忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

2018428951分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

化学物質ホルムアルデヒドを含む家具で体調不良になったとして、香川県丸亀市の女性(62)が販売元のホームセンター大手「K社」(新潟市)に約7000万円の損害賠償を求めた訴訟で、高松地裁は27日、被害との因果関係を認め、同社に約470万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 

判決では、女性は2011年5月、「K社坂出店」(香川県坂出市)でカラーボックス(収納箱)を6個購入。

使用中に体調を崩した。

 

同社が1個を調べたところ、板の接着剤から国の指針値を上回るホルムアルデヒドを検出。

女性は12年2月、気分不良などの症状を引き起こす化学物質過敏症と診断された。

 

同社は訴訟で、同種の板を使った家具類は約192万台仕入れ、異変を訴えた顧客は他にいないとして、因果関係を争った。

 

森実裁判長は、女性がカラーボックスを使い始めてから健康被害が出たとし、原因と認定。

「漫然と商品を販売した過失がある」と指摘した。

 

同社によると、問題の板を使った家具類の販売数は確認できないという。

同社広報部は、「これまで同種商品を回収したことはない。現時点で今後の対応は判断できない」としている。

 

出典

化学物質含む家具で体調不良、販売元に賠償命令

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180428-OYT1T50042.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20184231648分にNHK兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年10月、川西市で市の選挙管理委員会の52歳の職員が運転する公用車が軽乗用車と衝突し、運転していた66歳の女性が死亡し、後部座席の59歳の女性が大けがをした。


公用車はさらに別の車にもぶつかって、この車に乗っていた男女3人も軽いけがをした。


川西市によると、この職員は翌日に投票が行われた衆議院選挙の準備のため、1か月余り前から1日も休まず、過労死ラインとされる月80時間を大幅に上回る200時間を超える残業をしていたという。


この日も、期日前投票所の片づけに向かっていたということで、警察は、過労の状態で運転したことが事故につながったとして、23日、この職員を過失運転致死傷の疑いで書類送検した。


さらに、上司だった55歳の選挙管理委員会の当時の事務局長も、長時間労働を把握しながら過労運転を命じたとして、道路交通法違反の疑いで書類送検した。


警察によると、運送業や旅客業以外で、過労運転を命じた疑いで立件されるのは異例だという。
調べに対して、2人は容疑を認めているという。


川西市選挙管理委員会は、当時の状況について、突然の衆議院の解散、総選挙だったうえ、区割りの変更で市内が2つの小選挙区に分割されたため、業務が極めて多忙になっていたとしている。


川西市選挙管理委員会の水和事務局長は、「職員の書類送検を厳粛に受けとめている。事故の原因については疲れがあったのだと思う。今回の事故をきっかけに業務のしかたを見直し、選挙の準備期間中は応援職員を増やすなどの改善策を検討したい」と話している。

 

出典

選管職員過労運転疑いで書類送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024134401.html

 

 

4231733分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県川西市で昨年10月、衆院選投開票の前日、市選挙管理委員会の男性職員(52)=休職中=が公用ワゴン車を運転中に死傷事故を起こしたことをめぐり、兵庫県警は23日、職員が衆院選の事務で過労なのを認識しながら運転させたとして、道交法違反(過労運転下命)の疑いで、当時、選管事務局長をしていた市職員の男性(55)=現・市会計責任者=を書類送検した。

 

市選管によると、職員は昨年9月19日から事故当日の10月21日まで約1カ月にわたり休日がなく、残業は200時間を超えていた。

 

県警は、事故を起こした職員だけでなく、過労を知りながら運転させた上司の責任も重いと判断した。

 

県警は、眠気を感じながら運転したとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで職員本人も書類送検した。

 

事故は昨年10月21日午後4時50分ごろ発生。

職員は、期日前投票所の片付けに向かっていた。

 

正面衝突した軽乗用車の女性1人が死亡、同乗の女性1人も重傷。

対向車線の別の乗用車でも男女3人が軽傷を負った。

 

当時の事務局長の送検容疑は、職員が過労だと認識していたのに、選管事務局で運転を命じたとしている。

職員は、公用車を運転中に計5人を死傷させたとされる。

 

出典

『1カ月休日なしの市選管職員が死傷事故…上司を書類送検 過労知りながら運転
 させた容疑』

http://www.sankei.com/west/news/180423/wst1804230062-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201847107分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

471910分に和歌山放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

世界遺産・高野山(和歌山県高野町)の寺院に勤める40代の男性僧侶がうつ病になったのは、宿坊での連続勤務が原因だとして、橋本労基署が労災認定していたことが、7日までに男性の代理人弁護士への取材で分かった。

 

労働事件に詳しい別の弁護士は、「申請が少ない可能性があるが、僧侶の労災認定は聞いたことがない」と話している。

 

男性の代理人弁護士によると、男性は2008年から寺院で働き始めた。

 

寺の宿坊の宿泊者らが参加する読経の準備を午前5時前から始め、日中は宿泊者の世話や寺院の通常業務に従事。

繁忙期には、就業時間が午後9時まで及ぶこともあった。

 

15年12月にうつ病を発症し、その後休職。

同年の4、5、10月に休みが1日もなく、勤務が続いたことなどが原因だとして、17年5月に同労基署に労災申請した。

 

労基署は同年10月、少なくとも1カ月間の連続勤務が認められるとして、労災認定した。

 

代理人弁護士は、「修行であって労働ではないとされてきた僧侶の仕事が労働と認められたという点で、意味のある認定だ」と評価。

寺院側の代理人弁護士は「コメントできない」としている。

 

高野山には117の寺院があり、ここ10年間、宿坊の宿泊者数は20万~40万人で推移。

高野山開創1200年の15年には、44万人超が宿泊した。

 

〔共同〕

 

出典

高野山僧侶の労災認定 宿坊の連続勤務でうつ病

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2912442007042018000000/  

『高野山僧侶の労災認定』

https://wbs.co.jp/news/2018/04/07/117333.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

僧侶が労災申請?

この点に少し違和感を覚えた。

 

ブログ者もかなり前にテレビで「宿坊での仕事も修行のうち」などと解説されていたのを聞いた覚えがあることだし・・・。

 

気になって調べたところ、高野山に関する某まとめサイトに、『高野山の特定の事業者が正社員(僧侶見習い)募集 仕事;宿泊客の接客、布団の上げ下げ等』などと書かれた記事があった。

 

もし仮に、今回労災認定された人が、そういった募集に応じてきた人だったとすれば、労災申請したことも分かるような気がする。

 

 

 

(2018年5月19日 修正1 ;追記)

 

20185171220分に朝日新聞から、この僧侶が慰謝料などを求めて提訴したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

518820分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

男性僧侶は、寺院を運営する宗教法人に対し、慰謝料や未払い賃金など計約860万円を求めて和歌山地裁に提訴した。

 

訴状によると、男性は2008年から寺院で働き始めた。

午前5時ごろから読経の準備などを始め、昼間は宿坊のフロント係としての受け付け業務などを担当。

勤務時間が午後9~11時ごろまで及ぶこともあったという。

 

高野山開創1200年の15年には宿泊者が増えて忙しくなり、3月25日~5月27日の64日間、9月17日~10月18日の32日間、連続で勤務した。

 

同年12月ごろにうつ病になり、16年3月から休職。

橋本労基署は労災と認定し、17年11月に休業給付支給を決定した。

 

提訴は4月27日付。

男性の代理人弁護士は、「僧侶が修行名目で長時間労働を強いられているケースは、ほかにもあるのではないか。実態を明らかにしていきたい」としている。

 

寺院側は、「提訴事実を把握しておらず、コメントは致しかねる」としている。

 

 

 

出典

高野山の僧侶に労災認定 64日間連続勤務、うつ病に

https://www.asahi.com/articles/ASL5K3Q9XL5KPXLB004.html 

『5時から読経、64日連続勤務も僧侶労災認定』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180518-OYT1T50015.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181107分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日のNHK紅白歌合戦で、アイドルグループ「欅坂46」が総合司会の内村光良さん(53)とパフォーマンス企画で共演した際、メンバーの鈴本さん(20)が意識を失ったようにして倒れた。

