忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/21)
(10/20)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
(10/15)
(10/14)
(10/13)
(10/12)
(10/11)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[434]  [435]  [436]  [437]  [438]  [439]  [440]  [441]  [442]  [443]  [444

2016111913分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21秒差の2位。

コニカミノルタにとって、序盤のアクシデントが痛かった。

 

2区のクイラが2位集団で走っていた3km過ぎ、沿道から小型犬が飛び出してきた。

ジャンプして避けようとしたところ、転倒して左ひざを強打。10位まで順位を下げた。

クイラは、「あんなことは初めて。転倒で体のバランスがおかしくなったけど、何とか粘って走った」と振り返った。

 

6区の設楽は右ひざのけがから復帰したばかりで、区間10位の走りが精いっぱい。ここでトヨタ自動車に引き離された。

 

磯松監督は、「アクシデントなども含めて勝負は勝負です」とかみしめるように言った。

 

出典URL

http://digital.asahi.com/articles/ASJ115G3JJ11TIPE003.html?rm=189

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○ユーチューブの画像で確認すると、沿道から黒いけむくじゃらの小型犬が、突然、走者の前に飛び出している。おそらくは、見物客がつれていたペット。

よけようとジャンプして着地した選手の足の後方で犬の動きに変化は見られないため、犬やリードに足をひっかけたのではなく、高速走行時の思いがけないジャンプでバランスを崩してしまったのだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=Jplz6RhOTSY

 

○ペットの犬は、ランナーにとって危険源。

この飼い主、安全対策としてリードにつないでいたとは思うのだが、結果的にそれだけでは不十分だった。

 

振り返れば、昔、同じような事例が、ブログ者が勤務していた工場でもあった。

それは、化学物質を装置から抜き出す際、顔の前面を覆う保護面を着用していたが、飛散した液が顔の横にあった構造物に当たって跳ね返り、保護面の横から目に入ってしまったという事例だ。

 

その後、側板を付けるようにしたのだが、安全対策をとっていたからといって過信はできない、そんな貴重な教訓を与えてくれた事例だった。

 

○効果的な安全対策の一つに、危険源の排除・隔離がある。

危険な物質は取り扱わない。あるいは危険度の低い物質に替えられないか検討する。

やむを得ず取り扱う場合には、可能な限り危険源から作業者を隔離する。

同様、今回事例の飼い主も、犬をつれて見物するなら、沿道から離れた場所で見物すべきだった。

 

 

 

(2016年2月25日 修正1 ;追記)

 

20162231746分にNHK首都圏NEWS WEBから、犬の飼い主が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし元日、群馬県で行われた「全日本実業団駅伝」で、犬がコース上に飛び出し、ぶつかった選手が転倒した。
これについて警察は、飼い主を、犬をつなぎ止める義務を定めた高崎市の条例に違反した疑いで書類送検した。


男子駅伝の実業団日本一を決める「全日本実業団駅伝」は、ことし元日、群馬県庁をスタートとゴールとするコースで行われた。


レースでは、高崎市内に入った2区の3.6km地点でコース脇から犬が飛び出し、先頭集団を走っていたコニカミノルタの選手とぶつかり、選手が転倒した。

これを受けて警察が調べたところ、当時、犬にリード線は付いていたものの、犬が動かないようにつなぎ止めていなかったため、コース上に飛び出したことがわかったという。


このため警察は、22日、犬をつなぎ止める義務を定めた高崎市の条例に違反した疑いで、飼い主を書類送検した。


この大会で、コニカミノルタは1区は3位だったが、転倒があった2区では10位まで順位を下げ、最終的にはトップと21秒差の2位でゴールしている。
大会を主催した日本実業団陸上競技連合は、「観客に対して規制を行うのは難しいと思うが、マナーの向上を呼びかけるなどして対応したい」とコメントしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160223/3126811.html

 

 

一方、2242244分に毎日新聞からは、事故後に飼い主がチームに謝罪していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

元日のニューイヤー駅伝2016inぐんま「第60回全日本実業団対抗駅伝競走大会」(毎日新聞社など共催)で小型犬がコース上に飛び出した問題で、転倒した選手が所属するコニカミノルタは、24日、事故後に犬の飼い主から直接、誠実な謝罪を受けたとして、「当社としてもそのお気持ちをしっかりと受け止めております」とのコメントを発表した。

 

この問題では、群馬県警高崎署が、22日、飼い主の高崎市の男性(70)を市動物愛護条例(係留義務)違反容疑で書類送検している。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00m/040/130000c

 

 

 

(2016年3月25日 修正2 ;追記)

 

20163242121分に毎日新聞から、飼い主は起訴猶予になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高崎区検は、24日、市動物愛護条例(係留義務)違反容疑で書類送検された飼い主の男性(70)=同市=を、起訴猶予処分とした。

理由は明らかにしていない。

 

男性は、1月1日午前10時ごろ、沿道で応援中、飼い犬をつなぎ留める義務を怠り、飛び出した小型犬がコニカミノルタのポール・クイラ選手を転倒させた疑いで書類送検された。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00m/040/094000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

(3/4から続く)

 

 

5.ブログ者が選んだ2015年のトピックス的情報

 

以下は、印象が強かった順に並べたトピックス的情報。

 

①消防庁調査結果、3県と199市区町村で非常用電源の水没対策が不十分(10月12日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5296/

 

②田園型交通事故の発生原因と対策(10月8日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5291/

 

③海上自衛艦の救命胴衣が20年以上にわたり点検されず(10月13日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5299/

  

④内閣府は火山噴火対策として山小屋の屋根をアラミド繊維シートで補強する方法を検討中(9月17日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5232/

 

⑤与那国島を台風通過時、昔ながらの黒電話は一部で利用できた(8月28日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5265/

 

⑥熊本県などで大地震を想定したシェイクアウト訓練を実施(11月5日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5364/

 

⑦東京スカイツリーは雷の観測などにも活躍(11月8日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5370/

 

⑧環境省は家庭でスプレー穴開けしないことが望ましいと通知(5月13日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4941/

 

 

6.読者の方とのコミュニケーション

 

○アーカイブサイトなるところに過去記事が掲載されているという情報を、3月末に読者の方から頂戴した。

その後、いろいろなサイトを調べたところ、アーカイブトゥデイという以下のサイトに結構掲載されていた。

http://archive.is/

 

○コメント通知設定ミスで、コメントを頂戴してから数か月後にコメントを公開したことが数回ありました。申し訳ありません。

2016年からは、できるだけ早く公開するように心がけます。

 

 

7.ブログ作成上の特記事項(変化点、工夫点、配慮点など)

 

○ブログ開設後、5年経ったのを契機に、全ての記事のカテゴリーを全面的に見直した。

見直し内容は、5月13日付の「お知らせ」で連絡済。

その後もマイナーチェンジを継続中。

 

○以下の事例は、今後、特段のものでない限り、掲載を省略することにした。

確認不足などによる救急車出動場所間違い

・体育館などで滑り込んだ際に床材が刺さる

・カラスやヘビによる停電

・下水道管の老朽化等による水流出で道路陥没

・硫化鉄を作る理科の実験でぼや、体調不良

・スクラップ火災

 

