窟を無断で使用していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ツアーは、町有地の洞窟を無断で使用していたことが13日、八重山日報の取材で分かった。

与那国町と、ツアーを実施したAプロ(東京)は無断使用を認めている。

ツアー客2人を引率した同社の男性ガイド(28)は、事故が起きた洞窟での引率経験は過去に1回しかなかったことも判明。

死亡した男性の死因は溺死と分かり、八重山署はAプロの安全管理に不備がなかったか、業務上過失致死容疑での立件を視野に、事故の全容解明を急ぐ。  

事故が起きた洞窟について、事故当時、Aプロの広報担当者は「地権者の快諾を得て、ツアーを実施していると聞いている」と説明していたが、13日、町有地の無断使用を認めたうえで、「自社による独占使用や建物の建設などは行っていない」と、町有地の探検ツアー使用に法的な問題はないとの認識を示した。

町の担当者は同日、「使用許可は出していないし、Aプロから使用料などは受け取っていない。今後対応を協議する」と、無断使用されていたことを認めた。

事故では名古屋市の伊東さん(41)が死亡し、伊東さんの妻(52)と男性ガイドが一時行方不明になった。

捜査関係者によると、3人は探検ツアーの終盤に出入り口へ戻る途中、1人の携帯電話が流され、探しに行って離ればなれになったところで急に水位が高まったと証言しているという。

伊東さんの死因は、解剖の結果、溺死だった。  

3人は10日午前10時ごろ、洞窟探検ツアーに出発。

この時点で、すでに洞窟内には水がたまっていたことも、捜査関係者への取材で分かった。

Aプロの広報担当者は、「普段から水がたまっていて、異常なことではない」としているが、男性ガイドは事故現場の洞窟で客を引率した経験は1回だけ。

雨が降った場合に、水位がどのぐらい上昇するか、地下水の流れがどう変化するのかを熟知していたかを含め、ツアーを決行した判断が妥当だったかは、今後の捜査の焦点となりそうだ。

与那国島上空は10日、気圧の谷になり、前日に続いて未明から断続的に雨が降り、午前11時までの1時間に215ミリ、正午までの1時間に145ミリの雨が降っていた。

Aプロ広報担当者によると、洞窟探検ツアーを開始した昨年11月以降、3人のガイドが交代でツアーを引率し、これまでに100人以上のツアー客が利用したという。

ツアー料金は112000円だった。

Aプロは、町内にコールセンターや飲食店を開設し、複数の事業を展開していたが、洞窟探検ツアーについては、「御嶽のような聖域であり、町民は近寄らない。観光客が洞窟の中に踏み込んでいくが、いかがなものか」といった不安や疑問視する声が広がっていた。

譜久嶺副町長は、「亡くなられた方には気の毒だが、今回の事故は町の観光産業全体に暗い影を落とす」と懸念した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/66f88116ef8a7bec5d99e178f542ceeb6057fcf1

 

101840分にYAHOOニュース(八重山日報)からは、ガイドは当該洞窟の引率経験豊富だった、携帯探しと急な増水という想定外の事態が重なったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ガイドは事故が起きた洞窟で多くの客を引率し、内部を熟知していたことがわかった。

では、狭い空間で短時間に何が起きたのか。

アクティビティの多様化とともに、ケイビング(洞窟探検)への関心もにわかに高まりをみせるなか、事故の全容解明が急がれる。

 

【経験者対象の難コース】

事故が起きたのは、ケイビング上級者向けの「Bコース」。

ツアーを実施したAプロのパンフレットによると、別名「水洞窟」と呼ばれ、絶えず流れる地下水に浸りながら進む。

「肩まで水に浸かったり、ほふく前進でしか進めない極狭空間に挑む」と記載され、ケイビング経験者対象の難コースだ。

今回の客2人はケイビング経験があり、希望してBコースを選択したという。

もう一つの「Aコース」は入門者向け。

今回のガイドはBコースを主に担当し、昨年11月のツアー開始以降、29回探検、約50人の客を引率し、経験豊富だった。

 

【想定外重なったか】

事故当日は午前3時から断続的に雨が降り、天気図は気圧の谷の存在を示していた。

ツアーを開始したとされる午前10時ごろは、11時までの1時間に215ミリ、正午までの1時間では145ミリを観測。
雨が止んだのは午後4時以降だった。

関係者によると、探検の終盤で、1人が携帯電話をなくしたことに気づいて、探すために3人が離れているときに、急に水位が高まったとガイドは証言しているという。

携帯探しと、急な増水という想定外の事態が重なった状況がうかがえる。

八重山署では、近く現場検証を行い、3人が洞窟に入ったときの水位、離れた場所や水位を確認。
ガイドの天候判断やツアー決行の適否を含め、安全管理に問題はなかったかを調べる。

世界の洞窟を経験しているベテラン探検家は、「ちょっと雨の降り方が変わるだけで、洞窟内の状態が全く違う事態になることはよくある。川のアクティビティならある程度想定できるが、洞窟内の想定は困難。情報の共有もしにくい。ふだんから集水域はどこか、ひび割れはないか、など状態を確認し、知識を上書きしていくことが必要」と、洞窟探検の困難さを指摘する。

 

【町有地】

Bコースの洞窟がある土地は、町有地だった。

Aプロの広報担当者は、「町有地を使わせていただいているが、こっそりやっているわけではなく、他の方が使えないように独占的に占有しているわけではない。法律的には問題がないと認識している」との見解を示す。

Aコースは、地権者と契約の上でツアーが行われているという。

糸数健一町長は、今回の事故について苦渋の表情を浮かべ、ツアーの是非についても「ノーコメント」と言及を避けるが、地元住民の間には「神聖な空間なので、洞窟探検に限らず、観光客らには立ち入ってほしくない」という空気が漂う。

Aプロの新谷社長は、今年6月、八重山日報のインタビューに応じ、「観光客が増える状況を作るため、洞窟ツアーをやっている。観光で島に貢献したい」と述べ、洞窟探検を始めた理由を説明。

「洞窟は素晴らしい観光資源だが、ごみが捨てられている場所もあり、残念。地権者の許可を得て、経費を払い、清掃して利用している」と強調していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10208392353adfbee762e909fd01a3ed5c65d618

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023915日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13427/ 

 

(2023年10月15日 修正2 ;追記)

202310680分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、規制中のコースを走っていた別車両のカメラ映像によれば警備員や先導バイクは規制する様子を見せなかったという下記趣旨の記事が、複数枚の写真付きでネット配信されていた。

・・・

協会の説明に疑問を抱き、憤る選手からの情報提供で取材をすすめると、事故車両とは別の車も通行規制中のコースを走行していたことがわかりました。

その車は、車窓からの風景などを撮るカメラを載せていて(ドライブレコーダーとは別)、映像を検証すると、協会側の警備などが“ずさん”と言わざるを得ない実態が明らかになりました。

その車の男性によりますと、まず、コースの入口前に立つ警備員と通行規制時前に言葉を交わしましたが、特に詳しい説明がなく、止められた認識もなかったので、コースに向かうと、2人目の警備員もスルー…。

ドライバーの目につく看板なども見当たりません。

次に、コース内の警備員、その次の警備員は、既に通行規制に入っていたと思われるのに、2人ともスルー…。ここでも、通行規制が一目でわかる看板などはありませんでした。

やがて、車は、レース中の選手を先導する何台ものバイクとすれ違いますが、皆、右手を上げて、左側に寄るようなジェスチャーをしただけだったので、男性は「走行するな」の指示までとは思わず、走行を続けたといいます。

また、立ち止まったり、引き返してきたりして、停止を求めたバイクはありませんでした。

そして、道路わきに駐車していた事故車両の横を通過…。

これでは、走行していた車を見て、事故車両の男性が「通行規制が終わり、もう走行してもいい」などと思い込んでしまった可能性が否定できません。

さらに、映像には、追い越しをかけたわけではないのに、猛スピードもあってか、センターラインからはみ出したり、センターライン上を走ったりする自転車が相次ぎ、セイフティーネットとして、反対車線の通行規制が必要だったことが伺えます。

しかし、その通行規制が“ずさん”だとしたら…。

出場していた選手は、一連の映像を見て「ガードマンは全く役割を果たしていない。先導のバイクも手を振って通り過ぎるだけ。運営側、協会に事故の責任があるのは明らか。はみ出した選手の過失が大きいとされるのは、同じ選手として納得できない」と憤ります。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/4675fb8d3a81f809b95f7e75b28f90d425c9d755 

 

(2023年11月2日 修正3 ;追記)

202310301934分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、死亡した選手のいた集団と前の集団は2㎞ほど離れていた、事故を起した車はコース内を複数回往復していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故から1か月あまり。  

29日、有識者などを交えて初めて開かれた安全対策検討会で、大会の主催団体が明らかにしたことが。  “空白”の区間。

事故現場からおよそ1.7キロ手前にあるタイム計測ポイント。  

ここを第3集団が通過したのは午前1134分。  

そして第4集団にいた五十嵐さんは、113540秒ごろ通過しました。  

2つの集団の距離は縮まらず、事故当時は推定でおよそ2分間、距離にしておよそ2キロにわたって、五十嵐さんの前方に先導車両がいない「空白の区間」があったというのです。  

さらに、規制がかけられる前、事故を起こした車がコース内を複数回、往復する様子を大会関係者が目撃。

危険回避のため、警備員は自転車と同じ方向の車線に移ったうえ、コースから出るよう運転手に伝えました。

車は、誘導された方向に移動したということですが、事故直前の別の車のカメラの映像には、自転車と反対方向の車線に停まっている様子が。  

事故車両はどこかでUターンして、再び自転車の反対車線を走り、事故を起こしたとみられます。







https://news.yahoo.co.jp/articles/2be3ce8e59cd6873c629f6702e7ba14f53a4bea9  

 

(2025年4月5日 修正4 ;追記)

2025441917分にYAHOOニュース(HTB)からは、警備体制の強化を求める安全対策検討会の報告書がまとまった、大会中は少なくとも一般車両15台が道路に進入していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

第三者による安全対策検討会の報告書がまとまりました。

安全対策検討会 武藤俊雄座長)
「事故発生箇所を含む対向止め区間等において、事故車両を含む少なくとも一般車両15台が道路に進入しており、事故車両を含む3台の車両を停止させることが出来なかった」

こうした規制区間への車の進入について、報告書では警備体制の不備があったと指摘。

警備員やレースを見守る公式車両の増加・増員を提案しています。

また、レースは片側1車線で行われていましたが、道路全体を使うことで安全にレースができるとも提案しました。

主催者である「ツール・ド・北海道協会」は、こうした報告書を受けて…。

ツール・ド・北海道 高松務理事)
「この中身を受けていったん整理する時間が必要」

ツール・ド・北海道の今後の開催については、報告書の中身を踏まえて検討していくとしています。

提案されたツール・ド・北海道の事故の再発防止策。

レース方式について、事故当時は
・片側1車線で行われていた。
・反対車線はレース中は通行止めになっていた。

これを2車線全てを使ってレースを行う。

ただし、地元住民に大きな影響が出ないよう、区間ごとに交通規制を行う 

例えば、一定の距離を通行止めに。 その区間を自転車の集団がすべて通過したことを確認できたら通行止めを解除する、ということを繰り返す。

報告書では、このレース方式を実現するには警備体制の強化が必要。 具体的には警備員やレースを見守る公式車両の増加、増員。

4日の会見では、事故当時よりも5倍から8倍程度、警備員や車両を増やす必要があると説明がありました。

また、地元で生活する人の車が規制前からコース内にある可能性もあるため、そういった車への対応も検討が必要だとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/adc65598380c571f96ef3277c7c1c0bdf6dc6e7b