 

NHK広報局によると、鈴本さんは軽い過呼吸のような状態で、ほかに平手さん(16)と志田さん(19)も同様の症状を訴えたという。

 

待機していた看護師が演奏後に確認したが、NHK側は問題はないと判断し、医療機関などへの搬送は要請しなかったとしている。

 

NHKなどによると、欅坂46は、23番目にヒット曲「不協和音」を単独で披露。

その後、同じ曲のさび部分を内村さんと一緒の振り付けで踊った。

メンバーらが逆三角形の陣形で決めのポーズを取ったとき、鈴本さんが仰向けに倒れ、後方にいたメンバーが支えた。

 

紅白はテレビなどで生放送されており、鈴本さんが卒倒する場面が映っていたほか、平手さんも手がけいれんしているような状態だった。

審査員らが心配そうにステージ上を見つめる姿も映し出された。

 

出典

欅坂46メンバー、紅白ステージで倒れる 3人過呼吸か

https://www.asahi.com/articles/ASKD07SMHKD0UCVL008.html 

 

 

12312358分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

第68回紅白歌合戦で欅坂46が総合司会の内村光良さんと「不協和音」をダンスで共演した企画で、メンバーが歌唱後、ステージ上で後ろに倒れたり、震えたりしている姿が放送され、ネット上で心配する声があふれた。

 

メンバーの鈴本さんは、最後に三角形のフォーメーションを作るところで後ろに倒れ込んだ。

センターの平手さんもパフォーマンス中からふらつき、ダンス中に内村さんが「大丈夫?」と話しかけると、平手さんがうなずく一幕も。

平手さんは最後のポーズで手が震え、しっかりとポーズを決められなかった。

 

関係者によると、容体が悪くなったのは志田さんも含む3人で、いずれも過呼吸という。

待機していた看護師が対応し、すぐに落ち着き、楽屋で休んでいるという。

 

出典

『紅白歌合戦 欅坂46 倒れたのは平手さんら3人 過呼吸』

https://mainichi.jp/articles/20180101/k00/00m/040/062000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

過呼吸で体調不良になった事例は、本ブログでも10事例ほど紹介している。

多くは若年者だが、成人男性の事例も3件ほどあった。

 

 

 

(2018年1月11日 修正1 ;追記)

 

2018110日付で毎日新聞東京版からは、暴力的な演出だったのではないかという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「紅白」は相変わらず大きな影響力を持つ番組であり、だからこそ大きな責任があるはずである。

その点、例年以上に疑問が残った。

 

・・・・・

 

そして「暴力」的な演出。

 

欅坂46は「不協和音」を後半最初に歌い、司会の内村光良との共演を見せるため、約20分後に再びパフォーマンスした。

 

「不協和音」は肉体的・精神的に大変ハードな曲で、事務所などは「メンバーが倒れるかもしれないので遠慮したい」曲だった。

が、NHKは意に介さず2度も歌わせ、果たして3人が過呼吸で倒れたのだ。

これは「暴力」ではないか。

 

しかも、その姿を画面から外そうと必死でカメラを切り替えた。

審査員の吉岡里帆が心配そうにステージを見つめても、画面は騒ぎを映さず、司会も言及しない。

この隠蔽的なスイッチングや進行について、説明はないのだろうか。

 

・・・・・

 

出典

『大衆音楽月評 批判噴出、疑問残った「紅白」』

https://mainichi.jp/articles/20180110/dde/012/070/067000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171226630分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

庭石などに使われる「蛇紋岩」に含まれるアスベスト(石綿)を吸入して肺がんになったとして、埼玉県の造園業の男性(71)が熊谷労基署に労災認定された。 

蛇紋岩による石綿健康被害の労災認定は、極めて珍しい。

蛇紋岩に石綿が含まれていることはほとんど知られておらず、他にも多くの被害者がいる可能性がある。

 

蛇紋岩は北海道から九州まで広く分布し、石綿を含むことが多い。

資源エネルギー庁によると、近年は採掘量が減っているものの、10年前の2007年には国内で年156万トンが採掘され、セメントの材料や石材として流通している。

石綿そのものの使用は労安法で禁止されているが、蛇紋岩の使用は認められている。

 

男性が労災認定されたのは今年4月。

労基署の調査などによると、男性は1970~82年ごろに週2、3回、愛知・静岡県境の採石場で蛇紋岩を仕入れ、庭石として販売していた。

表面を電動工具で削るなど加工することもあった。

別の仕事に従事した後、92~05年には、造園の仕事で蛇紋岩を切断したこともあった。

男性は蛇紋岩に石綿が含まれていることを知らず、マスクなどの安全対策は取っていなかったという。

 

男性は15年春に肺がんと診断され、手術で肺の一部を摘出。

仕事が原因と考え、熊谷労基署に労災申請した。

 

手術で摘出された肺の組織を同署が調べたところ、労災認定基準の数倍の石綿が検出された。

仕事で蛇紋岩に含まれる石綿を吸い込んだことが肺がんの原因と判断し、労災認定した。

 

蛇紋岩による石綿被害を研究する久永直見(なおみ)愛知学泉大教授(産業医学)は、「蛇紋岩由来の石綿被害の実態は分かっておらず、労基署が被害を認めた意義は極めて大きい。蛇紋岩は身近にあり、隠れた被害者が相当数いる可能性がある。国は作業員らに危険性を周知すべきだ」と指摘する。

 

 

【ことば】蛇紋岩

 

国内に広く分布する岩石で、表面の模様が蛇の皮に似ていることから、この名がついた。

比較的安価で、表面は緑色や黄色で光沢がある。

コンクリートに使う砂利に加工されるほか、模様の美しさから庭石や装飾品などにも利用される。

部分によって石綿が含まれ、風化によって繊維状の石綿が飛散することもある。

角閃石(かくせんせき)やタルク(滑石)にも石綿が含まれている。

 

出典

『造園業者石綿労災 「蛇紋岩」庭石加工で肺がん』

https://mainichi.jp/articles/20171226/k00/00m/040/140000c

 

 

1226635分に毎日新聞から、下記趣旨の関連記事がネット配信されていた。

 

「蛇紋岩に石綿が含まれ、それを吸っていたなんて思ってもみなかった」。

蛇紋岩の石綿で肺がんになったとして今年4月に労災認定された埼玉県の造園業の男性(71)は、毎日新聞の取材に心境を語った

 

男性は1970年ごろ、愛知・静岡県境にある採石場で、庭石に使う蛇紋岩を仕入れる仕事を始めた。

比較的大きな岩を買い付け、トラックに積んで近くの街で訪問販売していた。

高度経済成長期とも重なり、「よく売れた」という。

 

ただ、採石場はダイナマイトで岩を爆破するなどしており、強風が吹くと砂ぼこりがもうもうと舞った。

男性が行くのは多い時期で週2、3回で、作業時間は1回2~3時間。

現場では、蛇紋岩を機械で細かく砕いて砂利にし、ダンプカーに積む作業が一日中行われており、数10人が働いていた。

この男性だけでなく、ほとんどの作業員はマスクを着けていなかった。

「あの人たちは自分よりずっと多く石綿を吸い込んでいたと思う」と振り返る。

 

男性に早期の肺がんが見つかったのは2015年春。

石綿など念頭になかったが、加入している労働組合「建設埼玉」の担当者から「肺がんなら石綿の可能性を調べるべきだ」と石綿関連疾患の専門医の受診を勧められ、原因が石綿と分かった。

 

最近は蛇紋岩を扱っていない。

「40年も前の仕事が原因とは……」と驚いたという。

 

男性は手術して体調が回復し、造園業に復帰した。

「誰を恨むわけじゃないが、蛇紋岩に石綿が含まれていると知っていれば、対策を取れたかもしれない。多くの人に蛇紋岩の危険性を知ってもらい、発病する人が減ってほしい」と話した。

 

出典

『「蛇紋岩、知っていれば対策も」』

https://mainichi.jp/articles/20171226/k00/00m/040/141000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171016921分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が、昔の木炭バスの写真付きでネット配信されていた。

 