○今年から、ケースバイケースではあるが、被災者の方の名前を名字だけ掲載することにした。

(理由)関係者が複数いる場合、「男性」とか「作業員」といった名称では、誰がどうしたかなど、表現し難いことがあるため。

 

○7月3日付の記事が、ブログ開設後、5000件目の記事となった。

 

 

                    以上

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

4.ブログ者の印象に残っている事故・トラブル

 

以下は、特段に大きな事故というわけではないが、ブログ者の印象に残っている事故・トラブル。

印象が強かった順に並べた。

 

①和歌山県で米油が漏れたままトレーラーが42km走り、スリップによる事故が84件(8月23日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5381/

 

②松戸市の住宅街で犬に13発発砲、想定射撃訓練なし月14日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5290/

 

③柏市でレバーに立てかけていたトンボが外れ開閉扉が自動で閉まり挟まれて死亡(3月30日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4748/

 

④テレビのバラエティー番組収録中、ヘリウムを吸った少女が一時意識不明(1月28日)

(第1報 修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4618/

(第2報 修正3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5018/

 

⑤高吸水性樹脂製ボールを飲み込んだ女児が十二指腸閉塞で一時重症(10月2日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5270/

 

⑥長崎市で消防ホース更新時に消火栓側金具を取り換えなかったため初期消火できず(3月7日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4695/

 

⑦浜松市で土砂崩れによりつり橋が崩落し市職員2人が巻き込まれて死亡(1月31日)

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4612/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4613/

 

⑧塩尻市で送電線がギャロッピング現象によりショートし県内の半分が停電(3月2日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4680/

 

⑨柏崎市の原発でグレーチング通路端のハシゴ昇降口から転落して重傷(1月19日) 

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4589/

 

⑩彦根市で足場撤去中、17m下に転落したが電線などに引っかかって重傷で済んだ(11月14日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5392/

 

⑪名古屋市で足場解体中に20m下に転落したがベニヤ板の上に落ちて命に別条なし(3月11日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4702/

 

⑫山陽小野田市でアセチレンをボンベに充填する準備中にボンベが火を吹き爆発(8月5日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5111/

  

⑬佐賀関沖で危険物運搬船がタンクを開けて残留ベンゼンを乾燥中に出火(5月21日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4904/

 

⑭甲府市の市役所新庁舎で4階の窓が枠ごと外れて落下(2月17日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4906/

 

⑮札幌市の飲食店ビルで看板部品が落下し通行人の女性が重体(2月15日)

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4636/

(2/2 修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4637/

 

⑯大阪市でエアコン室外機にフロンを補充中に爆発(12月15日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5488/

 

⑰霧島市の住宅街で爆発音とともに地面が隆起(12月5日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5459/

 

 

                   (4/4へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/4から続く)

 

 

(2)花火関係の事故報道が例年に比べかなり多かった。

 

以下は、印象が強かった順。

 

①富士市で花火の火花が観客に降りかかり、11人けが(7月26日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5085/

 

②豊橋市で点火した手筒花火が破裂、観客2人けが(7月19日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5058/

 

③銚子市で未着火の火薬玉が観客の顔を直撃、鼻骨を折る重傷(8月8日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5202/

 

④平戸市で打ち上げ前の花火が暴発、1人が両腕切断の重傷(8月16日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5144/

 

⑤海上から花火見物する船舶の事故が全国的に多発(7月31日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5102/

 

⑥対馬市で強風下、開始直後に火が草に燃え移って火災(10月25日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5340/

 

⑦太子町で片づけを終えた無人倉庫から出火、爆発(8月9日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5125/

 

 

(3)学校関係の事故・トラブルも、数多く報道された。

 

以下は、印象が強かった順に並べた事故・トラブル。

中でも組み体操時の事故については、初回報道以降、他の市町村でも次々と実態が報道され、見直しの動きが広まっている点で、強く印象に残っている。   

 

①八尾市の中学校で組み体操のピラミッドが崩れ6人けが(9月27日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5281/

 

②横浜市の小学校でシャッターが落下して児童が大けが(12月1日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5436/

 

③南島原市の小学校でアルコールランプが倒れ2人が軽いやけど(11月18日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5403/

 

④田辺市の同志社大で硝酸エタノール廃棄時にポリタンクが破裂(7月26日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5086/

 

⑤佐世保市の高校で石鹸を作る実験中、フラスコが破裂して3人やけど(7月22日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5066/

 

⑥郡上市の中学校で理科の実験中、岩塩が破裂し破片が左目に当たる(7月6日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5017/

 

⑦札幌市の北海道大学でヒーター電源を入れたまま外出して出火(6月11日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4967/

 

⑧玉名市の中学校で硫化鉄実験後のゴミをバケツに捨て6時間後に出火(6月9日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4960/

 

⑨桜川市の中学校で硫化鉄実験後に2人が気分の悪さを訴えて病院へ(5月27日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4924/

 

⑩京都市の小学校で理科の実験中、コンロに近づきすぎて上着の裾に引火(3月6日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4691/

 

⑪岡山市の岡山大学で使用済プラ容器を乾燥中、高熱で溶けて発火(1月22日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4598/

 

[番外]

 

○奈良市の近畿大学で規定と異なる性能の実験機器で細菌取扱い(10月20日報道)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5329/

 

○個別事例の掲載は省略するが以下の報道も目に付いた。

・プールの給水弁閉め忘れ

・会計検査院の検査で安全対策不備が指摘される

 

                 

                 (3/4へ続く)



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

1.総括

 

2015年、産業界とその周辺では、重大事故と呼ばれるような非常に大きな事故は発生しなかった。

ただ、傾向的にみれば、安全以外の案件も含め、結構大きなデータ偽装が数多く発覚した年だった。

 

 

2.ブログ者が選んだ2015年の比較的大きな事故

 

以下は、ブログ者が大きいと感じた順。

 

 ①苫小牧沖のカーフェリーで火災、消火中の航海士が死亡(7月31日)

(第1報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5098/

(第2報 修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5196/

 

②苫小牧市のキノコ工場で火災、シアン中毒で4人死亡(4月26日)

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4834/

(2/2 修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4835/

 

③仙北市の温泉で硫化水素中毒で3人死亡(3月18日)

(第1報 1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4716/

(第1報 2/2 修正4)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4717/

(第2報 修正5)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5490/

 

④江戸川区の首都高で橋桁塗装工事中に研磨火花で出火、2名死亡(2月16日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4639/

 

[番外]

 

①天津市の化学物質保管倉庫で大爆発、死者100人以上(8月12日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5135/

 

②台湾のイベント会場で着色コーンスターチが粉塵爆発、数100人死傷(6月27日)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5003/

 

③東日本豪雨で常総市と大崎市の川の堤防が決壊し甚大な被害(9月10~11日)

(URL添付省略)

 

④調布市で小型飛行機が民家に墜落、8人死傷(7月26日)

(URL添付省略)

 

 

3.2015年の事故・トラブルの傾向

 

狭義の産業安全としては、特に大きな傾向は見られなかった。

ほとんどの事故が、例えば、他の作業員が動かした機械に挟まれたといった、似たような事故がまた起きてしまった的な事故だった。

以下は、広義の産業安全を含めた、事故・トラブルの傾向。

 