 

441915分にYAHOOニュース(朝日新聞)からは、検討会の試算では先導車両が40台は必要だったが実際は7台だけだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・報告書を公表した。

独自ルールの「片側1車線方式」について、「必ず撤廃しなければならない」と提言した。

レースは原則左側1車線で行われ、対向車線については、主催者の「ツール・ド・北海道協会」が交通規制することになっていた。

選手には対向車線に出ることを禁止していた。

報告書によると、乗用車の男性は規制区間内で車を止めてレースを観戦していた。

その後、選手の集団が約2分間切れ、選手が来ない時に走り始めたとみられる。

先導車両はいなかった。

この車を含む15台が規制区間にいて、3台は停止させられていなかった。

試算すると、先導車両は40台は必要だったが、実際は7台だけだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ba70211625c2fe804bffa2dcc2db5fc2b372aa

 

441749分にYAHOOニュース(STV)からは、検討会から提言された内容は今までの体制ではとてもまかなえないと座長が述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

安全対策検討会が公表した最終報告書では、これまでローカルルールで行ってきた「片側1車線方式」が大きな問題点だったと指摘。

今後は区間ごとに交通の遮断を行う「2車線全幅利用方式」への変更や、交通規制の強化などを提言しました。

(ツール・ド・北海道安全対策検討会 武藤座長)
「いままでの体制ではとてもまかなえない内容。
組織的には大幅な出直しをしないと(今後の開催は)実現できない」

ツール・ド・北海道協会は「大会の開催や安全対策について今後も検討していく」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd49589fefe8ebdd79526d42314fb755646cbc23

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20239291855分にYAHOOニュース(福島テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

<事故から一日 園は臨時休業>

928日、東北サファリパークでは、飼育員がライオンに襲われ、その後、死亡する事故が発生。

事故から一日、事故を受けて臨時休業となった園に、労働基準監督署が入り調査を行った。

<園の説明から見えた”違い”>

「ライオンの飼育」という安全管理に細心の注意が払われているはずの場所で、事故はどうしておきてしまったのか?

東北サファリパークの説明から、普段との状況の違いが見えてきた。

東北サファリパーク・熊久保B副社長:
「通常であれば、人間側の扉を開けて夜のエサをあげて扉を閉めて、動物側の扉を開けて動物が中に入ってくるという手順」

<通常の手順>

2017年に福島テレビが取材した映像に、事故がおきた檻と同じタイプものが撮影されていた。

東北サファリパークは、扉を開け閉めして飼育員と動物が接触しないよう対応してきたという。

エサやりや掃除を行う場合、ライオンを檻の外に出し、戻ってこないよう扉を閉め、それから飼育員の作業スペースとの間にある扉を開けて飼育員が檻の中に入り作業を行う。

作業を終えて飼育員が檻の外に出たら、作業スペースに通じる扉を閉めてから、ライオンを檻の中に入れるという手順。

<閉めるべき扉が開いたまま>

しかし事故があった日は、飼育員の作業スペースとの間にある扉が開いた状態のままライオンを檻の中に入れてしまい、檻の入口付近で加藤さんが襲われたという。

熊久保B副社長によると、「何かの手違いで閉まっていなかったか、閉めていなかった。開けた状態ではライオンが当然入ってくる。カメラで見ると、入ってきた瞬間に扉が閉まっていないことに本人が気付いたようだった。本人はすぐに閉めに行ったようだが、ライオンの方が速くて、そのまま中に」と状況を説明した。

<閉め忘れた可能性>

警察は、監視カメラの映像や従業員への聞き取りなどから、飼育員が扉を閉め忘れた可能性があると見て捜査を進めている。

熊久保B副社長は、「このような事故が二度とおこらないように、会社としても全力を挙げて、調査とそして今後の改善をしていきたい」と話した。

<原因究明が事故防止に>

29日の午後には、ライオンなどの飼育について許認可権を持つ福島県の動物愛護センターも現場に入り、施設に問題は無かったか確認を行った。

事故の再発防止へ、原因の解明が進められる。





https://news.yahoo.co.jp/articles/61b01b8dd4597731392ee8b248eae777fbee0aaa

 

101927分に毎日新聞からは、ライオンを檻7の扉から檻6に収納しようとしていたなど、下記趣旨の記事が檻ナンバー記載の解説図付きでネット配信されていた。

同園によると、928日午後322分、ライオン担当の加藤さんは八つあるオリのうち、「檻(おり)6」にエサを入れていた。

この時、何らかの理由で「檻6」の飼育員用の扉が閉められていなかった。

23分に隣の「檻7」の展示場側の扉からライオンを「檻6」に収容しようとした際、加藤さんは「檻6」の飼育員用の扉が開いていることに気が付き、閉めようとしたが、間に合わずに襲われた。

https://mainichi.jp/articles/20231001/k00/00m/040/036000c 

 

9301815分にYAHOOニュース(福島中央テレビ)からは、扉を閉め忘れたことに140秒後に気付いたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

サファリパークが発表した経過報告によりますと、加藤さんは午後3時22分にライオンの檻にエサを置き、ライオンと飼育員を隔てる扉を閉めずに別の檻に移りました。

その1分40秒後、開いたままになっていた扉に気付き、閉めに戻るとライオンに引きずり込まれたということです。

また他の飼育員が異変に気付きましたが、その檻に入ることができず、加藤さんとライオンを引き離すのに10分余りかかったこともわかりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b907cc440782e3923d929ef08fc4f788bb46ddbc

 

930125分にYAHOOニュース(福島テレビ)からは、マニュアルに反し閉めたことの指さし確認をしていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

立ち入り調査をした福島県によると、施設のマニュアルでは飼育員側の鉄格子の扉が閉められていることを「指さし」で確認することが明記されていた。

警察では監視カメラの映像などから、加藤さんが扉を閉め忘れたうえ、安全確認をしていなかったとみて詳しく調べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1049434b3b8d60fdb443a2056d1dda23105cdca4

 

929943分にYAHOOニュース(FNN PRIME;福島テレビ)からは、現場には監視役もいたが襲われるまで気付いていなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

当時は監視役として、別の従業員1人も飼育員の作業スペースにいたが、加藤さんが襲われて声をあげるまで異変に気付いていなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6e672486153f608ba4c710fb55bac128780fd5

 

9292146分にYAHOOニュース(朝日新聞)からは、別の飼育員と2人で誘導用の餌をやっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

熊久保副社長によると、加藤さんは入社27年のベテラン飼育員。

ライオンなど猛獣の担当で、事故時は放し飼いのライオンを寝床のおりの中に入れる閉園作業の最中だった。

別の飼育員と2人で誘導用のえさをやっていたという。

監視カメラの映像には、おりの外にいた加藤さんが飼育員用の鉄格子の扉が開いていることに気づき、急いで閉めようとしたが間に合わず、ライオンにおりの中に引きずり込まれる様子が映っていたという。

扉は飼育員がロープを引っ張って手動で開閉する仕組みだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a047fc8b1e96c475b32120ad477ed373b3615463

 

101117分に読売新聞からは、補助監視役の飼育員は獣舎の出入り口にいたなど、下記趣旨の記事が補助監視役などの位置関係解説図付きでネット配信されていた。

獣舎内にはライオンのおりが八つ並んでおり、加藤さんは奥から3番目のおりにえさを入れて通路に出た。

その際、通路とおりの間の落とし戸が閉まっていなかったのが、監視カメラの映像で確認できたという。

ライオンのいる展示スペースとおりの間の戸が開けられ、ライオンがおりに入った。

その後すぐ、加藤さんは落とし戸が閉まっていないと気づいたのか、問題のおりに近づいた。

その瞬間、ライオンに引きずり込まれ、おりの中で襲われた。

作業開始から3分ほどの間の出来事だった。

獣舎には加藤さんの作業を補助監視する飼育員もいたが、獣舎の出入り口付近におり、落とし戸が開いているのに気づいたのとほぼ同時に、加藤さんが襲われたという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230930-OYT1T50198/ 

 

929615分にYAHOOニュース(NEWSポストSEVEN)からは、東北サファリは那須サファリと運営会社が同じであり、同グループでの同種事故は5回目など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

実は過去に「東北サファリパーク」および同じ会社が運営する「那須サファリパーク」でも、同様の事故が複数回発生している。

動物専門学校の関係者が語る。

「『東北サファリパーク』さんは那須や岩手でもサファリパークを運営していますが、那須では1997年と2000年に飼育員がライオンに襲われ負傷する事故が発生しています。
また、直近ですと20221月に収容し忘れたトラが従業員3人を襲い、重傷を負わせる事故が起きています。
また『東北サファリ』では1989年に、同園の当時19歳の女性飼育員がトラに右腕を噛まれ、肘から先を食いちぎられる事故が発生しています。
今回の件で、同グループで起きた事故は5回目ということになります」

『那須サファリ』では、1997年の事故を教訓に「マニュアル」が制定されているが、2000年の事故でその「マニュアル」に基づく教育が徹底されていなかったことが発覚し、問題となっていた。

さらに2022年の事故では、再発防止のため現地調査にあたった「日本動物園水族館協会」によって、従業員らが業務マニュアルの手順にない時間外労働を強いられていたことも判明している。

前出の関係者が続ける。

「これまでのケースを見ると、同グループで起きた事故で被害にあった方の多くが10代や20代の若い飼育員たちです。
キャリアの浅い飼育員にじゅうぶんな安全教育を行わないまま、そして時間外労働を強いるなどの劣悪な労働環境なども事故が起きる本質的な要因になっているのではないかと、関係者のあいだでは指摘されてきました」  

地元紙記者は“同園ならでは”の事情を明かす。

「現在、『東北サファリ』は創業家の熊久保A氏が二代目社長として運営にあたっています。
ご自身はレーシングドライバーとしても有名な方で、『東北サファリ』の真横で『エビスサーキット』という自動車レース場も経営しています。
というのも、創業者である彼の父親が多角経営を進めた結果、事業を複数抱えており、熊久保A氏はそれらの多くを引き継ぎました。
彼は『サファリパーク』事業のほか、さまざまな施設のオーナーでもあるのです。
安全管理の点で、こうした運営体制にも問題点がなかったのか、再検証するタイミングなのかもしれません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb8e9a39e42320104c64f01a84df74e91547a26?page=1 

 

(ブログ者コメント)

本ブログでは2022年1月、那須サファリでの同種事故に関し、京都市動物園では過去の事故の反省からダブルチェックなどの対策をとっているという報道を紹介している。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12219/ 

 

(2023年11月1日 修正1 ;追記)

20231029949分にYAHOOニュース(福島民報)からは、エサは格子の隙間から与える、落とし戸に色を塗って開閉状況を確認しやすくするなどの対策をとり、1028日に営業を再開したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