西日本鉄道(本社・福岡市中央区)の元従業員(2010年に78歳で死亡)がバスの車掌業務でアスベスト(石綿)を吸って石綿関連疾患になったとして大牟田労基署が労災認定していたことが、西鉄などへの取材で分かった。

 

戦後間もない時期まで運行されていた木炭バスには石綿が使われており、乗務で吸い込んだと認められた。

 

西鉄では、バスの元運転手が運行前の車両点検が原因で石綿関連疾患の中皮腫になったとして、今年5月に労災認定を受けたことが判明したばかり。

 

自動車関連業界では、整備などに携わる労働者がブレーキなどで使用された石綿を吸い込み労災認定されたケースが知られているが、運転手に続いて車掌も労災認定されていたことが分かり、より広い職種での被害実態が明らかになった。

 

出典

『西鉄バス元車掌も労災認定 木炭バスで吸引』

https://mainichi.jp/articles/20171016/k00/00m/040/121000c 

 

 

10161135分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本鉄道(福岡市)は16日、バスの元車掌で平成22年に死亡した男性が、大牟田労基署からアスベスト(石綿)を吸引したことによる労災の認定を受けていたと明らかにした。

 

西鉄のバスでは、この他、運転手や整備士ら3人が石綿による労災を認定されている。

 

同社によると、男性は昭和22年に西鉄に入社し、24年から31年まで福岡県大牟田市のバス営業所で車掌として勤務。

26年12月まで運行されていた木炭バスのガス発生炉に石綿が使われていたという。

 

男性は、定年退職して約17年後の平成21年に胸膜が癒着する「びまん性胸膜肥厚」と診断され、労基署は22年1月に労災と認定。

男性は同年12月に死亡した。

 

出典

『運転手、整備士に続いて車掌も石綿労災認定 西鉄、戦後の木炭バスでアスベスト吸引』

http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160039-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

元運転手の労災認定についても、過去に本ブログで紹介スミ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179301528分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本鉄道(福岡市)でバス運転手を30年余り務め、中皮腫を発症して昨春死亡した佐賀市の男性について、車両点検中にアスベスト(石綿)を吸引したことによる労災と佐賀労基署が認定していたことが、30日、被害者団体への取材で分かった。

 

被害者団体「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」(東京)の西山全国事務局員によると、整備士らではなく、運転業務を主としている運転手が石綿労災を認定されるのは異例という。

 

西山さんや労災認定に関する資料によると、男性は1964年3月に西鉄に入社してバス運転手を務め、97年9月に退職した。

 

毎朝の運行前の10分程度、車両の下に潜り込み、作業用のハンマーを用いて点検していた。

タイヤ交換をすることもあった。

ブレーキ部品などに石綿が使われており、労基署は、業務により石綿に暴露し中皮腫を発症したと認定した。

 

男性は、退職後の2015年8月ごろ体の不調を感じ、その後、中皮腫と診断された。

昨年4月に誤嚥性肺炎のため83歳で死亡し、遺族が労災認定を申請した。

 

西鉄によると、作業時に石綿が飛散する恐れのあるブレーキなどの部品は、03年までに全て取り換えた。

担当者は、「今後、このようなことがないよう、安全面、健康面に最大限配慮していく」とコメントした。

 

出典

『バス運転手の石綿労災認定 西鉄に30年余勤務 車両点検中に吸引』

http://www.sankei.com/west/news/170930/wst1709300056-n1.html

 

 

930630分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本鉄道(本社・福岡市中央区)でバスの運転手として30年あまり勤務し、アスベスト(石綿)関連疾患の中皮腫を発症して死亡した佐賀市の男性について、佐賀労基署が今年5月に労災認定していたことが分かった。

 

男性は毎日、乗務前にバスの下に潜って点検するなどしており、同労基署はブレーキなどに使われていた石綿を吸い込んだと判断した。

 

バス運転手の石綿被害は知られておらず、被害者団体は、「健康診断などの対策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 

遺族などによると、労災認定を受けた河野さんは1964年に西鉄に入社し、97年まで北九州市と佐賀市、福岡市の営業所でバスの運転手として勤務した。


退職後の2015年8月に中皮腫を発症して、昨年4月に83歳で死亡。

遺族が同6月に労災請求した。

 

河野さんは生前、「毎朝、運行前に作業用のつなぎに着替え、バスの下に潜り込んで約10分間、タイヤハウスやマフラーの周りをハンマーでたたいて点検していた」などと家族らに話していたという。

河野さんの元同僚も、同様の証言をした。

 

一方、西鉄は同労基署の調査に対し、バスのブレーキやクラッチなどに石綿含有部品が使用されていたことを認めた。

 

同労基署は、「1日の作業時間は短いものの、間接的に石綿ばく露を受ける作業に(病気休職の2年を除く)約31年間従事し、その結果、中皮腫を発症したと考えられる」として、労災認定した。

 

厚労省によると、バスなどの自動車のブレーキには、04年に禁止されるまで石綿が使用され、自動車整備工場などで働く整備士らが石綿関連疾患になっているが、運転手の健康被害はほとんど知られていない。

 

河野さんと遺族を支援した被害者団体「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」(東京)の西山・全国事務局員は、「河野さんと同様に働いていた他の運転手も石綿を吸い込んでいる可能性があり、企業側は労働者の健康管理を徹底し、労災請求にも協力する姿勢が求められる」と指摘。

 

西鉄は、「今後このようなことがないよう、安全面、健康面に最大限に配慮してまいりたい」とコメントした。

 

出典

『西鉄バス運転手 石綿労災認定「点検で吸引」 昨春死亡』

https://mainichi.jp/articles/20170930/k00/00m/040/210000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20177692分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

アルツハイマー型認知症(AD)と生活に身近なアルミニウムとの関連を調べた学術論文が、最近、海外で相次いで発表されている。

 

一時はADの原因物質と疑われたアルミだが、単独の要因ではないとする見解が定着し、国内の議論は低調になった。

一方、発症に関わる多くの「危険因子」のうちの一つとみる研究は、欧米を中心に続いている。

 

今年1月、英キール大学などのグループの論文が、国際学術誌トレース・エレメンツ・イン・メディスン・アンド・バイオロジーに発表された。

近親集団で多発し、家族性ADと呼ばれる患者らの脳を直接分析した結果が注目された。

 

グループは、同国の研究機関が保存している、家族性ADを発症して死亡した男女計12人の脳組織から、高濃度のアルミを検出した。

 

通常、乾燥させた脳組織1g中のアルミは1μg程度だが、対象者の脳の一定の部位から1人につき12点ずつ採取した計144点の検体で、57点(40%)が倍の2μg超だった。

また、発光物質を使った顕微鏡観察では、アルミ濃度が低い検体でも、脳の病変部分にアルミが多く含まれていたという。

 

同論文は「これらのデータは、家族性ADでアルミが果たしている恐ろしい役割を一層高めた」と結論づけた。

 

直接的な定量分析のほか、過去のデータを集めて分析し直した論文も出た。

 

豪州シドニー大学などのグループは、2015年5月、脳のアルミ濃度について調べた学術論文34件を横断的に解析した結果を、ADの国際学術誌アルツハイマー・ディジーズに報告した。

 

各論文が記載した計386件の測定値を統計学的に評価し、誤差を見込んでも、AD患者の方が99.4%の確率で、一般人より脳内のアルミ濃度が高いと結論づけた。

 

同論文が扱った34件中、日本のものは1件だった。

日本でアルミの危険性を主張する研究者として知られる東京都神経科学総合研究所(現・都医学総合研究所)元参事研究員の黒田洋一郎さんは、3月、米国の神経疾患の学術誌ニューロインフェクシオス・ディジーズの求めで、アルミがADの原因の一つとする論文を発表した。

 

黒田さんは、アミロイドβ(ベータ)と呼ばれるたんぱくが脳細胞の膜に作用する過程で、アルミがアミロイドβを複数結びつける役割を果たし、細胞膜に出入り口(チャンネル)を作ってカルシウムを過剰に取り込ませ、細胞死を招くという仮説を提唱した。

黒田さんは、「新たな視点でアルミについても調べる必要がある」と話す。

 

 