(1)安全に関するデータの偽装事例が数多く発覚した。

 

以下は、印象が強かった順。

 

①横浜市の大型マンションが杭打ちデータ偽装で傾く(10月)

(URL添付省略)

 

②福井市の会社が溶接不十分を承知で橋の耐震部品を大量に製造(8月)  

(URL添付省略)

 

③東洋ゴム工業が防振ゴム品質データを偽装(10月)

(URL添付省略)

 

④大分市の検査会社が橋桁落下防止装置の不良品を合格品扱い(12月)

(URL添付省略)

 

[関連事例]

 

以下は、安全とは関係ない事例。

 

①秋田市の肥料会社が20年以上成分を偽装(11月)

 

②今治市の会社が未認定タオルを今治タオルとして出荷(12月)

 

③いわき市の発電所で排ガス量を15年虚偽報告(12月) 

 

④熊本市の化血研が長年血液製剤を不正製造(5月)

※ブログ未掲載

                 

  (2/4へ続く)

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512311727分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

平成27年、北海道周辺海域では、作業船の転覆やフェリー火災など船舶の大規模な事故が相次いだ。
平成27年3月、函館沖で作業船が転覆し、2人が死亡、1人が行方不明になった。
また、7月には苫小牧沖でカーフェリーで火災が起き、1人が死亡するなど、船舶の大規模な事故が相次いだ。


その一方で、事故の件数は12月22日までで109件と、統計を取り始めた昭和50年以降、最も少ないペースで推移しているという。


波や風の情報を配信するスマートフォン向けサイトの運用が始まり、いち早く情報を伝えることができるようになったほか、船の位置や針路を知らせるAISという装置を活用して、不自然な動きをする船舶に直接指導するようになったことが、減少の要因とみている。


第1管区海上保安本部の坂野本部長は、「必要な指導をしていかなければならない。運航事業者にも安全運航に努めてもらいたい」としている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151231/4543831.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151231191分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日正午ごろ、香川県さぬき市にあるJR高徳線のオレンジタウン駅の構内で、徳島発高松行きの上りの普通列車が、本線から分かれた「安全側線」と呼ばれる線路に誤って進入し、車止めの目的で線路の先に積まれた砂利に乗り上げて脱線した。
JR四国によると、列車は1両編成で、当時、運転士1人と乗客45人がいたが、けがはなかった。


JR高徳線は線路が1本の単線で、当時、対向列車が駅に接近していたため、構内の信号は赤の状態だったが、列車は駅にいったん停車したあと、赤信号のまま発車したという。

このため、近くにあるレールのポイントが切り替わらないまま、列車が側線に進入したという。


JRの聞き取りに対して、列車を運転した54歳の運転士は、信号を見ていなかったと話しているということで、JRは、運転士が何らかの原因で赤信号を見落としたとみて、さらに詳しく調べている。


脱線の影響で、高徳線は一部の区間で、およそ6時間にわたって運転を見合わせた。
一方、国の運輸安全委員会は、原因を調査するため、事故調査官2人を、31日、現地に派遣した。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151231/k10010357671000.html

 

 

1231206分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日正午ごろ、香川県さぬき市志度のJR四国オレンジタウン駅構内で、JR高徳線の徳島発高松行き普通列車(1両)が側線に進入、砂利に乗り上げて脱線した。

乗客、乗員計46人にけがはなかった。

 

JR四国によると、男性運転士(54)が誤って赤信号で発車したため、側線に自動誘導されたが、ブレーキが間に合わず脱線したとみられる。

 

JR四国によると、男性運転士が同駅で乗客を乗降させた後、赤信号のまま発車。

現場は単線で、反対側から列車が向かって来ていたが、赤信号の場合、側線(約40m)に自動誘導される仕組み。

 

JR四国の田中運輸部長が本社(高松市)で会見し、「お客様が非常に多い年末の最終日に長時間にわたりご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません」と陳謝。事故原因について「運転士が赤信号を見ていなかった」と説明し、理由は調査中とした。

 

この事故で、約6時間にわたり、高徳線高松駅三本松駅間で特急列車13本、志度駅三本松駅間で普通列車18本が上下線で運転を見合わせた。約1600人(午後7時現在)に影響が出た。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00e/040/170000c

 

 

12312334分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR四国によると、高徳線は単線のため、列車は同駅で対向列車が来るのを待って出発しなければならないが、男性運転士(54)は赤信号のまま発車。

普通列車は自動的に緊急避難用の側線に入って約40m進み、側線がなくなったところで砂利に乗り上げて脱線した。

 

男性運転士は、「発車できると勘違いして信号を見ていなかった」と話しているという。

同駅は無人駅で、対向列車は約250m先まで来ていた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151231-OYT1T50086.html

 

 

2016111854分にNHK高松からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故を受けて、国の運輸安全委員会の事故調査官2人が現場を訪れ、1日9時ごろから四国運輸局の職員らとともに当時の状況などを調べた。

調査官は、JR四国の社員に聞き取りながら、運転士の位置から信号機がどう見えるのかや、現場に停止している車両の損傷具合などを1つ1つ確認していた。


調査のあと、運輸安全委員会の秋山事故調査官は、「今回の調査で得た資料などを総合的に分析し、なるべく早く事故原因を究明したい」と話した。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034724371.html?t=1451852426296

 

 

 

(2016年2月18日 修正1 ;追記)

 

20162171916分にNHK高松から、再発防止策が報告されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR四国は、列車の停止位置を見直すなどの再発防止策をまとめ、四国運輸局に報告した。

文書の中でJR四国は、脱線事故の原因として、運転士の「赤信号の見落し」を挙げており、その対策として、定期的に乗務員に過去の列車事故の映像を見せて安全意識の高揚を図っていく、としている。


また、脱線した列車は、停止位置を過ぎても加速がついていたため、砂利の前で止まることができなかったとしており、オレンジタウン駅では、これまで複数あった列車の停止位置をATS=自動列車停止装置に近い1か所に見直して、確実にスピードを落とすようにするという。


出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035911241.html?t=1455748989846

 

 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512311620分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

11011分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前9時55分ごろ、JR函館線の朝里-銭函間にある北海道小樽市の張碓トンネル(約910m)内で、天井付近の壁から漏水防止板の継ぎ目を埋める資材が垂れ下がっているのを巡回中のJR北海道のグループ会社社員が見つけた。

 

JR北海道によると、資材はウレタン製で、幅約2.5cm、長さ約50cmにわたり垂れ下がっていた。

架線に触れる危険はなかったが、念のために除去したという。

 

同社は、除去のために小樽-ほしみ間の上下線の運行を約3時間見合わせ、新千歳空港と小樽を結ぶ快速エアポートなど57本を運休、または部分運休とした。

 

このトラブルを受け、JR札幌駅のバスターミナルには、列車をあきらめ、バスで小樽方面に向かおうとする人たちが長い列をつくった。

 