動物園「東北サファリパーク」は28日、営業を再開した。

同園によると、県に提出した再発防止計画で餌を格子の隙間から差し入れるようにするなど作業手順を改善した。

おりと飼育員通路の間にある落とし戸に色を塗って開閉の状況を確認しやすくした。

扉の開閉を確認するチェックシートを作り、従業員に確実に施錠するよう指導した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5610e1f11d8aec027aac1bef147c607667bcb0c6  

 

1029929分に読売新聞からは、再開前日には県動物愛護センターの調査を受けたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

施設では事故を受け、ライオンにえさをやる際には、おりの中に入らず、通路から鉄格子の隙間を通してえさを入れるように手順を見直した。

27日には県動物愛護センターが同施設を調査。

えさのやり方を実演してもらい、作業時間が大幅に増えるなどの問題が生じないかを確認した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231028-OYT1T50173/

 

  

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20239181930分にNHK福岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福岡市のPayPayドームで18日未明、人気ロックバンド「B’z」のステージセットの解体作業中に鉄骨が落下し、スタッフ7人が重軽傷を負いました。

警察は、関係者から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。

福岡市中央区のPayPayドームでは、17日までの2日間、人気ロックバンド「B’z」のコンサートが開かれました。

警察によりますと、コンサート終了後の18日午前1時半ごろ、ステージセットの解体作業中にワイヤーでつるされていた鉄骨が落下したということです。

この事故で30代と50代のスタッフ2人が重傷を負ったほか、20代から40代のスタッフ5人が軽いけがをしました。

いずれも命に別状はないということです。

警察は、関係者から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。

B’zの公式ホームページには、事故についての報告とともに、「多大なご心配とご迷惑をお掛けすることになり、大変申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます」などとコメントが掲載されています。

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230918/5010021915.html

 

919207分にYAHOOニュース(ENCOUNT)からは、ステージの一部部材に問題があったらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ロックバンドBzのオフィシャルサイトが19日に更新。

・・・

今回の事故を受け、原因の究明を早急に行ったことを明かし、「ステージ完成時の安全性は確保されており、今回発生した事故は、撤去作業時に起因していたことが判明し、撤去作業の再検討及び見直しを実施いたしました。その検証結果を元に、メンバー・スタッフ間で協議を重ね、ステージの一部部材をカットすることで、ヤンマースタジアム長居公演が実施できると判断いたしました」とした。

続けて「ヤンマースタジアム長居公演は、上記の再発防止対策の為、一部ステージプランが変更となりますが、921日より予定通り開催させていただきます。

・・・

と結んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9e8eb7a5297112367ead4f05b8483e250d5a8bd 

 

(ブログ者コメント)

本件、多数報道されていたが、ネタ元は全てホームページ掲載記事のような感じを受けた。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023991216分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先月5日、東京 板橋区の荒川の河川敷で行われた花火大会の会場で、「ナイアガラ」と呼ばれる仕掛け花火の火が周辺の下草に燃え移り、およそ2000平方メートルが焼けました。

この火事でけが人はいませんでしたが、大会は中止になり、主催した区は火事の原因を検証して再発防止策を報告書にまとめ、公表しました。

報告書では、新型コロナによって花火大会が3年間中止になったことで、マニュアルなどに明文化されていない、火事を防ぐためのノウハウが現場で十分継承されなかった可能性があると指摘しています。

また、事前に下草を刈る範囲や消火にあたる職員の配置など、安全対策の見直しも必要で、そのためのコストを踏まえ、これまでと同じ規模で「ナイアガラ」を続けるのか検討が必要だとしています。

区は今後、専門家などの意見も聞いた上で、具体的な再発防止策をまとめ、来年度以降の開催について検討するとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230909/k10014190161000.html 

 

(ブログ者コメント)

以下は事故報告書の抜粋。
消火体制や下草刈の範囲、中止基準風向風速、緊急車両通路の確保など、複数の要因が検証されている。
それらのうち事前散水に関する要因記載は下記。

P12/55

2.2.1.2 重大な反省点

ただし、この点については、後述の「3 分析」以下に詳述されるとおり、次の重大な 反省点がある。

① 過去 60 回以上実施してきた本大会については、関係者らにおいて十分なノウハウが適切に共有され、継承されていた。

② それらをもとに作成され、運用されてきた従前のマニュアルは、重大な事故を発生させることなく、これまでは、十分に機能し、その結果、「関係者らのノウハウに過度に依存する」という問題点が顕在化しなかった。

③ しかし、今般、「3年間、本大会を連続で実施できなかった」事態が発生した結果、 「関係者らにおけるノウハウの継承の減衰」が発生していたものと考えられる。

④ かかる状況下においては、従前のマニュアルは予定された機能を発揮できなかったものと考えられ、今後の重大な課題と認識する。

P18/55

防火対策」では、「1500 リットル」の積水量のポン プ積載車を用いて、「13301830 の間に」「延 25 回散水」と規定されていた。

本件では、「1550」に開始された散水を最後に、「1000 リットル」の積水量 のポンプ積載車を用いて、合計で「6回」の散水しか実施されていない。

来年度以降、散水業務を実施する受託者に示す仕様書 について、従前よりも明確かつ定量的な記載が必要と考えられる。

乙社からの聴取内容は次のとおり。
16 時ごろに花火業者のナイアガラの設営が終了して火薬や導火線がセット されるので、これ以降は中へ入らないでほしいと以前言われたことがあり、それに従っていた。」

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/715/20230908.pdf

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023981842分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日から始まった自転車レース「ツール・ド・北海道」で、20代の選手がレース中に車と衝突し、心肺停止の状態で病院に搬送されました。

この事故を受け、大会は中止となっています。

鈴木記者:
「事故は緩やかなカーブの場所で起きました。
車の運転席側のフロントガラスは大きく穴があいていて、衝撃の大きさが伺えます」。

正午まえ、上富良野町の道道291号で、「ツール・ド・北海道」に参加していた20代の選手が対向車線を走ってきた車と正面衝突。

関係者によりますと、事故にあったのは中央大学の男子学生で、心肺停止の状態で病院に搬送されました。

男子学生は前を走っていた集団を追い越そうと対向車線にはみ出し、前から来た車と衝突したということです。

現場となったのは片側一車線の緩やかなカーブで、自転車から見ると下り坂。

レース用の車線は新得町方向のみで、旭川方向は車が通行できる状態でした。

大会の主催者によりますと、選手たちには8日の会議で、追い越す場合は対向車が来ていないか確認するなど、安全を確保したうえで行うよう説明していたといいます。

先ほど主催者側から、参加したチームの監督に事故経緯の説明と大会の全日程中止が伝えられました。

大会実行委員会 高松委員長:
「今回の事故の状況を精査して、事前に行っていた対策と今回の事故にズレがないかを検証し、今後のレースの運営に反映していく」。

ツール・ド・北海道は今年で37回目。

これまでも同様のルールで大会を実施していましたが、中止になるような事故はこれまでになかったということです。

大会初日に起きた悲惨な事故。

警察は事故の原因を調べています。









https://www.htb.co.jp/news/archives_22417.html 

 

991247分に北海道新聞からは、現場は1040分から1145分まで一般車両通行止めだった、監督には車線をはみ出さないよう何度も伝えられていた、当該場所は要注意として地図にも記載されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故現場は、吹上温泉と十勝岳温泉を過ぎてカーブに差し掛かる幅員7・3メートルの下り坂。

2019年大会でも使用したコースだった。

大会本部は、スタート近くの交差点や急な坂道、カーブが多い箇所など、走行に注意が必要な区間で一般車両を通行止めにしていた。

計174キロの第1ステージには15区間あり、規制を知らせる看板を設置し、コース全体でボランティアや警備会社の社員など計320人を配置していた。

事故現場を含む約30キロの区間も、午前10時40分から同11時45分まで通行止めの対象とし、事故当時も規制していた。

大会本部は、なぜ一般車両が走行していたのか「分からない」とし、「規制時刻より先に一般車両が入っていた場合、どうにもできない」と説明した。

このほか、警察に道路の使用許可を受けているのは選手が走る片側1車線のため、大会本部は競技要項や前日の監督会議で「片側1車線通行が原則。規制区間でも車線をはみ出さないよう、何度も伝えてきた」と強調する。

今大会は、注意を要する箇所を地図上に記した資料を作成し、各チームに配布した。

事故現場も、この要注意箇所に該当していた。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/906359/  

 

991454分にYAHOOニュース(UHB)からは、事故は1140分ごろに起きた、道路は運営会社から委託された警備会社が警備していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8日午前1140分ごろ、町内の道道で、対向車線を走行してきた旭川市の会社員で63歳の男性が運転する乗用車と衝突しました。

乗用車の男性は軽いケガでした。

当時、現場の道道は、運営団体が通行止めとし、委託した警備会社が警備していたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52662308f3c82137780ecdae158953dd8ccc9f20

 

991234分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、自転車車線は警察が反対車線は大会側が規制していた、乗用車は規制開始前にコースに入っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大会の運営団体は、現場のコースについて「自転車のはみ出しを禁止していた上、反対車線の車両の通行を規制していた」と説明しています。

一方、警察は、どこから、どこまで、何時から、何時まで実際に通行規制が及んでいたのか捜査中としていますが、自転車の走行車線は、富良野警察署が公式に規制、乗用車が走行の反対車線は、大会側で自主的に警備、規制していたとしています。  

乗用車を運転していたのは、63歳の男性でしたが、その後の警察の調べで、乗用車は吹上温泉に向かうため、通行規制の始まる前、すでにコースに入っていたとみられることが新たにわかりました。  

https://news.yahoo.co.jp/articles/898984ce0c7df1a2d8288ba61b0e1dfe84d1f5d1  

 

911850分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、片側車線だけのレースなど選手に直接注意してなかった、去年に比べ今年は交通規制が緩かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故当時、前方を走行していた選手が当時の状況などについて、下記のように証言しました。

.選手にとっては、どのような認識、位置付けの大会ですか?

「下り基調で、勾配もきつく、難易度は高い」
「国内のプロとトップの大学生たち、世界のプロが参加するレース」

.選手から見た当時の交通規制の状況は?

「片側車線だけの規制で、片側だけのレースだとは知っていたが、選手に直接、そういったお願いはされていない」
「監督会議で、監督には言っていたのかもしれないが、直接、選手に言っているという場面はない」
「自分のチームメイトも、そういった認識だった」

.去年も同じ状況?

「去年は、交通規制がきつかったと観戦していた人から聞いた」
「選手としても、看板とかで今までお知らせが立っていたが、今回は、あんまり見受けられなかった」
「規制されていることを知らない人も、結構いたのでは」
「交通規制が緩くなっていたのは、明らかにあると思う」

.他の大会と比べてみると?

「下りで特にスピードが出るので、両側規制になることが多い」
「そこに車を入れるのは、普通考えられない」
「十勝岳の上り下りは、両側車両規制だったが、事故の車以外にも、たくさん車はいたし、中にはトラックもいた」
「そのような車の規制の甘さが、今回の原因では」

.実際に走行していて、危ないと思う場面はあった?