〈アルツハイマー型認知症(AD)とアルミニウム〉

 

動物実験などから、アルミをADの原因物質とする説は2000年ごろまで注目されたが、単独の要因とはいえないとする見方が主流となった。

 

現在、ADの9割以上は、多くの生活習慣病と同様、複数の危険因子が絡み合って起こるとみられている。

 

危険因子には、遺伝子の変異や加齢のほか、たばこやストレスも挙げられ、アルミをめぐる研究も、この危険因子か否かを問うものが多い。

 

ADには、生活環境や体質が似通った近親集団で多発する「家族性」の患者が数%程度いて、全症例の1%未満が「遺伝性」とされる。

症状が特徴的に表れる家族性や遺伝性の事例は、発症機構を探るため重要視されてきた。

 

 

《鳥取大学医学部の浦上克哉教授(日本認知症予防学会理事長)の話》

 

アルツハイマー型認知症の危険因子の筆頭は加齢だ。

アルミニウムも、そこまで明確ではないものの、危険因子の一つであるという見方は否定できないと考えている。

 

研究の進展で、環境や食事のなかにも従来より多様な危険因子が指摘され、アルミも鉄イオンとの相互作用で脳組織に悪影響を及ぼしているとする説など、これまでとは違う視点が提示されている。

 

極端に神経質になる必要はないが、過剰な摂取を避けるための習慣づけはするべきだと思う。

 

 

《藍野大学の武田雅俊学長(大阪大名誉教授、日本精神神経学会理事長)の話》 

 

アルミニウムが高濃度で検出されても、それは症状の進行に伴う現象で、発症に寄与している証拠とは言えないのではないか。

 

アルツハイマー型認知症の脳組織に見られる「老人斑」という病変は、いろんな物質を吸着しやすいためだ。

 

ただし、アルミが神経系に毒性を及ぼすのは事実で、水銀などと同様、有機化合物と結合したアルミは神経や脳細胞を死滅させる。

そういう神経毒ではあるが、この病気の危険因子とは言えないだろうと考えている。

 

出典

『アルツハイマーとアルミ、関連ある? 海外では論文続

http://www.asahi.com/articles/ASK6W4HT2K6WPTIL01M.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

アルミが神経系に悪影響を及ぼすという情報は、過去に下記記事でも紹介スミ。

 

2013628日掲載

2013621日報道 厚生労働省は食品に含まれるアルミの許容量について基準を作ることを決定

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2977/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175161453分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山口県防府市の駐車場で、11日、生後2か月の女児が車内に約5時間40分にわたって置き去りにされ、死亡した事件。

母親が保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された。

 

この日、同市内の最高気温は夏日となる25.7℃を記録。

死因は熱中症だった。

 

同様の事件・事故は全国でも後を絶たない。

専門家は、「短時間でも、車内に人を残して離れるのはやめてほしい」と注意を呼びかけている。

 

日本自動車連盟(JAF)によると、車内での熱中症の事故は、真夏よりも春先から初夏にかけて発生する傾向にある。

比較的に外気温が低いと、「車内が高温になることはない」と誤解してしまうという。

 

JAFは、乗用車のエンジンを切って窓を閉め切った状態で、一日中、日差しの当たる場所に止めた場合の温度変化の実験を実施。

 

車外の最高気温が23.3℃だったのに対し、車内は運転席付近で最高48.7℃、ダッシュボード付近は70.8℃にまで上昇した。

炭酸ジュースの缶は、飲み口の部分が大きく変形した。

 

捜査関係者によると、今回の事件でも、母親はエンジンを切って窓を閉め切ったままにしていて、女児は後部座席のチャイルドシートに寝かされていたという。

車は黒色のワゴンタイプだった。

 

山口大大学院創成科学研究科の加藤泰生教授(熱工学)は、「密閉された空間では熱の逃げ場所がなく、車内の温度は急激に上昇する」と危険性を指摘する。

 

同大大学院医学系研究科の鶴田良介教授(救急・総合診療医学)は、「乳幼児は発汗機能が未発達で体温が上がりやすく、熱中症になりやすい。梅雨明けにかけて湿度も高くなるので、リスクが高まる」と述べた。

 

県消防保安課によると、昨年5~8月、県内で熱中症の疑いで搬送された人数は計720人。

7、8月は計14人が自動車内で発症した。

 

出典

気温23度でも運転席48度、車内の熱中症注意

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170516-OYT1T50038.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201752732分にNHK山梨から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県内で去年、熱中症による労働災害と認定された人は28人で、発生場所が屋内だったケースが4分の1に上ることが、山梨労働局の調査でわかった。


山梨労働局によると、去年、県内で熱中症による労働災害と認定された人は28人で、おととしより1人多くなった。


業種別に見ると「建設業」が最も多く18人、「製造業」と「運送業」がそれぞれ2人、「ゴルフ業」が1人、「その他」が5人となっている。


発生時期は、「8月」が12人、「7月」が11人と、夏場が多くなっているが、「9月」が2人いたほか、「1月」、「5月」、「6月」も、それぞれ1人ずついた。


また、発生場所が屋内だったケースが7人と、全体の4分の1に上り、中には1月に換気をせずホテルの大浴場を清掃中に熱中症になったケースもあった。


山梨労働局は、経営者や建設業の団体を通じて、夏以外でも屋外・屋内にかかわらず、通気性のよい服を着て定期的に水分や塩分をとるなど、予防対策を徹底するよう呼びかけている。

 

出典

熱中症労災認定 屋内が4分の1

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043026811.html 

 

 

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20174282237分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

厚生労働省は、28日、整髪料などの原料となる粉末状の有機化学物質を製造する化学工場で、請負業者の男性作業員6人が間質性肺炎などの肺疾患を発症したと発表した。

 

作業場で高濃度の有機粉じんが発生しており、作業員が吸引したとみられる。

厚労省は、今後、発症原因の究明を進める。

 

厚労省によると、工場が製造していたのは、アクリル酸系ポリマーの一種で、整髪料などの増粘剤として使われる粉末状の有機化学物質。

 

発症した6人は、袋詰めや運搬などを担当する請負業者の社員で、勤務歴は1~5年。

業者による2012年4月~16年3月の健康診断で、肺疾患が相次いで見つかったという。

 

作業員にはマスクが配布されていたが、着用が不十分だったために吸引した可能性がある。

6人以外に少なくとも19人が働いており、厚労省は、健康診断を実施するよう業者に要請した。

 

また、同様の化学物質を製造、輸入する国内の3社に対して、作業員のマスク着用など対策の徹底を要請した。

 

出典

化学工場で6人肺疾患、有機粉じん吸引か 厚労省調査へ

http://www.asahi.com/articles/ASK4X5H88K4XULFA031.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

厚労省発表資料は下記。

 

厚生労働省は、有機粉じんの一種である「架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物を主成分とする吸入性粉じん」の製造事業場に対し、肺疾患などの予防的観点から、粉じんばく露防止を指導するよう関係労働局に指示しました。

 

さらに、本日、当該製品および類似製品のメーカー等計4社に対し、流通先企業における、(1)粉じん吸入防止の徹底、(2)健康診断で肺に所見があった場合の精密検査の実施などを要請しました(別添2のとおり)。


併せて、化学物質の種類を問わず、高濃度の粉じんなどを吸入することは肺疾患などの健康障害を生じるおそれがあることから、中央労働災害防止協会など計3団体に対して、吸入性粉じんのばく露防止について注意喚起しました(別添3のとおり)。

 

「架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物」は、医薬品や化粧品の製造などにおいて、国際的にも広く使われていますが、これまでに肺に対する有害性は確認されていません 。この化合物の特性などは、参考資料をご覧ください。

また、吸入性粉じんとは、肺胞まで到達する小さな粒子で、約10マイクロメートル以下の小さな粒子をいいます(1µm1mmの千分の1)。

 

出典

有機粉じんによる肺疾患の防止について関係労働局に指示しました

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000163568.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20171251058分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有機水銀が水俣病を引き起こすメカニズムの一端を新潟大学の研究グループが解明し、治療薬の開発につながることが期待されている。