JR函館線では、27日に旭川市と鷹栖町にまたがる嵐山トンネル(約1.3km)で火災が発生し、2日間で特急を含む列車233本が運休し、帰省、観光客らに影響が出た。

火災を受け、張碓トンネルでは翌28日に緊急点検が行われたが、その際は異常はなかったという。

 

同社が、はがれた原因を調べている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/151231/afr1512310011-n1.html

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0218572.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

架線に触れる危険はなかったということだが、発見が遅れていれば、嵐山トンネル事故の二の舞になっていた可能性も考えられる。

巡回点検という未然防止策の成功例のように感じた。

 

嵐山トンネル事故は、下記参照。

20151231日掲載

20151227日 北海道旭川市のJRトンネル内で電圧異常検知後にポリエチ製の断熱防水板が燃えて列車が3日間運休、つららが架線に接触?過去事例で難燃性防水板に順次取換え中だった

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5525/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512292156分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12292225分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県所沢市の「西武園ゆうえんち」で19日、大観覧車(高さ62m)の最上部付近で、客の男女2人が乗ったゴンドラの扉が、突然、約20cm開くトラブルがあった。

運営会社「西武レクリエーション」(所沢市)が29日発表した。

 

ゴンドラは、乗客が約7分間、内側から扉を手で押さえたまま地上に戻り、けが人はいなかった。

大観覧車は、当面、運行休止となった。

 

発表によると、ゴンドラの扉は、フック式と穴に棒を差し込むかんぬき式の、二つのロックがある。

ロックをかける際、アルバイト係員2人が指さし呼称など、安全確認マニュアルの動作を怠っており、ロックが十分にかかっていなかったとみられる。

設備の問題は、見つかっていない。

 

係員は、乗客から扉のトラブルを指摘されたが管理者に報告せず、28日に乗客から同社に問い合わせがあり、発覚した。

同社は、「係員のマニュアル徹底を強化していく」と陳謝している。

 

同園の大観覧車はゴンドラが46台あり、年間約25万人が乗っている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151229-OYT1T50092.html?from=ycont_top_txt

http://www.asahi.com/articles/ASHDY6KW8HDYUTNB007.html

 

 

1230日付で毎日新聞東京版朝刊からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西武レクリエーションは、29日、「西武園ゆうえんち」(埼玉県所沢市)の大観覧車(高さ62m)のゴンドラの扉が開くトラブルがあったと発表した。

乗客2人に、けがはなかった。

大観覧車は、休止しているという。

 

同社によると、大観覧車は約15分で1周する。

 

今月19日午後8時ごろに、大観覧車に乗った男性客が「頂点付近から下り始めたころに扉が開き始め、20cmほど開いたので手で押さえながら下りてきた」と係員に伝えた。

係員は、「扉が開きそうになった」と受け止めて、管理者に報告しなかった。

 

28日に改めて男性客から問い合わせがあり、トラブルが発覚したという。

設備には異常はなかった。

 

同社は、「係員が扉をロックし忘れた可能性がある。今後マニュアル徹底を強化する」としている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151230/ddm/041/040/086000c

 

 

12301830分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「西武レクリエーション」は、30日、大観覧車の運行を同日午後に再開したと発表した。

 

同市と製造元による点検の結果、安全が確認できたためとしている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151230-OYT1T50061.html

 

 

以下は、関連報道。

 

12291854分 NHKさいたま)

観覧車の扉 高所で開きかける

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106912011.html?t=1451420732611

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512291939分に朝日新聞から、『風力の発電能力、初めて原発抜く コスト減、普及後押し』というタイトルで、下記趣旨の記事が年間推移グラフ付きでネット配信されていた。

 

世界の風力発電施設の発電能力は、今年、4億KWを超え、原発を初めて上回ることがわかった。

発電コストが大幅に下がり、普及を後押ししている。

 

今月の国連気候変動会議(COP21)で採択された「パリ協定」に基づき、各国は温暖化対策として再生可能エネルギーを増やす方針を示しており、風力発電もさらに拡大しそうだ。

 

風が吹く時にだけ発電する風力は、稼働率が30%程度で、80%近い原発に比べ、実際の発電量は約3分の1程度とみられる。

ただ、世界風力エネルギー協会(WWEA)は、風力の発電能力が、2030年には20億KWに達すると見込む。

いまの傾向が続けば、発電量でも、風力が原発を超える可能性がある。

 

WWEAの6月末時点の集計で、風力の発電能力は3億9293万KW。

風力発電の専門誌「ウィンドパワーマンスリー」が27日に発表した今年末時点の見通しでは、4億1496万KWに達するという。

一方、世界原子力協会によると、原発は12月1日時点で、3億8225万KWとなっている。

 

同誌によれば、国別で今年最も風力発電施設を増やしたのは中国で、1932万KW。次いで米国594万KW、ドイツ385万KW、インド314万KWの順となっている。

日本の増加は6.4万KWだった。

 

市場の拡大と技術革新によって、風力の発電コストは下がってきている。

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、昨年は1KWあたり6~9セント(約7~11円)で、火力発電の4.5~14セントと並んでいる。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASHDT41F8HDTULZU009.html?iref=com_rnavi_srank 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015122931分に大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大分市の国道10号府内大橋で、大地震の際に橋桁の落下を防ぐ金属製の装置に溶接不良が見つかった問題で、装置の超音波検査を担当した検査会社(本社・北九州市)が、不良品を合格とする報告書を作成していたことが、28日、分かった。

大分合同新聞の取材に対し、検査会社は、「悪意があったわけではないが、関係者に迷惑を掛けてしまった」と、不適切な検査だったことを認めた。


装置は、阪神大震災級の大地震が起きても橋桁が落ちないよう、橋脚とつなぎ留めるための部品。

溶接部分に溶け込み不足などが生じていないかなど、検査が求められる。

 

国交省は、今年、全国の橋を調査し、18日までに690本の橋で装置の不良を確認。

県内は、府内大橋を含む10本で不具合が見つかった。


国交省大分河川国道事務所などによると、府内大橋は、2013年3月までに装置を取り付けた。

大分市内の建設会社が元請けで、装置は市内の業者が製作。

検査会社は、製作業者の依頼を受け、12年秋に装置を調べた。


検査会社の話では、50代男性社員が、府内大橋に使われた装置のチェックを担当した。

社内調査したところ、装置を検査した記録はあったが、基準を満たしていたとする記録は見つからなかったという。

「検査ミスだったと判断せざるを得ない」と同社。


また、報告書を複数でチェックするよう定めている社内の取り決めに反し、府内大橋のケースだけは単独で作成していたことも判明。

同社の幹部は、「製作業者など関係者に申し訳ない。社員は当時、仕事が集中し、肉体的にも精神的にも疲労していたようだ。同じようなことが起きないよう、組織の在り方、チェック体制の見直しを進めている」と説明した。

男性が検査に関わった橋は、県内には他にないという。


府内大橋について、大分河川国道事務所は、「元請け業者の責任において問題のない形に改修してもらう」との立場。

建設会社は、「結果的に元請けとして品質管理ができていなかった。発注者から指示があれば、真摯に対応する」と話している。


国交省九州地方整備局によると、府内大橋を除く県内の9本は、製作業者が溶接記号を勘違いして溶接方法が違ったりするなどで、意図的な不正行為は確認されなかったとしている。
県も、調査を進める