「事故のあったところは、右コーナーで、コーナーの先が見えない急なところ」
「反対車線に車がいると、到底どうもできないところ」
「プロの操作性を持っても、何かの要因で右側に入り込むことは十分考えられるので、そのための両側通行規制のはずだった」
「運営の交通整備の甘さが直接的な原因では」

.事故が起きた時、グループのどこを走っていた?

「前の方にいた」
「警察は、五十嵐選手が集団を追い越したと話していたが、自分が実際、走った立場からすると、そんなことはなくて、集団はいなかった」
「ちょっと離れて前にいたのでわからないが、集団を追い越すために切り込んだわけではないのではないか」

.大会運営について思うところは?

「高齢の方々が現状維持でやっていて、運営もあんまり変わらず、弱体化している」
「そんな中の甘さが露呈した仕事、批判されてしかり!」

出場していた選手から新たな状況の証言、厳しい指摘も出た今回の事故…

警察は、業務上過失致死などの疑いも視野に捜査する方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd06baebe9c4ae2dfa2b0036cd2c322bc0e3cba9  

 

9111853分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、原則片側1車線だとガイドに書かれている、主催者側は全ての脇道を把握しているわけではないなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

「ツール・ド・北海道」のテクニカルガイドには、走行方法について、こう書かれています。  

「競技のために占有できる道路の幅は左側1車線のみなので、競技者と全車両の運転者は、許された区間以外は左側車線の通行を厳守しなければならない」

「ツール・ド・北海道」では、片側1車線の通行が原則です。  

ただし、走行に危険な区間は、主催者側が、自主的に対向車線を規制していました。  

レースの規模が大きいため、ルートの全区間を通行止めにすると、住民への影響が大きいためです。

・・・

主催者の「ツール・ド・北海道協会」は11日、「通行止めエリア内で、車の合流、進入の可能性のある道が、どこに、いくつあるのかは、全て網羅しているわけではありません」と話し、脇道などからの進入の可能性を否定しませんでした。  

一方、警備会社の担当者は、「通行止めの規制中に乗用車が入るのは考えにくい。現場の区間を警備していた2名からも事故車両が通り抜けたという報告は来てない」と話しています。  

このため、通行止めの規制前に乗用車が進入していた可能性が高くなってきました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6201875f06d52b4ae522d8f3306131201297c17

 

9121014分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、毎年一般車両が入りこむトラブルはある、あの下りで追い越しをかけたとは考えられないなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警備会社が取材に応じ、下記のように話しました。

・第1回から警備を受注し、関わっている
・毎年、一般車両が入るなどのトラブルはあるが、各所の警備や、先導車両の誘導もあり、接触事故などはなかった
・原則、信号機設置場所、大きな枝道、車が入ってきそうな箇所、トンネル等に警備員を配置
・警備の場所、人数は、運営団体から配置図をもらって決める
・今回のコースは一部、過去にも使っていた事がある
・無線でやり取りをしているが、全員が無線を持っているわけではない
・事故現場付近では、2キロ手前に2人配置
・十勝岳温泉の突き当りにも複数名配置
・規制中に車両が入るのは考えにくい
・当日「事故車両が通り抜けていった」という報告は、どこからもなかった

こうした状況から担当者は、「通行規制中に事故車両が入るのは考えにくい。規制前、すでに、どこからか入っていて、レース中かどうかわからず、動いてしまったのではないか」としています。

また、五十嵐選手が前の集団を追い越すため、意図的に反対車線に出たという当初の見方について、出場選手や過去に出場経験のあるプロの選手から「あの下りのコースの状況では、考えられない」などの疑問の声が相次いでいます。

<過去に出場、ツアーガイドなどもしている選手> :
・前の集団とのタイム差を考えても、あそこで追い越す意味がない
・下りで無理して追い越すことはあまりない
・追い越して先頭に出ると風も受けるので、後ろにいた方がいい
・密集すると、反対車線に弾き出されることがよくある 
・よろけた前の選手をかわしたり、石が落ちていたり、アスファルトにヒビがあったりして、はみ出すことは、どうしてもある
・下りで7080キロくらい出ていると、コントロールも難しくなる

<元プロのロードレース選手> :
80キロ以上のスピードが出るような下り
・片側通行だけだと、安全に下るって難しい
・右側は通行止めというふうに聞いて、選手は走っていたと聞いた
・どうしても右側の車線を使って曲がる方が、選手は安全

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f87c52233889f43a2243c81540c0b06a1998fa0  

 

(2023年10月4日 修正1)

2023101710分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、事故車両を運転していた男性は温泉に行く途中、現場近くに駐車してレースを見ていた、他にも規制前に入って観戦している車があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故車両を運転の63歳の男性は、警察に対し「(コース内にある)吹上温泉に向かうため、規制前だったので、そのまま通行した。現場近くの駐車場で、レースを見た」などと話しているということです。

・・・

9月19日に初めて開いた記者会見で、協会は、

.事故車両とみられる車両が駐車中のTV局の映像は?

「見たが、あの映像の車かどうかは、確定していない」
「道路わきのスペースに駐車されており、あの状態なら注意の対象にならない」
「他にも規制前にコースに入っての観戦、応援の車両はあった」
「それらも駐車の仕方に問題がなかったはずだが、調査中」
「7台のエスコートバイクも走っていたが、規制中に走行した車両を見たかどうかは調査中」

・・・

同じ集団内で、五十嵐選手の後ろを走行し、事故を目の当たりにした別のチームの選手は取材に対し、下記のように証言しています。

.実際に走行していて、危ないなと思う場面は?

「事故が起きたコースより手前の片側規制のコースでは、一般車両やトラックがビュンビュン、反対車線を来ていた」
「左端をキープさえしていれば危ないとは思わないが、実際、集団で走っていると、どうしても狭いので(規制がないのに)横に広がって反対車線を走っていた選手もいた」
「反対車線から車が来たら、集団に戻るような形でかわしていた」
「選手皆で『車が来るぞー!』など、声かけもしあっていた」

.事故が起きたときの状況は?

「右カーブに差しかかる際、五十嵐選手が勝負を仕かけにインサイドに入ったように見えた」
「操作ミスではなく、自らの操作でインを突いていったように見えた」
「その瞬間に対向車が来て、衝突した」
「あまりに一瞬の出来事で、走り抜けてしまったので、自分たちは、そのまま走り続けることしかできなかった…」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d324643639637298683ed24c2bcd0487994abdd1 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023951543分にYAHOOニュース(CBCテレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ことし7月、愛知県新城市のプールで利用客の男性がウォータースライダーで小指を切断するけがをしていたことがわかりました。

 【写真を見る】ウォータースライダーで“小指切断” 指がスライダーと転落防止柵の間に挟まったまま滑り落ちる 

新城市によりますと、ことし729日に新城市能登瀬の多目的施設「Hありいな」の室内プールで、横浜市に住む30代の男性がウォータースライダーを利用した際、小指を切断しました。

男性はスライダーの手前で足を滑らせ、転落防止柵の間に右手の小指を挟んだまま 滑り落ちてしまったということです。

このプールでは監視員が1人だけ配置されていて、プール全体を見るためにスライダーの乗り場付近にはいなかったということです。

この事故を受けて、施設は現在ウォータースライダーの利用を停止しています。

警察は事故の翌日に現場の状況を確認していて、安全管理に問題がなかったかなど調べています。





https://news.yahoo.co.jp/articles/94673abd304436edc9b264a900d23e60d04e6c03 

 

951713分に中日新聞からは、柵とスライダーの隙間に指を挟んだなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

愛知県新城市能登瀬の市営健康レジャー施設「Hありいな」の温泉プールに設置されたウオータースライダーで、30代の男性客が右手小指を切断する事故が起きていたことが分かった。

市が取材に明らかにした。

市によると、事故は729日にあり、高さ約3.7メートルの滑り出す場所で、男性は転落防止用の鉄柵と樹脂製スライダーのすき間に右手小指を挟み、第1関節から先を失った。

治療を続けている。

...

https://www.chunichi.co.jp/article/763001 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20238251758分にYAHOOニュース(山陰中央新報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

島根県邑南町市木のレジャー施設「Mハイランド」で町内の小学3年生男児がウオータースライダーを滑り降りてきた別の児童と衝突、転倒した事故で、意識不明だった男児が25日夕、死亡した。

川本署によると、亡くなったのは8歳の男児。

同日記者会見した石橋町長は、24日の事故当時の見守り態勢が「非常に不十分だった」と陳謝した。

町役場で会見した石橋町長、町教育委員会の大橋教育長らが事故当時の詳しい状況を説明。

全長25メートル、幅1メートルのウオータースライダーは、夏営業中のスキー場の斜面に溝を掘ってビニールシートを敷き、上から水を流す構造で、男児は24日午後2時半ごろ、傾斜が緩やかなゴール手前2、3メートルで座っていた。

 【写真】ウオータースライダーの事故現場付近

引率スタッフ1人が近くで見守っていたが、男児は後から滑ってきた児童と衝突。

「危ない」と声をあげながら滑り降りてくる児童に、直前まで気付かなかった。  

施設は当日、休業日で、町内2地区の公民館、児童クラブが、貸し切りでヤマメ取り、バギー試乗などを楽しむキャンプイベントを開催。

町職員の公民館スタッフら8人の引率で、男児を含む児童10人が参加していた。  

ウオータースライダーについて、施設の運営会社から公民館側に対し、前の利用者がコースから外れるまで次の利用者は滑らないよう注意があったが、事故当時はバギー試乗後の自由時間で、スタート地点にはスタッフがいなかった。  

石橋町長は「子どもの見守り態勢が非常に不十分だったことが大きな要因。町の最高責任者として誠に残念で痛恨の極み。誠に申し訳ない」と陳謝。

大橋教育長も、スタッフ配置に問題があったことを認め、危機管理マニュアルを見直し、徹底できるようになるまで公民館事業の体験活動は行わないとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fa4366e17e6fa10bc48bd95a27888d34a653d3

 

8251250分に山陰中央テレビからは、当該スライダーは斜面を半円状に削って設置されていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この滑り台は、土の斜面を半円状に削ってシートをかけ、上から水を流す手作りのウオータースライダーとして運営されていました。









https://www.fnn.jp/articles/-/576698 

 

8252018分にYAHOOニュース(広島テレビ)からは、当該施設は元スキー場だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

西日本最大級のスキー場として人気を博した「Mハイランド」は、経営不振で一時、営業を休止…。

広島市の会社が、夏場も楽しめるレジャー施設として、運営を引き継いでいました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c664b6a78ab5f3209994aa5360acb284f219776c 

 

8251729分にNHK島根からは、8歳児童は傾斜が緩くなる中間地点から1人で滑って遊んでいた、ゴール地点からスタッフ1人が見守っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

町は会見を開いて、当時の状況を説明しました。
それによりますと、この8歳の児童は傾斜が緩くなるウォータースライダーの中間地点から1人で滑って遊び、ゴール地点付近からスタッフ1人が見守っていたということです。