水俣病は、メチル水銀などの有機水銀を体内に取り込むことで脳などの中枢神経がダメージを受け、ふらつきやしびれ、それに視野が狭まるなどの症状が出る公害病。


研究グループによると、脳のうち、特に小脳や後頭葉と呼ばれる部分が障害を受けることはわかっているが、どのようなメカニズムで引き起こされるのかは、わかっていなかった。


新潟大学脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループは、ラットにメチル水銀を与えて、脳の中で起きる変化を調べた。

その結果、小脳と後頭葉で、血管を新たに作る働きがある「VEGF」というタンパク質が異常に増え、血管の壁を壊して血液内の物質を外に漏れ出させていることがわかったという。


血液内にある炎症を引き起こす物質が脳の内部に入り込み、神経細胞を傷つけて病気を引き起こす可能性が考えられるという。
また、このタンパク質の働きを抑える抗体をラットに投与したところ、水銀中毒の症状が改善されたという。


下畑准教授は、「より効果的にタンパク質の働きを抑える方法を検討し、治療薬の開発や臨床応用につなげたい」と話している。

 

出典

有機水銀で水俣病 仕組み解明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033280561.html?t=1485381464772

 

 

12559分に時事通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

水俣病の原因物質メチル水銀で中毒が起きるメカニズムを解明したと、新潟大脳研究所の下畑享良准教授らのグループが発表した。

メチル水銀中毒は有効な治療法がなく、新たな治療薬の開発につながる可能性があるという。

論文は25日、米科学誌プロスワンに掲載された。


メチル水銀は、平衡感覚を調整する小脳や、視覚をつかさどる大脳の後頭葉の障害を起こし、ふらつきや視野狭窄などの症状が表れることが分かっている。

だが、脳の障害がどのように発生するかは、解明されていなかった。


下畑准教授らは、水俣病の重症患者に脳出血が見られることに注目した。

実験でラットにメチル水銀を投与したところ、小脳や後頭葉の血管にタンパク質「VEGF」が異常に出現。

血管を包む膜を破壊し、血液中の有害物質が脳内に流れ出して障害を引き起こすことを突き止めた。


VEGFは血管形成を促進するタンパク質で、VEGFを抑制する抗体をラットに投与すると症状が改善した。

下畑准教授は、「より患者の負担が少なく効果的な抗体療法を検討し、臨床応用につなげたい」と話している。

 

出典

メチル水銀中毒の仕組み解明=水俣病治療に期待-新潟大

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012500063&g=soc 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611182114分にNHK金沢から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今年8月、石川県能登町の道路の舗装工事現場で男性作業員が熱中症で死亡したことについて、穴水労基署は、男性が勤務していた土木工事会社が塩分を含む食品を提供するなどの熱中症対策を怠ったとして、この会社と会社の代表取締役の男性を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、石川県津幡町の土木工事会社「Y社」と会社の59歳の代表取締役。


同署によると、今年8月25日、能登町小木の道路の舗装工事現場で、40代の男性作業員が重機でアスファルト舗装の表面を削る作業をしていたところ、熱中症で倒れ、死亡したという。


同署は、会社の熱中症対策について調べた結果、この日は能登町に隣接する輪島市で最高気温が35℃以上の猛暑日となる暑さだったにもかかわらず、会社は、死亡した男性作業員を含む3人に塩分を含む食品やスポーツ飲料などを提供するといった熱中症対策を講じていなかったという。


このため、同署は18日、土木工事会社と会社の代表取締役の男性を、労安法違反の疑いで書類送検した。

同署によると、会社の代表取締役は、「昔はアメなどの提供をしていたこともあったが、最近は提供していなかった」と話しているという。


死亡した男性作業員は今年6月から病気で仕事を休んでいて、熱中症で死亡した日の2日前から仕事に復帰していたという。


同署によると、会社が塩分を含む食品を提供するなどの熱中症対策を怠ったとして書類送検されたのは、この20年間で、全国で8件あったという。

書類送検されたことについて、「Y社」は「作業員には現場に水筒を持参し、水分を取るよう指示していたが、塩分摂取はそれぞれに任せていた。今後は再発防止に務めたい」とコメントしている。

 

出典

熱中症死亡土木工事会社を送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024531811.html?t=1479502183975

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20169212138分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

防水材などに硬化剤として使われる化学物質のMOCA(モカ)を取り扱う化学工場の労働者5人にぼうこうがんが発症したことが分かり、厚労省は21日、日本化学工業協会など業界4団体に、健康被害の防止対策徹底を求めた。


MOCAを扱う事業所でぼうこうがん発症が確認されたのは初めてで、厚労省は調査に乗り出した。

 

昨年12月にオルトトルイジンを取り扱う福井県の化学工場の労働者にぼうこうがんの発症が相次いだことが判明。

厚労省は、この物質を扱う全国の事業所を調査したところ、退職者6人を含む7人がぼうこうがんを発症した事業所があった。

 

7人中4人は「オルト」を扱ったことがなく、5人がMOCAを扱う作業をしていたため、ぼうこうがんとの関係が判明した。

発症は30代が1人、40代が2人、60代が4人。

事業所では、約200人が働いているという。

 

MOCAは、厚労省の特定化学物質障害予防規則の適用対象で、排気装置の設置や暴露防止措置、特殊健康診断の実施などが義務づけられている。

国際がん研究機関(IARC)が2010年に、発がん性がある物質と指摘している。

 

厚労省によると、MOCAを製造や使用で取り扱っている事業所は全国で178あり、特殊健康診断の受診者は2024人という。

 

出典

化学工場 ぼうこうがん5人発症 MOCAが関連か

http://mainichi.jp/articles/20160922/k00/00m/040/107000c 

 

 

9212311分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

発がん性物質「オルト・トルイジン」を扱う工場の従業員らが膀胱がんを発症した問題で、厚労省は21日、別の発がん性物質も発症に関連した可能性があると発表した。

 

オルト・トルイジンを扱うM社(東京)の福井県の工場で従業員らが膀胱がんを発症したことを受け、厚労省は、オルト・トルイジンを扱う全国の事業場を調査。

別の企業の事業場(従業員約200人)でも、従業員1人と退職者6人の計7人の男性が膀胱がんを発症したことを確認した。

うち少なくとも4人はオルト・トルイジンを扱う部署での勤務経験がなく、発症の原因を調べていた。

 

この事業場には、2003年まで「MOCA(モカ)」という別の発がん性物質を扱う工場があり、オルト・トルイジンを扱っていない4人のうち、3人が10年前後勤務していた。

オルト・トルイジンを扱っていた2人も、この工場に勤めていた。

 

MOCAは、主に建築建材を作る際の硬化剤の原料として使われ、粉状になる。

工場内の空気中濃度が高かったことを示す記録が残っており、厚労省の担当者は、「従業員は吸引したとみなされる」としている。

 

ただ、発症した7人のうち2人は、どちらの物質も扱ったことがない可能性があるという。

厚労省は、MOCAと発症との因果関係を詳しく調べる。

 

MOCAを扱う事業場には特殊健康診断が義務づけられていて、昨年は全国178事業場で約2000人が受診した。

これらの事業場で膀胱がん発症の事例がないかも調べる。

 

出典

工場で膀胱がん発症、別の化学物質も原因か 厚労省調査

http://www.asahi.com/articles/ASJ9P64W3J9PULFA036.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

オルトトルイジンによる発症事例は、下記記事参照。

 

20151218日報道 福井市の工場でオルト-トルイジンなどを取り扱っていた従業員ら5人が膀胱がんを発症、手袋等着用だったが素手で触ったことなどもあった由 

(第1報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5508/

(第2報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5767/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20167191011分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

『「熱中症診断」 実は脳梗塞家族「すぐに分かれば」

http://mainichi.jp/articles/20160713/k00/00e/040/230000c 

 

夏に倒れて熱中症と診断されたものの、実は脳梗塞で、治療が遅れて後遺症に苦しむケースがある。

 

茨城県古河市の県立高1年、柳澤さん(男性、16歳)は、昨年夏、ソフトテニス部の練習中に倒れた。

3度の手術を経て奇跡的に一命を取り留めたが、失語症と右半身まひの重い障害が残った。

家族は「すぐに脳梗塞と分かっていれば……」と、悔やみ切れない思いを抱えている。

 