大地震の際に橋桁などの落下を防ぐ装置の不良が全国の橋で確認されたことを受け、大分県は、県管理の橋について、落橋防止装置の調査を進めている。

これまでのところ、不良は見つかっていない。


県によると、県管理の橋は2437本あり、緊急輸送道路の橋で、装置の設置を進めている。

設置箇所を把握した上で、順次、設計書など書類を調査している。

設置業者から聞き取りをし、必要に応じて超音波検査をする方針。


県道路保全課の菖蒲課長は、「装置は阪神大震災クラス以上の大地震が発生した場合に機能が発揮され、通常の通行には支障がない。県内では50年以内に9割の確率で南海トラフ地震が起こるとされている。可能な限り早期に調査を終わらせたい」と話している。

 

出典URL

http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/12/29/235850249

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

上記記事には明確には書かれていないが、下記事例の横展開調査で明らかになったものかもしれない。

 

201595日掲載

2015828日報道 京都市の橋の耐震補強工事で意図的に不十分な溶接をした部品を使用していたことが発覚、検査会社の担当者も製造会社から頼まれ不良データを隠していた (修正2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5186/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512291921分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12292046分に西日本新聞から、1230859分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前11時半すぎ、雲仙市国見町にあるそば店の駐車場で、観光バスから火が出ていると、巡回中の警察の交通機動隊員から警察に通報があった。


消防車3台が出動し、火はおよそ30分後に消し止められた。
当時、バスには運転手と一部の乗客あわせて9人が乗っていたが、すぐに避難したため、けがはなかったという。


警察によると、昼食を終えた乗客8人が乗り込み、バスの運転手がエンジンをかけたところ、突然、爆発音がして、トランクルームやバッテリーがある中央部の車体下部付近から火が出たということで、警察が出火原因を調べている。


このバスは、長崎市の警備会社が熊本県への1泊2日の慰安旅行のため貸し切り、社員とその家族あわせて27人が参加していて、そば店での昼食を終えて出発するところだったという。


乗客の男性は、「バスに乗ろうとしたら煙が出ていて、一気に炎が出た。いきなり燃えたのでびっくりしました」と話していた。
また、別の乗客の男性は、「バスに乗っていたら煙のにおいがしたので、急いで降りました。運転手が荷物置き場を開けたら煙が上がっていて、しばらくするとドンと音がなり火が上がり始めました」と話していた。

 

バス会社の出発前の点検で、車体に異常はなかったという。

運転手は、「バッテリーが爆発したのではないか」と話しており、警察が詳しい原因を調べている。


この観光バス(定員45人)を運行していた「L社」は、「担当者が出火現場にいるため詳細を把握しておらずコメントできない」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034697201.html

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/215737 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151230-OYT1T50011.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今回事例の原因は不明だが、バッテリーの液量が不足していた場合、内部で発生した水素に着火し爆発することがある旨、電池工業会のHPに記されている。

 http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html

 

ただ、観光バスともなれば、バッテリーの液量は定期的にチェックしていると思うのだが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512282250分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県長浜市は、28日、同市湖北町速水の湖北体育館で、1979年の建築当時に施工不良があったと発表した。

屋根の骨組みと体育館本体の接続部分、全44カ所でナットが締められていないなどの手抜き工事だったとしており、市は、当時の施工業者(岐阜県養老町)と監理業者(大津市)に修繕費を求めている。

 

市によると、同体育館は鉄筋コンクリート造り。

今年7月から耐震工事を行っており、11月中旬の検査で、高さ約12mの天井付近で不良が見つかったという。

 

不良箇所のうち、ナットの締め込み不良が24カ所、ボルトの長さ不足が17カ所、ボルトが見えていない状態が2カ所、ボルトの傾きが1カ所あった。

全箇所で、接続部分を補強するための材料も注入されていなかった。

 

市は、3年に1度の定期点検で気付かなかったといい、阪神大震災のような直下型地震が発生した場合、屋根が落下する可能性もあったという。

 

当時の施工業者と監理業者は、今月3日、藤井市長に当時の施工不良を認め、謝罪したという。

ただ、民法上の瑕疵担保責任と不法行為による損害賠償請求権が時効となっているため、市は、「道義的な責任を問う」として、修繕費912万円を業者に請求する。

 

体育館は来年2月に利用を再開する予定だったが、5月にずれ込む見込み。

 

出典URL

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151228000139

 

 

201512291334分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県長浜市は、28日、湖北体育館の建物本体と屋根を固定する箇所全てで、ナットが取り付けられていないなどの施工不良が見つかったと発表した。

屋根が十分固定されていない「仮置き」の状態が新築時から約36年半続いており、阪神大震災クラスの地震が発生した場合、崩落する可能性もあったという。

 

市によると、体育館は旧湖北町(2010年に同市と合併)が1979年6月に建設。

鉄筋コンクリート2階建てで、本体と鉄骨造の屋根をボルトとナットを使い、44カ所で固定する構造だった。

大橋組(岐阜県養老町)が施工、井上建築設計事務所(大津市)が工事監理を担当した。

 

体育館は、今年7月から耐震工事のため休館。

工事に伴う11月の検査で、施工不良が発見された。

 

その後、44カ所全てで、ボルトの長さが足りなかったり、ナットで固定されていなかったりしていたことが判明。

さらに、全箇所で、屋根と建物本体のすき間に埋め込んで屋根を支えるモルタルが使用されていないことも分かった。

 

体育館は、災害時の緊急避難場所にも指定されていたが、旧湖北町と市はこれまで異常に気付かなかったという。

市は、耐震工事を中断して屋根の固定工事を実施。

「あってはならない手抜き工事」として、費用約912万円を両社に請求する方針だ。

利用再開は、当初予定より3カ月遅れの来年4月末になる見通し。

 

大橋組と井上建築設計事務所は、今月、市に謝罪したが、施工不良の理由などには触れなかったという。

毎日新聞の取材に、大橋組の代理人弁護士は、「現時点でははっきりしたことは分からない」、井上建築設計事務所は「担当者が不在で分からない」としている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151229/k00/00e/040/248000c  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512281227分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午前10時半ごろ、江差町田沢町の国道227号線で「走行中のトラックからプレハブが落ちて軽乗用車にあたった」と、目撃した人から消防に通報があった。


警察がかけつけたところ、トラックからプレハブ小屋が道路に落ちていて、軽乗用車の右側の部分が大きく壊れていた。
運転していた男性は首に痛みを訴えて病院に運ばれたが、命に別状はないという。


当時、江差町には強風注意報が出されていて、午前10時半に17.9mの最大瞬間風速を観測していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151228/4676241.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によれば、小屋は2m×3m×3m程度の大きさだった。

 

 

 

(2017年5月8日 修正1 ;追記)

 

軽乗用車を運転していた男性の、ごく近い親族を名乗る方から、事故後の状況などに関する下記趣旨のメールを頂戴した。

メールには差出人の名前が書かれているし、そもそも、このような内容を、わざわざガセネタとして提供してくる人はいないだろうと思い、参考までに記しておく。

(タイトルも、そのように変更した)

 

軽乗用車を運転していた男性(79)は、さしたる外傷も無く、病院の検査でも異常なしとの診断。

 

病院から自分で代車を運転して帰る途中にスーパーで買い物した際、胸を押さえるようなことがあったが、病院で大丈夫と言われていたので、付き添っていた家族はさほど気にしなかった。

 

帰宅後、事故の相手が家に来て話をしたが、その途中、相手の前で床に手をつくという、普段とは違う行動をしたので、家族は違和感を覚える。

相手が16時すぎぐらいに帰った後、すぐに「胸をさすってほしい。救急車を呼んでくれ」と言い出した。

その際、顔色は悪く、脂汗でびっしょりだった。

 

翌29日午前4時10分に病院で死亡。

3時半ごろ見回りにいったら、心臓が止まっていたとのこと。

司法解剖では事故との因果関係を証明できず、急性心疾患と診断された。

 

医師による誤診ではないか?