そこへ別の児童が一番上から滑りはじめ、下に人がいることに気づくと体をひねったり、声を上げたりしたもののよけきれなかったということです。

見守っていたスタッフは一番上から滑り始めた別の児童の存在に気づかず、また、スタート地点にはスタッフがいなかったということで、教育委員会の大橋教育長は、「危険な遊びをする際の危機管理が劣っていた。スタッフの配置に問題があったと認識している」と述べて、安全管理に問題があったという認識を示しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20230825/4030016995.html 

 

8252015分に朝日新聞からは、メニューに組み込まれていたスライダー体験時は前の児童がコース外に出てから滑るように徹底していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

滑り出しの傾斜は約20度で徐々に緩やかになるが、ゴール地点で飛び出す場合もあるという。

午前中のメニューに組み込まれていたウォータースライダー体験の際には、職員や施設スタッフらが見守り、前の児童がコース外に出てから滑るよう徹底していた。

事故は、体験メニュー終了後の午後の自由時間に起きた。

岩本さんはウォータースライダーのゴール地点から23メートル上のコース内にいて、滑り降りてきた別の児童と接触し、転倒したという。

この時見守っていたのは放課後児童クラブの職員1人だけだった。

https://www.asahi.com/articles/ASR8T6K42R8TPTIB00N.html 

 

8251840分に山陰放送からは、上から来ると一番スピードがでる部分だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

町によると当時、スライダー付近では5人の子どもが遊んでいました。

町などによりますと、ウォータースライダーを監視していたのは引率のスタッフ1人のみで、施設のスタッフはバギー体験につくなどしていて、監視は手薄だったということです。

清水記者:
「現場となったウォータースライダー、上の方なんですけど、かなり急になっているのがわかります」

施設を運営する アオイテクノサービス 日野課長:
「ここはやっぱり上から来ると一番スピードが出る部分になります」

スライダーの全長は25メートル。

コース内で座っていた児童に対して、上から滑ってきた子は、「危ない」など大きな声を出し、体を反転させて接触。

衝突した時はスピードが出ていたと推測されるということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/683269 

 

8252047分に毎日新聞からは、迎えに来た父親が意識喪失に気付き119番を依頼したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

衝突され転倒した直後は泣いていたといい、スタッフが車の中で休ませていたが、迎えに来た父親が意識を失っているのに気付き、119番を依頼した。

https://mainichi.jp/articles/20230825/k00/00m/040/316000c  

 

(2023年11月5日 修正1 ;追記)

2023113711分に読売新聞からは、スタッフは熱中症だと考えていた、父親が到着した時には呼吸していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

父親が35分後、現場に到着するまで、男児が心肺停止になっていることをスタッフの誰も気づいていなかったことが分かった。

有識者らによる事故検証委員会の初会合が2日、町役場であり、町教育委員会が事故の調査結果を報告した。

町教委によると、事故は地元公民館が主催したデイキャンプで、8月24日午後2時25分頃、スライダーのゴール付近に座っていた男児に、上から滑り降りてきた別の児童がぶつかった。

男児は自力でコース外に出て、泣きながら正座し、頭を伏せた。

スタッフが痛いか確認すると、再び泣き出して額をたたき、その後ぼーっとしていたという。

スタッフは熱中症と考えて車で休ませ、頭や首元を保冷剤で冷やした。

事故から約20分後、いびきをかいて寝入ったと思ったが、さらに15分後に父親が到着して男児を抱えたところ、初めて呼吸をしていないことに気づいたという。

検証委は、年度内に事故原因や再発防止策を報告書にまとめる。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231102-OYT1T50348/

 

(2024年3月27日 修正2 ;追記)

2024326189分にNHK鳥取からは、現地調査や事前打ち合わせをしなかったことが事故の主因などとする検証委員会報告書が町長に渡されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故を受けて、町は、医師や弁護士などによる検証委員会を設置して、事故の原因や再発防止策について検証してきていて、その結果をまとめた報告書が石橋 町長に手渡されました。

報告書では、事故の主な原因は、引率したスタッフが全員で現地調査や打ち合わせを事前に行っていなかったことや、人員配置の管理者がおらず、事故の時スライダーを見守るスタッフが1人だけだったことなどをあげています。

そのうえで、今後は、まず、事故防止のマニュアルをつくったうえでイベントごとに事業計画を策定することや、それをもとにスタッフが役割分担やリスクについて理解しておく必要があるとまとめています。

報告書をまとめた中村 委員長は、「事故が起こる可能性があるとの意識を持つことが再発防止において一番大切で、ほかの自治体でも参考にしてもらいたい」と話していました。

石橋 町長は、「報告書を参考に全職員が危機管理などを理解し、現場で安全管理ができる万全の体制を整えていく」と再発防止を誓っていました。

邑南町は、子どもの参加するイベントで事故を防止するためのマニュアル作りを進めていて、学校などへの配布も検討しているということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20240326/4030018596.html 

 

3261747分に共同通信からは、引率スタッフの指揮命令系統が不明確だった、担当者は事前にスライダーを体験していなかったので危険に対する認識がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

弁護士や医師らで構成する町の検証委員会は26日、見守りスタッフに現場を包括的に仕切る責任者がいないなど、リスク管理が不十分だったのが原因とする報告書を石橋町長に提出した。  

報告書は、引率スタッフの指揮命令系統が不明確な上、担当者が事前にスライダーを体験せず、危険に対する認識もなかったと指摘。

事故直後は意識があった岩本君をスタッフが「熱中症かもしれないけど、疲れているだけ」と考え、結果として迅速に119番しなかったことも明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b276506fa3ec0aa1cfb31e4c8ced621f47536334

 

 (2024年9月18日 修正3 ;追記)

20249171946分に朝日新聞からは、引率責任者など3人が書類送検されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県警は17日、イベントの引率責任者だった町職員(48)ら3人を業務上過失致死の疑いで松江地検浜田支部に書類送検し、発表した。

ほかに書類送検されたのは、引率責任者だった町職員(25)と事故があった「瑞穂ハイランド」(同町市木)管理者の会社員(58)。

川本署によると、3人は事故を防止するための適切な措置を講じなかった疑いがあり、容疑を認めているという。

https://www.asahi.com/articles/ASS9K3GMBS9KPTIB00BM.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n  

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023821027分に産経新聞から、下記趣旨の記事が花火玉の写真付きでネット配信されていた。

埼玉県所沢市で19日夜、走行していた車のボンネット付近に、直径約10センチの花火玉1個がぶつかったことが20日、分かった。

車の一部が損傷したが、運転手らにけがはなかった。

当時、西武ライオンズがイベントで花火1200発を打ち上げており、そのうちの1個が不発のまま落下し、衝突したとみられる。

同社は20日、打ち上げ会場外に不発玉が落下したことを認め、おわびするとのコメントをホームページに掲載。

広報担当者は原因は不明とした上で、「誠心誠意対応する」とした。

車を運転していた男性によると、落下したのは19日午後8時ごろ。東京都内の自宅に帰る途中、赤信号で停車していると「ドン」という鈍い音がし、帰宅後、ワイパーの付け根に少量のすすが付いた玉を見つけたという。

男性の母親が地元消防に通報し、玉は回収された。

https://www.sankei.com/article/20230821-DXNQTFXUZFP3XM7G44PEN4WL7Y/ 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20238151839分にNHK千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今月、千葉市美浜区の公園にあるプールで、大型スライダーで滑っていた8歳の男の子が終着点の壁に衝突し、足の骨を折る大けがをしました。

スライダーに流していた水の量が多く、スピードが出すぎたことが原因とみられ、市はスライダーの使用を休止して運用を見直すことにしています。

千葉市によりますと、今月5日、美浜区高浜にある「稲毛海浜公園プール」で、空気で膨らませるタイプの大型スライダーで滑っていた8歳の男の子が、終着点の壁に衝突しました。

この事故で、男の子は、左の太ももの骨を折る全治2か月の大けがをしました。

スライダーは7.5メートルの高さから長さおよそ26メートルを滑り降りる大型のもので、終着点には飛び出しを防ぐ空気で膨らませる壁が設置されていました。

事故のあと、市やプールの運営会社、それに遊具メーカーが調べたところ、流す水の量が多くスピードが出すぎてしまったとみられることが分かったということです。

このため、市や運営会社などはスライダーの使用を当面休止し、安全な運用方法に見直すことにしています。

千葉市は、「けがをされた方に心よりお見舞い申し上げます。事故の再発防止のため、改善を図り、安全に楽しんでいただけるよう努めていきます」とコメントしています。



https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20230815/1080021418.html  

 

816812分にYAHOOニュース(読売新聞)からは、運営を委託している事業者から5日(土)夜に市にメール報告があったが担当者は気付かず、市が事故を把握したのは7日(月)だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

千葉市は15日、稲毛海浜公園(千葉市美浜区)内のプールで5日、ウォータースライダー(高さ9・6メートル、長さ28メートル、幅10メートル)を滑っていた千葉県内の男児(8)が緩衝材に衝突し、左太ももを骨折する事故があったと発表した。

プールの運営は市が民間事業者に委託しており、業者がスライダーの使用を中止したのは8日になってからだった。

発表によると、事故は5日午後0時45分頃に起きた。

男児は空気を入れて膨らませた樹脂製のスライダーを滑り、終着点にある緩衝材に衝突した。

スライダーに流していた水量が多く、速度が出すぎたことが要因とみられるという。

男児は医療機関を受診し、5日夕に左太ももを骨折する全治2か月の重傷だとわかった。

市公園管理課によると、同公園は市が管理し、園内のプールの管理・運営は市内の業者に委託している。

業者からは5日夜、市の担当者にメールで報告があったが、担当者が気づかず、市が事故を把握したのは7日だったという。

同課は「業者はスライダーのメーカーに相談し、その後、水量を減らしたと聞いている。使用をすぐに中止しなかったのが不適切だったかどうかは、答えられない」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d3e98950cb3305b8b12a0b9a78c4630e2d2510

 

815198分に朝日新聞からは、当該スライダーは全国で初めてプールに導入されたものだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大型スライダーは今シーズンに向け新たに購入したもので、プールでの導入例は稲毛が全国唯一という。

市ではスライダーに流す水量が多かったのが事故原因と判断し、運用方法を見直して再開する方針。

https://www.asahi.com/articles/ASR8H6D15R8HUDCB00S.html

 

8171937分にYAHOOニュース(FNN PRIME)からは、ウオータースライダーの水量を自動制御している施設もあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

ウォータースライダーを設置している別の施設を取材すると、安全上の理由から、流す水の量には細かく気を配っているという。

ホテル三日月グループ広報・浦川さん:
「スライダーポンプというものがありまして、自動制御で水量を一定にする制御をしております。
あまりスピードが出てしまうと、溺れてしまう可能性とかもあるので」

身長制限もあるほか、細かな注意点が定められていた。

このプールでは、外に小型のスライダーもあり、親の目が届く場所で、子どもを遊ばせることができる。

・・・







https://news.yahoo.co.jp/articles/bef07d8b7eceaad251f4027f8caf5c8c2eb121d0  

 

 (ブログ者コメント)

5日(土)の昼に起きた事故。
夕方に骨折と判明し、事業者はその夜、市にメール報告したが、市が把握したのは7日(月)だった由。
もしかすると、メール報告先は市の担当部署パソコン?
もしそうだったとすれば、夜間休日の緊急連絡先が不適だったことも考えられる。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20238151835分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