柳澤さんの日常が一変したのは、昨年8月3日。最高気温35℃の「猛暑日」だった。

午後から校内のテニスコートで練習していたが、普段はしない空振りが続いた。

中学3年のダブルス県大会で8強まで進んだ腕前では考えられない。

他の部員が「おかしい」と感じたころには、まっすぐ立っていられなくなっていた。

部室で横になっても変わらず、救急車で病院に搬送された。

 

家族は医師から、血液検査で熱中症に顕著な数値が出たうえ、コンピューター断層撮影(CT)で脳に異常が確認されなかったため、熱中症と診断したと聞いた。

夜、自宅に連れ帰ったが、問いかけに「うん、うん」と答えるだけで、症状は改善しない。

それどころか、右半身が全く動かないことに気付き、再び病院へ。

磁気共鳴画像化装置(MRI)の検査で、脳梗塞と診断された。

 

転送先の大学付属病院で、左脳の機能の3分の2が失われ、右半身まひと失語症になったと判明。

命の危険もあったが、3度の手術に耐えた。

 

術後の回復の早さは、医師を驚かせた。

柳澤さんの失語症は、人が言うことを理解できるものの、思ったことを言葉に置き換えて話したり、書いたりすることができなくなる。

当初はオウム返しが多かったが、今は簡単な会話ができる。

ただし、複雑な文章は理解に時間がかかるため、高校の授業についていくのは難しい。

リハビリもあって登校はできず、2年生には進級できなかった。

 

右半身も、少しずつ動くようになってきた。
半年前まで車椅子だったが、今は自力で歩けるようになった。
遊びに来る部員や級友たちの存在も励みになっている。
「早く学校に戻りたい」と願う。

 

柳澤さんの父(47)は、「最初に搬送された病院でMRI検査をしていれば」と悔やむが、病院側の責任を問う考えはないという。

「訴えて息子の症状が改善するならそうするが、学校に戻りたがっている彼にとってプラスにならない。前を向くことのほうが大切だ」といい、「同じ悲劇が起こらないように、病院や学校現場も誤認しやすいということを理解してほしい」と話した。

 

めまいや頭痛、ふらつき、しびれ−−

真夏にこうした症状が出た場合、まず熱中症が疑われるが、これらは脳梗塞など脳卒中にも共通する症状だ。

 

専門家によると、発症直後に熱中症と脳卒中を見分けるのは難しい。

柳澤さんのように脳梗塞なのに熱中症と診断されたケースがどれほどあるのか、統計はなく、不明だ。

 

特に、脳卒中のリスクが低い若者の場合、夏にこうした症状があれば、一般的に熱中症と診断される可能性が高い。

脳出血がなければCTにも異常は映らず、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)脳血管内科の古賀医師は、「言葉が正常かどうか、体の一部がまひしていないかなどを確認するしかない」と指摘する。

熱中症が脳梗塞を引き起こすこともあるという。

 

訴訟に発展したケースもある。

東大阪市立中学の生徒だった女性が、2010年、バドミントン部の練習中に熱中症になり脳梗塞を発症して左半身にまひが残ったとして、損害賠償を求めて提訴。

大阪地裁は、今年5月、学校の注意義務違反を認め、市側に約410万円の支払いを命じる判決を出した。

 

日本スポーツ振興センターによると、10年には、小学4年女児が体育で走った後、頭痛を訴えて倒れ、病院で脳梗塞と診断された。

05年には、中学1年男子生徒がリレー競技中に、小学3年女児が水泳の授業中に、それぞれ脳梗塞を発症し、障害が残った。

 

「脳卒中と脳梗塞」

脳卒中は、脳の血管障害から突然起こる病気の総称。

血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が壊死する脳梗塞と、血管が破れて出血を伴う脳出血、くも膜下出血に大別される。

脂肪分の多い食生活や運動不足などから、脳梗塞が増えている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20165311756分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」によって肺がんや脳卒中などで死亡する人は、国内で年間およそ1万5000人に上るという推計を、国立がん研究センターのグループがまとめた。

 

この推計は、31日の世界禁煙デーにあわせて厚労省が東京・千代田区で開いたシンポジウムで、国立がん研究センターのグループが報告した。


それによると、研究グループでは、まず、国内外の論文を参考に、肺がんや心筋梗塞、それに脳卒中で死亡した人で「受動喫煙」があったかどうかを、2つのグループに分けて比較した。


その結果、受動喫煙があった人のほうが、こうした病気で死亡する危険性が1.28倍高まっていることから、これを国内の統計に当てはめ推計すると、受動喫煙が原因で死亡する人は、年間およそ1万5000人に上るという。


このうち、肺がんでは女性でおよそ1850人、男性でおよそ620人、心筋こうそくでは女性でおよそ2880人、男性でおよそ1570人、脳卒中では女性でおよそ5680人、男性でおよそ2320人が死亡していると推計されるという。


研究をまとめた国立がん研究センターの片野田耕太がん登録統計室長は、「法律で公共の場所を禁煙にするなど、社会全体で受動喫煙防止について考えていかなければならない」と話している。

 

出典

受動喫煙で死亡 年間1万5000人と推計

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/k10010541521000.html

 

 

531209分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

受動喫煙が原因で死亡する人が、国内では年約1万5千人に上るという推計結果を厚生労働省の研究班がまとめ、世界禁煙デーの31日、発表した。

 

受動喫煙と病気の因果関係がわかっている4つの病気で、非喫煙者と比べたリスクや、職場や家庭での受動喫煙割合の調査などから、年間死亡数を推計した。

 

病気別には、肺がん2484人、心筋梗塞などの虚血性心疾患4459人、脳卒中8014人、乳幼児突然死症候群73人。

 

男女別(乳幼児を除く)では、男性が4523人、女性が1万434人。

女性が2倍以上となる理由について、国立がん研究センターの片野田・がん登録統計室長は、「家庭内での受動喫煙率が、女性が圧倒的に高いため」と説明する。

 

世界保健機構(WHO)によると、2014年時点で、英国、カナダ、ブラジル、ロシアなど、49カ国が法律で公共の場所を屋内全面禁煙にしている。

片野田さんは、「死亡数を下げるために、日本も屋内禁煙の法制化が必要だ」と話している。

 

出典

受動喫煙原因、国内で年間1.5万人死亡 厚労省推計

http://www.asahi.com/articles/ASJ5032JVJ50ULBJ003.html  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20164121657分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

412日付で東京新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警視庁の渋谷警察署で去年2月、無銭飲食をしたとして詐欺容疑で現行犯逮捕され、留置されていた60代の男性が死亡し、都内の大学病院で解剖を行った結果、死因は「肺結核」だったことが分かり、病院は去年6月末付けで報告書をまとめ、去年8月に渋谷署に届けた。


法律では、警察署は遺体の解剖の結果、死因が結核などの感染症と分かった場合、保健所に通報するよう定められているが、渋谷署は、5か月後の今年1月に、体調を崩して入院していた署員が結核と診断され医師から連絡を受けるまで、通報などの対応を取っていなかった。


渋谷署では、報告書が届く直前にすべての署員に対する健康診断を行っていて、結核が疑われる症状がみられなかったことから、感染しているとは考えなかったという。

渋谷署の小林副署長は、「健康診断の結果で署員の感染を疑っておらず、結核に対する認識が不足していた」としている。

 

保健所への届け出が遅れたことについて、大学病院側は、「死因・身元調査法では警察から関係機関に届け出るとされており、こちらから積極的に届け出なかった」と説明している。


渋谷署によると、去年2月、署内の留置場で60代の男性が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡した。

男性は、死亡する1週間前に、留置されている人を対象にした健康診断で医師の診察を受けていて、その際には、自覚症状や異常はみられなかったが、死亡の3日ほど前から体調を崩していたという。