糖尿病など持病もあったが、甘いものは控え、食べ物にも気をつけていた。

事故が原因であるとしか思えないが、覆すこともできない。

 

記事に亡くなったことを書き添えていただければと思いメールした。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故の翌日に死亡したとなれば、誰しも事故の影響を疑うところだろうが、司法解剖では、事故との因果関係が証明できなかった由。

思うに、解剖しても臓器や脳に衝突が原因と思われる損傷が認められなかった、ということかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512281259分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午前8時45分ごろ、東京都豊島区池袋2丁目の路上に停車していた観光バスから出火、座席の大部分や屋根が激しく燃え、東京消防庁が約40分後に消し止めた。

乗客はおらず、運転手にもけがはなかった。

 

警察によると、20代の男性運転手が、前方の座席付近の天井蛍光灯から火花が出ているのに気がつき、車内の消火器で消そうとしたが火勢は収まらず、車外に出たところさらに燃え上がったという。

警察は、電気系統のトラブルが原因とみている。

 

現場はJR池袋駅の北西約600m。JR池袋駅西口の東京芸術劇場近くで団体客を乗せるために待機中で、群馬県内のホテルに向かう予定だった。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASHDX42RRHDXUTIL00H.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

蛍光灯からの出火パターンには、下記などがある。

 

○安定器の寿命、劣化

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-akasaka/common/doc/annteikikasaiyobou.pdf

 

○グローランプの異常放電でソケットの樹脂部が熱影響を受けた。

http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B311&ac2=&ac3=6540&Page=hpd2_view

 

○ハンダ不良によりインバーター基板上でトラッキング現象

http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=56spring&ac3=175&Page=hpd_view

 

 

 

(2016年2月19日 修正1 ;追記)

 

2016218917分に産経新聞から、天井裏の蛍光灯配線老朽化が原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

東京・池袋の路上で昨年12月末、停車中の観光バスが炎上した火災で、バスは平成5年製で平均使用期間を10年以上超過し運行していたことが、17日、捜査関係者への取材で分かった。

警察は、天井裏の配線が老朽化し出火したとの見方を強めている。

 

背景に、中国人観光客の“爆買い”などでバス業界が特需に沸くなか、老朽バスも運行せざるを得ない事情があるとみられ、国土交通省は、バスの運行会社の調査結果を基に、詳細な火災の経緯を分析する。

 

火災は、昨年12月28日午前8時半ごろ発生。

約1時間前に千葉県を出発し池袋の路上に停車中、突然出火した。

乗客はなく、運転手も避難し、けが人はなかった。

 

運転手は警察の聴取に、「焦げ臭いと思って後ろを見たら、客席の上から火花が出て蛍光灯のプラスチックカバーがたれてきた」と話したという。

 

警察の調べで、バスは5年に製造され、運行会社が26年に中古で買い取ったものと判明。

同型バスの平均車齢は10年前後といい、大幅に上回っていた。

 

出発前の点検でバスに異常はなかったことから、警察は、天井裏の配線が老朽化し、突然発火した可能性が高いとみている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/160218/afr1602180008-n1.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

今年1年、本ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

 

2015年を振り返りますと、同じような事故の繰り返し的パターンの事故は数多くありましたが、産業史に残るような大きな事故はなかったかと感じています。

年始には、まとめを掲載いたします。

 

それでは皆様、良いお年を。

 

来年は1月4日(月)からブログを再開します、

 

来年もご安全に。

 

 

              ブログ者 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

20151228日付で毎日新聞東京版朝刊から、下記趣旨の記事がトンネル内部の図解付きでネット配信されていた。

12272022分に読売新聞から、12282248分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午前5時ごろ、北海道旭川市のJR函館線近文(ちかぶみ)~伊納(いのう)間にある嵐山トンネル(1.3km)内で、回送列車の運転士が架線から火花が出ているのを発見し、JR北海道を通じて119番した。

水漏れを防ぐため天井に固定されているウレタン製の断熱防水板が燃え、午前11時45分ごろにほぼ消し止められた。けが人はいなかった。

 

この影響で,JR北は札幌と旭川、稚内、網走をそれぞれ結ぶ特急を始発から運休。現場を含む深川旭川間では終日、特急62本を含む87本が運休し、約2万人に影響が出た。

JR北は、「復旧には相当時間を要する」として、28日も深川旭川間で運転を見合わせる。

 

JR北によると、嵐山トンネル内で27日午前4時5分ごろ、架線の電圧異常が検知され、送電が自動停止した。

その後、指令センター(札幌市)からの遠隔操作で送電を復旧させ、状況を確認しながら回送列車を走らせていた運転士が火災を見つけた。

27日午前0時半〜同1時ごろ、架線に付いたつららを落とす作業で目視点検をした際には異常はなかった。

 

落下したつららが架線に当たって火花が出たり、断熱防水板が垂れ下がって架線に接触したりした可能性があるという

 

警察などによると、トンネル内が狭く消防車は入れず、煙が充満したことから、消火に時間がかかった。

 

JR北は、27日正午以降、特急「スーパーカムイ」(札幌旭川)を2時間に1本程度の間隔で札幌深川間で折り返し運転をしたほか、別の一部区間でも特急の折り返し運転をした。深川旭川間では同日午後から代行バスを運行した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151228/ddm/041/040/061000c

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151227-OYT1T50015.html 

http://mainichi.jp/articles/20151229/k00/00m/040/165000c

 

 

12282014分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR北は、28日、函館線のトンネル火災について札幌市内の本社で記者会見し、復旧時期が29日午後以降になるとの見通しを明らかにした。
冒頭、西野副社長は、「年末の帰省時期にご迷惑を掛けて、深くおわびします」と謝罪した。
社内で事故調査の検討委員会を立ち上げるとともに、公益財団法人鉄道総合技術研究所に原因調査を依頼する。

JR北によると、北海道旭川市と鷹栖町にまたがる嵐山トンネル(約1.3km)で起きた火災は、水を凍らさないよう下へ流すためにトンネルの天井から側面にわたりボルトで打ち付けられたポリエチレン製の断熱防水板が、何らかの原因で燃えて起こった。

JR北海道では、同様の断熱防水板を使ったトンネル火災が平成10年に起きたため、翌11年から老朽化の進んだものから随時、燃えにくい防水板に取り替えてきた。
しかし、今回のトンネルで燃えた部分については、取り替えが行われていなかった。