京都府福知山市で平成25年8月、3人が死亡、55人が重軽傷を負った花火大会の露店爆発事故は15日、発生から10年となった。

この事故を教訓に全国の自治体で進んだのが、一定規模の屋外イベントで主催者に防火計画の策定を義務づける火災予防条例の改正だ。

各消防でも露店との合同訓練や巡回強化に力を入れている。

「講習受けましたか」。
今年7月、祇園祭の露店でにぎわう京都市中心部の一角。
夕方になり開店準備を進める露天商に、地元消防署員が丁寧に声をかけながら回った。

署員は露天商の防火講習の受講歴や消火器の準備状況などを確認。

10年前の悲劇を受けて改正された火災予防条例に基づく取り組みだ。

署員のチェックを受けていた露天商の50代女性は、偶然にも福知山の事故に居合わせた一人。

「当時は消火器を持っている店は少なかった」と振り返り、防火への備えを強化した条例改正を歓迎している。

事故前は火災予防が事実上、個々の露店任せになっていた。

屋内イベントと異なり、屋外イベントでは防火に関する明確な規制がなく、再発防止に向けた検討が急ピッチで進んだ。

その柱といえるのが、火災予防条例の改正だ。

総務省消防庁は平成26年1月、条例を改正して、屋外イベントでも防火責任者の選任や防火計画の事前提出を主催者に義務づけるよう、全国の自治体に通知。

露店爆発事故の被害者家族会の働きかけもあり、大規模な屋外イベント開催が想定されない自治体を除く全ての自治体で、29年度までに条例改正が完了した。

こうした状況で迎えた事故10年の節目。

現場の由良川河川敷ではこの日、遺族らが献花する予定だったが、台風7号の影響で16日に延期した。

被害者家族会の元会長で、事故で妻子3人が負傷した盛本さん(56)は、「本当は15日に現場へ行きたかったが、(台風なので)仕方がない」と語った。

https://www.sankei.com/article/20230815-V7JLKCMKDVKIJFEQCS6DL32WA4/ 

 

(ブログ者コメント)

福知山事例については、本ブログでも情報提供している。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20238214分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1日午後2時15分ごろ、福井市の鷹巣海水浴場近くの海岸で、海水浴をしていた富山市の男性会社員(26)が、イルカに手や足をかまれ負傷した。
命に別条はないという。

男性は遊泳区域外の岩場付近で海水浴をしていた。

近づいて来たイルカをなでて、海から上がろうとした際にふくらはぎや、手の甲などをかまれた。

海水浴場の浜茶屋に移動し、シャワーで血を洗い流しているのを見た関係者が「血が止まらない」と119番し、病院に搬送された。

福井海上保安署などによると、昨年度、福井市内の海岸ではイルカによる被害が相次ぎ、少なくとも6人が負傷。

今年5月以降は、鷹巣海水浴場から南に約50キロ離れた福井県美浜町の水晶浜海水浴場で被害が続き、7月16日には男性がぶつかられ、肋骨を折る重傷を負った。

保安署は「イルカを見かけたら、近づかずに海から上がってほしい」と呼びかけている。

https://www.sankei.com/article/20230802-ETTUL4ZF4ROMDIZSZU4MG5PGUU/

 

842049分にNHK NEWS WEBからは、下記趣旨の解説記事がSUPボードから写したイルカなどの写真付きでネット配信されていた。

「イルカに注意!」
海水浴場に掲げられた看板です。

水族館では華麗なジャンプを披露したり、優雅に泳いだり。

あのイルカがまさか…と感じる人も少なくないと思いますが、海水浴客が野生のイルカにかまれたりぶつかられたりしてけがをするケースが福井県内で相次いでいます。

 

【海水浴場で野生のイルカに…】

今月1日の午後2時すぎ。
福井市の鷹巣海水浴場近くの海岸で、海水浴客の20代男性が野生のイルカにかまれました。

近づいてきたイルカをなでて海から上がろうとした時のことで、手や足を複数回かまれてふくらはぎに10針縫うけがをしたということです。

地元の海上保安署は、海でイルカを発見した場合は近づかず、すぐに海から上がるよう呼びかけています。

 

【同じ海水浴場で4日前にも】

この海水浴場では、被害が出た4日前の728日にもイルカが目撃されていました。

福井市のボードショップオーナーの男性がボードの上に立ち、パドルをこぎながら水面を進むマリンスポーツ「SUP」の講習の下見をしていたところ、1頭のイルカが近づいてきて、ボードの周りを泳いだり、下に潜り込んできたりしたということです。

 

【ことし10人がけが 中には大けがの人も】

警察によりますと、ことしに入って福井県内の2か所の海水浴場でイルカによる人への被害が相次ぎ、今月3日の時点で少なくとも10人がけがをしています。

イルカにかまれたケースが多いですが、中にはぶつかられてろっ骨を折る大けがをしたケースもあったということです。

福井県では去年も被害が相次いでいて、けが人は少なくとも21人に上ったということです。

被害が出たのは福井市の鷹巣海水浴場と、約50キロほど離れた美浜町にある水晶浜海水浴場。

2つの海水浴場では、去年に続いてさまざまな対策を講じています。

そのひとつは、イルカが嫌う超音波を発する装置を海中に設置。

イルカが遊泳区域に現れた際は遊泳客に海から上がるよう呼びかけていますが、素早く誘導して被害を防ぐためのマニュアルも策定。

「もしも」の事態に備えています。

 

【現地調査始まる】

なぜ、イルカが人をかんだり、ぶつかったりするのか。

4日、イルカの生態に詳しい三重大学大学院生物資源学研究科 附属鯨類研究センターの森阪匡通教授が現地を訪れて調査を始めました。

森阪教授は、過去に三重県の海水浴場でイルカが居ついた時に、地元の自治体と調査した経験があり、4日は海水浴場を管理する観光協会の担当者から、イルカが現れる場所や頻度、それに被害防止のための対策などを聞き取っていました。

そのあと、イルカの行動や種類などを把握するために海水浴場全体を見渡せる高台に上り、遊泳区域よりも沖合にいるイルカの姿を確認していました。

ことし、福井県内で2か所の海水浴場に現れたイルカが同じ個体かどうかなど、詳しいことはまだわかっていません。

森阪教授に、この点についてたずねると、実際にイルカを近くで見て体のキズなどの特徴を確認する必要があると答えたうえで、次のような見方を示しました。

森阪匡通教授:
「美浜町で見られなくなってから、福井市で見られるようになった時間的な間隔を見れば、同じ個体の可能性はあります。
また、イルカが人に慣れるまで時間が必要なことから、いきなり近寄るということは、どこかで人と接触してから来ているように思います」

そして、被害を防ぐ方法については。

「まずは、イルカがいる場合は危険があるということを認識する必要があります。
泳ぎが苦手な人はできるだけ沖のほうまで出ないといったことや、イルカのほうから近寄ってきた場合にはとにかく触らない、できるだけ口の前にいかないことなど、リスクを避ける行動を徹底してほしいです」

 

【人に興味、関心か】

もう1人、専門家に話を聞きました。

東京海洋大学 鯨類学研究室の中村玄 助教に、福井市の鷹巣海水浴場で先月、目撃されたイルカの映像を見てもらいました。

中村玄 助教:
「人に近寄りたい、スキンシップを取りたいとして寄ってくる感じが見受けられた。
イルカは知能が高くて、多くの興味を持って、いたずらしたり遊んだりといろいろな行動をするが、今回の個体は特に人に興味や関心を持っているなと感じます」

危険性については、次のように指摘しました。

「イルカは唇があって可愛く見えてしまうので、どうしても水族館で見ている姿のイメージで愛くるしいと思ってしまいがちだが、体重は200キロ以上になり泳げば時速40キロ以上の速さで泳ぐので、ぶつかれば大けがをする」

 

【コヨーテには手を出さないのにイルカには…】

ここで中村さんは、わかりやすいようにコヨーテの頭骨とイルカの頭骨を並べて説明してくれました。

「こちらがコヨーテの頭骨です。
いわゆる犬の仲間で、野犬とかオオカミに近い。
私たちは、もしコヨーテがいたとしたら、うかつに手は出さないと思う。
それは、このような犬歯とか尖った歯が怖いという意識があるからだと思いますが、なぜかイルカだと手を出してしまう。
でも、イルカも非常に鋭い歯が並んでいまして…」

「ハンドウイルカというイルカの頭骨です。
見ていただくとわかるんですけど、コヨーテとほとんど変わらない犬歯状の歯が上下に並んでいる。
彼らの歯は魚を逃がさないように非常に鋭利になっていて、さらにたくさん同じ円錐状の歯が生えている。
もし、口を開けているところにパッと手を入れたりすると、大けがを負います。
水の中で人間の体はふやけますので、その状態で歯に触れてしまうと、それだけでスッパリと切れてしまう。
こういったものを口の中に持っているということを認識しておく必要があります」

 

【イルカと共存するために】

そして、被害を防ぐために必要なことは。

「イルカと共存するために人間の側が気をつけていればいいことなので、イルカを発見したら距離を取るということをすれば、けがは避けられる。
海水浴場などでイルカが出現した際は一時的に海から上がり、近づかないほうがいい。
安全なところから見守ってあげるのがいいと思う」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230804/k10014152901000.html  

 

(ブログ者コメント)

今回噛まれた男性、イルカ事故多発を知らなかったのだろうか?
ニュース報道以外、現地でも表示やアナウンスがあったと思うのだが・・・。
それとも自分だけは大丈夫と思っていた?

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20237281947分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪市の大阪城ホールで今月17日、音楽ライブ中に音響装置が破裂し、飛び散った破片で観客3人が重軽傷を負っていたことがわかった。

大阪府警は業務上過失致傷容疑で、装置が壊れた原因や安全管理態勢を調べている。

府警などによると、事故が起きたのは、ラッパー「MC」さんのライブ。

開始直後の午後5時15分頃、ステージに設置されていた火薬で爆音を出す金属製の筒状の音響装置(長さ約15センチ、直径約5センチ)が起爆時に破裂。

観客席前方にいた10~20歳代の男女3人に破片が当たった。

3人は病院に搬送され、20歳代の男性が頭蓋骨骨折の重傷、10~20歳代の男女2人も顔や手にけがを負った。

会場には約5000人の観客がおり、ライブは最後まで続けたという。

主催者側は28日、「多大な不安やご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」とコメントを出し、MCさんもツイッターで「申し訳ない気持ちでいっぱいです」と謝罪した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230728-OYT1T50331/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20237171447分にYAHOOニュース(World et ports)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【水上バイクの「爆発」により、乗っていた男性が顔にヤケドを負う】

今月16日正午ごろ、和歌山県有田市の海上で水上バイクのエンジンが爆発。
乗っていた48歳の男性が顔にヤケドを負った事故があった。

男性がエンジンの不調を感じ、停泊して点検していたところ、エンジンルームが突然爆発したという。

男性は、海上から手を振って助けを求め、近くにいた知人が消防に通報。
和歌山市の病院に搬送された。

顔全体に「2度のヤケド」を負ったが、命に別状はないという。

現在、海南海上保安署は爆発した原因について、詳しく調べている最中である。

 

【トラブルを独自で解決しようと、修理中に「爆発」したか!?