遺体は都内の大学病院で解剖され、死因は当初、「肺炎の疑い」とされていたが、詳しい検査の結果、「肺結核」だったことが分かったという。


大学病院は、去年6月30日付けで死因が「肺結核」だとする報告書を作成し、渋谷署には、男性が死亡してから半年後の去年8月下旬に報告書が届いたという。


そして、4か月後の去年12月、死亡した男性の留置を担当していた署員が体調を崩して入院し、検査の結果、ことし1月に結核と診断された。


診察した医師から渋谷署と保健所に連絡があり、保健所が検査を行ったところ、11日までに20代から60代の警察官や職員合わせて19人が感染していたことが分かったという。
このうち16人は、男性の解剖に立ち会ったり留置場を清掃したりしていたため、男性から直接、感染したことが疑われているが、ほかの3人は男性との接触はなく、2次感染が疑われるという。


渋谷署では、保健所と協議して、およそ80人の署員を対象に検査を進めていて、すでに60人は感染していないことが確認されているという。
また、今のところ、一般の人やほかの留置されている人の感染も確認されていない。


結核は、患者の咳やくしゃみから出た結核菌を吸い込むことによってうつる感染症で、発症すると、2週間以上せきが続いたり発熱したりして、重症の場合は死亡することもある。
厚生労働省の調査では、今でも毎年1万9000人以上の人が新たに結核になり、2000人以上が亡くなっている。


渋谷署で結核の集団感染が起きたことについて、結核予防会結核研究所の加藤副所長は、「換気が十分でない狭い空間では多くの人が菌に接触する危険性が高いため集団感染が起こりやすい」と指摘している。
また、結核にかかる患者の多くは高齢者だということだが、最近では、20代から40代の若い世代の発病も目立つという。
加藤副所長は、結核の感染を防ぐためには早期の発見が最も重要だとして、「せきが2週間以上続いた場合は結核を疑い、医療機関でレントゲンやたんの検査を受けることが必要だ」と話していた。

 

出典

渋谷警察署で結核集団感染

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160412/4451831.html  

渋谷署で署員19人が結核感染 留置男性死亡後 医師届け出遅れ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041202000139.html

 

 

413826分に読売新聞から、解剖した医師らも感染していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性を解剖した東京都内の大学病院の医師ら7人も結核に感染したことが、同病院を管轄する文京区への取材で分かった。

感染者は、計26人となった。

 

区によると、今年1月に署員の感染が判明したのを受け、男性を解剖した病院関係者らの検査を行ったところ、解剖した医師ら7人の感染が判明した。発症者はいないという。

 

出典

解剖の医師らも結核感染、保健所に届けず

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160413-OYT1T50024.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

今どき肺結核の集団感染・・・?と思ったが、調べてみると意外に起きている。

以下は最近の、ブログ者の目に止まった事例。

 

20163301033分 テレビ朝日)

『33人が結核集団感染 1人死亡 人材派遣会社の寮で』(東大阪市)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071432.html

 

2016372324分 産経新聞茨城版)

病院で11人結核集団感染(笠間市)

http://www.sankei.com/affairs/news/160307/afr1603070049-n1.html

 

201626日 河北新報)

会社員32人が結核集団感染(仙台市)

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160206_13045.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201643日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府内の鉄道高架下の貸店舗でアスベスト(石綿)による中皮腫の死者が出た問題で、近くの別の店で働いていた男性(当時66歳)も昨年、中皮腫で死亡していたことが、2日、関係者への取材で分かった。

 

同じ高架下に関係して2人の死者が出たことになり、識者は、「全国の鉄道で同様の事例がないか、点検と対策が必要」と指摘する。

遺族は、鉄道会社側に補償や危険性の周知を求める。

 

2人目の死亡例が判明したのは、近畿日本鉄道(大阪市)の高架下。

男性は喫茶店の店長として、1977〜2000年に勤務した。

店舗は2階建ての構造で、1階に客席があった。

事務所と倉庫、更衣室を兼ねた2階の壁に、毒性が強い青石綿が吹き付けられていたが、知らずに出入りしていた。

 

別の仕事をしていた14年、胸膜中皮腫と診断され、労災申請していたが、昨年1月に死亡。

4カ月後、労基署は、「電車通過時の振動で、喫茶店2階の石綿が飛散した可能性がある」と指摘して、労災認定した。

 

この高架下では、喫茶店から約150m離れた文具店2階の壁でも青石綿が吹き付けられ、店長の男性(当時70歳)が02年に中皮腫を発症して死亡。

遺族が損害賠償訴訟を起こし、大阪高裁は14年2月の判決で、近鉄に建物を管理する所有者としての責任を認めて約6000万円の賠償を命じ、確定している。

 

現在高架下を管理する近鉄不動産(大阪市)によると、高架下には延長約200mに41の店舗用区画があり、70年ごろに耐火用の石綿が吹き付けられた。

 

文具店長だった男性の遺族の要望を受け、05年度から除去や封じ込めの対策を進め、現在は飛散の恐れはないという。

 

しかし、中皮腫の発症までの期間は20〜60年あるため、対策前に同じ高架下の店舗に勤務した人の健康被害が懸念される。

近鉄不動産は、「ご遺族には心から哀悼の意を表したい。補償の申し出があれば誠意をもって対応する。高架下の店舗で勤務していた人への注意喚起も検討したい」としている。

 

喫茶店長だった男性の妻(64)は、「知人から同じ高架下で1人目の死者が出ていたことを教えてもらい、労災申請できた。まさか自分たちが石綿被害に直面するとは想像できなかった。過去に働いたことのある人たちへ危険性を知らせてほしい」と話している。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160403/ddm/041/040/086000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151226日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5508/

 

 

(2016年3月27日 修正2 ;追記)

 

2016318239分に毎日新聞から、素手で触ったことなどもあったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

318172分に産経新聞から、3182040分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

発がん性が指摘される化学物質「オルトトルイジン」を扱う福井県の化学工場で従業員ら6人がぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は、18日、生成物を乾燥させる工程で働く人に尿中のオルトトルイジン量の増加が見られ、この作業で体内に取り込まれていたとの暫定的な調査結果を公表した。

 

調査結果によると、オルトトルイジンは、他の化学物質と反応させて染料の元を作る「反応工程」と、生成物を乾燥させる「乾燥工程」で取り扱っていた。

工程は、どちらも自動化、密閉化されておらず、労働者が直接扱う作業が多かった。

 

このうち、染料の元を乾燥させて袋詰めする作業に携わる作業員の尿から、他工程の作業員に比べて、高いオルト-トルイジンが検出された。

 

従業員は、汚染された手袋を使ったり、手袋なしで製品の乾燥状況を確認したりしていたため、皮膚にオルトトルイジンを浴びて吸収した可能性があるとした。

 

また、同工場では、空気中の化学物質の吸入を防ぐ保護具を着用していなかった時期があり、厚労省は、「空気中から物質を体内に取り込む例もあったとみられる」としている。

 

一方、過去の作業では、物質が含まれていたとみられる有機溶剤が皮膚に飛び散ったりしていたという。

 

厚労省は、生産工程の密閉化を基本とした防止策を指導し、全国の他の取り扱い工場にも、皮膚への付着に注意するよう呼び掛ける。

有識者や使用者などで、オルトトルイジン規制の在り方も検討する。

 

厚労省の調査結果公表を受け、福井県の工場を営むM社(東京都)は、「管理・教育体制が十分ではなかったことを再認識した。今後、調査内容を踏まえ、問題点に対し継続的に改善を行う」とのコメントを出した。

ぼうこうがんを発症した人には「適切な補償を行っていく」としている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160319/k00/00m/040/110000c

http://www.sankei.com/economy/news/160318/ecn1603180040-n1.html

http://www.asahi.com/articles/ASJ3L4GBJJ3LULFA00L.html

 

 

 

(2016年6月4日 修正3 ;追記)

 

201662日付で毎日新聞東京版から、オルト-トルイジンが皮膚から吸収されたとする調査結果がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

厚生労働省は、1日、長期間にわたるオルトトルイジンの皮膚からの吸収が原因とする調査結果をまとめた。

 

厚労省の依頼を受けた独立行政法人「労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所」が調べた結果、作業に使うゴム手袋をオルトトルイジン含有の有機溶剤で洗い、繰り返し使っていたことなどが分かった。


オルトトルイジンが付着したゴム手袋を通して、皮膚から吸収されたとみられる。

 