今回のトンネルを含め、同様の防水板を使用しているトンネルは11カ所ある。
西野副社長は、「一度に防水板を更新できればよいがトンネル自体がゆがむなど、老朽化が進んでいる。列車を止めてお客さまに迷惑をかけないよう丁寧に検査をして、安全に努める」と語った。

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/151228/afr1512280023-n1.html

 

 

1229630分に北海道新聞からは、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

JR北海道は28日の記者会見で、JR函館線嵐山トンネルの火災で焼けたポリエチレン製の漏水防止板について、火災の危険性を認識していたが、難燃性素材の導入は一部にとどまっていることを明らかにした。
専門家は、「火災の危険性は難燃性の素材や燃えにくい加工を施すことで減らせる」と指摘している。

ポリエチレン製の漏水防止板が焼ける火災は、1998年12月、小樽市のJR函館線張碓トンネルで発生。
JRは、「燃えることが明確に分かった」として、99年から難燃性の素材への変更方針を決めたが、実際の導入は老朽化したものを交換するか、新たに設置する場合にとどまっていた。
嵐山トンネルでは、切り替える計画はなかった。

ポリエチレンは、軽くて安価で断熱性があるため、北海道とJR東日本管轄の東北のトンネルなどで漏水防止板に用いられている。
ただ、石油由来のため、燃焼の危険性がある。

早坂洋史・元北大特任准教授(火災科学)は、「出火原因が判明しないが、燃えない素材で板を覆うなど、火災の危険性を減らす方法はほかにもあった」と指摘する。


出典URL

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0218053.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

12月29日6時30分に配信された北海道新聞記事の解説図によれば、トンネル上部からのつららが架線に接触して通電した可能性もある由。

 

 

 

(2016年1月18日 修正1 ;追記)

 

20161141846分にNHK北海道NEWS WEBから、つららが原因だったらしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

JR北海道の島田社長は、14日の記者会見で、12日に撮影したトンネル内部の映像を公開した。
そのうえで、火災の原因について、天井から垂れ下がったつららが架線に接触して火花が出て、天井や壁に貼られた断熱防水板が焼けた可能性があるという見方を明らかにした。


トンネルでは、つららを落とす作業が、毎晩、行われているが、先月下旬は、つららができやすい気象状況で、作業後に新たにできたつららが影響した可能性があるとしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160114/3429341.html  

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像では、長い棒を持った作業員の方が天井のつららを落とすシーンなどが映っている。

極寒の中、大変な作業だ。それが毎晩とのこと。

こういった縁の下の力持ち的な人々の見えない努力によって、あって当たり前と思われがちな安全が確保されているのだと、改めて認識させられた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512262334分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

東京都江戸川区小松川1丁目の区道で、発がん性が指摘される有害物質の六価クロムを含む地下水が路上に漏れ出していたことが、東京農工大の渡辺泉准教授(環境毒性学)らの調査でわかった。
都と区は、25日に現場付近を除染した。

渡辺准教授によると、現場周辺で定期的に続けている調査の一環で21日に現場を訪れ、六価クロムを含む地下水が雨水ますから漏れ出しているのを見つけた。

一帯は化学メーカーの工場があった場所で、高濃度の六価クロムに汚染されていることが1970年代に発覚した。
土地を購入した都は、無害化処理して埋め戻し、土で覆って大島小松川公園として整備した。
その後も六価クロムを含む地下水がたびたび漏れ出し、処理しきれていない恐れが指摘されている。

渡辺准教授らの簡易検査では、現場で採取した水に含まれる六価クロムの濃度は50ppm以上だった。
渡辺准教授は、「環境基準の1000倍に相当する」と指摘する。

区は、都と共同で除染し、雨水ます周辺に柵を設置した。
都と、今後の対応を話し合う。
渡辺准教授は、「汚染源を特定し、取り除くべきだ」と話す。

近くの男性(36)は、半年ほど前に妻と4歳、1歳の子と引っ越してきた。「六価クロムと聞いても、健康に影響があるのかないのか分からない。ちゃんと説明してほしい」と話した。

現場の西隣の江東区大島地区で土壌汚染問題に取り組んできた「公園のクロムを考える会」の中村雅子・江東区議議は、「子どもを含む住民が通る場所。行政と企業は腰をすえて調査と対策に乗り出すべきだ」と訴える。


出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASHDV4Q7SHDVUTIL012.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○写真では、路上に染み出た水の縁が黄色くスジ状になっている。

 

○江戸川区のHPに、現地には鉱滓が埋められているという、下記趣旨の記事が掲載されていた。


昭和507月、住民団体が江戸川区堀江町(現:南葛西)に大量の鉱さいが埋め立てられていると発表したことを契機に、江東・江戸川両区に多くの六価クロム鉱さいが埋め立てられている事実が明らかになりました。
本区では、昭和508月「六価クロム対策本部」を設置し、健康調査や環境調査、日本化学工業小松川工場への立ち入り調査を実施し、さらに東京都と協力し、六価クロムの飛散と滲出を防ぐため日本化学工業に還元剤の散布やアスファルト舗装等の応急対策を実施させました。

・・・・・・

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kankyo/kankyo/johochosa/cr6.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201512261051分に朝日新聞から、『草刈り機接触、男性死亡 高速回転の刃』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

高速で回転する草刈り機の刃がそばにいた人に当たり、当たった人が死亡する事故が、今月、栃木県内で起きた。
一昨年には、幼児が亡くなる事故もあった。
国民生活センターは、一般の人も草刈り機を使うようになり、不注意が事故につながるケースが多いとして、注意を促している。

栃木県警によると、同県大田原市の神社の土手で、今月13日、男性が草刈り機を使っていた時に、そばで作業していた別の男性(62)の胸付近に刃が接触した。男性は大量に出血し、まもなく死亡した。
現場は急斜面で、足場も悪かった。
県警は、何かの拍子で過って刃が当たったとみている。

栃木県内では、5月にも、草刈り機の刃がそばの人に当たって死亡した事故があった。
一昨年には、九州地方で、男性が自宅の庭先で草刈り機を使用中に3歳の娘が近づいてきたのに気づかず、娘の首に刃が当たって亡くなる事故も起きた。

国民生活センターによると、草刈り機はホームセンターや通販でも買える。
一昨年おこなった製品テストでは、回転する刃が樹木や地面に当たると、思わぬ方向に大きく跳ね返る「キックバック」という現象が起きることが確認された。
この時、使用者や近くの人に当たるおそれがある。
刃が当たった空き缶は10m以上、8cm程度の石は5m前後飛ぶことも分かった。

草刈り機が出す音で、人が近づいてきたことに気づかないこともある。

センターは、「周囲に人がいないかしっかり確認し、人がおおむね15m以内に入ってきたらエンジンを切ってほしい。周囲の人も近づかないようにしてほしい」と呼びかけている。


出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASHDS7FD9HDSUTFL019.html

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、国民生活センターから2013年に公表されている、動画付きの注意喚起文書。

 

『刈払機(草刈機)の使い方に注意 -指の切断や目に障害を負う事故も-』

 