本誌が、独自に海南海上保安署に問い合わせたところ、ヤケドを負った男性は、知人と水上バイク2艇で遊びに来ていたという。

爆発した水上バイクは年式の古い機種で、エンジンの調子がおかしかったため、浅瀬に水上バイクを停泊し、エンジンの確認を行っていたそうだ。

その男性は水上バイクの知識があったそうで、確認も彼自身が行っている。

確認の際、エンジンルームを開け、パーツクリーナーをキャブレターの周辺に吹きかけ、セルを回したときに火の手が上がったという。

パーツクリーナーを使うこと自体は、エンジントラブルの際に良く行われる対処法のひとつである。

パーツクリーナーで汚れを拭き取って現状を確認したり、“プラグの被り”を修正するのにも使われる。

パーツクリーナーは、金属系の部品を多用する装置・機器に用いられる洗浄剤だ。

主成分は石油系溶剤で、可燃性が高いが、油汚れを落とすのに効果的だ。

しかしエンジンルームのような狭い場所で使った場合、すぐには霧散せず、しばらくの間は霧状のまま漂っているので、引火しやすい状態にもなる。

 

【「パーツクリーナー」が事故の原因か!?

水上バイクの「爆発」といえば、ガソリンによる引火も考えられるだろう。

ガソリンによる引火の場合、2年前に高松港で起きた水上バイクの爆発事故では、「2メートル近い火柱が上がり、水をかけても火はなかなか消えなかった」といい、水上バイクそのものも、原形を留めないほど黒焦げになっている。

しかし今回の事故の場合、水上バイク自体が燃えたり黒焦げになってはない。

詳しい事故原因は調査中だが、多分、ガソリンによるものではなく、恐らくエンジンルームに充満していたパーツクリーナーの成分に引火したのが原因ではないかと本誌は考えている。

事故の原因などの詳細が判明したら、また報告したい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da9e0df942d464b443bda4b3ee26ad788bf0fedd 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20237161452分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

16日正午前、北海道富良野市中五区の空知川で、「イカダが転覆して人が流された」と119番通報があった。

富良野署と消防によると、5人が乗ったイカダが転覆し、同市の女性(27)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。

ほかの男性4人は命に別条はないという。

事故は、イベント「北海イカダ下りin空知川」で起きた。

関係者によると、約50人が16艇の手作りイカダやカヌーなどで参加。

布部大橋から富良野大橋までの約10キロを下る行程で午前11時にスタートし、5人のイカダは中間地点の手前で転覆した。

イカダは車のタイヤのチューブ5本をロープでつなぎ、スノコを張ったもの。

5人は地元のグループで、全員がライフジャケットを着用していた。

同署はイカダが転覆した際、女性だけがチューブの下に潜り込んだ可能性があるとみている。

このイベントは今回で48回目。
ドラマ「北の国から」にも登場し、夏の風物詩となっている。

現場はJR富良野駅の南約3キロ。

https://www.asahi.com/articles/ASR7J4VSSR7JIIPE011.html

 

7161427分にYAHOOニュース(共同通信)からは、女性を救助したスタッフが病院に搬送された、女性はイカダの下に入り込んだ状態で400m流されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

16日正午ごろ、北海道富良野市の空知川で、川下りイベント中に、ゴム製のタイヤチューブで手作りされた「いかだ」が転覆した。

富良野署によると、男女5人が投げ出され、同市の会社員吉田さん(27)が死亡した。

残りの2030代の男性4人にけがはなかった。

吉田さんを救助した40代の男性スタッフが病院に運ばれたが、命に別条はない。

富良野署や地元消防によると、投げ出された5人は全員ライフジャケットを着用していた。

吉田さんは、いかだの下に入り込み、約400メートル流されていた。

救助された時には既に意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認された。  

スタート地点から直線で約3.5キロの所にある空知川と別の川との合流点付近で転覆したという。

いかだは複数のタイヤチューブと「すのこ」のようなもので作られていた。  

事故があったのは、自主制作のいかだなどで川下りをするイベント「北海イカダ下りin空知川」。

呼びかけ人のウェブサイトによると、今年で48回目。

参加者全員を「主催者」と位置付け、事故の責任は負わないとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a47d1072e734a870a080fdefc8b5659253c775b3

 

7171955分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、ひもやロープが引っ掛かった可能性も考えられるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

転覆したいかだは川の中州で止まっていて、吉田さんは通報からおよそ40分後、いかだの下の水の中にいるところを消防隊員によって救助されました。

今年で48回目となるイベントですが、1983年には小学4年生の女の子が乗ったいかだが転覆し、死亡する事故が起きています。  

なぜ事故は繰り返されるのか。  

専門家は…

レスキュー3ジャパン 阿部さん:
「ライフジャケットのひもや、写真を撮ろうと思って防水カメラをさげていたら、ひもやロープは川の中で非常に引っかかる危険性が高い。
何かの形で引っかかってしまい、脱出できなかったおそれがある」  

今回のイベントで、急流になるポイントを参加者へ知らせる「リバーガイド」を配置するなど、十分な安全対策が講じられていたか、警察は詳しい状況を調べています。











https://news.yahoo.co.jp/articles/b8038adf24199e88021834998a03e09da8b0d19f

 

(ブログ者コメント)

2019年8月、としまえんのプールでライフジャケット着用女児がエア遊具の下に潜り込んでしまい死亡した事故が起きている。(本ブログでも紹介スミ)
今回の事故も、もしかするとライフジャケットがあだになって・・・ということかもしれない。

 

(2024年4月6日 修正1 ;追記)

202445180分にYAHOOニュース(HTB)からは、今後、川下りイベントは行わないことに決まったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

去年、20代の女性が死亡した富良野市の空知川の川下りイベントについて、実行委員会は今後、このイベントを開催しないことを明らかにしました。

富良野市内の空知川を手作りのいかだなどで下る「北海イカダ下り」。

去年7月、48回目となったこのイベントでいかだが転覆し、乗っていた27歳の女性が死亡しました。

イベントに協賛する「北海へそ祭り実行委員会」は4日に総会を開き、遺族の意向や安全確保の難しさなどを理由に、今後、いかだ下りのイベントは行わないことを明らかにしました。

事故については、警察が転覆の原因や当時の状況を現在も調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/361d05501f4b2614c17e49a0a192b73223273f9b 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20237161630分にNHK福井から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

16日朝早く、美浜町の海水浴場で、遊泳中の60代の男性が近づいてきた野生のイルカにぶつかられ、ろっ骨を折るなどの大けがをしました。

この海水浴場では、その後も被害が相次ぎ、イルカにかまれるなどして病院に搬送された人は16日だけで4人にのぼり、警察などはイルカを見ても近づかないよう呼びかけています。

警察によりますと16日午前4時すぎ、美浜町の水晶浜海水浴場の沖合で、岐阜県可児市の60代の男性が泳いでいたところ、突然現れた野生のイルカにぶつかられたということです。

男性は病院に搬送されましたが、ろっ骨を折るなどの大けがをしたということです。

このあとも、午後4時までに県内外の男性あわせて3人がイルカにかまれ、軽いけがをしたということで、イルカによるけが人は16日だけで4人にのぼりました。

水晶浜海水浴場では、ことし5月以降、遊泳中の人が野生のイルカにかまれる被害が少なくとも2件相次いでいて、警察などは、イルカを見ても近づかないよう呼びかけています。





https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20230716/3050015191.html 

 

7161828分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

16日午前410分ごろ、福井県美浜町竹波の水晶浜海水浴場のスタッフから「男性がイルカに衝突され、けがをしている」と119番通報があった。

県警敦賀署によると、岐阜県可児市の60代男性が知人らと3人で沖合5メートル付近を泳いでいたところ、イルカ1頭が突進してきて衝突。肋骨(ろっこつ)が34本折れる重傷で、両手もかまれるなどしたという。

他の2人にけがはなかった。

同日、同海水浴場では他にも男性3人が腕などをかまれ、軽傷を負った。

同海水浴場は毎夏、県内外から多くの客が訪れる。

同署には今シーズンだけでイルカによる被害報告が6件あるといい、「イルカに近づかず、姿を見たら海に入らないよう身の安全を守って」と注意を呼びかけている。

福井県内では昨年も海水浴客がイルカにかまれる被害が相次いでいた。

https://www.asahi.com/articles/ASR7J4WDZR7JPISC00N.html  

 

721195分に産経新聞からは、水晶浜海水浴場ではイルカが嫌う超音波発信機を4台から8台に増やすなどの対策をとるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

水晶浜海水浴場を運営する竹波観光協会は、これまで警戒を促す看板を設置し、チラシや放送でも注意喚起した。

イルカが嫌う超音波が広がる発信器を海中に取り付け、被害防止に取り組んだが、5月以降、10件以上の被害があった。

重傷者が出たことで、対策を協議。

遊泳時間は午前8時~午後5時と明記した看板を設置し、その間に稼働させる超音波発信器を4台から8台に増やす。

それでも現れた場合は、水上バイクで海水浴場の外へ誘導する。

敦賀海上保安部は「手を出さず、すぐに海から上がってほしい」と注意を促す。

観光関係者は「これ以上被害が大きくなれば、閉鎖を検討することになる」とし、遊泳客には避難の呼びかけに応じるよう求めている。

https://www.sankei.com/article/20230721-OQXKI7OIEBNIXLWZKEPCZ5SSTE/

 

7211939分にYAHOOニュース(北陸放送)からは、このイルカは3年ほど前に珠洲市に出没していた「すずちゃん」らしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この、人に襲いかかるイルカですが、実は石川県の沿岸にいた個体なのではないか?