出典

ぼうこうがん発症 福井の化学工場、原因物質を皮膚吸収 厚労省調査』

http://mainichi.jp/articles/20160602/ddm/012/040/044000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

厚労省HPに、平成28年6月1日付で調査報告書が掲載されている。

主な記述は下記。

 

1 調査手法

○ 事業場、労働者に対する聞き取り及び労働者に保護具を着用させた上で当該化学工場において過去の作業を再現し、測定等の調査を行い、過去の労働者のばく露を推定した。

 

2 調査結果

○ 過去の取扱状況について関係者に聞き取りした結果、オルトートルイジンを含有する有機溶剤でゴム手袋を洗浄し繰り返し使用することは多くの労働者が行っていたこと、夏場は半袖の化学防護性のない一般的な服装で作業していたこと、作業の過程でオルト-トルイジンを含有する有機溶剤で作業着が濡れることがしばしばあったこと、作業着が濡れた直後にシャワー等で体を洗い流さなかったこと、一部の作業について直接手指でオルトートルイジンに触れていた等、オルトートルイジンに皮膚接触する機会があったものと推察した。

○ オルトートルイジンの取扱いに係る作業の再現において、作業環境測定や個人ばく露測定を実施したところ、許容濃度と比べて十分小さい濃度であったことから、オルトートルイジンの経気道ばく露は少ないと推察した。

 

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11305000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Kagakubushitsutaisakuka/0000126160.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201512182321分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

厚生労働省は、18日、顔料の原料を製造する国内の化学メーカーの工場従業員と退職者の計5人がぼうこうがんを発症したと発表した。

5人は、北陸地方の工場で化合物「芳香族アミン」を取り扱ったという。

 

芳香族アミンの一種「オルトトルイジン」がぼうこうがんの原因物質と指摘されていることから、厚労省は、オルトトルイジンを扱う約40事業所を対象に、防毒マスクの着用など、従業員への暴露防止対策と健康管理状況を調査する。

 

また厚労省は、18日、芳香族アミンを取り扱う化学メーカーの業界団体、日本化学工業協会と化成品工業協会に対し、加盟社に注意喚起するよう要請した。

特に、オルトトルイジンを扱った労働者や退職者には、ぼうこうがんに関する健康診断の受診を勧めるよう求めた。

 

厚労省や化学メーカーによると、メーカーは今月3日、北陸地方にある工場の従業員約40人のうち47〜56歳の男性4人と、約12年前に退職した43歳の男性1人がぼうこうがんを発症したと、労働局に報告した。

5人の勤務歴は7年半〜24年で、昨年2月〜今年11月の診察で判明した。

 

工場では、オルトトルイジンのほか、発がん性が指摘される

▽オルトアニシジン

2、4キシリジン

パラトルイジン

アニリン

の計5種類の芳香族アミンを使用。

 

ドラム缶に入った芳香族アミンの液体をポンプを使って反応器に移し、他の物質と合成して「中間体」と呼ばれる染料や顔料の原料を製造していた。

発症した5人は、いずれも製造作業に従事していた。

 

化学物質を取り扱う事業者は、労安法に基づき、空気中の濃度が有害な程度にならないようにするなど、適切な管理が求められる。

化学メーカーは、「防じん・防毒マスクはして換気もしていた」と説明している。

 

芳香族アミンは、他の物質と組み合わせることで多様な色が合成できる化合物で、染料や顔料の原料として使われる。

国内では、1920年ごろから工場で使われるようになり、合成して作る染料は色調が安定しており、安価なために広まった。

しかし、芳香族アミンが原因でぼうこうがんを発症したとみられるケースがあり、72年に一部の芳香族アミンの製造・輸入は禁止された。

今回の5種類については製造・輸入禁止の対象ではなく、厚労省は今後の規制について、専門家に協議を依頼する。

 

(中釜斉・国立がん研究センター研究所長の話)

オルトトルイジンをはじめとする芳香族アミンの一部はヒトの細胞のDNAにくっつきやすく、発がん性があることが古くから知られている。

オルトトルイジンは自然界にもごく微量に存在するが、ぼうこうがんを引き起こすほどの高濃度暴露はまれ。

この物質を取り扱う工場でも、マスクを着用するなどの対策を取っていれば通常は防げるはずだ。

5人がどのような職場環境に置かれていたか、詳しく調べる必要がある。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151219/k00/00m/040/079000c

 

 

1221840分に福井新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この工場は、M社(東京)の福井工場と、20日、分かった。
同社の社長は、取材に「法令は順守していたが、対策が十分だったのか調べている」と話した。

社長によると、工場は1988年設立。ぼうこうがんを引き起こすとの指摘がある物質「オルト―トルイジン」を扱っていた。
作業工程では、マスクや手袋、帽子を着け、換気装置もある。

5人は主に、液体のオルト―トルイジンからつくった粉末状の物質の袋詰めをしていた。
機械の保守点検時に粉末が舞うこともあった。

医師の診断では、他の従業員の健康に問題はなかった。
同社の他工場でもぼうこうがんの発症例はないが、退職者の健康状態も調べるという。

この問題をめぐっては、厚労省が18日に発表。同省によると、5人は40~50代の男性で、昨年2月~今年11月にかけてぼうこうがんと診断された。
今月3日、工場から所管の労働局に相談があって発覚した。

工場側は、この物質の危険性を認識し暴露防止措置を取っていたが、同省は「どこかで漏れがあったと判断せざるを得ない」としている。
5人には労災申請を勧めている。
 
 
福井工場に勤務し、ぼうこうがんを発症した従業員ら5人のうち、坂井市内の男性(56)が20日、福井新聞の取材に応じ、「何度も会社側に危険性を訴えたが、対応してくれなかった」と怒りをあらわにした。

この男性は、18年余り、福井工場に勤務。
オルト―トルイジンからつくった粉末状の物質を袋詰めする作業や、機器の修理の際に機器にこびりついた粉末の結晶をへらで落とす作業に従事し、「作業が終わると顔が(粉で)真っ白になった」と振り返る。

オルト―トルイジンは、化学物質「芳香族アミン」に分類される。

工場では、芳香族アミンの動物への発がん性を指摘する文書が約4年前に従業員に配布され、この男性は「みんなびっくりした」と話し、「そのときから粉じんにさらされていることを上司に言い続けてきたが、会社は『今まで通りやれ』と言うだけだった」と憤った。

男性は、今年11月にがん発症が分かった。

発症とオルト―トルイジンの因果関係は認定されていないが、「どんな結果になろうと、訴えを無視し続けたのが一番許せない」と話す。

出典URL

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/86012.html

 

 

12212311分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

支援している労働組合の化学一般関西地方本部(大阪市)は21日、福井市内で会見し、1人が同日労災を申請し、ほかの2人も近く申請すると明らかにした。

会見には、労災を申請した従業員らが出席。
取り扱っている物質の危険性などを示す安全データシートについて、「会社は20年前にリスク管理室を設置したのに、工場に渡されたのは4年前だった。もっと早く出してほしかった」などと訴えた。

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210103-n1.html 

 

 

以下は、関連報道。

 

201512182140分 朝日新聞)

5人が膀胱がん発症 染料のもとを製造する事業場で勤務

http://www.asahi.com/articles/ASHDL5DV9HDLULFA02G.html

 

 

 

(2016年1月18日 修正1 ;追記)

 

2016116日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

発症した従業員2人と2人が加入する化学一般労働組合連合が15日、早急な労災認定などを厚生労働省に要請した。

従業員は、「危険性を知らされず、夏は半袖のTシャツで作業した」と証言した。

 

要請書では、早期の労災認定のほか、精神的、経済的不安の軽減や事業所で有効な防止対策が取られるまで作業停止を指導することを求めた。

 

記者会見した従業員の一人は乾燥の工程で12年半働いたといい、「狭い乾燥機の中で(作業でできた)結晶を削り取る作業を行った。夏は半袖のTシャツを着て作業をして露出部分が多く、(体に)結晶が付着した」などと話した。2人ともがん発症の危険性については「知らされていなかった」と証言した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160116/ddm/012/040/025000c

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]