ガソリンエンジンや電気モーターの動力により、金属製の刈刃やナイロン製のコードを高速回転させて草を刈る、刈払機は、農機具店やホームセンターのほか、インターネットからでも購入することができることから、園芸工具として、一般消費者にも広く普及してきています。

 

しかし、便利な刈払機も使い方に注意しないと、思わぬ事故を起こすことがあります。

 

PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、20082012年度(2013415日までの登録分)の約5年間に刈払機を含む芝刈り機の安全・衛生や品質・機能、役務品質に関する相談が160件、そのうち、危害情報が11件、危険情報が23件ありました。また、医療機関ネットワークには、201012月~20133月までに刈払機を含む芝刈り機による事故情報が34件報告されています。

 

そこで、事故の未然防止を図るために、具体的な事故事例を再現し、刈払機の使用上の注意(保護具の必要性、キックバックなど機械特有の事例、誤った使い方による事例など)について、消費者に情報提供することとしました。

 

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151226日付で毎日新聞東京版朝刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

くい打ち業界で相次いで発覚した施工データ不正問題で、国交省の有識者委員会は、問題の発端となった横浜市都筑区のマンション建設に携わった3社について、建設業法違反やずさんな施工を列挙して批判した。

そのうえで、建設工事の元請けと下請けの責任分担の明確化を求めた。

 

「建築物の安全に対する信頼が揺らいでいます」。

そんな文言で始まる有識者委の中間報告書は、都筑区のマンション施工体制の問題点を次々に挙げていった。

 

公共性のある施設や多数の人が利用する施設の建設工事で、請負額2500万円以上の工事は、建設業法上、「重要な工事」と位置づけられる。

工事の適正な施工を、より厳格に確保するためだ。

主任技術者は、工事現場ごとに「専任」でなければならない。

都筑区のマンションのくい工事は、この規定に該当する。

 

しかし、1次下請けの日立ハイテクノロジーズの主任技術者は、他に四つの工事を掛け持ちしていた。

旭化成建材の主任技術者も他の工事や営業などに携わり、3カ月の工期のうち、現場に来たのはわずか12日程度。

くいが強固な地盤(支持層)に達したかどうかの判断は、他社から出向してきた現場責任者に任されていた。

 

「非専任」。
両社の主任技術者を記載する書類には、そう記されていた。


下請けを監督する元請けは、建設業法上、法令違反があれば下請けに是正を求め、是正がない場合は行政当局に通報しなければならない。

有識者委は、「下請け両社の主任技術者がほとんど現場に来ないことを認識しながら、是正指導も通報もしなかった」と、明確な建設業法違反と認定した。

 

企業としての姿勢にも、厳しい批判が続く。

 

「三井住友建設は、元請けとして、工事全体に一義的な責任を負う立場にもかかわらず、問題発覚後も、その責任を十分に果たしていなかった」。

決算記者会見で「旭化成建材を信頼していた。裏切られた」などと発言した、同社の姿勢を指すとみられる。

 

日立ハイテクへの言及も辛辣だ。

日立ハイテクが、「請け負ったくい工事の主たる部分を旭化成建材に請け負わせていた」、「自ら総合的に企画、調整、指導していた状況にはなかった」と指摘。

「実質的に施工に携わらない企業が介在していた」と突き放した。

いわゆる工事の丸投げに近い状態だが、丸投げが全面禁止になったのは2008年。

都筑区のマンションのくい工事は05〜06年の施工で、発注者の承諾があれば、丸投げも容認された。
しかし、国交省によると、日立ハイテクはそうした承諾を得ていないという。

 

課題と対策も指摘している。

 

くいの支持層到達を巡っては、「届いていない」とする元請けと、「現場は届いたと言っている」とする下請けの主張に食い違いがある。

また、施工データの報告のルールがなく、データ取得に失敗した場合の対応策もなかった。

 

有識者委は、これらを踏まえ、

▽元請けが、支持層到達に責任を負う

支持層到達は下請けの主任技術者が判断し、元請けは、その判断が正しいか確認する

データ取得失敗時の対応法を決める

といった、施工ルールの策定を求めた。

 

関連法令の改正や罰則の新設には踏み込まず、施工ルールの策定を求めた中間報告。

05年の耐震偽装事件の後、建築基準法が改正されて建築確認審査が厳格になったが、有識者委の深尾精一委員長は、「今回のデータ流用の問題は、耐震偽装事件とは次元が違う」と述べ、関連法令の改正には及ばないとの認識を示した。

 

 

有識者委の中間報告は、不正の背景として、建設業界特有の多重下請け構造を挙げた。

 

この構造は、1990年のバブル経済崩壊後の建設不況に源流がある。

業績が悪化した各社は、施工部署や建築機械を自力で持ちにくくなり、業界内で専門化、多層化が進んだ。

 

マンションなどの建設では、工事を受注した元請け建設会社の主な仕事は、作業全体の日程管理や下請けの監督など。

くい打ちなどの基礎工事、建物の骨格造り、内装など、工事は細分化される。

大規模物件なら、4次、5次下請けも珍しくない。

 

だが、こうした構造の問題点を、福岡県内の中小の電気工事業者はこう指摘する。

「7次や8次下請けに入ることもある。間に入り、利ざやを得る業者もいる。利ざやを抜かれると工事にかけられる資金が削られる」

 

有識者委は、多重下請け構造により、責任の所在があいまいになる点を問題視している。

このため、「元請けが全体の施工を管理する統括的な役割を果たすことが重要だ」と強調し、元請けや下請けの責任分担の明確化を求めた。

更に、再発防止策で、「実質的に施工に携わらない企業の施工体制からの排除」を促した。

 

国交省も、多重下請け構造の改善について、年明けから新たな議論を始める方針だ。

 

ゼネコンにも、多重下請け構造解消に向けた動きが出始めている。

鹿島は、下請けで内装工事を手がける技術者40〜50人を選び、多分野に精通する「多能工」として育成する方針を決めた。

鹿島が施工する現場で、さまざまな分野の工事を学んでもらう。

下請けに多能工が増えれば、多重下請けを減らすこともできる、という考えだ。

 

ゼネコンなどが加盟する日本建設業連合会は、「2018年までに原則、2次下請け以内に抑える」とする提言をまとめた。

ただ、各社が下請けに出す根本的な理由は、自社に社員を抱える余裕がないため。
ある大手ゼネコンの関係者は、「業界全体に明るい展望がないと人は増やせない。自社で人を抱えられない以上、大幅な解消にはならない」と明かす。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151226/ddm/003/040/110000c 

 

 

以下は、関連報道。

 

20151226日付 毎日新聞東京版朝刊)

くい打ちデータ不正 流用許容の風潮批判 有識者委中間報告

http://mainichi.jp/articles/20151226/ddm/001/040/130000c

http://mainichi.jp/articles/20151226/ddm/001/040/130000c

 


 

 

(ブログ者コメント)

 

12月22日に、日本建設業連合会が、くい工事に関する管理指針を新たに制定したと報道されたばかり。(既報)

今回報道された対策の内容をみれば、当然といえば当然だが、両者、軌を一にしているところがある。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]