こう話すのは、2020年から「すずちゃん」の愛称でイルカをかわいがっていた石川県珠洲市の出村さんです。

「背びれの後ろに向かって、ちょっとした2~3か所の欠け具合がある。あれは間違いなく“すずちゃん”」(出村さん)

出村さんが珠洲市で撮影した映像と、美浜町で撮影した映像を見比べると、背びれにある特徴的な切れ込みが一致しているのが分かります。

【写真を見る】イルカの背びれにある切れ込み

出村さんによりますと、イルカが珠洲市にいた頃は、浅瀬にいる子どもに近づいても襲いかかることはありませんでした。

「“すずちゃん”は人懐っこい、人が大好き。人がいる所に寄って来る、集まってくる。全く害を及ぼすこともなく、触られても抱き着かれても無抵抗で、子どもたち・大人も含め人気者だった」(出村さん)

ところが去年以降、“すずちゃん”は福井の海岸に出没するようになり、腕をかまれるなどの事故も発生するようになりました。

「遊びたい、かまってほしいという気持ちで、ちょっとしたちょっかいを出しているのが、人間からすれば野生の生物が、200300キロあるような筋肉の塊が向かってこられると、人間がけがをしてしまう」(出村さん)

出村さんは、人が多い海水浴場でイルカも興奮しているのではないかと話し、ぜひ穏やかな珠洲に戻ってきてほしいと話します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b584ee06075a89e834cc3a1621101c8b69a412  

 

(ブログ者コメント)

〇昨年のイルカも当時、「すずちゃん」らしいと報じられていた。
「体をぶつけてくる」とか「5分ほど追いかけられた」、「噛まれた」という状況も同じだ。
(本ブログでも紹介スミ)

〇イルカの行動については、「遊んでいるつもり」とか、「攻撃的な事例も過去にはある」といった情報も報じられている。

【危険】福井の海水浴場に「野生のイルカ」が出没 海水浴客に噛みつきけが人続出…衝突され骨折する人も 専門家「遊んでいるつもり」
https://news.yahoo.co.jp/articles/16a8dd7b5413b3b80ebae510577f3b47ef3a493d 
「イルカ」はどれくらい「危険」なのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20230718-00358392 

NHK映像を見ると、朝に骨折事故があったばかりだというのに、夕方にはイルカを見に大勢の人が海の中に入り、中には沖合でイルカと遊んでいるかのように見える人までいた。
自分だけは大丈夫と考える人の、なんと多いことか・・・。
詳細不明だが、イルカも、そんな状況ゆえ人間に慣れ、遊び半分で体をぶつけてくる?
それは、猿やクマへのエサやりと同じことのような気がした。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20237152152分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が写真や地図付きでネット配信されていた。

15日午前5時半ごろ、福岡市博多区冷泉町で「男性が転倒して背部を打ち、両足に挫創を負った。意識はある」と目撃者から119番があった。

福岡県警によると、男性は同区で開かれていた伝統行事「博多祇園山笠」の「追い山笠(やま)」に参加していた秋吉さん(57)で、約1トンある山笠にひかれたとみられる。

市内の病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。

関係者によると、博多祇園山笠での死亡事故は近年、無かったという。

県警は、業務上過失致死容疑も視野に捜査を進めている。

博多祇園山笠振興会によると、秋吉さんは六番山笠・千代流(ながれ)で山笠を担ぐ「舁(か)き手」。

追い山笠は祭りのクライマックスで、午前459分から始まった。

追い山笠で、各流の山笠は出発点の「山留め」を出た後、すぐに櫛田神社(同区)で清道旗と呼ばれる旗の周りを回る「櫛田入り」を果たす。

その後、櫛田神社を飛び出した山笠は、約5キロ先の「廻(まわ)り止め」(同区)を目指して駆ける。

秋吉さんは、神社から追い山笠のコースを約300メートル進んだ交差点付近でひかれたとみられる。

櫛田入りの直後で、「全力を出した後で疲れが出やすい」(関係者)とされる場所だった。

この交差点で山笠は左に曲がり、東長寺(同区)の前で折り返すルートをたどる。

千代流は櫛田神社を出た直後、バランスが崩れて山笠が前方に傾き、山笠の上に乗る「台上がり」の2人が下に落ちるトラブルも起きていた。

関係者は、「台上がりの転倒は聞いたことがない。立て直そうと焦り、動揺した可能性もあるのでは」と推し量る。

同振興会の瀬戸事務局長は毎日新聞の取材に、「山笠での死亡事案は私が知る限り、記録にない」と話す。

同振興会は15日、安心・安全を徹底するよう、各流に通達を出した。

 

【慣れや気の緩みも…】

新型コロナウイルス対策のマスク着用などの制限を撤廃し、4年ぶりの通常開催となった博多祇園山笠は、クライマックスの「追い山笠」で痛ましい事故が起きる事態となった。

関係者は各流に安全対策を呼びかけるなどしていたが、事故を防ぐことはできなかった。

博多祇園山笠振興会は6120の両日に福岡市内で開いた総会で、山笠を担ぐ各流の関係者に対し、安全に十分配慮するよう注意を呼びかけていた。

各流も事故が起きないよう、担ぎ方の講習会を定期的に開くなど対策を講じていた。

追い山笠で山笠を毎回舁いているという男性は、「まさか犠牲者が出るとは……」と驚く。

一方、山笠の前方など、担ぐ位置によっては、転んだ場合などに逃げ場がなく、危険を伴うといい、「経験を積むと、慣れや気の緩みも出やすい」と指摘する。

加えて、追い山笠では山笠が街中を駆ける際、沿道から暑さ対策などで盛んに水がかけられる。

そのため路面がぬれ、滑りやすくもなっているという。

祭りの参加者の死亡事故は、全国各地でも相次いでいる。

202210月には大阪府富田林市で秋祭り中、だんじりが横転し、だんじりをひいていた男性が下敷きになり死亡。

148月には青森県弘前市の「弘前ねぷたまつり」で、男性が山車の内部の昇降機に頭を挟まれ、亡くなった。

同振興会の瀬戸事務局長は、「事故が起きないよう、再発防止に努める」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20230715/k00/00m/040/204000c  

 

717164分にYAHOOニュース(rkb)からは、舁き棒を担ごうとしたところ下敷きになった、他の山笠でも神社を出る際に台の足が道路の縁に接触し台上の人が転落したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

博多祇園山笠振興会などによりますと、秋吉さんは舁き棒を担ごうとしたところ、土台部分である山笠台(山車の基礎部分)の下敷きになったということです。

・・・

一方、博多祇園山笠では、これまでにも舁き山笠が櫛田神社を出る際、山笠台の足が道路の縁に接触するアクシデントが起きています。

今年は8基のうち、複数の舁き山笠(山車)が接触。

このうち2基で、台の上にいた男性たちが転落しました。

骨折する重傷者もいて、安全対策が課題となっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f72cbe763e23d31dad9b0e1573ee23a632f6469

 

7171837分にYAHOOニュース(福岡放送)からは、舁き手の交代の際に事故が起きたと読み取れる、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故を受け、博多祇園山笠振興会は臨時の常任理事会を開きました。

武田会長はFBSの取材に対し、「舁き手の交代の方法には各流のルールがあり、統一するのは難しい」としたうえで、「それぞれのルールにのっとって安全のための対策を徹底していくよう確認した」と話しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/423840bdceed9499df2c9282c115a5d38493fe87

 

(ブログ者コメント)

148月の弘前市事例は本ブログでも紹介している。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023715226分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪市に設営されたイベント会場では、15日から韓国発のウオーターフェス「WATERBOMB」が行われる予定でした。

音楽を楽しみながら水鉄砲の撃ち合いなどをするイベントで、水を勢いよく噴射する「ウオーターキャノン」と呼ばれる装置を使った演出が会場を盛り上げます。

それが15日に日本に初上陸。

14日はスタッフら200人ほどでリハーサルを行っていたはずですが、その姿はなく、ステージの前にはパトカーと数人の警察官の姿がありました。

14日午前11時ごろ、「男性スタッフがステージ機材で顔をケガし、意識がない」と、会場の警備員から通報が入ったのです。

通報にあったステージ機材というのが、会場のいたるところに設置された黒い装置。
水を噴射する「ウオーターキャノン」です。

警察によると、男性スタッフがウオーターキャノンの噴射口をのぞき込んでいたところ、誤って水が噴射してしまい、顔面を直撃。

噴射された水は時速120キロでした。

水が直撃したのは40歳の男性スタッフで、意識不明のまま病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。

死因は顔面負傷による脳挫傷だということです。    

会場に40台設置されていた高さ1.6メートルのウオーターキャノン。

なぜ、男性がのぞき込んでいる時に噴射してしまったのでしょうか。

会場で使われていたウオーターキャノンを噴射するには3段階のステップが必要で、まず「主電源を入れ」、次に「スタンバイスイッチを押し」、最後に「噴射スイッチを押す」ことで水が噴射するようになっているといいます。

しかし、今回は2段階目のスタンバイスイッチを押した際に水が噴射したということです。

誤作動の原因はわかっていませんが、今回とは別のウオーターキャノンを扱う業者に話を聞くと―― 。

ウオーターキャノンを扱う施工業者(事件とは無関係) :
「圧縮空気を使って水を空中に出す機械ですので、爆発に近い危険なものではある」

Q.のぞき込むのは?

同上業者:
「銃口に自分からいっているようなもの」

取り扱う際には、主に2つの安全策をとっているといいます。

同上業者:
「周りに人が入らないような柵をし、人が立ち入らないようなことをします。
1
人だけで発射ボタンを押すのではなくて、1人がウオーターキャノンの近くに人がいないか安全確認をしたうえで、発射ボタンを押す人と連携して発射ボタンを押す」

このイベントは、15日から2日間で2万人が来場予定だったといいます。

事故を受けイベントの主催者は、「重大事故にともない、イベント開催がこれ以上不可能と判断し、大阪公演については中止とさせていただきます。お客さまや関係者のみなさまにご迷惑をお掛けし、直前でこのようなご案内になり、深くおわび申し上げます。再発防止に責任を持って取り組んでいきます」とコメントを発表しました。

72223日の名古屋でのイベントと、72930日に東京で行うイベントは開催予定だということです。

警察は、業務上過失致死の疑いも視野に捜査しています。

 714日放送『news zero』より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d44d4a0b0b3513edfb89706c9a414aa33809e6b 

 

71560分に産経新聞からは、水噴射のための2段階目の操作をしたところ数本の筒から水が噴射されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

装置は「ウオーターキャノン」と呼ばれ、長さ約150センチ、口径約7・5センチの筒状で、時速120キロで水を噴射する。

高さ約1・6メートルの位置に40台設置されていた。

装置の起動には本来、3段階の操作が必要だが、今回は別のスタッフが2段階目の操作をしたところで、数本の筒から水が噴出した。

八代さんは装置の近くで倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

この日は、八代さんを含む複数のスタッフが装置を点検していた。

https://www.sankei.com/article/20230715-HPG35XNUD5KFLFLVWMHHSBDMUA/  

 

714205分にYAHOOニュース(mBS NEWS)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。(本文は転載省略)









https://news.yahoo.co.jp/articles/f94759ef01ecabc1cf8b1d5c6cb18b0f5de95e8a  

 

 

(2025年2月20日 修正1 ;追記)

20252191821分にNHK関西からは、周囲に人がいないことを確認せず噴射した疑いで3人が書類送検された、死亡したスタッフは噴射装置の運営会社とは別の会社の人だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づきタイトルも修正した)

会場では当時、水の噴射について事前に周知されていましたが、捜査の結果、主催者側が周囲に人がいないかどうかを十分確認せずに噴射した疑いがあることが分かったということです。

このため警察は、安全管理を怠ったことが事故につながったとして、イベントの運営会社の50歳の役員など3人を19日、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。

任意の事情聴取に対し、3人のうち50歳の役員は「バリケードを設置し、人が入らないようにしていた。死亡したスタッフは別の会社に所属しており、運営会社に責任はない」と容疑を否認しているということです。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250219/2000091843.html  

 

2192222分に産経新聞からは、死亡した人は噴射装置周囲の仕切りの中に入っていたらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪府警は19日、業務上過失致死容疑でイベント運営会社代表理事の男性(50)や、装置を操作していた同社の男性会社員(32)ら韓国籍の男女3人を書類送検した。

府警によると、代表理事の男性は「社外の関係者が(装置の周囲にある仕切りの中に)入ったらその会社の責任」と容疑を否認。

男性会社員も否認している。

https://www.sankei.com/article/20250219-KSLHXYIJLFKXTI34DTBO2TSHRY/

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]